革鞄HERZについて語ろう7!

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Cal.7743:2011/04/05(火) 00:42:01.61
>>951
思うって何を根拠に?
みたことないけど。
953Cal.7743:2011/04/05(火) 00:52:08.51
まあ、昔っていつだよ!っていうツッコミは両方に共通してるけどな
954Cal.7743:2011/04/05(火) 00:56:17.31
>>951
ボナ爺乙
955Cal.7743:2011/04/05(火) 00:59:18.22
>>953
12年前には少なくともあんなデザインなかったぞ。
956Cal.7743:2011/04/05(火) 01:03:35.88
>>955
ほう。あんたには無いことを証明できるんだな?
957Cal.7743:2011/04/05(火) 01:09:19.15
>>955
すげぇ・・・
俺に知らないものはない!みたいな口調じゃないか
958Cal.7743:2011/04/05(火) 01:10:34.21
>>953
ヨーロッパではってwwww
ヨーロッパは小銭入れと札入れは分けて持つのが普通ですが?
959Cal.7743:2011/04/05(火) 01:12:23.76
>>956>>957
おまえキモすぎw
960Cal.7743:2011/04/05(火) 01:14:44.73
馬鹿同士が言い合ってる( ´,mゝ`)プッ
961Cal.7743:2011/04/05(火) 01:33:17.91
どうでもいいことでもめてるのってハタからみると本当にバカっぽいな
962Cal.7743:2011/04/05(火) 01:33:50.34
>>950
昔はできたよ。特に追加料金とかはとられなかったきがする。
今は知らないからお店に電話かメールで聞いてみ。
ただ、個人的に色を複数色組み合わせるのはカバンにはオススメできない。
飽きるし、そういうカバンを街で見かけてカッコいいと思ったことはない。
コムデ○ャルソンの店員みたいなのをカッコいいと思っちゃう人なら止めないが。
小物で5色全部の経年変化を楽しみたい、とかならいいと思う。
963Cal.7743:2011/04/05(火) 19:15:03.30
>>925
ありがとう!塗りすぎなんですね
何ヵ月ペースでやれば理想ですか?
964Cal.7743:2011/04/05(火) 19:56:09.73
鞄に耳を当てて聞いてみよう
大事に使ってる鞄なら答えてくるはずだ
「オイルぶち込んで欲しいのぉおおおおお!!」って
そう聞こえたならオイルを塗ってあげよう
965Cal.7743:2011/04/05(火) 21:15:00.13
止めろっつってんだろ
しつけえんだよこの×××!
これもまた鞄からの叫びだぜ
966Cal.7743:2011/04/05(火) 23:58:47.21
>>963
ん?
925にも書いたけど基本的にオイルメンテは半年に一回ぐらいがいいですよ。
あとは、突然の雨などで濡れてしまったときなどにはそれとは別にお手入れしてあげてください。
タンニンなめしの革は多量の水で濡れてしまったまま放っておくと
革の中のオイルが不均一になって硬化してしまうことがあります。

