中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
177 名無 -nanashi- 4km
現在進行中の高速道路計画の中でも、計画が長々と予定されている
中部横断自動車道が完成するまで語り続けていきましょう。

中部横断自動車道 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E9%83%A8%E6%A8%AA%E6%96%AD%E8%87%AA%E5%8B%95%E8%BB%8A%E9%81%93
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michijoho/chubu/index.htm
277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/05(金) 08:56:29 ID:VVaQXKJg
にん
377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 09:47:50 ID:8Apcc4Sr
佐久の辺り、なかなか建設が進んでいるじゃないですか。

でも、なんであんなに短い区間でICが建設されてるんだ?
477 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 15:52:29 ID:8Apcc4Sr
中部横断道開通まで9年 影響は? : 山梨 : 地域 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20080908-OYT8T00624.htm

地域を活性化するはずの高速道路が、逆に衰退させる!? 2017年度に増穂インター(IC)―
吉原ジャンクション(JCT)間が開通予定の中部横断道。甲府市と静岡市が、現在より約1時間
短い約1時間40分で結ばれ、人の流れが活発になる一方、峡南など過疎地域では人口減少や
過疎の深刻化も懸念される。開通によるプラス、マイナス両面の影響を検証する。(小谷毅彦)

■甲斐・中央市など

 九州、長崎、大分の3自動車道が十字に交わる佐賀県鳥栖市。鳥栖IC近くに、佐賀県が06年に
分譲を始めた流通業務団地「グリーン・ロジスティクス・パーク鳥栖」には2年間で18社が進出し、
倉庫や物流拠点を置いた。博多港から輸入された物資の仕分けや、九州・山口一円への配送の
一大基地となった。

 山梨県は、中部横断道と中央道が接続する双葉JCTから増穂ICにかけての地域が、鳥栖市の
ような物流拠点として発展することを期待する。県知事政策局は「中部横断道の全面開通により、
貿易が盛んな新潟港と清水港が結ぶラインと、東京・名古屋間の物流の交差点となる」とみる。

 県や学識経験者などでつくる県物流対策研究会によると、同地域の4市町(南アルプス、甲斐、
中央、昭和)には九つの工業団地があり、製造品出荷額は県全体の28%を占める。広い平地に
恵まれ、大規模な倉庫や団地の立地にも適する。
577 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 15:53:14 ID:8Apcc4Sr
■身延山・下部温泉

 1992年に磐越自動車道が開通した福島県会津若松市。86年に放映されたテレビドラマ
「白虎隊」ブーム後の観光の起爆剤として期待されたが、観光客は92年の381万人から
03年には270万人まで落ち込んだ。市観光課は「磐越道開通で日帰り客が増えた印象が
ある。手をこまぬいていたらお客さんは来ない」と話す。07年に349万人まで盛り返したのは、
市がJRなどにキャンペーン実施を売り込んだ成果だった。


 年130万人の観光客が訪れる身延山や、下部温泉を抱える身延町の町商工会は
「中部横断道の開通でアクセスしやすくなれば、逆に日帰り客が増えるのでは。滞在時間が
短くなれば、それだけ収入も減る」と危機感を隠さない。

■峡南地域

 都市部に人やモノが吸い上げられ、過疎地域の衰退が加速する「ストロー現象」も懸念される。
磐越道沿線では、全線開通した97年以降、中核市の福島県郡山市で人口が増加した反面、
猪苗代湖周辺や山間部の町村では減る一方だ。

 中部横断道沿線でも同様の現象が予想される。とりわけ、過疎が進む峡南地域では、住民が
甲府市周辺や静岡市など遠方へ買い物に行きやすくなることで、「地元の商工界が打撃を受け、
空洞化する可能性がある」(身延町商工会)。

 開通が沿線にどのような影響を与えるのか。県は、沿線自治体や学識経験者らによる協議会を
設け、対策の検討を始めた。横内知事も「県や地域が主体となって、開通までにプラス効果を
高める努力をしなければならない」と力を込める。

(2008年9月9日 読売新聞)
677 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 17:37:00 ID:uqDGJU2T
清水まで開通するのはいつになることやら。
777 名無 -nanashi- 4km:2008/09/10(水) 23:17:16 ID:Ysn3mxF2
>>3
佐久市は佐久平駅周辺にジャスコやベイシア含め大型店舗が密集してて
地元の買い物客から佐久ICから出てきた観光目的の車が混ざり合って、
週末とか、かなり佐久平駅前の道が混むんです。
国道141号に出るのに1時間以上掛かる事もあります。
だから佐久南ICを作って観光目的の県外車を清里や白樺湖、茅野市諏訪市方面へ
直接141号等の国道に出して街中通さずに捌く為かと。
877 名無 -nanashi- 4km:2008/09/16(火) 21:09:50 ID:mx1ppKMz
ここができれば、周辺の村へ観光客がどっと訪れることになるだろうな。

開発されてない観光地として。
977 名無 -nanashi- 4km:2008/09/17(水) 21:42:30 ID:JHz0dG0z
日本中でそういう皮算用をして裏切られてるから。
1077 名無 -nanashi- 4km:2008/09/18(木) 00:21:09 ID:BQM+tWsP
>>6
第2東名は4年後には静岡県分が開通するんだってな。
身延IC〜芝川?JCだけでも先に作ってくれんかな。
律儀に増穂から少しづつ伸ばしてくんだろうか?

>>8
残念ながら、この道沿いには既にそういう村は存在してないぞ。
せいぜい身延山日帰りとか富士五湖方面とか、
芦安から山登りだとか、白根でさくらんぼ狩りとかがせいぜいだろ。
1177 名無 -nanashi- 4km:2008/09/18(木) 14:42:48 ID:WeUQft/0
>>10
南牧村とか、南相木村とか
1277 名無 -nanashi- 4km:2008/09/19(金) 00:57:51 ID:Tt2+k/Y3
>>11
佐久方面の開通は20年後だからなぁ……
1377 名無 -nanashi- 4km:2008/09/23(火) 19:58:47 ID:opdr2aXP
結局佐久〜中央道が繋がるのは、いつ頃が目処なんですか?
14(´・ω・`)寒いお:2008/10/18(土) 12:07:55 ID:YG8zyOfr
・保育園側は、ただでさえとっくに所有権を失っている土地を無断で利用。
・保育園側は、裁判所の立ち退き命令が出るも無視。
・保育園側は、3月には既に通告されたのに、5月に「わざわざ」芋を植えた。
・保育園には、別の畑が既にあるのに「わざわざ」工事予定地に芋を植えた。
・保育園側は、代執行の予定日を聞かされても子供に芋を掘らせず、芋を温存。
・ちなみに、大阪の芋掘りシーズンは既に終わっており、芋は十分に成長していた。
・保育園側は、代執行前日も畑で遊ぶ映像を取材させストーリー作り。芋は温存。
・保育園側は「今日芋掘りするんで一旦帰れ」と嘘ついて70人もの作業員を帰らせた。
 →この嘘で、作業員の無駄足、人件費損、工期延長による損害。芋は掘らずに温存。
・ちなみに工事が2週間遅れると6〜7億円の損が出てしまう。
・保育園側は、代執行の場でカメラの前で「子供を泣かして」武器にしたつもり。
 →本当に子供を愛する教育者なら、代執行の現場に子供を連れて来るのは異常。
・代執行の途中で子供に芋を掘らせる案を、保育園の理事が拒否。子供を泣かす。
・保育園の理事が9条の会のド左翼と判明。
 →「かどま9条の会」呼び掛け人=理事


★全てが左翼のセコい演出と判明した★
15R774:2008/11/24(月) 23:31:30 ID:B+dQmIgn
>>3
佐久JCTから先は無料だからインターといってもよくある立体交差みたいな奴だよ。
佐久JCT以南は国道141号のバイパスみたいなもんだと思ってくれ。
16R774:2008/12/17(水) 00:51:04 ID:adnB9vrt
お客さまへお詫びとお知らせ
報道のとおり、11月27日(木)当ショッピングセンターの受水槽内において死亡事故が判明し、お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしたことをお詫び申し上げます。
事故発生を受け、当SCでは速やかに保健所に報告するとともに、当日事故発生時の水質につきまして水道法および食品衛生法に準拠した検査を実施いたしました。
その結果、水質基準に適合していることおよびウイルス(肝炎、HIV)について問題がないことを確認いたしましたのでご報告申し上げます。
また事故発生後、速やかに上水道の使用を中断し、受水槽、配管、調理器具などの点検、洗浄等を実施いたしました。さらにあらためて法に定める水質検査を実施し、水質基準に適合していることを確認いたしましたので、12月3日(水)より全館、営業を再開いたしました。
お客さまに多大なご心配とご迷惑をおかけしましたことを心よりお詫び申し上げます。
なお、従来より、当SCでは水道法にもとづいて、毎日の水道水の味、匂い、濁度および塩素濃度を測定するとともに、毎月の水質の定期検査を検査機関において実施しております。どうかご安心のうえ、今後とも当SCをご利用、ご愛顧くださいますよう、お願い申し上げます。
平成20年12月6日
松阪ショッピングセンターマーム
http://www.matsusaka-marm.com/oshirase/081206.pdf
17R774:2008/12/22(月) 04:33:05 ID:DISwvIK8
全線開通は何年後ですか?
18R774:2009/02/14(土) 03:58:14 ID:R2AZEHLM
片側一車線だから事故ったときどうすんの?
19R774:2009/03/09(月) 04:36:32 ID:QkblDu5U
この路線SAやPAが無いので、増穂から松本方面へ行くと最初のPAが八ヶ岳PA
小海方面へ行くのに長坂で降りると
SAやPAが一切利用できないので使い勝手が悪いですね

これなら
20R774:2009/03/17(火) 06:42:46 ID:aHNkTrDi
昨日、佐久と長坂を結ぶ国道を走ってきたけど、
普通に交通量が多いな・・

大型トラックも頻繁に走ってた。

中部横断道北部区間必要だろう・・・

途中で峠道もあるし、バイパスを作るくらいなら、
高速道路を作った方がいい
21R774:2009/04/16(木) 10:48:52 ID:isMS0KwV
中部横断道 市川三郷、身延で着工へ 新直轄で国方針 トンネル初の掘削
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2009/04/16/14.html

 国土交通省甲府河川国道事務所は本年度、中部横断自動車道で国が整備に
当たる新直轄方式区間(富沢−六郷間、28・3キロ)のうち、市川三郷、身延両町内の
工事に着手する。これにより同区間すべての沿線町で工事が始まり、2019年完成を
目指した建設工事が本格化する。同区間では初となるトンネルの掘削も着工する。
 同事務所が15日、本年度の事業概要を公表した。新直轄方式区間では、昨年度の
南部町内に続き、本年度は市川三郷、身延両町内で工事に入る。建設に向けた調査や
用地取得が済んだ個所から順次、工事を始める。本年度の同区間建設事業費は56億円。
 同区間は高低差がある山間地に位置することから、トンネル19本と橋脚160基を
建設する。このうち、本年度は身延町一色−波高島間を通る醍醐山トンネル(全長2・4キロ)の
掘削工事に着手。第1期工事として、同町一色から静岡方面に向けて1・1キロ掘り進める計画。
 また、同事務所によると、買収予定の用地77万500平方メートルのうち、51%に当たる
39万5800平方メートルを昨年度末までに取得した。本年度の目標は定めていないというが、
「地権者の理解を得ながら早期取得を目指す」(同事務所)としている。
 一方、同日は国交省富士川砂防事務所も本年度の事業概要を発表。山梨県内の新規事業は、
早川町の「広河内第五砂防堰堤えんてい」建設事業など3件。同堰堤は通常は下流に流す土砂を
大雨時にせき止める透過型堰堤とし、3年計画で整備する。継続事業を含めた本年度の総事業費は
51億8500万円。
22R774:2009/07/28(火) 22:55:56 ID:0ZJNDUaI
色んな審査や認可が必要で時間がかかるのはわかるが
もうちょっと早く建設してほしかった
生きてられねーよ・・・
23R774:2009/08/17(月) 12:55:18 ID:OzNgkvYM
吉原⇔身延はそんなに険しい難工事の山岳地帯でも無いと思うが、何故そんなに
開通遅いの?
24R774:2009/08/17(月) 15:55:21 ID:60gf4vFJ
静岡があまりやる気ないって聞いたことあるがそういう問題かね?

スレチかもしれんが、リニア直通ルートで南アルプスにトンネル掘るなら
高速道路か自動車専用道も一緒に通るようなトンネルにしてくれないかなぁ。
25R774:2009/08/17(月) 16:46:08 ID:TYY9Q6Pw
>>24
それは「静岡」じゃなくて「名古屋」がやる気ないのでは?
静岡県内区間は基本的にNEXCO中日本東京支社管内なので
東京の視点で考えれば必要と言うことになろうが
一般道を管轄する国交省は中部地方整備局=名古屋だから。
名古屋は愛三岐優先で静岡は別にどうでもいいというスタンス
だろうし、そんな名古屋に期待するだけ野暮というものだ。
26R774:2009/08/17(月) 18:10:13 ID:GGjvwlY8
>>23
どうかんがえても山岳地帯だぞ
ルート見なよ
27R774:2009/08/18(火) 01:56:59 ID:0imiZq0d
とり急ぎ東名と中央道を繋げてくれれば、すごく使える道だと思うが
28R774:2009/08/18(火) 03:02:21 ID:Vmo2cYya
>>24
静岡は目下第二東名の方に集中してきたからじゃないかな?
清水港とかは、地方都市(例えば甲府とか日本海側とかね)からすれば、そこそこ魅力がある港でも、
静岡からみればこの道観光目的以外にはそこまでうまみがないからねえ

>吉原⇔身延はそんなに険しい難工事の山岳地帯でも無いと思うが、
確かに>>26がいうように、この区間一番の山岳区間だわ
清水から富士川に出る富沢までが一番所要時間が短縮できる区間でもあるわけで
ただし、この区間は2017年には開通する予定

富沢〜身延に関しては、山岳区間ではあるものの、富士川沿いで、まだ建設は簡単そう
この区間の建設が遅い事を言いたいのかもしれないが、この区間は一番整備高架が薄い区間でもある
並行する52号でも結構走れるし、身延周辺は生活道路と分離するバイパスが完成済みでもある

>スレチかもしれんが、リニア直通ルートで南アルプスにトンネル掘るなら
>高速道路か自動車専用道も一緒に通るようなトンネルにしてくれないかなぁ。

それは俺も希望するよ…
同じトンネル掘るんだから、せめて中央道を将来短絡線を建設する事も想定したような構造にしておいて欲しい
この名目で国がいろいろと補助をするのはありだろうし、東海にとっても悪い話ではないと思う

>>27
ネットワークとしては繋がっている事がのぞましいし、緊急時など色々と使い勝手もよさそうだけれども、
そこまで使える道になるのかなあ?実感がないけど…
29R774:2009/08/18(火) 10:45:52 ID:0imiZq0d
静岡東部に住んでると、長野方面に行くのに御殿場→東富士5湖道路→中央
道・大月経由で、えらい大回りしてる気持ちになるんだよね(実際は河口湖
から下道・旧鎌倉往還で中央道・一宮御坂に抜けるより早いんだが)一旦、
東側の大月まで行くって事がね。気持ち的なもんかもしれませんが。
30R774:2009/08/18(火) 18:04:02 ID:XNPt6dDQ
>>28
リニアに沿ってトンネル掘ったらたぶん建設費は兆を超えると思うぞ
31R774:2009/08/18(火) 18:22:15 ID:e/cGVf0w
20kmもある高速トンネルが必要か?
危険物は運べないし、安全性は?排気処理は?
32R774:2009/08/18(火) 21:55:56 ID:Vmo2cYya
>>30-31
いや、すぐに作れとは言わないけれども、将来高速道路のトンネルを
掘ろうと思えば掘れるような構造にして置いた方が色々と得策ではって事だよ

例えば道路の長大トンネルは先進導坑をはじめに掘るでしょ。鉄道でも長いものは同様の措置が取られることが多い
それで、地質調査などを兼ねながら掘り進めた結果を元に、道路の場合は一定区間ごとに、隣接する予定の本坑に向けて横穴を掘り、
それぞれ工区を細分化しながら本坑を掘る事なんかも出来るってわけ
鉄道の場合は、先進導坑をそのまま上、横に拡大して本坑にする事もあるけど、
これを道路と同じように、横に並行して本坑を設置する方式にすることも出来る

その先進導坑は、その後避難通路や換気口、排水溝として使うんだけれども、
一度先進導坑を掘ってしまえば、それからトンネルを掘るのは、そこまで難しくないよね
いうなれば先進導坑を掘るまでがトンネル工事の最大の山場って事

例えばリニアのトンネルとして、掘るなら先進導坑と本坑の2本を普通は掘るよね

この場合、先進導坑からみてリニアの本坑とは反対側に並行して、道路用のトンネルを掘る事は、
費用面はともかくとして、技術的には難しくないって事だよ。ほぼ予定した時期までに掘る事が出来るから。

将来中央道だって老朽化、大規模修繕なんかが必要な時期が来るだろうけれども、
そのときにひとつのオプションとして、第二中央道なんて計画もありえると思う
その場合、リニアのトンネルは重要な原資になるって事で、存在するだけでも意味はあると思うよ

>>31
日本の道路トンネルでは、5キロ以上が長大トンネル扱いで、後は一律で扱いは今のところは同じ

中央道では、恵那トンネルがすでに存在し、およそ8.4キロで、道路トンネルとしては国内第4位の長さ
この区間、もちろん危険物は運べないので、一般道を迂回することになる
すでに13キロの飛騨トンネルが存在し、これが20キロに伸びる事に、そこまでのリスクはないと思うけど?

