1 :
Cal.7743:
シチズンとか昔はすげぇ技術あったんだろ?
なんでそれを今の時計に継がせないんだ?
教えてくれ、クリリン
2 :
Cal.7743:2007/04/27(金) 22:37:00
レオパールのこと言ってるの?
あれは良い時計だよ。
革バンドにしたら渋い
3 :
Cal.7743:2007/04/27(金) 22:40:00
古い時計を時計屋に持っていくと喜ばれるよな。
「いい時計だね。大事にしなよ。」と言われるのが毎回の楽しみ
4 :
Cal.7743:2007/04/27(金) 23:41:44
そして優越感に
5 :
Cal.7743:2007/04/27(金) 23:55:16
ロービートで精度出す方が志が高いからだよ。
いくら精度良くてもハイビートではな。
メカに負担が、、、
6 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 00:31:18
今の技術ならメカに負担も無かろうが・・・
16振動ぐらいできるじゃろ。
7 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 00:44:18
8 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 09:13:31
ハイビートなんて耐久性が…
9 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 09:19:36
算用数字の文字盤でよろしく。
10 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 09:24:16
摩擦軽減の油を開発しろ
11 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 09:44:45
摩擦軽減の油できてるよ AO潤滑剤高性能オイルでcitizen seikoで使っています
他メーカーでも検討中
12 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 10:11:21
鉄道時計の文字盤で発売よろしく。
13 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 10:56:18
実際さぁ、負担負担って、ハイビートはロービートよりOHに出す時期は早くなるの?
8振動で十分な精度が安定して出せるようになったからだろ
15 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 15:28:25
8振動はハイビートだが…
>>15 >シチズンとか昔はすげぇ技術あったんだろ?
>なんでそれを今の時計に継がせないんだ?
という流れから推測して、いわゆる5Hz以上の事と判断した。
>>13 なんかそうでもない感じ。
所有している時計でしかわからないけど、
ユニタス(2.5Hz)は4年目に時計屋に出したら、「油切れてるね」といわれた。
オメガの3303(4Hz)は4年目に時計屋に出したら、「まだ油たくさん残ってるしOHしないでいいよ」と言われた。
結局設計次第じゃないか?使用頻度は両方ともほぼ同じだし。
18 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 21:56:23
19 :
Cal.7743:2007/04/29(日) 18:32:04
時計屋でレオパ発見あげ
20 :
Cal.7743:2007/04/29(日) 19:37:07
ハイビートは携帯精度は確かにいい。
21 :
Cal.7743:2007/04/29(日) 21:14:28
24 :
Cal.7743:2007/05/02(水) 22:02:00
意味がない?プw
出直してコイヤw
25 :
Cal.7743:2007/05/02(水) 22:07:15
鯉屋
カイヤw
27 :
Cal.7743:2007/05/20(日) 00:05:50
鉄道時計の文字盤で発売よろしく。
28 :
Cal.7743:2007/05/20(日) 21:29:58
>>1 ハイビートの技術は継承されているぜ・・・
今現在は32768振動が普通。
今どき機械式のハイビートなんて話にならない
なんかホイヤーからすごいのがそのうち出るらしいじゃない。
クロノ部分だけ100振動とか言ってるね。
31 :
Cal.7743:2007/05/27(日) 14:15:04
ルビジウム原子時計なら
共振周波数6.8346875GHz=毎秒68億振動なんじゃね?
32 :
Cal.7743:2007/05/27(日) 21:47:29
俺の大好きな有名人
まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
33 :
Cal.7743:2007/05/29(火) 08:56:48
発売が楽しみです。
算用数字・全数字の文字盤でブレス付を希望。
34 :
Cal.7743:
ロービートのほうが好きだけど一応上げたる