【安物時計に】甦る古の時計 2石目【我々が命を】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 ◆oTdVGZ0fJM
安物買いの銭失いという教訓を残した「教訓の時計」,キンキラキンな「森の番人」,ギンギラギンの「望月」….
俺たちの明日はどっちだ!?

ttp://www.oldtokei.jp/
前スレ: http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1157637256/
2 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 09:36:07
FAQ

何号まで続くの?
    60号 (予定)
クォーツ? 機械式?
    特典は機械式だが付録はクォーツ
付録が安っぽい
    所詮は\2,000の安物
表面がなんか波打ってるぞ!
    保護シート取った?
不良品つかまされた!
    サポセンに電話しよう,繋がりにくいけど対応はいいらしい
電池切れた!
    中の電池はSR626SW.ダイソーでも売ってる
3 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 09:41:09
まとめるほどの内容がまだ無いまとめwiki
ttp://www18.atwiki.jp/oldtokei/

(´・ω・`) 。o ○ ( 分解方法の図解とか欲しいなぁ
4小房:2006/10/09(月) 11:23:42
2スレ目っすね。
煽りスレから始まったスレですが楽しんでいきましょう。
5Cal.7743:2006/10/09(月) 11:55:38
スレタイ、書くなら「我が命を」か「我等が命を」じゃないか?
「我々が命を」だとちょっと意味不明
6 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 12:09:22
>>5
日本語力低くてスマソ・・・.
「安物時計に」「我々が命を」吹き込む,ってイメージでつけたんで・・・.

ということで,もっとカッコイイ名前を3スレにつけてください.>>950
7小房:2006/10/09(月) 12:18:26
「我が命を」「我々が命を」、だと死んで魂を与えるみたいだし
「オモチャ」を使いこなしてやることで命を吹き込んでやるんだ、という
考え方ならこれでもいいんじゃないかな。
8Cal.7743:2006/10/09(月) 13:24:37
FAQ 追加案

・見た目が安っぽい。どうすればいい?
紙ヤスリを、極細・中・荒と用意し、順にヤスリがけをしよう。
アンティーク風味の仕上げになり、外で出しても恥ずかしくなくなる。

・実用には向くのですか?
時間のズレに関しては、製品によりバラツキあり。

・ハンターケースのフタがしまらなくなった
ダイソーなどでペンチを入手し、鉄製のツメを曲げるか、
ツメのひっかかる部分のフタの一部を曲げると幸せになれる。

・これは機械式時計なの?
クォーツ、電池式。機械式は定期購読者等へのプレゼント。
9Cal.7743:2006/10/09(月) 13:38:32
3スレ目タイトル草案

・【懐の中で】古の懐中時計【時を刻む】
・【雅に】古の懐中時計【懐から】
・【たかが】古の懐中時計【されど】

こんなんでどうよ。

てか、俺らどんだけ気が早いんだwww
10Cal.7743:2006/10/09(月) 16:08:35
>>1
乙カレー

普段は教訓の時計を実用していましたが
でも最近は望月に鞍替えしました
機械式は毎日ゼンマイを巻いているけど外出させたことはなく
森の番人は数回手に取っただけでその後は箱からほとんど出したことない・・・

でもいろいろなデザインの懐中時計をその日の気分によって使い分けられるのも
思ったよりも何気に楽しかったりする
11Cal.7743:2006/10/09(月) 17:18:00
 
12Cal.7743:2006/10/09(月) 17:48:15
 
13Cal.7743:2006/10/09(月) 17:51:06
実用してる人が他にもいて嬉しいな♪

俺はブラウンのアレ(関係ないやつでスマソw)と、教訓、それに
カスタム門番をとっかえひっかえしつつお出かけしてるよ。
14Cal.7743:2006/10/09(月) 18:16:23
門番じゃね、番人だな。

某ゲームに影響されてらw
15 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 18:30:13
>>8
Thanks!
wikiに追加してみた.
16Cal.7743:2006/10/09(月) 18:44:17
>>15
ども。

>>10
追記になるけど、機械式はもちあるいたときと安置させたときとでは
やっぱり時間のズレの度合いが違うらしい。
俺はなれさせるために毎日巻いて持ち歩いてる。
家にずっと置いておくのはちょっともったいないと感じてね。
17mixiより転載:2006/10/09(月) 19:27:45
>帰ってきたら3号が届いてました!
>今朝買ったものもあるので望月は2個になりましたw
>ですので早速実用品をカスタムしてみました。
>とは言っても、油性ペンでエングレーブの溝に塗っては拭き塗っては拭きしただけですが…w
>比較するとこんな感じでーす。クラウンの部分などでよくわかると思います。
>
>全体像
>ttp://up2.tachiuo.com/up/img-box/img20061009192224.jpg
>
>クラウン
>ttp://up2.tachiuo.com/up/img-box/img20061009192255.jpg


こんなカスタマイズ法もあるんだなぁ
18Cal.7743:2006/10/09(月) 20:00:06
ヤスリがけ以外にもカスタムの道はあるということだね
俺もバイト代が入ったら望月購入を検討してみたい。

19Cal.7743:2006/10/09(月) 20:36:27
>>17
うむ。これもいいな。
なるほど、油性ペンか。。。
20 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/09(月) 21:03:19
>>17
あ,同じのmixiで読みました.(w
プラモデルのスミ入れと要は同じですね.
折角なのでwikiに足しました.

スミ入れと言えば・・・.
望月の文字盤の字がちゃんと入っていない場合とか削れた場合もスミ入れの要領で修復できそうですね.
3巻読むとニエルかエナメルでやるらしいですから,エナメル塗料とかがいいのかな?
# ニエルは・・・よく分からない (汗
21Cal.7743:2006/10/09(月) 21:57:01
>>17のスミ入れで、やたらピカピカしてた森の番人に
高級感が滲み出てきたような気がする。
22Cal.7743:2006/10/09(月) 22:05:17
教訓の時計、すぐに止まっちゃうんだけど、
こういうものなの?それとも不良品ですか?(^_^;)
23みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/09(月) 22:40:10
まじで?おれのは順調。
しかし、分解すればすぐになおりそうじゃん??
おれのは風防の裏に汚れが付いててそれが気になるので分解して掃除する。
24Cal.7743:2006/10/10(火) 00:34:17
>>22
針と針が干渉しているとか?
25Cal.7743:2006/10/10(火) 00:42:54
>>22
電池切れとか?
26 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/10(火) 16:39:35
某ヨーカドーのくまざわ書店にて2巻発見.
・・・本屋にあるなら早く送ってください.> アシェット
27Cal.7743:2006/10/10(火) 17:23:17
アシェットさん、たのむから早く在庫をシェット(セット)にして出しぇっと言っておる!
28Cal.7743:2006/10/10(火) 18:20:00
3巻だけ届いて何故か振込用紙が入ってなかった人で、サポセンに電話した人はいませんか?
頑張ってかけたんだけど今日も繋がらなかったよ(´;ω;`)ブワッ
29Cal.7743:2006/10/10(火) 18:29:57
>>28
もらっとけ
30Cal.7743:2006/10/10(火) 20:22:12
黒の油性ペンで塗りたくって、かみさんから借りた除光液でふき取ると楽に渋みを出すことが出来た。
31Cal.7743:2006/10/10(火) 20:31:02
なんかすごく痛々しいでちゅね〜
CMのオヤジを地でいく方々ですか?

きめぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
32Cal.7743:2006/10/10(火) 20:38:33
>>1
つ[乙訓の時計]
33Cal.7743:2006/10/10(火) 20:47:26
>>31はそう言いつつも創刊号を買い、2号を買い、さらに3号を買ったに
1票を投じさせていただくよ。

>>31のツンデレ疑惑はこれからも伝説として語り継がれるでありましょう。
34Cal.7743:2006/10/10(火) 21:30:54
>>33
てか、一号を買ったけど、その付録の時計をあげる人もいない孤独な喪ヲタジャネ?
35Cal.7743:2006/10/10(火) 21:52:40
俺はたった今、>>31のパソコンの前に
きっちり教訓の時計が置かれているのを幻視した
36Cal.7743:2006/10/10(火) 23:21:04
宣伝がうまい。それを見た子供は当然もらえると思う。
結局2個買うことになる。
37Cal.7743:2006/10/10(火) 23:23:52
むしろこうだろ。

>>31は貧乏で790円の第1号しか買えなかった。
しかし、このスレでは第2号や第3号の時計をカスタムする話題が人気を博して、
いじる余地のない第1号は仲間ハズレ。
これに嫉妬して、かの発言に及んだのである。
38Cal.7743:2006/10/10(火) 23:27:42
なんかさらに痛々しさ全開でちゅね〜
にわかオタの想像力の限界ですか?

バロスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
39Cal.7743:2006/10/10(火) 23:30:06
いあ正直人にあげようとも思わんけどなこれw
なんかスレタイが改造ありきって流れになってるのがわろすwwwww
40Cal.7743:2006/10/11(水) 03:54:45
なんか>>31が図星を指されてファビョってる(プゲラ
41Cal.7743:2006/10/11(水) 13:23:38
核弾頭つき機械式懐中時計・・・所望

なんに使うのか?
筋トレ
42Cal.7743:2006/10/11(水) 13:41:42
煽りはスルーが基本の2chで雑魚が爆釣です
さすが100均目覚ましクォリティースレでつねwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
43Cal.7743:2006/10/11(水) 13:43:43
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
w
wwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
44Cal.7743:2006/10/11(水) 13:46:33
>>42
いや、あんたいじりがいがあるんでねぇwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
いい感じに火病って釣れてるしwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

真似してw連打してみた(ゲラ
45Cal.7743:2006/10/11(水) 14:30:17
    _, ._
  ( ・ω・)
  ○={=}〇,
   |:::::::::\, ', ´
、、、、し 、、、(((.@)wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
46Cal.7743:2006/10/11(水) 15:18:20
なんでディアゴスティーニがいるんだ?
47Cal.7743:2006/10/11(水) 15:23:52
>>31に救いの手をさしのべてあげよう。

さぁみんなで叫ぶんだ、
「やすりがけ汁!!!!!」

てか創刊号の地の金属は何色だろうか?
化けの皮(w)がはがれたら結構よくなるってのは2号3号でわかるが
創刊号の銀メッキの下はどうなんだろうか
48Cal.7743:2006/10/11(水) 15:52:40
めっきと似たような色でしたよ
49Cal.7743:2006/10/11(水) 15:55:02
俺が人柱となってまたやすりがけをしてみようか?w

2号は外で出せて「それアンティーク?」と聞かれたが
その後で1号を出す気にはなれなかった。
某所ではそのギラギラさを気にも留めない声が多いが
俺はちょっと光りすぎだと感じてる。
ブラウンの懐中時計だってやすりがけして使用感・経年感を出したし。
50Cal.7743:2006/10/11(水) 16:08:30
速攻やすりがけ:ラフ仕上げ

びふぉあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4841.jpg.html

あふたあ
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4843.jpg.html

風防にも微妙な曇りを入れてみた。

インプレ:ギンギンよりも手になじむ、淡い銅色になって満足。
51 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/11(水) 16:32:41
>>50
何ということでしょう! なかなかに渋い!

手に持つと手が銅臭くなりそうですけどどうですか?
52Cal.7743:2006/10/11(水) 16:53:32
銅には殺菌力がある気にするな、
でも六章には注意してね。
くれぐれも六章をいたずらで飲み物や食べ物に入れないでね。
53Cal.7743:2006/10/11(水) 16:58:12
>>51
くさいですorz

54小房:2006/10/11(水) 17:26:19
たとえばこれはうちの百年ほど経過した懐中時計なんだけど
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4858.jpg.html
見ての通りピカピカに磨かれて、それが傷ついてます。恐らく
当該本はこういうのを安上がりに再現しようとして虻蜂取らず
になったものと想像します。
全部を梨子地にするよりこすられる所とそうでない所の緩急
つけたほうがいいかも。もっとも使っているうちにすぐ馴染む
かもしれませんが。
55Cal.7743:2006/10/11(水) 17:30:57
  ( ゚д゚ )       シャリシャリ   
_(つO◇レ 

  ( ゚д゚ )      ・・・・!!!         
_(つOレ ) 

  ( ゚д゚)つO)

  ( ゚д゚ )つO)

  ( ゚д゚)つO)

キタ---( ゚∀゚ )---------!     

>>54
なるほど・・・自然な感じを出すのはやはりかなり難しいんですね
56Cal.7743:2006/10/11(水) 18:18:40
緑青に毒性はない
57Cal.7743:2006/10/11(水) 18:35:04
今頃>>31が100均でヤスリを見てるに一票
58Cal.7743:2006/10/11(水) 20:45:58
いまごろ>31が本屋さんで、二号を手にとってワナワナしているに10000ガバスw
59Cal.7743:2006/10/11(水) 20:51:16
望月をヤスリがけ&墨入れしてたら時計が止まったorz
途中だったが一応うpしてみる
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4881.jpg.html
60Cal.7743:2006/10/11(水) 20:58:39
竜頭を引っ張ったんとチャウケ?
押し込んでみなw
61Cal.7743:2006/10/11(水) 21:22:33
>>60
まさかw
完全に止まってる
電池も換えてみたけど駄目だった
62Cal.7743:2006/10/11(水) 21:30:24
>>61
写真いい感じだね
63Cal.7743:2006/10/11(水) 21:33:04
>>61
そうか・・・。それはだめかもわからんね。
明日、15:30頃サポセンに電話スレ。
午前中はまず、電話つながらないぞw
そんで、時計が止まったとクレーム入れろ。
側をヤスリ掛けしたのと、時計が止まったのは因果関係は無いだろう。
たぶん
「お手数ですが、そのぶち壊れた安物の時計は処分してください。代わりに新たな安物の時計を送ります。」
と言われるぞ。
64Cal.7743:2006/10/11(水) 21:37:59
うーんところでこの望月?のチェーンかける部分、全く同じデザインの持ってるんだが…
何か関係ある?同じく安物なんだけど。
うpしとこか?そんな珍しいことでもないのかな?
65Cal.7743:2006/10/11(水) 21:38:03
防塵構造にもなってないオモチャに
金屑が侵入したら壊れるに決まってんだろが

にわかオタバカスwwwwwwwwwwwwwwwwwww
66Cal.7743:2006/10/11(水) 21:42:41
どこから金屑が入り込むの?
プラスティックの風防の隙間?
67Cal.7743:2006/10/11(水) 21:57:29
モナカは蓋で密閉されてると思ったら大間違い
半年動いてたら奇跡です
なぜ秋に発売開始したか考えましょうwwwwwwwwwwwwwwwwwwwうぇうぇwww
68Cal.7743:2006/10/11(水) 22:07:21
>>67
あんた>31でしょwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
でしょw
69Cal.7743:2006/10/11(水) 22:11:59
なぜ分かった?
テレパスwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwぉkkwwwwwwwwwww
70Cal.7743:2006/10/11(水) 22:19:21
やっぱりwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
って、荒らし行為であく禁くらわね?w
71Cal.7743:2006/10/11(水) 22:20:21
はじめまして。バッグ屋さんのCMにまいりました!
こだわりの職人が仕上げたBAGGY PORTのバッグです。
http://store.yahoo.co.jp/selfish/
72Cal.7743:2006/10/11(水) 22:21:01
空気嫁wwwwwwwwwwww
73Cal.7743:2006/10/11(水) 22:21:27
>>31よ、なぜそこまで粘着する・・・。俺はわかるんだ。
君が本当はこのスレを、そこに持っている(w)古の時計を愛したいと
思っているということを!
最近過疎りぎみのこのスレを、あえて煽ることで盛り上げた君。
同じファンをオタ呼ばわりすることで、自分の恥ずかしさを隠そうとする君。

>みんな

>>31さんを

古の時計本スレ・同Wikiページ公認ツンデレ>>31

と認定したいが、どうだろうか。
74Cal.7743:2006/10/11(水) 22:22:23
>>73
洒落だよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
空気嫁wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
なw
75Cal.7743:2006/10/11(水) 22:26:33
(自演中につきお手を触れないようお願いします)
76Cal.7743:2006/10/11(水) 22:27:22
お気に召さなかったようで・・・。
77Cal.7743:2006/10/12(木) 00:00:30
ドイツの最初は望月

http://www.hachette-collections.com/montre/
78Cal.7743:2006/10/12(木) 01:07:33
>>77

へえ、おもしれえな。12時がペンダント側についてる。
79Cal.7743:2006/10/12(木) 01:12:34
>>77

オマケも日本の中華手巻きと違って、旅行用の枕時計がついてくるんだな。

ところでこれ、フランス語じゃねえのか?
80Cal.7743:2006/10/12(木) 01:23:35
>>79
おれもおもった
81Cal.7743:2006/10/12(木) 01:48:05
誰か注文してみれば
82Cal.7743:2006/10/12(木) 06:45:05
え、なんで財布付いてくんの?w
83Cal.7743:2006/10/12(木) 12:02:39
フランスのオクとかにないか?

オクで頼み込めば海外発送むりと書いてても
やさしいひとならおくってくれるかも
84Cal.7743:2006/10/12(木) 13:02:09
そこまでして手に入れるほどのもんでもないだろw
85Cal.7743:2006/10/12(木) 15:34:53
まあねえディアゴスィーニの工作員が
アッシェットのおもちゃにはまっちゃうのは問題あるんだろうねえ
86Cal.7743:2006/10/12(木) 18:04:26
>9
【この時計を】古の時計【ageよォ】
我ながら馬鹿な思い付きでした(−_−#)


今日、初購入。望月・・・
パッと見て、量販店とかの隅で下がってる類の安時計と同じ感じだから敬遠してたのに。
87Cal.7743:2006/10/12(木) 18:32:47
>>86
これであなたも我々の一員となった
88Cal.7743:2006/10/12(木) 18:36:43
つうか何度か開けてると、ヒンジ部分の針金が抜けてくる。
これが中華クオリティーなのですね。。。
89Cal.7743:2006/10/12(木) 19:21:39
>>88
あるある 俺押し込んで入り口(?)を瞬間で固めた
90Cal.7743:2006/10/12(木) 21:55:54
100円ショップのツールで対処ってルール

そろそろ作らないか?
91Cal.7743:2006/10/12(木) 21:58:00
わざわざ可能性を狭める必要はあるめえ
92Cal.7743:2006/10/12(木) 22:39:12
これ、安物時計と少しちがう所があるので面白い。
文字盤が紙のうわさ 当時はそうだった。
ベタ金、いまや1グラム2300円。もし、塗料だったら悲劇
刻印にエナメル、その時代の刻印か。

鑑定を依頼したら結構良好な返事。プレケイメージなのか?
93Cal.7743:2006/10/12(木) 22:46:20
今回よかったことは
時計の原価の認識。
電池交換はだれでもできる。
100円ショツプでこじあけと電池を買う。
ネジをゆるめず電池を指で押さえて交換。これで終わり。
一年しか持たないのだから勿体ぶって清掃やピンセットの必要もなし。
テクニックでネジを緩めず電池交換ができるみたい。それ高等わざね。
94Cal.7743:2006/10/13(金) 00:26:52
俺は前スレを見て
電池交換と竜頭の取り外し方と機械式の時間調整ができるようになった
何も分からなかった俺にとってはそれだけでも収穫だった
95Cal.7743:2006/10/13(金) 00:33:16
なあ、いまググってロイヤルロンドンの10500円の懐中時計を見てきたんだ。

・・・・こっちをコレクションしたくなってきちゃったよ。どうしよう。
両方コレクションするべき?
96Cal.7743:2006/10/13(金) 00:37:36
>>93
>ネジをゆるめず電池を指で押さえて交換
どのねじのこと?
おれのには、ねじなんかないんだが
97Cal.7743:2006/10/13(金) 12:46:50
頭のねじじゃないか?w
98Cal.7743:2006/10/13(金) 20:17:56
なるほど
頭のねじをとっちゃうといかんわな
99Cal.7743:2006/10/13(金) 20:27:42
前スレでボコられた俺が来ましたよ。今日やっとサポセンに連絡取れた。
やはり壊れてる機械式は送り返さなくて良い。別のを送るとのこと。
ただし2・3週間かかるそう。
100Cal.7743:2006/10/13(金) 21:04:42
すぐに頭のネジを締めなおすことを提案する
101Cal.7743:2006/10/13(金) 21:42:10
ネジなくしたんじゃないか?
102Cal.7743:2006/10/13(金) 21:49:29
頭のネジをなくし、本物のネジもなくなした
103Cal.7743:2006/10/13(金) 22:36:14
>>102の誤字っぷりを見ていると、実は>>102が頭のネジをなくしたのだとわかる。
104Cal.7743:2006/10/13(金) 22:58:40
「なくなした」は、たまに使う人いるね。誤字じゃないと思われ。
105Cal.7743:2006/10/13(金) 23:04:22
>>103はうまいことつっこんだつもりだが、>>103自身こそが頭のネジをなくしt(ry

ところで4号のカスタムについて語ろうじゃまいか。
106Cal.7743:2006/10/14(土) 06:23:52
はっきり言って4号と5号の出来がこのシリーズの命運を決定付けると思う。
今のところ発表されてるモデルの中じゃ、素のままで実用に耐えれそうなのはこの2個だけだからな。
1号でラインナップが紹介された時4号と5号に期待する人多かったし。
自分も2号3号はスルーした人。これでダメなら終わりだね。
107Cal.7743:2006/10/14(土) 11:21:41
本屋でサンプルを見たところ4号は2号と同じ感じでシブさがよかった。
5号は特異な形で文字盤が小さいのと初めての算用数字が印象にある。

事業としては珍しく売り切れ予約などがあり成功しているのだろう。
発行元は男性もターゲットなので明示していないと思われるが、同一雑誌で100年も続いている本屋。そのノウハウは相当のものと思われる。
108Cal.7743:2006/10/14(土) 11:26:48
楽しみ方としては、
1号 ウラの鏡面。鏡にもなる。悪用はダメ
2号 金メッキ。鮮やかで少し恥ずかしい。
3号 ウラの模様
4号 シブさ。2号の反対。
109Cal.7743:2006/10/14(土) 11:31:34
4号はアラビア数字なのかな

子丑寅みたいな文字盤が今後できるようなら買いたい
110Cal.7743:2006/10/14(土) 15:19:57
ぬるぽ
111Cal.7743:2006/10/14(土) 17:27:18
ふんだ、あんたなんかにガッしてやらないもんねっ
112Cal.7743:2006/10/14(土) 18:22:00
>>110
今時流行らねーし、うぜえんだよ
氏ね
113Cal.7743:2006/10/14(土) 21:02:16
>>サンプルの文字盤は2号と同じだった。
その後変わっているかも。
114Cal.7743:2006/10/15(日) 00:07:45
あっああっあはっぁぁッ


針がずれとる
115Cal.7743:2006/10/15(日) 00:47:22
時計に関してズブの素人でも面白く読めますかね?
ある程度知識ないと厳しいですかね。
116Cal.7743:2006/10/15(日) 00:52:26
>>115
人それぞれ
本屋で立ち読みしてみれば
117Cal.7743:2006/10/15(日) 01:04:03
ジャンピングアワーのクォーツが出ると聞いたがガセか?
118Cal.7743:2006/10/15(日) 02:02:00
>>117
どこで聞いたんだよ?
おまけ時計にそんな予算があるとは思えんが
119Cal.7743:2006/10/15(日) 10:42:23
本屋に置いてあるサンプルだと文字盤は無文字。
3号の予告記事を見ると4号はアラビア数字。
やはりギリシャ文字は見にくい。
120Cal.7743:2006/10/15(日) 10:47:14
懐中時計がはやっているとの話で、市場が小さいので全体のシェアアップにはならないと思っていたが、この雑誌のおかげで思わぬ結果になるかも。
しかも、携帯電話の講義の懐中時計なのでそれを加えれば結構なシェア。
121Cal.7743:2006/10/15(日) 11:46:56
鏡面仕上げの意味がわかった。現在の鉄道時計もウラは鏡面。

裏ぶたはツルリとした鏡面仕上げ。
 遭難や負傷した際、光を反射させて遠方の味方に
 緊急信号を送るツールとして使われたそうです。
 素朴なリフレクター板のようなモノですね。
http://www.rakuten.co.jp/nuts/427131/688038/
122Cal.7743:2006/10/15(日) 12:04:50
>>120
>携帯電話の講義の懐中時計
?? 詳しく
123Cal.7743:2006/10/15(日) 12:15:16
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5296.jpg.html
ついに、ついにやってしまいました。
文字盤を90度回転。
124Cal.7743:2006/10/15(日) 12:47:58
>>122
携帯電話も広義の懐中時計