やはり長距離を短絡できるメリットは大きいんじゃないかな?
33R774:2009/08/18(火) 22:08:36 ID:XNPt6dDQ
リニアのトンネルは20kmじゃすまないよ。
34R774:2009/08/20(木) 10:42:17 ID:dKILahnr
>>32
飛騨トンネルは10kmだよ
>先進導坑からみてリニアの本坑とは反対側に並行して、道路用のトンネルを掘る
道路用トンネル1本?
20kmのトンネルを制限速度70km/hで対面通行か…
距離を60km短絡できても所要時間ほとんど変わらんよ

第二東名が完成するのに莫大な費用を投じて第二中央(実質第三東名)を作る金があるなら
首都圏3環状と中央道甲府まで3車線化に回して欲しいわ
35R774:2009/08/20(木) 11:30:41 ID:AIFJRuvM
諏訪から辰野まで直線で結ぶトンネルがあるとありがたいかもしれない
あとは土岐JCTから恵那までの6車線化と大月〜八王子JCTの完全6車線化
36R774:2009/08/25(火) 09:38:42 ID:x21lpeU9
とりあえず、早く東名と中央道がこの道路で繋がれば画期的!
37R774:2009/08/27(木) 17:48:43 ID:xpad+UoD
>>34
掘るなら、

リニアトンネル-先進導坑-高速道路下り-避難通路-高速道路上り

くらいは掘るだろう
いまどき対面通行なんてwww

片側3車線トンネルくらいにしてくるのでは?
38R774:2009/08/27(木) 20:30:39 ID:hWjKoTmf
リニアの工事用・完成後のメンテ用の道路は造って欲しい
39R774:2009/08/31(月) 22:30:42 ID:SLU2gZjs
有料でいいからはやく作ってほしい
52号はもういやだお
40R774:2009/09/15(火) 10:46:12 ID:jYWZ0u5c
どうして両側から(終点・静岡側からも)同時に工事進めていかないの?
41R774:2009/09/17(木) 14:45:43 ID:5TTc0haa
>>40
静岡は名古屋の奴隷にされてしまっている(=中部地整管内)
山梨は東京の仲間となっている(=関東地整管内)

この管轄の違いがガンなんだよ。
静岡も関東地整管内なら、同じ管内なのでもう少しスムーズに
事が進んだんだろうがね。
42R774:2009/09/28(月) 05:17:50 ID:QQYR7EW7
なるほど、住民や利用者不在の管轄がネックなんだね。
43R774:2009/09/28(月) 14:20:57 ID:AI4Udn57
>>41-42
ついでに書くと、中日本高速としては、静岡も山梨も
同じ東京支社の管轄となるので
(以前は、静岡県は横浜支社で山梨県は八王子支社だったが
改組されて東京支社に集約された)
中日本高速単独では同一エリアになる。

けど、それを監督する国交省の区割りが名古屋と東京に跨るのが
ことをややこしくしている訳だね。
甲信が東京と一緒なら、静岡も東京の管轄にすべきなんだけどね。
(この場合、新潟は北陸4県を束ねる北陸地整管内なので別枠)
44R774:2009/09/28(月) 22:55:57 ID:mtK1tHfg
家の近くで急ピッチで仕上げてる @合併前旧佐久市
45R774:2009/09/28(月) 23:09:29 ID:5TwljUwZ
中央自動車道富士吉田線を西にあと10km伸ばして中部横断自動車道と接続すると
すごく使える道路になるような気がするんだが、どうよ?
46R774:2009/09/28(月) 23:32:25 ID:TppqLsAI
こんなのより早く東富士五湖道路を東名へ繋げたら?
47R774:2009/09/29(火) 04:08:45 ID:as5Ves+m
>>45
たしかに中央自動車道富士吉田線って中途半端に終わっててキモチ悪いな
48R774:2009/09/29(火) 08:43:43 ID:T8n8cLqC
リニアと一緒で中央自動車道はその昔南アルプスをぶち抜くつもりだったからね。
結局無理だとわかったがあそこまでは出来てしまった。
49R774:2009/09/29(火) 11:49:29 ID:2w0oCWja
>>47
中央道は、計画では甲府・諏訪湖経由じゃなかったんだよ
富士線を延伸予定だった。南アルプス貫通て゛きないのが分かって諏訪湖経由に変更になったけど
50R774:2009/09/29(火) 15:34:39 ID:as5Ves+m
>>48,>>49 サンクス。
長年の疑問が解決したよ。
富士吉田線は中途半端に終わらないで>>46の言う様に、拡幅して五湖道路⇔東名
と繋げるか、中部横断道と繋げて欲しいね。
51R774:2009/09/29(火) 16:59:02 ID:8W1CxMWf
リニアのトンネルのすぐ横に新中央自動車道として掘ればいいのに
52R774:2009/09/29(火) 23:40:49 ID:wwODI18n
>>45
10kmどころじゃないじゃん。線形にもよるけど30km近いし。しかも急勾配の
連続で運転が半端じゃなく大変そう。登坂車線必須で建設費も増える。

あそこは市川大門から河口湖間の鉄道も敷設予定だったけど断念している
しなあ。
53R774:2009/10/01(木) 08:11:45 ID:R/aAtuw7
富士吉田周辺の住人は、長野方面に行く時、下道で北上して中央道に乗るのと
都留、大月経由で大回りして行くのと、どっちが早いんだろう?
54R774:2009/10/01(木) 13:17:29 ID:/HdWqWGy
>>53 御坂峠越えて一宮御坂乗っかりじゃない?
55R774:2009/10/01(木) 18:46:04 ID:R/aAtuw7
大回りでも時間的には、都留、大月と最初から高速道路コースの方が早い様な
気がするが・・・・
56R774:2009/10/02(金) 10:57:10 ID:UWhageoX
いずれにしろ、富士吉田線は中途半端に終わっててキモチわりい
57R774:2009/10/02(金) 18:55:46 ID:3eQ8MauC
中央道吉田線をそのまま西に伸ばして、身延あたりにJCT造れば…
って思ったけど、あまり意味なさそう。
58R774:2009/10/02(金) 22:16:02 ID:4Tem4RIn
三遠南信道の形を見ると、エロい人たちは吉田線との接続はあきらめてないと思う
59R774:2009/10/03(土) 00:23:32 ID:cQTRLQSb
>>57
震災や大渋滞時の逃げ道と考えると意味あるよ
60R774:2009/10/03(土) 17:30:21 ID:VQZE+MYY
>>58
バカも休み休み言え。
61R774:2009/10/04(日) 08:30:27 ID:XZLjcTtb
何処なのその道路?
62R774:2009/10/04(日) 10:59:12 ID:XZLjcTtb
いや、その三遠なんとか道って何処にあるの?
63R774:2009/10/04(日) 20:04:46 ID:Yj1VMmJz
三河と遠州と南信州を結ぶ道
64R774:2009/10/06(火) 08:08:07 ID:sDf7COxQ

妄想?
65R774:2009/10/06(火) 14:42:53 ID:5RbPWv8T
>>64
「三遠南信道」でググれカスといいたいところだが、この道路計画はエロい人達のやる気が全く見当たらないので妄想と言われても仕方ない
66R774:2009/10/06(火) 20:54:39 ID:STo35QHy
南アルプスにトンネルなんて無理だよ。異常出水、熱水、猛烈な湿度、硬い岩盤、高い土圧。
20kmなんかじゃすまない40kmはある、費用は1本30兆円本坑3本で約100兆円、期間は20年くらいだろう。
今の技術ではとても無理、現実的でない。

東名も20年前に比べるとガラガラ。バストラが激減した。夜10時代でも厚木〜御殿場はガラガラ。
でも、第二東名は補完機能として必要だろう。
67R774:2009/10/06(火) 22:02:01 ID:XyjaxMX8
100兆円もかからねーよ。
掛かっても3兆円位だ。
68R774:2009/10/06(火) 22:51:18 ID:RT+DWa2t
あさって
道路より先に
台風が中部縦断しまつ
69R774:2009/10/07(水) 03:11:04 ID:v9DddFEL
>>66
東名がガラガラって
日曜夜の観光地から都内への渋滞知らんのか
70R774:2009/10/07(水) 19:33:39 ID:ocyH07c/
>>66
海底トンネル(アクアラインとか)の方が難しそうと思うのは気のせいか?
71R774:2009/10/07(水) 19:46:45 ID:Axf9Hp46
リニアのトンネルできるんなら高速道路のトンネルもできるだろ
72R774:2009/10/07(水) 19:57:39 ID:b6rCukvC
リニアのトンネルは無理だろう。できても屈曲する、まだ隆起してるから。
掘削は思い通りにはいかない。飛騨トンネルでさえ難工事だったのだから。


東名の日曜の渋滞も往時ほどでもないよ。ましてや下りなんて。
73R774:2009/10/07(水) 22:06:05 ID:F25nZnwv
リニアの工事って、10年くらい予定してるくらいの難工事になりそうだしな
それに、そんな無駄な道路作るくらいなら、中部横断道と第二東名作ったほうがいいと思う。それでもお釣りが来ると思うし

まあ、スレチだから、中央道吉田線の話はこれで止めるわ
74R774:2009/10/08(木) 00:36:51 ID:yF6MFTT0
新中央自動車道
http://chizuz.com/map/map58271.html

を作って身延ジャンクションで接続するのが良いと思う。
75コロケにキムチ入れますた:2009/10/08(木) 00:41:04 ID:fOx0IlsG
高山暴風域

06:00〜12:00
76R774:2009/10/08(木) 00:42:29 ID:24okHVLV
おまえら、いい加減、スレタイを読め

>中部横断自動車道が完成するまで語り続けるスレ
77R774:2009/10/08(木) 00:49:39 ID:yF6MFTT0
うるせーよ、バーカ!
78R774:2009/10/08(木) 03:12:06 ID:F4YaQeR9
リニアに関しては長野県の知事がごねてんだよね?
79R774:2009/10/11(日) 18:27:38 ID:lUA8bYUz
増穂〜身延か南部まででもいいから早く通してくれ。毎月長野から清水へ通う。
80R774:2009/10/13(火) 10:59:10 ID:UxUppRaB
そうそう、とりあえず早く静岡と中央道を結んでくれ。
81まえはら:2009/10/15(木) 19:56:17 ID:4F9ajiqv
   ミ----------
  ,,,,ミ::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ
 ミ:::::;;;;;;;--‐‐‐‐‐--::;;:;\
 ミ:::::|         ヽ::|
 |:::::::|            |ミ|
  |::::::|   ;;;;;;;;;  ;;;;;;;; |ミ|   
  |:::|. ''""""'' """''' .|/   _________
 /⌒| -=・=-  -=・=-.|  /   開通まで、そんなにかかるなら
 | (       |    .|  | 
  ヽ,,     _ _ )   | < 凍結・中止でよくね?
    |          |   | 
._/|    ヽ====、 /   \
::;/:::::::|  .   "'''''''" /      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
/:::::::::::|.  ヽ----''"::\
82R774:2009/11/04(水) 10:38:51 ID:XPxvcvNT
俺が生きてるうちに出来るのかこの道路?
83R774:2009/11/04(水) 12:08:38 ID:tJDLH41T
無理だと思う。
84R774:2009/11/05(木) 01:21:05 ID:+3lUp+OO
ボクちゃんが生きてるうちも無理でちゅかバブゥー?
85R774:2009/11/06(金) 11:40:20 ID:KZJdRL6e
土建屋のおじちゃんが、グズだからむりでちゅーバブゥー!
86R774:2009/11/11(水) 11:41:01 ID:O0oSm8Uv
全線開通は50年後かな?
87R774:2009/12/07(月) 16:48:25 ID:rm43fX3G
静岡側がやる気ないのもわかる気がする
あっちは山梨に来る用事なんかないもんな
東京⇔名古屋が便利になればそれでいいんだろ
だから第二東名は急ピッチ
88R774:2009/12/08(火) 12:57:54 ID:skNi1rKG
>>87
静岡側にやる気がないのではなく、名古屋がやらせないようにしてる
というのが正しい。
山梨は東京管轄、静岡は名古屋管轄。この管轄の歪みが問題。
静岡も東京管轄であればもっとスムーズに行くはず。
89R774:2009/12/09(水) 00:15:35 ID:Y9nLf0E8
>>87
第二東名が完成したら本腰入れるんじゃね?
静岡も名古屋も
90R774:2009/12/09(水) 02:27:11 ID:yqnhK2px
俺、静岡だけど山梨や長野に行くために、早く開通して欲しいと思ってる。
同じ気持ちの静岡住民多いよ。
91R774:2009/12/13(日) 11:35:59 ID:a/jpvxo6
片側1車線じゃあんまり使いたくねえなあ
92R774:2009/12/14(月) 21:09:23 ID:6yCa1m8H
静岡はこんなの作るより須走〜御殿場をまずなんとかしろよ
93名無しさん:2009/12/15(火) 15:49:29 ID:vVc2lqf2
道路の線形が悪くて大型がノロノロしちゃう清水区〜南部町部分だけでも建設してくれればいいのに。
94R774:2009/12/15(火) 15:58:21 ID:Eo21aAEw
別にいらないと思うけどな 混むわけでもなしに…税金のムダ
95R774:2009/12/17(木) 14:07:16 ID:cKM23Djr
>>94
お前にとってはそうかも知れないが
環首都圏の環状軸という意味では十分必要。
96R774:2009/12/17(木) 22:40:38 ID:PK5HyqzW
>>95
山梨が首都圏?

環首都圏の環状道なんて、圏央道で十分だよ
97R774:2009/12/19(土) 14:41:36 ID:Q7K8a6Eo
>>96
お前みたいに価値観の違う奴とは何話してもかみ合わない
だから話すだけ無駄。
98R774:2009/12/19(土) 20:54:04 ID:TQ3yVUA/
佐久の中部横断道はそろそろ舗装工事が発注される頃なのかな?
99R774:2009/12/19(土) 21:38:36 ID:RBe5fVE8
この道路は全線開通すれば大化けする。ドル箱間違いない。
1970年代に作っておくべきだった。
100R774:2009/12/20(日) 16:25:48 ID:iq2yFKvD
北関東道とセットでないとあまり意味がないと思うんだけど、
南側はまだしも北側は単独だと誰のためになるのかわからない。
101R774:2009/12/21(月) 01:36:17 ID:4agx7Q97
これ使って静岡からスキーしにいきたかったがどうやら俺が生きているうちにはできそうもない
102R774:2009/12/21(月) 23:12:05 ID:Me3obx0y
君は日本海を見たか?僕は太平洋が見たい!

……だったっけかな。R52横にあった横断道推進の看板。
103R774:2009/12/22(火) 16:20:37 ID:UIJhvcAb
>>102
正解。
しかしあのキャッチは静岡側だけの視点で作られてないのが良いね。
だから同じキャッチを山梨や長野でも見かけることがある。
104R774:2010/01/07(木) 06:55:06 ID:zC6paIsV
どう考えても海に面してる県からの視点に思えるが・・・?
105R774:2010/01/08(金) 03:38:05 ID:CXWqvgk2
>>104
静岡側からの視点だけではなく、新潟側からの視点でもある。
その意味で、中部4県のうち、特定の1県に拘ったものではない
ということなんだが、君には理解できるだろうか?
106R774:2010/01/12(火) 11:02:26 ID:PPah27Zp
どうでもいい。
107R774:2010/01/13(水) 17:26:23 ID:/YzcNYup
ならコメントするな、アホ。
108R774:2010/01/17(日) 10:38:40 ID:hY2pASwt
ミクロな事で争ってんじゃねえよ
109R774:2010/01/19(火) 20:57:08 ID:gpGKZx4X
君は太平洋を見たか、僕は日本海を見たい
110R774:2010/01/19(火) 22:44:26 ID:/3CefpB4
>>109
くっだらねえ
111R774:2010/01/19(火) 22:49:59 ID:gpGKZx4X
公式に書いてあるんだ、しょうがない
112R774:2010/01/19(火) 23:19:21 ID:/3CefpB4
>>111
だから公式を作ったバカが困ったもんだ、と言っている。
113R774:2010/01/19(火) 23:21:57 ID:gpGKZx4X
そうか
114R774:2010/01/20(水) 22:15:27 ID:E7iNK3/T
がっか〜い
115R774:2010/01/22(金) 03:13:03 ID:rTwGBa/M
静岡県人が、新潟県人に言ってる様にしか思えん
116R774:2010/01/22(金) 10:11:16 ID:IhPf5aLa
俺はオホーツク海が見たい
117R774:2010/01/22(金) 13:50:56 ID:pjVJxI92
>>115
取り方はどうあれ、中部4県の関連各所が認めてるんだから
それはそれとしてそろそろ流したらどうなんだ?
118R774:2010/01/22(金) 19:06:37 ID:jwhDMuGz
三遠南信道とダブってね?
119R774:2010/01/23(土) 15:26:23 ID:exEjtxSP
ダブってないよ。

三遠南信は、鉄道で言えばJR飯田線沿線でしょ?
中部横断道はJR身延線沿線だからね。
地理的にも地域的にも全く別の地域と言って良いと思う。
120R774:2010/01/23(土) 15:43:13 ID:V6hW0UmD
なるほど

ってか中央リニアへの物資運搬ルートも兼ねてるよな、あっちは。
こっちもそうなのかな?
121R774:2010/01/24(日) 13:49:01 ID:r4ol3nt1
>>120
三遠南信は、それこそ静岡西部と長野南部を直接つないで
愛知東部がそのおこぼれにあずかる…みたいな感じだから
単純にはその地域間の人と物の流れをスムーズにするみたいな
感じになるんだろうけど。

一方で中部横断は静岡と山梨を結ぶ幹線道路になり得ることと
この道を経由して長野や新潟との行き来をスムーズにしたいという感じ。
三遠南信と違うのは、一部の地域間移動をスムーズにするだけではなく
かなり広範囲に完成後の波及効果が及ぶということではないかと…。

中央リニア云々は中部横断に関しては「後付け」になるかもね。
元々かなり昔から国道52号に替わる、静岡県中東部と山梨県をつなぐ
動脈という考え方もされていたみたいだし。故に山梨も乗り気な訳で。
122R774:2010/01/24(日) 14:51:49 ID:xqvBxRQ5
国道52号は一度でも走るとわかるけど、
長いしクネクネした山道だしトラック多くてノロノロしてるしで、本当に疲れるよ
123R774:2010/01/24(日) 15:23:50 ID:ZYWDGZ2+
三遠南信道→R152置換え
中部横断道→R52付足し

で良いのかな
124R774:2010/01/25(月) 11:14:37 ID:b64shQz9
開通までが長いせいか静岡側では、正直な話、全然認識されて無いよ。
125R774:2010/02/02(火) 18:40:32 ID:vBiKaka5
無料化ケテーイ
▽中部横断(双葉JCT―増穂)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20100202-OYT1T01029.htm
126R774:2010/02/03(水) 11:52:14 ID:xmg6VpOF
交通量が少ない処だけ、無料化されてもな
127R774:2010/02/03(水) 20:37:20 ID:79uk/rEF
白根IC〜増穂ICまで暇つぶしに乗るかな
128R774:2010/02/05(金) 08:41:15 ID:73WAhqya
短すぎて、暇つぶしにもならないんじゃネ?
129R774:2010/02/05(金) 10:18:19 ID:oHZkDySO
>>125
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
混雑している下道を尻目にかっ飛ばすのが優越感だったのに・・・orz
130R774:2010/02/06(土) 21:34:42 ID:PitCtGva
中部横断道、静岡でも工事しているよね?
131R774:2010/02/07(日) 00:25:25 ID:Rjnb55iZ
>>130
してる。
ただ、第二東名(新東名)の工事が優先で、あくまでそれに付随した
部分の工事に手がつけられているのが現状。
132R774:2010/02/07(日) 22:08:28 ID:JpYE5c/g
>>131
例えば、湯沢トンネルとかだよね?
133R774:2010/02/22(月) 14:20:51 ID:v0wgREc8
どんくらい進捗してるんだか
134R774:2010/02/22(月) 14:21:48 ID:v0wgREc8
中央道以南は全区間で着工してるのかな、一応
135R774:2010/03/26(金) 12:23:00 ID:D29oW8IV
早く開通しないかな
136R774:2010/03/26(金) 12:40:45 ID:mYQwVn7g
甲府〜清水  これは必要だが、

甲府〜軽井沢 これはどういう利用者を想定してるんだ?
137R774:2010/03/26(金) 17:50:10 ID:gTxdyXTS
静岡県知事の川勝が自宅に帰るために必要
138R774:2010/04/02(金) 10:18:53 ID:YI1hMO0S
>>136
案外トラックいるよ。

あと中部横断と北関東が出来ると水戸・宇都宮−甲府・静岡が首都圏通らずに行けるようになる。
(これはあんまり需要無いと思うけど)
139R774:2010/04/09(金) 12:38:03 ID:x7TQgJSO
>>136
俺とか
140R774:2010/04/10(土) 12:11:13 ID:Nxogq/PT
6月の無料化って
増穂から乗った場合双葉のスマートICで降りると無料なのだろか?
それとも双葉JCTから双葉SAの料金取るんだろか?
無料だったらかなり使うんだが.
141R774:2010/05/02(日) 04:59:27 ID:TmEJv4S0
>>140
中央道の部分は徴収するだろ
142R774:2010/05/25(火) 11:01:25 ID:ViI5pQkR
増穂以南が全然・・・未だ?
143R774:2010/05/27(木) 00:47:39 ID:OG8NQHlW
たしかに増穂から、全然進行して無いな
144R774:2010/05/28(金) 14:21:50 ID:5si3y5vB
中部横断道が完成する平成29年には
国道300号本栖湖方面のヘアピンカーブをショートカットするバイパスも開通するみたい
http://www.pref.yamanashi.jp/kendosom/documents/h21-aki-2-kokudou300gounakanokura.pdf
身延-河口湖インター間も便利になりますね
145R774:2010/05/28(金) 17:20:21 ID:vAJbk3b1
中部横断道7年後に開通 
双葉−静岡吉原 国交相が目標 
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/05/28/5.html

さてどうなることやら
146R774:2010/06/06(日) 06:36:45 ID:nQNMGqiw
あと7年も掛かるのかよ。今まで何してたんだか?
147R774:2010/06/17(木) 04:00:19 ID:qH1Wtq57
身延PA出来たらトイレだけなんだろうな
それとも開通後に工事か?w
148R774:2010/06/26(土) 19:22:31 ID:S8vKdtfm
JCTは「佐久小諸」 中部横断道IC名など決定

 名称は「佐久小諸JCT」と、JCT近くに設ける「小諸御影料金所」、両市境で国道141号に
接続する「佐久北IC」、佐久市根々井に設置する「佐久中佐都IC」、同市桜井・伴野境で
国道142号につなぐ「佐久南IC」にそれぞれ決まった。
 また、佐久小諸JCTから佐久南ICまでつなぐ7・8キロの開通予定を本年度末と示した。
http://www.shinmai.co.jp/news/20100610/KT100609SJI090009000022.htm
http://www.chunichi.co.jp/article/nagano/20100610/CK2010061002000015.html?ref=rank
中部横断自動車道のインターチェンジ及びジャンクション等名称について
http://www.ktr.mlit.go.jp/nagano/information/h22data/20100609-oudando.pdf
149R774:2010/06/27(日) 09:03:47 ID:MgF/3Ty+
新たに開通する佐久南までの区間は山梨の例からすると当然無料だよね?
この区間って料金所、作るのかしら?
150hokuto:2010/07/09(金) 21:24:25 ID:CoA8Esro
八千穂から長坂近辺までのルートって計画に出てるんですかね?
特に北杜市は何処に繋げるか気になる。

