◆ 陸 海 空 ◆ シチズン プロマスター Part5
1 :
Cal.7743:
4 :
Cal.7743:2006/12/22(金) 18:19:57
>>1 乙。
あー
やっとLANDの新製品出たのか。
新LANDでかすぎだろ。
>新LAND
ベゼルがディスクブレーキっぽいヤツね。
正直、LANDの売りが何なのかよくわからない。
SKYから計算尺を取ったものがLANDなのか?
LAND独自の機能はないのか?
新機能が「ラチェット付ダブルホールディングバックル」だけなのは
なんか寂しいぞ。
せめてベゼルのあのボツボツが何かの役に立たないのか。
ちなみにオレにはあのボツボツが髭剃りに見える。
9 :
Cal.7743:2006/12/23(土) 10:29:24
新陸、なかなかカッコいいと思う。特にPMP56-2942は好み。
ただデザインのためのデザインが強調され過ぎてるような気がする。
あくまでイメージの問題だけど、プロマスの特長は美術系というより
技術系の意匠ってとこにあると思う。これじゃ「りく」ってより「おか」だわ。
小洒落たデザインが欲しければプロマス以外にも選択肢はあるし。
プロマスには機能的で無骨なんだけど均整のとれたデザインてのを求めてしまうな。
10 :
Cal.7743:2006/12/23(土) 11:06:23
売りは分からないwが
SKYより比較的スッキリしているのが気に入り2911購入。
あれから1年弱、今も満足している。
>>8 ゴミが貯まりそうで・・・
PMP56-294X
カタログ見た限りではイマイチ…な印象だったが、
実物見たら結構かっこよかった。
ベゼルのボツボツはただの飾りだけど、
あの孔から外気を取り込んで、気圧・気温・湿度とか
計算してくれたらイイナ、と店頭で妄想してました。
LANDというからには、山登りするような人の役に立つ機能をつけたら
ほかのモデルと差別化できると思うけどなぁ。
PMP56-294Xはデザインや機能からしてモータースポーツ向けかな?
でもタキメーターがついてない。
SKY→飛行機用
MARINE→ダイビング用
LAND→??
13 :
Cal.7743:2006/12/24(日) 10:23:31
現在でもパイロットに計算尺って必要なの?
14 :
Cal.7743:2006/12/24(日) 10:30:09
計算機があるんだから必要ないだろ
そろばんみたいなもんでしょ
15 :
Cal.7743:2006/12/24(日) 11:46:30
計算尺。
旅客機や軍用機のパイロットさんには必要ないでしょう。
でももっと冒険的というかスポーチーな飛行機やエクスペリメント機に乗る人、
ブッシュパイロットさんなんかには便利なのかも。
シンプルで頑丈なのがLANDの魅力だと思うが、
PMP56-294Xは無駄にごちゃごちゃしてて
全く取り柄がないな
17 :
Cal.7743:2006/12/24(日) 14:40:46
要らないね。
世の中に腕時計は沢山ある中で、シチズンを選ぶ人は本当に時計の本質を理解している人の様に思う。
他者の評価は一切気にせず、自己満足とも言えるが、時計に何を求めているのか確固たる主張がある様だ。
プロマス選ぶ人は特に。
堅実な人柄がうかがえる気がする。
>>18 そりゃほめ過ぎだけど、あまりつけている人いなさそうで手頃で高いスペックの腕時計をさがしていたら
見つけただけ。22歳の自分には渋いかなと思ったけど、スーツにもあって満足。
スレも特に荒れないし、人柄はいい人多いのかもね
プロマスターシリーズて、SKY→LANDとかLAND→SKYとかSKY→SKYとか新→旧、旧→新とか純正ブレスの互換性てありますか?
ない
プロマスター買いますたー。
56-2931。
電波もチタンもソーラーも始めてなんだけれども、
なかなかイイな。見た目よりもぜんぜん軽いし。
アラーム設定のとき、ぐりぐり自動で針が動くのが面白いぞ。
始め上野のヨドバシで買おうと思ったんだけれども、
限定版の56-2933しかなかったんで、アキバのヨドバシで購入。
アキバもディスプレイになかったけれど、尋ねたら出してくれた。
をめ!
今後インプレよろ
プロマスター買いマスター
PMP56-2933
彼女に見せたら
「こんなゴテゴテした時計のドコがいいの?良さがぜんぜんわかんない。
なんでこんなものに10万もかけたの?」
と蔑まれるように言われた。
やぁ、別に女ウケしたくて買ったわけじゃないし。
女子供は、すっこんでろ。
ところで、プロマスSKY好きな女子はいますか?
25 :
Cal.7743:2006/12/26(火) 09:01:23
>>24 俺もそれ買ったが3日で飽きて全然使ってない
腕の幅よりでけーしw
27 :
Cal.7743:2006/12/26(火) 20:42:45
いまさらながら昨日PMP56-2912買いマスター!
半年以上前から節約してお金を貯めて、昨日ついに購入しました!他の時計も色々考えたのですが、プロマスにきめました。オーバースペックなところが最高にかっこいい…ガシガシつかっていくつもりです!
28 :
Cal.7743:2006/12/26(火) 20:44:23
>>27 節約生活頑張ったかいがあったね!
大切に使ってください!!
2776最強!
30 :
Cal.7743:2006/12/27(水) 00:19:54
PMP56-2912を買うとなると、検討対象にはΩスピマスも入ってた?
31 :
Cal.7743:2006/12/27(水) 03:27:05
>>30 もちろんスピマスも考えました。ギリギリまでスピマスにしようか悩んでましたよ!スピマスもかっこいいですからね!
でも防水性など機能面を考えたらやはりプロマスターがいいと思い、決断しました!
さらに、私の父が安いシチズンの時計を20年近く使っているのを見ていて、それに憧れてたのが強いですね!
お燗機能搭載
おとん機能搭載
ショボン機能搭載
35 :
Cal.7743:2006/12/29(金) 10:15:56
>>27 >>半年以上前から節約してお金を貯めて
うらやましいくらい、偉い。
クレジットカード、捨てたいな。
>>27 半年貯金って…。
要するに金がないからスピマスをあきらめて
プロマスで妥協したって事だろ。
妥協した時計なんて、すぐ飽きるよ
37 :
Cal.7743:2006/12/29(金) 19:57:43
妥協はしてないです!
とりあえず、スピマス買えるぐらいはなんとか貯めました!
スピマス買えるくらいお金貯めなきゃ、お金の面で選択肢が減り、妥協しちゃうと考えたからです!
38 :
Cal.7743:2006/12/30(土) 02:10:03
>>37 俺は何も考えずにカードで買ったけど、ある意味うらやましい買い方だね。
歳を取ったら長年使って増えた古傷とともに思いにふけるんだろうな。
そんな37に乾杯。
PMX56-2591最高。
シンプルさとタフさがいい。
40 :
Cal.7743:2006/12/30(土) 12:07:18
いろいろと調べてるうちにココにたどり着きました。
教えて欲しいのですが、PMP56-2901とPMP56-2931で迷っています。
買うとしたらどちらがおすすめでしょうか?
42 :
Cal.7743:2006/12/30(土) 18:37:26
まじですか。。。予算が。。。
先ほどまで現物を見に行ってきましたが、やぱいいですね。
も少し調べてみます。
>>40 2931ユーザーの俺が語る。
ぶっちゃけ違いはクロノグラフのあるなしだと思う。
ややデザインが変わるくらいだから、
そこらへんにこだわりがなければ2901がお得だと思われ。
しかし、2901はそこらへんの量販店に在庫が少ないので、
直販で買う機会が少ないので、がんがって見つけてくれ。
もしくはネット通販だ。
>>40 2901使ってマス。いい時計ですよ〜。
>>43の言う通り、2901はクロノグラフでない。
あと電池の性能が2931は若干良くなったらしい。
でも2901でも全く問題がない。
純粋にデザインで選んでおk
45 :
Cal.7743:2006/12/31(日) 10:04:02
46 :
Cal.7743:2006/12/31(日) 12:48:38
>>43 >>44 2901買いました〜!決め手はパッと見た目のデザインで。
電波ソーラーは初めてなので、大切にしますです。
47 :
Cal.7743:2006/12/31(日) 13:26:56
おめでとう!
実際、パッと見の印象は大切ですね!
48 :
Cal.7743:2006/12/31(日) 14:44:38
46です。
>>47さんどもです。
買ってすぐ手にはめてニヤツキながら帰りましたよ(^^ゞ
最近興味持ったのですが、キャンペーンの3年保障がラッキーでした。
いい初夢を見そうです(笑
プロマス使いのみんな
あけおめ子ー
>>52 うん関西人のPMP56-2902使いでおま ん子
>>53 おいらのは、型番が わからん。 プロマスターのランドには違いないのだが。裏に世界地図が刻印されている初期のシンプルな奴だよ。
55 :
Cal.7743:2007/01/02(火) 10:20:52
56 :
50:2007/01/02(火) 14:01:59
どうやら0580とゆうアナログアラームクロノグラフらしいです
友人からいただいたプロマスターなので型番がわからず使い方も
わかりませんでしたが シチズンのサイトで見つけられてなんとか使えそうです
有り難うございました
57 :
Cal.7743:2007/01/02(火) 17:15:25
回転盤で計算とかできるらしいが、頭が悪いんで説明書見ても理解できなかった。
58 :
Cal.7743:2007/01/02(火) 19:12:23
プロマスターの自動巻が欲しいんだけど、海外のサイトしか見つからない…
手を出すのが恐いです。
今さらながらプロマスタータフが欲しくなってきた
耐磁性高いのがいいね
関係ないけどPMP56-2931は時分針のデザインが。。。
2901系の時分針のデザインが好みだなぁ
PMX56-2591ならまだ新品が買えるよ。
>>62 dクス
こんなモデルあったんだ
気に入ったけど女性サイズはないよね
結婚記念に嫁とペアのモデルを買いたいんだ
タフなら永く使えそうだからね
あ、パペカレPMT56-2713 PMA56-2723が候補で
できれば店頭買いがいいな
見つかるかな。。。ちなみに大阪で探してまつ
>>63 残念ながらレディースサイズはないけど、
チタンなので軽いし、
文字盤も見やすくていいから、
女性が使ってもおかしくないと思うよ。
66 :
Cal.7743:2007/01/05(金) 12:54:40
ATP53-2652を俺は、大阪・なんばのビックカメラで29800円で購入したよ、2日前に。
正直言って嬉しい。
3年間保証付きのカードも付いてきた
ランドはPMU56-2371の文字盤がスッキリしてていちばんだと思うんだが
ケースもちょっと嫌な感じの曲線があるがワンピースですっきりしてるし
悪くないと思うんだが
どうして徐々にランドはかっこわるい方に流れていくのか
スーパータフのスワンモデルも文字盤がださくなければかなり良い感じだな
68 :
Cal.7743:2007/01/06(土) 00:18:10
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
>>64だけど
今日ダメもとでメーカー在庫確認してもらったら
在庫あったよ。
>>65 嫁はかなり手首細いからパペカレのレディースにしときます
10年位前のプロマスタを車に置いといたら
1時間以上ずれてた。寒かったのかな
71 :
Cal.7743:2007/01/07(日) 00:36:32
ナビホークのフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
72 :
Cal.7743:2007/01/07(日) 02:58:39
>>67 スーパータフを使っているが文字盤もいいと思うよ。視認性も抜群。
ランドはタフさが第一だと思うが電波に走った為にそれを追求できなくなってしまった。
デザインが今いちなのはダイバーかな。前のほうが良かったね
今はスカイがプロマスの先陣をきっている感じだな。
73 :
Cal.7743:2007/01/07(日) 03:12:09
ナビホークのフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
今はスカイがプロマスの先陣をきっている感じだな。
test
75 :
Cal.7743:2007/01/07(日) 05:19:04
すごい昔のランド使い。 文字板が小学校の時計に似てる。
シンプルさに 惹かれた。 電波も付いてないけど、今でもメインに使う一つ。
76 :
Cal.7743:2007/01/07(日) 07:32:41
陸はキャラ設定が難しいような。プロトレックみたいになっても
しょうがないし。ブラのCo-Pilotみたいな小さな方位磁石でも
あれば面白いかな。
>文字板が小学校の時計に似てる。
一目瞭然、最高の視認性つうことですな。
>>76 最高の視認性です。
実は、その小学校時計購入の数年前にも 陸を購入してました。
モスグリーンのベルトで文字板の周囲の刻印が真北を意識したものです。
このグリーン陸の誤差は、結構でます。
78 :
Cal.7743:2007/01/08(月) 18:43:15
プロマスター age
>72
俺はあまり時計はこだわらないし
別に高い時計はいらないとおもってるんだけど
スーパータフのロバートスワンモデルはすっきりしててかっこいいな
あの時代のランドが一番いいね
安くて丈夫でシンプル
後のはなんかいまいち
>77
>文字板が小学校の時計に似てる。
俺は子供の時に使ってた目覚まし時計の
フォントとそっくりだったので、すごく気に入っているよ
今のランドの文字盤はかっこわるいけど、
あれはルミノーバを厚く塗るためにしかたなくやってるのかもしれないね
80 :
Cal.7743:2007/01/11(木) 03:36:42
>>79 最近のランドの文字フォントは、知らないけど 小学校文字は 抜群に いい! 安物時計を複数持ってるけど こいつは傷にも強いし本当に いいやつ。
シンプル イズ ベスト ダネ
81 :
Cal.7743:2007/01/13(土) 14:52:43
夜光塗料をベッタベタに塗ってるのって好きだね。
遥か昔、モノ・マガジンで夜光特集をやったんだわ。それ以来
砂糖菓子のように夜光塗料が塗された時計が大好き!
時刻は緑、クロノは赤に光る(?)プロマスがあれば最高。
でもLuminoxは何故か興味薄い。あの光り方には色気が無い。
82 :
Cal.7743:2007/01/14(日) 10:52:39
>>81氏
スカイ持ちですか?
ルミにも惹かれて一時期 購入しそうになった事を思いだしました。
83 :
Cal.7743:2007/01/14(日) 13:18:01
>82
空物なら昔のナビホーク持ってます。一応エコのだけど。
でも長針短針ともに肉抜きされてるので暗所での視認性は低いです。
Luminoxは回転ベゼルにもmicro gas lightが埋め込まれてたりで
使い勝手が良さそうですね。暗いところで時間経過を見守るような
仕事があるんで、ありゃ便利かもしれん。ガワも質感のいいのが出てきたし。
なんだ、書いててちょっと欲しくなってきたぞ、Luminox!
84 :
Cal.7743:2007/01/14(日) 13:37:56
ルミノックス昨年買った。
本体は安っぽい気がするけれど、蓄光なしでずっと光り続けるのは素晴らしい。
85 :
Cal.7743:2007/01/14(日) 23:40:44
>>83 先日 安物 機械式を購入したけど 思わず ルミのショーケースも見てしまったよ。
ちょっぴり ルミに走りそうな俺がいたけど〜
何か 板違い?
ミリオタなので湾岸戦争の頃からSANDY490とかmbmicrotecを知っていたが
どれも使い捨て時計のトライアルに合格しただけの低コスト時計だ。
中が超雑で壊れやすい。
87 :
Cal.7743:2007/01/15(月) 07:05:39
プロマスを使ってる身から見た他社製品との比較ってことで
Luminoxの話も面白いからいいんでないですかね。
プロマスに使われてるナチュライトてのは時計にもよく使われてる
ネモトの夜光塗料とはまた別物なんだろか。
とにかくガインガインに明るくなって欲しいもんです。
88 :
Cal.7743:2007/01/15(月) 14:08:33
プロマスの夜光で満足してるけど (失笑)
ルミの夜光の視認性・持続は どのくらいなのか?
教えて ルミの人。
ナチュライト=ルミノーバ(放射能物質以外では明るさ・持続時間が最強、ただし持続時間を延ばすには厚く塗る必要有り)
>ただし持続時間を延ばすには厚く塗る必要有り
なるほど!
だったら、もうカビ生えてんのってくらい厚塗りして欲しいわw
>>88 ルミノックスは畜光して光るのではなく、その放射性物質によって光るので、
持続時間は強いて言えば25年(メーカー保証)かな。
視認性もナチュライト等の夜光塗料と同等と思う。
多少の欠点はあってもこの発光システムは魅力だ。
92 :
Cal.7743:2007/01/16(火) 19:34:30
93 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 07:09:06
プロマスター(PMP56-2933)とGショック(MRG‐7100)で迷ってるんだが、
シチズンとカシオはどっちが信頼できる?
時計に疎いんで教えてください。
両方いっちゃいましょうよ、信頼性は互角だから。
技術のシチズン
計算器のカシオ
決してカシオをダメと思っていない。
オレもプロマスターとG-SHOCKとルミノックスで迷った。
「シチズンなんて…」と無知な先入観を持ってたけど、使ってみるとナカナカ良いよプロマスター。マジで。
ルミノックス取り扱ってるトコの店員は「Gショックの耐衝撃性は別格です」と言ってたし、耐衝撃性はGショックに劣るものの、エコドライブ・電波・デュラテクト・視認性などなどトータルバランスでプロマスター。
時計素人なりに勉強してプロマスターにしました。
電卓買うなら迷わずカシオ。
参考にならない稚拙なレスでゴメンナサイ。
やっぱ電卓はカシオだね。
愛用の関数電卓にNesteaぶっかけて壊して
仕方なくTexas Instrumentsに手を出したが、使いにくいったらありゃしない。
やっぱ使い慣れたカシオが一番だわ、安物から高額機種まで。
G-Shockみたいな携帯もあるんだから頑強な関数電卓もあればいいのに。
プロマススレなのにスマソ
>>93 2933と7100なら信頼性は互角じゃないかな。
どちらもアナログだから壊れる確率は同じと思う。
あとは職業に合わせて選ぶか、デザインで選ぶか。
ここに書き込んだのも何かの縁、プロマスにしたら?w
98 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 12:17:21
>>93 カシオは、裏蓋のネジが剥き出しで 気になる人は二の足を踏むかもね。
しかし、既出だけど頑丈さも魅力。
だが 敢えてこの板住人として、シチズンでしょ。 本当に飽きがこないよ。
もし宝くじが当たっていれば2個買えば (o^-’)b
99 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 13:17:42
>>93です。
レスどうも。
ほぼ互角ってことですね。
機能的にも同じ感じだし、見た目も黒同士だし、
さらに悩んでしまうんだが・・・ありがとうです。
プロマスターはまだ実物見てないんで、明日実物探す旅に出ます。
実物見たらどっちか決められそうです。
また報告しまっす。
101 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 17:56:03
>>93 いいなあ〜
楽しめて〜 レポート よろ!
2月に出るランドのデイデイト買っちゃおうかな
103 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 19:18:14
>>102 思ったら買おうぜ!
俺も この前半年で カシオ・オリエントを買っちゃった。
後悔は、なし!
レポート よろしこ!
Gショックと比較って…
方や液晶デジタルで可動部分が非常に少ない時計、
方や可動部が多い機械仕掛けの時計、
そもそも比べるのが間違いだろ。
>>93ですが。
いまだに悩んでいますw
価格.comのレビューとか見てると、プロマスターのほうが上なんだよね。
人の意見に流されちゃうタイプなんで・・・。
>>104 別に機械仕掛けとかデジタルとかで比較してるんではなくて、
時計としてのカッコよさ、同じ日本製、色も似てるしってとこで悩んでるんで、
比べてるわけじゃないんですよ。
正直、中身のことはよく分からないし聞いてみたかっただけっす。
オメガとかホイヤーとかも考えたけど、日本製のハイテクっぽいイメージの
上位モデルが欲しいってのが、原点です。
107 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 20:23:16
>>106 実際に手に取った方が、いいよ。
色調・質感が違って感じるから。
>106
何の根拠もないチョー個人的意見だけど、
世間の認知度ならGショック。
他者とのカブリ率が少ないのはプロマスター。
デザインでの存在感はGショック。
材質での存在感はプロマスター。
腕にはめてる感じなら、
Gショックはメカ。
プロマスターは機械。
うまく言えないけど…
早く欲しい気持ちと、悩みに悩んでしまうのも楽しいんじゃない?
109 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 20:54:46
>>108 いいとこ突いているかも。
くどいけど、実際に手にした方が、いい (・∀・)
ルミを覗きに行って、予想以上に質感の良かった 機械式のオリエントを衝動買いしてしまった俺からのメッセージだぁ〜
>>93です。
いやいや、みなさんアドバイスありがとうございます。
いい人達ですな。
昨日の夜まではMGR-7100だったけど、
今はPMP56-2933のほうが気になってます。
結構ゴツイって聞くから、そこらへんもカッコよさそうだ。
明日、秋葉原で探してきます。
ところでまたまた質問なんですが、PMP56-2933ってやっぱり
メンテナンスとか必要なんですかね?
必要だとしたら幾らくらいなんでしょうか?
まあ、明日聞けばいいんだけど、みなさん店員さんより
詳しそうだから聞いてみました。
>109
そーなんだよね。
Gショックは見た目通り、装着してもカッチョイイんだけど、プロマスターは装着するとより一層カッチョイイ!
試着してトコトン悩むのも楽しい。
>>93 個人的な意見だけど、長く使うなら2933のほうが飽きがこなそう。
あと、2933のほうがビジネス向きじゃないか?
アナログウォッチは可動部品の潤滑油が揮発するため(過去スレ参照)
メーカーは5,6年に一度のオーバーホールを薦めてるみたい。
まぁ、そうは言っても
このテの時計は大事に使えば、よほどのハズレを引かない限り
ノーメンテで10年くらいは余裕だと思うよ。
>>112 やっぱりメンテは必要なんすね。
大事に使いたいから、メンテは進んでやりたいです。
は・・・、気持ちがPMP56-2933になってる気がする。
はやる気持ちを押さえて、色々見てきますわ。
どうもありがとう。
明日は買わないけど、悩んできます。
114 :
Cal.7743:2007/01/19(金) 22:40:20
>>110 シチズンスレの手前味噌だが、293*シリーズはオススメ。
MGR-7100よりもオススメなのは私的に二点。
1=ブレス
コマ数の多さと細かさが、しなやかなつけ心地。
フィットアジャスターが地味にいい。飲んだときとか、
手首がムクんだときとか、一発でゆるめられる。
2=二次電池。
293*シリーズの二次電池の性能は、Gショックよりも強い。
10年後でも二次電池の性能低下は10%
後はデザインが気に入れば2933を勧めるぞ。
115 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 01:29:00
>>113 プロマスを2個(何故か両方ランド)持っている。
一つは、もう8〜9年程前に購入したものだけど問題なく動いてるよ。
もちろんメンテナンスに出すのが、いいんだろうけどそれほど神経質にならなくても、いいかもしれない。
タフなのが欲しければPMX56-2591を買え。
ソーラーって電池式に比べ、省エネのため歯車とか部品が薄くて
タフではなく、繊細と聞いたが。
デジタルは別として、普通の電池の方が頑丈でない?
118 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 04:07:58
>>117 普通に使用している分には、ソーラーでも問題ないと思われ〜
個体差が多少あるにせよ大丈夫だよ。
119 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 10:32:20
ごつい針をグリグリ回すにはトルクや回転モーメントの面で
エコは弱いんかな。信頼性は当然あるにしても。
文字盤の意匠に自由は利いても、やっぱりアナログ時計は針の存在感が
あってこそでしょうな。薄っぺらい針は眺めていても楽しくない。
針の加工が一番厄介なのかもしれないけど。
前出のルミノックスだけど、あれって結構針が重いのでは。
だから本体に加速がかかったら針がずれる、バックラッシュで
駆動軸に負担がかかるのでは、と思うんです。どうなんでしょ。
>>117 通常、部品を小型化する場合でも、従来の強度は保たれる必要がある。
なので心配いらない。
むしろ考慮すべきなのは可動部品の数。
可動部品の数が多いほど機械は故障しやすい。
電池式もソーラー式も可動部品の数はほとんど変わらないが、
3針モデルと多針モデルでは、後者のほうが壊れやすいといわれる。
が、プロマス程度の価格帯の時計なら信頼のおけるムーブを
使っているので、3針も多針もひとしく壊れにくいと思われる。
>>119 エコドライブは弱い。重い針はまわせない。
針は重量だけでなく、バランスも考慮しなければならないため、
重い針ほど加工は難しい。
ヤンキーでも自分より強い奴でも向かっていくなら、尊敬すんだけどねヤクザとかさ
124 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 17:17:05
オシアナス700とPMD56−2776、迷ったけど現物比較とこのスレ見て2776に決定!
さっき注文しちゃったよ〜。
>>124 イラッシャイマセーーーーー!! (゚∀゚)人(゚∀゚)
126 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 18:51:20
お、トップページ入れない。
差し押さえか?
>>124 購入オメ
最近のモデルみたいに機能満載じゃないけど
いいモデルだと思うよ。
漏れも一年使ってるけど全然飽きない。
128 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 22:59:29
>>124 オメ オメデト〜
8年前&3年前のシンプル(ランド)持ちだけど、
飽きない!