のタイプミスじゃねーの
125Cal.7743:2006/10/15(日) 15:49:21
第3号の懐中時計が欲しいのですが、まだ本屋に売ってますか?
明日本屋行く予定だけど、とりあえず教えて…
126Cal.7743:2006/10/15(日) 16:26:57
>>125
近所の本屋には1号からすべてあった
昨日のことだけど
127Cal.7743:2006/10/15(日) 16:56:26
>>121
教訓の時計も鏡面仕上げということになるね
リフレクターとしては使用したことないけど
いざというときのちょっとした鏡がわりにはなってくれそうだ

>>123
何もそこまでしなくても中3針なんだし・・・
でもカスタム魂は感じます
128小房:2006/10/15(日) 17:25:41
>>121
時代的に懐中時計全盛期の鏡面仕上げの理由としては考えにくいです。
腕時計が色物オモチャから実用性高くていいじゃん、となったのは1904年の
カルチェ・サントスあたりから。それまではみな懐中時計を使っていましたが
当然航空救難はありません。
19セイコー(ぜんまい式鉄道時計)も鏡面は鏡面ですが、湾曲したカーブ面で、
なおかつ正規使用されたものはそこに所属の刻印が打たれ、実用されたものは
そこが接触面となるためメッキが剥がれて真鍮のずるむけになっているものが
多いです。
129小房:2006/10/15(日) 17:54:40
で、これが「たぶん本物」の日本軍用腕時計のひとつですが
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5336.jpg
似てないっしょ、正直。おもきしSEIKOとか描いてあるし小さいし。
(昭和15年ころ生産の写真でもやっぱりSEIKOというのがあります。
カタカナでセイコーという文字盤のものが謎として残っていますが)。
インダイヤルも何も当時はまだOリング等による防水が出来ておらず、
たとえば写真のモデルはなるべくきつく作ったケースの外側にさらに
ケースを付ける二重ケースになっています。
「海軍航空時計」シリーズは冗談企画と考え、あまり
資料的価値を求めないほうがいいと思います。
130Cal.7743:2006/10/15(日) 20:21:02
防塵サック、二重ケース=日本軍用時計と決めるのはどうもな。
一応あれらは市販ケース。「・・軍務、登山、スポーツ、野外用に最適・・」と当時広告にある。
それに、旧軍の一般兵科では時計は眼鏡と同じ私物だぞ。
業者の高値販売に騙されないよう気を付けて欲しいものだ。

小房氏、今日はナル男だな。 Wは結構しつこいぞ頑張りたまえ。
131小房:2006/10/15(日) 20:29:42
そのへんが>>129「たぶん本物」に集約されている訳で。
この機械についても、民間用だった可能性、または戦後に余った
モリス型をそのへんの予備二重ケースに入れた可能性もあるとは
思います。
まあしかし、今回の狙いは「海軍航空時計」とかあのへんのシリーズは
かなり実際とはかけ離れているという説明。それについては当該写真で
かなり用は果たしたかと。
132Cal.7743:2006/10/15(日) 20:44:46
お、待機中ですかなw
軍用刻印をはじめ、星碇桜文字盤の出生もどうもすっきりしない。
カタカナモンも闇の中。
あれらは変者に任せておけば宜しいw
しかし、ここ、本当に航空時計デザインを出す気なのかね?
また新しいデザインが出現するなあw
中田で十分なのに。
133小房:2006/10/15(日) 21:15:36
最近はわざわざ文字盤を汚しているものもありますからね。
あ、それも古の時計にも手だな。
古の時計ならクラック風処理か。

おかげさまでナルダンは落札できました。終了10分前にスナイプされかけ
ましたがまあまあな金額でしょう。
134Cal.7743:2006/10/15(日) 21:16:01
時計の銘柄を見たらMavy Maisonと書いてあったが、これどこの会社?
135Cal.7743:2006/10/15(日) 21:17:54
メゾンってことはフランスっぽい?
136小房:2006/10/15(日) 21:21:44
>>132
しかしよく狙ってるもの気づきますね。
とりあえずこれで精工舎腕時計はローレル、モリス、ネーション
懐中はTIMEKEEPER18、19セイコー、ライト、エキセレント、ナルダン型と揃いました。
TIMEKEEPER20はちょっと無理だろう。エムパイアは入手難しくないと思うし。
137Cal.7743:2006/10/15(日) 21:37:38
おめでとう。良い物が来るといいね。

精工舎モンで高額懐は後は何だ?
経線儀、天測、陸機内、海機内、秒時1といったところか。
終わり3つはガラ組みでなんとかなるし。まあまあw出せば完品も可能だな。
まあ、安めの所で秒時1はリセットに気を付けろよ。
俺も部品使ったよ。
138小房:2006/10/15(日) 22:03:03
>>137
出品者さんからはもう案内が来ました。速いと安心感ありますね。
しばらくは精工舎は控えて、今は鳴り物に興味を感じています。
この間見たクォーターリピーターの音に魅了されまして。
ミニッツリピーターは手出ないけど。
そういえば古の時計シリーズで鳴り物(スピーカーで)というわけには
いかないんですかねと無理やり本題に。


※鳴り物:リピーター、ソネリ等といった音の出るものの俗称。
リピーターはレバー操作等で時刻を鐘で知らせる。15分刻み、
5分刻み、1分刻みとあってそれぞれクォーターリピーター、
ファイブミニッツリピーター、ミニッツリピーターと呼ぶ。
ソネリは時報と思えばよろしい。
139Cal.7743:2006/10/15(日) 23:00:21
>>136
国産基地はおなじみさんばかりだからね。
それにこちらもウラ物を狙ってたし。
さすがナル男効果。予算の7割で落ちました。ありがとう。
お礼に一つアドバイスを。
T20は名前で探してちゃダメよ。
上級モンに興味が向いてしまった後ですまないが。
140小房:2006/10/15(日) 23:15:31
ttp://skspic.hp.infoseek.co.jp/hikotokei.htm
こんなんあった。
前記時計はこれのマネか、しかし19型ってデカイな。

>>139
なんかいい物件あったんですか。TIMEKEEPERはとりあえず
そのまんまでアラート入れていますが、探し方のヒントでも
教えて頂けるとありがたいです。さすがに実用のジの字も
ないシリンドルに10の20のすぐには出ないですが。



TIMEKEEPER:日本時計業界の初期の製品。
 TIMEKEEPERの20型(寸法)が日本製最初の懐中時計と言われる。
 自分も一個持つ18型はその次。古の時計は概ね16型近辺かな。
 20型はかなり大きい勘定になるが、精密機械としては大きいほうが
 楽だったんだろう。

シリンドル:シリンダー脱進機。機械式時計は動力源、それを加速する
 「輪列」(歯車3枚)、バネ振り子でテンポを取る「調速機」、調速機の
 テンポを受け輪列の動きを規制する「脱進機」で構成される(ほか
 ぜんまい巻きとか時刻合わせとかあるが)が、脱進機の形式のひとつ。
 現在も使われるアンクル式脱進機の普及で廃れた。
141Cal.7743:2006/10/15(日) 23:26:37
>>140
比べてみるとずいぶん形が違う。精工舎の文字もないし。
結局鉄道時計と同じだったんだ。
それにしても鏡面が信号用の話はやはりガセか?
14217差異:2006/10/16(月) 00:57:10
時計なんて興味無かったけど、本屋で見つけて衝動買い。なんか(^o^)イイね!時計
143Cal.7743:2006/10/16(月) 02:14:26
俺も時計には全く興味なかったけど
このシリーズが出たら知らず知らずのうちに影響されてたみたいだ
今や周囲の人が懐中を持っていたら見せてもらうし
腕時計とかでも気になるようになった
144Cal.7743:2006/10/16(月) 03:52:44
小房うぜぇ
無関係な自分語りを垂れ流しやがって
チラシの裏にでも書いてろ馬鹿が
145Cal.7743:2006/10/16(月) 04:49:09
わはははは
本スレがこっちに移っちゃうってことはないだろうけど

146Cal.7743:2006/10/16(月) 06:09:52
無知な俺にしてみればありがたいよ
147Cal.7743:2006/10/16(月) 11:47:31
ぬるぽ
148Cal.7743:2006/10/16(月) 13:27:24
がっ
149Cal.7743:2006/10/16(月) 14:45:46
>>146
だったら本スレ行けよ。
なんで全然関係ない個人のオークション落札の話題をここでチャットするんだ?
150Cal.7743:2006/10/16(月) 16:22:42
後2日で4号がでるね、
わくわくする。
そして当日がっくりするんだね。
151Cal.7743:2006/10/16(月) 17:21:37
店頭で見た後一句詠みたいなw
152小房:2006/10/16(月) 18:01:38
>>141
信号用としての鏡面の話も含め、さきの「海軍航空時計」の宣伝は
ルミノックス並の厨宣伝と思ってパスしたほうがいいと思います。
そも大日本帝国軍、捜索救難に力入れてないし。
屋号についても……シチズンはさすがに苦労したようですが。

百式飛行時計や電話交換手用の交換時計も鉄道用の19セイコー
をベースとしています。19セイコーは極めて生産時間が長く、
また国鉄などで運転手用に使用されたことから頑丈でタマ数も多く、
ちゃんと分解掃除(オーバーホール)してくれる店で買うのは
古の時計からのステップアップとして「懐中時計用として作られた
機械式懐中時計」入門としていいかもしれません。うちのは
耐震装置が付いていない超旧型ですが(生産中にちょっとずつ
変わってる)、着替用ロッカー(2m以上)の上に置いておっことしても
平気で動いてました。普通の機械式なら「当然」あの世行きです。
これを持っていれば、「戦争を戦い抜いた男たち、運転台で列車を
預かる乗務員もこの眷属を頼りにしていたんだ」と浸れます。
分解掃除込み2万〜3万以下が目標かなー
153Cal.7743:2006/10/16(月) 19:50:29
セイコーとシチズンがTVCMバトルやるってねえ

こりゃあ なんだか来ましたよぅ
154Cal.7743:2006/10/16(月) 20:07:27
小房 うざいって
155Cal.7743:2006/10/16(月) 20:29:09
>>154
あんたもうざいから氏んでくださいw
156小房:2006/10/16(月) 20:40:55
>>154
うざければNGワード入れなよ
そもオクの話はこちらから出したんじゃないよ。
「今度はなる男(ナルダン)か」というのに答えただけだ。実際
その時オクでは精工舎ナルダン型で競っていた。名前が
割れているのには驚いたが。
精工舎ナルダン型は、それまでアメリカ懐中時計の影響を
受けていた精工舎がスイス系(ユリス・ナルダン社)を参考
にした画期的モデルなんだよ。
各社の研究が戦後の日本最強時代の礎になったんだ。

本音として、「古の時計」だけで止まってほしくない。古の時計で
懐中に馴染み、機械式の性質を知り、懐中用として作られた
懐中時計を使ってみてほしい。ぶっちゃけ中の機械も愛してほしい。
その上で勉強用・コレクションとして古の時計を楽しんでほしい。
懐中時計の一般的知識は決して無駄にならんと思うがなあ。
157支援AGE:2006/10/16(月) 20:45:11
本誌に加え、小房さんのコメントでおなか一杯

>>156
いつも乙ですありがとう
158Cal.7743:2006/10/16(月) 20:52:20
そんなにがんばらなくっていいんだよ
159小房:2006/10/16(月) 20:53:29
>>157
いやどーもです。
間違ったこと言うかもしれんので気をつけててください。
160Cal.7743:2006/10/16(月) 21:04:18
またディアゴスティーニが涌いてるな
161Cal.7743:2006/10/16(月) 22:56:38
>>156
> うざければNGワード入れなよ

ハァ?
スレ違いなんだよ
てめーの言い草は図書館で大騒ぎしといてうるさかったら耳栓しろとほざくのと一緒だ
然るべきスレに移動してそっちでやれよ
ここはてめーの私物じゃねーんだ
162Cal.7743:2006/10/16(月) 23:22:35
「うざい」「画像うぷしろ」「自演乙」だけで生きてる輩がここに前からいるんでね。
163Cal.7743:2006/10/16(月) 23:24:10
>>161
バッカじゃねーの?図書館ってwwなんだよそれwww
いつからお前が2chのルール決めるようになったんだ?
ここは便所の落書きと一緒だろ。みんな言いたいことを言うだけ。
それが2chのいいところでもあるんだから仕方ない。
わざわざアボーンできるようにコテまでつけてくれてるんだからさ、住み分けれるでしょ。
それとも専ブラも入れられない携帯厨の方ですか〜?
       ∨
     ∧_∧
    ( ´・ω・`)     ∧_∧
    /     \   (´Д` )あ〜言っちまった
.__| |    .| |_ /      ヽ
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   / .|   | |
||\..∧_∧    (⌒\|__./ ./
||.  (    )     ~\_____ノ|   ∧_∧
  /   ヽ 消えろ      \|   ( ´_ゝ`) 空気よめよ、うぜえ
  |     ヽ           \/     ヽ.
  |    |ヽ、二⌒)        / .|   | |
  .|    ヽ \∧_∧    (⌒\|__./ /
165Cal.7743:2006/10/16(月) 23:30:51
>>162
>>163
もうちょい意識して文調変えつつ
最低30分は時間空けないとバッレバレでございます。
166Cal.7743:2006/10/16(月) 23:32:09
なんでスレ違いの馬鹿がでかい面してんだここ?
氏ねよ。
167Cal.7743:2006/10/16(月) 23:35:01
>>163
なんでスレ違いの奴等と「住み分け」なんてしなきゃいけないわけ?
だったら本スレの存在意義ないじゃん
あっちの削除依頼してきてよ
168Cal.7743:2006/10/16(月) 23:37:12
つーーーかもう 誰 一 人 と し て こ い つ に 触 る な
169Cal.7743:2006/10/16(月) 23:38:26
コテウザス
170Cal.7743:2006/10/16(月) 23:41:06
こての意見きぼう
171Cal.7743:2006/10/16(月) 23:44:24
>>170
本人乙
172Cal.7743:2006/10/16(月) 23:45:40
しょうがないじゃん。本スレに住めない人たちなんだから。
173Cal.7743:2006/10/16(月) 23:54:08
最近の小房の言動を見て、こいつには失望した。
ただのひけらかしたがりだったんだな。
以前は、もっとわきまえていたと思ったんだが……
調子に乗って天狗になってるのが、痛々しい。
今や痛いだけの糞コテ。
174Cal.7743:2006/10/17(火) 02:57:28
やがては本スレ住人になることを憬れてる住人多数

しかし
自力じゃあどうやってもその進化は無理だから
彼頼みになってるわけだ

ディアゴスティーニくん
175Cal.7743:2006/10/17(火) 03:21:06
まともな奴なら、スレ違いの話題を振られたら然るべきスレに誘導して、そっちでやる。
嫌ならNGにしろと主張して、スレ違いの話題を延々と続けてチャットする糞コテなんてイラネ。
176Cal.7743:2006/10/17(火) 03:45:27
コテハン叩きで何行も消費されてもなあ・・

4号は買う人が多そうだし いろんな改造パターンがでてきておもしろいことになりそう
177Cal.7743:2006/10/17(火) 05:20:34
でもコテハンがいなくなったら過疎スレになるだけ
だれも詳しい質問には答えられないという事態になるだろうな
178Cal.7743:2006/10/17(火) 05:35:57
過疎スレ回避には
どちらかというとディアゴスティーニがいたほうがいいんじゃないか?

179Cal.7743:2006/10/17(火) 05:38:43
【↑補 遺】

絶対に“デアゴスティーニ”と書いちゃだめだからね
2週に一度2000円に苦しむ同志たち
180Cal.7743:2006/10/17(火) 06:29:36
フェラーリの定期購読してるが途中でやめにくいなあれは
古の時計は買いたい号だけ買えばいいんだから
その辺が良心的だとつくづく思うよ
181Cal.7743:2006/10/17(火) 06:43:14
うむ買いたいけどね・・・あっちも
無理

費用捻出が不可能
おもちゃは月一個しか許されてない
(まあねえ これでさえ女房に知能戦しかけないと無理
 過去の戦績では10%ぐらいしか勝ててない)
182Cal.7743:2006/10/17(火) 07:52:52
秒針がレトログラードのヤツが出るときいたんだが…
だったら買う
183小房:2006/10/17(火) 08:34:45
いやーなんか議論させてしまって申し訳ない。

>>182
もしレトログラード機構を搭載するなら先にスモセコを作っていると思います。
既存腕時計用クォーツムーブを使ってこの値段、という情勢では難しいかと。
作れるならリピーターやソネリもやって欲しいところですが。とくにリピーターは
いろいろ注目集めそうだし、「本物」はちょっと日常使いできないし。
多少音がショボくなるのは仕方ないですが。

※レトログラード……やめといたほうがいいねこの説明
184Cal.7743:2006/10/17(火) 10:06:13
そうねえ↑案外ここだとそっちのほうがわかるやつが多そうだね
185Cal.7743:2006/10/17(火) 10:06:39
もういいよ、糞コテは巣に帰れ
186Cal.7743:2006/10/17(火) 10:26:58
ちなみに、本スレに昔いたコテハン達が集う場所

じっくりと懐中スレ
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/sports/14047/1135182090/
187小房:2006/10/17(火) 11:03:47
ここには初心者の素人しかいないから、特別にいろいろ教授してやってるのに。
何様だと思ってるんですかね。
188小房:2006/10/17(火) 11:45:17
↑これは偽物さん
 大丈夫だと思うけど。
189Cal.7743:2006/10/17(火) 12:12:01
>>小房さん
この古の時計シリーズでスモセコが出る確率は高そうですか?
技術的・経費的にはどうなんでしょうか(2千円以内、クォーツでスモセコ懐中おまけをつける可能性)。
190小房:2006/10/17(火) 12:36:34
難しいと思います。
分解例があちこちにある通り、このシリーズは既製品のムーブメント
(臓物)を使って内部の機械を簡易化することで成立しています。
有名なユニタスのムーブメントが末端価格で75ドルですから↓
http://www.ofrei.com/page206.html
このシリーズへの採用は(卸価格はずっと安いとはいえ)難しいですね。
既成クォーツから秒針だけ引っ張ってくる手間を考えてもやはり難しいと思います。
すいません。
むしろ二針(秒針なし)や中三針(特殊用途では過去にもあった)の
デザインを踏襲するほうが前向きかと思います。
191小房:2006/10/17(火) 12:41:01
と、30号前半コンプリート購入記念などといった可能性はありますが、
それなら上記ユニタスを積んだ現行懐中時計を購入したほうが
前向きかと。現時点での定期購読オマケは、安価な腕時計用ムーブ
を流用しているからこそ出せる値段なので……
逆に、このシリーズで懐中時計の使い方などを勉強して、それから
3万ほどのユニタス懐中等にステップアップするのは魅力的な道
だと思います。うちらは最初のとっかかりが無かったですから……
192小房:2006/10/17(火) 12:43:10
私は有識者なのですから、庶民に教授する見返りにスレを私用で使う権利があります。
初心者の癖に私の豊富な知識をうとましく思う輩は、NGにすれば済むだけのこと。
私の圧倒的な知識をほしかる人達は極めて多数なのですから、私がなにをしようと、
少数派は指をくわえて眺めていればよろしい。
193Cal.7743:2006/10/17(火) 12:43:42
30号記念……6万も貢いだらなんかごほうびほしいもんだね
194 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/17(火) 12:45:25
>>小房さん
とりあえずトリップ使ってみては?
195小房:2006/10/17(火) 12:47:53
私はこのスレでは今や「主」とも言うべき存在です。
そんな私を排除してしまっては、啓蒙者を失うことになりますが、
それでいいんですか?
196小房:2006/10/17(火) 12:48:44

うざければNGワード入れなよ
そもオクの話はこちらから出したんじゃないよ。
「今度はなる男(ナルダン)か」というのに答えただけだ。実際
その時オクでは精工舎ナルダン型で競っていた。名前が
割れているのには驚いたが。
精工舎ナルダン型は、それまでアメリカ懐中時計の影響を
受けていた精工舎がスイス系(ユリス・ナルダン社)を参考
にした画期的モデルなんだよ。
各社の研究が戦後の日本最強時代の礎になったんだ。

本音として、「古の時計」だけで止まってほしくない。古の時計で
懐中に馴染み、機械式の性質を知り、懐中用として作られた
懐中時計を使ってみてほしい。ぶっちゃけ中の機械も愛してほしい。
その上で勉強用・コレクションとして古の時計を楽しんでほしい。
懐中時計の一般的知識は決して無駄にならんと思うがなあ。
197小房:2006/10/17(火) 12:49:55
出品者さんからはもう案内が来ました。速いと安心感ありますね。
しばらくは精工舎は控えて、今は鳴り物に興味を感じています。
この間見たクォーターリピーターの音に魅了されまして。
ミニッツリピーターは手出ないけど。
そういえば古の時計シリーズで鳴り物(スピーカーで)というわけには
いかないんですかねと無理やり本題に。


※鳴り物:リピーター、ソネリ等といった音の出るものの俗称。
リピーターはレバー操作等で時刻を鐘で知らせる。15分刻み、
5分刻み、1分刻みとあってそれぞれクォーターリピーター、
ファイブミニッツリピーター、ミニッツリピーターと呼ぶ。
ソネリは時報と思えばよろしい。
198小房:2006/10/17(火) 12:50:51
ttp://skspic.hp.infoseek.co.jp/hikotokei.htm
こんなんあった。
前記時計はこれのマネか、しかし19型ってデカイな。

>>139
なんかいい物件あったんですか。TIMEKEEPERはとりあえず
そのまんまでアラート入れていますが、探し方のヒントでも
教えて頂けるとありがたいです。さすがに実用のジの字も
ないシリンドルに10の20のすぐには出ないですが。



TIMEKEEPER:日本時計業界の初期の製品。
 TIMEKEEPERの20型(寸法)が日本製最初の懐中時計と言われる。
 自分も一個持つ18型はその次。古の時計は概ね16型近辺かな。
 20型はかなり大きい勘定になるが、精密機械としては大きいほうが
 楽だったんだろう。

シリンドル:シリンダー脱進機。機械式時計は動力源、それを加速する
 「輪列」(歯車3枚)、バネ振り子でテンポを取る「調速機」、調速機の
 テンポを受け輪列の動きを規制する「脱進機」で構成される(ほか
 ぜんまい巻きとか時刻合わせとかあるが)が、脱進機の形式のひとつ。
 現在も使われるアンクル式脱進機の普及で廃れた。
199小房:2006/10/17(火) 12:52:26
うざければNGワード入れなよ
そもオクの話はこちらから出したんじゃないよ。
「今度はなる男(ナルダン)か」というのに答えただけだ。実際
その時オクでは精工舎ナルダン型で競っていた。名前が
割れているのには驚いたが。
精工舎ナルダン型は、それまでアメリカ懐中時計の影響を
受けていた精工舎がスイス系(ユリス・ナルダン社)を参考
にした画期的モデルなんだよ。
各社の研究が戦後の日本最強時代の礎になったんだ。
200小房 ◆pTgLew4cfw :2006/10/17(火) 13:13:44
>>194
そうします。
とはいえ自分がなんとかということもありますが自分が出現することで
偽物さんたちが出てスレ進行妨げるようなら、しばらく声潜めるかも
しれません。このへんは状況次第で。

五月雨式でなんですが思い出した、セイコーが各種復刻版シリーズを
作っていた時、当時持っていた機械式腕時計用ムーブメントを改造した
スモセコを出したことがあります。これは腕時計の秒歯車から中継歯車
使って引き出したものだったかと記憶しています。
http://nande.com/sugiura/special/syohin22.htm
いくら銀製(19セイコーは真鍮にメッキ)とはいえ26万は……意地はらずに
他社ムーブ買えばよかったのに……
201Cal.7743:2006/10/17(火) 13:37:20
小房が本スレで荒らす宣言してるぞ
202Cal.7743:2006/10/17(火) 13:51:35
識者ぶってひけらかすのが目的化してる糞コテは要らないな。
永遠に声潜めてほしい。
203Cal.7743:2006/10/17(火) 14:10:34
時計板名物の粘着がスタートです。
204Cal.7743:2006/10/17(火) 18:29:42
叩くのはもうやめてあげてください
205Cal.7743:2006/10/17(火) 18:30:11
望月ゲットしますた。
1・2の時計は、あまり欲しいとは思わなかったけど、これはヤバかった。
実物かなりいいね。あまりオモチャっぽい感じもしないし、ずっしりと重量感あるし…

さっき時刻合わせたばっかなのに、今見たらズレてるのが気になるけど・・・
206Cal.7743:2006/10/17(火) 18:43:58
あれ、四巻ってまだ出てないの?今日本屋で見たんだけどー
207Cal.7743:2006/10/17(火) 19:02:42
正式には明日じゃない?
俺は定期購読で来月だけど
208Cal.7743:2006/10/17(火) 20:01:41
正式には明日だね。ツタヤとかならもう出てるかもしれないよ