151名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 08:31:35 ID:fioZLsDp
出てないけど
JCTはたぶん長坂IC付近だと思う
152名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 09:01:47 ID:WHorn0r3
>>149
JCTの手前の本線上に作る。
ICには作らない、っていうかこの区間はICと言ってもタダの立体交差。
(保土ヶ谷バイパスみたいな感じ)。
だからICがやたらと多い。
153R774:2010/08/08(日) 05:46:25 ID:W93i8Ffu
昨日は市川三郷の花火大会だったわけだが
無料化のせいで増穂インターから大渋滞という非常にレアな光景がw
154R774:2010/08/20(金) 16:29:23 ID:2Qaz0ZYq
そういえば
中部横断道のトンネル見学
テレビでやってたな。

あのトンネルって身延町って出てたけど
詳しくはどのあたりにあるの?
155R774:2010/08/22(日) 17:27:39 ID:0rLBd4Na
見てないから、どこかは知らんが
ここでおおよそわかる↓
http://www.ktr.mlit.go.jp/koufu/michijoho/chubu/06.htm#a2
156R774:2010/08/22(日) 19:33:07 ID:QDqenqwy
>>155

サンクス。
157R774:2010/09/04(土) 11:34:43 ID:9bIRZ7YT
中部横断道も、1種3級(設計速度80km)なら
52号の現道4車線拡幅と信号交差点立体化などで対応するようにしてれば
実現性も早かったのにな。南部バイパスや身延バイパスあたりは4車線化と
線形改良と信号立体化で充分80km出せると思うが。南部から静岡は第二東名とともにもうすぐできるわけだし。
158R774:2010/09/18(土) 10:25:09 ID:pZtp0u8E
こないだの深夜、身延のR300号
全長50キロの国道を車で走ったのだが、
始点から終点まで、一台も車とすれ違わなかったw
横断道が必要とは思えんかった。

R52も、昼は平均50キロ、夜は平均70キロ、
対面通行の横断道に乗ってもせいぜい80キロ
159R774:2010/09/18(土) 14:10:15 ID:arbP6cAj
 南部町から身延までは現道の四車線化と60km以上出せない区間でのバイパス化・線形改良で充分だと思う。
160R774:2010/09/19(日) 19:51:48 ID:yEbeAm1W
>>158
ぶっちゃけ300なんて観光需要が若干ある程度だし
富士五湖から静岡中部→139でおk
静岡から甲府→52もしくは139+358でおk
だからわざわざ深夜に300選ぶ酔狂な奴なんて普通いねーよw

腹が立つのはそんな300が無駄に線形改良が進んでる事だが…
161R774:2010/09/23(木) 09:13:28 ID:FMQREnHA
9/21のGoogle Earthの地図更新で
中部横断自動車道エリア(八ヶ岳以南が)が2010/4/26時点の画像に更新された件。
162R774:2010/10/19(火) 02:23:37 ID:HgcHYwy7
東京〜大月〜河口湖〜(延長)〜身延〜(中部横断)〜吉原Jct〜(新東名)〜名古屋
というルートはどうだろう。
諏訪大迂回の現中央道よりはマシなような気がするが・・・
163R774:2010/10/19(火) 10:35:17 ID:Zr1W7SBb
本栖湖から身延がつらい
164R774:2010/10/19(火) 14:08:02 ID:mvDZsReX
>>162
本栖湖から下部温泉の高低差が600メーター前後
油坂峠道路よりも厳しい路線になりますが

一応静岡も中部横断には期待してますよ
特に長野県内企業の京浜港→清水港利用シフトを目指してる
鈴与も松本空港FDA就航で恩を売ったし、EPSONの社長だかは開通後の清水港利用を示唆してるみたい
165R774:2010/10/19(火) 20:22:28 ID:DmaC/VSG
ほんとだよw横断道ができてないからって理由でR300使う奴なんていねぇw
166R774:2010/10/20(水) 08:29:40 ID:kPaobQQl
>>162-165
その国道300号線(前半は139号線の道の駅・朝霧高原から本栖交差点まで)の動画。
ttp://www.nicovideo.jp/watch/sm7851803
167R774:2010/10/20(水) 10:50:56 ID:CL1Z2DAO
地図厨には標高という概念がないから仕方ない
新東名スレにも愛鷹山の北側や愛知高原ぶち抜けって言ってる奴いたし
168R774:2010/10/20(水) 14:44:24 ID:I7FX43rM
本物の地図オタなら、しっかり等高線も読む
169R774:2010/10/20(水) 15:15:42 ID:CL1Z2DAO
でも昔の中央道は大月〜河口湖〜身延〜井川〜飯田と短絡する計画だったんだよな
計画立てた奴は、トンネル技術はともかくとして標高差についてはどうするつもりだったのか
170R774:2010/10/20(水) 15:58:42 ID:nU68FnFF
何も考えてなかったんじゃね?

今同じ事をやろうとしてるのはリニア中央新幹線。
あれは鉄道としては勾配に強いが、それでもどうなる事やら。
171R774:2010/10/20(水) 17:34:31 ID:CL1Z2DAO
土被りがどれくらいになることやら
172R774:2010/10/21(木) 11:08:38 ID:hF4C7h1q
>>169
どっかでその幻のルート図見たことあるがアップダウンすごかった
1000mから300mまでさがってまた1000m近くまで登るかんじ
173R774:2010/10/21(木) 11:21:38 ID:hF4C7h1q
>>170
山があったらぶち抜くだけなのであまり関係がないかと
174R774:2010/10/21(木) 18:51:39 ID:AigdOPTk
>>167
俺も第二東名のルートを見たとき、(愛鷹山北側の方がショートカットできるのにな)と思っていた時期がありました(苦笑)。
春に国道469号線を走行したとき、アップダウンの激しさに間違いだとわかった。
175R774:2010/10/22(金) 02:13:19 ID:rmVuNLEI
それにしても、なんで相撲が縦貫で中部が横断なんだろう。
神奈川なんて東西の方が長いのに。
176R774:2010/10/22(金) 16:58:01 ID:ugrgMBXd
>>169リニアトンネル掘削時に、共同計画で第二中央道のトンネルも掘削すればいいのに。
そうすれば、距離で第二東名より短縮化できる。大月以東の線形改良と6車線化が必要になるが。
もちろん身延JCTで第二中央と中部横断道は接続されるが。
177R774:2010/10/23(土) 01:22:35 ID:D+bxXvGh
>>176
並行ルートだと線形が直線すぎて危険だな
高速道路といえどもそれなりのカーブは必要
178R774:2010/10/23(土) 08:49:25 ID:oCPVDdVZ
>>177リニアと等速走行するのでカーブは必要ない。
逆に500kmで走れる自動車の開発が必要だ。
179R774:2010/10/23(土) 09:31:31 ID:kcsaNNpg
夢がある人って幸せだね
180R774:2010/10/26(火) 14:07:56 ID:X99WEAvz
上信越道
181R774:2010/11/03(水) 11:10:38 ID:h8QwOPH5
身延〜早川〜井川〜大鹿〜松川と南アルプスを直結して掘削するのは地質的にキツ過ぎなんだろうな
182山梨県民:2010/11/14(日) 00:35:36 ID:7ixuyxtn
山梨県民ですが中部横断道なんて公共工事の無駄の極地です、山梨では常識的にこのように
語られています、東京や名古屋に出るのにわざわざ使うこともないし中央道があるため
全く必要ないです、何の為に造っているのか理解に苦しみます。

ごく一部の山梨県人の中には海に出るのに早くなっていいだとか言ってる人や静岡側では
スキーに行くのに便利だとか言ってるようですがこんなことだけの為に莫大な税金、しかも
新直轄方式で建造なのだから呆れて物も言えません、こんな公共工事の悪の枢軸みたいなことは
即刻止めたほうが良いと思いませんか?

少なくとも山梨には全くメリットが感じられません、街道の部落民の為に52号の整備だけで十分です、
甲府周辺の場合、東京に出るのにそんな時間も掛からないですし多くの県民は静岡には全く目は向いてません、ていうか
存在自体富士山頂の境界線問題以外意識したこともないし南アルプスの裏側の地味な県的な感じですかね。

・・・まぁわかりやすく言えば静岡て近くて遠い北朝鮮みたいな印象ですかね 笑。

183R774:2010/11/14(日) 09:43:59 ID:J0VWrtR6
ハイハイごくろうさん
184R774:2010/11/14(日) 14:04:20 ID:fOzvYJC0
あれは連絡道路だ
個人的に山梨県民に用はない
185R774:2010/11/14(日) 22:41:48 ID:UhY6WXmF
>>182
引きこもり乙
186R774:2010/11/15(月) 16:31:20 ID:Zaxu0qGg
山梨県民利用禁止でお願いします。
オマエのような自己中は、このスレに必要ない。
187R774:2010/11/16(火) 17:38:51 ID:27D443WJ
中部横断道開通へ 市民2200人が散策
http://www.shinmai.co.jp/news/20101116/KT101114SJI090001001022.htm
188R774:2010/11/19(金) 09:37:55 ID:f3ujzAlF
182なんか静岡にすっげーコンプレックス持ってるな。
気持ちは分からんでもないが、それとこれとは別だわ。
とりあえず引きこもり乙に一票。

それより52号で深夜真っ暗の中でタイヤと鉄パイプが付いたものが
ででーんと道の真ん中に落ちてたときはまじびびったわ。
ああいうのが一車線の高速上にあると怖い。
189R774:2010/11/19(金) 16:52:47 ID:jH2vAx6E
敢えて182に釣られると
>南アルプスの裏側の地味な県
伊那あたりのリニアの件で逆恨みしてるだけの老害にしか見えん
190R774:2010/11/19(金) 20:01:01 ID:0FB8ZI8P
向こうの人は三遠南信道作ってもらいたい訳だから
そういうことは思わないよ。
191R774:2010/11/20(土) 13:07:37 ID:iJFn6Z/E
長野と静岡を結ぶ目的であって山梨に用はない
鈴与とEPSONは開通後の清水港利用で一致してる
192R774:2010/11/20(土) 13:55:10 ID:XC16IyUJ
よお!長野猿
193R774:2010/11/20(土) 21:23:25 ID:otkzIZhl
中部横断道 長坂−八千穂間の必要度調査

 国土交通省は19日、中部横断自動車道長坂−長野・八千穂間(約34キロ)について、
12月から、整備の必要性を検証する計画段階評価を行うと発表した。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2010/11/20/1.html
194R774:2010/11/28(日) 18:39:57 ID:cC89S8w6
いろんな意見があるのは、それはそれで良いと思うし
批判的な意見があるのも仕方ないと思うが…

182は本当に山梨県民なのだろうか?
ただ単に静岡県が嫌いというだけで山梨県民のように
書き込んでいる暇人のようにも思える。
195R774:2010/12/10(金) 17:10:30 ID:uTPREtIk
中部横断自動車道って南北に貫く道なのに、なんで"横断"なんだ?
中部縦貫自動車道は東西に貫くのに、なぜ縦貫道?
どういう方位で考えてんだ?
疑問に思うのは俺だけ?
196R774:2010/12/10(金) 21:58:42 ID:r2L99fea
人が寝ててるところを輪切りにすれと、それは横に切ってるだろ
197R774:2010/12/10(金) 22:01:20 ID:r2L99fea
ろれつまわってなかったわ寝る
198R774:2010/12/11(土) 06:07:59 ID:FClnt9VY
魚の縞の縦縞横縞と同じ発想か。
199R774:2010/12/11(土) 23:00:26 ID:ai5A3MML
ところで、六郷ICは普通の十字立体交差になるらしいが
増穂ICって最終的にトランペット型にとかなるの?
200R774:2010/12/13(月) 01:58:18 ID:aDprI4a7
>>195
この疑問はまったく同じような書き方で以前にも出てたね。

改めて説明しておくと、日本列島の国土軸を「縦(軸)」とすれば
太平洋から日本海へ抜けようというこの道路は「横(軸)」になる。

即ち、日本列島の国土軸のうち、中部地方の国土軸を「横断」するから
「中部横断自動車道」となるわけだね。

「中部縦貫自動車道」も同じ理屈。日本列島のうち中部地方の国土軸を
縦に貫くから「縦貫」。この場合、国土軸が主だから方角とは別問題。

ご理解頂けただろうか?
201R774:2010/12/13(月) 06:07:48 ID:gQC2NHf1
日本列島の国土軸を「縦(軸)」とすれば
太平洋から日本海へ抜けようというこの道路は「横(軸)」になる。

???
普通に縦じゃん 南から北って縦って先入観を無くせばいいのかな
202R774:2010/12/13(月) 09:02:01 ID:ZPNxV51r
>>201
そんなしょ〜もない疑問を抱くのは、脳内で地図を描けない、
または縦の意味を理解していないゆとりと思われ
203R774:2010/12/13(月) 11:31:51 ID:Yg80uu1y
ようするにだな、日本列島、特に本州はノの字型をしてるわけだが
これを真っ直ぐにピンと伸ばしたらどうなるか

多少強引だがこうなる  もっと極端に書けば

        青森               奥
    秋田岩手宮城           羽
  山形福島栃木茨城         山
新潟群馬埼玉東京千葉       脈
 富山長野山梨神奈川     赤石山脈
  石川岐阜愛知静岡      木曽山脈
  福井滋賀奈良三重      飛騨山脈
   京都大阪和歌山          中
        兵庫               国
      鳥取岡山             山
      島根広島             地
        山口

こうやって見れば静岡→山梨→長野のラインは「横」になるだろ?
つまりは背骨と肋骨の関係みたいなもんだ
204195:2010/12/13(月) 11:54:44 ID:uB/9Eurb
>>200
>>203
さんくす

国土軸の考えが根底にあったのですか
これで今夜からぐっすり寝れそうだ
205R774:2010/12/13(月) 20:21:24 ID:gQC2NHf1
>>202
団塊じじい氏ね

>>203
すげーわかりやすい
ありがとう
206R774:2010/12/14(火) 00:27:44 ID:ekv9eKCq
ゆとりwww
207R774:2010/12/14(火) 02:07:02 ID:WoY4ma+y
それでも、同じ(例えば)南北方向路線で縦貫と横断が入り混じるのは、なんだかな〜
という気がする。
208R774:2010/12/14(火) 08:48:41 ID:aEpR81Qw
北極点に立つと東西北が無くなり、全ての方角が南になる
209R774:2010/12/14(火) 18:48:30 ID:ZHSSCMaW
>>206
WWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWWW
210R774:2010/12/15(水) 03:11:13 ID:nh1okOiC
まあ誰しも生理的に納得できない物事はあるだろう

個人的に国道139号の上り下りは逆にしてもいんじゃね?と昔から思ってるし…
211R774:2011/01/26(水) 16:46:21 ID:Tmulj02z
このスレ一ヶ月もスレがないwww
だが、この間にも中部横断道の工事は進んでいるな〜
212211:2011/01/26(水) 16:50:30 ID:Tmulj02z
× このスレ一ヶ月もスレがない
○ このスレ一ヶ月もレスがない

だった。恥ずかしいwww
213R774:2011/01/26(水) 22:38:32 ID:3tGNXbfV
よしよし (o・_・)ノ”(ノ_<。)
214R774:2011/01/27(木) 03:29:56 ID:lPDWR13J
市川大門→富士川を渡った辺りの基礎工事が一段落
六郷・南部→インター予定地周辺の整備中
下部→醍醐山トンネル掘削中

ってところか? 身延辺りが工事してる気配全然無いが…
215R774:2011/01/27(木) 19:59:56 ID:WUFaUsvS
南部町の52号と中部横断道が交差する所
(デイリーヤマザキがあった所)
で橋台作ってるのが見れるよ
216R774:2011/01/30(日) 09:59:18 ID:MPWZlxMn
>>208
上=北
217R774:2011/02/07(月) 02:05:33 ID:9338Ft2a
佐久小諸JCT−佐久南IC間3月26日開通だって
ttp://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000019518.pdf
218R774:2011/02/07(月) 23:07:25 ID:pq2nNVYm
いよいよか
219R774:2011/02/08(火) 15:17:50 ID:YuR6ShF4
佐久中佐都icって中途半端な位置にできるんだな
なんで佐久平駅の近くにインター造らなかったのだろう?
220R774:2011/02/09(水) 00:11:45 ID:WpTOZASb
 佐久平辺りの混雑を緩和したかったから分けたんでしょうね。
 休日は観光のための通過交通と日常の買い物などの交通が入り乱れてるからね。

 小諸側からR141の整備が進んでいるけど、南牧に入ったとたんグネグネになる。
 あの部分だけでもトンネル等で改良されれば便利になる。。。

 しかしそれが完成すると小海線は苦境に立たされるでしょうねぇ・・・。
221R774:2011/02/09(水) 02:59:52 ID:MHAlIUNI
>>220
鉄道存続のためのユニバーサルサービスを高速通行料に上乗せとか・・・
222R774:2011/02/09(水) 23:24:56 ID:2FUw9EK6
■中部横断自動車道の湯沢第1トンネル貫通 2011年02月09日

静岡市清水区で建設が進む中部横断自動車道の湯沢第1トンネルが貫通した。
トンネルは全長2290m。2009年5月の掘削開始から貫通まで1年9ヵ月かかった。
中日本高速によると、中部横断自動車道が整備されれば、静岡市から甲府市
までの所要時間が一般道より約1時間短縮できるという。
中日本高速は静岡市清水区の吉原ジャンクションと山梨県の富沢インターチェ
ンジ間について、2017年度の供用開始を目指している。
223R774:2011/02/19(土) 18:26:18 ID:AOHAHgr5
長坂JCT〜八千穂IC間のアンケートやってるね〜
224R774:2011/03/01(火) 22:30:20.56 ID:7+xyCpHj
長坂JCT〜八千穂IC間は八ヶ岳南〜東麓に辺り、全国有数のヤマネ生息地です。
山梨県北杜市は、(財)キープ協会、アニマルパスウェイ研究会(キープ協会、(株)清水建設、(株)大成建設)とともに、ヤマネ保護の取り組みを始めました。
環境共生技術を活かした保護・研究を官民連携により推進していきます。
http://www.city.hokuto.yamanashi.jp/hokuto_wdm/html/forest-sec/15961977136.html
このアニマルパスウェイは2008年5月30日に日本土木学会の「環境賞(Tグループ)」を受賞しました。
http://blog.goo.ne.jp/keepkyoukai/e/e6fa4a06a4968baa47974a57dcdcd472
これまでの研究成果が生かされます。
これさえあれば大丈夫?
225R774:2011/03/03(木) 23:20:59.00 ID:+ivNyH+d
なんでネット上だと反対派しかいないんだろねぇ〜
意外と地元住民(北杜市で生まれ育った人、移住してきていない人)はあるといいなぁ〜
っておもっているかもよっ
226225:2011/03/04(金) 00:23:01.16 ID:dhyWY8Qg
わりぃがちょっと中部横断道について語らせてくれ
中部横断道の反対派って八ヶ岳の自然についてしか、考えてないんだよね
ほんとに大切なのは、そこで生まれ育った人なんじゃないの?
たとえば、ここ北杜市で農業をしている人や、ここで暮らしているこどもたちは
やはり便利なほうがいいんじゃないの?
227225:2011/03/04(金) 00:24:23.84 ID:dhyWY8Qg
ちょっと話はかわるけど、いま日本って食糧自給率が低いじゃん。
で、それって、いろいろ原因があると思うけど国産の野菜や果物って
高いから売れないのも原因でしょ。で、高いことの一因には運搬コストが高いからで、
この道路があれば運搬時間と距離が短縮できるから運搬コストが削減できるだよね。
それから、いま日本は自国内に木がたくさんあるのに木材を輸入しているのも
運搬コストが高いからで、木材を輸入によって他国に自然を壊しているんだよ
だから、この道路で運搬時間と距離が短縮できるから、林業の再普及につながるんだよ。
228225:2011/03/04(金) 00:30:25.22 ID:dhyWY8Qg
まとめに、観光やペンション業などの第三次産業には、いらないかもしれないけど、
農業やいまは下火な林業みたいな第一次産業には必要なんだよ。
だから、北杜市の環境も八ヶ岳も、かけがえのない大切なものだけど
「ここ北杜市で土とともに生きている人」「この地で生まれて育っている子」には
「あるほうがいい」道路だと思うんだ。
長文で読みにくくてスマソw

