幸いにも韓国製の時計が流通していない件2

このエントリーをはてなブックマークに追加
127Cal.7743
■韓国コンテンツの輸出は大幅増

ドラマなどの「韓流コンテンツ」も堅調だ。これは、日本のテレビ局からすると「韓国ドラマは割安」だ
という。当初はCSやBSで盛んに放送されていたが、ここ1〜2年で地上波にも進出。フジテレビは平日午後
(関東ローカル)に「韓流α」、TBSも平日午前(関東ローカル)で「韓流セレクト」と呼ばれる枠を
設けている。この枠を設けたことなどが、一部で「韓流偏重」などと批判を浴びたが、すでに11年6月には
TBSやポニーキャニオンなど日韓のメディア企業8社は、ドラマの製作支援に特化したファンドを立ちあげ
ている。「韓流コンテンツ」安定供給のための布石だとも言える。

なお、韓国の文化体育観光部とコンテンツ振興院の発表によると、11年上半期(1〜6月)のコンテンツ
産業の輸出額は前年同期比27.2%増の2兆225億ウォン(1332億円)。内訳は音楽(733億ウォン、64.1%増)、
アニメ(695億ウォン、51.5%増)などが多かった。欧州の通貨危機を踏まえても、好調な輸出が続くとみている。

■「やりすぎ」という批判も

日本の雑誌でも、さかんに韓国関連の特集が組まれている。ドラマや歌だけでなく食品などへの広がりから
「第二次韓流ブーム」と位置づける雑誌もある。

例えば「女性セブン」10月20日号では、8ページにわたって「韓流にまさか私がハマるなんて!?」と題して、
ドラマや出演者の紹介記事を掲載。「an・an」(アンアン)9月28日号も、「あの人が食べてメニュー
全チェック!韓流セレブが通う名店」といったグルメ特集を掲載している。「日経トレンディ」11年10月号でも、
「『なんでも韓国化』のなぜ」と題して、韓国製ボーカロイド(音声合成ソフト)や、韓国の大手芸能事務所と
提携したスマートフォン用アプリの人気を伝えている。