Good チョイス ダネ
130 :
129:2007/01/20(土) 23:12:17
131 :
129:2007/01/20(土) 23:15:05
むりぽ
タイムパークで具具ってくれ…
132 :
Cal.7743:2007/01/20(土) 23:17:23
>>93です。
今日、アキバでPMP56-2933見てきましたよ。
カッコいいの一言です。
MRG-7100と比べてみたけど、PMP56-2933に決定しました。
アナログな感じがいい、ゴツさもいいし、色もカッコいいし。
2月3日に手に入る予定だから今から待ち遠しい。
結構タフそうだから、メンテはいらなそうだね。
1週間前はこの時計の存在すら知らなかったけど、
いい時計に出会えてよかったわ。
レスくれたみなさん、ありがとう。
133 :
Cal.7743:2007/01/21(日) 00:21:51
>>121 そうなんですか。ありがとさんです。
質感のある針を何本もグリングリンまわせるようになればいいんだけど。
キャリバー2100でも事情は同じなんかな。
>>132 PMP56-2933にしましたか!あれはいいですね、つか
俺が今一番欲しい時計だわw
しかし今やG-Shockとはいえ10万、15万するやつもあるんだなぁ。
>>132=93
イラッシャイマセーーーーー!! (゚∀゚)人(゚∀゚)
衝動買いじゃないとこが、イイ。
135 :
Cal.7743:2007/01/21(日) 07:43:24
>>134 うっ
衝動で、今までにプロマス2本買った俺は・・
結果オーライ だから いいか ( ̄^ ̄)y-~~
>>135 結果オーライなら、イイ!! (゚∀゚)人(゚∀゚)
137 :
Cal.7743:2007/01/21(日) 10:30:39
>>135 一本目は衝動買いでも二本目からは経験に基づいた合理的判断なんだよ、
そう考えようよ!
ネクタイと靴、時計は似たような物ばっかり買ってしまう...
無駄遣い&センスがない事を露呈
さて。
>>93も無事2933注文したことだし・・
なぁ、みんなで2chやめないか?
自分なりのこだわり、というものは傍から見れば滑稽なモノだったり
するから俺も自分のセンスは信じてないわw
それに980円以上の時計なんて無駄遣いなんだろな。まぁ後悔はしてないが。
>>140 それ、今年の「新年の抱負」でしたさ。去年も、一昨年もそうだったかも。
>>141 逆だろ
自分が選んだのを信じればいいじゃん
143 :
Cal.7743:2007/01/21(日) 18:31:30
ところで
最近、海外のある国では車などがEco仕様であることがステータスらしいね。
時計もEcoであるべき!
シチズンはもう殆どがエコドライブなんだから、文字盤からあのロゴ省けば良いのに。
代わりにプロマスターのロゴ入れるか、プロマスターのマークを赤にしてくれたら良いと思うんだけど。
とくにLANDはシンプルだから、マークが赤だと映えるし、グッと引き締まりそうなんだけど。
145 :
Cal.7743:2007/01/21(日) 19:00:47
確かに。。
赤でロゴ入れたらカッコイイかも。56-2942みたいな赤じゃなく、しっかりとした赤をビシッと
146 :
124:2007/01/21(日) 19:28:49
2776、届いたよ。
各針の微妙なズレもほとんどなく、予想通りの出来にかなり満足してます。
定価の40%引きでの購入だったので懐にも優しい時計でした!!!
147 :
Cal.7743:2007/01/21(日) 20:30:04
今更だけどナビホーク買っちゃった。。。
秒針が黄色なのが良いねぇ
PMD56−2776
高くて買えないけど、買うならこれがいいと思う。
長くつきあえそうだし。
海外勤務なんで、通貨計算に計算尺使うんだけど、
クロノグラフは使わないんだな。
>>148 俺も愛用してる、最近出番少ないけど。
今更感はあっても息の長いモデルだからね。
海外市場ではまだまだ主力だし。
151 :
Cal.7743:2007/01/22(月) 22:52:14
で、パーフェックス搭載モデルはいつになったら出るわけ?
153 :
Cal.7743:2007/01/22(月) 22:59:29
3針モデルだったら年内に出るんじゃないかな・・。
クロノモデルはもう少し先かもね。
パーフェックス搭載となると、やはりムーブメントの再設計が
必要になるだろうから。
現行のクロノモデルのムーブ(非パーフェックス)は売れ行き好調みたいだからねー。
そんなときに敢えて新ムーブを出すってことはしないんじゃないかな・・。
売れるときに売れるだけ売る!ってのが普通だから。
3針モデルで2776とか286*シリーズとかでPerfex搭載出たら多分買っちゃいそうだな
3針だったら、他のラインで採用されているパーフェックスムーブを
組み込むだけで作れるから、
次のモデルチェンジあたりで発表されてもおかしくないと思う。
ところで、プロマスはこれからはクロノが主流なんじゃないか??
157 :
Cal.7743:2007/01/23(火) 01:45:58
PMP56-2942カッコイイなぁ!
使っている人いる?
クロノはいいよ。ごちゃごちゃして見づらい。
デスノートでブームなのかな。
159 :
Cal.7743:2007/01/28(日) 19:42:54
パーフェックス搭載の折には
耐衝撃耐磁二種を復活してくれ
したら必ず買う
160 :
Cal.7743:2007/01/28(日) 23:33:25
おれもだ。
出ないならPMX56-2591にしようかな。
早く決断しないと、新品が無くなりそうですが・・・
PMX56-2591良いよ。
値段も安い(実売約3万)のでお買い得だと思う。
ベゼル未交換の2772使ってる香具師いる?
163 :
Cal.7743:2007/01/30(火) 14:20:54
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
ナビホークの電波機能付きとフィットアジャスター付きが、早く出て欲しい。
プロスマタの分針はみんな15秒運針ですか?
162
はーい 使ってます!
166 :
162:2007/01/30(火) 17:03:09
>>165 ありがとw
最初横浜駅の階段手摺りにぶつけて鬱になったのけど、最近剥がれが味になってきたなぁと思いましてw
167 :
Cal.7743:2007/01/30(火) 20:39:21
>>167 おそらく、アテッサと同じムーブメントぽいが(ATD-53シリーズ)
でも、なぜかパーフェックスは搭載されていないね。デイデイトにつられて買うと後悔しそうだね
169 :
Cal.7743:2007/01/31(水) 00:51:05
誰かミクシィにプロマスのトピ立てない?
エコドライブのトピは立ってるみたいだけど。
プロマスターで検索するとビダルサスーンが出てくる(笑)
166
私はベゼルのザラッとした質感を
気にいっているので交換するつもりは
アリマセン
PMX56-2591買った。
仕事柄GMT時計が重宝するんで、セイコーのゼータリング使ってて、あっちも普段使いには気を使わなく
てよかったんだけど、こっちもいいなあ。
>>172 ヲメ。
良い時計だから大事にしてやって下さい。
>>173 ありがトン。
長く付き合えそうな時計だよね。
>>170 お友達のいない俺にmixiは無理です。
PMP56-2933、買ってきました。
前から欲しかったのですが、ビックカメラでポイント15%だったので、
衝動買い。
ちょっと大きいですが、デザインも質感も良く、気に入っています。
もっともこんな高い時計をするのは生まれて初めてなので、緊張気味ですが。w
ヲメ
末永く可愛がってやってくれ
>>177に ヲメを言って欲しいが、購入の予定なし。
手元に使い馴染んだランドが2個あるだけ。
PMX56-2811 買おうかと思った。
しかし、ベゼルがペラペラなんで萎えた。
パチ以下じゃん。
PMP56-2941って、作りこみとか使用感とかどうなんでしょう?
購入された方っていらっしゃいます?
>>177 サンクス。
前の安物時計は15年使ったので、この時計は20年目指します。
>>180 サンクス。
残念ながら、93氏ではありません。
購入から丸一日、重さにもかなり慣れてきて、
つけているのが当たり前状態になってきました。
あんまり時計のことは詳しくないので、たいしたことは
書けませんが、文字盤が大きくて見やすい感じはします。
後、ベルトの着脱が非常に楽。
もっとも今まで使っていた時計との比較なので、
今時の時計だと当たり前かもしれませんが。
>>181 PMP56-2941も試しにつけさせてもらいましたが、
33と重さや感触はあまり変わりませんでした。
店員さんは、機能は33とほぼ同じ、と言っていました。
自分は「黒」という1点で、33にしましたが、41も最後までひかれました。
「黒」があれば、41にしたかもしれません。
たいした情報じゃなくて、すいません。
183 :
181:2007/02/05(月) 00:57:33
>>182 購入おめでとうございます&情報サンクスです。
私も、黒があれば即買いなんですけれど。。。
現状だと、赤が限りなく黒に近いですね。
>>93の話題が出てたので、
>>93です。
PMP56-2933、ゲットしました。
>>176さんと同じ日ですね。
見た目、最高。
店頭でも見ましたが、家で見るとこれまたカッコイイです。
文字盤のゴチャゴチャ感もカッコイイし。
黒チタンもいい。
冬なので服に隠れてしまうのが悔しい。
機能的にはまだよく分からないけど、
これから使いこなせるように色々と勉強します。
G-Shockにしなくて本当に良かった。
みなさん、プロマスターを勧めてくれてありがとう。
いずれ産まれてくるだろう子供にあげる予定なので
20年は大事にしたいです。
ただ、自分のせいですが左手首を捻挫していて
ちょうど時計本体部分が痛いところにピンポイント・・・。
早く治さないと。
>>93 購入オメ!!
私も2933ユーザーだけど、同じ時計をしている人を
まだ見たことがない。
まぁ、人とかぶらないとこがイイとこでもあるのだけど
この時計の良さをわかってくれる人が増えるのはうれしい。
お互い大事にしましょう。
186 :
Cal.7743:2007/02/05(月) 21:19:43
>>184 購入おめ。
ぜひ、子供に計算尺を教えて、
「パパすごーい」とかいわれてください〜
ちなみに拙者は使えません、計算尺www
>>185 >>186 どうもです。
もちろん大事にしますよ。
でも航空計算尺は一生に一度使うことがあればいいですけどね。w
PMP56-2933は人気だなぁ。あれは確かにカッコいい。
小洒落たデザインを目指した時計じゃないからこそ流行関係無し、
見た目の賞味期限は二十年以上。
寧ろあの武骨さは傷にまみれてこそ渋みが出るってなもんです。多分。
後は、お父ちゃんから受け継いだ時計の修理が将来出来るか、ですなw
ナビサーフ使ってる方いませんか?
感想聞きたいです。
2776、今日届いた。
いいじゃないか!
これにクロノグラフがほかのモデルよりシンプルなデザインで
ついててくれると良かったんだが…。
前にventuraのクロノグラフを持っていたので
こういうデザインは気に入ってます。それに軽いし。
でも電波時計っていいもんですね。
>>190 そのシンプルさがいいんじゃないか
それが視認性の良さに繋がってるし、光発電もクロノに比べて二倍の駆動時間なんだからね。
先日PMP56-2931を購入したんですけど、秒針と分針が文字盤の目盛りとずれています。これって保証対象になるんですかねー
193 :
Cal.7743:2007/02/07(水) 22:39:54
>>192 PMP56-293*シリーズの分針は、15秒につき4分の1進んで、
60秒で1分進むようになっているけれども、それでも違う?
秒針なんかは僅かに見る角度によってズレて見えるから、
一度水辺を取って、直角の視認を確認してみるといいよー
ナビホークみなたいなので安いナポレオンクラブって時計を持ってるいませんか?
ムーブはシチズンみたいだけど、質感わるいのでしょうか?
>>190 >ventura
ハミルトンのventura?
デジタルもやっているventura?
>>194 もってます。毎日使ってませんが今のところ2年はもってます。故障なし。
ナビホークというよりナビサーフに近いですね。
ただ、秒針がないのでデジタルの秒数で確認することになりますが
問題なく使いやすいです。
刻印がナポレオンクラブってだけで質感はシチズン製のようにしっかりしてますよ。
値段も手ごろだしプライベート用のバリエーションのひとつとして考えれば買い得でした。
>>197 2つとも持ってますが、見やすさ追求なら上だな。
下が秒針がないやつ。
あとは多少のスペックの違いとデザインの問題ですね。
これで電波時計だったら言うことなかったのに。
上の時計だったらSEIKO製でもっといいのあるかも。
199 :
160:2007/02/08(木) 19:42:55
我慢できなくてPMX56-2591買いました。
かなり色んな店を探したけど、どこも在庫無しで・・・。
PMT56-2713に変えようかなと思って時に発見!!
いやー、探すのに苦労したけど、無茶苦茶良いです♪
ハードな時計なので、バンバン使っていこうかと思ってますね。
シチズンには、こういう気合いの入った時計の新型を創って欲しいですね〜。
200 :
172:2007/02/08(木) 21:14:12
>>199 ヲメ
おれもこのあいだ同じのを買ったばかりだけど、本当にガンガン使えそうでイイよね。
201 :
Cal.7743:2007/02/08(木) 22:02:43
>>195 デジタルのほう
計算尺のついてるV-maticクロノ
あのくらいダイヤルがシンプルだったらなあと思うよ
ナポレオンクラブ使ってるひといたんですね。
本当に電波時計ならいいのですが。高くても買います。
ブライトリングのB−1に比べたらコストパフォーマンスいいですね。
仕上げ全然違うと思いますが。
実用に徹した感じがかえってかっこよく感じるのは私だけでしょうか。
やたらポンプ流量とか時間とかはかる仕事してます。
おすすめありますか?
それで計算尺ついた時計探してたらこんなのにたどり着きました。
>>202 ブライトリングと比べたら天と地の差ですね。
予算はどれくらいでしょうか?
自分は計算尺使ったことないですけど普段使うんですか?
予算は7、8万円なら頑張れそうです。
機能が充実していればいいのですが、あまり安っぽいのは仕事では格好悪いか思ってます。
計算尺は今は使いませんが、あれば結構使うと思います。
なので現行プロマスターが8時の位置の竜頭で計算尺使うのに抵抗あります。
オリエントキングマスターに4時の位置であわせるのあったのですが、自動巻きだし。
迷ってる今が楽しいです。
>>204 このスレでセイコー勧めるのもあれだけど、
電波でなくてもよければ、セイコーのスカイプロフェッショナルSBDP005とか
逆輸入のSNA411P1、SNA413P1、SNJ017P1あたりでもよさそうだね。
どれも計算尺はリューズ操作じゃなく、回転ベゼルを直接回すようになってる。
SND253、SND255ってのもあるけど、これはちょっと安っぽすぎる。
>やたらポンプ流量とか時間とかはかる仕事してます。
どんなお仕事かよく分からないですけど、クロノ機能と計算尺が
同じ一つにまとまっているのは便利ですよ。
まるっきりの想像だけど、ポンプを作動させて任意の時間内の流量を測って、
この水槽が一杯になるまで後何分あるな、そのウチに用足しに行こう、
てな計算が簡単にできる...例えが単純すぎましたかねw
カウントダウン機能があれば尚心強い!
何の仕事か分からないけど、とにかく現場から離れるな。
「時計のせいで〜」なんて言い訳にならないよ。
トイレに行くときはポンプ止めろ。
>>204 その気持ちわかりますよ。じっくり選んでください。
自分は今日PMP56-2933買っちゃいました。
初エコドライブです。やっぱプロマスターいいですね。
黄色い秒針と重厚感に一目ぼれしました。
ごちゃごちゃしたの嫌いじゃなければおすすめ。
仕事用なら電波は重宝しますよ。
で自巻きよりエコドライブ。
みなさんありがとうございます。
207さんのご意見おっしゃるとおりです。
私の場合、現場で複数の作業をチェックしてるのでザクッと計算できて
アラームがあればと考えたのが購入検討の動機です。
安いのを買って試すのもいいかもしれませんね。
お金がたまれば56-2933のようなの買うことにします。
仕事ではもちろんこれまでの電卓とタイマーが主で時計はあくまで従にはしたいです。
ただ、時計は面白いなって感じ始めたんで買うのがどんなのになるかは?です。
危険な世界にははいらないように自省しながら選びます。
ではでは。
あー、LANDですっきりしててかっこいいのでないかな
Landってのは何を想定した上でのLandなんだろね。
山登りにドライブ。
あとは犬ゾリレース、消火活動、落下傘降下、突撃、株取引...
トレッキングだろう。
でも、ダイバーがあれば、ランドは不要なんだね。
トレッキングも川下りとか普通にあるから。
戦争+極地探検+都市部の災害避難
PMX56-2591なんてトレッキングにはオーバースペックだぞ。
寝る時も常に着けてるプロマスタ。
夜中に不振な物音や地震でもって目が覚めたらサッと時間を確認したいもんだし。
ペースメーカを付けるまでは一番身近な機械だわ。
暗闇では、他の普段使いTIMEXやCASIOの下品な青光より面倒が無い。
でも文字盤の、せめて12時位置くらいはハッキリさせてもらいたいもんだ。
でなきゃ今が夜中の12:45なのか1:50なのか11:40なのか分からないわ!
>>216 プロマスターの何使ってるの?
LANDなんかむちゃくちゃよくわかるけど。
>>217 プロマスターのLand、と勝手に思ってたけど海外市場用のクロノなんで
プロマスのラインナップには入ってなかった、スレ違いスマソ
つかプロマス名乗るには安すぎるかlol
219 :
Cal.7743:2007/02/18(日) 20:08:47
アミュールのことかな。
オークションで見かけが、ソーラークロノで6000円台とは。
見た目も、数万円台の国内プロマスに負けていない。
220 :
Cal.7743:2007/02/18(日) 21:26:36
ニューランドよさげ
曜日もわかるし水にも強い でもスーツに合うかな?
221 :
Cal.7743:2007/02/18(日) 21:34:14
スーツに合う体型になってから考えろ
>>220 職業によりますよ。
何をなさってますか?
223 :
Cal.7743:2007/02/20(火) 06:50:35
この度、シチズンの腕時計プロマスターのPMP56-2901を購入しました。
文字盤で見る「24時間表示」が分かりやすい。そして、非常に便利だ。
曜日表示もアルファベット表示だが、曜日感覚を維持することが出来るのは助かるよ。
交代制の工場勤めしてたとき24時制だったな。
早番・普通番・遅番・夕番・早夜勤・夜勤・半直の7勤制だったから。
駅の電光掲示見てもなんも違和感なかったよ。
普通に14時とか15時とか使うけどな 8時とか言われても朝しか思い浮かばん
でも知人との会話では変な顔されたな。会話で聞くのは「午前・午後」の方が分かりやすい。
終電が0時をすぎることが多いが、0時をすぎても前の日の終電として扱われるので、24時、25時などとすべき。
カルテは24時間制で書くのが基本です。患者様には午前午後とか朝の○時、夜の○時などと確認しますが
「今何時?」って聞かれて携帯の時計見たら「13:00」ってなってたから
間違えて「3時」って答えた様な事が人生で3回か4回位ある。
大阪梅田終点には20時30分、8時30分に到着いたします。阪急だけど、たまに両方言ってくれる車掌がいるな。
JR東日本でも仙台支社の車掌は田舎者が多いからなのか、乗り換え案内を24時間制で言わない
自分も24時制でやってるから、小さくても24時針はあれば便利。
長時間の仕事、特に深夜零時を越すような予定なら全体の時間の流れが
概念的に掴みやすい。
自分にも、時間を聞かれて「じゅうさんじ」と応えて「え、さんじ?」と
聞きなおされたことがあるです。
ここはあれですね、「一三○○(ひと・さん・まる・まる)」がいい。
船乗りみたいに。
>>225 ワッサー!
この色ってほんといいと思うんだよねぇ。
他にカチ合う時計ってそうそう無いし。
ゴツいけどお姉さんが着けててもカッコいいかもしれない。
地黒の俺がはめたら肌に溶け込んでしまいそうだけど。
229 :
Cal.7743:2007/02/25(日) 14:35:25
>>229 ヲメ!
そりゃ文句なしにカッコいいよね。
>>229 長針だけ細いのがヘン。
Perfexが載ってない時点で時代遅れ。
Perfex搭載版が発売されたらゴミ箱行き決定。
Perfexとフィットアジャスターの付いたナビホークが出れば、2933などのシリーズは一気にお払い箱
本人が納得して買ってるんだからいいじゃないか。
長針だけ細長いのは高度計を模しているからじゃ内科。
2933とかのクロノ式だとムーブメントの関係でPerfex搭載は難しいけど277*シリーズのようなタイプ
だったら、デイデイト表示のPerfex搭載シリーズ出せるはずだよな。
恐らく今のシリーズが売れなくなったら出すんだろうな。
Perfexとフィットアジャスターの付いたナビホークが出れば、2933などのシリーズは一気にお払い箱
237 :
Cal.7743:2007/02/26(月) 21:09:26
キミは既にお払い箱。
>>237 待ってくれ!お払い箱ってどんな箱だっけ?
シチズンの売りは最先端の技術だから、
Perfexがないのは致命的だな。
プロマスて結構スーツに合うんだな。
シチズン+スーツて堅実誠実サラリーマンて感じだ。
241 :
Cal.7743:2007/02/28(水) 19:59:07
今日は0時のカレンダーの動きが楽しみだなwww
そういやあ、じっくり見たことないな。
ただいま時針が回っております。
244 :
Cal.7743:2007/03/01(木) 00:26:04
久しぶりに、シチズンのホームページを見た。
旧ランドを2個持ちの俺は、当然ランドを見てみると〜
文字板のデザインが、何かなぁって感じ。
良かった。旧ランドを買っておいて。
初めてグルグル見た。
分針と時針が回るのかと思ってたら時針だけなのか…パペカレて凄いのね
俺のはパペカレじゃないので29日になってるw
修正しとかなきゃ。
時針が回るのもあるんだ、俺のはクロノの分針だ・・・
248 :
Cal.7743:2007/03/01(木) 12:58:17
パペカなんだが、日付が変わってない・・
確認してみると、閏年に設定されていた。
時刻合わせの時に、何気に他の操作をしたようだ。
249 :
Cal.7743:2007/03/05(月) 14:01:16
タフの文字盤でソーラー電波曜日付出たね
>>229 先日自分もそちらを買ってみました。
十万もする腕時計は始めての初心者ですが友人が前のverを持っていて興味を持ちました。
すごい品ですね。
細かい文字盤、正確な時刻は圧倒的です。
付けているのがもったいないと言うか、傷でもつけたら立ち直れそうもありませんw
251 :
Cal.7743:2007/03/05(月) 23:46:47
PMS56-2872を正月に買ったんだけど、
時計したままコンクリートの壁に正拳突きしただけで
針が狂った。
この時計やわいなぁ。
252 :
Cal.7743:2007/03/05(月) 23:50:50
>251 またまた うそ(笑)バレバレ・・・・・・・・・
狂ったのは時計ではなくあんたの頭ですから〜ぁ
正確な時刻は圧倒的です? プ。情けなねえ。涙が出るわ。
あのな、時計なんて「時刻」を意識したりしちゃあいけないんだ。
電波時計で1秒も狂わないとか、年差5秒とか、もうね、アフォかと。
モバードはめて今何時か分からないのが貴族の正しい時間の知り方。
まあ底辺どもは、Q&Qの10年電池+電波を使い続けなさいということだ。
254 :
Cal.7743:2007/03/06(火) 02:04:32
PMP56-2933 じょーしんで買いました。
メタルバンドは思ったよりも重くないですね。
シーマスターの方がずっしりしています。
ゴツゴツしてて男らしくていいですわ
255 :
Cal.7743:2007/03/06(火) 09:24:35
>>251 何Gほどかかった計算になりますか。確かに針がずれたことはあるから。
でも再現したくないw
正拳突きの方向なら針が12時/6時位置付近にあるとズレやすいか。
257 :
251:2007/03/06(火) 23:45:28
会社にこの時計していっているんだけど、
これまで持ってたのより大きいので、
よくテーブルの角にぶつけるのです。
表面は傷つかないけど針が狂う。
そこでためしに壁に正拳突きやってみたわけさ。
他の安い時計でも狂わないのにね。
>>257 脳内出勤 おつ
平衡感覚が、おかしいので とりあえず病院へGO !
手持ちのプロマスを確認した、髪一本分ずれてる...orz
一秒のずれは修正できるけど、この微妙なズレは工房へ送るしかないな。
しかし、シチズンの職人さん方、エコにもゴツイ針搭載できるよう
頑張れ!
俺は別に乾電池でもいいんだが
髪一本分ずれを工房で直す? プ。情けなねえ。涙が出るわ。
>>261 おまいさんも、随分と涙もろくなったもんだねぇ〜
早く涙を拭いて、とっとと仕事にお行き!
凄いのでたよ
http://www.citizen.co.jp/release/07/070306aj.html シチズンらしいデザインと機能だね
やっと海外電波対応モデル出たのるんだな・・・
セイコーのより好き嫌いが分かれるが
これはありだな往年のナビホークを思わせるスタイル
でもこれアテッサなんだよな・・・
シチズンらしいデザインと機能だね
やっと海外電波対応モデル出たのるんだな・・・
セイコーのより好き嫌いが分かれるが
これはありだな往年のナビホークを思わせるスタイル
でもこれアテッサなんだよな・・・
まあ
カシオの安モンでも、とっくに北米地域3000`なんだけどね。
・電波
・ソーラー
・コンパス
この場合コンパスが無いんだよね。
プロマス掃除(手入れ)する時ピカールで磨いた事ある人います?
オレは20気圧防水を信頼して毎日風呂入った時歯ブラシで洗ってます。
>>269 細かいごみはエアーで吹き飛ばしている。
物は磨けば細かい傷がつく
アウトドア時計のくせに繊細だな。
273 :
Cal.7743:2007/03/12(月) 03:46:59
ガシガシ洗って毎日ギラギラ光ってると気分いいじゃん
シリコングリスが流れ、ある日、ガラスが水蒸気で曇るんだよ。
>>275 修理に出せば良いじゃん
そのまま使うのは良くないよ
さっき気が付いたんだけど
新型は秒針が凄いことになってるのな
あのケツの曲線は似合わないな
本日より夏時間というのをすっかり忘れてたけど、
電波目覚ましに助けられた。下手したら遅刻するとこでしたわ。
腕時計は、夏/冬時間切り替え一発のnavihawkが久々の出番。
カシオの後塵を拝しシチズンは電波仕様の北米販売が無い。
早く店頭でも見られるようになってほしいもんです。
『アテッサ』の新型ジェットセッターシリーズいいな。
これに航空計算が付いたナビホーク出ないのか?