×木材を輸入によって他国に自然を壊しているんだよ
○木材の輸入によって他国の自然を壊しているんだよ
すいません(m--)m
229R774:2011/03/04(金) 02:48:09.45 ID:XJ3NSOqN
幅員が狭い区間とか峠もあるもんね
そこらへんが解消されるんなら長坂JCT〜八千穂ICを整備する価値はある
230R774:2011/03/04(金) 04:18:15.13 ID:DSXeqgim
叩くネタの方がスレが伸び易いちう程度のこと
231R774:2011/03/04(金) 17:10:52.66 ID:kmJXyITW
>>228
外国の林業は平地でやってるからな
山間部だと厳しい
232R774:2011/03/04(金) 19:57:51.30 ID:mr5jk0QG
イラネ
そんなの造るくらいなら、52号に数ヶ所登坂車線や追い越し車線造るだけで充分
233R774:2011/03/04(金) 20:10:22.26 ID:sYz/whT9
>>225
少しは新聞読んだりニュース見たりしなよ。
地元の人たちがリアルに反対しているよ。
君がネットだけしかしらないからネットにしかいないと思っているだけ。
234R774:2011/03/06(日) 12:12:01.47 ID:q1wkKvJI
地元で賛成している人いるのかな?
完成後のメリットが実感できないんだよ。
235R774:2011/03/06(日) 12:17:58.93 ID:q1wkKvJI
今の計画のままでは北杜市にメリットなんてないよ。
国道141号のガソリンスタンドは一つ残らず
生き残れないだろうな。
236R774:2011/03/06(日) 13:05:16.33 ID:y5/YN0Wp
新直轄方式になる「六郷IC〜富沢IC」間は、有料道路方式にしても
既存国道52号と移動時間は大差ないと思われる。
 両方とも対面通行なので、遅い車が前にいるとどうしても
70kmくらいでもそもそ走ることになるから。
 逆に、中部横断道にはポールがつくから対向車線に出ての追越が
できないため、遅い車には100%つきあうしかない。

 対面通行の高速道路作るより、富士川沿いに3種2級(設計速度60km)のバイパス整備されている
52号線の部分的な4車線への拡幅・立体交差化をしてもらったほうが、よっぽど移動時間短縮になるよ。

 興津〜富沢間は、暫定でもいいから線形悪すぎるので絶対必要だけど、富沢以北は、52号バイパスの拡幅のほうが移動時間短縮になる。
237R774:2011/03/06(日) 13:50:38.27 ID:E+y+FvSl
佐久の住人からすると中央道に行きやすくなって助かるとは思うんだけどね
ただ八千穂以南の人口規模や地形を考えると反対する人も多いかもね
山岳地帯でトンネルだらけになるだろうから、平地に道作るよりはるかにコストもかかるはずだし

でも中部横断道以外にも川上佐久線とかいうバイパス計画があったりするから、
そういう道を作るくらいなら高速道路にした方がいいかもなぁ
238R774:2011/03/07(月) 00:24:23.17 ID:nnU+eTJA
>>236
地元在住としては
富沢〜身延間に関しては富士川東岸の県道9・10号で足りるが
身延〜六郷間は東岸が使い物にならないってのがあるからなあ

あと52号は現在でも割と改良されたとは思うが
できれば相又〜中野間をもう少しなんとかしてもらいたい
239R774:2011/03/09(水) 18:41:22.53 ID:CWvFt1Tj
清水〜富沢間に集中投資して早期供用はかるべき。

富沢から六郷は、52号線を平野部4車線、橋梁・トンネル2車線、山岳部2車線+登坂車線
で整備、バイパス化されていない箇所の線形改良すれば充分足りる。
240225:2011/03/09(水) 23:15:18.11 ID:BKrmxmN9
>>233
ああ、それは知っているですけど、地元の人のなかには移住者じゃない人は
どのくらいいますか?
なんか反対派は、ほとんど東京から移住してきた人ばっかりみたいだな〜

>>236
身延バイパスの終点から中野のまでのバイパスでも造れば足りるかも
それか、相又に新しくトンネルでも造ればいいかな?
富沢〜清水間は造るべき。
まぁ、中部横断道の工事は始まっているし、高速はあるなら、あるで
便利だからいいと思うよ。
241225:2011/03/09(水) 23:55:13.49 ID:BKrmxmN9
どうでもいいけど、長坂〜八千穂間のルートは八ヶ岳南麓の真ん中を通らないと
思うよ。案の中には、旧清里有料道路を使う方式もあるけど
この旧有料道路は高速道路の規格ではないから、もし造るなら全部、新しく造って
欲しい。

俺が考えた長坂〜八千穂間のルート
http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&msa=0&msid=20565573700450
1355350.0004969310dc97c22814b&ll=35.982775,138.432369&spn=0.361712,0.377
655&z=11&brcurrent=3,0x34674e0fd77f192f:0xf54275d47c665244,1
242R774:2011/03/10(木) 17:39:22.02 ID:ywwUdIOM
当面清里有料道路と接続する形式にしておいて、
交通需要が伸びてきたら別線整備ってのはアリだと思う
243225:2011/03/10(木) 22:35:44.82 ID:CleQ4a5d
>>242確かにありかも。

いまさらだけど、コテハン使っててもいいのかな?
244R774:2011/03/22(火) 19:03:51.02 ID:Pa0taZZb
>>241 樫山から平沢を通って平沢から飯盛山をトンネルにするのがよいと思うが、
トンネルを抜けたところに野辺山宇宙観測所があるので、その近くを高速道路が
通るのは多分難しい選択だろうね。
245R774:2011/03/22(火) 19:28:34.04 ID:Pa0taZZb
>>241高度からいっても清里から野辺山は市場から海の口までの急こう配も考えると
この横断道一番の難所だね。冬の降雪もばかにならないし、気温の低いことでも有名な
ところだ。きっと冬場の事故はさぞ多いことだろうと思うよ。
いっそ吐竜の滝あたりから海の口まで全線トンネルで抜けるのが理想だね。
全長十二〜三Kmになるが。
246R774:2011/03/22(火) 20:32:19.26 ID:E5Ey3/LF
政治利権道路を真面目に語ってんじゃねーよ。タコ!
いらんわ!こんな道路!
247R774:2011/03/23(水) 07:19:20.16 ID:OZYgF8e7
>>246政治利権道路ならこそ真面目に語ったらどうじゃ。タコ野郎!
248R774:2011/03/23(水) 07:35:50.47 ID:AEswuLVI
6月から山梨側は震災復興財源確保のため再有料化するかも?
今度開通する佐久側は新直轄区間なので無料のままだが…
249R774:2011/03/23(水) 10:28:59.08 ID:e4vZ+D/M
>>245
鉄道で越えられるんだから
そんなに難所じゃないと思う
250R774:2011/03/24(木) 14:24:42.87 ID:jWyM7lil
今度の大震災と原発のあと始末などで、ここしばらくは想像も
できぬほどの復興経費が日本国レベルで必要であり、高速道の建設等は
相当見直し、あるいはよくてもあとまわしとなるんじゃないかな。
251R774:2011/03/25(金) 18:23:15.91 ID:ArmRlS0G
東名、国道1号等交通不能になった場合に備えて、中部横断道の建設予算増額し、開通を急ぐらしい。って
聞いたぞ。


252R774:2011/03/25(金) 18:47:09.82 ID:EiB4f3eV
信用ならんな。
ただ、今回の地震で各地の道路族議員が活気づくという可能性は大いにあるが。
253R774:2011/03/26(土) 07:22:05.01 ID:5/fyKCQA
そうだね。この横断道は近い将来に必ず起ると予想される東海大地震関連だと
聞いたことがあるよ。特に静岡・双葉間はすでにここまで工事が進んで
いるんだからね。今回の震災をテコとし逆に工事を急ぐという理屈もたつね。
今こそチャンスとそれらしき議員さま達が活気づくという可能性か。
なるほど、考えられるな。

254名無しさん:2011/03/26(土) 07:37:20.60 ID:dHgrbnwT
優先的に清水〜富沢間に工事を集中して先行供用させるべき。
255R774:2011/03/26(土) 08:37:11.49 ID:SFT+CIbp
今日の一部開通は式典やイベントはやるの?

静かなんだけど
256R774:2011/03/26(土) 09:41:00.07 ID:P57/a2ws
無料化しなくて良いところです。
257R774:2011/03/26(土) 14:50:58.79 ID:IPvZpcQp
>>245
市場〜八千穂IC間のルートを描いた(オレンジ色の部分)
勾配は4%以内でセーフ

http://maps.google.co.jp/maps/ms?hl=ja&ie=UTF8&brcurrent=3,0x34674e0
fd77f192f:0xf54275d47c665244,1&msa=0&msid=205655737004501355350.0004
969310dc97c22814b&ll=36.00023,138.482666&spn=0.367188,0.390701&t=h&z=11


ところで、今の国交省のルートだと北杜市の人は怒るだろうな。長坂と大泉を
二分するから。
258R774:2011/03/26(土) 14:52:35.85 ID:IPvZpcQp
>>251の話は本当?
ソースがあったら欲しい。
259R774:2011/03/27(日) 07:20:23.57 ID:JV8JvXRd
昨日初走りしたけど浅間山と八ヶ岳の絶景が最高だな
260R774:2011/03/27(日) 10:44:42.75 ID:gohXmUQW
>>257
ところで、今の国交省のルートだと北杜市の人は怒るだろうな。長坂と大泉を
二分するから。

とのことだが、二分するというのはどういう意味合いなのか、また北杜市の人が
怒る理由を教えてください。どうも読解力不足で申し訳ないことです。
261R774:2011/03/27(日) 13:29:20.55 ID:1DBnPBH2
>>257
一部5〜6%程度はあってもいいし
こんなに曲げる必要はないな
262R774:2011/03/27(日) 17:03:33.55 ID:S+bLvIDh
>>261
>一部5〜6%程度はあってもいい
そうみたいですね。カーブをもう少し緩くしてみます。
263R774:2011/03/27(日) 17:25:36.31 ID:S+bLvIDh
>>260
だいたいですが、旧長坂町と旧大泉村の中心を通るみたいなので
そのあたりを二分して、景観が悪くなったり、住んでいた環境が変わってしまう
ということです。

>>261
>一部5〜6%程度はあってもいい
そうみたいですね。カーブを少し緩くしてみました。
264R774:2011/03/27(日) 17:26:45.51 ID:S+bLvIDh
262はミスった。すいません。
265R774:2011/03/27(日) 17:50:16.47 ID:S+bLvIDh
ところで気になったんだけど、上で書いた[環境が悪くなる」っていうのは反対派の意見なんだけど
別荘とかペンション造るのも環境破壊な気がするけど、どう思う?
266R774:2011/03/27(日) 17:58:21.32 ID:xNe2xIiP
環境が悪くなる=俺にもカネ払えよ
267R774:2011/03/27(日) 18:35:25.87 ID:gohXmUQW
↑公共性有無の問題だろう。

残念ながら小生は北杜市民で無いので傍観者の戯論として聞き流してくれ。

人間が何かやればすべてに何らかの環境破壊は免れないのだから、より余り
ある利点がなければ地域住民が反対するのも無理はないのだね。
北杜市市民に賛成派が少ないのは、実感できるメリットが少ない高速道路
である何よりの証拠なんだろう。
横内知事のいう『プラス効果』を皆で知恵を出しあって考えていくより
仕方あるまいよ。前に誰かが書いていたようにどうせ造らにゃならない
道路なんだからね。
268R774:2011/03/27(日) 19:44:37.31 ID:1DBnPBH2
北杜市の多くは現状で特に不便じゃないからね
中央道からすごく離れてるわけじゃないから
南佐久の人は欲しいだろうけど
269R774:2011/03/27(日) 20:15:50.90 ID:kg6ISoF9
別に道路があって困ることはないから整備が進むのはいいことだ
270R774:2011/03/27(日) 21:24:42.07 ID:bGhMXSQF
まぁ地域分断にならないように盛り土をやめて高架か堀割にするとか、盛り土でもボックスカルバートを多く設置するとか、
横断道路の確保をしとけば充分じゃないだろうか
271R774:2011/03/27(日) 23:36:29.71 ID:mERdaDg/
272R774:2011/03/28(月) 01:27:31.61 ID:kU7S8tbe
長坂から清里経由しなくても信州峠の下を通って川上村と南相木村を経由して
小海に抜けるルートにしたほうが景観にも良さそうな気がする
273R774:2011/03/28(月) 04:29:49.64 ID:180Ccg8x
元々北杜市はリニアでも反対派が多いと聞いた事がある
山梨の観光産業の中でも景観の比重が特に高い地域だから
やはり高速道路という言葉には引っ掛かるものがあるんだろう
中央高速の時は元々七里岩沿いのラインがあったから
そこまで抵抗は無かったんだろうけど(年代的なものもあるか)

個人的には>>272に同意
274R774:2011/03/28(月) 05:39:28.01 ID:S5HYBljs
みなさん想像で語りすぎだ
地元だけどそもそも反対が多いなんて聞いたことがない
あっても困らないのは確かだけど
275R774:2011/03/28(月) 12:12:12.24 ID:z7edUOGj
まずリニアって
北杜市を通過しなくないか
276R774:2011/03/29(火) 17:14:10.35 ID:pekyd7Ox
もちろん北杜市民全員がリニアや横断道に反対しているわけではないよ。
逆に賛成市民も多くいることだろうし、どうでもいいと思っている無関心派も
多いことだろう。そんな中で出来るべき道路は立派に出来、出来ないものは
逆立ちしてもできない。世の中一切そんなもんだ。でもこのスレを立ち上げた
のを批判しているわけではけしてないよ。投稿されているみなさんの意見は
みな真面目なものばかりで2チャンネルでは特筆ものだと思っているくらいだ。
277R774:2011/03/31(木) 19:30:08.39 ID:wcPcV0rn
横断道の佐久南までの
造りのフザけさ加減に笑った


なんなんだよ、あの構造・・・
278R774:2011/04/01(金) 01:29:21.58 ID:07slQKv7
どこがどうなのか説明しろよクズ
279R774:2011/04/01(金) 07:13:12.36 ID:/v5JIOz+
掘割になって上に橋というかボックスがかかってるんだけど
あれ4車線化できる巾がないよね
280R774:2011/04/01(金) 18:40:43.41 ID:sihfkDvQ
4車線化する予定ないなら、国道52号の線形改良+4車線化を計るべき。
281R774:2011/04/02(土) 12:00:24.02 ID:Ujj4BzmJ
新直轄のくせに4車線化とかあさましいな
282R774:2011/04/02(土) 14:15:13.78 ID:I64I8XbE
2車線現道と、2車線新道にするくらいなら

4車線拡幅の現道の線形改良のほうが旅行速度向上になるっていうこと。
283R774:2011/04/02(土) 15:36:57.72 ID:lGzyedWj
防災面を重視して別ルートで作るべき
284R774:2011/04/02(土) 21:10:09.22 ID:0fY2t4iG
一番ひどいのは新幹線の下をくぐるところだな。
本来は新幹線の方で自動車道をくぐれるような構造にしてあったのだが、
その延長線上すぐにパチンコ屋が建っていてそこを通れないので、
やむを得ずちょっとずれたところを暫定的に通していて、
無理矢理新幹線の高架の足の間を通してるから線形がグダグダになってる。
285R774:2011/04/02(土) 22:10:27.81 ID:9dH+whFb
>>279
まぁ分かっていたことだけど
僕もアレ見て絶対4車線化しないなと思ったよ。

とにかく市場坂は越えて欲しい。
そっから先はいいや。
286R774:2011/04/03(日) 05:41:21.45 ID:xIdtMVu/
>>282
ならないよ
信号がなくなるわけじゃないから
287R774:2011/04/09(土) 14:28:38.98 ID:nbf6nyEr
>>284 市場坂を越えてから野辺山・清里を抜けるまでは難所だよ。
冬の寒さはマイナス15度を超え、雪も結構降るところだ。
事故多発で有名になることだろう。ただ標高1350mを走ると
なれば現在の高速道路の最高地点は、東海北陸自動車道の松ノ木峠付近で、
荘川インターチェンジ(IC)と飛騨清見ジャンクション(JCT)の間の
岐阜県荘川村と清見村の境界付近の1085mだから、今度はこちらが日本一となり、
物見高い連中がカメラ片手にたくさん訪れるかもしれないよ。ただし一度だけ。
他の地域を調べると標高1000mを超える場合はやはりトンネルが多いようだね。
288R774:2011/04/09(土) 15:04:15.67 ID:MJJNi0yi
>>284
あれはパチ屋関係なくコスト縮減の為に無理やりやったもの。
289R774:2011/04/09(土) 21:59:26.40 ID:4qpOgdJx
>>287
マイナス10度以下なら中央道でも普通になるし降雪量も多いところじゃないよ

290R774:2011/04/10(日) 00:39:37.99 ID:m+X1ottU
中央道はだいたい標高800m前後を走ってるからそれほど寒くならんよ
291R774:2011/04/10(日) 03:29:47.07 ID:U51sao6X
自分は諏訪に住んでるけど−10度はなるよ
292R774:2011/04/13(水) 14:52:35.28 ID:FwOPkHkv
>>241 だいぶ前のことですまん。2011/03/09(水) 23:55:13.49 ID:BKrmxmN9

「どうでもいいけど、長坂〜八千穂間のルートは八ヶ岳南麓の真ん中を通らないと
思うよ。案の中には、旧清里有料道路を使う方式もあるけどこの旧有料道路は
高速道路の規格ではないから、もし造るなら全部、新しく造って欲しい。」

・・・とスレしてくれた人に質問じゃ。もしほんとなら極めて重要なポイントだからね。
情けないことに専門的なことがわからんので聞くんだが、この旧有料道路が
高速道路の規格でないとの規格外である点を具体的にもう少し詳しく教えてくれないか。
このままでは使えないということなのかな。
293R774:2011/04/13(水) 16:59:59.16 ID:VDZnLnN4
>>292
線形と幅員でしょ。
294R774:2011/04/13(水) 17:31:32.23 ID:TygfyIXR
>>292
三種道路と一種道路
295R774:2011/04/13(水) 22:43:26.51 ID:XB0g6bJ4
296R774:2011/04/14(木) 13:50:49.72 ID:kWxbWbtk
>>295
↑これがほんとじゃの。同じ役所の国土交通省河川国道事務所が
6回もの住民参加型道づくり懇話会をもち、更には丁寧な記者会見を
その都度おこない、これ以上ない対応をしておるではないか。
なんじゃそれにくらべて、この中部横断道アンケートは!住民不在、
いや住民無視もはなはだしいぞよ。あきれたもんじゃ。
この御上志向では長坂・八千穂南間は難航すること間違いなしじゃ。
297R774:2011/04/15(金) 11:07:43.51 ID:+uuLPC2t
>>287 清里・海ノ口間がトンネルじゃ観光にも役立たず
インターのつくりにもよるが、野辺山・川上の高原野菜搬送にも
支障をきたすんじゃなかろうか?
298R774:2011/04/15(金) 21:34:43.80 ID:K04IuwBV
標高は高いけどトンネルで超えるような地形じゃない
299R774:2011/04/16(土) 11:03:41.07 ID:IGVlNVCi
ネット上では反対活動が盛り上がってきてるなぁ
このスレの人が賛成派か反対派か知らないけど、中部横断道は着々と完成に向かっております。

甲府河川事務所は金沢河川国道事務所ほど親切じゃないので、中部横断道の進捗情報の説明や
住民説明会を開いてくれないでしょう。

そして、反対派の人にはあれですが、昔々、天狗裁判というのがありましてね。。。
意外とこの道路を完成させることにはやる気を見せているので、反対活動しても完成が2,3年
延びるくらいですね。