某ゲームのBGMに「メイドと血の懐中時計」て曲が出てきた。

ちょっと嬉しくなった。
209Cal.7743:2006/10/17(火) 20:21:55
4号買っちゃいました。
210Cal.7743:2006/10/17(火) 20:31:45
>>209
くわしく
211Cal.7743:2006/10/17(火) 20:42:57
4号
文字盤の算用数字ががいまいちだが、
2号、3号のようにキンキンぎらぎらしてなくていい感じ。
正直あんまり期待してなかったんだが、思ったより良かった。
212Cal.7743:2006/10/17(火) 20:47:00
>>211
謝謝
213Cal.7743:2006/10/17(火) 21:12:54
古の時計持ってる。先月このスレ見てツタヤに行ったら見た瞬間に即決した。
毎号懐中時計がついてくる、マジで。そして光りすぎ。2号3号はブリンブリン、マジで。
ちょっと落胆。でもたった二千円なのにちゃんと動くから実用にも耐える。
「ウソいうな、ちゃんと動かないぞ」とか言われてるけどモノによりけりだと思う。
精巧で高価なやつと比べればそりゃちょっとは違うかもしれないけど、
そんなに大差はないって本屋の人も言ってたし、それは間違いないと思う。
ただあまりにもメッキがキンキンギラギラしてるのはちょっと恥ずかしいね。
友達に見せたらオモチャみたいだねって言われたし。
でも実用にかんしては多分古の時計のも100均のクォーツも変わらないでしょ。
ロレッ?ス買えないから知らないけど、±数秒とかどうかで
そんなに変わったらアホ臭くてだれも時計なんて持ち歩かないでしょ。
個人的にはこのオマケ懐中時計でも十分に使える。
嘘かと思われるかも知れないけど俺の創刊号はずっとズレてない。
つまりは原子時計すらこの時計の正確さには勝てないと言うわけで、
それだけでも個人的には大満足です。
214Cal.7743:2006/10/17(火) 21:31:52
第壱話    古の時計、発見
第弐話    見知らぬ、懐中
第参話    繋がらない、サポセン
第四話    嗚、放り出したオマケ
第伍話    教訓、無駄遣いの向こうに
第六話    決戦、第3回カスタム大会
第七話    アシェットの造りしもの
第八話    ハーフハンター、登場
第九話    瞬間、針、重ねて
第拾話    デアゴスティーニ
第拾壱話   静止した機構の中で
第拾弐話   雑誌の価値は
第拾参話   機械式、壊れる
第拾四話   秒針ズレ、当然の理
第拾伍話   時と懐中
第拾六話   高級機械式に至る食指、そして
第拾七話   四つ目のオープンフェイス
第拾八話   時計の選択を
第拾九話   財布の締まり
第弐拾話   秒針のかたち 竜頭のかたち
第弐拾壱話  スモセコ、導入
第弐拾弐話 せめて、オマケらしく
第弐拾参話 涙
第弐拾四話 最後の一冊
第弐拾伍話 終わる配本
最終話   世界の中心で懐中を収めた着物

劇場版古の時計: Time And Tide
劇場版古の時計2: Old Tokei / 秒針ズレを、君に
215Cal.7743:2006/10/17(火) 21:38:41
いつか誰かやるだろうとは思ってたけど。
216Cal.7743:2006/10/17(火) 22:02:13
さすがに発売日前日だとデアさん涌きまくりですな
217Cal.7743:2006/10/17(火) 22:04:58
4号は改造はしようないわなぁといった感じ
カワイイから買うけど
218Cal.7743:2006/10/17(火) 22:26:20
花びらの塗り具合にかなり個体差があるから
本屋で買う人は注意するといいよ。
219Cal.7743:2006/10/18(水) 06:23:41
4号はおそらく買わない
でも5号は欲しい
220小房 ◆pTgLew4cfw :2006/10/18(水) 14:25:43
本屋寄ったら先行販売地域の発売日は
28日なのでした。
6号の”環”はオープンフェイスのテレフォン
ダイヤル(昔の電話みたいに各数字に
マルが描いてあるやつ)で、ぶっちゃけそれ
既存号の印刷変えちゃうんかと。
相生はけっこういい感じです。
221Cal.7743:2006/10/18(水) 15:15:03
4号のコレクションボックス申し込み葉書を
使うと、11月17日までなら、1000円割引だそうだ。

書籍代990円になるなら、買ってもいいな。

だれか、コレクションボックスの質感レポート希望

他の時計でも自由に飾れそう??本誌みたいに、ボール紙で
底を作っているものでなければいいんだが。

バージやフュージーが収納できそうかどうかも教えて欲しいです。
222Cal.7743:2006/10/18(水) 17:12:23
>>208
東方厨乙
223Cal.7743:2006/10/18(水) 19:06:22
風雅、初めて人前でだしてもハズカシクナイ時計だと思った。
224Cal.7743:2006/10/18(水) 19:47:13
>>222
ありがとう
225Cal.7743:2006/10/18(水) 20:15:43
風雅買ってきた。

これはかなり実用できそう。
キラキラギンギンしてるところがなくて、さりとてチャチな感じもなく、
シックに落ち着いててかなりいい。

難点は、買うときに裏面が見えるように入っているので、
秒針の針ズレのチェックができないことw
でも、自分のはズレは許容範囲内だった。
226Cal.7743:2006/10/18(水) 21:09:14
2号の裏蓋あけたら こんなものが出てきました
これって レア?
http://upload.fam.cx/cgi-bin/img-box/r5161018210700.jpg
227 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/18(水) 21:10:14
>>226
ちょwwwwwwwwwww
爆笑したww
228小房 ◆pTgLew4cfw :2006/10/18(水) 21:14:08
ざ、残在庫の再利用?
229みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/18(水) 21:17:36
>>226
ちょ、ちょっ、おま、チョッ、これ、すげっ、ソラッ、おま、
って、一号の文字盤じゃねえかよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
230Cal.7743:2006/10/18(水) 21:18:40
4号は鉄道時計に似ている。
文字スタイルも。
231Cal.7743:2006/10/18(水) 21:38:32
>>226
!?(゜∀゜)!?

ワロスwwwwwwwwwwwwwwwwww

所詮いわゆる使い回しだったのか・・・ッ!

ということは、これから出る懐中にも文字盤やウラ蓋といった
「共有」パーツが色々含まれているということかな。
232小房:2006/10/18(水) 21:49:25
うまくやったらリバーシブルで使えないかな
233Cal.7743:2006/10/18(水) 22:08:48
2号の裏あけて俺も確認したいが
めっきがはげそうで出来ない。
なんかめっきが剥げずにあけられる方法はないものかな?
234Cal.7743:2006/10/18(水) 22:21:16
>>233
黒魔法
235Cal.7743:2006/10/18(水) 22:24:28
今年の二月、大学の受験会場で、大切にしてた懐中時計を
なくしてしまったんだ。無事合格できたが、そいつが身代わりになって
くれたんかなーと思うと、寂しさがこみ上げてきた。

いつかあれに似た付録つきますように
236Cal.7743:2006/10/18(水) 22:53:43
風雅、なかなかよいのだが。
これ、ジーパンのウォッチポケットに入れて使ってたら、きっと鯉やら桜の花びら、色がはがれてしまうんだろうな。
やっぱりコレクションボックスに入れるしか使い道はないのか?
237Cal.7743:2006/10/18(水) 23:08:48
はげてもいいじゃない。そうして使い込んで味が出てくるんだから。
思い切って実用できるのがこの2000円時計の最大の長所だと思う。
238Cal.7743:2006/10/19(木) 00:07:42
また時計のガラス割っちゃった。
ブラスティックのほうがいい。
239Cal.7743:2006/10/19(木) 00:20:11
コレクションボックスは本屋にサンプルとともに置いてある。
結構りっば。
ただ、今回の4号は鯉と花びらの蓋付き、2号の文字盤と同じ、裏黒鏡面から発売のように変更されていた。
240Cal.7743:2006/10/19(木) 00:34:16
4号はサンプルの方がよさそう
蓋はどうにもならないが、文字盤は変えてみようかな
241Cal.7743:2006/10/19(木) 07:29:21
風雅イマイチだな
ある程度予想していたことだが・・・
242Cal.7743:2006/10/19(木) 07:52:46
風雅の鯉のデザインはいい。
花びらが泳がせてるみたいで、今日から使います。
243Cal.7743:2006/10/19(木) 09:52:02
風雅はこれまでの中では安っぽさが一番少なくて、いい感じに使えそう。
244Cal.7743:2006/10/19(木) 13:08:44
1号の時計、1ヶ月以上時刻合わせしてなかったんだが、
今見たら2分くらいしかズレてなかった。
もっとズレまくりかと思ってたけど意外とズレないもんだね。
245Cal.7743:2006/10/19(木) 13:08:59
おおっと、ここで風雅が怒涛の追い上げ!
教訓を下げさらに前回一位の望月と抜き歴代チャンプ番人に追いつく、
2馬身、1馬身、キターッをついに抜いたーッ
風雅一着ーーーーーーーーーーッ



けっこう風雅は好評のようだね。
246Cal.7743:2006/10/19(木) 16:18:19
アナウンサーも焦りすぎて脱字気味ww
247Cal.7743:2006/10/19(木) 16:43:41
買ってきてから、蓋付き→裏蓋が鯉に変更されてた事に気付きましたorz
蓋付き仕様の風雅を凄く楽しみにしてたのに・・・
248Cal.7743:2006/10/19(木) 16:50:41
俺は2号や3号のみたいなフタだったら、無いほうがいいな。
シンプルでいいじゃん、風雅オープンフェイス。
249Cal.7743:2006/10/19(木) 18:46:51
おまけの機械式意外と精度良いじゃん。
250Cal.7743:2006/10/19(木) 20:07:28
俺のブラウンも今のところ(買って2週間ほど経過、毎日巻いてる)も
調子いいから、スイス製とかでなくともそれなりの精度で動くのかもしれない
251Cal.7743:2006/10/19(木) 22:18:49
実は高いのも安いのも同じところで作ってたりして。
252Cal.7743:2006/10/19(木) 22:18:59
精度が悪くても自分でかんたんに調整できるよ
253Cal.7743:2006/10/19(木) 22:27:31
古の時計発売で時計の原価がわかってしまったのはよいことだと思う。
時計の原価はものすごく安いらしい。
どこがボッているかが明白になった。
254Cal.7743:2006/10/19(木) 22:34:37
眼鏡の原価もメチャ安なのはわかっているが、
眼鏡はいろいろ加工しないと製品にはならない。
しかも保守料込みでそのあとも調整やある程度の壊れている所の修理、清掃を無料でしている。
255Cal.7743:2006/10/19(木) 22:45:07
時計の場合で、機械式の場合は販売店が年一回程度の時間調整のリスクを負っていた。
時計がクォーツになりムーブメントは100円以下とか言われる時代になった。
さらに電池交換とか言って1000円程度の料金を請求する時代になった。
そして、電池2個の時計の場合は2000円とか言い出した。電池は100円ショツプで2個100円の売値が滑稽。
256Cal.7743:2006/10/19(木) 23:03:57
今日、ヨドバシオンラインで買った電池が届いたので、自分で懐中時計の電池交換した。
あまりに簡単な作業で拍子抜け。

今まであんな作業にお金払ってきたのか・・・。
交換ができたのはこのスレのおかげです。 みんなありがとう。
257Cal.7743:2006/10/19(木) 23:52:43
>>247
自分は逆に、蓋付きだったら買わなかった。
蓋開けて時間見るのマンドクセ。
258Cal.7743:2006/10/20(金) 01:05:42
>>248
>>257
オープンフェイスが好みの方が多いのですね、確かに此方の方が実用向きだと思います。
私は蓋付きの懐中時計に子供の頃から憧れがあって、先行発売で購入した方の風雅画像の渋さに一目惚れしてwktkだったものですから・・・
でもこの裏蓋のデザインは本当に好きなので、大事に使おうと思います。
259Cal.7743:2006/10/20(金) 01:21:38
いや、ハンターケースの時計がきらいなんじゃない。
このシリーズのハンターケースのできにうんざりしてるだけ。
260Cal.7743:2006/10/20(金) 12:28:59
このシリーズのハンターケースは
コレクションアイテムと割り切ったほうがいいのかもね。

ただ、オープンフェイスだとガラスが傷つくような気がして、なんか不安なんだよな。
261小房 ◆pTgLew4cfw :2006/10/20(金) 19:13:59
うちの百年もののガラス風防も傷だらけだし
一番マシなハワード(14金無垢ケース)もすり減りだらけ。
機械は使ってやってナンボだと思うよ。
もっともうちも本当に変えがなさそうな・修理きかなそうなのは死蔵してるが……

それにプラ風防の傷は田宮のプラモ用コンパウンドでも十分消えるよ。
本当はサンエーパールとか勧めるべきなんだろうけど。
うちなんか産業用の青棒と電気ドリルでやってる。
262Cal.7743:2006/10/20(金) 20:01:55
>>260
傷も勲章のうちだよ、かえって思い入れがわくかもよ
ガラスじゃなくてプラ(というかアクリル?)だから、多少の傷はなんとでもなるし
263260:2006/10/20(金) 20:46:33
>>261-262
レスありがとう。
実はオープンフェイスの懐中時計を買おうかと思ってたんだけど、
傷が付きそうで決心がつかなかったんだよ。

おまいらのおかげで決心がつきました。
今から注文してきます!
264Cal.7743:2006/10/21(土) 11:29:29
>>263
アンティークの時計はキズが付いているものが多い。蓋にヘコミもある。
古の時計も蓋のウラに少し小さなキズがついているのがいい。
265Cal.7743:2006/10/21(土) 11:53:03
>>264
なるほど・・・・!!!
266Cal.7743:2006/10/21(土) 12:16:35
鉄道時計は強化アクリルガラス製で10倍の強度があるとのこと。
つまりガラス製ではないわけです。
特に4号は鉄道時計そっくりで運転士さんみたいな気分。
古の時計は量感があるのがいい。
ある程度の重さが必要。

http://www.seiko-watch.co.jp/p_search/detail/do.php?no=SVBR001
267Cal.7743:2006/10/21(土) 17:31:30
今日四号をやっと買えました。

一カ所だけ竜頭回すのに力が要る箇所がありましたし、最初のうちは針の動きがおかしかったですし、よく見ると色々粗が目立ちますが、そのマイナス点を差し引いても、今までのシリーズでは最高傑作ではないでしょうか。

森の番人が山積みにされている横で風雅が最後の一個だったのが印象的でした。
268Cal.7743:2006/10/21(土) 20:36:23
ブログ本屋さんの穴、本屋さんからの視点か?
1、2号
http://osagebook.exblog.jp/3847049
3号
http://osagebook.exblog.jp/3943564
4号
http://osagebook.exblog.jp/4044814
269Cal.7743:2006/10/21(土) 20:44:12
>>267
>森の番人が山積みにされている

それ増刷では?、完売の本屋多いらしい。
270267:2006/10/21(土) 21:05:34
>>269
そうなんですか。だったらそうかも知れません。

・・・そんなに売れているのなら、近いうちに懐中時計ブームみたいなのが来るのでしょうか?
そう考えると、少しwktkしますね。
271Cal.7743:2006/10/21(土) 23:14:01
>>268
>>268の本屋さんでも完売だったとか。4号の記事で確認。

懐中時計が10倍売れてもシェアには影響ないと思われます。
前出のようですが携帯電話も懐中時計とすればシェアは大きいと思われます。
272Cal.7743:2006/10/22(日) 00:25:05
ぬううう創刊号買い逃した
273Cal.7743:2006/10/22(日) 03:10:37
風雅気に入った。
もう一個買っておこうかな。
274Cal.7743:2006/10/22(日) 06:08:10
風雅はこのシリーズ初の「値段以上に見える時計」な希ガス
275Cal.7743:2006/10/22(日) 08:20:05
ああっ、定期購読だからまだ風雅が届かない!
書店で買いたくなって来た…。
276Cal.7743:2006/10/22(日) 08:43:16
>274
同意。個人的に次の相生に一番期待してるから、このクオリティーを維持してもらいたい。
277Cal.7743:2006/10/22(日) 09:44:40
わたしの最寄の書店ってのは恵比寿三越(ガーデンプレイス内)なんだけど
どこに置いてるのかぜんぜんわからなくて
結局は店員に訊いてみるしかなかった

店員もわからなくて端末で調べて
「雑誌の売り場ですね」
・・・各巻1冊だけ縦に書架に納めてあるだけというすごい体裁

デアゴスティーニとかアシェットとか
ああいう雑誌を置いてると店の格が低いと思われるので置いてない
という店がある噂は聴いてたけど
自分ちの最寄の店がそういう営業姿勢だったとは思ってなかった

いままでは
通勤途上の広尾駅前の本屋で買ってた

休みだからぶらぶら散歩がてらガーデンプレイスに行ったら
そういう状況だったので・・・ちょっと驚いた

あそこって
都心最大のビーズ専門店とか入ってるし
案外このシリーズ受けそうなのになあ
278Cal.7743:2006/10/22(日) 12:14:14
単純にかさばるから多く在庫したくないんでしょ
279Cal.7743:2006/10/22(日) 12:17:39
在庫はけっこうあるとか言ってたなあ
280Cal.7743:2006/10/22(日) 12:50:03
ああ ・・・各巻10冊ぐらいはあるそうだ

電話したら
「こういうのってどうなんですかねえ?」
と逆に質問された

「わかんないすねえ」
と正直に言うしかなかった
281Cal.7743:2006/10/22(日) 14:12:51
今日、やっと「風雅」買ってきました。
2号・3号と飛ばしたので、2つめの懐中時計になります。

梨地仕上げの裏蓋、黒メッキ(?)の胴体と予想以上に
しっかりしていて、本当に実用時計としても使えそうです。
(花びらの塗りがはみ出しているのはご愛敬ですが)

家の近所の本屋さんには、未だに2号が売られています。
(どう見ても多数仕入れそうな本屋さんとは思えないから、
 あの2号はそのうち返本されるんだろうなぁ。) 

でも、最近でたビーズの本みたいに
創刊号は、はめ込み式裏蓋開けと工具セットにして、
2号〜5号くらい単位で、好みの懐中時計を組むスタイルに
してみるとか、
ムーブを2個積んで、分針・時針とスモールセコンド付きの
時計をラインナップに入れてくれるとかがあったらいいな
と思いますね!
282Cal.7743:2006/10/22(日) 14:36:55
このシリーズの時計の内側ってムーブが小さいからスペースあいてるし、似非スモセコくらい作れそうだな
ちっこいリングウォッチの中身なんか使えばいける気がする
283Cal.7743:2006/10/22(日) 17:17:58
プラスティツク風防キズ修理用のコンパウンドを購入しました。
荒目、細目、仕上げ目と3種類あり、細目FINEを選択しました。
価格は315円でした。
284Cal.7743:2006/10/22(日) 17:26:35
メッキハゲ対策によい金メッキ液のいいのありませんか?
昔デパートで買ったことがあるのですが、今どこにも売っていません。

インターネットで一つ見付けましたがそこと使用が違い、単に塗るだけでメッキできたはずです。
http://www.tech-jam.com/apparatus_for_science_experiment/plating_workshop/KN3352016.phtml
285Cal.7743:2006/10/22(日) 17:48:12
そんな俺はメッキ剥がし派 orz
286Cal.7743:2006/10/22(日) 19:38:09
風雅はパッケージの外側から見れますか?(花びらのプリント具合を見たい

見れるのなら是非購入に向けて前向きに善処したい
287Cal.7743:2006/10/22(日) 19:50:09
>>286
外側からというか、裏面の紋様が見えるようにセットされているから花びらの
具合をチェックすることは可能。
ただし、裏を見せているため表の文字盤側はチェックできない。

チェックするなら早めにして買っておかないと、同じことを考えてる人間に
状態のいいものをさらわれるよ。自分もしっかりチェックして状態のいいやつ
買ったしねw
288Cal.7743:2006/10/22(日) 20:27:27
>>287
ありがとう。

明日逝ってみる
289みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/22(日) 22:28:36
ヤフオクみると新品で1500円〜手巻き機械式の懐中が沢山出てて
なんかこのシリーズの1990円が高く感じるのだ。ア/ヽア/ヽ
290Cal.7743:2006/10/22(日) 22:40:56
ヤフオクは知らんが、
手巻き式懐中時計は御囲地町で2500円から3000円くらい。
手巻き式は1〜5巻買えば無料でもらえる。
腕時計でもほぼ同様。不思議なことにムーブメントは同じ会社と思える。
雑誌付きで、ベタ金メッキや鯉などの特徴をプラスしてさらに雑誌の内容がいい(原書5万円)ならリーズナブルだと思う。
291みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/22(日) 23:25:36
それならおれ買い続けます。エヘエヘ
292Cal.7743:2006/10/23(月) 01:20:47
特典の懐中時計持ってる人に質問なんですが、
同種のデザインのものって市場では幾らくらいのものに相当しそうです??
293Cal.7743:2006/10/23(月) 01:35:04
スレ読み返してきてごらんなさい
294Cal.7743:2006/10/23(月) 13:42:53
マスタースパークで金メッキをはがしたい
295Cal.7743:2006/10/23(月) 16:49:52
まりさファン乙
296Cal.7743:2006/10/23(月) 17:45:06
自演乙
297Cal.7743:2006/10/23(月) 18:12:15
さて、風雅を本屋で見つけたが・・・
298Cal.7743:2006/10/23(月) 18:23:13
やあ (´・ω・`)

ようこそ、古の懐中の館へ。
この懐中時計は2千円だから、定期購読もできれば考えて欲しい。

うん、「また」なんだ。済まない。
仏の顔もって言うしね、謝って許してもらおうとも思っていない。

でも、このパッケージを見たとき、君は、きっと言葉では言い表せない
「ときめき」みたいなものを感じてくれたと思う。
殺伐とした世の中で、そういう気持ちを忘れないで欲しい、そう思って
この懐中時計のシリーズが出されたと思うんだ。

じゃあ、書店に向かおうか。
299Cal.7743:2006/10/23(月) 21:54:22
>>292
マビー腕時計御徒町 2900円
マビ−懐中時計御徒町 2500円
どこか忘れた腕時計ヨドバシ秋葉原 2900円
ブラウン御徒町 3000円
300Cal.7743:2006/10/23(月) 22:20:29
電池交換で電池が腐食していたので修理代7000円だってさ。
蓋をあけて逆さにして腐食した電池を取り除きハイ終わり。
この体質よくないと思うる
301Cal.7743:2006/10/23(月) 22:25:35
>蓋をあけて逆さにして腐食した電池を取り除きハイ終わり。

これは時計屋のした行為ではありません。時計屋は分解掃除しなければとのことです。
302Cal.7743:2006/10/23(月) 23:01:38
>>299
おおっ有り難い
参考にします
303Cal.7743:2006/10/23(月) 23:11:49
懐中時計というと古臭い・使っている人は物好きっていうイメージがあるけど、
世界一の正確さを誇る日本のJRをはじめとする各鉄道会社では、100年以上
前に作られた基準とほとんど同じサイズ・デザインの懐中時計を使ってる。
(一部使ってない会社もあるようだけど)

風雅の文字板が鉄道時計に似ているという書き込みがあったけど、
興味を持った人がいたらこの板の鉄道時計スレを読んでみるといいかも。
304Cal.7743:2006/10/24(火) 17:49:40
風雅みつからないよぉぉママン
305Cal.7743:2006/10/24(火) 19:01:50
注文したらどうかな?