計算尺なんか使う人居たんだ
>>280 俺は毎日使ってる
計算尺がないと死んじゃう
死なないけど
GMTの海外の針を使う人いるのかな?
時差って実際に関わっていたら、覚えられるでしょ。
たし算、引き算だから。計算尺はかけ算、割り算だから現地通貨の計算に
すごく役立つ。でも計算尺のある時計って重いンだよね。例外なく。
旅行で重いのは嫌になるよ。
>>283 別に計算尺そのものを持っていけばいいだろw
つ【電卓】
ソロバン3級のオレには必要ないな
たかが3級で威張るのは高卒。
>>287 三級ってそこそこ大変だよ二級がむずくて取れないんだよね。
まぁ小三の時の話だけどw
えーっと
ともえ そろばんの相談スレは、ここれすか?
つ【公文式】
GMTはあれば便利でしょう。その一瞬の足し算引き算すらしなくていいから。
電話でややこしい話をしながら仕事の段取りを相手国の時間割りで考える。
そんな時は少しでも役に立ってます。そして俺様的脳では、やっぱり
アナログ針じゃないと概念的な時間の割り振りが出来ないんです。
まぁ好みの問題でしかないですねw
計算尺は日頃から使いこなしてる自負はあるが、ソロバンはからっきし駄目。
でもソロバンできる人は心底尊敬する。あれはカッコいい。
でっち
「番頭さ〜ん。お客さんでっせ。なんかソロバン習いたいって言うてはります」
もはや、そろばんは頭の体操をする為の道具にすぎなくなったからな
わざわざ番頭さんに教えてもらえるのかw
算盤は廃れても計算尺は未だ現役!
296 :
Cal.7743:2007/03/16(金) 21:00:01
でっち
「うちの番頭はん 計算尺使えまへんねん。えろう すんませんなぁ」
視力が落ちてきたらもう計算尺の細かい目盛りは読めないな。
PMD56-2864を購入しました。
金属が苦手なので革バンドを必須条件に、オプションででソーラーや電波があればと思い、
特にメーカーなど事前調査せずに店頭で物色。目に留まって購入したのがこれです。
シンプルなデザインと革バンドなのに三ツ折れタイプなのが妙に気に入ってしまった。
最初見た時はバンドの穴があいている側が上部についているので変だなと思い、店員に聞いたら
「こう着けるんですよ」と試着させてもらってちょっとした驚きがあった。
もしかすると腕時計好きの住人にとってはこのタイプのバンドは珍しくないかもしれんが、初心者
の自分には珍しいと思えた。
社会人になって初めて購入した物なので末永く付き合っていきたいと思う。
299 :
Cal.7743:2007/03/18(日) 10:14:34
>>298 購入そして社会人オメ
型番では、どんなモデルか分かんないけどシンプルは、飽きないよ。
最近は、機械式を使う機会が多く、たまに型落ちの3針ランドをつけている。 レポ よろしく!
すぐにDSソフトが定価一万円の時代になるよ。
302 :
Cal.7743:2007/03/21(水) 21:25:55
PMP56-2931を革バンドにしてみようと思うのだがどうだろう。
俺も着せ替え感覚でブレスレット→茶革バンド→青革バンド→NATO
なんてやってみたい。
おっさんも すごい昔のランドに なんちゃって納豆 を着けてるよ
NATOは本物(?)と謳ってるやつより
なんちゃっての方が質感もよくてカッコいい。
プロマスタこそNATOが似合うと思うし。
>>306 だよね〜
ってか 本物納豆 の合うサイズが無かった
別サイズの現物を見て、あまりのぺらぺらに脱力して注文する気が失せた
BJ7005-59e
コレ買う
311 :
Cal.7743:2007/03/31(土) 12:17:04
>>311 下のはいいね。ステンだと重そう。手首の細い人には大きすぎるかも。
逆輸入で出ていたので買おうか迷っていたら売切れてしまった。
313 :
Cal.7743:2007/03/31(土) 22:00:47
普段使いには確かに大き杉ますね
ウェットスーツの袖の上に巻くならいいけど
>>314 これ、中のひとはPMX56-2591あたりと同じかな。だったら欲しいな。
雑誌でなぎら健壱が普段つけてるという2931を見てちょっと興味がわいた者です。なぎらファソではありませんw
明日ヨドバシでも行ってみてこようかと思ってます。本命は2931なんですが、ネットで見た2933の黄色っぷりが気になって浮気しそうw
でもバンドが黒いのが気になる。
まぁ実物見て考えよう('A`)
317 :
Cal.7743:2007/04/02(月) 06:51:12
318 :
308:2007/04/02(月) 12:28:56
>>314 色が違うけど同じ型ですね
なかなか売ってませんね
来月海外いくので見てみようと思います
>>317 電波無しでも、月差は+3秒程度 〜 (固体差は、あるけど)と電波無しの旧ランド持ちのおっちゃんが、来ましたよ。
ちなみに旧〃ランドの月差は+12秒 orz
買ってから一度も定時受信しにゃい・・・ orz
316だけど2931買ってきマスター
ヨドバシで7万ぐらい。ちょっと大人になった気分w
2931って何だっけと思って調べた、あぁあのカッコいいヤツか。
でも覚えにくいしヤヤコシイわ。
PMP56-2932を購入します。
腕につけたまま事務仕事などしてて邪魔にならないでしょうか。
重さとかはなれでしょうか。
ユーザーさんいたら感想を教えてください。
ゴツさの割りに重くないよ。つければわかる。
>>324 PMP56-2933を普段つけているが正直重いw
前の奴が1/3くらいの重さだったから尚更だ。
>>324 以前使っていた物にも よるだろうね。
普段オリエントのステンレスを着けているが、たまにチタンの旧ランドを着けると やけに軽く感じるヨ。
328 :
324:2007/04/11(水) 07:42:52
今つけているのは67gなので、1.6倍の重さになります。
今は革のベルトなので、その部分が重く感じそうです。
1日中つけていると重く感じるかもしれませんね。
>重さ
俺はパソ事務メインだからそうでもない。
むしろキー打っているとき、
バンドと手首がスレるのがアレだな。
ゲル状のリストパッド買ったら平気になったけど。
プロマスではないけど 該当スレもなく兄弟みたいなもんだから
2004年発売シチズンデザイン ツノクロが半額から6割引でいろいろなところで
最終処分中 白は在庫少の模様
量販店で白見つけて購入検討したけど 保護シールが剥がれたりしていて
三年店頭在庫だったこと考えたらちょっと萎えちゃって買わなかった
332 :
Cal.7743:2007/04/12(木) 16:06:09
333 :
Cal.7743:2007/04/12(木) 17:28:15
>>332 保証期間中にやられて、ある意味良かったのではないか。
俺なんか、3年使って駄目になって、修理だしたら分解清掃代として
一万5千円もとられたからな
c650キャリバーだけど
アテッサの奴と一緒じゃんかよw
まあいいけど
336 :
324:2007/04/15(日) 22:53:04
PMP56-2932買いました。
2時と4時の部分の印が小さいので、10分前後と20分前後が
分かりづらいです。
それ以外は満足です。
ガシガシ使っていこうと思います。
338 :
324:2007/04/16(月) 00:52:21
>>337 はい。大丈夫でした。
1.6倍の重さになりましたが、気になりません。
光発電ということで、「袖から出さなくちゃ」と思って
なるべく出すようにしています。
文字盤情報量多いですね。何の数字か分からないのが
いくつもあります。
>>336 購入おめ(・∀・)ノ
そういや俺も計算尺の読みかたはサッパリだ。
340 :
Cal.7743:2007/04/16(月) 23:10:25
ランド2911は人気ないのかな?
2912買いマスター。
仮面ライダーのベルトみたいだ。
なんか強くなった気になった。
342 :
Cal.7743:2007/04/17(火) 03:21:54
>>340 持ってるよ。
2912は文字が12時しか無いから
2911よりスッキリ見えてイイね。
343 :
Cal.7743:2007/04/17(火) 14:42:47
2911を黒い革ベルトに変えて使ってる。
クロコ型押しで白ステッチの入ったやつに。
雰囲気は◎。パネライのパクりってよく言われるけど・・・。
保守
2911に茶色いイイ色した革ベルトに変えてる人が
写真うpしてくれてたけど、まだ使ってるかなー。
マネしたいけど、何のベルトだったのか・・・。
346 :
Cal.7743:2007/04/26(木) 11:54:34
>>345 343です。それ俺です。
茶色から黒に変えました。
茶のベルトはPMV56-2893のベルトです。
確か3,000円ぐらいだった記憶です。
347 :
Cal.7743:2007/04/26(木) 19:33:05
私もPMP56-2933買いました。大柄な割に軽いのと、大きな秒針がグルグル回っているのに少し驚きですが、気に入ってます。
>>346 居たーw
ありがとうございます。
あの赤茶のベルトも良かったけど、黒も似合いそうですね。
349 :
Cal.7743:2007/04/27(金) 21:02:06
>>348 346です。
文字盤が黒だから、革も黒にしたら品が良くなりました。
プロマスターに品は求めたらいけないのかもしれないけど。
黒の革靴を履く機会が増えたんで黒に変えたってのも
あるんですけどね。
350 :
Cal.7743:2007/04/28(土) 13:37:06
石畳に映える茶革靴。黒革靴が映えるのは...黒ならどこでもいいのかな。
とにかく靴を選んでそれに革バンドを合わせて楽しめるってのは
ちょっとした贅沢でいいよね。誰に見せびらかすでもなくさ。
俺なんて始終作業着に安全靴なんだよ...
351 :
Cal.7743:2007/04/30(月) 10:11:06
>>350 作業着に安全靴なら、ベルトをNATO系のナイロンは どうよ?
俺は、旧ゝランドはナイロンだよ(モスグリーン)
旧ランドは、ノーマルブレスだけどネ
352 :
Cal.7743:2007/05/02(水) 06:57:38
>>351 作業着にはまさしくモスグリーンのナイロンベルトをしてるよ。
人目を引かずに地味でいいね! 携帯は身に着けなくても一分単位の
時間計測が必要だから時計は外せない。
でもこざっぱりした背広着て仕事したいわw
気分転換で、敢えてオフの日にスーツで出かけるのは、どうよ?
プチコスプレ ww
↑
なんで使い古しのコピペが、今頃?
>>356 わーい さいよう された
すてっかー おくって ください。
>>357 お名前と住所をお忘れなく! どしどし応募してくださいね〜
↑ ワロタ
361 :
Cal.7743:2007/05/07(月) 13:24:39
来ましたっ!!
(`・ω・´)ゞ
ゴチャゴ、、、いや何でもない。
だが、それがいい。
それ何てオシアヌス?
365 :
Cal.7743:2007/05/11(金) 10:14:12
ナビホーク電波、ブラックIPのモデルも出るよん♪
半年ぶりぐらいに、シチズンのサイトをのぞいてみたら、
LANDの新しいのが出てたんだね。(このスレのぞくのも、それ以上に久しぶり。)
PMD56-2952 ってのが好みだなぁ。
このスレでは多針モデルが人気みたいだけど、
シンプルな電波時計を待ってたんで、かっちゃおうかなぁ。
実はPMD56-2772、PMP56-2912を、
見た目のかっこよさに惚れて、買ったこともあるんだけど、
いざ、自分の腕にはめてみると、(どっちも通販で買った)
「でかっ!」
って感じで、自分の貧相な腕には似合わなかった。
まあ、さすがに3度もやるとアホなんで、
今度は現物を確認してから買おう。
PMD-2776の新品をヤフオクで落札しました。
最高の機能をもつこの時計が4万ちょっとで買えました。
ロレックスとオメガも持ってますが、2776を持つと
不当に高く感じられます。
フェイスが大きめで、針が太く、視認性がイイですね。
ただ、自分としては計算尺の目盛がない方がよかった。
見た目と違ってすごく軽いのにも仰天しましたが、
ある程度の値段の時計は重い方が高級感が増す
ような気がしますね。
368 :
Cal.7743:2007/05/15(火) 06:59:24
エコのナビホークが行方不明になりました。
ずっと浮気してたのでいつ失踪したのかも不明。
今頃暗いところでじっと息を潜めて日の目を見るのを待っているんだろうな。
ごめんよナビホーク。
369 :
Cal.7743:2007/05/15(火) 12:07:30
耐衝撃耐磁二種が出たら買う
PMD-2933ゲットしました。
今までオメガを愛用してましたが、それと比べてデザイン的にも優れてるんでとても良い買い物でした。
軽さ、正確さは言うまでもなく、国産時計を見直ましたね。
このシリーズは定期的にチェックしていこうかな、と思ってます。
この2933に関してはこのDLCの2重加工によってでるこのブラウン?的な色が本当にイイ!
着け具合も最高ですね。まったく洋物の値段はなにが基準かわからなくなってきますね。
これは、普段にガッツリ、傷を気にせず愛用していきたい一品ですね。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/70366315.html#SPEC シチズン
ATV53-2832 [エコ・ドライブ 電波時計] ジェットセッター アテッサ20周年記念限定モデル
ジェットセッター
「パーフェックスマルチ3000」を搭載し、操作性・機動性・信頼性の全てに卓越した、
最高峰のグローバルビジネスウォッチ。日・米・欧 世界3エリアで標準電波を受信し時刻を自動修正。
エコ・ドライブ搭載なので電池交換不要。30分時差ゾーンにも対応した43都市29タイムゾーンの
ワールドタイム機能を搭載。ホーム都市では15分単位でのユーザー任意時差設定が可能。
ホームタイム(アナログ)・ワールドタイム(デジタル)・UTC(協定世界時)と
一度に3つの時刻を読取ることが可能なので、国内から海外へコンタクトを取る際などにも便利。
また、海外渡航時には簡単操作でアナログ・デジタルの時刻を入れ替えられます。
時針単独でのスピーティな運針とホーム・ワールドともに表示される都市名により、
機動性の高い実用的ワールドタイム機能です。
ワールドタイムセットモード(WT-S)では、都市毎のワールドタイム表示のセット/オフ、
サマータイムのオン/オフの設定ができます。2モード設定可能なワールドタイムアラームは、
都市を指定してアラーム時刻設定を行います。セットの際も時差を考える必要がない便利な機能です。
側材質:チタン[IPIB]
表面処理:白色IPめっき+DLC
ガラス:サファイアガラス(両面無反射コーティング)
バンド:三ツ折れプッシュタイプ
フィットアジャスター 防水:10気圧 プッシュ中留
耐ニッケルアレルギー商品
ナチュライト デュラテクトTIC 精度:±15秒/月(非受信時)
クロノグラフ機能(1/100秒、24時間計) タイマー ワールドカレンダー
ワールドタイムアラーム 協定世界時(UTC)表示 日米欧電波受信
秒針停止装置 充電警告機能 過充電防止機能 パワーセーブ機能
フル充電時約2.5年可動(パワーセーブ作動時) 限定2000本 裏ぶた刻印入り 保証期間:メーカー保証1年間
372 :
368:2007/05/24(木) 06:44:53
まぁどうでもいいことなんですが、行方不明だった非電波エコナビを
たった今発見、保護しました! 正直、買った時より嬉しい。
全ての針を零時にピタリと揃えて冬眠してたけど、光にあててやると
物凄い勢いで逆回転しだした。でも充電量は満タンだし
時刻もほんの数秒遅れだけ。
一人で落ち込んだり盛り上がっったりでスマソ
>>372 オメ どの位 冬眠してたの? 目を覚ます時を見るのは、感動だろうなぁ
俺も夜 薄暗い所で 何気に文字板をみると12時位置で秒針が停止しているのを見ると、犬がお預けしているようで 愛着がわく。
374 :
Cal.7743:2007/05/26(土) 08:56:20
>>373 アリガト! 新たに買ったわけでもないのにオメは嬉しいw
最後に見た日から数えても二ヶ月未満だからそんなに長期ホッタラカシじゃ
なかったですね。
でも機械式だったら仮死状態で止まってるのは当たり前だけど、
エコは、なんつうか自分の意志で目覚めて必死に遅れを取り戻そうと
する姿がなんとも甲斐甲斐しいw
375 :
373:2007/05/26(土) 10:12:42
>>374 うん わかる
旧と旧〃ランド2個持ちだが、両方とも非電波
どちらも愛着あるけど、特に復旧機能付きの方が イイ
ナビフォーク使っているのですがバネ棒が曲がっているのに気が付きました
これって保証範囲なのでしょうか?
ダメそうな気がしてますが購入するとどの位の値段でしょうか?
質問ばかりですいませんが、よろしくお願いします
保証は利かないだろうが、買った時計屋と親しくしてたらただで換えてくれるレベルの値段。
>>377 ありがとうございます
そうですよね。
買った店は遠くて行けないので、近くの時計屋で修理の相談してみます
それと比べるなら、2933の方が自分は好み。
PMV65-2241もかなりいいが、まだまだPMP56-2933のがいいわ。
どっちにしても機能満載でいい。
俺はスッキリシンプルな面をSkyには求めないしw
PMP-56-2901を買いマスターからちょうど1年経ちました。
とにかく軽くて傷がつきにくい。本当に気に入っています。
その後発売されたPMP-56-2901が更に格好いいんだけど、
普段スーツの俺には2901ぐらいがちょうどいいかな。
そして最近、PMV65-2221とPMV65-2231がとても気になる。
いや、1mたりとも潜らないんですけどね。
>>382 >その後発売されたPMP-56-2901が更に格好いいんだけど、
すみませんPMP56-2933ね。自己訂正させて頂きマスター。 逝ってきます。
2901と比べて二次電池も改良されたらしいし、ゴツくて本当いいよね。
384 :
Cal.7743:2007/06/03(日) 01:33:10
PMV65-2231、あれこそプロマス本来の姿であり正統進化!
>いや、1mたりとも潜らないんですけどね。
俺だってSkyのPMP56-2933がとても気になってるけど1mたりとも飛ばんですよw
385 :
Cal.7743:2007/06/03(日) 18:47:43
>PMV65-2231、あれこそプロマス本来の姿であり正統進化!
確かに。
○(2221)とD(2231)では、素材の差でDの方が軽かったです。
デザインと値段は○の方が好みなので、迷うところです。
O型の方が普段使いでも見た目にあまり違和感が無さそう。
390 :
Cal.7743:2007/06/04(月) 13:34:45
>>385 ちょっと前にビギンにデカデカ掲載されて一目惚れして-2221を購入。
仕事柄、スーツに合わしてもばっちりっす。
391 :
Cal.7743:2007/06/05(火) 09:56:22
PMP56-2933に双方向回転の積算ベゼルが欲しいです。
ベゼルの零時んとこには勿論ナチュライト埋め込んでね!
シチズンの中の人、特に若手はこれからも頑張ってちょうだい!
392 :
Cal.7743:2007/06/07(木) 12:09:04
とにかくプロマスはデザインの為のデザインに走ってはイカンのだと思うのだよ。
やっぱりPMX56-2591が最高だな
ばかか
線が細くてゴチャゴチャしたのが好きな奴が多すぎる
PMD56-2951はどうかな?
シンプルでよさげじゃない?
本日PMA56-2922を購入しました!
二週間くらい迷って、考え抜いたすえの決断でした!
店頭で色違いの2921と相当悩みましたがw
大満足です。初めて自分で買った時計なんで大切にします。
よろしく、相棒!
397 :
Cal.7743:2007/06/11(月) 00:09:35
今度初めて電波腕時計を買う者です。
これまで使った置時計タイプでは、
電池が少ない時など受信時に時刻が狂ってましたが
プロマスターの電波時計ではどうでしょうか?
398 :
Cal.7743:2007/06/11(月) 01:04:11
>>396 ヲメ! まぁ過去スレでは色違いで悩んで結局全部買ってしまったという
猛者がいたけどw
399 :
Cal.7743:2007/06/11(月) 13:51:08
7月にスカイの新しいヤツ発売されるみたいっすね!
でも自分の狙いは56-2933です。
ネットで見て一目惚れしました。
>>398 サンクス!
黒に大満足だから二色購入はないっすよw
しかし全色購入はすごい…
┌──────────────────────―─―┐
│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| |
│ しばらくお待ちください .|
│ Now loading... .|
│ |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
PMV65-2241もかなりいいが、まだまだPMP56-2933のがいいわ。 どっちにしても機能満載でいい。
俺はスッキリシンプルな面をSkyには求めない
みんなごちゃごちゃと機能満載で見づらい時計が好みなのか。
>>402 プロマスとGに限ってはゴチャゴチャがいいw
普段はDateもない三針を愛用だけど。
PMX56-2591のどこが線が細くてゴチャゴチャなんだ?
実物見たことあるのか?
骨太でシンプルな腕時計だぞ。
┌──────────────────────―─―┐
│ |
│ |
│ |
│ |
│ ∧_∧ |
│ ( ・∀・) |
│ ( ) |
│ | | | |
│ (__)_) |
| |
│ しばらくお待ちください .|
│ Now loading... .|
│ |
│ |
| |
| |
└───────────────────────――┘
PMV65-2241もかなりいい
406 :
Cal.7743:2007/06/19(火) 21:40:04
アテッサのほうに話題を持っていかれて書き込みが止まってるね。
7月まではこんな感じかな。ってなわけで、保守。
俺もアテッサスレ見てたわ
>>393 私はPMX56-2593持ち。
今のLANDシリーズにはプロマスターの意味を感じないうちの一人。
>>408 LANDはシンプルでいいじゃん。
使いもしないクロノグラフやら回転ベゼルやらごちゃごちゃしたものはいらない。
自分もランドのシンプルな所が好きだ
でも手首が細いから合わない・・・
まあ、人それぞれだろうね。
私は、余分な機能のない、シンプルな方が好きだな。
今まで7本買ったうちの、6本ががLANDだな。
クロノグラフも買ったことあるけど、結局オクで売ってしまった。
俺はクロノグラフ大好きだけどw、でも余分な能書きの無い文字盤が欲しいわ。
プロマスはその御利益効能を書き込み杉なのが多い。
カシオやTIMEXならまぁいいやと思えるが。
Eco-Drive、WR100, Titaniumだのそんなに謳わないといかんのかと。
昔のクルマもそんなのがあった。でかいステッカーで「TWIN CAM」だの
「TURBO」だのと。それに通じるものがある。
そうは言いつつも次の一本を物色中だけどさ。
>>410 2911持ってるけど、俺も手首細くて似合ってない・・・
2952注文しますた
415 :
Cal.7743:2007/07/01(日) 22:43:21
PMX56-2811を購入したいんだけど、持ってる人
の感想聞きたいです。シンプルさが気に入ってます。
418 :
Cal.7743:2007/07/03(火) 20:30:48
PMD56-2951買いマスター
緑の文字盤は思っていたより落ち着きがある色彩だ
自分にはよく分かんなかったけどとにかくヲメ!
>>417 予約してきた
確かに秒針は赤か黄色のほうが締まるよな〜
PMV65-2242が気になる。
クロノグラフで電波時計(世界受信)を探してたら行き着いた。
文字盤ゴチャゴチャで無駄に高機能ってのが好きなんだよね。
液晶がついてると、なんかスーツに合わなさそうな気がするけどどうかな?
個人的にはアナログのみのほうが好きなんだよね。と言っても買ってしまいそうだが。
そういや今年から中国で標準時電波の発信が始まる予定だけど、対応するのは来年かな?
今買うのは時期が悪いか?そんな事言ってたら永久に買えんが。
会社にはEBG74-2501を着けていってる
プライベートではPMV65-2242を身に着ける予定
425 :
Cal.7743:2007/07/06(金) 21:48:25
旧型ナビホークPMK65-2212を仕事用に使っている。
実勢価格は違うとはいえ新型は定価12万円台と4万円アップなんだね。
据え置きでこの機能なら欲しかったが機能upの分、しょうがないか
デジタルの小窓要らないなぁ
デジタル小窓は便利は便利なんだよね。
アナログ針の視認性とデジタルの小回りが効く利便性。
時差設定するときにデジタル小窓が無いとすげーマンドクセーぞ
7/7 発売ですか?
430 :
419:2007/07/09(月) 22:03:42
ナビホークの赤秒針PMV65-2241を買いマスター
おめでとうございマスター
プロマスターっていいよね。
お洒落してるわけじゃない、カッコつけてるわけじゃないけど、
この時期Yシャツなんか腕まくりしても、違和感なく出せる。
腕が細い2911持ち><
PMV65-2242
買います田!
PMP56-2933も持ってますが、今回のDLCコーディングは光沢があって、自分好みです。
やっぱプロマスタはいいです。
これじゃ、外国産はなんだったんだ?って感じちゃいますね。
「え、シチズンなのにそんな高いの!?」と言われるけどw
436 :
Cal.7743:2007/07/14(土) 18:43:03
先月、アテッサ2832限定版を買ったんだが、
我慢できずプロマスタ2242を買って死まった。
仕事にはアテッサ、プライベートはプロマスタと使い分け。
嫁にばれたら殺される・・・・。
>>436 おれも嫁に内緒で、landやskyを使い分け、あれ?時計変えた?と聞かれて
うん、壊れてもいいような安ものだけど普段用にドンキーで買ってきたとごまかした。
ごまかせるような見た目というのも哀しいが。。。
凄いよみんな、俺は心の底から感動しているw
俺なんかキャラが被らないように、てことばかり考えるから、
一瞬欲しいとは思っても買うには至らないわ。
昨日2933買いマスター。
文字盤がゴチャゴチャしてて、じっくり見ないと時間がわからない。(言いすぎかw)
そこがイイ^^
何か『特別なもの』を手に入れたような気がして嬉しい。
大事にしまっす。
すっきりしたランド頼む・・・
金属が腕に当たらなくてもいいで・・・
>>438 踏みとどまることが出来るというのは、羨ましく、ある意味尊敬できる。
俺なんか衝動買いしては、その後、数日間は懺悔(嫁、子供に)の毎日。
200個越えって一体...