あと、国交省は佐久〜長坂間は山岳地帯で完成させることに重点を置いてるので一種三級です。
それから、旧清里有料道路は使わないで欲しいな。。
旧清里有料道路も建設にもめたようだけど。。
300R774:2011/04/16(土) 11:10:40.42 ID:hLGnkC2f
暫定的に旧清里有料道路を利用ってのもありだと思う
輻輳してきたら別線作れば良いし
301R774:2011/04/16(土) 11:15:17.84 ID:j5oKLhwj
俺は造り始めたものは完成させるべきじゃないかなーと思ってる
便利になるのなら損はしないだろうし
302R774:2011/04/16(土) 11:46:29.82 ID:g6tiuSfX
>>293-294
平面線形はともかく、縦断勾配がどうにもならんって感じ
303R774:2011/04/16(土) 12:44:38.01 ID:FWF5N+wM
個人的には清里道路使ってもいい
あそこ線形は良くないかもしれないけど登坂車線あるし
304R774:2011/04/16(土) 20:48:42.32 ID:raJnO696
まあ両端にICおいて代用するのはありかな
山形道と月山道路のような形で
どうせこの区間ルートも決まってないんだし
305R774:2011/04/19(火) 08:53:07.12 ID:vmRpGymv
アンケート結果の発表はあるのかしらん。
どういうかたちをとるのだろ。
306R774:2011/04/19(火) 10:18:17.45 ID:EjT+SlXP
>>301
長坂〜八千穂はまだ造り始めてもなければ、ルートも未定な基本計画区間ですが
307R774:2011/04/19(火) 10:47:20.79 ID:nrFgFzOZ
中部横断自動車道としては造り始めてるよね、たぶん>>301が言いたいのはそういうことじゃないんかね
長坂JCT〜佐久小諸JCTまで全線供用されんと二つの高速自動車国道を連絡する道路としての真価は発揮されないしね
308R774:2011/04/20(水) 08:01:33.48 ID:Dpb/hUUX
>>299 天狗裁判となるかとの御指摘はおもしろい。私も多くの反対をこなした
うえで結局は完成することになる中部横断道だと思っているのだが、特に
長坂・清里・野辺山あたりの住民が小動物保護を掲げ「天狗裁判(自然の権利)」
訴訟が持ちあがる可能性はかなりあるね。原告団においてはヒトよりヤマネが
主人公になることは間違いないと思うよ。

309R774:2011/04/21(木) 20:51:29.96 ID:5rOCJmbV
>>308
反対派の住民なんかほとんど移住してきた人で、ペンションとか観光業の人がおおい
気がする。そういう人にとっては、「自然が壊される」みたいなが怖いのかもね〜

農業している人とか、通勤している人とかは便利になって欲しい人のほうが多いのに。
そういう人たちは、もともと住んでいる(ここで生まれて、ここに暮らしてる)人だったり
するんだよね。この運動のせいで出来るのが遅くなったら、なんかやだねぇ〜
310R774:2011/04/22(金) 12:27:17.97 ID:QDRU/oqy
ブーム去って青息吐息のペンション経営者や観光業者が反対するとか不思議だな
道路ができた方が客呼び込むにはいいのに
311R774:2011/04/22(金) 18:12:06.19 ID:ldGfgITI
>>310
だって、この道路ができると観光客が抜けていくんだもん
清里にこなくなっちゃうから、自然が〜とかいって反対するの
312R774:2011/04/22(金) 18:35:02.67 ID:2rjmx4yi
気がするって話を膨らまさないほうがいいな
313R774:2011/04/26(火) 08:16:49.99 ID:lw6MUh1/
第一次アンケートが終わり、横断道そのものに反対なのか、そのルート・インターの
計画箇所に一言ありなのかを明確にする時期にもはや来ておる。
中部横断高速道路はすでに吉原から双葉まで、小諸佐久から八千穂までの両区間は
すでに完成、あるいは鋭意工事中である。大局的に見れば、長坂・八千穂間のみ中止という
ことはあり得ぬよ。中部横断道完成は国策であり、このたびの東日本震災が一層、その
早期必要性を不動のものとした。
どうせ近い将来完成されざるを得ない道路である。様々な反対論はそれぞれに理解できるが、
横内知事の言われる「この道路が地元にもたらすプラス効果」を地域全体で協力し意見を
出し合い、またアイデアを積み上げ実際的な工夫をしていくのが地元民にしろ、別荘族にしろ
結局は賢い選択だ。>>299圏央道高尾の天狗裁判にしたって、その完成が2、3年遅れただけの
ことで、つまり地元にはマイナスにこそなれ、けしてプラスにはならない。
314R774:2011/04/26(火) 22:55:13.25 ID:j+QJSWiB
>>313
まぁ、どうせ無理やりにでも造るんだろな

いまは、ネット上反対派の活動はないみたいだぬ。
でもまた、アンケートするころには。。。
315R774:2011/04/29(金) 18:18:49.02 ID:LJ787Dlf
つくづく過疎スレだなぁ。
今日、前沢と湯沢のあたりを見てきたけどかなり進んでたよ。
あと、JCTのランプ工事も始まってた。
316R774:2011/04/29(金) 19:39:47.03 ID:LJ787Dlf
誰か、樽峠トンネルの工事状況知ってる人いる。

もうトンネル掘ってるの?
317R774:2011/04/30(土) 22:21:01.31 ID:gc18Gbi3
掘ってるかもしれないし、掘ってないかもしれない
318R774:2011/04/30(土) 22:47:01.13 ID:/GmtIPWW
ヒマ人
319R774:2011/04/30(土) 22:52:41.37 ID:dxbHNUe+
道路工事してる作業員って個人的なブログやなんかで
情報や写真流したらいけないの?
それとも俺が見つけられないだけ?
320R774:2011/04/30(土) 22:57:12.98 ID:Vhxs4BgI
>>319
お前が行って撮影してこい
321319:2011/05/01(日) 08:14:04.00 ID:6xGD4tBP
いや、俺らからしたら道路工事がどれぐらい進んでるかとかは興味の対象だけど、
そこで働いてる人達はただの金儲けの対象でしかないのかなと思ったんだよ。
中でどんな工事してるかなんて誰も知りたがらないんじゃないかって思ってるんだろうな。
322R774:2011/05/01(日) 10:34:36.43 ID:UmPAB3S+
作業現場は安全第一時間厳守
興味本位の写真撮影とか、撮り鉄じゃあるまいしw
323R774:2011/05/01(日) 16:58:32.54 ID:3Fo31xdL
316だけど、ここで、情報がでないってことは掘ってないみたいだな
324R774:2011/05/01(日) 23:35:56.39 ID:+Gli2EfF
発注公告の有無は確認した?
325R774:2011/05/03(火) 14:23:49.18 ID:0OESuPbY
>>324
もう、2,3年前に発注して落札されてた。大林組が造るって
326R774:2011/05/12(木) 11:07:51.84 ID:5ZgPMbDU
3月末におこなわれた長坂から八千穂までの
アンケートの結果を知りたいものだ。アンケート
したからには結果を発表するのが常道である。

新聞等見忘れたのかもしれないので、もし
ご存知の方がおられたら教えていただきたい。
327R774:2011/05/26(木) 18:46:23.77 ID:DXEj963y
>>326
横断道の最大の問題地域は長坂・八千穂間と思われる。そのための先の
アンケートかとも思われるのだが、何としても、国交省側は住民に
対し不親切な印象を免れない。この地域は先祖代々の住民、戦前、国の
施策により開拓の為に移住してきた住民、甲府空襲により疎開してきた
人達、昭和60年頃の、一時的清里ブームに乗って移り住んだ住人など
非常に立場の違った住民が混在している地域である。
中部横断道建設に関しての意見もまことにそれぞれであることかと思われる。
国交省の真摯な姿勢が強く望まれる特殊な地域であることは間違いない。
328R774:2011/05/26(木) 20:06:59.19 ID:xUjVzMAr
PI方式でやればいいのにね
329R774:2011/05/26(木) 22:19:21.79 ID:S5zkg4fQ
>>328
遅れるし出来ないかもしれないからやめてくれ
330R774:2011/05/27(金) 06:39:53.57 ID:V/LyvfmR
>>327
例のアンケートが精一杯のPIのつもりじゃろ。
331R774:2011/05/27(金) 08:01:26.88 ID:Yad509wL
初期段階で1年ぐらい遅れるかもしれないけど後で訴訟とかややこしいことになるよりはいいんじゃないかな
332R774:2011/05/27(金) 21:58:34.97 ID:94rS1EGW
>>331
訴訟されても2年しか遅れないのでだいじょーぶ

最近はリニアのほうが進んでるね
333R774:2011/05/27(金) 23:30:26.98 ID:94rS1EGW
道路の着工基準、見直しへ 震災受け、国交省方針

国土交通省は27日、東日本大震災を受け、高速自動車道など道路を着工するかどうかを判断する事業評価基準を
見直す方針を決めた。現在は目的地への所要時間短縮などを金額換算した効果が、建設・管理費用を
上回ることが着工条件となっているが、災害時の役割を新たに指標化し、費用対効果が低くても防災面で重要と
判断されれば着工できる仕組みにする。


ということで、またさらに中部横断道の長坂〜八千穂間の建設が近づいてきましたw
334R774:2011/05/28(土) 20:49:50.46 ID:UJ6HK2cq
北関東道は全通が予定より1年も早まったが
中部横断道はいつになることやらね
335R774:2011/05/29(日) 06:35:33.41 ID:jD3v/6px
>>311
あふぉなのかね?清里周辺の人たち
軽井沢にしても蒜山高原にしても高速道路が出来て客が減ったなんて戯言は聞かないが
今まで東京近郊の人しか近寄れなかったのが、東名、清水経由の迂回も可能になり、横浜や静岡、名古屋の人へもアピールできるのに
336R774:2011/05/29(日) 08:50:44.05 ID:Y8bETqPl
>>335
本当の地元の人は欲しいんじゃない?
反対してるのは別荘持ちとかで、日常から離れた自然が欲しいから高速開通でそれを損ないたくないとか。
337R774:2011/05/29(日) 18:03:42.12 ID:cHwmYqzp
>>336
そうなだよねぇ
反対派の皆さんは真の地元の人じゃないんだよね
だいたい、「清里の自然に引かれて永住します(笑)」って言う人が反対する
実際に生まれも育ちも清里ですって人はこの道路にはあまり関心がないらしい

>>327の言うとおりで意外と複雑な地域なんですね
338R774:2011/05/30(月) 02:46:59.18 ID:CcxD9vx4
てか反対してるなんて声自体聞かないな
ブログなんかでつぶやいてる人がいる程度だろ

特に取り上げることじゃないと思うが。
339名無し:2011/06/01(水) 08:58:54.91 ID:M00qwt3l
>>337
NPOがいくつかできて、かなり姦しいよ。

俺は337のスレのいう『真の地元の人』じゃないが
この横断道の建設には大賛成だよ。地元の人は
表面的には無関心に見えるのかもしれないが、
俺の多くの付き合いある『真の地元住民』は
よく腹の内を聞いてみれば生活面重視から『賛成派』が
多いね。
340ワンコ:2011/06/01(水) 18:30:17.26 ID:+auMMy3s
防災の役割強化に本当に高速道路が役に立つのか?非常に疑問なのですが。
341ワンコ:2011/06/01(水) 18:36:49.99 ID:+auMMy3s
この書き込みを見ていると、南麓のことを本当に知っているのかな?この自然環境と景観豊かな地域にあの無粋な高速の高架橋が立ち並ぶ姿を想像してみてよ?地元の人達も要らないっていう人たくさにますよ。
342ワンコ:2011/06/01(水) 18:37:12.78 ID:+auMMy3s
この書き込みを見ていると、南麓のことを本当に知っているのかな?この自然環境と景観豊かな地域にあの無粋な高速の高架橋が立ち並ぶ姿を想像してみてよ?地元の人達も要らないっていう人たくさにますよ。
343R774:2011/06/01(水) 18:46:43.67 ID:6BQes6FO
普通に考えれば高架橋にはならんだろうがw
344ワンコ:2011/06/01(水) 19:30:33.56 ID:+auMMy3s
えつ!南麓の森の中を土盛りして高速を作るの?それはありえないでしょ?このあたりの地形ご存知?傾斜から考えても高架橋でなければ作れないよ!
345R774:2011/06/01(水) 19:50:21.07 ID:6BQes6FO
堀割とトンネルというものあってだな
まぁ川俣川渡河部は高架にするだろうが
346R774:2011/06/01(水) 19:51:11.40 ID:y2usFiKq
ああいうところにそびえ立つ高架橋ってのも近未来っぽくて格好いい

景観を考えるのであれば、既存の国道も鉄道も廃止してしまうのがいい
347ワンコ:2011/06/01(水) 19:56:09.39 ID:+auMMy3s
近未来?そんなものがなぜこの地域に必要なのか?あと高速と国道や鉄道を同一視するのはあまりにお粗末!環境にあたえる影響度がまるで違う!
348ワンコ:2011/06/01(水) 20:01:26.56 ID:+auMMy3s
トンネルというがそんなハイコストの方法を本気で使うの?この高速にはコスト削減のために清里大橋を使う第2案があるのですよ!トンネルなんて一番金がかかるじゃないですか?
349R774:2011/06/01(水) 20:06:05.80 ID:y2usFiKq
曲がりくねった国道を走るより平坦な高速道路を走ったほうが環境にはいいですよ
350R774:2011/06/01(水) 20:12:00.90 ID:6BQes6FO
>>348
なんでハイコストなの?
351ワンコ:2011/06/01(水) 20:15:58.78 ID:+auMMy3s
騒音の問題もあるでしょ!高速は桁違いにうるさいよ!あの森にはさまざま動物達がたくさん生息しているのです。それを守っていくことが、最終的に人の環境を守ることにもつながるのだよ。なんでも速くて便利になればいいってものじゃないんだよ!
352ワンコ:2011/06/01(水) 20:20:08.20 ID:+auMMy3s
トンネル掘れば建設するのに一番金かかるでしょ?高架橋の方が安く済むじゃない?作りたいけど、費用は最小限で、これ役所の常識!
353R774:2011/06/01(水) 20:20:21.87 ID:6BQes6FO
>>351
道路の動物対策の取り組みって日本でも行われてるけど知らないの?
354ワンコ:2011/06/01(水) 20:25:52.60 ID:+auMMy3s
バカだね!何にも知らない人だね!森の中に高速を作れば、それだけ森林が数多く伐採され動物達の住む場所がなくなるんだよ!この南麓の地形知ってるの?ここに来たことありますか?
355R774:2011/06/01(水) 20:27:22.52 ID:6BQes6FO
>>352
で、なんでトンネルだと金かかって高架橋なら安いの?
356ワンコ:2011/06/01(水) 20:35:14.51 ID:+auMMy3s
なんか話しにならないよね!考えの浅い人が多くて。ただね、地元の人たちでも高速なんていらない。141号をもっと整備する方が先だっていうひとが圧倒的におおいんですよ。その方が費用も安く済むじゃない。1500億もこの高速に使う金がこの借金大国に必要かってことですよ。
357R774:2011/06/01(水) 20:38:27.73 ID:6BQes6FO
質問にすらロクに答えない上に勝利宣言わろたw
358ワンコ:2011/06/01(水) 20:49:09.17 ID:+auMMy3s
全部借金なんだぜ、作るとしたら。それが災害時つまり震災発生時に使えるとは限らない!阪神の震災で実証済みでしょ。その借金は将来一人一人の国民にみんな負担がのしかかってくるんですよ。そこを考えなければ。
359ワンコ:2011/06/01(水) 20:52:47.25 ID:+auMMy3s
トンネルに金がかかるのがなぜかって?だからアホなんだよ!国交省にきいてみな!
360ワンコ:2011/06/01(水) 20:57:57.95 ID:+auMMy3s
今この高速に限らず、日本で予定されている高速建設が本当に巨額の資金を使って作る意義があるのか?何度も言うように借金のつけはみんな国民が負担するんですよ!
361R774:2011/06/01(水) 21:01:16.65 ID:6BQes6FO
>>360
石巻行って被災者の前でそれ言ってこいよw
362ワンコ:2011/06/01(水) 21:03:05.37 ID:+auMMy3s
なぜ必要性がそんなにあるとも思えないものに、金を使うのか?国交省の既得権益、つまり省益だけでしょ?かれらは国民のこと、国のことなんて何も考えてはいない。
363ワンコ:2011/06/01(水) 21:07:56.17 ID:+auMMy3s
予算をできるだけ獲得して、その消化のためにロットの大きい高速道路はうってつけなんですよ。予算を使い切るためにいらないものまで作ってる。そうやって過去日本は豊かな自然を破壊し続けている。
364ワンコ:2011/06/01(水) 21:13:45.66 ID:+auMMy3s
石巻というなら、それこそ今そちらにお金をまわすべき。こんな高速を作ろうとしている事を被災者が聞いたらそれこそ怒り出すでしょう。
365ワンコ:2011/06/01(水) 21:16:57.67 ID:+auMMy3s
もっと日本の経済の仕組みを勉強してほしい。どのようにして誰がこの国をうごかしているのか。それに安直に乗ることがいかに官僚たちの思う壺にはまっているか。もっとリテラシーを鍛えなければいけません!
366ワンコ:2011/06/01(水) 21:23:05.56 ID:+auMMy3s
反対する人も多々いる高速建設に多額のお金を使うくらいなら、もっと使わなければいけない所がたくさんあるはずだ。医療、福祉、教育、あげればきりがない。高速の建設とはただ道を作るということだけではないのです。
367ワンコ:2011/06/01(水) 21:28:26.24 ID:+auMMy3s
つまりこの国が持つ土建屋的体質の総体性のひとつとして、高速建設が位置づけられているといっても過言ではない。便利になる、速くなるという呪文の呪縛からいい加減目を覚ますべき時なのです。
368R774:2011/06/01(水) 21:30:31.22 ID:qlWCu9Nb
>>361
三陸道は無駄道路だとおもう
369ワンコ:2011/06/01(水) 21:37:35.68 ID:+auMMy3s
国交省の言う、対費用効果が下回っても災害等に適用したものなら作る。やはりこの手できましたかという感じ。でもこの手は反対派も織り込み済みでしょう。災害時高速が役に立たないのは立証済みですから。
370ワンコ:2011/06/01(水) 21:42:17.00 ID:+auMMy3s
国交省もどうしてもこの道路を作りたいのでしょうね。名目は災害時東海地震など太平洋側の災害時に日本海側から直接支援体制が取れるとか言って。
371ワンコ:2011/06/01(水) 21:48:48.35 ID:+auMMy3s
でも何度も言いますが、高速が大きな災害時に活用できる保障は何もないのです。今回の震災だって東北道、全然使えなかったじゃないですか。分かっていってもそのくらいの理由しかあげられないのですよ。
372ワンコ:2011/06/01(水) 21:54:09.36 ID:+auMMy3s
本当に必要な道路ならある程度納得できる理由がどんどん上がってくるはずです。しかしその根拠となる理由があまりに合理性を欠いている。この土地の人たちは建設理由を聞いて笑っています。この中央と地方の乖離が又大きな問題なのです。
373R774:2011/06/01(水) 22:03:04.09 ID:6BQes6FO
>>368
自分が使わなければすべて無駄扱いっすか?w
374ワンコ:2011/06/01(水) 22:05:56.26 ID:+auMMy3s
この高速に限らず、国の仕組みがどうなっているのか、官僚は何度も言うように国民のことなんかなんにも考えちゃいない。あるのは保身と省益のみです。だからこそその官僚を束ねられる政治家が必要なんですがいない!官僚の言うがまま!だから震災の復興も進まないのです。
375R774:2011/06/01(水) 22:17:08.68 ID:jv6EmMP/
面白いからもっと言え
376ワンコ:2011/06/01(水) 22:19:45.24 ID:+auMMy3s
そうではないです。便利なこと、速いことだけに価値観を見出すのではなく、遅いこと、不便なことにも(勿論限度はありますが)もう一度目を向けてほしいのです。今あるものがほんとに全部必要ですか?
377R774:2011/06/01(水) 22:32:00.45 ID:miQMJR+D
東北道が役に立たなかったと
まったく根拠も無しに大嘘言ってるけど
港湾や鉄道輸送が機能しない状況で
ある程度短期間に暫定復旧して
遠距離からの災害援助ルートが確立されたのが東北道です
この世の中でもっとも愚かしい類の人間は
自分の主張のために現実を都合の良いように捻じ曲げる人です
あなたの書き込みを見る限り
この最後の部分には同意していただけることでしょう
378ワンコ:2011/06/01(水) 22:34:35.61 ID:+auMMy3s
からかっちゃいけない。真面目に聞きなさい。遅いこと、便利がすべて良しとされる時代ではないのです。便利が何でもいいのではない。足るを知るということです。欲望を追求していけばきりがないでしょう。永遠に餓鬼地獄を繰り返すのですか。
379ワンコ:2011/06/01(水) 22:40:50.24 ID:+auMMy3s
確かにそうです。しかしそれには時間がかかっているはずです。緊急災害ということで言えば、やはり高速はその緊急性に十分応えうる道路ではないということです。特にこの高速建設にはその緊急性が強調されているのです。それこそ恐るべき誤った認識ではないでしょうか?
380R774:2011/06/01(水) 22:41:22.45 ID:y2usFiKq
本当に環境を大切にするなら尾瀬みたいに車道そのものをなくすべき
道路がある限り自然環境を大切になんてきれいごとでしかない
381R774:2011/06/01(水) 22:42:58.48 ID:6BQes6FO
車道は緊急車両のためにあってもいいんじゃないかな
一般車両進入禁止にすればいい
382ワンコ:2011/06/01(水) 22:44:42.00 ID:+auMMy3s
東海地震になればこの高速はとても耐えられるものではない。確実に使える保障もないものに今この借金大国に1500億もの金をこの道路のために使う必要性が本当にあるのでしょうか?
383R774:2011/06/01(水) 22:47:10.71 ID:y2usFiKq
東北地方太平洋沖地震でほぼすべての高速が耐えたんで問題ないと思うよ
384R774:2011/06/01(水) 23:01:08.79 ID:qlWCu9Nb
>>373
東北太平洋側のGDPは国内の3%にも満たない
そして数十年沖に津波被害にあうことが判明している
そんな不毛な土地に対して居座ってワガママを言っている土人のために
何千億も血税をドブに捨てる訳にはいかない
日本には日本海東北道や東九州道など本当に必要な道路があるので
そっちに税金を優先すべきだ
385名無し募集中。。。:2011/06/01(水) 23:09:00.81 ID:ktY25cMI
地震のときは常磐道が役に立たなかったって言えば良かったのに
調べが足らないなぁこの変わった固定は
386R774:2011/06/01(水) 23:26:03.50 ID:GDPpxR3Y
>>384
とりあえずお前が一番無駄だから早くしねや
387R774:2011/06/01(水) 23:32:59.30 ID:4MYo04uh
>>384は三陸へ行ったことがない、もしくは行っても居眠りでもしていたようだ。
生命線の45号を補完する高規格道路が必要な地であることは間違いない。
経済原則だけでいうなら、北海道も九州も四国などなおさら要らない。
この列島の多種多様の地域特性(気候風土を含め)を維持しながら
全体で交通体系の利便性を少しでも上げていくことは国土保全の意味からも必要だ。

