セイコー メカニカルシリーズ☆雫石 Part2

このエントリーをはてなブックマークに追加
952Cal.7743:2008/09/24(水) 18:55:40
サファイアの強度を心配しますかw
953Cal.7743:2008/09/24(水) 18:58:43
落としてみるとわかるけど、サファイアガラス面があたるとすぐ割れるよ。
宝石とかもそうだけど、
傷つきずらいのとわれずらいてのとはだいたい相反する性質です。
954Cal.7743:2008/09/24(水) 19:00:33
勝手に落としてろよw
955Cal.7743:2008/09/24(水) 19:02:06
ダイヤは例外的に傷つきずらくて、けっこうわれずらいです。
956Cal.7743:2008/09/24(水) 19:05:55
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%B3%E3%83%89
宝石の耐久性の表し方は他にも靭性という割れや欠けに対する抵抗力などがある。
靭性は水晶と同じ7.5であり、ルビーやサファイアの8よりも低い。よくダイヤモンドは
耐衝撃性に優れているような印象があるが、鉱物としては靭性は大きくないので
瞬時に与えられる力に対しては弱く、かなづちで上から叩けば粉々に割れてしまう。

wikipediaなんで、どこまで正しいかは知らんが
957Cal.7743:2008/09/24(水) 19:07:26
堅いのは翡翠とか。ハンマーでぶっ叩いたくらいではハンマーが壊れる、くらいでもこわれない。
ダイヤとかは、くだけます。サファイヤもあっけないです。
エメラルドは、自転車の振動でも割れてしまうくらい弱い。
958Cal.7743:2008/09/24(水) 19:09:22
本に書いてあった受け売りです。
959Cal.7743:2008/09/24(水) 19:11:14
ガラスて結晶じゃないんだけど、ほかのは結晶なんだよね。
960Cal.7743:2008/09/24(水) 19:15:13
づらい、ね
961Cal.7743:2008/09/24(水) 19:16:22
ずらね。
962Cal.7743:2008/09/24(水) 19:19:33
機械式はいい、いいー、最高。
国産セイコーは信頼できる。ものすごくいい、
963Cal.7743:2008/09/24(水) 20:06:35
昔さ、飛行機(墜落)事故が多かった頃
ほかの時計はみんなとまっちゃったり壊れちゃったりしたんだけど、
セイコーのだけはみんな動いてたといわれてたけど。ほんとなのかね?
まだクオーツになるまえの話だけど。
964Cal.7743:2008/09/24(水) 20:22:29
航空時計やら何やらで軍に制式採用されていたね
965Cal.7743:2008/09/24(水) 20:44:13
>>962
最高だよな!
俺なんか機械式の時計のために働いているし
女にも金使わず我慢して機械式の時計に金使ってるよ。


俺達靴にも時計にも金使ってるよm9(^Д^)
966Cal.7743:2008/09/24(水) 21:38:00
俺は家族と自分のために金を使ってるよ。
967Cal.68:2008/09/24(水) 21:49:36
968Cal.7743:2008/09/24(水) 21:55:54
ときにこのシリーズは製造から組み立てまで全て国内で行われているのかい?
969Cal.7743:2008/09/24(水) 23:32:53
おれのは文字盤にはローマ字でJAPAN裏蓋にMADE IN JAPAN
中身の自動巻の重りにJAPANなってる。
外枠鏡面仕上げのステンレス?
バンドは不明、
970Cal.7743:2008/09/25(木) 00:27:12
部品、組み立てのどこからどこまでが日本産と考えられますか?
971Cal.7743:2008/09/25(木) 07:45:58
cased by chinaの表記が無い国内モデルなら基本的に99%国産じゃないかと。
ガワや風防の生成は勿論、
細かいビスやプレートパーツ等はそれこそ直属契約してる下町工場みたいなところが卸してるし。
972Cal.7743:2008/09/25(木) 11:52:38
セイコーは驚異的だよ。
ヒゲゼンマイつくってるとこはセイコーとあともう一社だけなんでしょう。
おれんちのそばにもセイコー関連の工場いくつかある。
ああいうとこでつくってるのかな?

973Cal.7743:2008/09/25(木) 12:05:33
100パー国産の気がする。
974Cal.7743:2008/09/25(木) 14:56:17
こんにちは、SARB027です。まだ2日しかたってないですけど。
ぜんぜんくるわないです、気温とかちょうどいいのかな、
この感じだと月差数秒から10秒程度かも?
そのうちかわるかな?
975Cal.7743:2008/09/25(木) 18:23:14
SARC003です。
1日1分以上くるいます。
必ず遅れてます。
3日で3分遅れです。
遅れぶりはかなり正確です。
正確に1日1分遅れます。
異常でしょうか?
976Cal.7743:2008/09/25(木) 21:00:16
異常ではありません
以上
977Cal.7743:2008/09/25(木) 21:15:16
>>975
+25〜 -15秒らしいよ
診てもらったほうがいいよ
978cal.4S**:2008/09/25(木) 23:00:17
>>975
緩急針の調整のみで修正可能でしょう
SSC(セイコーサービスセンター)に依頼すればやってくれるでしょう
979Cal.6S:2008/09/25(木) 23:11:14
>>970
セイコーの場合、パーツは全て国内製造品
雫石工場や周辺の系列会社でつくっている
そして国内向け発売モデルは全て国内組立
海外向けのファイブなどが海外で組立している
一度、雫石の工場見学をお勧めする