445 :
Cal.7743:2007/07/18(水) 06:35:42
修理に出していた非電波のエコクロノが帰ってきました。
普段使いで一番便利だったので嬉しい再会。
でも直ってなかった...orz
十時位置の60分クロノダイアルの針が途中でひっかかる症状でした。
カリフォルニアのシチズンに送ったんだけど、やっぱり時計修理は
日本人の職人さんに限るなぁと。いやそうでもないのかw
週刊ポストのグラビアで鉄道マニアがスカイ2776つけていたね。
2776俺も持ってるけど、スーツにもカジュアルにもあって重宝してる。
俺も持っているんだが、ガラスに傷がつきそうな気がして、たまにしか着けない。
サファイアガラスだからまず大丈夫なんだろうけど。
2776使ってるけどガラスは傷ついてないよ、
周囲のベゼルのコーティングが少しはげるくらい
激しく使っているんだが
日本市場向けにはサファイアガラスなのに
海外向けでは普通の強化ミネラルガラスになってる。
値段の差か。
451 :
Cal.7743:2007/07/28(土) 22:04:32
あげ
452 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:32:42
2771って耐磁?
453 :
Cal.7743:2007/08/01(水) 11:09:55
日常生活強化防水(20気圧)って、
プールや海では使えないの?もちろん潜水ではなく、普通に水遊び程度。
454 :
Cal.7743:2007/08/01(水) 15:15:17
使える
456 :
453:2007/08/01(水) 17:37:28
457 :
Cal.7743:2007/08/02(木) 15:57:15
2771って耐磁?
458 :
Cal.7743:2007/08/03(金) 11:51:15
PMT56−2712ブルー文字板パペカレのやつなんですけどPHSの横に6時間位置いておいたら時分針が見事に動かなくなりました(秒針だけは動いてる)アンチマグ16000だけど影響するんですね
これから修理に出しまつ
459 :
Cal.7743:2007/08/03(金) 14:22:39
2771って耐磁?
すっきりしたランドでねえかなあ
ナイロンバンドで金属が直接肌に触れなくて
ナイロンじゃなくていい
高級な繊維を使う
取り替え自由
吸い込まれそうな黒の文字盤が気に入って
今更ながらPMD56-2771買いますた。
大事に使います。
2771と2772の違いって文字盤とデュラテクト辺りだけ?
中身は同じかな?
訂正
2771と2776の違いって文字盤とデュラテクト辺りだけ?
中身は同じかな?
>>463 中身はH411で同じだが、ベルトが少し違う。
2771:コマの継ぎ目がツルピカ
2776:コマはすべて無反射
ありがとうございます
ベルトが違うんですね
>>465 正確に言うと、真ん中のコマの両脇がツルピカ
ほとんど変わらんけどね
>>458 耐磁2種なのにね。よほど近くに置いていたのかな。
俺もウィルコムのエッジのそばに置いていたりするが今のところ異常ない。
>>458 普段は大丈夫でも受信の瞬間だけ数値が跳ね上がるからね。
2911とか2912は腕細いと見苦しいかな?
あと、2911と2912はパッと見、どちらが小さく見えるでしょう?
カタログではわかりづらいので、現物見たことある方どうでしょうか?
470 :
Cal.7743:2007/08/06(月) 09:27:19
名古屋のビックカメラにプロマスター見に行って来た
電波なのに置いてある時計の秒針がバラバラなのは笑った
俺のと同じ時刻のもあったが電波受信しづらい環境なのかな
形が同じなのに値段差が凄い違うのはデラテクトって奴の違いなの?
なんか難しいな
保障期間なら修理出せば
>>474 長針が約10秒遅れているのですが許容範囲なのかな。
秒針はドンピシャなので、今回は我慢しようと思います。
476 :
名無し募集中。。。:2007/08/07(火) 22:34:45
477 :
Cal.7743:2007/08/08(水) 10:20:06
以前、日本の電化製品の海外仕様を売る店が広島県内にあったが潰れてしまった。
潰れる前に店内に入ったことがあるが客のほとんどは日本人ではなく外国人だった。
多分、日本で稼いだ外国人が出身国に日本製電化製品を送るために
集まっていたのだと思うから時計も同じ状態になる可能性が…
うちにあるアテッサ2本で比べると、なぜかパーフェックス搭載機の方が
非搭載機より感度がずいぶんいい。
でも、これはパーフェックスうんぬんではなく、単純にパーフェックス機の方が
設計が新しい分受信系統が改良されてるだけなんじゃないだろうか。
パーフェックスの機能には受信感度は関係ないはずだからね。
世界受信対応のパーフェックスマルチ3000搭載機は圧倒的に感度が良いよ。
もともと高感度受信を目的に開発された機種だから段違いの性能だね。
必要とかじゃないけど、シチズンの時計ってちょこちょこ変わりすぎ
だから買わない。デイトなしだったかと思えばデイトが付いて、5気圧
だったかと思うと10気圧になって、耐磁・耐震性能無しかと思うと
パーフェックスとか言い出したり。最初から完全なの出せば済むだろ。
中途半端に出すなよ。
478 :
Cal.7743:2007/08/08(水) 11:03:45
だから買わないってアテッサ二つ持ってるやん
コピペ
2812買ってきた、安いクオーツのダイバー欲しくなって
セイコーのいろいろと比べてこっちのが良かった
軽いししごこちいいしバンド細かく伸ばせるし
普段使いにしよっと
481 :
Cal.7743:2007/08/09(木) 11:56:50
中古買ったけどソーラー電波時計でも定期的にメンテナンス出してます?
調子悪くなったらでいいのかな
ここで質問しても80パーセントはスルーだよ
質問板行きなさい
>>481 防水の検査は3年に1度はした方が良いらしいよ
してる奴いるのか
485 :
Cal.7743:2007/08/11(土) 00:14:49
[挙手]
(・∀・)ノ ハイ、シタコトアリマセン!
486 :
Cal.7743:2007/08/11(土) 21:27:35
俺は年差クラス並み(3ヶ月で±1秒)のヤツを持ってるよ。
4月末に事前の関係者の展示会で購入した
(一般販売は7月から開始で、割引が、ほとんど無かった)
シチズンのプロマスター・ナビホーク(15万)は、
電波受信しないで
3ヶ月で±1秒、ほぼコノ誤差
487 :
Cal.7743:2007/08/13(月) 17:51:20
で?
俺はさくらやで買って、4年保証つけたから、
保障切れるまで気にせず使う予定
4年たったら新しいの買うかもね
489 :
Cal.7743:2007/08/14(火) 10:11:52
2002年に登場した電波受信機能の無いナビホークも息の長い商品だよな。
491 :
Cal.7743:2007/08/17(金) 06:23:40
へー
シチズンの現行自動巻きなんてのがあったんだ
493 :
490 :2007/08/17(金) 20:53:30
>>491 レス有難うございます。
エコもいいですよね。
もし思い出された時にでも教えて頂けたら嬉しいです。
気長に探します。
>490
その品番でググると、あなたの同じ書き込みが何個かヒットしたよ・・
マルチは良くないと思うけど、そんなに欲しいの?
値段も他のに比べると倍だよね。
と、言っても他の高級時計と比べると安い部類だとは思うけど。
でも、確かにカッコいい。
カード作った方が早いんじゃない?
もしくは、誰かに決済をお願いして、その人には代金+お礼程度とか。
駄目ですか?
円高だし代行はいかが?
277 名前: おかいものさん 投稿日: 2007/03/03(土) 03:49:20
一応調べた範囲で転送サービスについて比較すると、
会社名 手数料 送料(2lbs/5lbs) 消費税
グッピング 1280円一律 2490/3290円ヤマト 6.35%(ユタ)
ASH MART 9.5%(min$9.5) $21.51/28.68ヤマト N/A
Alice House 10%(min$10) $24.26/33.50ヤマト N/A
La Style 12%(min$12) $20.90/29.90ヤマト N/A
importexpress 10%(min$18) $20.70/27.60ヤマト N/A
ABCスマイル 12%(min$18) $26.00/35.00ヤマト N/A 会員登録$5.00
babyshowerUSA 5% $26.85/39.45EMS 7.75%(カリフォルニア)
importsquare 6%(min1500円) $22.00/27.00ヤマト 8.80%(ワシントン)
areushopping N/A $37.00/50.00ヤマト 7.75%(カリフォルニア)
maxexpress 4%(min$20.00) $25.00/35.00ヤマト N/A 送料は燃料費含まず
こじん輸入.com 1500円一律 $19.71/26.28ヤマト 8.25%(カリフォルニア)
やはりグッピングが際だって安いがこじん輸入.comは消費税がかからない場合はここも安い。
カリフォルニアだから実店舗がある可能性はユタよりも多いと思われるのと、
消費税率自体が非常に高いのがこじん輸入.comの泣き所か。
あと、MaxExpressやbabyshowerは比較的高額の買い物では4-5%の低料金が活きてくる。
496 :
490 :2007/08/18(土) 16:48:00
>>494,495
レスありがとうございます。
代行は考え付きませんでしたが、これは良さそうです。
グッピングで考えてみます。
はい、プロマスターなら今腕にはまってますよ。ワールドタイムが。
今時10万ってか〜。俺が持ってる世代のプロマスターは電池式だから、
この間の電池交換の時にパッキン交換と耐圧試験もやったよ。おかげで
安心してはめたまま風呂でプールでも入れるんだ。
PMI65-2022の電波モデルだしてくれー
499 :
Cal.7743:2007/08/27(月) 10:28:53
プロマスターデビューでPMP56-2932を買いました。
http://citizen.jp/promaster/lineup/sky/562932.html それまでセイコーの自動巻ダイバーを7年ぐらい使ってた。
なぜなら電池の交換が要らないから。それに丈夫だった。
趣味がバイクと冬はボード、仕事中にも風呂はいるときにも寝るときにも、
一年を通してほとんど外すことがない俺にとってはホントイイ時計だったよ。
一回バイクで自爆して、時計も壊れたのを一万数千円使って直したほど、
気に入っていた。しかしここえきて、時間の狂いが大きくなってきた。
直しに出せば直るのだろうけど、新しいのを買った方が金額的に
良いので新しい時計の購入を決意。
Gショックで電波ソーラーが出たのをきっかけに、Gショックの電波
ソーラーのアナログ金属時計のGW-1000DJ-2AJFを買った。
勿論、理由はGショックが丈夫で、壊れないという噂で、しかもソーラーで
電池交換も必要なくまた、アナログだったから。
つづく
500 :
Cal.7743:2007/08/27(月) 10:29:40
しかし、それが一年もしないうちに故障。修理に出したら今度は冬場、寒い所や
風呂場などの気温差で曇る始末。
その後、また一年もしないうちに、充電しても長時間駆動しなくなる。
また本体とバンドの付け根の樹脂の部分のが、通常使用中に突然破損。
再起不能に。
試しに直る物かとその時計の裏の盤面のねじを外そうと思ったら完全にネジが
しまっていなかった。それにまた愕然。
その後暫くして
今度はGショックのGW1500J-AJFを購入
しかし、それまた一年経たずして、充電しても長時間駆動し無くなる。
ハッキリ言ってソーラーの意味なし。これも冬場、寒い所や風呂場などの
気温差で曇る仕様。
その時点で二度とGショックを買わないことを誓う。
で、プロマスターを購入して一ヶ月経ったわけだが、今のところすごく気に
入っている。
全くと言っていいほど不満な点がない。Gショックみたいに厚くない。
樹脂パーツを使用していないため、長時間使用による樹脂の見た目の
劣化もなさそうだ。
後はこの時計が自分の過酷で長時間の使用に耐えられるかが問題。
501 :
Cal.7743:2007/08/27(月) 13:40:57
G-Shockまでとはいかないが、プロマスは確かに堅牢だね。
そうは言っても、多少の労わりや気遣いは要る。
それだけで機嫌がよくなるもんだ、機械てのは。
G-Shockで不具合が出るってのが俺には想像できんかったけど、まぁ
外れはあるだろう。十万個のうち三つ四つくらいは。
502 :
Cal.7743:2007/08/28(火) 21:06:09
なんかデイトナとアエロナバルとブライトリングからデザインもらってませんか?
>>471 藻前のレス読んで色々調べたりしてたら、
無性に欲しくなって俺もPMD56-2771買っちゃったよ。
俺にとっては2個目のプロマスなんだけど大満足っす!
切っ掛けつくってくれてありがとう!
504 :
503:2007/08/28(火) 21:51:27
LAND好きの2911持ちがちょっと通りますよ。
PMP56−2933をいまさらながら買いマスター。
前の時計はG−SHOCK。充電しなくなった。
電池の交換すると復活するのか、ソーラーパネルの劣化が問題なのか良くわからないまま、放置w
で、時計屋に次のを探し。
シチズンのエコドライブは気になってはいたが、電波時計対応になっていたのを知らなかったよ
2933の対抗としてセイコーのキネティック、あれで電波時計ならセイコーを選んでたとおもうw
扱い方が結構、乱暴なのでDLC/MRKに期待も含めて2933を選択となったわけです。
寝るときも、2933をはめて寝るので、ナチュライトに重宝しております。
購入してから、やたら時計を見るようになってしまった、心の中で「かっこいいー」ってニヤついております。
>507
お〜〜!奇遇ですね。俺も今日、PMP56-2933を買いましたよ。
8月25日に、セイコーのイグニッション買ったんですけど
今日、いきなり壊れて、むかついたのでシチジズン買いました。
イグニッションもかっこいいですが、エコドライブも最高ですね。
これで壊れなければ、マジサイコーです。
509 :
Cal.7743:2007/09/03(月) 00:44:41
私は昨日PMD−2952買いました。シンプルで良いなと思っています。
2次電池の不良は無償交換ですよー
カシオでもシチズンでも
俺アテッサの代えてもらいました
PMP56-2942買いましたー。ずっと欲しかったんで、ちょっと嬉しい。
それはそうと、クロノグラフモードにしたとき、秒針がビシッと0に
あわないんですよ。1秒分ほどでもないが、1/2〜1/4秒分くらい進んだ
位置で止まってる。普段だと気にならないけど、クロノグラフモードでだと
なんか気持ち悪くて。買った店では、機械の精度上遊びを持たせているから
仕方ないって。それはそれで納得できるんだけど、だけどストップウォッチで
0に合わない時計なんて見たことないぞ、とも思う。
詳しい方、教えてください。これって仕方ないのかな?
>>511 クレーマー覚悟で、客が合わせろ言うとんだから、合わせろ!と怒鳴れ
出来ないなら、合ってるやつと交換か返品。
>>512 いやいやそういうレベルの話ではなくてね。
販売店の話は、理屈としてはわかるんですよ。ただ実際これまで使った時計、
今のは例えばセイコーのブライツとかですけど、0にカチッと合わない時計は
見たことがなかった。それに、さっきのストップウォッチの話。ここは
普通合わせてあるでしょ、と思うわけですよ。合わないってのが当たり前
ってほんとなのかなあってことですよ。
もちろんクレーム付けるなら販売店ではなくてシチズンの方ですが。
PMV65-2242購入検討中。
ナチュライトって、夜中に目覚めて見てみると時間がわかるくらいには長時間持続するもん?
515 :
Cal.7743:2007/09/10(月) 23:55:16
>>513 そのくらいのズレだと取説見て調節しても無理かもね。
ブライツはちょっと良いムーブ積んでるよ。
>>512 最近はすぐ警備員とか呼ばれるからほどほどにw
517 :
513:2007/09/11(火) 22:00:55
>>516 thanks。なるほど。まあ普段クロノグラフはほとんど使わないから
我慢します。
518 :
Cal.7743:2007/09/17(月) 23:49:59
hosyu
519 :
Cal.7743:2007/09/18(火) 16:18:54
>>511 お客様相談室へ電話したらスグに修理してくれると思うよ。
もしくは買ったばかりだから交換かな。
遊びは確かにあるのは事実だけど、気になるよね。
520 :
Cal.7743:2007/09/18(火) 22:31:43
PMX56-2811買いました。文字盤がアラビア数字で潜水系で
国産のが欲しいと思ってたらプロマスに辿り着きました。
この10年、機械式を使ってきましたが国産クォーツがこんなに
イイもんだと思わなかった。シンプルで使い勝手いい。国産品
て結構優れモンだと思う。
521 :
Cal.7743:2007/09/19(水) 22:14:05
コストパフォーマンスの高さは文句なしに凄いね。
522 :
Cal.7743:2007/09/20(木) 00:55:58
機械式も良いけど雑誌とか見てたら国産クォーツなんて全然誌面
を割いてない。安くて良い品なのに。
523 :
Cal.7743:2007/09/20(木) 01:03:06
国産クォーシに時計雑誌の紙面割いてどうするよ
読者アンケートでもたぶん人気無いんだよ
さっさとシチズンはPerfex搭載シリーズ充実させろよ。
わかりました。
広告費の違いもあるんだろうな
国産の記事が皆無なのは
俺もずっと機械式信者だったけど
去年2932買ってしまってからは
今年は1度も機械式使ってない
TPOで分けたりしたいけど面倒なんだよね
性能とデザインは気に入ってるけど
細部の仕上げというか質感をもうちょっと上げて欲しい
値段で考えると凄いコストパフォーマンスなんだけどね
>>526 スイスの時計でも広告代出さないっぽい所は全く載らないもんな。
528 :
Cal.7743:2007/09/21(金) 00:04:57
全機種、Perfex搭載にならんもんかねぇ。Perfex搭載機
でも5万円台であったような記憶があるんだが。国産クォーツ
は安価良品なのに機械式よりも一段下に見られがちなのは残念だ。
529 :
Cal.7743:2007/09/21(金) 02:20:55
時計好きっていうのはマニアの世界だもんね。
どうしても機械式というアナログチックな方に
価値を見出すのは仕方ないかと。
だけど、実用性では国産クオーツは大したもの。
個人的にはもう機械式はコリゴリ。素人が中途半端に
手を出すもんじゃないと思った。俺にはシチズンで十分。
>>527 時計としての魅力の紹介じゃなくて
売りたい商品の脚色した紹介みたいなもんだよね
>>529 所有する喜びはあるんだけどね
1日しないと止まるとか日付合わせとか
ソーラー電波使っちゃうと今までの儀式はなんだったろうかと
個人的には大体3年に1回のOH代の捻出に疲れた
アクアもけばい!!
スカイもけばい!!
でもいい、これからちゃんとしたランドをだせば
出さなかったらおしまい
ダイバーのデザインをなんとかしてほしい。
水深計付のではなくて。
昔のほうが良かった。
533 :
Cal.7743:2007/09/22(土) 02:27:23
シンプルなPMD56-2952を買うか、回転ベゼルがアクセントのPMV56-2891を買うかで悩んでます。
PMV56-2891は電波時計ですか?サイトによっては電波時計と書いてもありましたが・・
教えてください。お願いします。
535 :
Cal.7743:2007/09/22(土) 22:09:30
電波時計「に」重き「を」おいていたので、前者にしました。お答えありがとうございました。
536 :
みちと ◆qYAEROVHEA :2007/09/22(土) 22:20:46
ごちゃごちゃしすぎ。。。
537 :
Cal.7743:2007/09/22(土) 23:27:17
電波ナビホークを購入。
ヨーロッパ行ってきたけれど、ドイツ電波だけで、ヨーロッパ全域をカバーしている。
モスクワもアテネも、リスボンも、大西洋のアゾレス諸島も受信可能。
両面無反射コーティングはグランドセイコーやエクシード、座・シチズンなど
高級品以外では使われないが、電波ナビホークはこれを採用。
蛍光灯の下、直射日光の下でもあまり反射することなく文字盤を見せてくれるので満足。
LANDやSKYシリーズも早くPerfexモデル充実させれば買うのに。
出し惜しみしすぎ
539 :
Cal.7743:2007/09/23(日) 02:26:59
今やスペックだけならプロマスターよりアテッサの方がよっぽどプロマスターっぽいよなw
540 :
Cal.7743:2007/09/24(月) 14:07:05
航空自衛隊ではアテッサジェットセッターの電波ナビホーク版を大量注文したそうだ。6月に。
岐阜や百里では非常によく見かける
541 :
Cal.7743:2007/09/24(月) 14:28:12
542 :
Cal.7743:2007/09/25(火) 15:46:45
現段階では機能的に最高ランクであると思う。
機械的には多機能であるほど故障の箇所は多くなるため、耐久性は評価していません。
ごく一般的な使い方をするユーザーとして感想を述べます。
(良い点)
1 パーフェックス搭載と電波受信機能向上により完璧。
2 両面無反射コーティングであることで視認性は抜群。
3 2つアラーム機能があること。
4 やや見にくいデジタル部に照明機能があること。またその色も適切である。
5 多機能であるが、その機能切り替えが比較的分かりやすいこと。
6 リューズなどが出っ張っていないこと。
(悪い点)
1 全体的には、全部がDLCでもよかったかなぁとは思う。
2 このシリーズで、その差別化の理由がわからない。文字盤色違いで同一レベルでよかったのではないか。
3 情報量の多さからデジタル表示窓の大きさ、表示方法は仕方ないかなぁと納得。
シチズン ナビホーク、今後も注目ですね。
新製品は、前品の短所を改良し、非常に良くできています。液晶表示のライトアップも非常に視認性がよいです。
特に、他製品のローカルタイムへの移行表示に必要な時間が、
べらぼうに多く必要なことに対し、旧品同様にホンの数秒で移行表示が可能なことです。
この機能は、絶対的必須条件として私にありましたので、
今まで電波時計でワールドタイム時計が沢山あったにもかかわらず、
購入に至らなかった最大の理由でもあります。
どの機種の時計から比較しても、絶対に最高です!
でもデジタル表示があるだけで、俺的には評価外
プロマスターで電波採用しているモデルで受信拒否とかできますか?
545 :
Cal.7743:2007/09/26(水) 16:08:41
できるのとできないのがある
546 :
Cal.7743:2007/10/01(月) 00:04:13
ぐるぐるしました
547 :
Cal.7743:2007/10/01(月) 12:36:39
航空自衛隊2佐・F15イーグルドライバー
電波ナビホーク購入
最近ではプロトレPRW1100も購入
この2つがあると方向や気象状況が
ある程度は推測できるので便利
ただ、プロトレは磁気・精密機器周辺では弱いので
耐磁1種の電波ナビホークは最高
航空自衛隊では電波ナビホーク、ジェットセッターは急速に普及している
パイロットと整備は電波ナビホーク
管制と気象はジェットセッター
基地警備はカシオ・Gショックのガルフマン
548 :
Cal.7743:2007/10/04(木) 16:42:23
昨日、ヨドバシカメラにて購入しました。
ジェットセッターとどちらにしようかと迷いましたが、
後悔したくないのでちょっと値段は上がりましたがPROMASTERにしました。
549 :
Cal.7743:2007/10/05(金) 01:55:54
>>547 日々の任務乙です。
現場ではG-Shockばかりだろうと思ってたけど意外や意外。
551 :
Cal.7743:2007/10/05(金) 16:34:01
>>547 ナビホもジェトセもオモチャだと本気で思っていたから、
それらしい仕事の現場で使っていると知って新鮮な驚き。
そうか
553 :
Cal.7743:2007/10/08(月) 18:28:27
機械式の面倒くささが嫌になりまして、電波ナビホーク買いました。
やっぱり最新の技術はいいです。
ところで、ホームタイムのカレンダーを表示する場合、いちいちその都市を選ばないといけないんでしょうか?
自分は仕事上、ヨーロッパの時間を第2時間帯に設定し使うことことが多いのですが、
そこからボタン2,3回くらいでホームタイムのカレンダーを表示したいんです。
>>553 WT-Sモードで頻繁に使う都市以外の設定を「OFF」にする。
非電波ナビホーク愛用で通常は日付表示にしてます。
取引先の都市をセットしてたけど、不用意にボタンが押されて
都市が切り替えられてしまう。それに気づかず
日付を一日間違えてしまったことがあった。
だから今は現地時間以外は全てOFFにして、外国の時間はUTC針から
足し引きしてるですよ。
556 :
Cal.7743:2007/10/10(水) 14:30:12
っていうか、時間がホームタイムなのにカレンダーを別の都市にする状況がないよね。
カレンダーはホームタイムの日付をデフォルトにするべき。
557 :
Cal.7743:2007/10/11(木) 16:48:53
現地で使う安物時計を持って行って、向こうでそれに取り替えれば
時差調整で時計いじくらなくて済むし、盗まれても安心。
もちろん、併用すればワールド仕様の電波ものも買わなくて済む。
558 :
Cal.7743:2007/10/12(金) 00:01:38
説明書読んでもいま一つ理解出来なかったんだけど
例えば日本がホームタイムの場合は、欧米の夏時間の設定は手動?
つまり10月の最終週とかに自分で冬にするってこと??
誰か教えて。
560 :
Cal.7743:2007/10/13(土) 13:11:40
>>559 海外はどこもドロボーさん達ばっかだから
高物を盗まれたくないじゃん。
プロマスなら普通の時計にしか見られないから大丈夫でしょ
>>558 日本の場合は、そう。(全て手動)
ヨーロッパやアメリカにいて、その地の電波を受信して初めて自動反映される。
563 :
Cal.7743:2007/10/13(土) 19:30:17
今日、PMV65-2241を購入。
かっこいいのでしばらく眺めておりました。
>>564 ヲメ!
そして寝るときもはめたままにして暗闇で光り具合を楽しむのだ!
566 :
Cal.7743:2007/10/14(日) 10:21:38
航空自衛隊や日本航空は電波ナビホークを着けている人が多い。
日本航空では職種と階級に応じて腕時計の着用が変わってくるが
電波ナビホークはどの職種の職員でも大概は見受けられる
ナビホークでよかった。
制服の軍人さんが例えばアラシルつけてたらイヤだなぁ。
568 :
Cal.7743:2007/10/15(月) 10:06:14
ナビホークってやっぱり、なんちゃってナビタイマーって位置付けなんですか?