これって個別に注文できるもんなんだろか
306Cal.7743:2006/10/24(火) 21:32:48
俺は風雅を明日手に入れるつもり
307Cal.7743:2006/10/24(火) 22:12:23
>>305
できるというかそれを期待していると思われる。
308Cal.7743:2006/10/24(火) 22:53:51
今から5号まで定期購読申し込んでも
特典もらえるんかねこれ

HP見たら期限消えてる
309Cal.7743:2006/10/25(水) 13:38:00
古の時計2号のお届け遅延についてキター
310Cal.7743:2006/10/25(水) 19:43:26
>>309
kwsk
311Cal.7743:2006/10/25(水) 23:31:14
風雅はまだ本屋に1〜2冊残っているところ多い。
312Cal.7743:2006/10/25(水) 23:34:29
うちの近所の本屋では、2号と3号のみあまっている。
1号は値段の安さで、4号はモノの良さで売り切れたのではないかと思うのだが。
313みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/26(木) 00:44:40
>ムーブが両面テープで文字盤の裏に貼り付けてある。

に、かなり引っかかるのだ。ア/ヽア/ヽ
314Cal.7743:2006/10/26(木) 14:36:10
本屋いったら4号売ってなかった…
(売っていても購読のがくるんで買えないがorz)
なんか2号と3号が山積みだったよ
315Cal.7743:2006/10/26(木) 21:22:38
本屋を5軒まわったが見つからない

いったいどうなっちょる
316Cal.7743:2006/10/26(木) 22:12:31
>>313
そうなの?
317Cal.7743:2006/10/26(木) 22:23:06
>>313
画像みせてよ。
318Cal.7743:2006/10/26(木) 22:57:10
>>313
画像うp!
319みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/26(木) 23:03:08
ん?前に画像あったぞ?
2号の文字盤の裏が1号の文字盤だったり。。。
その文字盤にムーブがぽつんと付いてる。っていうか、くっついている。
320Cal.7743:2006/10/27(金) 13:05:28
>>226だな
321Cal.7743:2006/10/28(土) 13:57:29
なんだこの静まり様は・・・

理由を以下から選べ

1)そろそろ飽きてきた
2)それなりに楽しいが、ネタがない
3)嵐の前の静けさ
4)ネタはあるが、書き込むまでもない
5)1〜4どれでもない →理由と思うものを既述せよ
322Cal.7743:2006/10/28(土) 16:06:00
>>321
前スレからのコピペだが、長いので過疎の部分だけ残した。
したがって普通に考えれば当然かと・・・むしろ今まで盛り上がったほうだよ。

>スレ名:【何コレ?】 甦る古の時計 【www.OLDtokei.jp】
>板 名:時計・小物@2ちゃんねる
>投稿者:
>メール:sage
>投稿日:2006/09/14 4:12:07
>本 文:
>
>しかし、いくら血気盛んな書き込みしてる人でも、9割は脱落するよ。
>このシリーズってそういうもんで、いくつも出たけど最終巻って見たことないでしょ。
>本屋が入荷しなくなる上、買い逃すと刷り部数が少なくて欠番になることがあるんだ。
>
>本気汁を出し続けられる人は、定期購読をお勧めします。
>ただ、出版社に根性無いと、休刊→返金→コレクション中途半端、のパターンもある。
323 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/28(土) 16:07:23
定期購読組みはまだ次のが届いてないんですよ・・・.orz
324Cal.7743:2006/10/28(土) 16:32:41
来週水曜以降に期待
325Cal.7743:2006/10/28(土) 16:46:50
さっき本屋へ行ったら
4号がまだ10冊ぐらい積んであった
1〜3号はそれぞれ2冊ずつおいてあった

このスレでの4号の評判は良さそうなんだが、
おれんち近辺ではそうでもないのか、本屋の仕入れすぎか?
326Cal.7743:2006/10/28(土) 17:05:26
答え:本屋がこのスレ読んでて追加で入荷 とか?
327Cal.7743:2006/10/28(土) 18:07:31
>>325
4号は出たばかり
そのうち売れるんじゃね?
328Cal.7743:2006/10/28(土) 18:55:16
>>322
>ただ、出版社に根性無いと、休刊→返金→コレクション中途半端、のパターンもある。
ちょっと前、帆船模型のシリーズ出してたとこが倒産して騒ぎになってたな
結局返金になったんだっけか
時計はまあ1個1個で完結してるからいいが、大型キットとかだと大変だよなー
329321:2006/10/28(土) 19:54:23
>>322
ありがとう。参考になります m(_ _)m
やっぱり定期購読スレの定めということなのか・・・!!

ヽ(;ω:)ノ ブワァァ・・・ッ!


>>326
俺が本屋ならとりあえず参考程度にこのスレをチェックするとおもう。
ヒマがあるならの話だけどw

しかし実際の所、チェックもしない、見ても参考にすらしないのが殆どじゃないか?
また掘り出して申し訳ないけれど、トM−のエアロRCというラジコンで
"マルチバンドシャーシ" という「多人数で遊びたい」人には夢の部品が
出る出るといわれてて、スレでもそれを希望する人がかなりいたんだ。
当然トM−さんもそれを見てたはずなのに、見事に計画あぼーん。
俺なんて本来いったい何時でる予定だったのかということすら忘れたという有様。
330Cal.7743:2006/10/28(土) 19:58:12
>>328
そうそう、京商のF2004のエンジンカーは、何人の組み立てられるのか知りたいよ。

帆船のとこつぶれたんだ。
あれ気になっていたけど、帆船模型は半端なく難しいから止めてよかった。
定期購読の先払い分は普通は優先的に返すはず。
そうしなかったら雑協から二度と本を出させてもらえないし、そもそも雑誌コードも取れない。
331Cal.7743:2006/10/28(土) 21:17:43
エンジンカーのサイトに
「好評だった場合(シリーズを)延長して延長して」
という既述があるが、そこまで二回も強調しなくてもと思ってしまう俺ですよ
332みちと ◆qYAEROVHEA :2006/10/28(土) 21:32:11
>>316
4号の蓋あけたらムーブはしっかりプラで固定されていましたよ。エヘエヘ
333Cal.7743:2006/10/28(土) 21:33:43
>>330
帆船はデアゴスティーニとデル・プラドで同時期にかぶってたんだよな。
潰れたのはデル・プラドのほう。
検索すると潰れた当時の購読者のサイトがひっかかるけど、発売元の対応とか
かなりひどくて大変だったみたい。
潰れる前から、素材とかかなり粗悪で大変だったらしいけど。
334Cal.7743:2006/10/29(日) 03:52:18
ドールハウスをつくる奴も途中でアボーンしたような・・・
335Cal.7743:2006/10/29(日) 04:42:40
あぁ、それもあったあった!
なんかこの手のって最後は書店で取り置きか、定期購読だから、
全館出し切ったか分からないよね。
昔々のクラシックCDのついたのもあぼーんしてた。
336Cal.7743:2006/10/29(日) 05:36:15
>ドールハウスをつくる奴も
>昔々のクラシックCDのついたのも
それ両方ともデル・プラドだから帆船と一緒にあぼーんだね。
世界の消防車っつー、いくらなんでもニッチすぎるだろというのもあった。
ミニチュアのレンガや木材で中世の建物作る奴とか。
337Cal.7743:2006/10/29(日) 09:38:29
デル・プラドは扶桑社のブランドだっけ?
338 ◆oTdVGZ0fJM :2006/10/29(日) 11:12:07
デル・プラドの世界の戦闘機買ってた.(ぉ
アレは完結できたから結構良かった.

で,定期購読してたことを忘れるぐらい後になって,潰れました,今後のサポートここですって連絡が届いて驚いたなぁ・・・.
339Cal.7743:2006/10/29(日) 12:15:26
>>337
扶桑社のブランドっちゅーか、出版元がデル・プラド(ジャパン)で発売元が扶桑社。
(製造・出版をデル・プラド、書店ルートでの販売を扶桑社が担当)
んで、デル・プラドは負債はかなり嵩んでたけど、配本途中で即潰れるような状態でも
なかったらしい。
デル・プラドの経営状態がヤバいと見た扶桑社が販売契約を打ち切り、それにより
販路を失ったデル・プラドが一気に破綻したと。
デル・プラド側に債務不履行があったって話もあるが、経営危ないとこに販路なくされ
たらそりゃ潰れるわな。
商売とはいえ、定期購読してるユーザの被害は考えなかったんかなー。
340Cal.7743:2006/10/29(日) 12:59:20
今回は婦人画報だから安心できるのでは。
しかも、毎月1個づつだから途中で挫折した場合でも損害がない。
341Cal.7743:2006/10/29(日) 15:03:32
翻訳本を当てにしている身としては、被害甚大。
時計はオマケだし。
342Cal.7743:2006/10/29(日) 18:43:51
俺はもうこれ以上懐中を買わないことにした。

スレは見守るけど・・・

ヽ(;ω:)ノ
343Cal.7743:2006/10/29(日) 19:29:31
>>342
kwsk
344Cal.7743:2006/10/29(日) 19:33:00
>>343
ちょっと1コ二千円が出せなくなりそうなのだ。
また実用にもしたいから、置く場所もなくなってきた
345Cal.7743:2006/10/29(日) 19:51:02
>>344
気に入ったやつだけつまみ食いでいいんじゃね?
俺もそうする予定だし。
346Cal.7743:2006/10/29(日) 19:53:59
>>341
婦人画報だから問題ないと思ったけど。
100年以上続いている本屋だから。
347Cal.7743:2006/10/30(月) 18:35:48
ところで、みんなコレクションボックスは買うの?
俺は買うべきか悩み中。
なんか他のケースを代用したほうがいいような気もするんだけど・・・。
348Cal.7743:2006/10/30(月) 21:50:39
即刻購入した。
今までの経験では先に購入したほうが品質がよかった。
偶然かもしれない。
349Cal.7743:2006/10/31(火) 08:21:49
>>347
買いません
30個も懐中を集めることはないだろうし
部屋もせまいので
350Cal.7743:2006/10/31(火) 19:56:15
うちは、家族に集めるなら定期購読しろと言われ、定期購読している。
60巻あると言っても「いいじゃない」と言われたので、箱買います。
351Cal.7743:2006/10/31(火) 22:11:44
腕時計も収納する予定です。
352Cal.7743:2006/10/31(火) 22:19:12
明日は5号の発売
353Cal.7743:2006/10/31(火) 23:22:01
>>352
うちは1日早く今日発売
354Cal.7743:2006/10/31(火) 23:33:15
5号の出来と、6号がどんなのかが気になる
355Cal.7743:2006/11/01(水) 00:36:53
定期購読組が5号で解約するか(できるか)気になる
356Cal.7743:2006/11/01(水) 00:47:00
3号の代金振込みをまだしていない、
定期購読の次が来るか心配。
357347:2006/11/01(水) 07:45:41
レスくれたみなさん、ありがとう。
俺は最後まで購読を続けるつもりなので、
何かしらケースは買うつもりです。
コレクションボックス以外にいいものがないか、もう少し探してみます。
同じような小さい桐ダンスないかなぁ…
358Cal.7743:2006/11/01(水) 15:47:23
しっかし発売日だというのに誰もいないな。住民オサーンばっかなのか?
五号買ったけど、やっぱり当初の期待通りまずまずの出来だと思う。
思ったよりでかかったことと、ケースを閉じても微妙に隙間があるのがマイナスかな。
あとボタンの作りが粗末すぎるとことか。
それでも四号と同様に、外でも使えるレベルのものだと思う。
六号は微妙だな。一号や三号みたいにテカテカ塗装だと終わりだ。
まぁそうでなくともオレはスルーだな。
359Cal.7743:2006/11/01(水) 16:37:06
定期購読組で、到着をマタリ待っているんだが
ボックスとバインダはもう告知あったの?
360Cal.7743:2006/11/01(水) 16:45:38
定期購読にしてる者だけど、まだ届かない。
361Cal.7743:2006/11/01(水) 18:30:54
購読解除
362Cal.7743:2006/11/01(水) 18:51:30
30個入りのケースの
時計を置く布の下は
発売されている本の時計のしたと同じ材質とつくりだそうだ。
つまり、ボール紙w
363Cal.7743:2006/11/01(水) 19:10:50
おれはケースかわない
おまいらはどうするよ
364Cal.7743:2006/11/01(水) 19:21:14
買わない。
2000円の安物時計を後生大事にしまっておくのも大げさな気がする。
最初に入ってるプラスチックのカバーのヘタを落とせば箱みたいになるし。
気に入った号だけ買って使い潰す気な自分にはこれで十分だ。
365Cal.7743:2006/11/01(水) 19:23:43
発売日だっつうのに定期購読のが、まだ来ないよ。てか、今日はもう来ないのか?
フツー発売日の前日とかに届いて、定期購読の意味が意味があるんじゃないのか?
チョット購読解除 、本気で考えるかな。
366Cal.7743:2006/11/01(水) 19:35:57
こっちはたった今届いたぞ
2号もいっしょに
367Cal.7743 :2006/11/01(水) 19:42:13
帰宅したら2号と4、5号が届いてた。
しかし2号は通常の箱だけど
4、5号は1つの箱に入っていて、図鑑はピザ屋のメニューのよう。


368Cal.7743:2006/11/01(水) 19:45:31
5号はビニ本になってた
369Cal.7743:2006/11/01(水) 20:32:08
>>368
やはりチラ見(「盗み読み」)を防止するための苦肉の策なんだろうか。
次号のおまけが何になるかくらい見せてくれてもいいじゃんかよぉ
370Cal.7743:2006/11/01(水) 20:37:06
>>369
次号の予告は裏表紙にあったぞ
371Cal.7743:2006/11/01(水) 20:55:07
今定期購読のきた。
2号と4、5号が入ってた。
用紙は2枚。計8000円(^o^)
なんか4、5号のパッケージがちゃっちい。応募券は無いのね。
…書店で買ったほうのが良いかも。次の号微妙。

なんか4号の、メッキギラギラじゃなくて良いね。
2号のはメッキが…。
372Cal.7743:2006/11/01(水) 21:12:37
全国的にビニ本化してるのかね。
針ズレチェック防止なんてセコいこと考えてんのかな。
実物見て、満足いくのを選べないんじゃ、想像と違うシロモノやハズレが来るリスク背負って
買う気はないね。
ビニ本だったらこのシリーズともサヨウナラだな。
373Cal.7743:2006/11/01(水) 21:13:48
それじゃさよなら…。
374Cal.7743:2006/11/01(水) 21:17:47
ビニールに包まれてはいるけど
どてっぱらに窓があってそこから物は見れるよ。
375Cal.7743:2006/11/01(水) 21:24:33
>>372
付録有のファイルマガジンは、だいたい5号以降からビニ本化するのが多いよ。
アシェット婦人画報だけでなく、デアゴスティーニなんかも。
購入しなければマガジンを読めないようにする工夫だと思う。

あんな薄い冊子、立ち読みして即終了でしょ。
付録は要らないけど、マガジンは読みたいって人が、買わないで済んじゃう。
そういう人達にも購入させるため。
376Cal.7743 :2006/11/01(水) 22:01:40
定期購読の場合は、今後はずっと
1つの箱に時計2個+映画パンフレットのような冊子2冊
という形で来るのかな? 

377Cal.7743:2006/11/01(水) 22:41:28
結局、今日は、定期購読が来なかった。
6号は、どんな時計なのか教えて。
378Cal.7743:2006/11/01(水) 23:45:27
次号は、テレフォンダイアル懐中時計「環(たまき)」1907年型。
文字盤の外側は、13〜24の時表示。内側は装飾丸数字で1〜12。
側は銀メッキで創刊号の付録に酷似しているが、裏蓋は花柄型押し。
オープンフェイス。金メッキ中三針。竜頭は金メッキ。

オレは要らん。
379Cal.7743:2006/11/01(水) 23:52:35
>>377
>6号は、どんな時計なのか教えて。

「環」という、シルバーのオープンフェイス。
裏は「望月」の裏面みたい。 
表の内側の装飾丸数字が紫色でマントラ画みたい。 好みが分かれそう。

380Cal.7743:2006/11/01(水) 23:53:54
>>371
応募券があったら機械式時計の二重取りになるから。
381Cal.7743:2006/11/02(木) 00:26:59
不思議の国のアリスのなぞかけ

でもそのうさぎがほんとうに、
チョッキのポケットから懐中時計(かいちゅうどけい)をとりだしてそれをながめ、
そしてまたあわててかけだしたとき、
アリスもとびあがりました。というのも、
チョッキのポケットなんかがあるうさぎはこれまで見たことがないし、
そこからとりだす時計をもっているうさぎなんかも見たことないぞ、
というのに急に気がついたからです。
そこで、興味(きょうみ)しんしんになったアリスは、
うさぎのあとを追っかけて野原をよこぎって、それがしげみの下の、
おっきなうさぎの穴にとびこむのを、
ぎりぎりのところで見つけました。

http://www.genpaku.org/alice01/alice01j.html
382 ◆oTdVGZ0fJM :2006/11/02(木) 01:27:58
2号・4号・5号キタ─────(゜∀゜)─────!!!

・・・4号・5号はしっかり応募券ついてねー! orz
383Cal.7743:2006/11/02(木) 01:34:54
相生たん…蓋チンケだよ……パカパカゆうよ……。し ま ら な い よ…………。
384Cal.7743:2006/11/02(木) 01:47:57
相生かわゆすい。
相生、4号、教訓は良い。
キンキラよりザラザラしているほうが好き
385Cal.7743:2006/11/02(木) 14:11:26
>>384
まったく同意。相生、ちゃっちいけどとても雰囲気良い。
風雅、裏蓋デザイン&質感がとても良い。教訓、シンプルでとても良い。

しかし教訓の文字盤のブルー、あの色がもう少し高級感あれば尚良かった。
インク薄めすぎ(透明度高すぎ)、純白の上での発色良すぎ(浮きすぎ)
386Cal.7743:2006/11/02(木) 19:41:37
まとめて届いた
風雅を母が気に入った
387Cal.7743:2006/11/02(木) 19:48:26
届いたばかりの頃の「望月」は日差10〜20分だったが、
最近は日差15〜20秒程度に落ち着いてきた。

取り敢えず動かしてりゃ馴染んでくるもんなんかな
388Cal.7743:2006/11/02(木) 20:38:28
定期購読4号から始めて今日4、5号とスケルトン、チェーンが届いたんだが
チェーンにどうやって時計付けるのかがワカンネorz
これ無理矢理押し込んでおk?
389Cal.7743:2006/11/02(木) 21:04:05
定期購読4号、5号、今日に致っても、まだ届きません。電話して聞いてみたけど、
発送はしたみたいなのだが、、、。発売日の翌日になっても届かないなんて、、、。
11/2現在で定期購読版、届いてない人、俺の他にいるのか?
390Cal.7743:2006/11/02(木) 21:35:18


届いてません。。。
391Cal.7743:2006/11/02(木) 21:50:23
ノシ
俺も俺も
392Cal.7743:2006/11/02(木) 22:04:27
3号の振込みしてないからと
思っていたが他にも届いていない人いるんだね。
393Cal.7743:2006/11/02(木) 22:08:58
プレゼントがもらえる最後のチャンスに定期購読者が殺到し、予定数を大幅に上回りました。
5号はただいま増刷中です。今しばらくお待ちください。
394Cal.7743:2006/11/02(木) 22:17:15
今回の奴、結構好きだな
ちょっと安っぽいのが気にかかるけど
395Cal.7743:2006/11/02(木) 23:27:49
相生をPCモニタ横に実用的な小物として置こうかと思ったんだが
そんなに安っぽいのか…
396Cal.7743:2006/11/03(金) 00:26:21
書店で定期購読して、1〜10号の応募券でスケルトン、
11〜20号の応募券でチェーンもらえるんだから、
「最後のチャンス」ではないのにね。
結局、5号以降は買うつもりがない人が多いってことか。
しかし、直送定期購読の分が後回しなんだね。
何となく、店舗分より優先と思い込んでたよ。
397Cal.7743:2006/11/03(金) 01:17:59
>>396
>しかし、直送定期購読の分が後回しなんだね。
>何となく、店舗分より優先と思い込んでたよ。

まああれだ、釣った魚に餌はやらない、って感じ?
398Cal.7743:2006/11/03(金) 01:25:54
たしかに。直送定期購読分が優先では無いのなら、各店舗で予約購読の方が
良いのかな?
確実に隔週で商品が手に入り、待たされる事も無いわけだし。と言うわけで、
さっき近くの書店で5号買ってきました。相生、俺は気に入りました。持ち歩いても、
開いて飾っても良いし、定番の懐中時計っぽく無いところがレアっぽいと
言うか、4号に続いて後々語り草になりそうな気がします。
399Cal.7743:2006/11/03(金) 02:43:44
定期購読の問い合わせしてみたら
別に5号までの購読じゃなくても(5号からでも)
特典もらえるみたいだけどね
400Cal.7743:2006/11/03(金) 03:20:04
ここ数日このスレご無沙汰だったんだが。
うちにはもう「環」あって、今週頭から使って居るんだけど。アレ????
401Cal.7743:2006/11/03(金) 03:28:32
思ったより、相生のウケ悪くないんだな。
俺はずっと前に似たような構造の時計触ったことがあって、
あの時計はストッパー押すだけでバネが連動して開放状態になるような仕様だったんで、
手で開かないといけない相生は期待ハズレだったさ。
402Cal.7743:2006/11/03(金) 10:03:53
>>/395
403Cal.7743:2006/11/03(金) 10:06:41
慣れないテンキー使ってたら手が滑ってカキコしちゃったorz

>>395
安ッぽいのはもう昔からあることだ。これは仕方がない。
キンキンギラギラ、メッキフル装備でカスタム上等だからねぇ・・・

ところで相生って銀メッキなの?

正直2つカスタムしたところで力もカネも尽きて買う気が失せちゃった俺。
コレは!と 思うやつ(子丑寅・・みたいな文字盤、薄い サテン仕上げ等々)
画出てくるまで粘着はするけれど、流石に毎号は買えません
404Cal.7743:2006/11/03(金) 10:09:58
>>388
というか、無理矢理押し込まないとはまらない。
あんまりよくないチェーンだから、俺は新しくチェーンを買うつもり。
405Cal.7743:2006/11/03(金) 11:02:16
あのチェーンはひどい
406Cal.7743:2006/11/03(金) 11:17:25
「うちにはもう「環」あって、今週頭から使って居るんだけど。」って、
もう、発売してるの?
407Cal.7743:2006/11/03(金) 11:41:24
ようやく今届いたんだが、4号しか入ってない
5号が大好評につき在庫がなくなりましたって定期購読分くらい確保しろよ
しかも6号、7号と一緒に届けるって一月遅れかよ
意味わからん
408Cal.7743:2006/11/03(金) 11:53:44
5号が定期購読分に入っていない???て、一月遅れ???で入荷??。
なんだそれ。定期購読って、発売日に確実に手元に届くための、
契約みたいなもんだろ。こちらは定期購読分まだ届いてないんだけど、
ショック大きすぎかも。
409Cal.7743:2006/11/03(金) 12:20:45
売れすぎと思える珍しい現象のようだ。
前出の本屋さんで3号20冊で完売したが、4号の割当ては6冊だった。
在庫数は本屋で決めるべきとのこと。
大きな駅そばの本屋に4号が11個置いてあったのを記憶している。ここはおそらく3号を40冊以上完売したのだろう。
入荷した数だけ売れるのだから本屋は必死で圧力かけていると思われる。
そして、実力ある本屋にとられ直販分の枠が削られるのが想像できる。
410Cal.7743:2006/11/03(金) 14:04:11
>>388
先細丸ペンチであけて入れた。ナスカンが本気で硬すぎる。と思ったら、
金の方は、反対側の丸カンも引っかかりが強くて素手ではあかない。

少し前に、客センに電話してクレームつけたら、
「こちらの手元にあるのは問題なくあきますよぉ」と優しく言われた。
別の品を送ってくれるとのことだったが、届いたのは全く同様の代物だった。
このスレでは「対応が良い」と言われてるが、これって「対応が良い」のか?

