【正確無比?】電波時計は突然狂う【欠陥商品?】 02
電波強くなった?
いままで受信失敗ばかりのもらい物電波時計が、最近受信に成功している。
>>932 それはラジオの電波と同じ季節が変わって上空の空気が電波を通しやすくなったから
934 :
Cal.7743:2008/12/09(火) 02:07:38
停波してた?
電波時計は磁力に弱い。
時計が磁力の影響を受けると故障する。
しかし腕時計で、日常生活をしながら気をつけていても、
ついうっかり磁力のあるところに近付けてしまうということはある。
掛け時計で電波の停波と電池切れが重なったことあるよ。
電池切れで遅れる。
時計は電波を拾って合わせようとする。
↑↑↑ 何回か続く。
電波停止。合わない。電池交換してもグルグル回って0時0分で止まる。
故障と思いこむ。時計を外す。
電波発射。
捨てる前に動かしてみると正常に時を刻む。
使い続ける。←今ここ。
むしろ機械式のほうが帯磁してしまったら面倒だ。
機械式やクォーツは狂いっぱなしになるから分かるが電波は突然発狂して
いつの間にか正気に戻ってたりするから油断できない。だがそこがいいw
941 :
Cal.7743:2008/12/31(水) 14:58:39
今日の日付がなぜか 1/1 と表示されている.
マルマンのグリニッジ置時計.
942 :
Cal.7743:2009/01/01(木) 09:56:04
>>941 かなり古いモデルのグリニッッジじゃね?
それだと日付のフォーマットが違うので、うるう年を手動で設定する必要があった
しかし、それだと一年中日付が狂ってたはずだが・・・
まぁ、俺もグリニッジの突然時刻が狂う病に悩まされてカシオ、とシチズンの電波時計に買い換えたんで、
「マルマンならそういうことがあってもしょうがない」
とだけアドバイスさせてもらうw
943 :
Cal.7743:2009/01/01(木) 11:33:14
1秒狂いました。最悪です
944 :
Cal.7743:2009/01/01(木) 11:54:39
>>943 今日は「うるう秒」がある日だ。
そのままほっといて夜中に自動受信させて修正するか手動(強制)受信させて時間を修正すればOK。
うちは逆だな
いつも1秒遅れてる電波時計は今日はキッカリあってる、そうそうない
さっきまで日付が1月18日になってたw
5時には戻ったけど
いま電波時計みたら8:42笑た。
遅刻かと思って外でたら真っ暗で、チョービビった。
携帯見たら6:8だった。誤差どころの話じゃねーだろw夜中何があったんだ。
948 :
Cal.7743:2009/01/15(木) 19:08:58
おまえらどこの電波時計を使ってるんだよwww
949 :
Cal.7743:2009/01/16(金) 02:50:02
うちの電波時計も8:45・・・
札幌です
950 :
Cal.7743:2009/01/16(金) 07:26:54
>>947&
>>949 違法電波で誤作動を起こしたんじゃないのか?
電波時計を自動受信にしていて電波を受信している時間帯(ほとんどが深夜)にトラブルがあると受信に失敗したり誤作動を起こす場合がある。
深夜に走る大型トラックの中には違法改造した無線機を載せている場合があるんだから。
鉄筋マンションに引っ越したら全く受信出来ん
952 :
Cal.7743:2009/01/21(水) 07:16:06
>>951 鉄筋マンションでも窓はあるだろ。
窓際に置いておけば受信可能だぞ。
953 :
Cal.7743:2009/01/21(水) 08:30:12
4時間ぴったり遅れたのが今月二回。
954 :
Cal.7743:2009/01/21(水) 09:14:42
>>953 俺の場合は2分が多いな。でも年末から完全に出鱈目になった(シチズン)。
いま2月28日午後3時12分w
もうさ、受信をオフにして手動で合わせなよ
957 :
Cal.7743:2009/01/27(火) 21:03:04
CASIOのDQD-1000狂いまくり
故障なのかな
0:00にリセットされてしまう
958 :
Cal.7743:2009/01/28(水) 02:01:08
電池切れの可能性は?
959 :
Cal.7743:2009/01/28(水) 02:14:02
CASIOなんて元々アレだからな。時期帯としか言われないでしょうね。
960 :
Cal.7743:2009/01/28(水) 07:38:23
ちょうど40分進んで 早く起きてしまった @大阪
961 :
Cal.7743:2009/01/28(水) 22:10:57
四時間遅れは手動で1分以内に合わせて、それから強制受信させたら戻った。
誤差が大きいと自動修正駄目らしいな。
カシオ新製品の腕時計プロトレックのマナスルの二重液晶の復活は歓迎。
http://yamazaru.sakura.ne.jp/diary/img/090124-5-3.JPG r-─-‐-、
( オ l ,,..-――‐-- ..,,
) レ } ,,-''" "'‐、
{ も l / .ヽ / ̄`` ‐ '´ ̄
ゝ : ,ゝ / //// l ヽヽ\ .、 .', /
ー─ ' ,' ∠,,_''-,,_ _,,,-'''二\ .| {
|./ _"''┘ └'''"__ ヽ、 .| l 書き込むから
__ |.l イ. ●ヽ 〉 ,/ ●.ヽ | |^i ノ
__. -<^l三! .|| ` ´ / ` ´ |ノ / (
/ `l一| ̄! ! ', (( `) し'| )ノ⌒ヽ、___
| `j三| j _,ノソ- ´ ̄`ヽ '、 ´`T:⌒´ 、 ノv/
|ー(_/ー' | l」 -‐''" ヽ `.ニニニ´ /.|
lー‐、 r‐: レ' \ / .|
`、 | | / ___,,|ヽ____/ .|
!ー r' / ̄ \__________.,,,ノ\
! _,l`! / ヽ.___HMNK_/ ゙ヽ、
f `ー‐ ':.:.: ! / /´ ヽ、
ノ:.:... ..:.:.:.: `! / / / (__)
!:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.:.: | / / / 7
http://www.iwatch365.net/viewthread.php?tid=16037560&extra=page%3D1&page=1&sid=HvGCrA 95,000円(税込99,750円)
PRX-2000T-7JF
ベアリングメモリーが復活したり、気圧偏向グラフが24時間だったり、二重液晶で11弱mmならなかなかよさげだな
マナスル (・∀・)イイ!