>>568 意外にも計算尺つきって地味なりに色んなメーカーが出してるもんですよ。
570 :
Cal.7743:2007/10/15(月) 11:36:01
PMD56-2952廃番?
最近のカタログからは消失。2951はあるのに。
試しに3軒ほど廻ったが店頭からも消失、ついこの間はあったのに、、
昨日見た店は架台と2952の値札のみで本体はドロン。
買おうと思ってたのに(泣)。
きのう買ったよ
プロマスター買いますたー。
PMP56-2931
正直PMP56-2911の視認性の良さに凄く惹かれたけれど、
回転ベゼルを使うのでSKYにしますた。
しかし素早く合わすのが難しい。
格好良さには満足だけどね!!!
新型はデジタルなので華麗にスルー。
574 :
Cal.7743:2007/10/15(月) 23:43:22
575 :
Cal.7743:2007/10/15(月) 23:44:54
電波プロマスターは最高。
デザインは実際見るとより堅牢になったが、機能性は大幅に向上したからね
カタログで見るのと、実際に見て使うことは全然違った感想。
ジェットセッターを購入することも考えたけれど、プロマスターが最高。
時計の外側のDLC加工は文句なしというところ。
576 :
Cal.7743:2007/10/15(月) 23:47:04
>>575 買ったモデルはどれ?
文字盤にしっくり来るものが無くてね・・・
さりとて、個人的には20気圧が捨てきれない。
でも球面は見にくいらしい・・・
ああ、踏ん切りつかない・・・
球面はカッコイイ。
578 :
Cal.7743:2007/10/16(火) 15:18:13
オシアナスのOCW-M700TBJ-1AJFとPMV65-2242で迷っているのですが
PMV65-2242が優れている点を教えてください。
操作性や精度、あとDLCの質とか、詳しい方お願いします。
579 :
Cal.7743:2007/10/16(火) 21:21:32
電波プロマスターは最高。
デザインは実際見るとより堅牢になったが、機能性は大幅に向上したからね
カタログで見るのと、実際に見て使うことは全然違った感想。
ジェットセッターを購入することも考えたけれど、プロマスターが最高。
時計の外側のDLC加工は文句なしというところ。
電波ナビホークは2241を購入。
オシアナスは止めておけ
電波ナビホークはフィットアジャスターが付いているから、サイズの微調整が可能。
今年のような真夏の酷暑ではフィットアジャスターが大活躍した。
冬に比べて汗が出て腕が蒸れて腕の外周が太くなるので、フィットアジャスターは便利だった。
電波の精度はオシアナスより電波ナビホークやジェットセッターの方が上。
日本の標準電波でも朝鮮半島全域、台湾のほかに中国の東北部全域から四川省、フィリピンやベトナム、
ロシアのウラジオストクやハバロフスクでも良好に受信する。
欧州電波受信でもオシアナスはイギリスとドイツ受信で
電波ナビホークはドイツ受信だが、
大西洋のアゾレス諸島受信は、ほぼ互角。
ただし、東ヨーロッパ全域受信は電波ナビホークが上。
シチズンの操作説明はウェブサイトに出ているので読んで欲しい。
電波ナビホークはストップウォッチも100分の1秒計測で
23時間59分59秒まで計測可能な24時間計でお得だぞ
580 :
Cal.7743:2007/10/16(火) 21:38:56
>>561 日本人より海外の人の方がプロマスは人気。
特にブラジル人にはアクアランドかナビホークが人気。
憶えておくように。
581 :
Cal.7743:2007/10/16(火) 23:34:38
一昨日2週間の出張を終えてドイツから帰国。
電波ナビホーク2241を持って行ったところ
フランクフルト、シュツットガルト、ニュルンベルクは
室内でもドイツ標準電波を余裕で受信した。
北部ハノ−ファ−へ移動したら屋外では問題なかったけど
屋内ではやや厳しくなった。
ところでフランクフルト空港の時計と私の時計は秒単位まで合っていたが
現地のテレビZRDほか数局の時刻表示は私の時計より1〜2秒遅かった。
もちろん電波を受信した直後なので、時計の誤差とは思えない。
TVの方が早けりゃ問題だけどそりゃ普通だな
583 :
Cal.7743:2007/10/17(水) 10:01:50
ジェットセッターのオールDLCを購入するならば電波ナビホークの2241を勧める
584 :
Cal.7743:2007/10/17(水) 10:09:33
PMV65-2241or2242をお持ちの方に聞きたいのですが、通常の時計と24時間計がホームの設定と連動
してますよね?
24時間計の方を意図的にずらして使うことは可能でしょうか?
海外とのやり取りをする部署の勤務なのですが、通常の時計は日本の時間、24時間計は
イギリス、デジタルはニューヨークといった使い方です。
それと、電波受信の時間を自分で設定できますよね?
夜勤なので、深夜はビルの中で電波受信できないので、家にいる日中に自動受信するような
設定が可能でしょうか?
>>584 >24時間計の方を意図的にずらして使うことは可能でしょうか?
無理。24時間計と時計の時針は連動していて、どちらかだけずらすことはできない。
真ん中のUTC小時計もUTC固定でズラせない。(まぁ、UTC=イギリス冬時間だけど)
>それと、電波受信の時間を自分で設定できますよね?
できる。
でも日中は受信し難いかも知れないが・・・。
587 :
584:2007/10/19(金) 18:03:26
>>585 回答ありがとうございます。
2つの時刻を同時に表示できる時計はたくさんありますが、3つの時刻を表示
できる時計というのはほとんど見かけず(UTC針を含めて3つというのは除く)、
シチズンのHPで2241を見た時に、「やっと見つけた」と思ったのですが、残念
ながら24時間針を任意の時間にずらしたり、メインの時計をずらしたりして
3時刻同時表示はできないんですね。
電波受信をしない設定にできたり、針ズレ修正機能など魅力たっぷりですが、
今後は3時刻同時表示(UTCの部分を任意にずらせるもOK)に期待です。
588 :
Cal.7743:2007/10/20(土) 10:16:13
電波ナビホークは
北米電波はラテンアメリカ地域でも中米諸国全域とベネズエラでも受信可能だった。
これは、カシオのガルフマンでも実証されている
589 :
Cal.7743:2007/10/20(土) 10:30:00
問題は日本だ。
日本の電波は役所仕事だから駄目なのか?
590 :
Cal.7743:2007/10/20(土) 19:13:20
日本の標準電波でも朝鮮半島全域、台湾のほかに中国の東北部全域から四川省、フィリピンやベトナム、
ロシアのウラジオストクやハバロフスクでも良好に受信する。
591 :
Cal.7743:2007/10/21(日) 16:45:28
>>579 UTC時刻を参考にするため、UTC時刻の見やすい2241にするか、1色に統一されたシンプルな
2242にするか悩み、最終的に2242にしました。
今までのカーブガラスの時計に比べると、両面無反射コーティングの凄さを実感。
フィットアジャスターも便利。別のメーカーの電波時計で、電波の受信がうまくいかなかった
のか、朝起きたらとんでもない時間になってたことがあったが、2242は定時受信しない設定
も可能なのでありがたい。
細かいことだが、腕に付けてる時のモード切替が少しやりずらい(ボタンではなく、リューズ
操作のため)点や、毎時00分の「ピピッ」となるアラームが欲しいが、トータルでかなり満足。
>>591 2241買った。まあ色は好みの問題だな。
コーティングのおかげで見やすいのは良いね。
593 :
Cal.7743:2007/10/24(水) 08:43:59
>>584 私は2241持ちです。
海外物流の仕事の関係で、584さん同様、米国、イギリス時間を意識します。
私の場合、イレギュラーな使い方ですが、「針ズレ修正機能」を使い、意図
的にメインの時計をアメリカ時間にして、UTC針=イギリス冬時間(夏は
単純に1時間足せばいい)、デジタル部分を日本時間にして、初期状態で3カ国
の時間を把握しています。
このような使い方で584さんの目指してることは実現可能かと思います。
他の方も書いてますが、両面無反射コーティングや、バンドのアジャスター
機能等、使い勝手も良いです。
594 :
Cal.7743:2007/10/24(水) 10:58:33
>>593 アメリカの通関と戦っているの?
大変だよねあの仕事。
ソニー製品は通すけど、東芝は日本の会社だから通関通さないとか・・・
わけわかめ
社長とかも食わせもんダヌキ多いし、あの業界。
595 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 08:08:06
シチズン総合カタログチラ見したらプロマスの新製品でてたんだが
公式サイトには無い。誰か知ってます?
596 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 20:30:08
11月にならないとシチズンではサイトに発表しないよ
597 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 21:18:48
2241って20気圧防水だけど200b防水と、どう違うの?
598 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 21:31:11
599 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 21:59:52
>>598 (^_^;)あっすみません
今、サイトで確認しました
20気圧防水も200b防水も同じ意味なんですね
600 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 22:04:38
(・ω・)オイラも2241ホスィーなぁ
ガテン系の仕事なんだけど仕事でガシガシ使っても大丈夫かな?砂・土・泥水が飛んで来る事もある仕事なんだけど。
601 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 22:17:38
>>599 おまいはいったいサイトのどこを見たと言うのか。
602 :
Cal.7743:2007/10/25(木) 23:23:35
2241かルミノックス・ナイトホークのどちらを買うか悩んでるんだけど
ナイトホークがイイかな?
ルミノックス(笑)
604 :
Cal.7743:2007/10/26(金) 08:45:31
>>600 20気圧防水だし、かなりがっちりしてるけど、リューズはねじ込み式じゃ
ないし、Gのように防泥仕様じゃないから、止めた方がいいと思う。
でも、時計そのものの全体的な機能等はお勧め。
>>602 ルミノックスのアドバンテージとしては、「真暗闇で見える」というそれだけだと思う。
実際には、映画館でも、電気を消した自宅でも、真っ暗闇ということはなく、時間の
識別ができる程度の明るさは残ってる。
このような状況なら、2241のナチュライトで十分。またデジタル部を照らすライトは
赤なので暗闇での目の順応にいい。
605 :
Cal.7743:2007/10/26(金) 13:27:26
2241買って3日目なのだが、早速使ってる最中にいつの間にかリューズが引かれてて日付が点滅してた。
ずっと、ねじ込み式使ってたので、この事実にショック。
606 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 07:32:02
>>605 俺も仕事でガンガン使っているけど竜頭が勝手に引かれてたって事は無いなぁ
考えられる理由としたら服の袖の部分に引っかかったとかじゃないかな?
こんな糞でかい時計を着けこなす美腕、豪腕はそうそういないだろうね
608 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 09:50:08
こんな糞でかい時計を着けこなす美腕、豪腕はそうそういないだろうね
カシオのプロトレックのPRW-1100よりは一回り小さいけれどね。電波ナビホーク
>>600 俺はコンクリート系の仕事してて、2年前に買った2863使ってる。
初めのうちは汚したり傷つけたりしないように気を遣ったりしてたけど、もともと仕事用にガンガン使いたいためにプロマス選んだし、今はガシガシ使ってる。
仕事終わりに手を洗う時に一緒に軽く水洗いして、エアーで吹いてる。
決して安いモノじゃないけど、壊れたら壊れたでまたプロマス買えばいいやって感じに使ってる。
気に入った時計を使って仕事してる方が気持ち良い。
2962も欲しいと思う今日この頃…
プロマスの新製品の写真載ってるサイトってないのかな
611 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 17:29:26
ヨドバシ、ビックのサイトにも出てないな
今日カタログで新製品を見てきた
3針プラスGMTタイプ
デザインは…
あえて語らないでおこう
CITIZENは時計界のNISSANだよな‥
614 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 20:16:28
じゃあ、セイコーはいすゞ?
615 :
三菱:2007/10/27(土) 20:21:08
荒らすな
616 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 21:38:22
セイコーが時計界のトヨタだとしたら
スチズンは日産
カシオはホンダ
と云ったところかな
617 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 21:48:32
欧州で売れてないからトヨタではない。
618 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 21:49:07
それでいくとプロマスターがエクストレイル
G-SHOCKがフィットか
619 :
Cal.7743:2007/10/27(土) 21:56:52
エクストレイルにはG-SHOCKだろ
620 :
Cal.7743:2007/10/28(日) 14:03:08
プロ野球中継の人気低落はテレビ東京の日本シリーズ中継からだ
これは間違いない
平成15年(2003年)の
ダイエーVS阪神の日本シリーズ第7戦中継をテレビ東京が放送権を取得した
これは、日本プロ野球の頂点を決める試合が日本の3大都市圏でしか見れないことを意味する。
平成15年(2003年)の日本シリーズ第7戦の中継がテレビ東京系列だったので
全国でテレビ放送されなかった地域が非常に多かったので苦情が殺到した。
翌年の平成16年(2004年)は西武VS中日の日本シリーズで
テレビ朝日系列・TBS系列・フジテレビ系列で全国放送された。
テレビ東京系列は平成16年(2004年)の日本シリーズ中継は一切放送しなかった。
しかし、平成17年以降、テレビ東京系列が日本シリーズ中継や東京ドームの巨人戦を放送して以来
日本プロ野球のテレビ中継は人気低落が続いていて、歯止めが効かない状態である
621 :
Cal.7743:2007/10/28(日) 14:34:02
LAND PMD56-2952 購入。
エコ・ドライブ電波時計の3年保証キャンペーン中。
得した気分です。
>>621 どこで買っても3年保証キャンペーン中なの?
623 :
621:2007/10/28(日) 17:11:20
ビックカメラ名古屋駅西店で購入したけど、
他の所は分からない。
シンプルなLANDが欲しいんだけどどう見ても自分の手首にはデカ過ぎなんだよな。
男がレディース使ってもおかしくないかな?
625 :
Cal.7743:2007/10/28(日) 18:03:58
>>623 名古屋駅西店のシチズンコーナーって、かなり縮小されてるよね
セ
セ■セ
シ
↑こんな感じ
他の店舗もそうなのかな?
>>624 LANDレディースは、
PMB56-2882(黒文字盤・ブレス)
PMB56-2883(黒文字盤・キャンバス)
PMB56-2884(青文字盤・カーフ)
PMB56-2885(ベージュ?・ブレス)だが、
黒or青文字盤なら行けると思う。
>>625 シチズン包囲網が、厳しいよね。
シチズンは、少数精鋭部隊だと思うよ。
627 :
622:2007/10/28(日) 19:57:07
>>623 なんかJoshinの通販でもやってるみたいなので、メーカーのキャンペーンなのかな。
とりあえず、ビックカメラの通販でPMD56-2952ポチってみた。
wktk
628 :
623:2007/10/28(日) 20:33:14
>>622 GOOD LUCK!!
保証書が白色の「エコ・ドライブ電波時計 3年保証カード」。
保証期間が、2011年1月31日まで。
629 :
Cal.7743:2007/10/28(日) 22:52:30
>>605 みんなのインプレや、店で実機を手にして2241購入。
要所がオレンジインデックスで見やすい針部分。
俺の場合、気付いたらリューズが出てたというより、タイマーやストップ
ウォッチに切り替える時がすごくやりづらい。
電波、針ズレ修正、耐磁1種、両面無反射、20気圧防水、バンドアジャスター、
全体の機能は満足。
>>625 先週ビック駅西で2241買ったときはシリーズ毎にばらばらに配置されてたような?
プロマス&プロスペックス、アテッサ&ブライツ、GS&ザシチズンみたいな感じじゃなかった?
>>629 オレンジは視認性良いね。
ただジェットセッター2834の赤がちょっとだけ羨ましい。
>>624 同時期に同じこと考えている人がいるとは・・・
悶々と悩んでなかなか寝れないよ
サイズ的にはまちがいなくレディスがあうやせっぽちな細腕なんだよなあ
男がレディスなんか買っていいのかどうか。
試着もしにくいしな・・・PMB56-2885かPMB56-2883辺りをねらうつもり。
632 :
Cal.7743:2007/10/30(火) 03:49:05
2241をボーナスもらったら
現金で買うぞ
これ、親しい友人がもっているけれど
手間要らず
堅牢さだけでなく
プラス30分の時間帯やプラス45分の時間帯という
複雑な時間帯にも対応してくれる
2901とガルフマン、プロトレックのPRW1100を持っているけれど
どうしても2241は欲しいな
2901だと海外に行ったとき、現地の時間帯に合わせるのが面倒
>>631 俺も結構手首細いけど2241使ってる。
もっとでかいスントのヴェクターも使ってるし無問題。
100インチのテレビが横に並んでると50インチが小さく見えるのと同じだな。
634 :
Cal.7743:2007/10/30(火) 13:22:43
2241の丸みを帯びたデザインは親しみやすい
15ミリ以上の厚さと48ミリ以上の横幅があるが
厚さに伴う重厚感がない
使いやすいし手がかからない
デカくて厚い、幅広い腕時計には見えない
贅沢にも両面無反射コーティングを採用しているから、少々の厳しい光を当てても反射しにくい
635 :
Cal.7743:2007/10/31(水) 22:21:04
電波ナビホークは
北米電波はラテンアメリカ地域でも中米諸国全域とベネズエラでも受信可能だった。
636 :
Cal.7743:2007/10/31(水) 23:22:53
電波ナビホーク(PMV65-2242)購入。
機能に不満はないが、
@ベゼルにストッパーが無く、はめていると勝手にくるくる回っている(これも機能…?)。
Aベゼルの文字が刻印ではなく印刷なので、そのうち消えそう…。
コストのせいか、最後のが詰めが甘い感じで残念。
デュラテクト+DLCは、全くキズが目立たない。これはすごいと思った。
PMA56-2791つかってる人いないのかな?
638 :
Cal.7743:2007/11/01(木) 05:11:31
内覧会でPMD56-2972を購入しました
電波ナビホークを買おうと持ったのですが
堅牢さと質朴なデザインで決めました
2776が本当は欲しかったのですが
無かったのでこの機種に決めました。
費用は65000円でした。
2771や2776と違うところは
耐磁1種のパーフェックスになったことと24時針がついたこと
また、2771や2776と同じように回転レンジがダイヤル回しの内転式であることです。
2776の後継機種は2971ですが、デザインの洗練さでは2972が上回っている感じで、人気が出ると思います。
シチズンではHPにまだ乗せておりませんが
ヨドバシカメラさんでは詳細を乗せているので見てください。
http://www.yodobashi.com/enjoy/more/i/77207757.html
639 :
Cal.7743:2007/11/01(木) 09:29:27
>>634 2241買った。機能満載で満足。
ダイビングやるので、セイコーのSBBN007持ってるが2241はこれとほとんど
同じ大きさだが、なぜかでかさをあまり感じさせない。
いろいろな針があり目の錯覚のような事が起きるからか。
>>638 こんなデザインでホントに売る気あるのかな
641 :
Cal.7743:2007/11/01(木) 17:11:40
>>638 こんなデザインでホントに売る気あるのかな
デイデイト曜日表示くらい付けろ。
日本・アメリカ・ドイツ・イギリス標準電波対応のパーフェックスにしろよ。
ふざけるな
君の人生より、ふざけてないと思う人が多数の予感
>>638 球面サファイアじゃないフラットなサファイア?
球面の方が色気があると思うけど、実物見てみるかな。
重さと厚さが出てないw
644 :
Cal.7743:2007/11/02(金) 00:39:12
>>638 こんなデザインでホントに売る気あるのかな
デイデイト曜日表示くらい付けろ。
日本・アメリカ・ドイツ・イギリス標準電波対応のパーフェックスにしろよ。
645 :
Cal.7743:2007/11/02(金) 01:48:14
節操もないデザインだ
このデザインを見るとセイコースピリットGMTシリーズと
グランドセイコーGMTシリーズのデザインのパクリだぞ。
646 :
Cal.7743:2007/11/02(金) 09:49:26
>>636 シンプルな黒にと白のコントラストに惹かれて俺も2242買った。
3時刻の把握できる良い時計がなかなかない中で、2242は見事にはまって、速攻買いだった。
今まで使ってた時計がカーブガラスのシンプルなやつだったので、無反射コーティングの
視認性の凄さを実感。
これだけの機能やアジャスター等の気配りがあるなら、ベゼルのクリック感や刻印にも凝っ
てほしかった。
まあ、その辺がシチズンらしいが。
647 :
Cal.7743:2007/11/02(金) 13:25:52
2241欲しい。
でも、あのでかさが俺の細い手首にどうしても
合うとは思えない。細くても大丈夫、という書き込みも
あるが。
しばらく悩む日々が続きそう。
648 :
Cal.7743:2007/11/02(金) 18:38:25
↑私も細腕ですが2242使ってます。普通の男性だったら全然OKだと思いますよ。
649 :
Cal.7743:2007/11/02(金) 19:45:20
>>647 639さんも書いてますが、普通の時計機能だけのだと大きさが目立つけど、2241の場合
色々な針やデジタル表示部などに視点が分散されるのか、あまり大きさを意識しない。
俺も手首細いです。
視認性のよさ、他時間の把握、タイマー、ストップウォッチ等、2241は絶対にお勧め。
ジョギングで汗をかきそうな時は、バンドアジャスターですこしゆるめにしてる。
20気圧防水だし、細かいこと気にせず使える。
>>647 俺の手首なんて女性と変わらないくらいの細さだけど2241。
他の時計と並べるとかなり大柄に感じるけど意外とその大きさを感じない。
逆に普通の時計が小さ過ぎだと思う。ごちゃごちゃの割に視認性良いし。
651 :
647:2007/11/03(土) 01:47:12
いやー、手首が細くても皆さん使っているんですねえ。
一回、店で着けさせてもらおうと思います。
アテッサの方が小さくていいかな、とも思いますが、
デザイン的にはどうしても2241の方が好みで困ります。
参考意見、ありがとうございました。
652 :
Cal.7743:2007/11/03(土) 02:20:41
電波ナビホークはプロマスターから独立すればいい
ジェットセッターはアテッサから独立すればいい
653 :
Cal.7743:2007/11/03(土) 08:35:26
PMD56-2972を見ると、
セイコーブライツの
http://www.seiko-watch.co.jp/bz/about/dualtime.htmlは 非常に見劣りして見える。
確かにレトログラードの曜日表示やドイツ・アメリカ電波対応ではないが
耐磁1種のパーフェックスになったこととGMTの24時針がついたこと
また、2771や2776と同じように回転レンジがダイヤル回しの内転式で
機能と堅牢さ、デザインの洗練さでは2972が上回っている感じだ。
セイコーのブライツで高価な商品が出ているが、
ソーラー電波時計では総合的な性能評価をするとシチズンのほうが上だと感じる。
シチズンではHPでは詳細を乗せているので見てください。
今の日本のフルメタル電波の腕時計では電波ナビホークかジェットセッターに軍配がどうしても上がる。
654 :
Cal.7743:2007/11/03(土) 13:39:27
>>651 シンプルな2242もいいけど、2241はUTC時計に2時間ごとに目盛りが付いている
ので見やすい。
オレンジとのコントラストがいい。
655 :
Cal.7743:2007/11/03(土) 15:47:26
>651
一度と言わず、何度も自分が納得するまで試着させて貰えばいいんじゃない?
多少手首細くても、これからのシーズン長袖になるんだし、あまり気にならなくなるかもよ?
半袖の季節はその時用の時計を選ぶとか。
今ランドの線で購入しようと色々調べていたが少し前の製品がものすごく俺好みなことが判明。
ちょっと遅かった・・・もうすこし時計がはやく壊れてればなあ。
PMX56-2591やPMU56-2371辺りが魅力的に映る。
一昨日、PMA56-2801買いますた
ウレタソベルトを社外品の金属ベルトにしてスーツ着てるときにも使ってます。
この時計、値段のわりにいい質感で気に入りますた
659 :
Cal.7743:2007/11/04(日) 04:08:27
海外旅行して便利な時計は
プロマスター2241
欧州各地を回っても、取扱説明書を読んで、きちんと設定すれば欧州の標準電波を受信。
パーフェックス3000書いてあって北米は半径3000キロメートルの範囲まで
北米標準電波を受信するが、アメリカ合衆国の南側のラテンアメリカでも中南米全域は受信可能だった。
電波時計ではカシオのガルフマンやマッドマンと同じく受信範囲が非常に広いのが特徴
欧州全域ではポルトガルのアゾレス諸島や北アフリカのチュニジア、エジプト、
中東地域でもトルコの他、東ヨーロッパ全域とロシアのモスクワ近郊でも良好に受信する2241。
今回の欧州旅行では15日だったが、いつもの通り、方向音痴なところがあるので
カシオのプロトレックPRW1100マルチバンド5と電波ナビホーク2241と
カシオのガルフマンを携行する旅となったが、
欧州東部の旅行では不自由することが無かったが、若干、プロトレックのPRW1100の受信状態の感度が低かったようだ。
電波ナビホーク2241はドイツ電波だけで欧州全域、中東、北アフリカ、大西洋諸島までカバーする感度の
鋭さには高い評価を与えたい。
660 :
Cal.7743:2007/11/04(日) 04:17:08
海外旅行して便利な時計は
プロマスター2241
欧州各地を回っても、取扱説明書を読んで、きちんと設定すれば欧州の標準電波を受信。
パーフェックス3000書いてあって北米は半径3000キロメートルの範囲まで
北米標準電波を受信するが、アメリカ合衆国の南側のラテンアメリカでも中南米全域は受信可能だった。
電波時計ではカシオのガルフマンやマッドマンと同じく受信範囲が非常に広いのが特徴
欧州全域ではポルトガルのアゾレス諸島や北アフリカのチュニジア、エジプト、
中東地域でもトルコの他、東ヨーロッパ全域とロシアのモスクワ近郊でも良好に受信する2241。
今回の欧州旅行では15日だったが、いつもの通り、方向音痴なところがあるので
カシオのプロトレックPRW1100マルチバンド5と電波ナビホーク2241と
カシオのガルフマンを携行する旅となったが、
欧州東部の旅行では不自由することが無かったが、若干、プロトレックのPRW1100の受信状態の感度が低かったようだ。
電波ナビホーク2241はドイツ電波だけで欧州全域、中東、北アフリカ、大西洋諸島までカバーする感度の
鋭さには高い評価を与えたい。
今回の欧州旅行では航空機での滞在時間も計測した
カシオのプロトレックPRW1100では10時間までしか計測できないので
往きは電波ナビホーク、帰りはガルフマンで計測した
行きは関西国際空港からフランスのパリまで12時間15分だった
帰りはイタリアのミラノから関西国際空港まで11時間30分だった。
661 :
Cal.7743:2007/11/04(日) 04:42:23
2241を持ってキャンプ(国内)に行った時、ホームをニューヨークの設定に
して米国の電波受信できるか試してみた。
感度Lの所でかなり粘ってくれたが、結局だめだった。
山の上とかだったら、国内でも米国電波で時計合わせできるかな?