>>409
まあね、発売日に書店になかったら、客に責められるのは書店だもんね。
直送分なら、問われるのは自社の責任だけだから。
411Cal.7743:2006/11/03(金) 18:25:00
>>410
おまえの開け方が不器用でド下手糞の馬鹿丸出しってだけじゃん。
頭おかしいんじゃねーの?あ、基地外クレーマーなだけかw
412Cal.7743:2006/11/03(金) 19:04:26
>>411


>>410
「とりあえず早くおくらなきゃ」みたいな感じなんだろw
「針動く、一応開閉できる、これ送れる」 みたいな。

あちゃらも忙しいだろうし、いちいちじっくりと個々の選別とか
時間割いてしてられないと思われる。
VIP待遇のお客様(それは俺たち全員であるはずなのだが)のやつは、
ちゃんと調べるんだろうけど。
413Cal.7743:2006/11/03(金) 19:30:16
当方関東在住。4号も5号も未だ届かず。
普通に書店で買っときゃよかった……。
414Cal.7743:2006/11/03(金) 19:45:31
>>413
さぁ今からでも遅くない、定期購読を(Ry
415Cal.7743:2006/11/03(金) 20:19:05
えーとね、入荷数が4に減りました。。
前号は6だったの。。6冊。
今回4冊。
需要と供給が明らかにつり合ってないし、
ジュリア先輩(仮)も入荷数を増やす努力をしてくれてるそうで…どうなるのかなー
三号目くらいまでは二十数冊ずつ入荷して全部完売。
一冊も返してないそうだ。というのはこういうわけです。

http://osagebook.exblog.jp/
416Cal.7743:2006/11/03(金) 21:09:09
>>415
北海道は悲惨だな
417Cal.7743:2006/11/03(金) 21:50:32
いや。この隔週刊シリーズに関わった人たちは、日本全国悲惨だと思う。
418Cal.7743:2006/11/03(金) 23:04:15
九州で購読してるけど
まだ来ない。
これで5号が入ってなかったら
貸す線に怒鳴ろうと思う。
確実に買うことを約束してる客を後回しにして
買うか買わないかの客相手の本屋に優先的に配置するとは
恐れ入った。
こうなったら、届いた時計が少しでも不具合あれば怒鳴り込み電話をかける。
419Cal.7743:2006/11/03(金) 23:21:32
明らかなマーケティングミス
420Cal.7743:2006/11/03(金) 23:36:45
まず、発売日に間に合わせることが出来ないなら、その旨を定期購読者
には、郵送なりメールなりで遅延の知らせをする事が一番なんじゃ
ないかな? 金銭契約だけ立派に結んでおいて、品物はいつまで経っても
届かない、て、なんとか詐欺一歩手前だと思うのだが。
421Cal.7743:2006/11/03(金) 23:41:25
5号を届けると解約されるので遅らせている
そのうち6号、7号・・・と発売されて、いつまでも解約できない

と、かんぐりたくなる
422Cal.7743:2006/11/04(土) 00:00:28
6号は正直いらん、
何だあの文字盤は、針は1号のあまりモノか?
6号より1号の方がまだまし。
423Cal.7743:2006/11/04(土) 00:12:41
6号は俺もイラネ
7号に期待
424Cal.7743:2006/11/04(土) 11:10:25
5号の上のボタンが少し左に曲がっていたのでラジオペンチにティッシュを巻いて直した。
425Cal.7743:2006/11/04(土) 11:17:02
現実は発売直前に大量の定期購読を受注したら物がないので遅延が発生すると思うが?
これと同じことがタイタニック号のビデオでもあった。
大量の予約で発売日に物が間に合わず20日遅延した。
426Cal.7743:2006/11/04(土) 11:22:54
関西在住、まだ届かない。
近日中に届いたとしても、おそらく5号は入ってないだろう。
「6号、7号と一緒に一月遅れで」とはいっても
それがきちんと届く保証も無い。
7号が大好評だったらまた在庫切れか?

定期購読のメリット無くなったな。
解約するかな…
427Cal.7743:2006/11/04(土) 11:34:15
>>425
いつ定期購読を申し込んだ人から5号が後回しになったかが問題だね。
最近申し込んだ人だけ来てないなら
>現実は発売直前に大量の定期購読を受注したら物がないので遅延が発生すると思うが?
の通りだし。もし早くから申し込んだ人まで来てないなら、それは出版社の失態だな。
俺は1号がでて2、3日のうちに申し込んでるんだけど、ちゃんと5号も来たよ。
428Cal.7743:2006/11/04(土) 12:12:39
俺は9/10にPCで定期購読で申し込んだ。創刊号は9/6発売だから4日後に
申し込んだのだが、今日現在4号も5号も届いていない。ちなみに、
こちらは横浜在住です。
429Cal.7743:2006/11/04(土) 12:22:33
>>426
>定期購読のメリット無くなったな。
>解約するかな…

本屋でも朝の開店直後に行かないと物がないことが考えられる。


430Cal.7743:2006/11/04(土) 12:30:08
横浜在住の者です。続きです。11/2にアシェットに4号5号の定期購読版がまだ
届かないと電話してみたのだが、
その時、電話番号を聞かれただけでこちらの名前と住所をがすぐに確認
できて、その後「もう発送されていますので、到着まで暫くおまち下さい。」
との事だったが11/4の今日現在に至っても届いていません。
東京から横浜への発送して2日たっても届いていないなんて、いつの時代の
話なんだ。て言うか、完璧、オペレーターに嘘つかれた?。
431Cal.7743:2006/11/04(土) 12:30:19
ひょっとして9月になってから時計店より本屋のほうが時計の売上個数が多かったりして。
ただ、説明書には電池交換は本屋ではなく時計店でするように書いてある。
432Cal.7743:2006/11/04(土) 12:37:57
横浜よく何でも遅れることがある。
あちこちの県より人口が多いのと、道路鉄道のインフラが悪いから?
それと東京優先なのかもしれない。
433Cal.7743:2006/11/04(土) 12:58:35
あー、田舎だから遅いのかー、、、。て??
434Cal.7743:2006/11/04(土) 13:15:29
おそらく事務量のボリュームが大きいので遅れるのでは。二日にまたがる可能性も。
それと東京の次に事務を行う可能性がある。
435Cal.7743:2006/11/04(土) 13:16:48
まだ 4,5号の定期購読が送られてきません〜
まったく ダメッスね〜
定期購読のした意味がありません。
なにが 奇数号の発売日にお届けします。じゃ〜
436Cal.7743:2006/11/04(土) 13:25:26
定期購読は大量契約で遅延、本屋は割り当て冊数が少なくて儲けそこね。
100年以上続いている本屋の企画は大成功に推移していたが、
発行部数を読み間違ったと思える。
437Cal.7743:2006/11/04(土) 13:32:39
要するに、バカ売れって事かー。
438Cal.7743:2006/11/04(土) 14:12:52
たまごっち状態。
439Cal.7743:2006/11/04(土) 14:59:45
俺は、発売10日後に、PCで定期購読申し込んだ。
2号、3号は発売日に届いた。
4,5号は1日遅れだった。
4,5号からは、狭川郵便で、小包扱い。
場所は、さいたま市です。
以上
440Cal.7743:2006/11/04(土) 15:02:59
5号で解約したやつはまだおらんのか
441Cal.7743:2006/11/04(土) 15:03:59
家族に4号を見せびらかして、3号より良いだろうと自慢したが、
家族の対応は冷たく、機能が変わらないのだから3号でも良いよなど言われた。
懐中時計に興味ない人は、ギンギラギンでも気にしないものだと思った。
カスタマイズする気が失せてきた。
442Cal.7743:2006/11/04(土) 15:16:14
俺なんか、彼女に好きな懐中時計をあげると言ったのだが、
AUの携帯持っていれば、月差0秒の補正機能で十分と言われた。
443Cal.7743:2006/11/04(土) 15:20:14

横浜在住。
私は2号発売日の前々日に急にオマケの懐中時計が
欲しくなってネットで予約したけどちゃんと届いてますよん。

444407:2006/11/04(土) 17:23:14
今の所、5号届いてないのは俺だけ?
9/8に申し込んでるんだが
ちなみに埼玉県在住
445Cal.7743:2006/11/04(土) 17:35:14
>>442
全米が泣いた

>>441
俺の家族はサテン仕上げにしたらそっちのほうがいいって言ってた。
がんがれ。

相生がどこにも見当たらない。
ついこの前までは山積みだったのに、何がきっかけで売れ出したんだろう
446Cal.7743:2006/11/04(土) 17:56:18
私も9/8に申し込みましたが本日届きました。
ちなみに関西在住
447glass:2006/11/04(土) 18:12:47
私は9月10日すぎに申し込みました。
4・5号いまだに届かず。神戸在住です。
448Cal.7743:2006/11/04(土) 20:09:05
講読やめようかとおもっています。
449Cal.7743:2006/11/04(土) 20:11:56
古の時計がこれだけ品薄になっている所を見ると
携帯電話が普及した現代でも、みんな懐中時計は欲しいんだな。

これをきっかけに懐中時計好きが増えたらうれしい。
俺?俺は一号の時計が気に入って定期購読した上に
モンディーンの懐中時計を買いましたともさw
450Cal.7743:2006/11/04(土) 20:24:46
>>449
携帯電話は懐中時計でしょ。
懐中電話、携帯時計・・・・・・
451Cal.7743:2006/11/04(土) 20:59:09
今近所の本屋に行ってきた。
4号3冊と5号4冊あったよ。大阪府下京阪沿線だ。
おれは定期購読のがもう来てるので買わなかった。
452Cal.7743:2006/11/04(土) 21:12:41
横須賀線の某駅裏にある、神奈川県で一番の大手の本屋さん某支店に、
相生が11冊あったよ(11/4PM8:50ごろ)。
453Cal.7743:2006/11/04(土) 21:29:38
4号、5号は本日も書店に並んでいた。
しかし家には定期購読のが未だ届かない。
ほぼ1号と同時にPCから申し込んだのに。
ちなみに広島在住
454みちと ◆qYAEROVHEA :2006/11/04(土) 21:34:56
5号もう出たんだ。。。
買うべ。ナ/ヽナ/ヽ
455Cal.7743:2006/11/04(土) 22:55:44
今日、5号買ってきました(千葉市)
自分の行った本屋さんには、
2号・・・3冊
3号・・・2冊
4号・・・4冊
5号・・・2冊(1冊は自分が買った)
残っていました。

5号からシュリンクされているというので何でだ?と
思っていましたが、この号から時計と冊子が分離される
ようになっていたからなんですね!

懐中時計って、あの手に収まる感覚が好きです。
個人的にはキャラクターウォッチでもいいから
もっと選択肢が増えて欲しいです。
ZIPPOのライターみたいに種類が増えると楽しいかと。
456Cal.7743:2006/11/05(日) 00:30:35
古の時計サイトの「よくあるご質問」のページに、ムーンフェイスで
24時間表示の文字盤が、
載ってるんだけど、それもコレクションのラインナップのひとつなのかなー。
入ってるとしたら、早く発売してほしい。
457Cal.7743:2006/11/05(日) 08:11:51
安価な腕時計用の汎用クォーツムーブ使う事でコスト下げてるので、24時間表示+
ムーンフェイズは難しいと思うなー
458Cal.7743:2006/11/05(日) 11:24:46
サン&ムーンて1万円くらいの懐中が売ってるぞ。ハンズで。
459Cal.7743:2006/11/05(日) 11:31:07
サン&ムーンはムーンフェイズとは違う
単なる昼夜表示
460Cal.7743:2006/11/05(日) 12:54:59
勉強不足ですいません。ミーハーな時計好きなのもでして。
461Cal.7743:2006/11/05(日) 17:37:39
実物持ってるやつは画像見せてくれよ〜

6号なんてまったくイメージでけん
462Cal.7743:2006/11/05(日) 21:29:20
とりあえずFAXが繋がらないわけだが・・・
みんなは繋がるの?
463Cal.7743:2006/11/06(月) 07:48:06
昨晩俺は彼女と繋がった
464Cal.7743:2006/11/06(月) 09:35:05
:::::::::::/     な    ヽ::::::::::::
:::::::::::|     ん     i::::::::::::
:::::::::::.ゝ    だ     ノ:::::::::::
:::::::::::/     と     イ:::::::::::::
:::::  |     !    ゙i  ::::::
   \_         ,,-'
――--、..,ヽ__  _,,-''
:::::::::::::::::::::ヽ. )ノ      _,,...-
::::(@)ヅ=ヾ@)i、     ∠_:::::::::
/;:.〆''●ヾ ニ 、     ,-、ヽ|::::::::: >>463
ニ __l___ノ     |・ | |, -、::
/二::::::::::::::::::i     ゚r ー'  6 |::
|  Y ̄Y ̄Yj  ,..   i     '-
゙ ̄^ ̄^ ̄^つ(__ )   ヽ 、
====( i)==::::/      ,/ニニニ
:/     ヽ:::i       /;;;;;;;;;;;;;;;;
465Cal.7743:2006/11/06(月) 13:18:18
今だに4・5号届かなかったため問い合わせるが
なかなか繋がらず15回リダイアルしてようやく繋がった

『こちらは送りましたが・・不在者届けは入ってませんでしたか?』
と尋ねられたため
『入ってないし留守電にも入ってない、いつ頃送りました?』
と聞くと『発送日は分からないんです』と言われた(ちょっと笑えた)

あと1〜2日待って来なかったらまた電話くださいと言われたが
忘れられてたのか?あっでも噂どおり対応はよかったよ
466426:2006/11/06(月) 21:54:36
今日、ようやく届いた。
4・5号両方入っていたので少々の遅れは許す。
467Cal.7743:2006/11/06(月) 23:00:30
今日も届かない。
定期購読をやめ、気に入った時計が付いているとき本屋で買うことにする。
468Cal.7743:2006/11/06(月) 23:52:04
>>467
マーケティングの誤りが原因なのだが、すごいことに事態が急変。
売れすぎはそれなりに問題になる。
469413:2006/11/07(火) 00:04:43
うちにもようやく届きました・・・。
まさかこんなに遅れるとは・・・。
しかし、売れ行きがそんなに好調とは信じられないなぁ。
元々潜在的なニーズがあったのか、4号の時計がよかったからなのか?
470Cal.7743:2006/11/07(火) 00:33:46
4号5号は、アシェット.コレクションズの開発オリジナルデザインて
説明に書いてあったよ。
アシェットのデザインセンスが良いと言う事か?

471Cal.7743:2006/11/07(火) 12:42:16
7号以降はどんなラインナップなんだろ。
予告写真とかあればいいのに。先がわからないんじゃ盛り上がらん。
472Cal.7743:2006/11/07(火) 14:57:32
6号きめぇwwwwwwwwwwwwwww
473Cal.7743:2006/11/07(火) 15:26:23
5号のふたあけ用のぽっちがすぐ取れるけど
これは仕様なのか?
474Cal.7743:2006/11/07(火) 15:47:46
>>470
そうか4,5号は日本のオリジナルってことなんだね
475Cal.7743:2006/11/07(火) 19:52:34
2日に来たが5が入ってない・・・・
476Cal.7743:2006/11/07(火) 20:53:51
えー先週6号買ったと書いた者です。
環の両面と次回予告の部分をうぷしました。

ttp://up2.tachiuo.com/up/img-box/img20061107204741.jpg
ttp://up2.tachiuo.com/up/img-box/img20061107204910.jpg
477Cal.7743:2006/11/07(火) 21:36:01
>>476
おぉ、「環」いい感じに見えるね。
次号はビミョーだが、8号、9号と
気になる名前だ。
478Cal.7743:2006/11/07(火) 21:46:57
むう、古にしちゃ珍しく立体感を感じる文字盤だな>環
でもやっぱちょっとキモいw
479Cal.7743:2006/11/07(火) 22:21:39
6号、買ったのですか?どこで入手出来るのですか?
480Cal.7743:2006/11/07(火) 22:22:29
思うに、青の放射模様がよくないな
これがなくてただ円の中に文字があるだけならもう少し落ち着いた印象になる
481Cal.7743:2006/11/07(火) 23:07:36
>>479
先行発売の地域がある。
全国的には、まだ売っていない。
482Cal.7743:2006/11/08(水) 00:05:24
うらやましい。俺も先行発売の地域、住みたい、知りたい。
483Cal.7743:2006/11/08(水) 00:46:27
こういったコレクションのシリーズが好きなので、家族と相談の結果
全部集まったら気に入ったのを日替わりで使う、もし動かなくても
懐中時計の模型として楽しめれば良いじゃないかと言う事で購読しました。
使わない時計の内蔵電池の液漏れが心配なんですが、
電池を抜いておく事は可能でしょうか?
484Cal.7743:2006/11/08(水) 01:15:23
>>483
出来ますよ。
電池は、きっと中国製ですから、長期保存には電池抜いて他方が良いかと。
485Cal.7743:2006/11/08(水) 19:43:14
ore ha mou kawanaiyo
486Cal.7743:2006/11/08(水) 21:22:37
>>483
時計の裏蓋開ける「コジアケ」って工具があるので、それ使って裏蓋開ければ
簡単に外せるよ
最近はホームセンターみたいなとこでも売ってたりする>コジアケ
使い方は、裏蓋よく見ると本体との間に隙間開けてあるとこがあるので、そこに
コジアケの先突っ込んでこじ開ける(名前のまんまだ)
487Cal.7743:2006/11/08(水) 22:31:20
>>484さん、>>486さん、回答ありがとうございます。483です。
ずっと電池の交換したり抜いたりは時計屋さんでやって貰うものと思っていました。
自分でもできるんですね。
コジアケは、近所のホームセンター回って探してみます。
488Cal.7743:2006/11/08(水) 23:09:46
コジアケはハンズで456円でした。
私は普通の精密ドライバーでこじ開け、
(少しメッキがはげましたが…)
100円ショップで買った電池を入れました。
拍子抜けするほど簡単でした。
489Cal.7743:2006/11/09(木) 00:09:31
コジアケは、ダイソーにも売ってたよ
490Cal.7743:2006/11/09(木) 00:16:42
5号の上のぽっちがどっかにいった、
しょっくで本体もどこかに置き忘れてきた。
491476:2006/11/09(木) 01:55:33
>480
丸数字の色は実際はもう少し紫っぽいです。

1週間あまり使ってますが、目立った誤差もなく、あたりのムーブメントだったようです。
100円ショップで色つきのチェーンとナスカンを買ってきて、使っています。
その色の派手さが却って新鮮ですよ。
492Cal.7743:2006/11/09(木) 21:50:36
書き込みがほとんどないねw
定期購読しないと全巻そろえるのが難しそうだね。
3巻4巻5巻の振込みまだやっていない、向こうも対応が遅いから
こっちも振込みを2.3週間遅らせてあげよう。
493Cal.7743:2006/11/09(木) 21:51:40
こんなスレあったの知らなかったYO!
買ったのは初号の教訓時計と、番人そして相生。
番人は飾り用として家に、教訓は相生出るまで実用、そして
相生を現在使用中。相生いいねえ〜薄っぺらな色なのが惜しいけど。
もうすこし渋みのある銀が良かったかなあ。
仕事中歩き回ってる時はポケットに、机で業務こなす時は置時計風に使ってる。
評判悪いみたいだけど、色や手触りは教訓が今の所一番好きかも。スベスベ。
手にもった時の重みもいいし、オープンだから時間も見やすいし。
デザイン的には望月もいいなと思ったんだけど、ボディをまっすぐにした時
文字盤が90度かたむいてるから、フタした状態で時間確認するのに
見間違いおこすかと思って買わなかった。でもデザインかっけーよね

とりあえず実用として相生が壊れるまで使って、相生壊れたら教訓で当分いく。
494Cal.7743:2006/11/09(木) 22:09:41
ここの住人の人は懐中時計を仕事中にも使ってるの?
なんかすごいですな。
495Cal.7743:2006/11/09(木) 22:50:34
会議のときとかプレゼンのとき、とても便利だよ>懐中時計

ところでだれも相生の背中のツルの下手さ加減にはつっこまないのか?
496Cal.7743:2006/11/09(木) 23:03:13
不良品の場合に交換品を気前よく再発送する予算があるなら
もう少しまともな物を作ってくれ。
おれのは秒針が水前寺清子の365歩のマーチみたいに
後戻るがこれは良品か?
497Cal.7743:2006/11/09(木) 23:06:12
電池ないんじゃないか?
498Cal.7743:2006/11/09(木) 23:29:52
>懐中時計を仕事中にも使ってるの?

化学屋だけど、白衣のポケットに突っ込んでいる。
腕時計だと手をちゃんと洗えないし、何より酸で腐食しそうだから。
499Cal.7743:2006/11/09(木) 23:36:44
そんな頻繁に時間のズレってあるの?
そこそこ普通の良品か、ガチで不良品かって感じなのか。
まあ安いパチモンだし…自分は幸い、まだ時間のズレがない。
初号機も、一度も時間直しすることなく正確に時を刻んでくれてる。
500Cal.7743:2006/11/10(金) 00:14:32
>>498
手を滑らせて酸の中に、ぽちゃん、
なんてことのないよう気をつけて。
501Cal.7743:2006/11/10(金) 00:15:10
>>494
相生を仕事机のPCの横に置いて
風雅は普段も使ってます。
腕が細いので腕時計がしっくりこないので・・・。
(婦人用ならちょうどいいんだけど)
502Cal.7743:2006/11/10(金) 00:47:35
>>498
俺も、手を洗うときイライラするので、懐中時計持とうかと思ってる。
まあ腕時計が可愛いからこそではあるんだが・・・。
503Cal.7743:2006/11/10(金) 13:28:14
番人買ったぬるぽ
504Cal.7743:2006/11/10(金) 13:51:58
505ゆうた:2006/11/10(金) 15:13:36
あたしも数珠巻いてるので、懐中時計もとうかなって思ってる。
でも、携帯あれば必要ないかなとか思ったりもする。
でも懐中時計、なんだか、耳をすませばに出てくるおじいさんが持ってそうで、なんか癒されます。
506Cal.7743:2006/11/10(金) 20:26:06
咲夜さんは懐中時計もってるに違いないと妄想
507Cal.7743:2006/11/10(金) 21:28:48
とある本屋で、本日売れ残っている1号を発見!
これは買いなのか?

2個目になるけどカスタム用に買ってみようかな
508Cal.7743:2006/11/10(金) 21:34:51
>>507
おそらく増刷。近くの本屋で一号2冊を見付けた。
509Cal.7743:2006/11/10(金) 21:35:15
相生のフタがすぐはずれる。どうしたものか…
カスタムしたことないからわからないのれす!誰か教えてくで〜
510Cal.7743:2006/11/10(金) 21:48:27
確かペンチで直すのだと思ったが?
511Cal.7743:2006/11/10(金) 22:56:18
ペンチでどこをどのようにすればよいのか。
ペンチなんて使ったことないし
512Cal.7743:2006/11/10(金) 23:23:01
あせるな、そしてムリに直そうとするな、明日にでもアシェットに電話して、
返品交換もしくは新品を送ってもらうんだ。フタが外れるのは、
お前のせいじゃない。ペンチを使うのは、それからでも遅くは無い。
513Cal.7743:2006/11/10(金) 23:24:00
>>511
蓋のぶぶんの仕組みを調べて理解すればすぐだろ
大した仕掛けでもないし
対価を払うわけでもないのに手取り足取り教えろってか
向上心もなければ自分で考える気もないなら、時計に限らず何使っても無駄だ
持ち物全部捨てろ
514Cal.7743:2006/11/10(金) 23:31:48
すべて自分で考えて絶対人に聞くなってんならお前が掲示板にいる意味もねーだろ
消えろカス。永遠に一人で生きていけ>>513
515Cal.7743:2006/11/10(金) 23:41:29
>>514
横槍ですまないけどもそりゃおまいモノ聞く態度じゃねーよww
自分じゃ出来ないと思うなら電凸すりゃいいじゃん
516Cal.7743:2006/11/10(金) 23:52:29
517Cal.7743:2006/11/11(土) 00:11:14
自分でやるのは一考を要するが、
100円コーナーでラジオペンチを用意し、
ペンチをボリエチレンで包む。
そして、上のボタンのトッペンと、ボタンの直下のポコチンみたいなのをつかむ。
要領としては上に勃起させる感じで上に少し曲げる。
ただ、お勧めはしません。
518Cal.7743:2006/11/11(土) 01:49:10
相生のポッチの調子が悪いみたい。
俺のも蓋がすぐ開いたので、ポッチのところを観察すると、
どうも、押してから離しても、上にあがらないので、ポッチの鋳造が悪いとみた。
何度も押し、引きして滑りをよくしたら蓋が閉まるようになった。
誰かも、ポッチをなくしたと言っていたが、あの部分はペンチで無理に曲げると
壊れまっせ。
519Cal.7743:2006/11/11(土) 02:15:44
先週、御徒町に行ったら、文字盤が干支になっている和風の懐中時計があった。
あんなの出してほしい。
520Cal.7743:2006/11/11(土) 05:51:40
>>519
江戸之刻 か・・似たようなのが2000円程度でYahooだか楽天にでてたことがあったなぁ
521Cal.7743:2006/11/11(土) 10:04:13
ここのカスタムチェーン格安で、このシリーズにもいい感じ。
コイン付きとかで、結構おしゃれにコーディネイトできた。
ただ、対応が遅くかなり待たされるんで、頼むんなら忍耐と覚悟が必要。
ttp://www.s-shuei.com/chain.html

522Cal.7743:2006/11/11(土) 13:44:44
みなさんにお聞きしますが
5号の本体上部にあるふたを開けるためのぽっちが
すぐ取れるのです。
部品を見ると差込口から入れる棒の長さが3ミリほどしかないのですが
これは折れていると判断してよいのでしょうか?
523Cal.7743:2006/11/11(土) 15:05:45
折れてるとゆーより欠陥でわ?
524Cal.7743:2006/11/11(土) 15:34:07
棒に、フタを引っ掛けるための出っ張りは無いのですか?
それが取れているとフタを閉じることもできないし、
ぽっち自体も抜けるはず。
たぶん棒の長さよりも、問題はそれかも、、、。
525Cal.7743:2006/11/11(土) 15:41:35
とりあえず>>514は死ねや
話 は そ れ か ら だ
526Cal.7743:2006/11/11(土) 15:48:58
>>523>>524
ありがとう、かすせんに突撃します。
527Cal.7743:2006/11/11(土) 23:16:01
>>521
俺、最近その店に懐中時計注文した…。
528Cal.7743:2006/11/11(土) 23:55:38
>>521
注文してから到着するまでどれぐらい日数かかった?
529527:2006/11/12(日) 00:29:41
>>528
先週の火曜日にメールしてまだ返信なし。
トップページに書いてあるけど、メールの送受信に何かトラブルが起きてるらしい。
気長に返事をまちます。。。
530Cal.7743:2006/11/12(日) 01:20:14
マジか。
あのサイトからメール送ろうとしたら変なウィザードが出るから
ヤフーメールで注文しちまった。
きっとトラブル起きるだろうな〜。手紙か電話で注文すりゃ良かった。
531Cal.7743:2006/11/12(日) 10:15:49
俺もパカパカだったから電話したらすぐ届いたよ。
532Cal.7743:2006/11/12(日) 13:51:22
3号の蓋の蝶番おかしくなって針金が4ミリ飛び出した
軽く押し込んでもダメなので、固い棒で思い切り押し込んでみた