もっとも、「血税」って単語使う人ほど、ろくすっぽ税金払ってないんだよね。
388R774:2011/06/01(水) 23:34:06.96 ID:qlWCu9Nb
>>387
あんな何も無い所行くやつ普通はいないって
389R774:2011/06/01(水) 23:36:30.48 ID:qlWCu9Nb
わざわざ先人が津波の危険を警告している場所に住んで
自ら命を危険にさらしておいて
命の道が必要ーって叫ぶ土人は死ねばいいのに
390R774:2011/06/01(水) 23:37:16.01 ID:4MYo04uh
>>388
だったら、言及しなければ?
脳内で完結しているんなら、自分の部屋だけで独り言を言ってれば。
391R774:2011/06/02(木) 09:11:43.98 ID:BCA4y+O+
よしよし やっと2ちゃんねるらしくなってきた。
これでなくちゃいけない。
392R774:2011/06/02(木) 10:18:56.71 ID:R+G22b7h
急に進んでるから何事かと思えば…
まさかこんなスレでID全力で真っ赤にするアホがいるとは思わんかった
せめて地元民になりすますならもうちょいそれっぽい単語使えよw
393R774:2011/06/02(木) 19:38:34.16 ID:wH6YTB8O
ひどい流れだ
394R774:2011/06/02(木) 20:03:41.67 ID:4RnIdESJ
高架が安くてトンネルが高いとは限らない
395R774:2011/06/05(日) 00:05:00.85 ID:7IVUaQIx
お、おまえらおちつけよ、なんでこんなに荒れてるのwwww
確かに2chの流れっぽいけど、ほんわかした感じで過疎ってるのがこのスレの
感じでしょ。

ちなみに>>340は地元の人じゃないね。
それから、土盛になるよ。一番安いので。。。たぶん2013年頃に工事開始かな?

>>339
この地のことをよく考えれば考えるほど、この道路が欲しいと思えるよね
清里の自然は簡単に壊れないよ、なぜなら、放牧したり別荘地やリゾートで開発されたのにも
かかわらず、森はまだ生き生きしてるから。
中部横断道はこのことよりもずっと小さい影響しか及ぼさないよ。
まぁ、多少景観を悪くするけど、環境には悪くないよ。ただ、観光業のひとは景観が悪くなるから
反対しているんだよね。環境のことは二の次なのです。。。いつの時代も
396R774:2011/06/05(日) 00:33:57.79 ID:yKztUcb+
別荘地とかゴルフ場を森に戻した方がよっぽど景観はよくなるし環境改善になるんだけどな
397R74:2011/06/05(日) 01:22:18.20 ID:3a6/Qctd
八千穂〜中央道は、141号じゃなくて299号に沿って建設されるべき(八ヶ岳北をまわるべき)だと思うんだけどどうかな。
398R774:2011/06/05(日) 08:38:09.06 ID:JCiG8r3m
>>397
目的が違うので。
支線としてならありかもしれないが、そんな金はない。
399R774:2011/06/05(日) 09:44:47.11 ID:67zCOWop
新直轄区間、無料化なんかしないで建設したら良いのになぁ。
400R774:2011/06/05(日) 12:28:16.95 ID:7IVUaQIx
>>397
それはそれで別計画で造ってもいい気がする。

>>396
環境環境いう人は行政と政治にしか文句を言わず、民間企業には文句を言わない
自分からゴルフ場とかにいって「森を返せ」などと直接言わない。
八ヶ岳から見れば放牧、ペンションだって環境破壊なのに、そうは思わない環境論者
しょせん、環境≪景観なんだよね。環境を盾にして景観破壊を語る。
八ヶ岳やそこに住む動物たちから見れば景観なんてどうでもいいのにねぇ

そういえば、八ヶ岳には天狗が鞍馬山から派遣されたという伝説があるよ
俺は八ヶ岳の「環境が好き」や「景観が好き」というよりはあの場所の雰囲気が好きだよ

最後に、樽峠トンネル工事はもうしてたし、吉原JCTの中部横断道方面ランプの工事もしてたよ
401R774:2011/06/05(日) 16:45:17.55 ID:meM/JZMf
皆ちゃん、とってつけたように観光とか環境とかいわれるが
国道141号は南北を結ぶ貴重な産業道路だよ。
長坂・八千穂間だけあの大きなトラックを曲がりくねり
登り下るせま〜い国道を走らせるわけにゃいかないよ。
他の部分はもう完成、あるいは既に目処が立っているんだからね。

平常は環境の『か』の字も考えたことのない人達の屁理屈など、
傾聴してどれだけの価値があるのだろう。どんな理屈をつけようと
住民のエゴであるは免れない。

一日も早く計画を具体化し新直轄でこの横断道を完成させるのが
一番だね。長坂八千穂の住民は全面協力すべきだよ。

さあ、反対意見を縷々お述べくだされ。
402R74:2011/06/05(日) 17:43:45.15 ID:3a6/Qctd
>>398
みんなの言う八千穂〜中央道の目的って何ですか?
403R774:2011/06/05(日) 23:30:30.77 ID:7IVUaQIx
>>402

中央道〜八千穂っていうか中央道〜佐久(上信越)かな

>>401はこれからのことが考えられる賢い人だぬ
この道路ってじつはトラックよく通るし、
歩道がないところもあって自転車で通ると怖いんだよね

どうでもいいけど、反対意見、言うのは自由だけど誰も聞いてくれないよ
マスコミさんが冷やかし程度に聞いてくれるかもしれないけど、国と地方自治体
は聞いてくれないよw
404R774:2011/06/06(月) 00:00:14.75 ID:61lG0EaC
首都圏中心に中央道の迂回路として考えるとR299沿いルートじゃあまりにも不便
縦断線形的にもちょっと危なそうだしね
405R774:2011/06/07(火) 00:10:08.07 ID:85nQkIAb
>>404
確かにね

でも、長野県の地域間道路として造ってもいいかも
三種一級くらいで
406R774:2011/06/07(火) 00:45:10.39 ID:0/07fIhj
R299沿いで測定しても平均5~6%ほどの勾配があるんだよなあ
まぁそれでも第三種第一級整備は可能だけど第三種第二級に落とした上で5%勾配に抑えるって方向性のほうが走りやすい道路になりそう
407R774:2011/06/07(火) 23:25:29.71 ID:85nQkIAb
>>406
実は構想としてあるみたいだよ。確か

関係ないけど、リニアの駅の位置きまったね。少しうれしいな
中部横断道の八千穂〜長坂間供用開始とリニアの名古屋までの開業
どちらがさきなのかな
408R774:2011/06/08(水) 21:36:32.35 ID:pb4n2S+u
299って麦草峠だろ
あんなとこ高速で通すなら10kmクラスのトンネルになっちゃうよ

>>40
>実は構想としてあるみたいだよ。確か 
それは白樺湖の方だな
409R774:2011/06/08(水) 22:29:13.94 ID:6/NG4Crg
設計速度80km/hでてきとーに引っ張ってみたけどトンネルは6kmぐらいでいけそうだよ
その前の別荘地を破壊しまくるというデメリットはあるけどw
410R774:2011/06/09(木) 01:02:38.70 ID:KZxWFBS+
>>408
白樺湖なのね

>>409
そこまで重要でもないか。。

俺としては諏訪地域〜小海地域、諏訪地域〜佐久地域、諏訪地域〜上田地域 
を結ぶ高規格幹線道路があると長野がいきいきするかも
この区間の結びつきが弱いよね 
411R774:2011/06/09(木) 01:32:37.02 ID:RKMXKKkK
>>409
別荘地のあたりから九十九折で相当標高稼ぐから
たぶん6kmじゃきつい

>>410
諏訪ならR142に沿って岡谷IC-佐久IC間だね
小海には何の用もないw
412R774:2011/06/09(木) 01:55:46.65 ID:KZxWFBS+
>>411
それもそうだな

もう中部横断道と関係ないけど松本〜上田が欲しいかな
413R774:2011/06/09(木) 10:13:50.72 ID:RJYCNpof
>>411
曲線半径が緩いヘアピンで標高稼げば行ける。
414R774:2011/06/10(金) 08:34:41.08 ID:ecLEPcW0
油坂峠道路方式か・・・。
415R774:2011/06/10(金) 22:18:27.55 ID:dLn4aqhv
>>413
それやったらたぶんトンネル無しでもいけるぞw
416R774:2011/06/11(土) 13:14:56.30 ID:3vlYF4oq
>>415
トンネル無しだと標高が高くなりすぎるからなー
417R774:2011/06/25(土) 09:28:14.92 ID:iloNbrfW
アンケートの報告などないのかなあ。
何のためのアンケートだったのかしらん。
418R774:2011/06/25(土) 09:40:09.64 ID:cT2LA3AS
国道141号のトラックの多さは異常だよな。
419R774:2011/06/25(土) 11:31:37.58 ID:3E7kV3cJ
トラック多いくせに一部区間じゃ歩道もない上に車道も幅員狭いし
420R774:2011/07/07(木) 19:19:10.39 ID:B6n8HjD9
しかしえらいゆっくり作ってるよなぁ
静岡在住の私は横断道を通ってスキーに行くのが夢だったが、現役のうちに叶うことはなさそうだ・・
421R774:2011/07/11(月) 23:52:28.15 ID:ohOJrSoK
原発終了
422R774:2011/07/13(水) 01:54:37.39 ID:GbH0iRb/
あと7年くらいも、掛るんだろノンビリやれて嬉しいのは土建屋だけ
423R774:2011/07/18(月) 21:33:45.39 ID:ZlObQMk9
八王子からR20で松本まで行き、R19と県道経由でR158。安房峠トンネルを通り高山へ。
高山清見道路・白川街道を通り、油坂峠道路、大野から福井へ出る。
ここからは8号線からR161・湖西道路・西大津バイパス・国道1号を通り大阪へ向かった。
12時間かかった。
424R774:2011/07/21(木) 01:24:46.38 ID:Lb93BtNp
>>423貴方がチャンピオンです
425名無し:2011/09/21(水) 09:21:36.89 ID:isJY+Rr9
この2カ月投稿無いなあ。
もっとも何も書くことないからね。
中部横断道カゲが薄いね。当局は
3月のアンケートの結果を発表すべき
なんだがね。まったくお役所仕事だなあ!
426R774:2011/09/21(水) 12:46:29.63 ID:dyvA2r+P
なんでのんびりやると土建屋が嬉しいんだ?
仮に無駄だとしても次から次へと道路を作っていった方が土建屋にとって嬉しいに決まっている。
完成しないとお金はもらえないよ。どこの土建屋も早くお金にするために、必死に作っているのが普通。
遅いのは
@気のせい
A反対派や土地を売らない人がいる
B予算なくて工事が発注されない
のどれか。
少なくとも、遅くなって土建屋にいいことはない。
427R774:2011/09/21(水) 23:26:55.46 ID:2+f4xow2
何でこんな遅いんだ?金ないのか?
新東名なんかよりよっぽど必要だと思うが・・
まああっちもすぐ止まる旧東名の代替として必要だとは思うが
428R774:2011/09/25(日) 11:36:26.78 ID:0bTKqxOM
この国に金が無いのは周知の事実。
429R774:2011/09/25(日) 13:25:54.57 ID:yoMcfhSP
新直轄なんか、無料なんかしなくて良いから、良いサービスを行える高速道路として建設して欲しい。
430R774:2011/09/30(金) 10:39:38.72 ID:As9YGVKe
>>429
どうせ償還できないから新直轄なんだけどねぇ
有料事業だろうが新直轄だろうがスペックは変わらんよ
431R774:2011/10/01(土) 12:06:18.30 ID:weFvtuhT
2ヶ月も書き込みないのに落ちないとかwww

結局、長坂八千穂間は作らないのかな?
432R774:2011/10/01(土) 14:04:06.07 ID:SQeG4+5v
ああ、作らなくて良いよ
需要があるとは思えないし建設するだけ金の無駄だよ
433R774:2011/10/02(日) 07:29:05.04 ID:+6hwFtW5
>>430
道路構造令で言うところの規格は変わらんでも細かいところは結構変わるけどな
434R774:2011/10/08(土) 13:44:52.99 ID:jJ39TrMc
>>433
特例値だのを使ってちまちまコストを削っていくのか
435R774:2011/10/09(日) 10:58:29.23 ID:wC8+P/jZ
新直轄を跨ぐ場合

前後の料金は別々に徴収されるんでしたっけ?

前後合わせた距離料金や割引とかは適用されない?
436R774:2011/10/09(日) 12:29:12.98 ID:8oOR/iXD
>>435
1000円高速は通算したはず
437R774:2011/10/25(火) 07:21:23.80 ID:uVBkzV6+
静岡新聞 2011年10月22日(土) 3面
中部横断道 安全に不可欠 - 本県など 期成同盟会が総会

静岡、山梨、長野、新潟の4県などでつくる中部日本横断自動車道建設促進期成同盟会(会長・横内正明山梨県知事)は21日、本年度総会を都内で開いた。

4県の関係者ら約100人が出席し、同自動車道について「緊急輸送路の役割を担い、広域的防災体制を強化することになる。住民の安全や安心に不可欠」として早期整備を訴えた。

引き続き「中部日本横断自動車道について語る会」が開かれ、川勝平太知事は「災害時は『命の道』になる。物流面でも効果は大きく、経済にも防災にも役に立つ」と述べ、
来年初夏に開通予定の新東名高速道路の県内区間(御殿場JCT-三ケ日JCT)と同様に、当初のスケジュールより前倒しで整備を進めるよう求めた。

中部日本横断自動車道は、中部横断自動車道と上信越自動車道の二つの道路を整備、連結し、日本の中央部で太平洋側と日本海側を結ぶ高速道路。中部横断自動車道では、静岡市-山梨県甲斐市間(75キロ)などが整備計画区間として位置付けられている。
438R774:2011/10/25(火) 14:43:52.68 ID:SQ+Udrml
>>412
三才山トンネル
439R774:2011/11/11(金) 14:33:24.81 ID:Igu0FCFk
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000045392.pdf
やったあ俺の意見が反映されそうだ
440名無しの権:2011/11/13(日) 13:01:02.28 ID:hByKKr42
最近このスレもさびしいね。
アンケートの結果についてそれぞれの意見をまとめたPDFを
みつけたよ。33ページのものだ。
皆の意見を期待するよ。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000045390.pdf
441R774:2011/11/13(日) 20:19:15.57 ID:WJdp12gd
まあそれはさておき。
442R774:2011/11/19(土) 09:36:45.79 ID:yPtL0eG9
静岡市内もかなり工事が進んできているな
443R774:2012/01/17(火) 21:55:15.59 ID:L9cz36BN
先週末仕事で興津川上流のピア作ってる近く行ったけんちっとも進んでねぇっけよ〜
下部工もできてねぇじゃまだまだだね
444R774:2012/02/01(水) 03:49:53.07 ID:73Gkl4PU
六郷インターは正式名称が決まったら市川三郷インターになるのかな?
445R774:2012/02/06(月) 21:28:09.39 ID:6g2f6oSr
>>443
どうせ県境のトンネルに時間かかるし
それより南側のJCTの北側も工事ほとんど進んでいないよ
446R774:2012/02/18(土) 15:17:35.63 ID:wrgesnPI
第二次アンケートにこたえたよ。案@に賛成だ。
案Aは余計だ。第B、第Cは論外だね。
447R774:2012/02/20(月) 22:23:04.90 ID:wMVnjCmv
俺は案Aにした
一年でも早く供用されてほしいから
448R774:2012/02/22(水) 10:21:36.38 ID:HkoiYwJL
中部横断道は無駄だから凍結すべきだな
449R774:2012/02/22(水) 15:28:10.33 ID:PTKMWCln
お前が使わない道路は無駄なんだな。
じゃあ首都高も無駄だね
450R774:2012/02/25(土) 00:53:42.92 ID:Zq5OI11Y
気まぐれに南アから増穂をちょっと走ってみたけど
現時点の工事状況だとインターの形状どうなるか予想つかんな
入口の信号がずれる事は無いと思うけど最終的にどうなるんだ?
451R774:2012/02/29(水) 07:52:20.76 ID:FnbZpI+0
7時40分現在
山梨県内の高速道路全部がチェーン規制

増穂〜双葉JCTですら規制ってよっぽどじゃね?
452R774:2012/03/04(日) 15:27:03.74 ID:525FW9yf
http://yastugatake.blog.fc2.com/
http://cyubu-odando.nanroku.net/
建設を遅らせる団体
この道路は全線開通してこそ効果があるのに
453R774:2012/03/04(日) 22:58:15.49 ID:RkCjjznh
定年した余所者が都会から押しかけてきながら勝手なこと言うな! 嫌なら出て行け!
とか思ってしまう。
454R774:2012/04/12(木) 00:12:54.36 ID:jMVvn/xz
予定だとPAとかSAってできるんですかね?
455R774:2012/04/12(木) 00:42:22.64 ID:iXEqNArp
昔身延SA・吉原PA計画があってだな…
前者は新直轄区間内、後者は清水PAに近いと言うことで中止になった由
456R774:2012/04/12(木) 03:46:01.21 ID:zQzWwbls
>>454
増穂ICに道の駅併設型のPAを予定してるみたいよ
457R774:2012/04/12(木) 06:44:23.39 ID:jMVvn/xz
開通したら通行料はいくら位なるかな?
458R774:2012/04/12(木) 07:57:15.39 ID:8PrnZwol
>>457
自分で計算すればいいと思うよ
459R774:2012/04/13(金) 19:34:45.63 ID:R9F+U/I7
八千穂IC以南「高速を基本に」 国審議会小委が中間取りまとめ
http://www.shinmai.co.jp/news/20120413/KT120412ATI090016000.html
460R774:2012/04/18(水) 23:43:20.46 ID:rugn9W7t
あげておこう

和田島上流の土・葛沢あたりとなると
まともな道がないからインター造れないよ…
461R774:2012/04/21(土) 10:16:14.02 ID:GFkvSF+V
高速自動車国道へのインターチェンジの追加設置について

インターチェンジの設置の申請(高速自動車国道への連結許可申請)のあった別紙箇所について、
国土交通大臣より許可を行いましたので、お知らせします。

笛吹スマートインターチェンジ
http://www.mlit.go.jp/common/000209602.pdf
身延山インターチェンジ
http://www.mlit.go.jp/common/000209603.pdf

スマートインターチェンジ箇所図
http://www.mlit.go.jp/common/000209604.pdf
追加インターチェンジ(無料区間)箇所図
http://www.mlit.go.jp/common/000209605.pdf
462R774:2012/04/22(日) 00:00:16.61 ID:75xim5vn
4月6日に国土交通省より公表された平成24年度道路関係予算配分では、
南北をつなぐ高規格幹線道路3路線の早期全線開通に向け、大きな前進が見られました。