662 :
Cal.7743:2007/11/04(日) 05:04:40
電波ナビホークの2241の受信測定結果
アメリカ合衆国本土とカナダ以外で受信できた地域は
アラスカ、ラテンアメリカの中米諸国とベネズエラ。
ハワイはまだ経験がない。
カシオのガルフマンだとメキシコまではカバーできるがジャマイカやキューバでは受信が不可能
663 :
Cal.7743:2007/11/04(日) 06:04:49
このスレでは
カシオのマルチバンド5の電波時計と
電波ナビホークの受信が取り上げられているけれど
北米電波受信は
ともに半径3000キロメートルが受信エリアで
受信の精度は、ほぼ互角といえる。
マッドマンでも北米標準電波はパナマや中米諸国は十分受信するし
ジャマイカでも同様。
むしろ、アラスカやハワイは受信が厳しいだろうね
ただ、欧州全域だと英独2局のマルチバンド5よりも電波ナビホークに軍配が上がる。
また、電波ナビホークは
日本の標準電波2局受信に十分対応してくれて
40ヘルツ受信だと朝鮮半島全域から中国東北部、ロシアのウラジオストク、
日本の関東、東北、北海道、ロシアのサハリンでも十分受信してくれる。
60ヘルツだと台湾、フィリピン、ベトナムのほか
中国の上海、広州、香港、マカオ、四川省のかなりの地域まで受信してくれる。
664 :
Cal.7743:2007/11/04(日) 16:38:35
2241は簡単操作ででホームとワールドタイムを入れ替えられるのがいいね。
まだ海外では使ってないけど、今から楽しみ
>>653 PMD56-2942をこないだ買ったばかりだが、コメント見て
ブライツが欲しくなった。新型出てたんだな。次はそれを買うわね。
666 :
Cal.7743:2007/11/05(月) 02:02:57
>>638 こんなデザインでホントに売る気あるのかな
デイデイト曜日表示くらい付けろ。
日本・アメリカ・ドイツ・イギリス標準電波対応のパーフェックスにしろよ。
節操もないデザインだ
このデザインを見るとセイコースピリットGMTシリーズと
グランドセイコーGMTシリーズのデザインのパクリだぞ。
プロマス好きで、2本持ってるけど、
いつまでたってもPerfex搭載モデル充実させてくれないし、
なんかもう出ても買わないというか、他の時計に買っちゃったよ
★★小泉純一郎と安倍晋三は朝鮮人★★
コピペして各板に貼り付けよう 知人にも話そう
小泉純一郎
・戦前大臣を務めた祖父小泉又次郎は純粋な日本人とされる。だが、純一郎の帰化朝鮮人である父が鮫島姓を買い取り
又次郎の娘をたぶらかして婿として小泉家に入る そこで小泉家は帰化朝鮮人である純一郎の父に乗っ取られた
参照
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E6%B3%89%E7%B4%94%E4%B9%9F ・父親の純也は、鹿児島東加世田の朝鮮部落の出身者といわれる 日大卒業名簿には、純也の日本名はなく、
見知らぬ朝鮮名が書かれているという
純也は朝鮮人の帰国事業、地上の楽園計画の初代会長であった
・結婚後、子供をもうけ即離婚した宮本佳代子は在日企業エスエス製薬創業者の孫
・小泉の元秘書官の名前は飯島勲←注目 帰化朝鮮人
・派閥のドン森喜朗も生粋の朝鮮人 ←森も帰化人がよく使う通名
・小泉は、横須賀のヤクザ、稲川会と関係が深い
安倍晋三
・岸家 毛利元就が陶晴賢と厳島沖で戦い大勝を収めた際、寝返って毛利方についた船の
調達人が「ガン」と称する帰化人であったという 毛利はその功績によって「ガン」を
田布施周辺の代官に召したてた このガンを岸家の先祖とする説がある
・祖父岸信介が文鮮明と共に 反共団体 国際勝共連合(統一教会)を設立
・官房長官時代統一教会「合同結婚式」に祝電を送り、話題に
・安倍のスポンサーは、下関の朝鮮人パチンコ業者である
・グリコ森永事件時、明らかになった帰化朝鮮人企業森永のご令嬢と結婚
・そのわが国のファーストレディーは電通(会長成田豊、半島生まれの帰化人)勤務という分かりやすい
経歴の持ち主の朝鮮の血筋
・韓国、中国の留学生に日本の企業に入ってもらうために住居費分、学費免除分、生活費など月計20万〜30万円相当の支給
日本人のワーキングプア層を全く省みない また帰化系在日系朝鮮人が日本の企業で技術を盗み、半島の現代などの企業に
伝授していることが深刻な問題になっている
・多くの朝鮮人が差別を主張し、警察、原発、自衛隊で職を得ている
ついでにいわゆる残業代カット法案のトヨタ、キヤノン製品の不買もお勧めです
おはよ
_、 _ パーン
( ‘д')
⊂彡☆))Д´)
結構前のナビホーク(ブルーインパルスモデルと同世代)愛用してるんだけど、
クリスタルガラスなのでいい加減キズだらけ。
サファイアガラスに交換できればしたいけどいくらくらいかかるんだろう…
672 :
Cal.7743:2007/11/06(火) 10:01:05
セイコーがやってたサファイアガラスの両面無反射コーティングは評判が悪い。
シチズンの両面無反射コーティングは、セイコーより数段、いやそれ以上の見事な技術ですよ。
悪意があって剥がそうとする以外、殆ど大丈夫です。
ご安心を・・・
毎日拭いて剥がれるようでは製品化しないでしょう。
673 :
Cal.7743:2007/11/06(火) 19:04:51
>>553 亀レスだけど、2242買ったけど、確かにカレンダー面倒だよね。
日本にいるけど、海外とやりとりするので、デジタルの時計をその国の時間にしてる。
ふと今の日本の日付が知りたい時がある。
そんな時はホームを入れ替えないといけないよね。
左側の小さいデジタル部分に、ホームの日付と曜日が出るなんて仕様でもよかったと思う。
もしくは左側のデジタル部も右側と同じ大きさにして、カレンダーを出したり、もう一つ
時刻を表示させたりなんてのも、シチズンらしくて面白いと思う。
631ですが今日ちらっと実物を見に行ってきました。
が、レディスは小さかったです。
ケースサイズがほぼ同じでも文字盤のサイズが今まで使っていたものよりも小さかったので
予想以上に小さく感じ、やめることにしました。
見に行ったところでは旧モデルも売れ残っていて今のところ有力候補は
PMD56-2862かPMT56-2714 です。電波かそれとも耐磁2種か
なんとも甲乙付けがたく・・・
それと共にパーフェックス搭載の緑の文字盤のPMB56-2951、
意外とよかったなあ・・・落ち着いた深い緑でみどりみどりしていなくよかったです。
どうするべきか悩みます、でも実は楽しんでます。
675 :
Cal.7743:2007/11/06(火) 23:03:59
パーフェックスの性能が格段に良くならないと買えないな。
最低でも耐磁2種の16000ガウス以上で、
できればグランドセイコーのように3万ガウスの耐磁性能は持つべき。
針修正検知機能も現在よりも向上するべき。
標準電波受信も今の日本・ドイツ・アメリカの標準電波受信のほかに
カシオと同様に英国電波受信を備えたり、
南半球のオーストラリアの標準電波受信が可能な高感度の電波時計にするべきだ。
何でシチズンのスレは
>>653みたいな露骨な社員レスが多いの
いつまでもきれいで、デュラテクトって素晴らしいと思うけど、セイコーの
ダイヤシールドはどうなんだろう。
他の時計は使用してるとそれなりに傷がつくが
一本だけキレイだから逆に気味が悪い。
679 :
Cal.7743:2007/11/07(水) 18:49:24
いつまでもきれいで、デュラテクトって素晴らしいと思うけど、セイコーの
ダイヤシールドはどうなんだろう。
デュラテクトの硬度はダイヤシールドβの硬度の1.5倍から2倍以上というが
実際は3倍から4倍の耐久性と硬度がある。
確か、Hvで最低でもデュラテクトは800から1000以上でエクシードのチタンは1000から1200以上のレベル
680 :
Cal.7743:2007/11/07(水) 19:36:01
>>675 2年前位だろうか。腕時計タイプの電波時計も充実しだしてきた。
某メーカーの電波腕時計を買った。
電波時計でありながら耐磁1種だの、衝撃検地、針位置修正なんてのはなかった。
あげく、受信がうまくいかないと、数ヶ月に1回変な時間になってる時があった。
海外での使用も踏まえ2242購入。
電波ながら耐磁1種、針位置修正。
モジュールの進化もあってか、ここ数ヶ月受信不良による変な時間の表示も無く、
快適に使ってる。
受信性能も良いように思う。
今のパーフェックス位のスペックなら、一般人には十分ではないだろうかと思う。
もちろんあと数年すると、耐磁2種の電波時計なんてのも出てくるんだろうな。
また社員か
いちいち他メーカー品を叩いてご苦労様
PMB56-2951に黒を出さない理由てなんだろ?
DLCの黒が色的に駄目なので。
PMB56-2951の黒にGMTの24時針付き出ないかな。
>>682 ランドのGMT針付きは欲しいな。ってか、エコドライブタフの電波版出してくれ。
684 :
Cal.7743:2007/11/08(木) 01:18:23
デュラテクトの効果は実際にはどんなものなのだろう。
傷が付きにくいのは間違いないだろうが、それでも
少しずつは付いていくと聞きます。
ということは、三年も使えば結局傷が重なっていって、
普通のステンレスと見た目の印象はさほど変わらなくなる。
なんとなくそう思ってしまいますが、そのころになってもステン
とは、はっきり(目で完全に分かる)差があるんでしょうか。
五年経っても差が出る、というなら今回の買い替えはプロ
マスターにしたいのですが。
685 :
Cal.7743:2007/11/08(木) 04:57:51
「いかにも七三分けの昭和サラリーマンがデザインしたような時計」とか
「買ってから一度も竜頭いじってねー。愛着わかねー」とか思いながらも
使ってるとチタンの軽さ、ブレスのフィット感の良さ、その日の気温に合わせて
ブレスの長さ調整が簡単に出来る使い勝手の良さ、が癖になると150gある
機械式時計が使えなくなってしまい電波プロマスター2241しか使っていない。
愛着…なのか?
>>684 ステンていうより、主にチタンでしょう。
タフの2591を使い始めてから大分経つけど、ちょっと見には新品同様。
この様子だと何十年か後でもそれ程の変化はなさそうに思われるのだが。
数ヶ月使った普通の時計よりも、10年使ったデュラテクトのほうが、おそらく
キレイだと思いますよ。
688 :
Cal.7743:2007/11/08(木) 09:04:45
>>673 左側のデジタルを4桁表示にして、例えば4日の土曜だったら04SAみたいに
して、ホームのデイデイトを表示してほしいな。
いまは、左側のデジタルはメインorサブの都市名(大元のアナログ針)だけど、
そんなのはわかってるので、別の事に有効利用できたらいいのに。
689 :
Cal.7743:2007/11/08(木) 09:09:51
>>682 たしかにPMB56-2951の黒文字盤は出して欲しいですね。
我慢して今は2952を使っているんですが、シチズンのサービスに出せば
2951のケースに交換して貰えるのだろうか?
690 :
Cal.7743:2007/11/08(木) 12:07:38
684ですが、デュラテクトの効果はそんなに凄いのですか。
PMD56-2861 が好みなので、試着してきます。
ありがとうございました。
PROMASTER PMV65-2242 を使っているが、文字盤がおとなしすぎるかな。
アテッサ ATV53-2834の配色だとすっきりなのだが。
モード切替も竜頭引き出し回転は、誤動作を考えてのことだろうが,使いづらい。
旧ナビホークのように8時位置プッシュボタン配置で、2時位置のボタンと
同時プッシュでモード切替なんかいかがでしょうか。誤動作しにくいと思うが。
692 :
Cal.7743:2007/11/10(土) 12:40:44
2241と2241は価格が高い機種なのに非常に人気のある機種だ
ジェットセッターと違って幅広い世代の人に喜ばれている
社員乙。
PMD56-2952買いマスター。
バンドの調整して貰ったんだけど、
ちょっと緩めなんですが、そういうものなのでしょうか?
店員さんは、そのくらいが丁度いいと言ってたんですが。
695 :
Cal.7743:2007/11/10(土) 16:58:14
あげときます。
696 :
Cal.7743:2007/11/10(土) 17:16:37
>>694 おめ
微調整してもゆるいと思うのならつめてもらったら?
個人的にはゆるめは嫌い
自分のは3コマつめてジャストにしてもらった。
手首細いです、はい
好みだけどちょっと緩めが普通でいいんじゃない?
>>683 PMB56-2952の黄色の秒針にエコドライブタフの赤いGMT針は合うと思う。
最近のムーブは時差修正とかかなり使いやすくなってるね。
>698
うんうんいいねいいね
個人的にはそれで側の黒いDLCをやめてもらいたいなあ
それでとりあえず不満らしい不満はなくなる
あわわ 途中で書き込んでしまった。連投ごめん。
んでとりあえずの不満がなくなったら今度は
またプロマスターらしさを追求してもらいたい。
ワンピースケースとか耐寒性とか耐磁2種もそうだし
今のプロマスターって電波化で失ったものも多いよね。
非電波であるダイバーがおざなりにされている気がする。
水深計付の斬新過ぎるデザインにはついていけない。
ダイバーは前のほうがデザインは良かった。
2-3万円クラスのやつも、値段が高くなってもいいからデュラテクトやサファイアガラスを採用して欲しい。
702 :
Cal.7743:2007/11/11(日) 04:28:46
ガラス面に目立つ傷がついちゃった場合、
修理対象になるでしょうか?
>>702 修理対象になるかどうかを決めるのは君だ。
君がガラスを交換してくれと言えば、当然交換してくれる。
>703
そうですか。ありがとうございます。
一応機種は、ランドなんで、傷には強いんじゃないかと
思うんですが、ガテン系の仕事してるもんで、ちょっと気になったん
です。
今更ながら2771がいいなと思い始めた俺がいる・・・
サファイアガラスだったら滅多なことでは傷はつかないね。
>705
俺も持っているけどあまり使っていないなあ。
少し大きすぎるが格好いい時計だ。
>706
大きいですよね。
自分は今までシンプルなランドに夢中で他のに目が行かなかったんですが、
ふとskyの方をあらためて見ると2771は三針でシンプルだしかっこええなと
心を奪われてしまったのです。
でかすぎて付けれないですけどね。
>>708 SSなんだよね
これだチタンだといくらなんだろ
710 :
Cal.7743:2007/11/12(月) 19:13:10
>>708 一旦電波腕時計の便利さに慣れちゃうと、日常使いの時計は電波になっちゃうね。
機械式やクオーツももちろん魅力あるが。
始めの頃のシチズンの電波持ってたが、時々受信エラーによるずれはあった。
でも、今のはモジュール自体の性能向上や、あえて自動受信しない設定のできる物
もあるので、信頼性上がってるね。
2776が欲しいんだが最近店頭で見なくなったなぁ。
生産中止が近いのかしら?
712 :
Cal.7743:2007/11/12(月) 19:18:47
>>673 >>688 カレンダーの悩み持ってる人結構いるねw
俺も左側の小さいデジタル表示部が有効利用できてないように思う。
4桁表示でデイデイト対応(ホームかワールドの任意の方を選択可)や、
右側と全く同じ大きさのデジタル部にして、カレンダーやもう一つの
時間を表示可能もいいと思う。
これならワールドタイムを表示しながら、カレンダーはホーム(ワールド可)
とかもできるしね。
海外とやりとりする人には便利。
713 :
Cal.7743:2007/11/12(月) 19:23:36
みんなプロマスター買って何に使うの?
ん? 時間見るけど?
715 :
Cal.7743:2007/11/12(月) 19:59:47
2952を使ってます。
プッシュボタンがついてる平たい部品に細かい傷が
ついてしまいました。
買ってからそれほど日がたっていないのにちょっと凹みます・・・。
LANDなのに、こんな弱いんでしょうか?
パーフェックス搭載じゃない電波使ってる人に聞きたいんだけど
日常生活で普通に使ってて耐磁じゃないためにいつの間にか時刻表示が正確じゃなくなったり
何か不都合が起きたりしたことってありますか?
その辺ちょっと気になっててもし頻繁に何か起きるなら
電波時計を見合わせようかなと思ってます。
>>717 むしろ、日常生活のなかで耐磁が必要なシーンを知りたいです。
56−2933使用ですが特になにもないのですが。
パーフェックス対応は将来販売するとおもいますが、特に問題を感じません。
>>718 おおそうですか。ありがとうございます。
実は僕674なんですがまだうじうじ悩んでまして。
今まで使っていたALBAのSUCCESSも非耐磁でなんの支障もなかったですし
携帯とかあからさまなのを気をつけるくらいで大丈夫ですかね。現行にするかな。
720 :
718:2007/11/13(火) 00:16:44
>>719 悩んでいるのも楽しいですよね。
いいものを選びたいと意識するならパーフェックスもありかと。
最後の決め手は、自分の腕に巻かれる時計はどれがベストかという想像力かもしれませんね。
721 :
Cal.7743:2007/11/13(火) 01:26:00
実は悩んでいるときが一番楽しいね。
店に行ったり、ネットでオークションを覗いてみたりと。
緊急に入用でないなら、ゆっくり買えばよろしいかと。
アクアランドのPMV65-2231買いました。
腕が細いので、ウレタンベルトが余る余る…。
潜るわけではないので、切ろうかと思ったんだけど、パネライの革ベルトに交換したらどうかと。
そういう人いる?
723 :
Cal.7743:2007/11/13(火) 08:55:55
>>717 過去にセイコー、シチズン、カシオそれぞれの電波腕時計使った。
耐磁がどうとかよりも、受信OKマークが出てるのに、ぴったり1分
ずれてたりしたことがあった。
(近くに磁気を発する物とかない状態で。)
だからかしらないけど、最近の電波時計って、あえて定時の電波受信しない設定も
できるのがでてきてるね。
俺はそれを使ってる。ちなみに2242。
724 :
Cal.7743:2007/11/13(火) 19:59:51
ああ、買ったばっかの2592が、また傷がついてる・・・。
もう、腕時計の傷は、勲章と考えるようにしたほうが
いいんでしょうか?
そのほうがしあわせさ
726 :
Cal.7743:2007/11/13(火) 20:51:14
傷は、使っていれば当然のこと。
それが気にならなくなった頃、本当の自分の時計になる。
デュラテクトが無い時計の傷は、新しい傷が隠してくれるけど
デュラテクトの傷はしっかり残るからちょっとね
電波受信は手動でいいと思うのは俺だけじゃないはずだ。
通常でも月一で十分なんだから
729 :
Cal.7743:2007/11/14(水) 09:52:20
2241を7月に買って4ヶ月以上が経つけれど
9月の初めから2か月以上、電波受信していないけれど
誤差はプラス1秒程度で動いている
730 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 08:34:29
>>728 禿同
最近のは、自動受信をしない設定ができるのがありがたい。
受信成功してるのに、変な時間になっててがっかりすることがない。
電波時計ってデジタル表示だと秒を気にしてたが、アナログ(秒針)だと気にしなくなった漏れがいるw
732 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 21:05:31
∧_∧
ry ´・ω・`ヽっ
`! i
ゝ c_c_,.ノ
(
)
.∧ ∧.(
(´・ω・∩
o ,ノ
O_ .ノ
.(ノ
━━
諸君 私はプロマスターが好きだ
諸君 私はプロマスターが好きだ
諸君 私はプロマスターが大好きだ
エコドライブが好きだ
デュラテクトが好きだ
定時受信機能が好きだ
三ツ折れプッシュ式中留が好きだ
堅牢性が好きだ
耐久性が好きだ
機能性が好きだ
操作性が好きだ
信頼性が好きだ
733 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 21:09:11
陸で 空で
海で 街の時計屋で
量販店で ヤフオクで
楽天で kakaku.netで
電車内で あらゆるフィールドで
この地上で行われる ありとあらゆるプロマスターが大好きだ
多機能電波時計でありながらも、シチズンが長年培ってきた光発電技術により、フル充電時で約12ヶ月の可動を実現させたのが好きだ
日付・曜日を表示し秒針が月を表示した時など心がおどる
プッシュボタンは操作性のよいサイズの大きい異型タイプのプッシュボタンを採用するのが好きだ
フル充電時約6ヶ月可動の光発電エコ・ドライブに
従来の『電波時計』という概念を払拭する、世界最小電波時計ムーブメント「E610」が搭載された時など胸がすくような気持ちだった
ナチュライトが施された文字盤が暗闇を蹂躙するのが好きだ
回転計算尺を使うまでもない計算でも
何度も何度も計算尺を操作している様など感動すら覚える
口先ばかりの無能で無責任な店員を周到に用意した質問攻めで吊るし上げるのが好きだ
出勤時の吊革バトルで 精度とは無縁な機械式ヲタに正確な時刻を教えてやるのも最高だ
ソーラーセルに足りない光を当てるために健気にも太陽光に晒し続けた結果が
紫外線で文字盤焼けしてしまった時など、絶頂すら覚える
734 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 21:10:37
メーカサイドの開発スピードに滅茶苦茶にされるのが好きだ
最新で高スペックだったはずのモデルでさえ
値崩れしていく様は とてもとても悲しいものだ
思いつきだけで、後先考えずにエコドライブと名づけてしまうところが好きだ
アル中患者のように腕を振る機械式ヲタは素人だ
諸君 私はプロマスターを 地獄の様なプロマスターを望んでいる
諸君 私に付き従う戦友諸君
君達は一体 何を望んでいる?
更なる多機能を望むか?
情け容赦のない 糞の様な精度を望むか?
強化防水の限りを尽くし 三段階調整可能なブレスレットを望むか?
「プロマスター!! プロマスター!! プロマスター!!」
よろしい ならばプロマスターだ
735 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 21:11:19
我々は正確な時刻を求めて今まさにセシウム原子から生成される電波を受信せんとする電波時計だ!
だが正確無比を謳い文句にしてきた我々に
ただのプロマスターでは もはや足りない!!
大プロマスターを!! 一心不乱の大プロマスターを!!
我々の見た目は単なる安クォーツ時計にすぎない
だが 電池交換の必要がない、そして、使用される二次電池に有害な金属を含まない、
ならば製造過程で有害物質を使用しないことで時計としては初めて「エコマーク商品」に認定される
我々を節電状態へと追いやり 眠りこけている二次電池を叩き起こそう
竜頭を手でつかんで一段引き込み 日付を合わせて思い出させてやる
連中に肌にやさしい耐ニッケルアレルギー金属であることを思い出させてやる
連中に強制受信しながら動く秒針の狂った動きを見せてやる
天(Sky)と地(Land)のはざまには 奴らの哲学では思いもよらない
海(Marine)があることを思い出させてやる
不眠不休の電波時計で計測し尽くしてやる
「冒険心をその腕に 20歳以上のスポーツマインドを有する男性へ」
JIS1種耐磁衝撃検知機能 Perfexを開始せよ
逝くぞ 諸君
736 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 21:38:11
プロスペックも好きだ。
737 :
Cal.7743:2007/11/15(木) 22:41:28
ヽ(・ω・)/ ズコー
\(.\ ノ
741 :
Cal.7743:2007/11/16(金) 09:00:57
>>733 2242を買った。
ちょっとした計算に計算尺を使ってる。
携帯電話に電卓機能はついてるが、計算尺のアバウトさが好きだ。
ガロンをリッターに換算もできるが、こんなのは使わないだろうと思っている
ところに、自衛隊が給油量をごまかしていたニュースが入ってきた。
使わないと思ってた目盛りを使って、ガロンをリッターに換算してみた。
ちょっとした感動を味わった。
742 :
Cal.7743:2007/11/16(金) 12:26:35
新ラインナップ izul シリーズ
http://www.izul.jp/ どうでもいいけど、赤字ライン決定だな
自衛隊が給油量をごまかしていたニュースが入ってきた。
使わないと思ってた目盛りを使って、ガロンをリッターに換算してみた。
ちょっとした感動を味わった。
743 :
Cal.7743:2007/11/16(金) 19:20:09
744 :
Cal.7743:2007/11/16(金) 20:39:55
プロマスターを革のバンドに換えたりして楽しんでおられる御仁は
いらっしゃいますか?
>>745 昔プロマススレで茶色の革バンドに変えてる方が
画像アップされていて、カッコ良かったので、
自分も真似して変えました。
PMP56-2901なんですけど、文字盤黒なんで、茶色より黒バンドに
しとけばよかったかなと思ってます。
747 :
Cal.7743:2007/11/17(土) 11:12:53
オレンジの目盛りでUTC針の見やすい2241か、黒と白のシンプルな2242かで
悩んでます。
2241を買った方、2242を買った方、どんな基準で選択されました?