案の定、滑って爪の付け根に刺さった orz
謝罪と賠償を10分前の自分に求めたい(´;ω;`)
533Cal.7743:2006/11/12(日) 16:56:10
デザイン的には蓋つきのものに引かれるんだけど、
実用となるといちいち蓋あけるのめんどいんで
初号の教訓時計を使ってる。何気に本体の大きさや重量、
竜頭やフックの形とか気に入ってる。時計の針が華麗なのもスキw
でも、こういくつもいろんな懐中時計持つようになると
やっぱ本物が欲しくなってくるものだね。
534521:2006/11/12(日) 18:09:47
>>528
先方がバタバタしている時だったんで、1月ほどかかったよ。
なんか一人で運営されてるみたいなんで、用事ができたり注文が多く入っちゃうと、対応がストップしてしまうみたいね。
まぁ、最初から長く待つ気で気長にいれば、それぐらいすぐ過ぎるよ。
お店の名前もslow itだしね。
535Cal.7743:2006/11/12(日) 19:01:18
>>532
私も、スケルトン時計の蓋を何度も開け閉めしていると、1週間で5ミリ
ほどでてくる。
それは、ラジオペン中で蝶番を挟むようにして押し込むと、
無理なく出来るよ
536Cal.7743:2006/11/12(日) 20:07:40
>>534
定型文のコピペでもいいから、一言「メールは受け取ったけどしばしお待ちを」だけでも
返してくれればいいんだけどね。
完全放置だからなぁ。
537Cal.7743:2006/11/13(月) 12:18:03
メールして二日で返事が来た件について。
対応遅れてたらしいけど、仕方の無い事情があったみたいだな。
http://www.s-shuei.com/
とりあえず返事のメールも丁寧で感じ良かったよ。
かなり待たされることを覚悟してたからすんげー意外だった。
538Cal.7743:2006/11/13(月) 15:37:31
>>537
一週間くらい待っても完全シカトだった件について。
私の時には事情の説明もトップページ等に一切なし。
539Cal.7743:2006/11/14(火) 01:08:26
今日 100均でこんな物見つけたのですが 既出でしょうか?
http://up.nm78.com/old/data/up116458.jpg
540Cal.7743:2006/11/14(火) 02:09:31
鎖は仕上げがきちんとしていないと懐中時計をいためるよ。
特にナス環にバリがあったりすると、もろにボウを傷つける。
その100均の鎖のできはどうなの?
541Cal.7743:2006/11/14(火) 12:36:33
>>539
見た感じではよさそうだね。このシリーズの時計なら安い鎖でもいいかも。
542Cal.7743:2006/11/14(火) 12:59:20
>>533
手頃なところで、ロイヤルロンドンあたり持ってみたら?
ttp://pocketwatch-shop.jp/royal.html
結構探せば、安く売ってるものあるみたいだから
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d66741440
こんな感じで、ヤフオクだけど。

543Cal.7743:2006/11/14(火) 13:15:06
>>539
俺それとおなじやつもってる
544Cal.7743:2006/11/14(火) 16:30:17
>>543
どんな感じ? 仕上げは荒いの?
545Cal.7743:2006/11/14(火) 18:39:35
>>544
紙ヤスリでシコシコやって、わざと荒くした。
ちなみに肝心の懐中のほうもヤスリがけしてあるよ
546Cal.7743:2006/11/14(火) 19:18:23
>>545
ほほう。そういうカスタムも面白そうだね。
547Cal.7743:2006/11/14(火) 22:24:48
相生、気に入ったんだが安っぽいのがな・・・

1〜3万位でこのタイプってないかな?
548Cal.7743:2006/11/15(水) 01:01:15
>>539
同じの買った。
鎖を革紐に付け替えて使ってる。
549Cal.7743:2006/11/15(水) 21:43:31
本日の6号販売開始。

近くの本屋にたった2冊入荷していたのであわてて購入。
その後某大駅の本屋でみたら30冊在庫があった。この数値から見るとこの本屋は1−3号を各数百冊売っていたと思われる。
550Cal.7743:2006/11/15(水) 22:09:05
6号実際に手にとってみてどうよ?
あと7号のフタの外見はどうなってるか載ってる?
551Cal.7743:2006/11/15(水) 22:47:15
御徒町でガンメタをもう少し黄土色にしたような(古い5円玉のような色)懐中時計発見(2500円)。
すごく色合いが良い。
時計自体は、Brownのものとそっくり(ムーブメント・デザインなど)だが、6時の箇所にBROWNの文字なし。
定価は、ブラウンと同じ12000円
これって、何?
552Cal.7743:2006/11/16(木) 00:32:06
1号から5号まで不具合でまくりで
2.3.4の3つを送りなおしてもらったけど
向こうはほんとに不良品だったのに内心は疑ってたりするのだろうか?
案外ブラックリストに載ってたりしてw
553Cal.7743:2006/11/16(木) 09:21:16
6号本屋に売ってた
質感は悪くない気がしたが、やっぱキモかったので買わなかった
554Cal.7743:2006/11/16(木) 09:42:36
6号のキモさは異常
555Cal.7743:2006/11/16(木) 11:33:20
コンプ狙ってる奴や定期購読者は
デザインがアレでも買うしかないんだよな…
556Cal.7743:2006/11/16(木) 20:01:19
魔除けになりそうジャマイカ? 環…
557Cal.7743:2006/11/16(木) 20:34:47
「古の時計」のサイトでこれからの時計の写真が見れるようになってますね。
2個くらい気になったデザインがありました。
558Cal.7743:2006/11/16(木) 21:53:27
次の「流水」渋いですね。
日本での商品展開は和風多目になるのかな?だったらちょくちょく買ってやらんでもないぞー。
559Cal.7743:2006/11/16(木) 22:08:57
今、俺もサイト見ました。13号の「幸運」
和風で、いい味出してますねー。これが一番ほしいです。

11号の「密か」裏蓋も開くみたいですね。
フツー自動巻きの機械が見えたりすると思うんだけど、
やはりクォーツの機械がスケルトンで見えるんだろーか。
560Cal.7743:2006/11/16(木) 22:46:52
個人的好み
魅惑 と 密か

実用的で売れそうだなと思えるもの
龍王 と ランデブー と 幸運

マニア受けしそうなもの
天窓

カラーセンスを疑いたくなる
トワイライト

可もなく不可もなく
流水 と 粋人

という感じでしょうか?



561Cal.7743:2006/11/16(木) 22:49:04
562Cal.7743:2006/11/16(木) 22:54:24
563Cal.7743:2006/11/16(木) 22:57:13
>>561-562
乙。比較しやすくていい

流水と密かが気に入ったがその他もそれぞれいい感じだな
トワイライトは何を考えて作ったんだと言いたいが
564Cal.7743:2006/11/16(木) 22:58:55
粋は本物はカコイイんだろうなぁ
そしてなんかもうまさにアレな感じで幸運はちょっとわろたw
もって歩きたいとは思わないけどもw
565Cal.7743:2006/11/16(木) 23:38:59
>>563
トワイライトはエナメル時計だね。
パイヨンが入ってると、より綺麗なんだが。

大体は銀のケースなどの下地模様を彫り、
その上にエナメルを焼き付けて色と模様を
綺麗に見せる技法の一つで、
女持ちの時計に多く使われています。

実物で見たら多分、可愛い時計じゃないかと。
566Cal.7743:2006/11/16(木) 23:42:44
画像より安っぽくなる事は確実だろうな
567Cal.7743:2006/11/16(木) 23:44:41
6号がきもいから今後が不安だったけど、予告を見るとなにげに欲しいのがいくつかあるな。
安心した。

……今まで買ったの全部部屋のあちこちで使ってるから、そのうちどっち向いても
時計がある部屋になりそうだww
568Cal.7743:2006/11/16(木) 23:52:35
1,6,7,9の針が似たようなものだが使いまわしかw
569Cal.7743:2006/11/17(金) 11:50:59
しかし、このシリーズ。中三針のオーソドックスなスタイルオンリーの、
針、ケース、文字盤等のデザイン変更だけで、60種類も作る気なのだろうか?
ある意味すごいな・・・・。

予告のページ見て、正直ネタ切れの感が・・・。
オープンフェイスやハンターケースとかの大きな違いは、
いくつかしかパターンないだろうし。
相生みたいな、違った感じのデザインでやってくれるといいんだけど。
570Cal.7743:2006/11/17(金) 11:51:38
さようなら古の時計、さようならこのスレ・・・

ヽ(;ω:)ノ
571Cal.7743:2006/11/17(金) 12:34:57
予告を見て、タイトルを
「古の時計」から、「懐中時計デザイナーズコレクション」に
替えるべきだと思った。
572Cal.7743:2006/11/17(金) 13:27:24
最初から5号までは何とか許せたが、
6号以降が本を出すためのやっつけ仕事にしか見えない。
もう解約、6号がうちに届くのを考えたらぞっとする。
573Cal.7743:2006/11/17(金) 13:42:25
31号〜 柱時計シリーズが始まります。 定価4,980円

なお61号から、日時計シリーズも企画されております。
574Cal.7743:2006/11/17(金) 14:32:05
な なんだってー
そーすきぼん
575Cal.7743:2006/11/17(金) 17:26:19
魅惑が何考えてるのかわけわからん
あれはないだろ・・・
576Cal.7743:2006/11/17(金) 19:09:12
定期購読を6号から15号まで休ませてもらうようにお願いしたら
了承してくれた。6号から15号は欲しいのが1つしかない、あのジュースの王冠を再利用したみたいな
やつは買うつもりだ。
ところで飾るケースが今日まで2990円。
577Cal.7743:2006/11/17(金) 20:16:23
もし入手して実際使うとしたら龍王くらいかなー
パカパカ蓋のついてるのは相生で懲りたし
他はデザインが…デザインが…
特に魅惑とかトワイライトみたいなのが勘弁してほしいと思う
企画した人はあれを自分で使う気になるのかー
私はごめんだ 人それぞれではあるけども…
578Cal.7743:2006/11/17(金) 20:35:00
>>577
あなたは正常な感性をお持ちだ
579Cal.7743:2006/11/17(金) 21:17:41
あまり、詳しくないのでよくわからんのだが、
19xx型とか書いてあるが、本当にその時代にあんな感じの時計があったのか?
なんか、6号以降適当にデザインしているとしか思えんが・・・。
確かに、2、3個似たようなデザインの時計を見たことあるが、
あとは・・・・・・・・・。
すでに”古の時計”ではなくなってきているような。。。
580Cal.7743:2006/11/17(金) 21:34:44
>>577
えー、魅惑ってだめですか?
確かに、どう考えてもエナメル絵画とは思えないし、
実用性という点ではまるっきり×という感じだけど
”古の時計”への誘いという意味では良さげな感じなのに・・・。

まぁ、こんなのばっかりだと困るけどね。
581Cal.7743:2006/11/17(金) 21:48:45
19xx型とか復刻版のつもりで出すんだったら、参考にしているオリジナルを、
本に乗っけるとかして信憑性を高めてもらいたい。

582Cal.7743:2006/11/17(金) 23:32:57
6号以降はいにしえとか呼べるものではなくなってきてるw
まったく古さが感じられない。
30個飾れるケースの上面に飾ってあるような時計を6号以降期待していたが
似たようなデザインの針とセンスのない文字盤おまけに安っぽい。
6号から15号までもし本当に孫に譲ったら物心ついた孫から
「もうちっとましなもん集めろよ」と言われそう。
583Cal.7743:2006/11/18(土) 00:40:23
ひといねーーーw
584Cal.7743:2006/11/18(土) 01:22:11
確かに本歌なりデザインの参考にしたモデルも載せておいて欲しいね。
付録時計解説の大川タンの文章も微妙だしなぁ・・・
585Cal.7743:2006/11/18(土) 01:39:57
解説は置時計、付録は懐中というのに違和感がある。
今更だが。

6号以降、買うなら龍王かな。
風雅とかぶる感じがするけども。
あと、粋人は実物は案外素敵な気がする。マット加工?
それにしても古の時計ってコンセプトから外れまくり。
586Cal.7743:2006/11/18(土) 12:58:33
587Cal.7743:2006/11/18(土) 19:34:34
やっぱ三針だけで60種類はきついよなー
といってクォーツの場合、スモセコはコスト高になるだけだし…
古に使用されてるISAのクォーツムーブにはサン&ムーンとかもあるようなので
そういうのも使ってくれるとバリエーション広がると思うのだが
588Cal.7743:2006/11/18(土) 22:46:55
流水と龍王のデザイン良さげだから
もう少しだけ購読続けようかな。
でも魅惑は…どうしよう…微妙だな
589Cal.7743:2006/11/18(土) 22:57:33
安物だから、出たら次々つかってみて、気に入ったのを長く持ってる。
現在つかいつづけてるのは教訓時計。見やすいから。デザインもシンプルで
あきがこない。
6号以下をつらつらと拝見させてもらったけど、でかい数字で書かれてて
文字盤が白いので数字や針もわかりやすく、シンプルであきがこない、
二度手間(蓋をあける)がなく時間を見られるのといったら、
やっぱり竜王かな。TとかUとかよく使われてるけど、パッと見、あるいは
ナナメや逆さの状態でも混乱せずわかるのって1、2の方だし。
本体の色も良いね
590Cal.7743:2006/11/19(日) 00:18:24
日本版全60巻のラインナップについて「和風デザインを取り入れるのは賛成、
しかし、ヨーロッパ風のも相応に加えよう」という意見でまとまり、
そしてその「ヨーロッパ風」の一つが「魅惑」という形に決まったんだろう。
デザインの最終決定を下してるのは、アシェットだけにフランス人では。
「ノンノン!こんなシンプルで地味なのばっかりじゃダメ!
もっともっと華やかな感じのヨーロッパ風を入れなきゃ!」

実物はステキかもしれないしね…
591Cal.7743:2006/11/19(日) 09:07:30
見開き・テントウ虫型
写真入れ付き
コンパクト(鏡)付き
木製(杉やケヤキだといいけど、コスト的にパイン材か)
漆塗り

干支
黄道12星座
合わせ文字
鏡文字
逆回転

クォーツ、中3針デザインが固定なら
こんなコンセプトのがでればいいな と思います。
592Cal.7743:2006/11/19(日) 11:38:27
6号は他社のと比較してみると面白い。中3針のメリットが出ている。

http://www.oldtokei.jp/images/boost_2/photos/06.jpg
http://www.tissot.ch/dyn.php?gs=showrefimage&n=T82_6_611_12.jpg
593Cal.7743:2006/11/19(日) 14:07:40
>>591
いくつか実際やってきそうなのがあるね。
”古”のコンセプトからは離れそうだけど。。
テントウ虫を大川タンがどう解説するのか想像したらツボにはまったw
594Cal.7743:2006/11/19(日) 14:10:32
話をちょっと戻すが、俺も>>539の100均鎖を買うてきた。
出来は思ったほど悪くはなく、出来合いのパーツを組み合わせただけの物みたいだね。
ナス環は、引っかかる様なバリはないけど、ちょっとごつい。
また、鎖は喜平タイプで、個々の向きが揃ってないので伸ばしたときに波打つけど、
これを揃える事で綺麗に一直線になる。

これで100円ならまぁ安いと言えるかな。
595Cal.7743:2006/11/19(日) 14:28:47
>>591
木製→木目プリント
漆塗り→漆塗り風塗装
ならまあ可能性あるかなー
逆回転はまず無理
汎用ムーブが大前提なのに、逆転なんて特注でもしなきゃ駄目だろうし
596Cal.7743:2006/11/19(日) 19:36:15
自分も>539のアレ買ったよ
ベルトやポケットのフチにひっかける部分だけが欲しかったんで
すぐブッちぎれそうな鎖は取り、ボールチェーンタイプの
結構しっかりした鎖、これも100均…をつけかえた。
597Cal.7743:2006/11/20(月) 23:40:00
>>591
黄道12星座は良いなと思いググってみた。
香港で発売の聖闘士聖矢DVD−BOXのオマケにそれがあったらしい。
598Cal.7743:2006/11/21(火) 19:31:30
人がいないし、話題もなくなったね。
とりあえず15号まではパスします。
599Cal.7743:2006/11/21(火) 21:22:22
ではこのスレに、さよなら。

さよなら、さよなら、さよなら。
600Cal.7743:2006/11/21(火) 21:25:50
俺もこのへんでおりることにする。
みんな今までありがとうな。

ノシ
601Cal.7743:2006/11/21(火) 22:28:30
話題もなくなってきたので、おまけのスケルトン時計の調整のねた。
テンプの調整で、持ち歩きでテストを繰り返すこと1ヶ月
やっと、15時間で10秒の精度になった。
前までは、平置き日差5秒まで追い込んだが、持ち歩きで20秒の日差。
でも、1時間置きに見てみると+−30秒の変動がある事がわかり、しきりなおし。
ゼンマイのほどけ加減と、テンプに片振りがあることを突き止め現在に至る。
時差も安定して数秒程度。
ブラウンの時計は、裏蓋がしっかりしすぎていて、おまけの方が簡単に裏蓋が開けられるし、
おまけと割り切って、いじれるのでチューニング野郎にはいい玩具かと。
602Cal.7743:2006/11/21(火) 22:50:21
増刷分の一号?が書店に並んでいたから見てみたら
「この号は教訓の時計」って書いてあったところが
「スイス製ムーブメント」に変わっていた。

中身変わったのか?
それとも元々スイス製載せていた?
603Cal.7743:2006/11/21(火) 23:27:40
>>602
元々スイス製のムーブメントというふれこみだったはず。
604602:2006/11/21(火) 23:49:59
thx
元々スイス製だったのか・・・
その割には精度が低い気もするが
605Cal.7743:2006/11/22(水) 00:00:36
スイス製に変な期待をもってるね?
606Cal.7743:2006/11/22(水) 00:10:18
スイス製のチョコはおいしかったけど、
スコップはまあまあやった。
607Cal.7743:2006/11/22(水) 01:42:12
ああ、我々は「古の時計」に、計り知れない程の多大な期待と興奮を
抱いていたのだなあ、、、。
なんだか、初めてコマーシャルを見たときの熱くワクワクしてたあの時が、
遠い昔のように懐かしく思える。

こんなにも早くこんな日が来るなんて、、、。
608Cal.7743:2006/11/22(水) 09:34:49
↑またデアさん?

おもちゃだって・・・もともと
609Cal.7743:2006/11/22(水) 17:31:53
>>607
激しく同意

聖書「太陽の下、新しいものなどない」
日本仏教「諸行無常の響きあり」
Soul'd Out "Nothing lasts forever"
610Cal.7743:2006/11/22(水) 19:39:14
別に毎月5万取られてるわけじゃないんだしこんなもんでしょ
個々がデザイン気に入って、ちゃんと使えたらそれでいいんでは
相生は置時計として使ってるよ
611Cal.7743:2006/11/22(水) 20:34:46
そりゃそうだけど、別に安くたってまともに使える品であってほしいじゃん
安いからこの程度でいいやって考え方も何か変じゃね?
同じイチキュッパ程度の安物の蓋つき腕時計でも、相生の不良みたいに
パカパカあいたりはしないしさ、普通。
デザイン云々は好みがあるんだからどうでもいいけど、最初から普通に
使えるもんであってほしい。自分も相生は置時計化してるよ
本当は持ち歩いて使いたかったのに蓋のかませが甘くて。
カスタムやチューニング人間じゃないから自分で直す気ないし、わざわざ
交換してもらったり修理に出すのも面倒くさいし。
612Cal.7743:2006/11/22(水) 21:07:06
>>602
古は一号からスイスクォーツだよ
ttp://www.ofrei.com/page_196.html
の下のほうに乗ってるISA K63ってやつ
クォーツムーブとしても最廉価クラスだし、腕時計用のちっちゃいムーブで懐中用の
大きめの針動かしてるせいもあって精度はいまいち
電池寿命が短いのもたぶん小トルクで長い針動かしてるせい
613Cal.7743:2006/11/22(水) 23:01:48
時計の電池って、時計屋で購入すると、電気メーカのものでも、時計メーカー
ブランドの表示が書かれていたりする(セイコーとか)。
ひょっとして、電池は、百均と同じ中国製のもので、電圧が安定してないのかも。
時計メーカーお墨付きの電池にすると以外に精度が良かったりして。
誰か、時計屋で購入した電池でモニターしている人いない?
614Cal.7743:2006/11/23(木) 00:08:09
6号から15号まで
ありゃなんだw
見本の写真の段階であの安っぽさ、実物はさらに安っぽいのは必至。
定期購読でこんなもんが月初めに2個来て4000円程の請求書が入っていたら
精神的苦痛を味わうな。
615Cal.7743:2006/11/23(木) 10:42:52
もれはそれを見越し定期購読はしていない
616Cal.7743:2006/11/23(木) 13:04:16
617Cal.7743:2006/11/23(木) 13:13:39
>>616
注意
618Cal.7743:2006/11/23(木) 15:10:31
>>616
ファイル名が思いっきり怪しいんですがw
619Cal.7743:2006/11/23(木) 15:39:23
どっきり002w
620Cal.7743:2006/11/23(木) 18:19:59
2000円で干支の懐中時計買えるのだから、古の時計でも出してほしい。
文字盤を印刷するだけなのに。
621Cal.7743:2006/11/23(木) 19:07:08
個人的には、文字盤を干支にするなら24時間で一周するムーブメントがい
いな。
昔の定時法の時刻表示に合わせられるから。
622Cal.7743:2006/11/23(木) 19:47:42
24時間で一周するムーブメント

http://www.tissot.ch/dyn.php?gs=showrefimage&n=T82_7_609_12.jpg
623Cal.7743:2006/11/23(木) 22:39:05
24時間で一周するムーブって24時間表示のことか・・・
一瞬トゥールビヨンの回転周期が一日なのかと思った
624Cal.7743:2006/11/24(金) 00:15:34
約2000円×60冊+バインダー+ケース

安物の時計60個ちょいと、よう分からん百科事典(と呼べる程のものか?)に12万強か・・
2年以上掛かるとはいえ、高い買い物だなオイwwオメガ辺り1個買えるじゃん。
でももう此処まで買ったんだ、上等だぜwwww最後まで付き合ってやるよwwww
625Cal.7743:2006/11/24(金) 09:38:47
いっそのこと逆回転時計とか1針時計とか、あるいはもちっとアイディア
出して何か面白時計も出して欲しいな。くだらないかな?
626Cal.7743:2006/11/24(金) 10:48:43
627Cal.7743:2006/11/24(金) 14:31:36
教訓と番人だけをこれからも可愛がってゆきます。

ありがとう、古の時計。さようなら、古の時計スレ。







まぁいうてもどうせここに粘着するんだけど(爆
628Cal.7743:2006/11/24(金) 18:50:59
>>627よさらば
またあの場所で会おう
桜吹雪の下で
629Cal.7743:2006/11/24(金) 23:05:10
結論 分冊百科に良い物無し