http://yamazaru.sakura.ne.jp/diary/img/090124-5-3.JPG 二重液晶なのか…
厚み11.3mmも薄めだけど
チタンタイプで定価95Kは手が出ないなぁ
プロトレックもG-shock同様に、高価格路線指向ということか
新製品のプロトレックのマナスルの二重液晶の復活は歓迎。
http://www.iwatch365.net/viewthread.php?tid=16037560&extra=page%3D1&page=1&sid=HvGCrA 95,000円(税込99,750円)
PRX-2000T-7JF
PRW-1300TJ(PRG-110T): 56.9×47.4×11.5 mm/ 97g( 96g)
PRW-1500TJ(PRG-130T): 56.2×50.6×13.9 mm/113g(112g)
PRX -2000T (××××××××): 57.0×47.7×11.3 mm/105g(×××g)
500並みにコンパクトで1300より薄いんだな。
取説には、防水でも、水中でのボタン操作はやめれとかいてある
完成度と価格的に見て、プロトレEXの再来か。
価格ラインは高止まりだろうけど、そのうちクロスバンドモデル位は出してくるんじゃない。
同じモジュールでケースを粗末にした廉価版を出す可能性もあるな。
気になる点はグラフ部右側の大きな空白部分と、日付と曜日の同時表示がどうなっているかか。
表示が1300に近いので1500みたいなフル表示は出来ないだろうな。
ベアリングメモリーが復活したり、気圧偏向グラフが24時間だったり、
機能的には1300の進化版って感じ
二重液晶で11弱mmならなかなかよさげだな
ウレタンバンドを待つか、10月のバンド取替え式を待つか・・・・
タイドグラフはカットされたみたいですね
今朝は1時間ぴったり進んでた@神奈川横浜鶴見
会社に遅刻の電話いれようと携帯取り出したところで気がついたけど…
まあ、なんとゆーか、心臓に悪いな(苦笑)
電波時計と、もう一つ検証用のノーマルな時計も必要だなんて、本末転倒だろう。
>>964 ただ基準位置が1時間ずれてただけじゃないの?
神様じゃ
神様の所業じゃ
967 :
Cal.7743:2009/02/12(木) 00:08:17
スゲー(◎-◎;)
結局非電波の年差クォーツがいいのかねえ
年差の腕時計持ってるけど1年で8秒しか狂わなかった
電波腕時計は持って無いけど置き時計なら3台ある
木造家屋だから誤動作は一度も無いけど、外だとビル内とかビル影とか
シチュエーションが予想付かないからなあ
>>968 電波時計は夜の受信場所に気をつかうし
ソーラー充電はいつも腕だしとかなきゃって
何気に電波ソーラーにしたら神経質になっちゃうから
電池交換まで何も気をつかわない年差にしたら
ほっとした
年差のクロックを再発売してくれないもんかねえ
972 :
Cal.7743:2009/02/18(水) 20:30:57
鉄筋マンション住まいだけど受信状況が年々悪くなっていって
ついにはベランダの一番端にまで持ってこないと受信しなくなった
もう意味無いわ
非電波のソーラー年差クォーツもいいし10年電池の年差クォーツも良い
電波時計ははずしてる時など外部アンテナで100%受信できるようにしないと
信頼性が無くなってしまったな
>>972 受信しないなら「異常行動」の恐れが無いからまっとうなクォーツになって
安心だろ。
うちの時計は電波は電波でもGPSの電波時計なので狂わないよ。
>>975 俺もGPSのは狂わないと信じてたが、1回だけきっかり1時間狂った
ことがある(いつのまにか直ってた)。
やっぱり信頼性では自立して動くクォーツが一番だよ。
977 :
Cal.7743:2009/03/03(火) 22:50:12
GPSの精度なんてアメリカの裁量次第で何とでもなる。
>>976 うちのは電波が受信できなくてもホールドオーバーで2,3日は大丈夫みたいなんだが
どこのGPSレシーバ?
>>977 それはそうだが、そんな時代はもう過ぎ去った。
今までこのスレに書いてある狂ったとかという話、嘘だと思ってたけど
最近あんまり使ってなかった電波時計久しぶりにしてこうと思って
朝見てみると15分ぐらい遅れてやんのw
電波受信はHで良好
受信でも満レベル
他の3本の電波時計は狂ってなかった
しばらく触ってないから基準位置ズレとか無いはずだし
こんなことってあるんだな
確認したら基準位置が18分遅れに設定されていたw
ずっと置きっぱなしだったし全く触ってないのに
リューズとか、凹んでる修正用ボタンも押してない
置きっぱなしにする前はちゃんと正しい時刻を確認してたし
勝手に狂う原因は基準位置の誤動作?
そういえば大型ショッピングモールで売ってた電波時計が
電波受信成功表示が出ていたのに
ほぼすべての時計が40秒遅れだったのはこういうことか