オイルメンテの時に気をつけることは、とにかく塗りすぎないこと。
塗っても塗っても吸い込んでいくのは、オイルが足りていないわけではありません。
ミネルバボックスのようなオイルをいれる必要がほとんど無い革ですら、オイルを塗ったら吸い込むんです。
しみ込むのが楽しくてつい塗りすぎてしまうのは多くの人が経験する失敗です。
革にコシがなくなってグニャグニャになります。
私もそれを知っていたのにもかかわらず失敗したことがあります。
過剰にオイルを塗りたくりたくなる誘惑に打ち勝ってください。
スタッフ愛用品のページを見るかぎりでは、
ヘルツの作り手さんたちはどうも誘惑に弱い人が多いようだけどw
マネしちゃだめだよw
967Cal.7743:2011/04/06(水) 00:09:18.09
>>966
言ってることは同意だけど、全般的に文章がウザい
968Cal.7743:2011/04/06(水) 00:15:48.79
ウザいと宮崎あおいになれません
969Cal.7743:2011/04/06(水) 00:17:47.42
追記
実際に、ラティーゴのハード革は異常なほどコシが強くて多少オイルをいれすぎても大丈夫なようです。
私も経験済ですw
相当な量をブチ込みましたが、なぜか革がのびてしまったりすることはありませんでした。
革が分厚いせいかも。
他のメーカー(名前は伏せます)のカバンでやったら一発でアウトでした。
ヘルツの作り手さんたちを批判してるわけじゃないからね。
大切なカバンをいっぱい手入れしたくなる気持ちはわかるけど、何事もほどほどにって話。
970Cal.7743:2011/04/06(水) 00:28:17.34
博多工房=ポルコ なのかと思ってた。
ただ卸してるというか仲介なのか。
971Cal.7743:2011/04/06(水) 00:48:05.78
>>966
グニャグニャの状態が好きな俺は一体・・・
972Cal.7743:2011/04/06(水) 00:55:32.29
>>970
あそこの関係性はよくわからんよね。
博多にヘルツの工房あるのになんでポルコがヘルツ押しまくってんだろう。
不思議。
まあ博多なんて滅多にいかないしどうでもいいけど
973Cal.7743:2011/04/06(水) 00:57:37.56
革が段ボールみたい。。。
974Cal.7743:2011/04/06(水) 01:03:58.57
>>971
ワロタw
多少やわらかいほうが使いやすい物もあるよな
でもグニャグニャだと、カバンの持ち手とか伸びてこない?
負荷のかかる部分が伸びてカッコわるい形になるじゃん。
ショルダーとか。
ブリーフケースの持ち手とかが伸びたら最高にダサいよ。
975Cal.7743:2011/04/06(水) 01:44:51.28
グニャッとさせて使ってるのはこれなんだけど、
ショルダーバッグ(G-19)
http://www.leatherbag.co.jp/2_basic/database/g/g19.html

厚めのイタリア革の部分にはオイルをほとんど入れてないから、型崩れもなく使えてるよ。
でも本当なら、こういう革の寿命が縮む事はしない方が良いんだろうねw
976Cal.7743:2011/04/06(水) 02:19:16.08
>>975
ミネルバは普通に使ってても柔らかくなってくるよ。
オレのミネルバちゃんも一回もオイル入れたことないけどすごい柔らかいし。
ツヤツヤだし。
グニャグニャになる、というのとは違う気がする。
本来コシがあるサドルレザーとかがオイル過多になってグニャっちゃうのが皆イヤなんだよ。
わからんけど、たぶんね。
ただ、ミネルバにオイルはマジでやめたほうがいいよ。
拭いてあげるだけで、中からオイルがしみだしてきてツヤツヤになるから。
977Cal.7743:2011/04/06(水) 02:28:51.95
そっか、ミネルバも使ってるうちに柔らかくなるものなんだ。
知らなかった・・・orz

色違い&サイズ違いでもう一つ買う予定だから、次はノンオイルで手入れしてみるよ。
>>976ありがと。
978Cal.7743:2011/04/06(水) 03:04:00.47
色違い、サイズ違いで購入を止めるつもりはないけど、ひとつだけ言わせて。
今のカバンを長く使ってからのほうがいいよ。
使ってるうちに、良い所、悪い所が見えてくるし、価値観もどんどん変わっていくから。
おせっかいな年寄りの戯れ言と思って聞き流してください。
今使ってるカバンを大切に使ってあげてね。
979Cal.7743:2011/04/06(水) 10:24:40.13
縦型バッグB105にしようか、ヒコーキ乗りにしようか、おじぎしているリュクにするか、グットデザイン・リュクトートにするか、ガロンリュクにするか、2weyトートにするか、
迷っています。

基本、お財布、ノートパソコン(買う予定。薄くって小さいのを。)、B5の革のメモ帳、筆箱、オリンパスの一眼レフ(レンズ、説明書)、文庫本とかハードカバーの本を入れて、普段使いする予定です。出かけるとしても名古屋が一番都会です!