客寄せのエサとなる創刊号だけ買うのが一番賢いかもな。
単価高いわ返品かさばるわで小売店にもいいこと無し。
まさに出版社がごく一部の金払いのいい客をカモにしてる感じ。
630Cal.7743:2006/11/25(土) 00:20:14
6号から15号まで見ると
60号まではもうだめかもわからんねw
631Cal.7743:2006/11/25(土) 00:42:30
いっその事、予定している60号まですべて公開して、人気の良い物はそのまま
発売して、人気の悪い物は企画変更等し、読者一体となって60号まで完成
させるっていうはどうだろう?
購入者側の意見も反映される、分冊百科初の読者参加型というのは、
ある意味ものすごく盛り上がるのでは?
632Cal.7743:2006/11/25(土) 01:13:10
↑コスト的に無理な要望ばかりで収支つかなくなると思う。
633Cal.7743:2006/11/25(土) 01:19:13
イギリスやフランスで先に売ってたデザインのやつを
なぜ出さないのか?
どうしてがちゃポンに入ってるようなデザインのものを6号から立て続けに出すのかわからん。
5号まではいい雰囲気だったのに急に路線が変わった。
634Cal.7743:2006/11/25(土) 01:23:48
そっかー。やっぱ無理かー。
635Cal.7743:2006/11/25(土) 01:40:33
みんな6号から一気にクオリティー下がったみたいなこと言ってるけどさ、
5号までだって似たようなもんじゃね?
1,2,3はテッカテカで下品な塗装だし、5号は蓋がアレだし、
まともなのは4号ぐらいだろ。
6号からでまともなのは龍王と、塗装によっては粋人とランデブーは使えるかもな。
比率的には最初の頃と変わってないじゃん。むしろ2号3号のほうが酷い。
なんかここに来て急に否定しだした人は、勢いだけで定期購読を
申し込んじゃった人みたいな気がする。
ようやくここに来て冷静になってきたって感じ。
このシリーズの定期購読がヤバイってことぐらい2号3号見た時点で気づけよ。
636Cal.7743:2006/11/25(土) 01:55:12
うむ。ある意味、4号の期待がテンションを上げすぎたのかもしれん。
637Cal.7743:2006/11/25(土) 09:16:29
教訓と相生しか買ってねーオイラはプラマイゼロということなのだろうか?
個人的には早く龍王がほすぃ
638Cal.7743:2006/11/25(土) 12:41:13
>>633
1年ぐらい前に望月を出してた
同じのかと思う
ttp://www.thepeeps.co.uk/blog2005/index.php/archives/2005/02/13/pocket-watch-collection/
イギリス版公式
ttp://www.hachettepartworks.co.uk/product.php?proID=1116424104
フランス版はフランス語わからんかった_| ̄|○
639Cal.7743:2006/11/25(土) 15:22:40
俺は教訓と番人しか持ってない。

それ以上持つカネもない。
640Cal.7743:2006/11/25(土) 18:59:57
だいじょうぶだよ。ほしくない物は買わない。これが一番。
641Cal.7743:2006/11/25(土) 19:08:08
俺まだ金振り込んでいない
逃げ切れるかなw
642Cal.7743:2006/11/25(土) 20:06:51
>>641
||Φ|(|゚|∀|゚|)|Φ||

こうならないようにだけ、注意しろよw
643Cal.7743:2006/11/25(土) 20:28:22
>>642
いまからコンビニで振り込むよw
644Cal.7743:2006/11/26(日) 01:44:08
640
645Cal.7743:2006/11/26(日) 02:08:19
>>643
入金を確認しますた
646Cal.7743:2006/11/26(日) 11:01:57
>>641-643

641のチキンぶりに笑った。
647Cal.7743:2006/11/26(日) 13:10:12
久しぶりに定期購読オマケの手巻き使おうとしたら
時刻がズレズレになるんだがorz
ちゃんと巻いてあわせてもあわせても針が進まないしで
なんかもうイヤになってきた…
前はちゃんと使えたのになあ
648Cal.7743:2006/11/26(日) 17:00:00
はは。
649Cal.7743:2006/11/26(日) 19:04:59
>>647

そんなもんだよ。ン十万するシロモノじゃないんだし。妥協しt(ry
650Cal.7743:2006/11/26(日) 20:17:05
時計は値段より時計技術者のウデらしい。
651Cal.7743:2006/11/27(月) 01:10:20
五号みたいなのまた出してください
652Cal.7743:2006/11/27(月) 20:41:02
もうこのスレも終わりそうだな。

ヽ(;ω:)ノ
653Cal.7743:2006/11/27(月) 21:05:12
>>651
5号は子供が使っている。
654Cal.7743:2006/11/27(月) 22:00:34
この前、母親の誕生日を偶然思い出し
とっさに4号と5号をあげるといったらイランと言われた。
逆に「物を買うときにはそんな安物をたくさん買わずにひとつ良いものを買い大事にしなさい」
と説教された。
655Cal.7743:2006/11/27(月) 22:08:33
>>651
わかりました。
656Cal.7743:2006/11/27(月) 22:10:39
ムーブメントの会社

http://www.isaswiss.com/
657Cal.7743:2006/11/27(月) 22:31:36
最近はカスタマーセンターも電話する方が少ないのか
そんなに待たずにつながる様になったね。
658Cal.7743:2006/11/28(火) 13:03:11
>>654の母君は拙者の母上と似ておられるな
659Cal.7743:2006/11/29(水) 01:16:58
今日1日早く、定期購読の時計がきました。
これって、みんな定期購読やめたからなのかなあ。
流水なかなか渋いですよ。
660Cal.7743:2006/11/29(水) 01:38:04
環は、派手だけど、昔版のスォッチといった感じ。
みなさんは、アンティークな感じのものを求めているといった様子ですが、
これはこれで、遊び心があって良いかも。
661Cal.7743:2006/11/29(水) 12:49:15
>654>658
うちの母も全く同じことを…
その母心を有難く思いつつもつい安いのに何度も手を出してしまう子心。orz

>660
なるほど、あのセンスはどこかで見たような?と思ったらそれですね。
そう思えばさほど変でもないや。昔の、手頃で身近なタイプの商品をモデルにしたのかな。
662Cal.7743:2006/11/29(水) 18:17:06
>>659
うちも今日来ました〜!
写真だとヘボい流水、実物で見るとなかなか渋くてよいですな。
鈍く光るケースがなかなか。
663Cal.7743:2006/11/29(水) 20:16:27
安物買いの銭失い・・・なのか!?









俺4個もってる  (´・ω・`)
664Cal.7743:2006/11/29(水) 20:46:26
近所の子供が欲しそうだったので4号をあげた、
こんなものでも喜んでくれるのならあげても惜しくない。
665Cal.7743:2006/11/29(水) 20:58:57
>>664
よりによって4号を…
今後4号以上の質感があるのは出てこないかもしれないのに
666Cal.7743:2006/11/29(水) 21:02:22
>>663
一生物の実用品と考えるとそうだろうな。
しかしアクセサリー感覚なら充分価値は有ると思う。

話は変わるが、前に紹介されてた所にチェーンを頼んでみた。
忙しいらしく注文メールを出してからの返事は遅かったが、
確認メールへの返事を出したら翌日には発送メールが来た。
明日か明後日には届くと思うが、楽しみだ。
今回は500円のイージーオーダーだけど、出来が良ければ特注しようかと思ってる。
667Cal.7743:2006/11/29(水) 21:25:07
>>666
確かに対応は遅いけど、出来はいいと思うよ。値段的にも。
冬はコートとか着ることが多いから、いい鎖一つ作っておくと
コーディネイトが楽しいね。懐中時計は腕時計と違って、
外から見えないので、どちらかというと鎖でおしゃれするものだから。
668Cal.7743:2006/11/29(水) 21:37:56
書店で流水みかけた
結構いい感じだな
669Cal.7743:2006/11/29(水) 21:47:38
>>664-665
また欲しくなったらバックナンバーで頼めば(・∀・)イイ!!し
670Cal.7743:2006/11/29(水) 23:17:58
これから気温が下がり、
あったかい室内などへの出入りで風防内の結露とか
しないだろうか心配。
671Cal.7743:2006/11/30(木) 00:29:38
購読の届いてた
環、写真ではデザインキモって思ったけど、実物はそんなに悪くなかった。
見やすいし。
流水のデザイン良いな。一番好きかも。渋格好いい。
次の魅惑が嫌なので購読解約して好きな号だけ買うお。
672Cal.7743:2006/11/30(木) 02:22:46
流水購入された方に質問。
厚さはどのくらい? 1.4cmぐらいですか?
673Cal.7743:2006/11/30(木) 19:09:08
閑散としてるなw発売直後でこれかw
674Cal.7743:2006/11/30(木) 19:18:40
>>672
厚さ1.5cm
675Cal.7743:2006/11/30(木) 19:40:01
そろそろ定期購読の解約するか。
もういらない。
676Cal.7743:2006/11/30(木) 20:25:02
流水を本日購入。

ところで何気なく品質あがった?
フタのスプリングとロックがかっちりしていて、
望月やら他のフタ付モデルより動きがいい。
秒針のズレもなかったし。
677Cal.7743:2006/11/30(木) 20:42:23
そんなこと無い。俺の流水、
針は、0時に合わせると分針が一秒分進んでズレテタ。
ただ、外観の仕上げはとても綺麗だった。
678672:2006/11/30(木) 20:42:54
>>674 トン。
これまでのより気持ち厚いのね。
679676:2006/11/30(木) 20:50:38
運良く当たりだっただけか・・・
今後にちょっと期待したのに

まぁでも風雅に次ぐ名機だと思う
680Cal.7743:2006/11/30(木) 20:50:40
地方だが、いつも買ってる本屋が7号入荷しなかった。
遅れてるだけかもしれんが、そろそろ未入荷のところも出てきたのかな?
681Cal.7743:2006/11/30(木) 21:02:59
まあでも針ズレなんて、俺は少しだけ時計修理の技術あるから、
針抜いて付け直すだけだから、何とかなるけど。
682Cal.7743:2006/11/30(木) 21:25:37
ただ針がずれてるならまだしも、
1周する間に秒針が刻む幅がまちまちで進み方がめちゃくちゃ。
交換品検査済みでこれだからお手上げw
683Cal.7743:2006/11/30(木) 21:52:54
外観やデザインは挽回のチャンスは、いくらでもあるけど、ムーブメントは、
提供している会社の性格のような物だからね、
精度の高いムーブを要求するのは、コストや契約の問題があるから無理かもね。
機械式ならウデの良い技師が組み立ててくれれば済む話なんだけど。
684Cal.7743:2006/11/30(木) 22:00:35
名器か・・・
685Cal.7743:2006/11/30(木) 22:17:28
7号のクオリティは高かった。
これ買える人は少ないのだろうな。本屋でみかけない。
貴重品。
686Cal.7743:2006/11/30(木) 22:39:39
環は初めて写真見たとき、キモッ!と思ったけど
実物を見てみると、結構気に入ってきたかも。
実用性はないけど、アクセサリー感覚で捉えるとなかなか。
687Cal.7743:2006/11/30(木) 22:40:58
もしかして、定期購読組て勝ち組?
688Cal.7743:2006/11/30(木) 23:43:06
そうおもっていれば、し あ わ せ。
おれは後悔している。定期購読はやめたが。
689Cal.7743:2006/12/01(金) 00:05:32
よーしあした紀伊国屋書店にいてみるよ。
あそこならほかにはなくても何とかしてくれる、
頼もしいお店だ。
690Cal.7743:2006/12/01(金) 00:50:50
定期購読やめた人て、また申し込めば定期購読できるのでは?途中の号から
申し込む事はできた筈。
691Cal.7743:2006/12/01(金) 01:17:39
>>690
そうだよ、俺は5号で止めてもらってる。
それにしてもケース注文したのが9月中旬だが
まだこない。
勲章とか入れるのに使えそうなので2ケース買ってみた。
692Cal.7743:2006/12/01(金) 12:30:48
>>689
店員さん乙
693Cal.7743:2006/12/01(金) 12:57:08
風雅・相生・流水、と渋かわいいのを並べてすっかり幸せ。
中身を丈夫で正確なものに入れ替えできたらさらに幸せなんだけどな。
あとは鎖や組ひもをどうするか考えて遊ぶか。
694Cal.7743:2006/12/01(金) 14:13:41
俺は1号の文字盤を、ネットからプリントアウトしたRO*EXの文字盤に入れ替えた。
とてもシンプルなアンティーク懐中時計が出来上がった。
イッキに高級感が増した気がする。
695Cal.7743:2006/12/01(金) 18:26:53
どうせ安いんだから遊び倒したいですよね。
流水の蓋中央にイニシャルや家紋を刻み込もうって人はいないかな?
696Cal.7743:2006/12/01(金) 21:40:07
定期購読の件です。
今からでも遅くはないという認識でいいのでしょうか?
流水は手に入るのでしょうか?
697Cal.7743:2006/12/01(金) 22:52:46
技術があったらムーブを詰め替えてみたいな

マルマソの電波懐中時計とニコイチにしてみたり・・・
698Cal.7743:2006/12/01(金) 22:59:34
>>696
ここに書き込みして待ってる時間があったら
さっさと本屋に行って取り寄せ注文せんかい。
ここであなたに言う認識とやらを聞いて
仮に「そうです」とか言われても実際違ってたら意味ねーだろ?
699Cal.7743:2006/12/02(土) 00:43:30
>>696
流水をゲットしたいなら、それだけを書店で取り寄せがいいのでは?
今からでも
定期購読はできるでしょうが、届くまでかなり時間がかかると思いますよ?
700Cal.7743:2006/12/02(土) 00:57:57
>>696
サポートに電話して、定期購読せずバックナンバーのみの注文が可能かどうか
確認すれば良い。
701Cal.7743:2006/12/02(土) 01:19:58
早く龍王がほすぃなー
チェーンじゃなく麻紐かなんかでアレしたい
702Cal.7743:2006/12/02(土) 11:25:15
ISAのK63ムーブメントは性能いいでしょ。
703Cal.7743:2006/12/02(土) 23:33:05
流水は今までの苦情をクリアーしたようで、さらにデザインもいい。
個人的には4、5、7号がいいい。
704Cal.7743:2006/12/02(土) 23:48:56
今日、本屋に行てみたけど、7号見かけなかった。やはりすでに入荷を
止めているみたい。レジカウンターの所に取り置きらしきのが
一冊だけあった。
もはや大きな書店でしか入荷しないのだろうか?
705Cal.7743:2006/12/02(土) 23:54:13
流水評判いいね。自分的には微妙なんだけど、好みの問題か。
うちの近くの中規模書店は、発売日に4冊あって、今日まで全く変化なし。
706Cal.7743:2006/12/02(土) 23:57:21
>>704
入荷しない本でも、取り寄せお願いすれば入荷してもらえるよ?
707Cal.7743:2006/12/03(日) 00:06:19
環は、実物見ると悪くないんじゃないかなと思う。
蓋なしのモデルだけど、蓋付きくらいの厚さがあり、
その分、文字盤が深く見えて、逆に立体感を感じる。
ダイヤル柄も変り種と考えれば、けっこう持ち歩けるかも。

708Cal.7743:2006/12/03(日) 00:09:45
>>706
ありがとう。でも、入荷してる店あるみたいだから、
明日、本屋めぐりしてみる。
709Cal.7743:2006/12/03(日) 01:17:20
流水、作りは今までで一番いいと思っていたのに・・・

フタと本体を留めているヒンジが緩いらしく抜けてきた。
金属用接着剤使うか・・・
710Cal.7743:2006/12/03(日) 10:32:26
自力で直すのはおすすめしない。
本当に壊れていた場合は、サポセンにすぐ電話でクレーム報告。
「代替品を送りますので、壊れている時計はお手数ですが処分してください。」
と言われるので、お前の手元には壊れた時計と、代替品が入るって事だ。
711Cal.7743:2006/12/03(日) 12:07:06
時計屋で直してもらうといくらぐらいかかる?
712Cal.7743:2006/12/03(日) 12:29:13
>>705
本屋付近の住民の嗜好でづいぶん売れ行きがちがうのだと思う。
713Cal.7743:2006/12/03(日) 14:39:12
>>711
オーバーホールは大体1万円
714Cal.7743:2006/12/03(日) 15:55:29
>>711
時計屋に行って直してもらえるとは限らないよ。
下手な所だと逆に壊されたり傷付けられたりする。
特に一見さんだと、、。
715Cal.7743:2006/12/03(日) 19:53:32
>>713-714
そっか…針がずれてて、ベゼルの内部にゴミついてたりで
不良品っぽかったから直してもらおうと思ったんだが。
技術があれば直せるんだろうな…。

サポセンに電話して新しいの送ってもらった方がいいかな。
716Cal.7743:2006/12/03(日) 20:00:31
時計屋は玉石混合
なんの機械もなくバンド交換ぐらいおこなえない所とか。
電池交換しょうとしたら分解掃除が必要?
とか。
717Cal.7743:2006/12/03(日) 20:05:31
>>715
この際、時計修理技術習得に目覚めてみては?
用具も選べば、そんなに高くはないし、
裏蓋あけて電池、針、文字盤交換くらいなら独学でもできるよ。
ごみ掃除なんて基本中の基本で、
一歩進んだ時計遊び、趣味ができると思う。
718Cal.7743:2006/12/03(日) 22:15:33
719Cal.7743:2006/12/04(月) 00:47:04
ジャンピングアワーいつ出るかな?
教えて
プロトタイプがあるらC
720Cal.7743:2006/12/04(月) 20:02:26
>>719
機密情報か?w
721Cal.7743:2006/12/04(月) 22:36:28
>>719
ほんまか?
722Cal.7743:2006/12/04(月) 23:21:07
そんな企画があるならさっさと出してくれ、
でもいつも同じ針を使うのはもうかんべんなw
723Cal.7743:2006/12/04(月) 23:24:32
出るわけねーだろ
アホかw
724Cal.7743:2006/12/04(月) 23:30:19
出らんのか?w
725Cal.7743:2006/12/05(火) 18:49:48
1号で使ってた針を使いまわすのはやめて、
使いまわすならシンプルなやつにして下さい。
あの針が安っぽさをさらにアップさせています。
726Cal.7743:2006/12/05(火) 22:52:51
さようなら 古の時計
727Cal.7743:2006/12/05(火) 22:56:29
ふるのとけい
728Cal.7743:2006/12/06(水) 22:58:37
翻訳↓

イケとるのー、ふー! ( ・∀・)=3 フーッ
729Cal.7743:2006/12/07(木) 21:06:20
>>728
いけとのるふ

Ícae Ton Orf 198-200

古の昔、時計を売りさばいていた商人。
「デアゴス」「アシェト」などの名ブランドを続々産み出した。
730Cal.7743:2006/12/07(木) 21:23:10
私は望月か風雅か流水を購入したいと考えています。
この中で一番お勧めなのはどれでしょうか?
731Cal.7743:2006/12/07(木) 21:33:43
>>654
ちょっとまってくれ。おい、ちょっとまってくれよ。
お前はその式の解釈を完全に取り違えている。
教本Bの165ページ、項目165を見てくれ。
そこで君は驚愕の事実を知ることになるだろう。
そう、君は実は教本Aを今に至るまで(一ヶ月)参照し続けていた事実を。
道理でバグが出るはずだよ・・・。 (´・ω・`)

そこは・・・まぁいい、俺が教えてやろう。
G-4^Σ(465sin/cos4BC(498-4B))^25
ここのBに今ある数式で出た答えを代入してみるんだ!
732Cal.7743:2006/12/07(木) 22:11:02
>>725
一号の購入価格が安かったからそう思うのでは?
高級時計の原価を聞くと目からうろこでは?
733Cal.7743:2006/12/07(木) 22:17:01
目からうろこ
さとうきびから味の素
734Cal.7743:2006/12/07(木) 22:50:33
>>730
風月がおすすめです
http://www.ideaosaka.co.jp/
735Cal.7743:2006/12/07(木) 22:53:10
>>734
社員乙
736Cal.7743:2006/12/08(金) 07:20:00
>>732
目でも悪いのか?
高級時計どころか数千円の安懐中と比べてもあからさまに安っぽいんだが。
737Cal.7743:2006/12/08(金) 09:45:55
どっかのスレでFrei&Borelあたりでも教わって嬉しがってるんだろ、>>732は。
関係ない話題に高級時計の原価とか言い出すあたりでモロバレだw
738Cal.7743:2006/12/08(金) 23:37:09
>>730
マジレスすると、どこを重視するかによる
デザインならお好きなものを、和風なら風雅か望月
蓋を開けなくても時間がわかるのなら望月か風雅
739Cal.7743:2006/12/09(土) 02:38:36
>>732
御徒町で、干支のクォーツ懐中時計2000円だが、古の時計シリーズよりも
よさげに見えるよ。
2500円でマビーメゾンの機械式時計も売っているが、おまけのスケルトン時計より、
しっかりした作りで、いぶし金のなんか渋くて良いと思う。
740Cal.7743:2006/12/09(土) 02:49:20
少し古い話になるが、
>>134
>>551
で言っているのはマビーメゾンと言う会社ので、フランス製みたいに思えるけど、
実は、日本の会社であることが、特許庁の商標登録で判明。
でも、フランスのメーカと取り引きしているみたい。
741Cal.7743:2006/12/09(土) 03:01:36
このスレで、時計の分解の仕方や、ムーブメントの知識たくさん教えてもらうことが出来
みなさんありがとうございました。
ジャンク屋でTalkingWatchというのを見つけて買いましたが、ここのスレの知識で
見事に修理して動くようになります多。
742Cal.7743:2006/12/09(土) 11:36:31
>>740
マビーは御徒町ブランドというか上野に会社がある。
日本のムーブメント(スチズン?)を使用し、側は中国で作成している。
値段のわりには細工がよく、クオリティが高い。
743Cal.7743:2006/12/09(土) 14:39:01
2000円の干支の懐中時計ってネット通販で売ってないんでしょうか?
探してみたんですが全然見つからないorz
744739:2006/12/09(土) 15:00:50
>>743
正確には、"江戸之刻" "懐中時計"でグッグてみては。
私も、やってみましたが、2万円以上のものしか見つからないですね。
私が見たのは、1号を一回り小さくした単純に干支しか、書かれていないもの
でしたが。。。
古シリーズででないようだったら、1号の文字盤をお手製のものに差し替えちゃおうと考えてます。
745739:2006/12/09(土) 15:20:27
>>744
失礼。「江戸之刻」と「干支」の時計は別物でした。
江戸之刻は24時間時計ですよね。
"干支" "懐中時計"で検索すると、ヤフオクでありました。

ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p63577823
746Cal.7743:2006/12/09(土) 15:27:18
こんなのもあった、これも2万ぐらいするけど
ttp://www.erisho.com/shop/jpg/tokei-b.jpg
江戸之刻は24時間時計だし見慣れない人には
わけわからんく見えそう

>>745のみたいのならリクエスト多ければ文字盤を
干支に変えればいいだけだし案外作れるかも
747Cal.7743:2006/12/09(土) 21:00:16
>マビーメゾンの機械式時計も売っているが、おまけのスケルトン時計より、
>しっかりした作りで、いぶし金のなんか渋くて良いと思う。

マビーメゾンの機械式時計の画像は下記URLに存在

http://auction.item.rakuten.co.jp/10004945/a/10000245/
748Cal.7743:2006/12/09(土) 22:44:05
>>747
マビーのスケルトン懐中時計ってこんなやつと思ってた。

ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m38948981?u=igarashimasaharu_1957
749Cal.7743:2006/12/09(土) 22:58:52
最近の書き込みって、古の時計と言うよりも
安い懐中時計との比較の話になってない?
結論からいうと、古の時計シリーズよりも、バッタものの方がいいのじゃないか
ということになってきちゃってサ。
750Cal.7743:2006/12/09(土) 23:08:41
別にいいじゃん
まったく関係ない話してるわけでもないし、古の時計のスレだからって
古の時計がいいって話にならなきゃいけないわけでもないし
751749:2006/12/09(土) 23:12:06
そりゃそうだ。
ごもっとも。
でもなんか、御徒町の話になって、簡単にいけない人の立場は?
752Cal.7743:2006/12/10(日) 05:41:47
ローカルの話になると確かにわかりづらいよな
色んなブランドの懐中時計の事知るのはいいけど
753Cal.7743:2006/12/10(日) 15:35:05
結局、古の時計の付録があまりにも安っぽく見えるからこんな話になるんだよね。
>>改善してよ。ね、アシェットさん
754Cal.7743:2006/12/10(日) 19:11:36
御徒町には時計店用の店がある。工具がいろいろ買える。もちろん小売もする。
ただし、5時で弊店、土日は休み。

http://www.igimi.co.jp/prof.html
755Cal.7743:2006/12/10(日) 21:00:36
>>753
それならサイトからアンケート遅れるんだしそういう風に
要望すればいいのに
756Cal.7743:2006/12/10(日) 21:22:44
訂正 送れる
まあ外国に本社にあるし簡単には変更できないだろうけど
757Cal.7743:2006/12/10(日) 23:11:04
て言うか、サイトのアンケートには、自由記述欄もなし。ラジオボタンと
チェックボックスが逆になっていて
とてもアンケートを収集していると思えない。
漏れなんか、ゲームサイトの運用しているが、NW障害で、つながりにくくなったら
即2Chに書込あるんで、仕事でも2ch情報はかかせないけどな。
758Cal.7743:2006/12/11(月) 02:02:14
て言うか、「サイトのアンケート」には、半角・全角の統一もなし。「2Ch」と
「2ch」が変になっていて
とてもゲームサイトの運用していると思えない。
759Cal.7743:2006/12/11(月) 20:20:22
たかだか2千円もしないチョケた時計のために
いちいち技術覚えてカスタマイズだの御徒町だの正直ウゼーわ
本格的なことしたいなら、それ相応の値段やブランドの時計スレでやれよ
こんなんたかだかやっすい復刻版シリーズってだけなんだから
こづかい程度の金で気に入ったの買ってそれなりに使えるだの
もう壊れたーだのユルいトークかませばいいだけだろ。
760Cal.7743:2006/12/11(月) 21:40:25
>>759
家に帰れ
761Cal.7743:2006/12/11(月) 21:47:45
ほか弁かって下ごしらえがどうだとか素材がどうだとか
いちいちうぜーわ
本格的な味を求めるなら赤坂かどっかの超一流の料亭のしだし料理でも
食いながら、、、、
ということだと思う
762Cal.7743:2006/12/11(月) 22:11:34
ホカ弁に調味料かけて食うのもありだろ
763Cal.7743:2006/12/11(月) 22:15:34
現在価格破壊が起きている。
中国での生産とクオーツムーブメントの低価格化である。