748 :
Cal.7743:2007/11/17(土) 12:37:00
2241を購入
海上自衛隊3佐
アテッサのジェットセッターを進められたが
プロマスター2241を購入
20気圧で、文字盤の外側はDLC加工している。
ジェットセッターも悪くないが、あえて2241にした。
同じ値段ならば、2241と、豪華な箱付きのジェットセッターがあるが
迷わないで、2241にした。
堅牢さと傷がつきにくい点だ。
2242は2241とさほど、変わらないと思ったので考えなかった。
私本人は既に、セイコーのマリンマスタープロフェッショナルとカシオのガルフマン、
プロトレックの1100を持っている。
>>745 2911を黒バンドに替えてました。
最近、戻しちゃったけど。
>>747 2241買った。
単純に黒っぽいのより銀色っぽいのが良かった。
まだ買って一ヶ月くらいだけど傷は付きにくいね。
751 :
Cal.7743:2007/11/20(火) 19:12:40
>750
LANDの2952を使っているんですが、
仕事で金属部品を扱う仕事をしてまして、
腕時計と擦れて、擦り傷だらけになってしまいました。
仕事仲間のおじさんに「高い時計なのに、こんなとこで使うのは
もったいない」と言われ、
あしたからは、別のボロ腕時計を着けていこうと思ってます。
はぁ、買ってから一週間なのになぁ・・・。
もう傷だらけだよ、とほほ。
752 :
Cal.7743:2007/11/20(火) 19:49:44
>>751 カタログ見るとデュラテクト使ってるみたいだけど、そんなに傷目立つの?
753 :
Cal.7743:2007/11/20(火) 20:11:03
>752
遠目では、わかりにくいんですけど、
近くで見ると、目立ちます。特に
光をあてると、傷が浮き出て見えます。
754 :
Cal.7743:2007/11/20(火) 22:54:22
そういう扱いは時計がかわいそう。
>腕時計なのに、置時計ってやつですね。
756 :
Cal.7743:2007/11/21(水) 10:41:36
今まで使っていたヤツの電池が切れたから
昨日PMA56-2781買ってきたぜ。
時計に3万とか掛けたのは初めて。
クロノグラフとか全然知らなくて
なんでこの秒針動いてないんだとか思ってたぜ…。
757 :
Cal.7743:2007/11/21(水) 19:40:03
>>751 ちょっと前2952買った。
俺は事務職なので、今のところ傷とかは問題ない。
2年位前から腕時計タイプの電波もどんどん出てきたが、耐磁じゃないので
様子見だった。
あと、どうしてもデイデイトが欲しかったのも購入に踏み切れないところだった。
2952は電波で耐磁1種、さらに20気圧、深夜0時に高速回転で日付の変るデイデイト。
カタログで見てすぐに買った。
今までのデイデイトは数時間かけて曜日が変るが、非常に短時間に変るのがありが
たい。
>>757 買ってからの評価はどうよ?満足してる?
またそのとき2591は候補になった?
俺は2592の縁の黒いのが気に食わないんだよな・・あれさえなければなあ
2592の秒針が好きだ。黒い文字盤に黄色の針。
無機質な計測器のイメージだな。かこいい
760 :
Cal.7743:2007/11/22(木) 08:48:52
>>758 >>759 某鉄道会社勤務。
秒を気にすることが多い仕事なので、秒をすぐに把握できる黄色の秒針がいい。
シンプルなアナログなので、時間を把握するというそれだけに徹していていい。
無反射コーティング、20気圧防水や電波でありながら耐磁1種も決め手だった。
今まで使っていた普通のクオーツ時計も、購入した時は見やすいのを選んだが、
今は2952の方が上。
761 :
Cal.7743:2007/11/22(木) 11:11:10
西日本旅客鉄道会社勤務
秒を気にすることが多い仕事なので、2241を購入
見やすい両面無反射コーティング、20気圧防水や世界3地域4つの電波でありながら耐磁1種も決め手だった。
今まで使っていたセイコーのクオーツ時計も、購入した時は見やすいのを選んだ
762 :
Cal.7743:2007/11/22(木) 21:22:10
秒針が赤や黄色っていうのはいいね。
俺も仕事で、秒単位の時間の計測が必要な時があるのでそう感じる。
763 :
Cal.7743:2007/11/24(土) 07:59:54
2951使っています。買ってから機械時計はずっとお蔵入りです。
多少ぶつけてもびくともしないし,時刻は正確だし,軽いし,見やすいし道具としては完成されていると思いました。
気持ち悪い社員レスばっかりだなw
>>751が2592に文句を付けたら
その後2592と2591を褒めるレスばかりwww
751です。
なんかオレのカキコで、スレが荒れちゃって申し訳ない。
2952なんだけど、一番傷がついてるとこ(中留めの上ぶた部)を
部品交換してもらうことにしました。
相談電話に問い合わせたら、2500円程度でやってくれるそうです。
766 :
Cal.7743:2007/11/25(日) 13:23:44
いくら傷に強いからといって、金属と接触することが予測出来ていたと思われる所に、少しの傷もつけたくない
大事な時計を持ち込むのは無茶ですよ。時計に罪はありません。
仕事用と普段用に分けてみては。
767 :
Cal.7743:2007/11/25(日) 13:49:32
普段使いしているだけでも、俺は性格が杜撰なせいかけっこう傷を
つけちゃう。冷蔵庫やドアを開けるとき、コタツに手を突っ込んだとき、
机の引き出しを開けるとき・・・というわけで、デュラテクトなのに
もう傷がいっぱい。
あるていど諦めるしかないんじゃないの。それでもパッと見の綺麗さは
充分残るわけだし。
768 :
Cal.7743:2007/11/25(日) 13:51:24
769 :
751:2007/11/25(日) 16:54:22
>766
プロマスターをカタログで見て、頑丈そうだと
思って、仕事で使っても大丈夫だと思ってたんです。
で、使ってみて、予想よりも傷が付きやすい事に
気が付きました。
平気だと思ってたんだけどな・・・。
文字盤の黒い外周部も、12時の所に少し傷がついて、
地肌が目立ちます。
油性ペンで修正しましたけどw
傷だらけのプロマスターかっこいいじゃないか。仕事上というのは伏せとけばいいんじゃない?
傷ついても良いじゃないか。それも愛着出てくるんじゃない?
無傷のままじゃいられないしね。
俺のLANDも傷つきまくりだけど、まだ輝きをうしなってはいない。
でも751は買ってまもなくしてそうなってしまったわけだから
仕事上の傷つきやすさの頻度が半端じゃないわけだろ?
愛着もわかないうちにボロボロになっちゃうんじゃないだろうか?
5万も6万もだしてそれじゃきついよな。
おとなしく仕事中ははずしたほうがいいかもしれんね。
オレもプロマス買ってすぐに机に車のトランク開けた時にぶつけて傷つけた。かなりショックでしばらく使うの控えてた。
会社の同僚がオメガのシーマス使ってるんだけど、そいつの時計はボロボロ。でもそいつ曰く、『せっかく買ったんだし使わなきゃもったいない。』て一言を聞いて以来気にせずガシガシ使ってる。
革製品と一緒でさ、使い込むほど味がでる…と思うようにしているよ。
良い時計は、傷がついてもやっぱり良い時計だよね。
プロマス良い時計だよね。
@ガテン系
774 :
Cal.7743:2007/11/25(日) 23:03:33
俺なんて毎日つけて風呂入ってる
775 :
Cal.7743:2007/11/25(日) 23:57:22
>>748 笑った。
そこまでいっしょにいてくれるなら、
壊れたって時計も本望かもしれない。
776 :
775:2007/11/26(月) 00:00:41
失礼。アンカーを間違いました。
748 ではなく
>>774 です。
俺はうっかりズボンのポケットに入れたまま10分くらい洗った事がある。ゴツゴツ音がするので
気づいた訳だが。それでも異常はないし奇麗なままだ。まあタフだし。
最近の電波の耐衝撃性はどうなのかな。
5年前に買ったナビホのバッテリーがあぼーんした。
ヨドバシ持ってたら2マソ近くかかるらしい。
もう電池交換は不要だと思っていたのに...
>>778 シチズン直ならもう少し安くならないかな
780 :
Cal.7743:2007/11/27(火) 19:20:56
電波で耐磁2種っていつ頃出るのかな。
ベースはPMX56-2591で、さらにディスクドライブ式のデイデイトが出る日を
気長に待っている
電波でワンピースでディスクドライブ式のデイデイト
ケース厚が超極厚になりそうだな・・・
俺は10cmだ!
784 :
Cal.7743:2007/11/28(水) 12:02:21
>>778 五年で充電池がいかれちゃうなんてあるのかなあ。
ひょっとして、何回も完全放電させてしまった?
それをやると飛躍的に寿命が短くなるとは聞くけども。
パッキンの劣化を考えると、エコドラでも五年に一回ぐらいは
メーカーにパッキン交換頼んだ方がいいというから(といっても
普通は誰もしないと思うけど)、良い機会とポジティブに考える
しかないのかもしれない。
785 :
778:2007/11/28(水) 23:41:34
>>784 1度も完全放電はさせてないよ。
つーか、今までバッテリーの残量表示が減ったこともないし。
ある日突然CHARGEの文字が点滅して、時計としては動いてるけど
クロノやアラーム機能が全部使えなくなったよ。
ハズレひいたんかね
787 :
Cal.7743:2007/11/29(木) 23:23:30
某量販電気店に行ったら
電波時計はカシオが第一人者なので
精度や機能はカシオに適うメーカーは無い
って言われたんだけど、実際どうなの?
そうでもない。
>>787 つ お客が判断
判断力が無いなら店員のおすすめに乗れw
790 :
Cal.7743:2007/11/30(金) 19:36:27
女性モデルは電波の自動受信停止できるのが多いけど、男性もでるは
ほとんどのが自動受信を停止できないのはなんでだろう。
任意の手動受信だけで十分なのに
791 :
Cal.7743:2007/12/01(土) 03:49:12
今みたら やフオクで2万で落札されてるね 最近すげぇ
2241
なあ、2242の硬質チタン+DLCと2834のチタン+DLCがケンカしたらどっちが勝つの?
仲良しだからけんかしない。
質問が悪かった……
子供が遊びで話す「スタローンとジャン・クロード・バンダムはどっちが強い?」
そのレベルでいいよ
795 :
Cal.7743:2007/12/01(土) 22:48:01
2242
>>794 その発想で思い出したが
ジャン・クロード・バンダムとドルフ・ラングレンがまじで仲悪いらしい
かたや欧州空手チャンピオンかたや199cmの大男ケンカしたら誰が止めるんだろうな
と語った高校からの下校の日々を思い出した
どうでもいいな すまん
>>794 戦わせる相手が違うだろ。
スタローンと戦わせるなら、アーノルド・シュワルツエネガーだろうし。
百歩譲っても
ジャッキー・チェンとブルース・リーくらいにしてくれんと
798 :
Cal.7743:2007/12/01(土) 23:30:33
山陽本線 門司⇔神戸 を直通する列車を1本/h設定してほしい。
需要の少ない区間では、この直通列車だけで事足りる。
需要の多い区間は、区間列車を走らせれば良い。
>>797 ブルース・リーで思い出したが俺園児のころ切るとこ間違ってた
ブルー・スリー だと思ってた
すまん ほんっとにどうでもいいな(´・ω・`)
800 :
Cal.7743:2007/12/02(日) 01:27:29
PMX56-2701が充電してもすぐに止まるようになったのでメーカーに修理に出した。
まだ5年なんだけど2次電池が死んだのかなぁ。
ちょっと質問があるんですが
2241と2242どちらを買おうか迷ってるんですが2242の場合
傷が付いたとき黒塗装が剥げたりすることってあるんでしょうか?
802 :
Cal.7743:2007/12/02(日) 08:39:22
PMD56-2863お持ちの方に聞きたいのですが、この時計のナチュライトは、
比較的長時間(4,5時間)持つナチュライトでしょうか?それとも、1,2時間で
輝度が落ちてしまうタイプのナチュライトでしょうか?
803 :
Cal.7743:2007/12/02(日) 20:27:56
>>802 6時間後(朝目覚めた時)でも瞬時に確認出来るよ。
804 :
Cal.7743:2007/12/04(火) 09:30:09
>>803 dクス
2952にしようかどうか悩んでて、2952は針は長時間持つナチュライトだけど
各時のインデックス部分は2時間位で輝度の落ちるタイプのナチュライト
とのことだったので、2863にしようと思います。
>>794 つ ユニバーサル・ソルジャー
>>797 厨房の頃、名前が青三(せいぞう)ってやつが居たのだが、サインとかするとき、ブルースリーって書いてたな
>>794 まあセガールに勝てるやつなんざ、この世にいないわけだが
>806
セガールのコピペ保存してないか?
昔ワラタ記憶あるな なつかしいぜ
何のための電波時計だと突っ込まれそうですが、
電波による正しい時間から常に5分進めた状態を
維持させるような設定って可能ですか?
809 :
Cal.7743:2007/12/06(木) 23:39:31
810 :
809:2007/12/06(木) 23:44:16
わからん。基準から5分頭の中で進めればいいだけでは?
>>809 >>810 ありがとうございます。確かに基準位置変更でいけそうですね
>>811 進んでいないと待ち合わせ時間に遅れる性質なんです。
恥ずかしながら、家の他の時計もすべて
5〜10分進めている状況でして....
そんなもん時計をいじるんじゃなくて性格を直せよ!
性格をなおすより時計をいじる方が簡単やん。
死ねばいいと思うよ
質屋に新品未使用でPMV56-2891が32,000円で売られていた。
買いなんだろうか迷っています、買いですか?
買いっぽくね?
818 :
Cal.7743:2007/12/08(土) 19:15:49
値段はイイせんいっているね
あとは、もともと欲しかったものかどうか
安いと思って買っただけだと、後で後悔すんだよね
買い物は、迷ったら買え、が鉄則だよ
俺は、迷ったら買うなだな。
貧乏性なんだよ。
821 :
Cal.7743:2007/12/08(土) 23:13:16
LAND
>800
一次電池、二次電池にはすべて寿命がある。交換は必須。
とはいえ5年は短い気もするが
俺の樫尾は5年めだがいまのところ無問題
そろそろかな
823 :
Cal.7743:2007/12/09(日) 03:03:18
二次電池の寿命っていっても、五年はさすがにない。
俺の7千円ぐらいで買ったエコドライブだって、
今年でもう十年目だがバッチリ動いている。
そのぐらいは普通もつでしょう。
824 :
Cal.7743:2007/12/09(日) 13:49:50
プロマスターの販促ビデオみたいのがあって
それのナレーターをシャアの声優の人がやつてるみたいなんすよ。
で、シャアの決め台詞みたいのがたくさんでてくるんす。
「チャンスは最大限に活かす」とか・・店頭でビデオ見てニヤニヤしちゃいました。
825 :
Cal.7743:2007/12/09(日) 14:27:35
↑きめぇな
826 :
Cal.7743:2007/12/09(日) 15:18:46
HPにも販促ビデオあるよね。
もっとマシなの作れないのかな。
あれじゃ買おうと思っていても萎えちゃうよ。
828 :
Cal.7743:2007/12/09(日) 19:59:02
シチズンの宣伝の酷さには我が目と耳を疑うことがある。
たしかXCのビデオでも
「セクシー、たのもしー、・・・・」
なんていうセリフが流れていて、不気味でしょうがなかった。
あれじゃ逆効果だ。
831 :
Cal.7743:2007/12/09(日) 21:37:17
>>828 製品の出来や性能、精度追い込みはダメダメなのに
プロモだけはやたらと上手い会社もあるね。
832 :
Cal.7743:2007/12/10(月) 05:58:29
スイス時計全般の事かーー!?
833 :
Cal.7743:2007/12/10(月) 11:11:54
2952の部品交換をメーカーで頼んだんですが、代金が2500円で
済みそうなんですが、
テレオペの人に「ほんとなら6800円かかってるところですよ」と
言われました。
いったいどういうことなんでしょーか?
834 :
Cal.7743:2007/12/10(月) 23:06:00
>>830 もし、デザイン・質感がどちらも同じように好みだとすると
自分としてはセイコーを選びますかね。
一番大きいのはサファイアガラスを使っていること。クリスタル
ガラスだとすぐ傷だらけになって見にくくなってしまう。電池寿命
三年はちょっと短い気もするが、このぐらいのタイミングでメーカー
送りにしてパッキン交換したほうが逆に安心して使える。ただし、
カレンダーがパペチュアルじゃないのは難点か。ここを重視するなら
シチズンかな。
ただしどちらにせよ、見た目の好みを重視するのが一番かと。
835 :
830:2007/12/11(火) 00:17:37
>>834 丁寧なレスありがとうございます!
ガラスの材質まで気付きませんでした。
自分的には今は見た目にもシチズンに傾いています。
ただ、シチズンは赤色に惹かれたのですが、周りの評価が気になるとこです。
また、購入したら報告します!
836 :
Cal.7743:2007/12/11(火) 01:34:51
up
>>835 ダイバーズやスポーツウォッチの風防にやわらかい材質のガラスやプラを使うことはよくある。
硬度は落ちるけど衝撃には強いからね。
アメリカで買うと随分安いんだな、と思ったら廉価な材質が使われてる
だけだった。
某モデルを買おうと思ってたが、日本仕様ではサファイアなのに
アメリカ国内ではクリスタルだったので萎えた。
秒針のズレがある方いらっしゃいますか??
私のは確実にズレています。
おれも洗濯機で洗ったらえらいずれた。
針のずれって直せるんだね。
841 :
Cal.7743:2007/12/13(木) 19:38:17
>>840 秒針は直せない
微妙にインデックスとずれている
じゃあインデックスをずらせば解決だな。
天才あらわる!!
おまえあたまいいな
アテッサばっか2241どこの時計屋にも置いてねーヽ(`Д´)ノウワァァァン
846 :
Cal.7743:2007/12/16(日) 17:08:34
2241普通に淀のネットでぽちったよ、取り寄せだけど
16%ポイント還元に見事に釣られた
847 :
778:2007/12/16(日) 21:04:51
修理上がってきた。
2次電池があぼーんの交換&オバホで15000円
他の人も似たようなこと起こってるみたいだし5年がひとつのめどなのかね?
>>847 これは非常に気になる点ですね。
あれだけソーラー電池で電池交換不要みたいなこと言っておきながら、
実際は5年ごとの電池交換?ソーラーの意味ないし電池式と変わんないですね
849 :
Cal.7743:2007/12/17(月) 00:54:06
時計ってオバホビジネス?
どこぞのプリンターメーカーの
スーパー高額インク交換カートリッジ
ビジネスと一緒?
850 :
800:2007/12/17(月) 15:39:38
修理からかえってきた。2時電池交換無しのオーバーホールのみ。
ビックカメラから送って請求額14175円でポイント5%還元だった。
修理伝票にお預かりの再の時計の状態という項目があった。
運針:止まり、出力信号:無、電池電圧:0.5V、消費電流:2..45μA
内装汚れ:有、磁気:0.9G
というのが送った時点での状態のようだ。
素人なので各項目が正常なのか異常なのか判断できないが参考までに。
851 :
Cal.7743:2007/12/17(月) 18:45:26
内装汚れ有りが気になるな
852 :
830:2007/12/17(月) 23:09:14
結局PMV56-2962を買いました!
うれしくてずっと眺めてるよー
以上報告まで
853 :
778:2007/12/17(月) 23:51:28
>>851 自分の修理明細にも内装不具合要因「汚れ」って書いてあった。
854 :
Cal.7743:2007/12/17(月) 23:52:21
可愛がってやってください。
855 :
718:2007/12/18(火) 00:17:37
PMX56-2811を買いたいと思ってるけど気になること一点。
ケース素材がチタンだとおもうけど、このモデルはデュラテクト無しなんですか?(サイトでまちまちなの)
白色メッキって何ですか?
メチャ傷つきやすいですかね…
それがデュラテクトPTIC。簡単に言うとデュラテクトにプラチナを加えて仕上げを良くしてあるんだな。
あ、だから傷は付きにくいっすよ。
もっともDLC程ではないから過信は禁物。DLCですらハゲるときゃハゲるから。
ビックカメラ立ち寄ったら、2242が売れ筋1位になってた。
2241よりも売れてるのかな
売りたい物=売れ筋一位
861 :
Cal.7743:2007/12/18(火) 20:34:06
夜光の明るい2863買おうと思ったけど、耐磁じゃないんだな。orz
862 :
Cal.7743:2007/12/18(火) 20:37:33
プロマスターをしてROLEXを買いに行きました
ロレ(笑)
2241か2242が欲しい。
しかしここは我慢して来年のバーゼルワールドまで待ってみるつもり。
865 :
Cal.7743:2007/12/20(木) 19:32:20
>>864 今3年保証キャンペーンやってるから、今買っても手ごろ感あるんじゃないの
866 :
Cal.7743:2007/12/23(日) 19:10:44
2241ついにキターーーーーーーーーーーーーーーーーー
でけぇええええええええええええええええええええええええ
失敗こいたw
867 :
Cal.7743:2007/12/23(日) 19:16:30
いいなあ。
たしかにデカそうだけど、すぐ慣れそう。
868 :
Cal.7743:2007/12/23(日) 23:04:45
2241のモード切替は竜頭を引いてからじゃないと出来んのでしょうか。
誤作動を防げていいんだろうけど、右手につけるから面倒かも。
>>868 そうです
漏れもいままでの腕時計は右手につけてましたが、2241にしてから左につけるようにしました
ただ、機能に飽きたら、また右手にすると思います
>>868 おれはふつうに右手につけたままで、竜頭操作してるけど。
左手の親指と人差し指でつまめば、特に変わったところはないかと。
871 :
Cal.7743:2007/12/26(水) 07:30:06
>>869-870 回答ありがとさんです。けっこう右手につけてる人って多いですね。
今、古いエコナビを右手につけて竜頭を引こうとしたけどこのモデルでは
無理ですね。でも袖口に触れたて竜頭をまわしてるんだろうか、
知らん間にモードが切り替わってることがあるので、一段引きはいい
対処方法なんでしょう。
いっそ竜頭が6時位置にあったらいいかも。
872 :
Cal.7743:2007/12/26(水) 22:05:23
ええと、2241/2の計算尺の内尺は、2943みたく
ガラスの内側に入っているのではないように見えますが、
そうなんでしょうか。アルミですぐ傷つくなんてことは
ないんでしょうか。海外出張が多くて、強烈に欲しいん
ですが。
873 :
Cal.7743:2007/12/27(木) 04:55:52
そこで広島市民球場が2009年1月には閉鎖されて跡地になるので、ヨドバシカメラを建てて欲しい。
デオデオと熾烈な競争になるけれど。
ビックはエディオン、ベストと一応の友好関係にあるから、
これが続く限りは、名古屋圏、中国、九州にはあまり出店しないだろうな。
逆にヨドバシはこのエリアに積極進出するのではないかと思う。
広島市民球場跡地に巨艦店作って
以後巨艦店以外作らなくても良いと思う。
現在、巨艦店が存在するのは 東京、大阪、名古屋、札幌、福岡の各圏のみ。
梅田がメインなおれからしたら博多のがらがらブリにびっくりした。
ヨドバシは勝ち組だと思っていたので
広島市民球状跡には巨大お好み焼きテーマパークだな。
駅前の薄暗いビルに二十数件入ってるけど、あんなんじゃなくてもっと壮大なやつ。
カープソース使ってる店ももっと増やして欲しい。
876 :
Cal.7743:2007/12/27(木) 18:58:25
>>872 計算尺は外側(一般のダイバーウォッチみたいなイメージ)にある。
確かに傷は気になるかも。
計算尺の印字も掘り込みではなく、ただ印字されてるだけなので、経年劣化ではげて
くるのは仕方ないかも。
ただ、第二都市との入れ替えがすぐにできるし、ワールドタイムアラームで、
その都市の時間でアラームが設定できたり、時計自体の機能はおすすめ。
877 :
872:2007/12/27(木) 23:48:52
>>876 ありがとうございます。そうですか印刷って上の方にも書いてあった
けど、写真で見るとちょっと線が太くて、計算尺としてはあまり実用
的ではないように見えますね。ATV53-2834でもいいかなと思ったり
もするのですが、2242のほうがやっぱかっこいいよなあ。
外側の尺も傷つきそうですか? そとがわはDLCなんですよね。
どっちにしても印字ははげるのか。うーん悩ましい。持ってる人
の御感想熱望。
>>877 まだ字面が剥げ落ちるほど発売期間もたってないし
879 :
Cal.7743:2007/12/29(土) 09:30:55
9年程前に買って、8年使わずに寝かせておいた
スーパータフ ロバートスワン(オールチタン)2次電池
いかれたみたいで修理に2万まではいかないけど、かかるみたい
直したほうがいいでしょうか
このモデルは、希少でしょうか
880 :
Cal.7743:2007/12/29(土) 11:34:11
age
881 :
Cal.7743:2007/12/29(土) 16:04:40
>>879 思い出せなかったので検索してみたら...思い出しましたよw あったあった。
今こうして見てもかっこいい。この辺りのプロマスを見てプロマスを知り
今に至るから感慨深い。ここにプロマスの本懐を改めて見たような気がする。
修理で二万ですか。それで無傷のベンチマークモデルを今から存分に
ぶつけて傷つけながらも毎日使えるなら羨ましい限りです。
>881
>879
その時代のランドがすっきりしててかっこいいな
いまのはなんだ
だめすぎる
二次電池、光に当てないとイカレるんですかね。
ロバートスワンモデル、ヤフオクでも人気がある。
グッドデザイン賞受賞してるし。
>グッドデザイン賞受賞
お金出せばもらえるのよ
885 :
Cal.7743:2007/12/31(月) 07:34:30
>>881 >>882 >>883 そーですね 9年前にあのデザインにやられて衝動買い
してしまった記憶がよみがえってきました。
休み明けに修理にだします。
886 :
Cal.7743:2007/12/31(月) 15:15:00
地元の家電量販店に新品売ってる。
海外関係の仕事をしてるのでワールドタイム付の時計探してます
ナビホークPMV65-2241にたどり着いたのですが、これの対抗に
なる時計ってありますかね?