○中部横断自動車道
 (仮)富沢IC〜(仮)六郷IC間L=28km(直轄高速区間)について、
 平成24年度事業費が135億円と、前年度の約2倍となる予算付けがありました。
http://www2.pref.shizuoka.jp/all/kisha12.nsf/c3db48f94231df2e4925714700049a4e/a817796003a2f447492579e300151b6b?OpenDocument
463R774:2012/05/11(金) 08:52:44.32 ID:ncYnWU/D
中部横断道 六郷〜増穂(9km) 2016年度完成
http://www.c-nexco.co.jp/news/2629.html
464R774:2012/06/15(金) 05:54:13.84 ID:+tYhDg6O
今2012年だよな、遅すぎ
465R774:2012/06/28(木) 22:36:34.65 ID:6VOVN91Q
中部横断道 身延に新インター 
県が整備計画 17年度利用めざす
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/06/28/2.html

どうなんだこれ?
466R774:2012/06/30(土) 12:14:00.18 ID:9j2v/0Mc
つーか、静岡側のインターが少なすぎなのに山梨圏内のインターの数がすごすぎw
467R774:2012/07/08(日) 00:45:39.95 ID:sHW246X9
>>466
死んだとは言え金丸信様々だなw
468R774:2012/07/13(金) 20:41:36.51 ID:Vn9CqEWo
中央道の玉穂にJCT造れば東京方面行くのにも使えたし
北行きは双葉SAが利用できて便利だったのに
469R774:2012/07/16(月) 08:32:12.21 ID:gG3dG7qD
これほど全線開通するまで意味の無い路線もないよね、
せいぜい身延までの需要があるくらい?
470R774:2012/08/20(月) 03:46:22.00 ID:GNiF3bLZ
出来上がるまでに需要減ってそうだな
よくしらんが三十年はやる気なさすぎだろ
471R774:2012/08/21(火) 18:49:06.68 ID:poexeQ5+
山梨〜静岡はH16をメドに開通
472R774:2012/08/21(火) 18:49:51.85 ID:poexeQ5+
ごめん間違えた
2017くらいだっけ?
473R774:2012/09/05(水) 08:52:03.14 ID:xtLhxr8y
八ケ岳南麓の高速道路計画 環境よりコンクリ、住民反発 2012年9月5日

 民主党政権下で高速道路などの「コンクリート行政」が次々と復活している。中部横断自
動車道(長野県−静岡県)の八ケ岳南麓を走る整備検討区間もその一つだ。採算が取れ
ない中、最大で二千億円強が投じられかねない。地元では「事業は不要不急で、豊かな
自然環境や景観が破壊される」と反対運動が起きている。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/tokuho/list/CK2012090502000141.html
474R774:2012/09/06(木) 00:08:28.30 ID:ya5+fVZQ
清里に左翼がワラワラと集まってるんだな
475R774:2012/09/06(木) 16:59:18.84 ID:YYTyCVpu
>>473
R141の交通量を知らない偽住民だろ。清里別荘地の水道料金問題も関係ない奴らばかりだったし。
じゃ、高速作らない代わりにR141全域を片側2車線に改良してくれるのか?
476R774:2012/09/10(月) 20:13:48.06 ID:uFcMtSU1
>>474
清里なんて戦前は畑もろくに作物が出来ないような森林地帯だったのに

反対派は退職か途中リタイヤインテリア組が別荘やセカンドライフ組が殆どじゃんか(´ω`)
開墾時から住んでいる人々の方が
横断道が開通したらルートが選べて災害時に迂回路が用意出来るし良いことなのにね。
477R774:2012/09/10(月) 21:24:55.26 ID:diVt85Bu
どうせ別荘に来るときには中央道使ってるくせにな。
木を切って別荘建てて、オフロードカーを排ガス撒き散らしながら乗り回しておきながらよく言うよ。

しかも山梨県は三次救急医療機関が山梨県立中央病院しか無いんだぜ。
オフロードカーを調子こいて乗り回して事故ったとしても、搬送先は40km先の甲府だ。
須玉までR141の山道をちんたら走ってたら、県立中央につく頃にはご愁傷様だわな。
478R774:2012/09/30(日) 20:31:14.09 ID:lscrittD
反対するのはいいけど
落としどころというか反対派からの建設的な提案ってないよね…

>>466
既設の道路と繋げるだけだから
そんなにお金かかっていないんじゃね?
有料区間だといろいろかかると思うが
479R774:2012/10/09(火) 07:30:51.18 ID:8W6Y+v2t
南東側ルート調査へ   ■中部横断道 長坂―八千穂間

 長野、山梨、静岡を結ぶ中部横断自動車道のうち計画段階にある長坂(北杜市)―八千穂
(長野県佐久穂町)間について、国土交通省が設けた有識者による第三者委員会が4日、
東京で開かれ、山梨県側はこれまでの想定地域よりさらに南東側も含めて複数のルートを調査
する方針を決めた。

◇住民の声を考慮

 新たな方針は、第三者委員会「社会資本整備審議会道路分科会関東地方小委員会」の
委員長を務める石田東生・筑波大大学院教授が提案し、了承された。旧清里有料道路を高
速道路の一部として使う案について、山梨・長野両県の住民に急勾配や冬季の凍結を不安視
する意見があることや、別荘所有者を含む北杜市の住民から景観や環境保全の点で八ケ岳の
南麓通過に反対する声が多数寄せられていることなどを考慮したという。

 委員3人による作業部会がこの日発足し、現地調査をしたうえで地元説明会を開き、ルート
案をとりまとめる。実施時期は未定。長野県側については山梨、長野両県から異論がないことか
ら、早期の環境影響評価実施に向け、先行して準備を進めることも確認した。

 委員会は別会場にモニターが置かれ、住民らにも公開された。

 会議後、高速道路に反対する住民団体「中部横断自動車道八ケ岳南麓の会」の米田
佳孝代表は「民意をまとめながら政策決定する新たな試みを国、委員会ともよく決断してくれた」
と歓迎した。一方で、「レインボーの会」の立石理可・世話人代表は「高速道路が北杜市を通る
ことをまだ知らない住民も多い。市が率先して情報提供すべきだ」と注文をつけた。
http://mytown.asahi.com/yamanashi/news.php?k_id=20000001210050002

要するにルートを大泉に通すのはやめて須玉か信州峠の方を通せってことだよ
480R774:2012/10/09(火) 08:31:19.49 ID:wD5ZkIi5
反対派でも救急医療の空白地域の中に取り残すのは好ましくない。
481R774:2012/10/12(金) 06:00:54.34 ID:Qwa9pfzg
そんなに道路通すの嫌ならR141廃止してアスファルト剥がして獣道に戻せ
482R774:2012/10/12(金) 21:48:41.97 ID:nanz5nw3
中部横断自動車道をめぐる国交省の不可解な動き?津田大介の「メディアの現場」より
http://ch.nicovideo.jp/article/ar10076
483R774:2012/11/15(木) 23:23:17.26 ID:i/nn4P7F
「道の駅富士川」概要固まる 14年度オープン目指す

 富士川町が、同町青柳町の富士川大橋西詰め付近に建設を予定している
「道の駅」の施設概要がまとまった。建物外観は、擬洋風の藤村式建築、
旧舂米学校(同町最勝寺)をイメージし、町の観光情報を発信するコーナーなどを整備。
本年度内に着工し、2014年度中のオープンを目指す。

 車両は、西側にある国道52号から出入りできるほか、北側の富士川大橋からも入れる。
南側の隣接地には、中部横断自動車道下り線のパーキングエリアが整備される予定。
パーキングエリアと道の駅は、徒歩で行き来できるようにするという。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2012/11/05/10.html
中部横断道の下り線ってどっち向きだろう?
484R774:2012/11/16(金) 20:02:50.74 ID:ySM3a1LI
富士川大橋西詰め付近で、国道52号の東側、富士川大橋の南側だと、ここらへん?
http://maps.google.co.jp/maps?hl=ja&ie=UTF8&ll=35.557507,138.471787&t=h&z=17

起点は静岡だから、下りは西側かな
485R774:2012/11/16(金) 21:43:02.43 ID:2fA4RgFW
>>483
東名の富士川SAから行ける道の駅富士川楽座と間違えそうだな
486R774:2012/11/16(金) 23:47:34.85 ID:bY9AtTCb
中部横断自動車道だと(仮称)増穂PAの事ですね
形状はこんな感じになるかも
http://www.jehdra.go.jp/pdf/491.pdf
487R774:2012/11/17(土) 09:58:04.65 ID:JhSyUt5h
双葉〜増穂迄乗ったけど、高速道路と言うよりただの有料道路の連続立体交差の、高架橋なイメージだけで悲しい寂しい気分だな。
488R774:2012/11/18(日) 12:31:23.70 ID:k2Z9qzGL
>>486
ただトイレを使うかどうかだけにも「関係機関との協議」が必要なのか…
489R774:2012/11/18(日) 12:42:17.98 ID:Z6048ZxD
>>488
施設の配置計画とか事業費の按分とかいろいろを
町・国交省・中日本・機構とかとやりとりするんでしょ
490R774:2012/11/18(日) 12:58:35.45 ID:9p6XuVuj
長坂〜八千穂は計画中段階かな?清里、野辺山辺りは用地買収しずらい、ペンション、別荘地や牧場が多々在るけど、上信越道の佐久に繋げて欲しいよな。
491R774:2012/11/18(日) 18:05:09.26 ID:SXrh4qS1
>>490
いや
逆に今は買収し易いのでは無いかと…
バブル時代に無理して購入した資産化用途の土地に
セカンドライフ用別荘や社員保養所等々
個人資産家も起業家も身軽に成りたいはずと思うんだが…

清里なんか
バブル時代はあんなにショボい土産物屋にこぞって群がったんだが…
要は環境保護を名目にたプロ市民活動家の工作活動だな!
492R774:2012/11/18(日) 21:36:38.31 ID:V2Pc69Bz
中部横断自動車道 八之尻トンネル工事 ホームページ
http://hachinoshiri.tunnel-work.com/project.html
工事の進捗状況が確認できます
493R774:2012/11/19(月) 22:37:48.82 ID:qJ9Rm1J/
>>491
世の中そんなに都合よくは行かないのよ、マジで。
それにしてもやたらとプロ市民を目のカタキにしてるなぁ。この板って極右しか居らんのか?
そうでなくても過疎ってる板なのに・・・。
494R774:2012/12/02(日) 11:45:32.35 ID:Qru2hrNf
中央道の迂回路が必要
495R774:2012/12/02(日) 22:58:23.24 ID:7iug2XAW
さっさと作っておけば中央道の迂回路にもなったかもな
まあ、普通にR20走った方がよさそうだが。

出来るころにはとっくに経済衰退して人口も減ってるよ
496R774:2012/12/03(月) 06:42:59.82 ID:jx5i+3Z2
今回の事故で甲府周辺が陸の孤島になったもんだからな
去年の大震災→新東名開通が早まるという実例もあるから全線開通が早まるかも
中部横断の重要性が改めて確認できたもんだ
497R774:2012/12/04(火) 22:52:40.21 ID:7WENbvvZ
上信自動車道と一体整備して首都圏を回避するルートを造っちゃえばおk
498R774:2013/01/10(木) 08:22:56.58 ID:399GYAWz
自民党のおかげで、開通が早まりそうだね。
499R774:2013/01/12(土) 21:02:42.67 ID:dUP8y8EO
清里迂回ルートで反発拡大 中部横断道長坂−八千穂間 
生活環境心配、住民が新団体

 中部横断自動車道の長坂−長野・八千穂間の山梨県側ルートについて、
国土交通省が昨年11月に清里高原を迂回(うかい)する二つの新ルート案を
示したことを受け、北杜市の沿線住民に反発が広がっている。自然環境の悪化や
排気ガス、騒音などへの懸念が主な理由で、「突然のルート案提示は不誠実だ」
との声も出ている。沿線では既に複数の団体が中部横断道の建設反対などを
訴えているが、新ルート案の沿線住民も12日に新団体を立ち上げ、国に建設
中止を求める考え。反対運動の広がりは計画の行方に影響を与えそうだ。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/01/11/3.html
500R774:2013/01/12(土) 21:08:07.46 ID:dUP8y8EO
中部横断道 審議会委員が視察 (NHK甲府)

建設が計画されている中部横断自動車道について、計画の内容を評価する
国の審議会のメンバーが北杜市などで初めて現地視察を行いました。
一方、計画ルート周辺の住民でつくるグループが「景観が損なわれる」などと
して担当者に高速道路の建設をやめるよう訴えました。

中部横断自動車道は静岡、山梨、長野を結ぶ全長132キロの高速道路で、
このうち長野県佐久穂町と北杜市を結ぶ34キロの区間の建設が現在、計画
されています。12日は国土交通大臣の諮問を受け、計画の内容を評価する
審議会の委員のうち、この区間を担当する埼玉大学大学院教授の久保田
尚座長ら3人が北杜市や長野県南牧村で計画ルート周辺の現地視察を
初めて行いました。
視察では住宅地や別荘地の位置関係や自然環境と景観、接続する可能性
のある道路の状況などについて確認したということです。

座長からは「北杜市内を通る2つの計画ルートのうち観光振興のためには清里近くを
通る案の方が優位ではないか。大泉周辺からの八ヶ岳、南アルプス、富士山の眺望
や地域の景観については十分に配慮すべきだ」といった意見があったということです。
一方、視察が行われた北杜市の大泉支所には計画ルート周辺の住民でつくる
グループが訪れ、「景観が損なわれる」などとして担当者に高速道路の建設を
やめるよう訴えました。

国土交通省では1月30日から2月16日までの間、北杜市内の5か所であわせて
10回の説明会を開き計画について住民の意見を聞くことにしています。
501R774:2013/01/13(日) 12:48:04.47 ID:yLBHWH5p
またオオタカが出るのかな?
502R774:2013/01/13(日) 16:33:23.97 ID:HMgWQdOB
排気ガス云々で反発とは時代遅れだな。
騒音や光害ならともかく。
503R774:2013/01/13(日) 17:20:21.53 ID:oCJMbOC3
>>500すぐ西隣りの長野自動車道(4車線)ではダメなのか?
暫定2車線の中部横断道より、長野道のほうが早いだろ?

佐久に行く人専用道路?佐久の人が甲府に行く専用道路?

対面通行の2車線整備なら、141号の部分的な追越・登坂車線整備・線形改良にすべき。

長野行くのに長野道(4車線100km)、中部横断(2車線、60〜70km制限)としたら、長野道使うに決まってるじゃん。
無駄の極み。まだ第二東名を全線6車線化するか、中央道の拡幅のほうが優先されるわ。
504R774:2013/01/13(日) 17:48:50.94 ID:HMgWQdOB
>>503
線形改良も程度によっては高くつくよ
505R774:2013/01/13(日) 18:12:54.51 ID:ld6ZRqRD
東日本大震災と笹子トンネル天井崩落で
迂回路は多いほうがいいという世論になりつつあるので
今のうちに進めるべきだと思う、
外環のような無駄な放置は誰も得しない。
506R774:2013/01/14(月) 07:34:20.23 ID:AnZ74R35
身延自動車道と言う名称が解りやすい。
SAが無いので、造って貰いたい。
507R774:2013/01/14(月) 08:15:16.93 ID:9BgMGC6H
141号の迂回路ならすでに清里高原道路があるから
八千穂-長坂間はわざわざ高速道路を作る必要は無いよ

ぶどう峠や信州峠の狭い区間を2車線に改良したほうが
よっぽど安くて地元のためになる
508R774:2013/01/14(月) 08:52:07.15 ID:qYROtLWj
現実問題、佐久付近に用がない限りは、1種3級の対面通行高速(60〜70制限)は使い道がないと思う。

紀伊半島を1週する高速に比べれば順位は高いかもしれん。
509R774:2013/01/14(月) 10:32:19.16 ID:k/qWdBK7
視野が狭いな、
中部横断道路+上信越+北関東道で
名古屋や静岡から東京をスルーして北関東や東北に抜ける道としての価値がある。
名古屋からなら今でも中央道+長野道で行けることはいけるが長野道分遠回り、
静岡からだと国道以外代替手段が無く冬はどうしようもない。
510R774:2013/01/15(火) 09:55:32.94 ID:e6tw7mga
名古屋から北関東行くのは全4車線の更埴経由のほうが速いよ
一般道なら岡谷-佐久をショートカットできる142号という便利な道路があって
北関東や中京ナンバーのトラックがバンバン走ってる
わざわざ中部横断まで迂回しない

静岡から北関東も圏央道がもう1年でできる
今でも富士から139号北上して河口湖インターで行けるし
雁坂トンネル経由も使える

中部横断道は暫定2車線で野辺山付近の標高も1300メートルあるから
冬場に通りたくないのは中部横断道のほう
511R774:2013/01/16(水) 00:07:16.94 ID:L68vZ0ki
東日本大震災と笹子トンネル天井崩落で得た教訓は、
迂回路は多く整備されているほうがいい、だと思う
それに圏央道は片側2車線だから分散するほうが良い。
512R774:2013/01/26(土) 20:01:42.50 ID:SfBLff1r
長野、山梨の生命線が中部横断
石油、ガスの配給元が静岡
513R774:2013/02/22(金) 12:55:27.74 ID:NN008CZv
ストリートビューの拡大で静岡県内の工事箇所がわかるようになったな。
工事はほぼ全線着手しているみたい。
514R774:2013/02/23(土) 08:19:47.05 ID:A2tH2NB2
自民政権になったし開通前倒しならないかな。
東富士五湖道路も東名まで接続されるみたいだしな。
515R774:2013/02/24(日) 11:59:12.42 ID:9K5BdXGM
佐久〜松本迄…中部縦貫自動車道を延伸計画して欲しい。
516R774:2013/04/17(水) 00:50:27.17 ID:jliQrs9J
八ケ岳エリアは相変わらず活動家がうるさいのかな。
新年度何らかの動きはないものか…。
517R774:2013/05/08(水) 20:05:52.84 ID:VkcJVncH
中部横断道「141号沿いのルート望ましい」 北杜市長見解
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/05/08/8.html
http://www.sannichi.co.jp/local/photo/201305/20130508_08_1.jpg
518R774:2013/05/11(土) 13:46:49.01 ID:DK4WRmYX
駿甲自動車道、甲信自動車道で良い。中部横断は長い名称。
519R774:2013/05/11(土) 14:40:23.96 ID:LXnz45L4
清水北部自動車道だろ…
520R774:2013/05/22(水) 19:58:10.02 ID:mybUQyYb
早く清水まで繋いでくれよ
52号でトラックの後ろになった日にゃ目も当てられん
521R774:2013/06/06(木) 11:43:51.31 ID:uhFDItj1
静岡までサクッと足が伸ばせるといいなあ
海沿いは山が全然なくてすごく開放感がある
522R774:2013/06/14(金) 23:04:24.56 ID:g8DXcZls
平成29年度
中部横断自動車道((仮称)富沢IC〜(仮称)六郷IC)
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000079313.pdf
523R774:2013/06/27(木) 05:10:27.71 ID:ieFQCPuN
北杜市長がルート内に6000坪所有と判明。だから双葉からじゃなくてわざわざ長坂経由になったってことか。
524R774:2013/06/27(木) 08:00:38.14 ID:ptqN/oRq
双葉から清里だと登板車線が必要になる

暫定2車線だし、登板車線無しでコストを抑えるために、
なるべく標高の稼げる地点まで引っ張った
525R774:2013/06/28(金) 00:25:32.01 ID:MNYsw2Tf
むしろ通しで乗った時に八ヶ岳PAを利用できるように、小淵沢IC近くまで引っ張った方がいいと思うんだがな。
526R774:2013/06/28(金) 09:34:35.02 ID:VXExWh3p
中部横断自動車道(長坂〜八千穂)の計画段階評価における
「第3回ワーキンググループ(WG)」の資料の掲載について(お知らせ)
http://www.chubuoudan.com/iken_form/index-8.html