980Cal.7743:2008/09/26(金) 01:39:10
全パーツ自前でつくって、全組み立ても自前でやってるのは、
いまや世界でセイコーくらいでしょう。驚異的ですよ。
高級時計で有名なスイスなどのメーカーも今や全てスウォッチグループの
パーツ会社のつくったヒゲゼンマイ使ってるんですよね。
ヒゲゼンマイは作るのむずかしいらしいです。セイコーはクオーツに移行するとき
ヒゲゼンマイの製造やめなかったのは、立派だったとかなんとか。
981Cal.7743:2008/09/26(金) 01:45:04
一度失われてしまうと、こういった技術てもとと同じのつくろうとしても、
なかなか、同じレベルのつくれないんですよね。
982Cal.7743:2008/09/26(金) 01:57:14
というわけで、
セイコーメカニカルて裏から中覗けるの多いので、
ヒゲゼンマイのののびたりちじんだりうねうねくねくねクルクル
鑑賞しましょう。
983Cal.7743:2008/09/26(金) 02:14:13
俺はこのシースルーが気に入らんがね。
魅せるメカでもないのに、こんなことをして喜ぶのは時計というものを知らんガキ(実年齢は関係ない)だけ。
価格帯が低いからと言って消費者を小馬鹿にしてるようで、実に残念。
984Cal.7743:2008/09/26(金) 02:26:22
おれは中見えるのはいいと思うよ。
985Cal.7743:2008/09/26(金) 02:27:45
>>983
同意
セイコーでシースルーの必要があるのは、5とクレドールだけだね
メカニカルでもときどき限定品なら良いけど、通常品は隠したほうが良いね
ただメカニカルクラスだと裏蓋にメダルはないし、ダイバーみたいに波?の
マークもないから、さびしい裏蓋になりそうだね。
986Cal.7743:2008/09/26(金) 02:33:25
飾りっけのない、機能だけに徹した機械ものて好きなんだ。
正確なときを刻むにふさわしい美と調和、みたいじゃない
必要なことしたらこうなったみたいなの結構好きなんだ。
987Cal.7743:2008/09/26(金) 07:29:35
ルミが嫌いな俺にはありがたいシリーズ
988Cal.7743:2008/09/26(金) 07:31:26
アルピニストはシースルーじゃないよ。
989Cal.7743:2008/09/26(金) 09:37:22
シースルーって、コピー避けでしょ。ガワは出来ても中身までは真似できない。
どっかに書いてあったよ。
990Cal.7743:2008/09/26(金) 12:20:16
>>989
メタルアレルギー対策の効果もあるよ
991Cal.7743:2008/09/26(金) 12:27:48
さぁみなさん、笑って笑って。アハハハハ
992Cal.7743:2008/09/26(金) 13:03:41
つまんねぇ
993Cal.7743:2008/09/26(金) 16:54:35
こんにちわ、うちの三日目ですけど、だいたい誤差20秒くらいですかね一日
進んでます。
裏蓋中身見えたほうがいいとか、まんま機械のデザインなのでいらないだのありますけど。
セイコーのイラストと比較すると、あれうまく書かれてて反転するとくりそつの歯車類が
イラストと同じになってる。中見えるのはおもろいと思う。時計のつくりがわかっておもろい、
バネのうにうにした動きみてるのもおもろいし。
ガキですかね。
994Cal.7743:2008/09/26(金) 16:58:28
三日目で動きがよくなったかな?油回ってきたかな?
時計て油くっついてるのかな?竜頭はたまに動かして油回してくれと説明書にでてるけど。
995Cal.7743:2008/09/26(金) 17:06:08
油はなにも書いてないですね、錆び付き防止てなってる。
時計て油使ってないのかも?どうなんだろう?
996名無し募集中。。。:2008/09/26(金) 17:06:09
キモい奴が住み着いたな
997Cal.7743:2008/09/26(金) 17:08:53
油の交換とかなってるから、油使ってるんですね、やっぱ、機械ものの歯車ですもんね。
998Cal.7743:2008/09/26(金) 17:09:38
1000までいくとおしまい?
999Cal.7743:2008/09/26(金) 17:14:45
次スレ頼むわ。
1000Cal.7743:2008/09/26(金) 17:15:02
1000げっと、まだ三日めです、どうやるかわからない。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。