男性で、ずっと大事に使って行きたいので、おじさんになっても大丈夫なのが良いです。
歩いたり、自転車に乗ったりして動きまわりたいです。

上記の物の使い心地を教えてもらえると嬉しいです。
革のバッグは初心者です。

よろしくお願いします。
980Cal.7743:2011/04/06(水) 11:11:27.73
リュックトートなら二週間くらい前に名古屋駅のエスカ(ビッグカメラ側の地下街)
の鞄屋で見たよ。あとは星野リュックともうひとつあったけどそれは思い出せない。
自分はC96か口枠リュックが欲しかったのではなくて残念。
981Cal.7743:2011/04/06(水) 20:05:55.32
>>980
情報ありがとうございます。
そうなんですか。名古屋で売ってるんですね。
今度、名古屋まで行って見てきます。
ありがとうございます。
982Cal.7743:2011/04/06(水) 21:38:42.87
>>979
難しい質問だね。
その中から選ばなきゃいかんのか。
ノートパソコンやカメラをいれるならソフト革やトートじゃ不安だ。
ガロンか縦型かな。

ただ、おっさんになってからもいけるって条件が。。。うーん。
983Cal.7743:2011/04/06(水) 21:51:41.26
ハードタイプだと、かえって中で遊んでしまうぞ
984Cal.7743:2011/04/06(水) 22:50:49.71
おっさん+リュック
おっさん+トート

どっちも嫌だな。どんなおっさんかにもよるけどさ。
985Cal.7743:2011/04/06(水) 23:20:11.37
そうだね。
重要なのは>>979が、どんなおじさんになってるかだw

長身でスラッとしたおじさんならトート。
デブでひげが生えてるならリュックが似合うと思う。
986Cal.7743:2011/04/06(水) 23:27:14.36
ムチャクチャ言ってるなw
ちなみに今日久々にダレス(キャメル)持ってる人を見かけたんだが、やっぱり握りの部分が黒くなってたな。
他がいい感じだっただけにちと残念だったが、あれは仕方ないかなあ。。
987Cal.7743:2011/04/07(木) 00:02:18.90
ヘルツに限らず、革鞄の持ち手が黒くなるのは絶対に避けられない宿命だな。
もとが濃い色なら目立たないけど、それでも黒くなる。
いやなら黒を買うしかないでしょ。
それか、使わずに神棚にでも飾っとくか。
988Cal.7743:2011/04/07(木) 00:05:52.20
女の乳首がピンク色から茶色くなっていくのと一緒だよな!
オレはガマンなんてしないぜ!舐めまくるぜ!吸いつきまくるぜ!
989Cal.7743:2011/04/07(木) 00:13:33.25
持ち手だけ変色しないようにコーティングするようなことは出来ないもんかな。
不自然さがないようにうまいこと。
990Cal.7743:2011/04/07(木) 00:28:13.37
>>989
その発想はなかったわ。
特許とりなよw
991Cal.7743:2011/04/07(木) 00:30:56.80
持ち手をコーティングしたら持ち手だけ経年変化しないからダメだろ。
ものすごく不自然になるぞ
992Cal.7743:2011/04/07(木) 00:33:08.87
誰か次スレ立ててくだしゃあ
オレは立てたことないからやり方がわからん
993Cal.7743:2011/04/07(木) 00:51:31.31
あしもわからん・・・
994Cal.7743:2011/04/07(木) 00:57:01.73
持ち手にタオル巻いてる人みたことあるけどやりたくない。
3年に1回くらい持ち手交換してもらうとか?
995Cal.7743:2011/04/07(木) 01:04:43.05
タオル巻くくらいなら革でも巻いておけば良いのにw
996Cal.7743:2011/04/07(木) 01:07:22.84
>>994
そういう人見たことあるけど、あれは荷物が重くて手が痛いからとかじゃないの?
手のひらにケガをしてる、とか。
カバンのためにやってるならダサすぎだろ。
持ち手が黒くなってる人よりもタオル巻いてる人のほうが100倍キモいと思う
997Cal.7743:2011/04/07(木) 01:15:19.93
持ち手の交換してる画像は見たことあるけど、アレはアレで目立つよな。
>>995は以外と名案かもしれん。
同じ色の革を巻いて、黒くなったら交換するとか。
ていうかこんなに(3人?)いて誰も次スレ立てられないとかなんか面白いなw
急に親近姦が芽生えたw
998Cal.7743:2011/04/07(木) 01:30:48.91
親近姦はかんべん
999Cal.7743:2011/04/07(木) 01:40:03.80
次スレくらい立てろや

革鞄HERZについて語ろう8!
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/watch/1302107959/
1000Cal.7743:2011/04/07(木) 01:40:17.61
おつかれ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。