中部横断道清里迂回路 国道沿いに 
国交省検討班が意見集約 

 中部横断自動車道長坂−長野・八千穂間(34キロ)の山梨県側ルートを
検討してきた、国土交通省の小委員会のワーキンググループ(WG)が27日、
清里高原を迂回(うかい)する2案のうち、国道141号に沿ったルート(B案)が
優れていると意見集約した。次回の小委員会でB案を正式決定する。
長野県側のルートは既に決まっており、国交省は本年度中に山梨、長野両県
の全区間で環境影響評価手続きに着手する。
 B案は、中央自動車道長坂インターチェンジ北側から大門ダム方面へ向かい、
ダム南側で国道141号に沿って北側へ曲がるルート。山梨県や地元・北杜市が
B案で建設するよう国に要望している。
http://www.sannichi.co.jp/local/news/2013/06/28/1.html
527R774:2013/06/29(土) 17:07:43.19 ID:bg+8Ylr3
PAばかりで、SAが1つも無い路線になりそうな中部横断道
528R774:2013/06/30(日) 18:29:07.01 ID:qWJyWgJ2
>>527
かつて身延SAなんていう計画があってだな…
529R774:2013/07/14(日) NY:AN:NY.AN ID:2yCyXslq
今さらだが、南北方向で横断ってやっぱり違和感があるな
国土軸の縦横と取り出した一地域の縦横を一緒にするのは変
九州縦貫道、さがみ縦貫道、伊豆縦貫道みたいに南北が縦貫でいいじゃん
530R774:2013/07/16(火) NY:AN:NY.AN ID:OIIXvus0
中部縦貫道はもうあるからな
まああっちは国土軸から考えると横断って感じだけれど
531R774:2013/07/17(水) NY:AN:NY.AN ID:fF1gsSN2
>>529
何で自分がおかしいと気付かんの?
532R774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:md8BWnBg
うん、最初につけたやつが馬鹿だったんだよ
普通は縦貫だよね

>>531
これみたいに
533R774:2013/07/19(金) NY:AN:NY.AN ID:mNA1D2Ci
関越道は斜めだけど縦貫と横断どっちなのだろう?
534R774:2013/07/20(土) NY:AN:NY.AN ID:Dsi9/1vX
斜行
535R774:2013/09/21(土) 23:48:51.11 ID:eG8bBbid
白根まで開通した時に、中部横断道なんて名前にしたら略称が「中断道」になって
全線開通できなさそうで縁起でもなくねえかと思ったが、実際10年近くたっても遅々として進まんな。

特に学生運動連中が退職後に移住してきてる清里あたりなんて、計画の目途すら立たんじゃん。
余所者連中はこんな妨害工作してきましたと喜々として語る機関紙を配布してくる始末だし。
536R774:2013/09/22(日) 07:26:01.55 ID:Y95oyb2m
中部横断道の場合、開通しても無料区間が長いから
延々60キロで走る車に頭を抑えられそう

無料化社会実験の時がそうだった
537R774:2013/09/22(日) 20:50:24.05 ID:34vG1rzJ
まああのだるい52号線を走らなくて済むだけで利用価値はあると思う
あとは遅い車が前にいないように祈るだけ
538R774:2013/09/22(日) 21:11:11.01 ID:my0MAJNO
確かに。特に夜中に新東名の所々ライトアップされた近未来的な道を走って、
新清水から降りた後のあの真っ暗でうら寂しい道の絶望感は半端ない。
539R774:2013/09/28(土) 11:11:46.65 ID:oNA9Wpgw
この路線、SA造らないの?
540R774:2013/09/29(日) 00:02:30.45 ID:cA+z7MME
さ〜
541R774:2013/09/29(日) 00:48:32.49 ID:psreOgph
無料道だから
降りて給油
542R774:2013/10/01(火) 20:38:27.06 ID:ecepyIQK
本当なら圏央道の次くらいの優先度のある道なはずなんだが、
なんで進まないの?
せめて南側だけでも開通させようよ
543R774:2013/10/07(月) 18:54:01.98 ID:mfd62D4H
ちゃんと整備されたら劇的に変わると思うんだがな。
昨年の中央道笹子トンネルの崩落で、開通が早まるかと思ったが全くそんなことはなかった
544R774:2013/10/08(火) 23:22:23.42 ID:EWxm+jwo
早く高根〜八千穂迄、事業化して欲しい。
545R774:2013/10/10(木) 01:59:08.36 ID:aiqU1ZX4
>>543
工程が決まっているから今さら変更は難しいでしょうな
546R774:2013/10/10(木) 20:18:13.09 ID:WZ3BST4T
>>542
東京側からの迂回がしにくいもの…
せめて新清水ICあたりから分岐にすればよかったのに…
547R774:2013/10/11(金) 09:28:48.23 ID:pl1QCTcI
>>546
それじゃあ清水JCSの意味がない
利用頻度は西からがかなり多いだろうし、清水港からの物流考えてもベスト
548R744:2013/10/11(金) 22:25:21.53 ID:kcDybhro
増穂IC脇に建設中の道の駅が唯一の休憩施設になりそう。
549R774:2013/10/12(土) 00:27:33.53 ID:czDTwMdd
子どもの頃、親父によく52号を通ってスキー連れてってもらったから今度は俺がこの道使って連れてってやりたいが、
完成する頃にはもう親父はスキーできないだろうな・・・w
550R774:2013/10/18(金) 04:04:19.35 ID:3rqjSPxJ
>>535 甲信国境はJR小海線沿いで越えられないのかな
551R774:2013/10/19(土) 09:32:45.22 ID:z3RIi/8t
結局政治力だね
金丸信が生きていれは既に開通していただろう
552R774:2013/10/24(木) 12:16:01.07 ID:wQHvQyiu
基準15倍のセレン検出 中部横断道予定地

 国土交通省甲府河川国道事務所は21日、南部町中野で建設中の中部横断道
南部インターチェンジ(IC)予定地にある井戸から、最大で環境基準(1リットル当たり
0・01ミリ・グラム)の15倍のセレンを検出したと発表した。健康被害は確認されていない。
同事務所は工事を中断し、付近の180世帯に井戸水を使わないよう要請。
同ICは2017年度に供用開始され、中部横断道は中央道と新東名高速と接続される
計画だが、原因究明が長引けば、計画が遅れる可能性もある。
http://www.yomiuri.co.jp/e-japan/yamanashi/news/20131021-OYT8T01310.htm

中部横断自動車道(富沢〜六郷) (仮称)南部インターチェンジ工事現場内の
地下水観測用井戸において自然由来物質(セレン)が検出されました
http://www.ktr.mlit.go.jp/kisha/koufu_00000180.html
553R774:2013/10/30(水) 09:20:31.23 ID:G1FePUe3
「マイナンバー」5つの危険 - 東京土建一般労働組合
http://www.tokyo-doken.or.jp/news/news2012/2028/07.html
政府が国会提出した「共通番号制(マイナンバー)法案」は国民生活を脅かす悪法であることが見えてきました。
社会保障改悪、増税、個人情報漏えい、治安強化、地方自治封殺の5つの危険があるばかりでなく、
約5000億円の導入費用、毎年350億円の運用費、さらにICカード輸出と「IT利権」がからみあっているのです。


目次

■政府が国民の生活、情報を管理

■小泉構造改革がルーツ 「社会保障個人会計導入の狙い」

■プライバシーまで警察が知ることに 「政府情報は秘密のままで」

■大きい情報もれの危険 「税の公平性にはつながらぬ」

■地方自治体にも強要はかる
554R774:2013/11/03(日) 10:26:21.56 ID:Ps7bhR4/
交通安全協会 毎日放送 ちちんぷいぷい
http://www.youtube.com/watch?v=SuQwUks9Peg

とあるドライバー

交通安全協力費と合わせて5300円になりますと。あの僕入らないからいいですと言っても、

あのオウム返しのように5300円になりますと・・・。

それを4回くらい繰り返して、

もういい加減諦めたのか、3000円受け取ってくれたんですよ。


でも、あのお釣りの200円を、全部10円玉でドドドドドドと返してくれるという・・・・。

交通安全協会費を払わなかった者に対する牽制といいましょうか・・・。


半ば強引に集められる 「 金 の 使 い 道 」 を窓口で訪ねてみると、


やたら繰り返される、「 子 供 達 の 交 通 安 全 教 育 の 為 と い う 説 明 」


しかしその 「 実 態 」 は・・・。 続きは動画で
555R774:2014/02/06(木) 10:26:42.65 ID:+LuKp5yA
163 :R774:2014/01/26(日) 08:33:07.15 ID:TFDS5gec
>>153
むしろ最優先で着手してもらえたのに関東人自ら妨害しまくって
ここまで遅らせただけなのに、何を思い上がったこと言ってるんだとしか・・・


165 :R774:2014/01/26(日) 09:14:50.92 ID:TFDS5gec
>>164
そうやって、根本の原因についてはスルーしてよそに八つ当たりして気晴らしばっかりする限り、
自分たちが抱える問題はいつまで経っても解決しないんだが。関東人ってやっぱり馬○だねえw

167 :R774:2014/01/26(日) 09:19:36.70 ID:9pkrV2+S
>>165
田舎者といったのがそんなに口惜しいのか
ごめんね、田舎者

↓能無しオウム返し
169 :R774:2014/01/26(日) 09:34:25.93 ID:TFDS5gec
>>167
馬鹿といったのがそんなに口惜しいのか
ごめんね、馬鹿
556R774:2014/02/06(木) 10:28:30.54 ID:+LuKp5yA
163 :R774:2014/01/26(日) 08:33:07.15 ID:TFDS5gec
>>153
むしろ最優先で着手してもらえたのに関東人自ら妨害しまくって
ここまで遅らせただけなのに、何を思い上がったこと言ってるんだとしか・・・


165 :R774:2014/01/26(日) 09:14:50.92 ID:TFDS5gec
>>164
そうやって、根本の原因についてはスルーしてよそに八つ当たりして気晴らしばっかりする限り、
自分たちが抱える問題はいつまで経っても解決しないんだが。関東人ってやっぱり馬○だねえw

167 :R774:2014/01/26(日) 09:19:36.70 ID:9pkrV2+S
>>165
田舎者といったのがそんなに口惜しいのか
ごめんね、田舎者

↓能無しオウム返し
169 :R774:2014/01/26(日) 09:34:25.93 ID:TFDS5gec
>>167
馬鹿といったのがそんなに口惜しいのか
ごめんね、馬鹿
557R774:2014/02/06(木) 10:30:03.92 ID:+LuKp5yA
163 :R774:2014/01/26(日) 08:33:07.15 ID:TFDS5gec
>>153
むしろ最優先で着手してもらえたのに関東人自ら妨害しまくって
ここまで遅らせただけなのに、何を思い上がったこと言ってるんだとしか・・・


165 :R774:2014/01/26(日) 09:14:50.92 ID:TFDS5gec
>>164
そうやって、根本の原因についてはスルーしてよそに八つ当たりして気晴らしばっかりする限り、
自分たちが抱える問題はいつまで経っても解決しないんだが。関東人ってやっぱり馬○だねえw

167 :R774:2014/01/26(日) 09:19:36.70 ID:9pkrV2+S
>>165
田舎者といったのがそんなに口惜しいのか
ごめんね、田舎者

↓能無しオウム返し
169 :R774:2014/01/26(日) 09:34:25.93 ID:TFDS5gec
>>167
馬鹿といったのがそんなに口惜しいのか
ごめんね、馬鹿
558R774:2014/02/11(火) 19:08:12.53 ID:dAlT+Nai
中部横断道双葉-増穂
大雪から3日経っても通行止め
559R774:2014/02/13(木) 09:02:32.61 ID:PS706Dz2
>>558
そこは排除した雪を積み置くスペースがないし、
高架がほとんどなので飛ばす事も出来ず…
ダンプでシコシコ運び出すしかないだろうね。
また金曜から土曜に掛けてまとまって降りそうだし。

19日頃の雨が過ぎないとムリポ
560R774:2014/02/13(木) 19:54:16.70 ID:7VD5prgS
川に捨てては駄目なの
561R774:2014/02/16(日) 22:58:38.56 ID:GLQQIddi
トンネルだらけの中部横断道が新清水まで開通すれば、
今回レベルの大雪で中央道・国道20号が寸断されても、
優先的に中部横断道の明かり区間を啓開して、静岡経由で物資の輸送ができるのに。
562R774:2014/02/17(月) 00:08:01.27 ID:tujFDXFq
交通が分散されるから今頃52号は再開通してたかもね
563R774:2014/02/17(月) 15:31:58.92 ID:x9art/y1
>>561
この大雪で懲りてくれれば良いのだけどねぇ
反対している愚民共が…
564R774:2014/02/19(水) 22:46:09.22 ID:XEM6Q75I
中部横断道 5日ぶり通行止め解除 2月19日 22時41分

中日本高速道路によりますと、▽中部横断自動車道は、大雪の影響で
今月14日から双葉ジャンクションと増穗ジャンクションの間の上下線で通行止めが
続いていましたが、除雪作業が終わり、午後10時に5日ぶりに通行止めが解除されました。
565R774:2014/03/08(土) 20:16:33.85 ID:ode4ctul
>>563
笹子の崩落事故でも何も言わなかったからなぁ…
まだ懲りてないんだろうな
566R774:2014/04/25(金) 20:13:41.23 ID:D6m/XkHz
用地取得に一定の進捗が見られるなど、完成に向けた円滑な事業実施環境が整った事業について、
平成26年度予算を踏まえた開通の見通しをお知らせいたします。
http://www.ktr.mlit.go.jp/ktr_content/content/000103290.pdf

26年度●国道468号 首都圏中央連絡自動車道(神崎IC〜大栄JCT) 10.0キロ
27年度★国道357号 東京湾岸道路(神奈川県区間(本牧地区)) 2.3キロ
27年度※2● 国道357号 湾岸千葉地区改良(千葉市中央区〜千葉市美浜区) 5.6キロ
28年度★ 国道16号 八王子拡幅(八王子市中野上町〜八王子市中野山王) 1.0キロ
29年度★ 中部横断自動車道 ((仮称)八千穂IC〜佐久南IC) 14.6キロ ←
29年度★ 国道20号 下諏訪岡谷バイパス(岡谷市今井) 0.8キロ
30年度★ 国道20号 大月バイパス(大月市大月二丁目〜大月市大月町花咲) 1.5キロ
30年度★ 国道357号 東京湾岸道路(東京港TN(山側)) 1.9キロ
30年度★ 国道464号 北千葉道路(成田市船形〜成田市押畑) 3.8キロ
32年度※1● 国道468号 首都圏中央連絡自動車道(釜利谷JCT〜(仮称)戸塚IC) 8.9キロ
32年度※1● 国道468号 首都圏中央連絡自動車道((仮称)栄IC・JCT〜藤沢IC) 7.5キロ

※1 土地収用法に基づく手続きによる用地取得等が速やかに完了する場合
★ 新たな公表箇所
● 変更箇所
567R774:2014/04/29(火) 21:24:03.71 ID:p4BAZyBt
>>549
息子連れてってやれよ
568R774:2014/06/03(火) 11:38:59.05 ID:aCEM1LtC
富士川第一橋か富士川第二橋の現場に行けば
大型クレーン車による作業を見ることは出来るでしょうか
非常に興味がありますので
わかる方がいましたらお願いいたします
569R774:2014/06/03(火) 12:05:49.16 ID:/CCMWoJf
東京電機大学中学校 評判
http://i.imgur.com/Qo4spuV.jpg
東京電機大学中学校 評判
570R774:2014/07/08(火) 23:04:34.10 ID:7iz4eTEq
中部横断道 清里駅寄りルート決定へ
http://www.yomiuri.co.jp/local/yamanashi/news/20140707-OYTNT50161.html
中部横断道:月内にルート方針決定 長坂?八千穂、清里高原迂回B案で /山梨
http://mainichi.jp/area/yamanashi/news/20140708ddlk19010028000c.html
571R774:2014/07/23(水) 07:23:56.98 ID:kNXxoQpt
増穂ICの近くの道の駅できたね

>>568
クレーンではなく、桁送り方式でやるようだ
572R774:2014/07/25(金) 08:36:52.64 ID:TrY2Ea9+
中部横断道八千穂―長坂 国道接続案を関東地方小委が了承
http://www.shinmai.co.jp/news/20140724/KT140723ATI090037000.php
573R774:2014/09/15(月) 23:00:48.16 ID:UQREPqvR
昨日上信越自動車佐久ICを降りて甲府まで141号線を走ってきたけど(約2時間)
佐久市やその沿線の町村は中部横断自動車道の開通を熱望してる感じがしたな。
だけど、野辺山から清里のあたりではそうでもなかった。山梨県の人から見る
と静岡県第二東名には早く繋げてほしいけど、佐久市までの区間はあまり関心
がないようだね。だって、長野に行くには諏訪、松本、長野へすでに行けるし
、わざわざ佐久市や上田市を経由しなくてもいいもの。第二東名への接続の熱
望は確かにあるね。自分も早く繋げてほしいよ。だけど、たぶんトンネル工事
が多くて何年もかかるだろうが。北区間は清里の住民が反対してるようだけど
わからないでもない。自然環境が良いところに高速は要らないという建前は別
にして、中央高速道路から遠いわけでもないし、必要性を感じない。
574R774:2014/09/28(日) 07:11:49.15 ID:Di2U2cwj
>>573
反対してるのは住民ではなく別荘所有者
水道料訴訟の一部勝訴で味を占めた奴らの犯行
575R774:2014/09/28(日) 09:29:56.42 ID:MhH1/k5C
一部区間を先行開通できないものか。八千穂までは着工済みとして、R141の南牧村界隈と大門ダム界隈の改良でしばらく凌ぐとか。
576R774:2014/09/28(日) 10:08:32.25 ID:jxuV55Za
>>574
ヤだねぇ
577R774:2014/09/29(月) 02:48:19.32 ID:M8Dt2ssB
景気対策の一環で開通が早まったりしないかなー
578R774:2014/09/29(月) 16:39:14.89 ID:Vare+oZW
>>575
野辺山-長坂間はすでに
r28清里高原道路というバイパスが存在してる
579R774:2014/10/04(土) 03:05:03.48 ID:uPsxMdBs
「火山防災のために監視・観測体制の充実などが必要な火山」47選に富士山が選ばれてるのな
噴火でもしたら工事どころじゃなくなりそうだし、そういう意味でも急いでくんないかな
580R774:2014/10/26(日) 23:39:40.73 ID:fqT+KOQQ
震災が起きても、トンネル崩落が起きても、大雪で5日間通行止めになっても、開通が早まらないのな
あれだけ問題になったというのに
581R774:2014/11/11(火) 01:07:11.31 ID:WrkEKws2
増穂IC付近に12年ぶりに行ったけど
増穂から先全然伸びてねえんだな
まだ盛土ができてただけだった
もっと伸びてるのかと思った
17年度に静岡まで繋がるのかねぇ
582R774:2014/11/11(火) 22:58:26.38 ID:VOwgjKTB
増穂-六郷は16年度開通
583R774:2014/11/14(金) 21:45:13.44 ID:AEdXj/hs
>>573
その区間は必要性を感じないよね
佐久とか行く用事ないし
自然破壊してまで必要な道かねえ・・・
584R774:2014/11/14(金) 23:39:19.08 ID:oz8mQMiG
棒www
585R774:2014/11/15(土) 07:58:44.39 ID:woASoy5g
>>573,583
東京迂回道路の一環で
特に静岡からだとこれしかないからだろ。
地元に利益があまりないのはそのとおりだが。
586R774:2014/11/15(土) 09:14:03.06 ID:jZWH8zoQ
東京迂回なら静岡県民は東名→圏央道で十分のような
587R774:2014/11/15(土) 09:18:31.41 ID:woASoy5g
>>586
圏央道が片側3車線ならな…
588R774:2014/11/15(土) 09:21:17.83 ID:jZWH8zoQ
中部横断道片側1車線だけど・・・
589R774:2014/11/26(水) 12:42:32.64 ID:8RXgmdMy
清水→中部横断→甲府→西関東道路→秩父→関越
というルートがあればいいと思う。
590R774:2014/12/01(月) 21:42:18.07 ID:h875XeP7
これできればまたスキー行って金落としてやるぞ
もう52号なんてかったるい道は使えね
591R774:2014/12/06(土) 07:05:57.50 ID:XSkvA3cJ
>>589
秩父経由は需要結構あると思う
雁坂先に作ったのは正解だったな
592R774:2014/12/30(火) 00:18:52.31 ID:a3BUTIuh
この工事の工期末って開通年度末の5ヵ月位前だから、
舗装などの行程加えたら予定年度オーバーは確実っぽいな

http://www.kensetsunews.com/?p=40495
1月28日まで受付/中部横断道新清水JCTHランプ橋下部/中日本高速
>中日本高速道路東京支社は9日、WTO(世界貿易機関)対象となる中部横断自動車道
>新清水ジャンクションHランプ橋他4橋(下部工)工事の一般競争入札を公告した。
>2015年1月26日から同28日まで電子システムで入札を受け付け、同29日に開札する。
>工期は990日。工事場所は、静岡市清水区伊佐市〜吉原。
[ 2014-12-10????4面????面名:4面]
593R774:2015/01/20(火) 15:49:15.15 ID:qxT667Vj
身延らへんはやくしろ 
佐久あたりなんぞ環境破壊するだけで要らんわ
594R774
>>593
佐久はもう供用してんぞ