・瞬時に海外の時間がわかる(主にNYC、LA、イギリス、イタリア、ドバイ)
・サマータイムに対応している
・メインはアナログ時計がいい
上記条件を満たしてると嬉しいのですが、海外関係で
仕事してる人のアドバイスがもらえると嬉しいです。
56ー2811買いますた
ベゼル回しづらいの以外は満足してます
889 :
Cal.7743:2008/01/01(火) 21:16:17
ゆりかもめ車内だけじゃないの?<局穴アナウンス
駅アナウンスは声優のまんまだと思われ。
◆ゆりかもめTOPICS既報分
フジテレビ女子アナ16名が「ゆりかもめ車内放送」を担当〜平成20年3月31日
http://www.yurikamome.co.jp/topics/topicsdetail.php?ID=235 http://www.yurikamome.co.jp//topics/2007fujitv.pdf ゆりかもめのアナウンスは声優ではなくCX局アナになりましたwww
今日16時すぎに、展望席に座って女子アナの車内放送を新橋から豊洲まで、
ビデオカメラで風景写しながら録音してきたけど、スピーカーから遠かったため、
うまくいかなかったなあ。豊洲駅のポスターに、各駅のアナの名前が載ってたね。
平日の早朝のラッシュ前なんかは、それほど混んでもいないだろうから、
やりやすいかなw
新橋駅(本田朋子さん)
汐留駅(島田彩夏さん)
竹芝駅(遠藤玲子さん)
日の出駅(松尾翠さん)
芝浦ふ頭駅(宮瀬茉祐子さん)
お台場海浜公園駅(武田祐子さん)
台場駅(春日由実さん)
船の科学館駅(生野陽子さん)
テレコムセンター駅(大島由香里さん)
青海駅(中村仁美さん)
国際展示場正門駅(平井理央さん)
有明駅(斉藤舞子さん)
有明テニスの森駅(山本麻祐子さん)
市場前駅(高橋真麻さん)
新豊洲駅(中野美奈子さん)
豊洲駅(高島彩さん)
そういやゆりかもめでやってるフジの女子アナによる車内放送も賛否両論あるみたいだな。
>>887 機能性でみればナビホークは便利でしょうね。PMV65-2241は持ってないけど。
旧ナビホークを使ってるんだけど、UTC針を海外本社の時間帯に設定してるから
同時に三カ国の時間帯を表示してます。
これ、計算尺じゃなくて積算ベゼルなら更にもう一カ国分の表示も出来るんだけど。
でも計算尺はその日のユーロに合わせるからやっぱり自分には必要。
2241または2242所有の方教えて下さい。
12時位置のUTC表示時計は任意の時刻に設定出来るのでしょうか?
それともUTC時間で固定なのでしょうか?
892 :
Cal.7743:2008/01/02(水) 11:01:12
>>891 UTC針はUTC固定
強引に任意の時間にするとしたら、電波を全く受信しない設定にして、メインの時計を
ずらすことによって、なかば強引にUTC針を任意の時間にはできるが、今度はメインの
時計がずれる(UTC針はメインの時計との時差なので)
>>892 ありがとうございます。
UTC時刻が必要でなければ、ホームタイム(日本)以外の時刻は一つしか任意設定出来ないんですね。
894 :
Cal.7743:2008/01/03(木) 06:05:02
中国
北京、天津、大連、瀋陽、長春、ハルビン、チチハルは、日本の標準電波の40ヘルツと60ヘルツで十分受信可能。
南京、武漢、福州、杭州、上海、広州、シンセン、香港、マカオは日本の標準電波の60ヘルツで十分受信可能。
韓国はほぼ全土で日本の標準電波の40ヘルツと60ヘルツの両方で受信可能。
台湾は全土で日本の標準電波の60ヘルツで十分受信可能。40ヘルツは無理。
中国の北京と天津では日本の40ヘルツで受信。
上海は、どうしても日本の60ヘルツで受信している。
中国東北部や韓国でも日本の40ヘルツの標準電波が十分届く範囲なので、
鹿児島県の東シナ海の諸島部、沖縄県を除く、
西日本の大部分では40ヘルツの標準電波が受信可能ということになる。
日本の標準電波2局受信に十分対応してくれて
40ヘルツ受信だと朝鮮半島全域から中国東北部、ロシアのウラジオストク、
日本の関東、東北、北海道、ロシアのサハリンでも十分受信してくれる。
60ヘルツだと台湾、フィリピン、ベトナムのほか
中国の上海、広州、香港、マカオ、四川省のかなりの地域まで受信してくれる。
895 :
Cal.7743:2008/01/03(木) 13:05:03
プロトレック・マルチバンド5にもガルフマンやマッドマンのように
5つの電波の表示を出して欲しい
何処の電波を受信しているのか?判らないよ。オシアヌスは論外
電波時計で電波受信表示を出しているのは
マッドマンとガルフマンくらいだからな
シチズンのジェットセッターは受信都市に電波の割り当てが有って便利。
http://citizen.jp/cs/guide/u600/u600jisa.htm それとHOM設定は15分ごとに設定できるので、
プラス45分の時差のあるネパールや
プラス30分の時差のある
テヘラン、カブール、ヤンゴン、セントジョンズ(カナダ)の設定が可能。
シチズンのジェットセッターや電波ナビホークはワールドタイムと都市設定、
針の時計で設定に不満があると聞かれるけれど
ワールドタイムをHOM設定にして使えば、
針の時計、都市設定、ワールドタイムが一致して使えるのだが、試してみれば?
それと、TYOとSELは同じ時差だから、
都市設定をTYOにしてワールドタイムをSELに設定しても悪くない。
私の場合は
都市設定をTYOにしてワールドタイムをHOMでGMTのプラス9時間設定にして
TYOと同じ時間帯設定にしているので問題として考えたことが無いのだが。
896 :
Cal.7743:2008/01/03(木) 14:59:57
電波ナビホークは
北米電波はラテンアメリカ地域でも中米諸国全域とベネズエラでも受信可能だった。
これは、カシオのガルフマンでも実証されている
受信感度では
2241とジェットセッター>>ガルフマン・マッドマン>普通のマルチバンド5>オシアヌス>プロマスター>>>エクシード
問題外はセイコー
シチズンのジェットセッターやプロマスター電波ナビホークは北米電波がアラスカ南部やハワイ
欧州電波はモスクワからポルトガルまで全域に、
日本の60ヘルツは台湾、フィリピン、ベトナム中部まで入るので
受信性能では一番だな
897 :
Cal.7743:2008/01/03(木) 15:00:51
海外旅行して便利な時計は
プロマスター2241
欧州各地を回っても、取扱説明書を読んで、きちんと設定すれば欧州の標準電波を受信。
パーフェックス3000書いてあって北米は半径3000キロメートルの範囲まで
北米標準電波を受信するが、アメリカ合衆国の南側のラテンアメリカでも中南米全域は受信可能だった。
電波時計ではカシオのガルフマンやマッドマンと同じく受信範囲が非常に広いのが特徴
欧州全域ではポルトガルのアゾレス諸島や北アフリカのチュニジア、エジプト、
中東地域でもトルコの他、東ヨーロッパ全域とロシアのモスクワ近郊でも良好に受信する2241。
今回の欧州旅行では15日だったが、いつもの通り、方向音痴なところがあるので
カシオのプロトレックPRW1100マルチバンド5と電波ナビホーク2241と
カシオのガルフマンを携行する旅となったが、
欧州東部の旅行では不自由することが無かったが、若干、プロトレックのPRW1100の受信状態の感度が低かったようだ。
電波ナビホーク2241はドイツ電波だけで欧州全域、中東、北アフリカ、大西洋諸島までカバーする感度の
鋭さには高い評価を与えたい。
今回の欧州旅行では航空機での滞在時間も計測した
カシオのプロトレックPRW1100では10時間までしか計測できないので
往きは電波ナビホーク、帰りはガルフマンで計測した
行きは関西国際空港からフランスのパリまで12時間15分だった
帰りはイタリアのミラノから関西国際空港まで11時間30分だった。
898 :
Cal.7743:2008/01/03(木) 15:01:48
電波ナビホークの受信が取り上げられているけれど
北米電波受信は
ともに半径3000キロメートルが受信エリアで
受信の精度は、ほぼ互角といえる。
マッドマンでも北米標準電波はパナマや中米諸国は十分受信するし
ジャマイカでも同様。
むしろ、アラスカやハワイは受信が厳しいだろうね
ただ、欧州全域だと英独2局のマルチバンド5よりも電波ナビホークに軍配が上がる。
また、電波ナビホークは
日本の標準電波2局受信に十分対応してくれて
40ヘルツ受信だと朝鮮半島全域から中国東北部、ロシアのウラジオストク、
日本の関東、東北、北海道、ロシアのサハリンでも十分受信してくれる。
60ヘルツだと台湾、フィリピン、ベトナムのほか
中国の上海、広州、香港、マカオ、四川省のかなりの地域まで受信してくれる。
お前は兼高かおるかッ!? オホホホホ
2241使いです。
漏れだけじゃないと思うんだけど、
液晶、2つともTYOに設定してる人いるよね?
901 :
Cal.7743:2008/01/05(土) 22:14:44
また随分詳細なルポですなあ
902 :
Cal.7743:2008/01/06(日) 00:48:42
プロマスはイラク派兵で活躍しているの?
903 :
Cal.7743:2008/01/06(日) 02:38:34
プロマスはイラク派兵で活躍しているの?
2241は十分に活躍していると山口県岩国市の米軍海兵隊の上級軍曹が言っていた。
日本国内で売っている2241のほうがガラスが丈夫なので高い評価をしている。
やっぱサファイアグラスだな。そうでないと買う気も萎える。
905 :
Cal.7743:2008/01/07(月) 04:14:30
>>900 そうなんだよね。
メインのアナログ針の曜日と日付を把握しつつ、同時に3つの時刻を知るってのはできないね。
デイデイトのような使いかたすると、右横の液晶がつぶれるので、同時に2カ国(UTC)の表示。
左の小さい液晶は、今アナログ針をどの都市に設定してるかを表示してるけど、
そんなのはわかってるので、左の小さい液晶をデイデイトにして、右の液晶をフルに使えるように
してほしい
職人さん方の志が高いのは分かるんだけど、たまに、コレ作った人は
商品化する前に使い込んだんだろうか、と疑問に感ずる時計がある。
電子工学的な面で不安は無いが、もっとHuman Factorの面でね。思うんですわ。
これは人間工学/心理学の分野なのかな。
907 :
Cal.7743:2008/01/07(月) 08:58:00
たしかに、シチズンには時に
技術に溺れる、という言葉を思い出して
しまうときがある。
>>906 そうなんだよね。
製品化の前に使い込んだら、「これだと不便だろ」とかって気付くはず。
製品テストはお客様任せでコストダウンしているはずなのに高い気がするw
ではここでテストのインプレを細々報告するしかないかw
中の人が読んでるかは別として。
912 :
Cal.7743:2008/01/17(木) 09:01:34
衝動買いでPMP56-2933で買ったけどデザインが気に入りました。
電波が受信しにくいのは?だけど。
こんなもんなんですかね。カシオの目覚まし時計は部屋でも受信
するんですけど、こいつは無理です。
今までは、ザ・シチズンの金無垢のやつ使ってたけど、普段使いにいい感じです。
PMD56-2952とかPMD56-2863ってミリちっくでいいよね
Gショックとプロマスター、衝撃に対してはやっぱり
Gショックの方が強いですよね?
そろそろG離れしたいのですが、衝撃&信頼&長持ちする時計を
探していてプロマスターにたどり着きました、他にタフな時計は
ありますか?
917 :
Cal.7743:2008/01/31(木) 15:30:22
PMV56-2963購入。
かなり気に入ったが、裏蓋のCASED IN CHINAに萎えた
918 :
Cal.7743:2008/01/31(木) 16:50:54
日本製です
CASED IN CHINAならセイコーです
919 :
Cal.7743:2008/01/31(木) 22:22:22
本当に刻印してあるから見てみ
920 :
Cal.7743:2008/02/01(金) 10:44:13
>>919 PMD56-2952 買ったけどMADE IN JAPANって書いてある
ぞろ目オメ
921 :
Cal.7743:2008/02/01(金) 12:42:26
シチズンは二番手として常にセイコーを意識しながら商売した結果だよ。
セイコーが電磁テンプならシチズンは音叉時計、
セイコーが自動巻発電ならシチズンはソーラー発電、
セイコーが趣味の高額機械式ならシチズンは実用のソーラー電波に特化、
セイコーが軽量チタンならシチズンはチタンにコーティング、とか。
922 :
Cal.7743:2008/02/01(金) 17:31:10
CASED IN CHINA JAPAN MOVT と刻印してある
923 :
Cal.7743:2008/02/04(月) 02:23:59
10万する時計があんなに軽いと萎える。。。
925 :
Cal.7743:2008/02/04(月) 19:26:18
926 :
Cal.7743:2008/02/05(火) 00:23:50
927 :
Cal.7743:2008/02/06(水) 11:46:25
ランドクロノ着けてバイクでスリップ&転倒した。
左腕から落ちたから時計見るの怖かったがなんとベゼルに擦り傷があるだけで風防は無傷
かなり焦ったが不幸中の幸い
風防は交換できるけどベゼルは磨けないっしょ
929 :
Cal.7743:2008/02/07(木) 23:24:15
ランドクロノは回転ベゼルだから交換できんだろ
プロマスターPMD-2971、2972、2973
見た目が違いますが機能は一緒?
オールブラックの2973購入検討中ですが他の2つも気になります
上の3つの中でオススメ有りますでしょうか?
昨日は一緒だね
見た目で選べばいいと思うよ。
932 :
Cal.7743:2008/02/11(月) 12:00:05
スーパータフのベルトのピン(ねぎ込み式)が外れてパーツを無くした。スーパータフのベルトを探している。誰か情報をお持ちなら教えて!
>>931 ありがとう
店で現物見て決め様と思います
20年愛用のΩシーマスターの調子が悪くなり
分解修理に4万近くかかるといわれたので。。。
今更ですが56-2931買いました。
66千円のポイント10%付き。
リューズがネジ式でないのがちょっと不満ですが、
時間がつねに正確なのは気持ちいいね。
935 :
Cal.7743:2008/02/11(月) 16:57:03
プロマスターナビホーク
65−2212
竜頭関係の修理 2回目にだした。
一回目は保証期間だったけど、それから10ヶ月後同じ症状で修理じゃ。
C60なんか4年たって、同じような症状が現れたのに、
上位機種のC61が、こんな有様じゃOrz.
新しいモデルのは、アラームが2しかないから、却下。
俺は、アラーム三つのあのスペックがすきなんじゃ。
それにしても、故障しすぎじゃ。
今日、シチズンのアウトレットに出掛けたけど…
プロマスターの値段、価格コム最安値と変わらんかった…orz
そんな価格のB品なんか買うか?
2776が4万で買えたらとか甘い考えは捨てます(・_・、)
ナビホークの竜頭は弱点だね。モード切替がうまくいかないことがある。
でもしばらく使ってると問題無く使えるようになる...これはこれで
いやだなぁw
日本製の時計がこんなんじゃいかんだろ。
938 :
Cal.7743:2008/02/15(金) 18:00:41
カタログに載ってないのですがPMP56-2912って製造中止でしょうか?
2912は在庫がある店には在庫あります。秋葉の祖父地図でも置いてました。
メーカー在庫は少なくなってるか、なくなりかけかもしれませんね。
ヨドバシで2776の在庫聞いたら、上記のような回答をされたので
おんなじような状態かな?と思います。
私は2242と2912を迷いましたが2242を買いました。
2912に未練はあるけど、2242のある生活を楽しみたいと思います。
940 :
938:2008/02/16(土) 00:35:49
>>939 そうですか。まだお金たまってなくて・・・
02/15(Fri) シチズン『プロマスター』エコ・ドライブ電波時計
世界初の本格ダイバー機能を搭載
シチズン時計鰍ヘ、本格スポーツウオッチ『プロマスターMARIN』シリーズから、
世界初のエコ・ドライブ電波時計に本格ダイバー機能を搭載した、3モデル
(8万4000円〜8万9250円)を4月中旬から発売する。
http://www.e-tkb.com/imbord3/tkb_n.cgi ちょっと欲しいかも。
でかいのは最初はいいけど、付けてると疲れるし、邪魔になるよ
カレンダーは要らないから、初期型ランドデザインで耐衝撃、耐磁2のエコ電波早く出してくれ
まださほど使っていない俺のPMP56-2911、暫く(と言っても数週間)放っておいたら12:00を差したまま動かなくなった…。
どうやら眠りについたまま死んだらしい。
バッテリーは間違いなく残っているはずなのに、ボタンをプッシュしようがリューズを抜き差ししようがぴくとも動かない。
保証が切れてるのが泣ける…。
同じような症状になった方って居ますか?また、その時の対処などをお聞かせ頂ければうれしいです。
帯磁だったり。
948 :
Cal.7743:2008/02/19(火) 01:42:38
http://citizen.jp/importance/20080218.html 電波腕時計ワールドタイムシリーズのソフトウェア書替のお知らせ
日頃、弊社製品をご愛用いただき厚く御礼申し上げます。
この度、弊社電波腕時計ワールドタイムシリーズにおきまして、2010年1月1日以降に電波を受信すると、
カレンダー部分が正常に表示されないなどの現象が発生する事が判明しました。
つきましては2009年12月31日までに、お客様ご愛用時計のソフトウェア書替をさせていただきたく、
お願い申し上げます。
ソフトウェア書替に際しましてはご愛用の時計をお預かりする事となり、
ご不便をおかけして申し訳ございませんが、何卒ご理解・ご協力を賜りたく、よろしくお願い申し上げます。
対象製品
下記、側番号の製品が対象となります。
アテッサ
U600-T011128 U600-T011501 U600-T011497 U600-T012531
プロマスター
U600-T011110 U600-T011560
ソフトウェア書替処置を行わなかった場合の現象内容
2009年12月31日までは、どこの標準電波を受信しても表示は正常に行われます。
2010年1月1日を過ぎると
日本電波受信時
受信 NO 又はカレンダーが正常に表示されなくなります。
米国電波受信時
2010年〜2019年 6年後の表示となります。(2010年→2016年)
2020年〜2029年 12年後の表示となります。(2020年→2032年)
カレンダー表示 : 曜日、日付が正常に表示されなくなります。(受信NOにはなりません)
949 :
Cal.7743:2008/02/19(火) 18:24:36
2242使ってます。
電波時計=時報とぴったんこ、と思っていましたが、
きっちり正確に0.5秒ほど遅れ続けてます。
ソフトのVer.-Upの際に依頼すると、ぴったんこに調整して
もらえるのでしょうか…?
>>949 地デジの時報に比べたら驚くべき精度じゃないか。気にするな!
952 :
Cal.7743:2008/02/20(水) 21:46:53
>>941 02/15(Fri) シチズン『プロマスター』エコ・ドライブ電波時計
世界初の本格ダイバー機能を搭載
シチズン時計鰍ヘ、本格スポーツウオッチ『プロマスターMARIN』シリーズから、
世界初のエコ・ドライブ電波時計に本格ダイバー機能を搭載した、3モデル
(8万4000円〜8万9250円)を4月中旬から発売する。
http://www.e-tkb.com/imbord3/tkb_n.cgi 個人的にシチズンの時計が気に入っています。
プロマスターやアテッサなど、ラインが魅力的ですし、ソーラー式の時計ならやっぱりシチズンで決まりですね。
金属アレルギーなので、ステンレスの腕時計を控えなくてはいけなくなり、チタンケース&バンドの腕時計を探していたところ見つけた物がこれです。
デザインもよく精度も素晴らしい。そして何より、この品質でこの価格。
比較検討していたオメガのダイバーが霞んでみるほど良い製品だと思いました。
個人的にはオレンジのモデルもチタンバンドで出して欲しいですね。
色違いで同じ物を買ってもいいと思えるほどお勧めな一品だと思います。
953 :
Cal.7743:2008/02/20(水) 21:54:49
02/15(Fri) シチズン『プロマスター』エコ・ドライブ電波時計
世界初の本格ダイバー機能を搭載
シチズン時計鰍ヘ、本格スポーツウオッチ『プロマスターMARIN』シリーズから、
世界初のエコ・ドライブ電波時計に本格ダイバー機能を搭載した、3モデル
(8万4000円〜8万9250円)を4月中旬から発売する。
http://www.e-tkb.com/imbord3/tkb_n.cgi http://www.e-tkb.com/imbord3/img/507.jpg 個人的にシチズンの時計が気に入っています。
プロマスターやアテッサなど、ラインが魅力的ですし、
ソーラー式の時計ならやっぱりシチズンで決まりですね。
金属アレルギーなので、ステンレスの腕時計を控えなくてはいけなくなり、
チタンケース&バンドの腕時計を探していたところ見つけた物がこれです。
デザインもよく精度も素晴らしい。そして何より、この品質でこの価格。
比較検討していたオメガのダイバーが霞んでみるほど良い製品だと思いました。
個人的にはオレンジのモデルもチタンバンドで出して欲しいですね。
色違いで同じ物を買ってもいいと思えるほどお勧めな一品だと思います。
954 :
Cal.7743:2008/02/21(木) 02:19:12
扇形のデイトが残念すぐる。
955 :
Cal.7743:2008/02/21(木) 03:33:27
>>944 激しく同意!
おまいさんは俺か!!
あのデザインは俺も好きで復活を希望していたよ。カレンダーも要らないな、文字盤上はシンプルで衝撃・耐磁・防水の機能の特化したモデルを希望するよ。
956 :
Cal.7743:2008/02/21(木) 08:41:19
>>954 扇型デイ表示カッコイイと思ったんだけど...
でもまぁダイバーにはいらん機能だな。
>>955 同意レス、トンクス
ついでに、短針のみ時間調整機能つけてくれると更に使い易くなる。(24時間針は原理わかってると特別必要ない)
そうなるとエコドラ年差でもいいのかorz・・・w
958 :
Cal.7743:2008/02/21(木) 13:30:05
おれの電プマスは無問題だった
よかった
カコイイなあ・・
961 :
Cal.7743:2008/02/21(木) 23:13:53
>>957 こちらこそトンクス。
本当に自分と同じ事を希望している人間がいて驚いたよ。
俺的には、あのモデルは神機だったが迷った挙げ句セイコーの飽和潜水ダイバーを買ってしまい手に入れられなかった…。正直、電波よりも耐磁・耐衝撃・防水を優先するので年差エコでもいいね!24時針もいらないねぇ
>>961 同志ですね。自分はスポーツモデルの時計が好きです。
ランドは南極バージョンの青文字盤持ってたんだけどソーラーパネルの蜂の巣模様が気にいらなくなったり、回転ベゼルが結構簡単に動いたりして結局売っちゃいましたw
耐ショックもあったんだけどね・・・
シチのチタン加工技術は本当に良いと思うから、シンプルハードな時計を復活して欲しいですね。
963 :
Cal.7743:2008/02/22(金) 01:39:22
>>962 ホント、同志だね。
俺は見た目は視認性が最優先主義で時間だけ知りたいからカレンダーさえもいらない。
カレンダー機能を省く代わりにタフな面を強化してくれた方が有り難いんだよね。
因みにG-SHOCKみたいな多機能でデジタルなのは好きじゃなくて……。
シチズンのチタン技術は良いよね、個人的にはバンドをもう少し肉厚で頑丈だったらなんて希望しているのだけど……。
知り合えて嬉しかったよ、同志。
なにこのキモイ流れ
キモオタ同士が同志、同志って
もう結婚しちゃえよ
同じ穴のムジナwww
971 :
Cal.7743:2008/02/26(火) 01:52:36
972 :
Cal.7743:2008/02/28(木) 23:35:32
毎朝、ちゃんと受信できてたかを確認するのが楽しみ
PMV65-2231に電波付けろや糞シチズン
今のシチズンの製品構成だとアテッサとプロマスの商品構成がハッキリしないのが問題かもね。
特に、スカイとランドが被ってるからプロマスは二種耐磁や耐衝撃、昼夜での良視認性なんかで差別化してくれないと困るな。
975 :
Cal.7743:2008/03/11(火) 23:33:49
購入悩みage
976 :
Cal.7743:2008/03/11(火) 23:55:26
977 :
Cal.7743:2008/03/16(日) 14:40:39
>>972 この前、プロマスデビューしました。
自分も毎朝、楽しみに確認してましたが、ずっと失敗ばかりでした。
手動で受信する時、9時の位置を上にすると、セイコー率が上がる気がしたので
夕べは9時の位置を上にして寝たら、今朝はじめてセイコーしてました。
9時の位置を上にして置くのは大丈夫か、ちょっと心配ですが問題ないですか?
股、皆さんのは普通に12時の位置を上にして受信しますか?
>>977 シチズンなのにセイコー率とはこれいかに
だれうま
>>977 俺は平置きで9時位置を、近い送信局の方角へ向けて置いておく。
今のところ、毎日ちゃんと受信してるみたい。
981 :
Cal.7743:2008/03/21(金) 12:33:22
そんな気を使うなんてアホみたい
あげてまでつまらん事書き込むなんてあほだね
俺は昼間、外で手動で合わせている。
Gショックより感度は少し落ちるね。まあ他の部分で遥かにそれを凌駕しているが。