マビー、古の時計等で十分な細工と正確性のある時計がある。
機械式でも中国生産で、古の時計の景品や、お金をだして買っても3000以下で細工がいいのが手に入る。

ブランドのセイコー5機械式でも中国生産のものは5000円程度で手にいる。
調整があまいのでチューニング(アジャスト)したら十分使用できる。

高い時計の根拠あるのだろうか?
まさかスイスの高級時計と称するものが安いスイス共通ムーブメントを使用していることはないと思うのだが。
764Cal.7743:2006/12/11(月) 22:20:22
>>759
たかだか、「やっすい復刻版シリーズの懐中時計」のスレごときで、
本気で怒るなよ。
いいじゃないか?ブランドだって安物だって時計は時計!
765Cal.7743:2006/12/11(月) 22:25:27
ブランドの値段の根拠ってあるの?
766Cal.7743:2006/12/11(月) 23:06:30
あるともいえるし、ないともいえる

(゜∀゜)アーヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒャッヒ(ry
767Cal.7743:2006/12/11(月) 23:27:23
ROL*XもOME*Aも機械式の自動巻き、手巻きと比べると、
安物でも電池切れしないうちは、クォーツの方が断然、時間の狂いは少ない。
安心で実用的なのは、ブランド物よりも、絶対、安物クォーツ。
768Cal.7743:2006/12/11(月) 23:43:19
>>767
機械式のセイコー5とROL*XやOME*Aは?
769Cal.7743:2006/12/11(月) 23:47:35
機械式をアジャストできる時計店は少ない。
770Cal.7743:2006/12/12(火) 01:33:35
>>763=>>732か?
懐中時計の話ならまだしも、スイス高級腕時計の話はさすがにスレ違いだと思うがなあ
他にいくらでもそういう話してるスレあるからそっちでやれよ
771Cal.7743:2006/12/12(火) 03:47:47
>>770
なに言ってるんだ、懐中時計の話だよ。
俺は、ROL*XとOME*Aの懐中時計を所有している。
アンティーク物で今でも動いてはいるが、
一日に30秒ずつ遅れる。
手巻きなので毎日時間調整してネジ巻いている。
その手間を考えると、安物でもクォーツの方が楽。

772mm:2006/12/12(火) 13:07:35
その伏字はまさかROLAXとOMECAとかですか?
日々遅れるのなら緩急針動かせばいいんじゃ…
773Cal.7743:2006/12/12(火) 14:24:34
>>772
うん、判ってる。
でも今は実用で使ってないから、ほったらかしてる。
時間出来たら調整するよ。
774Cal.7743:2006/12/12(火) 23:13:15
今日、懐中時計のケースが送られてきた。
775Cal.7743:2006/12/12(火) 23:55:44
>>774
どう?土台とか、やっぱりダンボール?
776Cal.7743:2006/12/13(水) 00:39:49
土台は、段ボールみたい。
777Cal.7743:2006/12/13(水) 03:55:00
段ボールか・・・。
自作するか。
778Cal.7743:2006/12/13(水) 09:33:32
>>774
自分も昨日送られてきた。今日、竜王の発売日。
779Cal.7743:2006/12/13(水) 18:16:00
このスレ、5号以降は衰退の一途ですな。
780Cal.7743:2006/12/13(水) 19:11:49
それだけ飽きやすい人間が多かったってことだろう。
実用してるから個人的にはこのシリーズを知ってる人が減ってくれたほうがいい。

龍王かってきたけど、これなかなかいいな。
色合いもシックでいい風合だし、なにより文字盤がシンプルかつ大きくて見やすい。
今まで風雅しか外に持っていってなかったけど、これは気分あわせて使い分けれそうだ。
781Cal.7743:2006/12/13(水) 20:09:33
それでは、古の時計さん、さよなら。

さよなら、さよなら、・・・・・さよなら。
782Cal.7743:2006/12/13(水) 21:46:42
竜王はよかった。

在庫切れが予想されるので朝一で購入。
783Cal.7743:2006/12/13(水) 21:57:49
>>780
うわーん、定期購入だからまだこないよー!
俺も竜王が一番欲しいのに・・・。
784Cal.7743:2006/12/13(水) 23:02:26
竜王って、最初見たときいままでのよりサイズがでかいのかと思った。
ベゼルがほとんど無くって時計の直径ほとんどそのままダイアル径になってるだjけなのね。
シンプルに徹した大きな文字板は、お姉ちゃん好きよw
785Cal.7743:2006/12/14(木) 00:30:36
ケース2セット着た、
9月に注文分と11月最終日に注文した分が貸す線の話では別々になると言う話だったが
一緒に来た。
つくりはわりかしまともだけど
写真のように時計をおくところの生地の高級感がないのが残念。
まあ機会があれば生地を貼りなおして工夫すればアクセサリーなんかも
収納できそうで良かったです。
786Cal.7743:2006/12/14(木) 11:21:17
次回の「魅惑」裏コッテコテ。

「魅惑」改め「プロテインの祝宴」
787Cal.7743:2006/12/14(木) 18:36:32
古の時計に別れを告げてから数週間。

俺はまだ粘着している。
788Cal.7743:2006/12/14(木) 21:50:03
期待AGE
789みちと ◆qYAEROVHEA :2006/12/14(木) 22:07:32
今出てる8号はかなりいいと思うので久しぶりに買いに走るのだ。エヘエヘ
790Cal.7743:2006/12/14(木) 23:07:17
サイトで見る限りでは、龍王いいなーと思ってたんだけど
書店でいざ見てみたら その安っぽさに… 引いた…
前面のあの安っぽさはどうしたものか…。裏なんか見なくてもわかる
結局買わずじまい。一番良さそうだと思ったのになあ
791Cal.7743:2006/12/14(木) 23:10:43
あと2つ時計を買えば機械時計がもらえる。いよいよだ。
時計ケースは満足して使っている。タンボールの話があるがいい感じ。
792Cal.7743:2006/12/14(木) 23:11:20
名前は変わるけど、部品の使いまわしで変わり映え無し。
せめて針は、使いまわしして欲しくなかった。
相生タンがいとおしい。
793みちと ◆qYAEROVHEA :2006/12/14(木) 23:57:54
相生結構いいね。
相生と8号は買う商品でしょ。普通。テヘテヘ
794Cal.7743:2006/12/14(木) 23:58:31
うるせえヴァカ
795Cal.7743:2006/12/15(金) 00:03:16
馬鹿と言われちゃー勘弁ならねーな。
お前、童貞だろw
796Cal.7743:2006/12/15(金) 00:06:21
包茎?
797Cal.7743:2006/12/15(金) 00:07:48
みちとってコテと名無しを使い分けて、
いやらしいんだな
798Cal.7743:2006/12/15(金) 00:16:06
799Cal.7743:2006/12/15(金) 01:32:39
機械式のスケルトン時計平置きの時と、持ち歩いているときでは、時間の進み方が
全然違うのですが、どのように調整したらいいのでしょうか。
800Cal.7743:2006/12/15(金) 03:47:26
>>799
機械式時計は多かれ少なかれ、
姿勢によって精度が変わります。
個々の時計のくせを掌握して使いこなすが吉と思います。
801Cal.7743:2006/12/15(金) 21:32:59
機械時計は水平に置くと進み、垂直に置くと遅れるらしいです。
802Cal.7743:2006/12/15(金) 21:37:56
昔、電池交換するときは分解掃除必須とかで・・・
時計の番号を見てこの時計の修理はしませんとか
一個100以下の電池装着で、この時計は2個以上ですので2000円いただきますとか、
803Cal.7743:2006/12/15(金) 21:42:50
昔、時計の販売店の暴虐はそうとうだったらしい。
機械式時計で何かあるとすぐ分解掃除しなくてはとか。実はその後が不安、ウデがなさそうなのがにじみでている。
804Cal.7743:2006/12/15(金) 21:50:33
機械時計を持っていってアジャストしてといえば時計店の実力わかる。
うまい理由をつけて断る。
その理由の1つはここは修理環境がないとか言って、他のあづかった時計は平気で修理し、金とっている。
805Cal.7743:2006/12/15(金) 21:54:12
某時計店に修理を依頼したら有償で修理してくれた。
その人物の記憶がうせているらしく、時計を持っていったらここではゴミだらけであり修理はできないだってさ・・・
806Cal.7743:2006/12/15(金) 22:42:04
行列の出来るラーメン屋。
黙って食えと叱られた。
807Cal.7743:2006/12/15(金) 23:00:22
>>804
「アジャスト」って何?
808Cal.7743:2006/12/16(土) 00:34:24
カーコンポのメーカー
809Cal.7743:2006/12/16(土) 09:45:40
>>798

そっちだったらなおさら嫌だw
810Cal.7743:2006/12/16(土) 12:04:36
>>807
アジャストメントの略

機械式時計の緩急針で時計の進み遅れを調整すること。
時計のバンドのサイズをウデに合う様調整すること。
811Cal.7743:2006/12/16(土) 12:06:13
調整
って書けないのか?
馬鹿みてえwww
812Cal.7743:2006/12/16(土) 12:21:50
歩度調整ともいい、5姿勢精度検査(下記)を行い何べんも緩急針を調節し制度をあげる。
 時計の文字盤側を上に水平
 裏蓋側を上に水平
 6時位置を上に垂直 竜頭上
 9時位置を上に垂直 竜頭下
 3時位置を上に垂直 竜頭横

縦のほうが摩擦が大きいので遅れる。
日差を -1秒〜+10秒 以内に調整するとクロノメーター級。
ただ、日によって、使い方によって日差は違うデリケートなもの。
813Cal.7743:2006/12/16(土) 12:28:22
そんなことは誰も聞いてない
814Cal.7743:2006/12/16(土) 12:39:38
時計により不可能かもしれないが、5姿勢の日差を −3〜+12秒に押さえこめればクロノメーター級の性能でそう。
815Cal.7743:2006/12/16(土) 19:10:06
フ、フン。な、なかなか博識じゃねぇか。
おれだってな、すごいんだぜ、
時計の知識は。
RORAXくらい持ってるんだぜ!
(↑つづりあってるか?)

ま まぁ、時計の知識なんてあったって、
人生においてこれっぽっちの得なんかしねぇやい。

じゃあな!もうこねーよ!!バカ!!
816Cal.7743:2006/12/16(土) 19:47:32
>>815
>RORAXくらい持ってるんだぜ!

ロレックスとつづりが微妙にちがうクォーツ時計って多いのね。
817Cal.7743:2006/12/16(土) 20:27:18
>>815
また来て欲しいなぁw
818みちと ◆qYAEROVHEA :2006/12/16(土) 20:58:08
>>815

ツマンネ
もっと本当っぽくやれや。カス
819Cal.7743:2006/12/16(土) 21:46:30
さようなら、古の時計。

さよなら。

これが本当のさよならです。
820Cal.7743:2006/12/17(日) 01:20:31
今までに、いくつぐらいの本当ではないさよならがあったのか、ちょっと気になる…
821Cal.7743:2006/12/17(日) 17:14:27
Good bye, Old Tokei.

Auf Wiedersehen.

Au revoir.

さようなら。

再見。




















・・・といいつつも俺は粘着します
822Cal.7743:2006/12/17(日) 17:51:13
老婆心ながら言います。
もう、辞めた方がいいですよ。
823 ◆oTdVGZ0fJM :2006/12/17(日) 23:29:22
>>822
辞めないとどんな惨状になるかのサンプルをこのスレを通してお見せしますw
824Cal.7743:2006/12/18(月) 01:51:48
>>802-805
文章が滅茶苦茶で
何が言いたいのか解らん。
825Cal.7743:2006/12/20(水) 00:42:48
おまけの時計は
原価200円もしないだろ?
今回も安っぽすぎる。
お祭りの露店で売られているキャラクター物の子供用ウオッチや
100金の幼児用の腕時計より安っぽい。
826Cal.7743:2006/12/20(水) 12:21:48
10号はおそらく良い。
827Cal.7743:2006/12/20(水) 21:56:57
>>824
都合がわるい立場の人の発言。
828Cal.7743:2006/12/22(金) 00:14:08
>>827
>>802-805
日本語へた本当にこの人は
829Cal.7743:2006/12/22(金) 17:55:29
安物に群がるのは、安っぽい人間だけって事か、、、。
830Cal.7743:2006/12/23(土) 00:44:42
>>825
逆だろ。それが一番原価が高い
831Cal.7743:2006/12/24(日) 15:32:36
お〜

なんかデアさんとこもわりとおとなしくなってきたね

わたしはふつうに
7号を加工してかっこよくして
クリスマス・プレゼント用にしちゃったなあ

あのデザインは
鎖より組紐のような和風が合うと思うけど・・・どうでしょね?
832Cal.7743:2006/12/24(日) 22:05:43
いよい9号の登場
833Cal.7743:2006/12/24(日) 23:01:16
834Cal.7743:2006/12/25(月) 22:05:48
水曜日まであと二日。
835Cal.7743:2006/12/26(火) 21:07:14
いよいよ明日発売。
ドキドキ
836Cal.7743:2006/12/26(火) 21:27:37
そして当日
がっかり
837Cal.7743:2006/12/27(水) 16:43:09
買いますた。
838Cal.7743:2006/12/27(水) 17:22:13
どうだった?
839Cal.7743:2006/12/28(木) 01:30:47
発売日だと言うのに、閑散としてるネ。
もうだめか。。。。
840Cal.7743:2006/12/28(木) 02:45:43
もうだれも気にしていない
また気にしていた人も安っぽすぎて買わない
841Cal.7743:2006/12/28(木) 14:46:29
俺は11号待ち
842Cal.7743:2006/12/28(木) 22:31:20
定期購読北。
魅惑なんだこれw。竜王はなかなか。
次回の時計の粋人(いき)、シンプルだな。
さて…購読解約するかな。好きな号だけ買うわ。
843Cal.7743:2006/12/29(金) 00:03:36
魅惑って、安っぽく見えるね。
844Cal.7743:2006/12/29(金) 01:13:24
魅惑って絵の上に傷防止のビニールシールが貼ってあるのかと
こすったら、絵がハゲて下地が...。
845Cal.7743:2006/12/29(金) 01:22:57
コレってまだやってたんだw
846Cal.7743:2006/12/29(金) 02:36:43
私は結構魅惑目当てだったんだが、書店に入らなくなった。
仕方ない、これは注文するかな。
竜王は買う予定無かったんだけど、最近アラビア数字の方が見やすいので、ちょっと欲しい。

30号まで行くかねえ、この本。
847Cal.7743:2006/12/29(金) 10:50:57
竜王は、一回り小さければ、良かったのになあと思う。
848 ◆oTdVGZ0fJM :2006/12/29(金) 16:54:10
魅惑の絵がびみょーとかそんなことより

頼 む か ら 夜 届 く の は 何 と か な ら ん の か ? > 佐川急便
849Cal.7743:2006/12/30(土) 00:56:38
嗚呼、すべてが安っぽい。
もう、ここらへんで廃刊にしてくれないかなー?
850Cal.7743:2006/12/30(土) 10:06:05
いいやつもある。

1、4、5、7、8号はいいと思う。
2、3号は少しハデ
851Cal.7743:2006/12/30(土) 11:59:28
デザインは今さら問題にはしない。

ズバリ質をなんとかしてほしい。
「竜王」の首の横に接着剤の着いたアトとか。
「魅惑」の絵のハガレとか。
頼 む か ら 検 品 し て く れ ー  。> アシェットさん
852Cal.7743:2006/12/30(土) 19:04:25
創刊号以来、見送ってきたけど、魅惑がけっこう気になる。
近所の書店に売ってないから、実物を見れないんだけど、
魅惑って、オープンフェイスなのですか?
もし蓋付きだったら、ホームページに出てる写真は表と裏のどっちなんでしょう?
853Cal.7743:2006/12/30(土) 22:33:52
>>852
オープンフェイスです。
表は1号ライクです。ウラはキズを付けないようにしてください。
854Cal.7743:2006/12/30(土) 22:40:53
855Cal.7743:2006/12/31(日) 03:39:27
六号以降の定期購読分には、応募権ついてる?
856852:2006/12/31(日) 05:21:27
>853
ありがとう。
オープンフェイスかぁ・・・・
創刊号持ってるから次は蓋付きをと考えていたので、
ちょっと微妙。せめて質感良ければなぁ。
ああ実物が見たひ。
857Cal.7743:2006/12/31(日) 11:54:14
858Cal.7743:2006/12/31(日) 14:07:46
和風が好きな人が多いな。質感がいいからかな
俺は形的には望月とか森の番人とかそういうのが好きなんだけど
金や銀がピカピカすぎて安っぽいのがなあ……。
859Cal.7743:2006/12/31(日) 21:05:19
今日、年納めに「魅惑」買ってきました。

予想以上にプアな感じがしたのは置いておくとして、
カルメ焼きのようにふくらんだ裏面は何を意図した物なのでしょう?

いつもはいかない長崎屋の中にある本屋に行ったんだけど
2,4,5,7,8号もまだ残っていました。

普段使いなら、今のところ「風雅」が一番いいなと思います。
860Cal.7743:2006/12/31(日) 23:16:50
風雅の中身、森の番人に移植したwww
お手軽改造wwwww
861Cal.7743:2007/01/01(月) 01:40:00
あけおめーーー。
今年一番の書き込みは俺でんがなー。
今年も古のとけー、買いまくるでえー。
862Cal.7743:2007/01/01(月) 23:34:30
あと1こ買えば機械時計がもらえる。いよいよリーチ。
863Cal.7743:2007/01/01(月) 23:47:09
本屋さんの穴。1号〜9号までの紹介

http://osagebook.exblog.jp/i10/
864Cal.7743:2007/01/03(水) 11:16:02
ヨドバシで売っている1000円の懐中時計も安っぽいが、鎖もついているし、筐体も
しっかしているよ。
865Cal.7743:2007/01/03(水) 11:47:00
どうでも良いような時計を10こ買入して、
チープな機械式を手に入れる所に価値があるの・・・・・かなw
将来プレミア付くかもよwww
866Cal.7743:2007/01/03(水) 14:24:25
時間が経てば、どんな物も価値がでる。
コンプリートしていれば特に。
867Cal.7743:2007/01/03(水) 18:32:25
最近本屋に置いてなくないか?
見たいのだが、全く見なくなってしまったのだが・・・
868Cal.7743:2007/01/04(木) 16:10:08
近所の本屋は、隅のほうに環と流水だけ1巻づつ有った。
869Cal.7743:2007/01/04(木) 17:32:48
よく考えると俺はもう
こんな時計に18000円も使っちまったんだな
その金でこの辺の時計買えばよかった

ttp://www.pocketwatch.jp/10man.html

でも、まだまだ買います古の時計
870Cal.7743:2007/01/04(木) 18:07:46
そのページのPW63スケルトン手巻き時計(17900円)はここでもらえる手巻き時計と
同じムーブなのでそう気を落とすな
871Cal.7743:2007/01/04(木) 21:33:57
ほんとだ。景品と同じムーブメントの形をしている。
ほかには
セイコー5腕時計の機械時計が数千円で売ってる。しかもウラはスケルトン。
872Cal.7743:2007/01/04(木) 21:43:19
マビーのスケルトンも同じムーブメントのようだ。

http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f52939271
873Cal.7743:2007/01/04(木) 21:59:23
スケルトン時計画像
おまけはもらい得か

http://blogs.yahoo.co.jp/passiflora_indigo/1955585.html
874Cal.7743:2007/01/05(金) 00:33:15
>>872
漏れは、マビーとおまけのスケルトンを持っているが微妙に違っている。
まず、マビーの方が、ムーブメントが色が濃い。
次に、スケルトンの空いている部分の割合がマビーはより広い。
そして重要なのが、一日の時計の精度。
マビーは、時差がほとんどないが、おまけは、平置き、持ち歩き、ゼンマイの巻き具合により
大きくずれる。
マビーのは、セイコーのムーブメントと言われているが、おまけは、中国製らしい。
セイコーのものを真似たものに違いない。
875Cal.7743:2007/01/05(金) 00:43:09
>>869
お正月にヨドバシ秋葉原の時計売り場に行ったら、懐中時計コーナーが出来ていた。
マルマンの電波懐中時計は、ここのページよりも安く、1万円以下だった。
ナポレオン型の懐中時計で開けると機械式スケルトンになっている時計も1万円以下だった。
やはり、古の時計シリーズよりも高級感があった。
876Cal.7743:2007/01/05(金) 01:24:15
まねたって言うか、パクったんだべw
セイコーは中国でも作ってるから多分技術を(形だけ)盗まれたんだべ
あるいはセイコーはもはや商社でしかないから
むこうから売り込まれたのを選別してるだけか・・・orz
877Cal.7743:2007/01/05(金) 18:43:58
マビーもどっちも中国製だよ。
もとは中国のふつうの腕時計(「上海」とかが有名)に使われてた19石の機械に
スケルトン加工をして金メッキかけたもので、セイコーは全く関係なし。
毛沢東の腕ふり時計なんかはスケルトン化されてないけど同じムーブ。
878Cal.7743:2007/01/05(金) 21:16:37
現行の機械式懐中のほとんどは中華かユニタスだからなあ
ごく大雑把にいって2万以下はたいてい中華ムーブ
2万以上はほとんどユニタス、稀にそれ以外の自社ムーブとか
879Cal.7743:2007/01/06(土) 00:54:50
ラポートなんかはロシアンムーブもあるでよ。
880Cal.7743:2007/01/06(土) 09:01:48
今更だが俺の行きつけの近所の本屋の婆さんは
『いにしえの時計』を『この時計』と読むんですよ。
俺のことを『この時計の人』と呼ぶから、
前はいちいち「『いにしえの時計』ですってば」と教えてあげてたけど
一向に直らない。最近はもう根負けしている。
あの頑固さはちょっとしたもんだ。
881Cal.7743:2007/01/06(土) 13:50:29
ところで、竜王の裏蓋を開けた人いる?
時計の側面に左回りの矢印が書かれているのだが、単なる飾りか?
882Cal.7743:2007/01/06(土) 14:49:15
今、開けてみた。矢印見たいのはただの飾りだね。
裏蓋は柔らかいから、こじると変形するので注意。
真ん中あたりは、錘なのかな。刳り抜かないで分厚く残してある。
裏蓋の重さと、裏蓋以外の重さが同じくらいだ。
883Cal.7743:2007/01/06(土) 14:59:01
>>882
情報ありがとう!!
884Cal.7743:2007/01/07(日) 23:57:59
錘=おもり
刳り抜かないで=くりぬかないで
885Cal.7743:2007/01/08(月) 21:17:40
地元の目ぼしい100均行きまくったけど、こじあけ見つからなかった
あるとしたらどのコーナー置いてるかなあ
おれは工具置いてるとこを重点的に探してたんだけど
886Cal.7743:2007/01/09(火) 18:36:35
>>885
しょぼい100斤を1000件回っても
品揃えの問題で意味がない、
大きいところで探してなければ店員捕まえて聞けばいいよ。
なければ取り寄せにしてみたら?
887Cal.7743:2007/01/09(火) 18:56:12
>>885
時計や電池のコーナーによく置いてあるよ
あとレジフロントあたりにも
888Cal.7743:2007/01/09(火) 20:14:43
コジアケはダイソー以外の100均ではみたことないなあ
ダイソーでも210円だし
889Cal.7743:2007/01/10(水) 12:25:21
どうしても100欽でないとダメなの?
890Cal.7743:2007/01/10(水) 19:22:28
どなたか「流水」の裏蓋のかけ方、ご存知の方はいらっしゃいませんか
どう開けていいかわからなくて
891Cal.7743:2007/01/10(水) 22:27:03
>>8856-889
ありがとう
大きいダイソー探してみる
別に百円じゃ無くてもいいけど、そのほかでどこに売ってるのか見当つかない
ネットのは買うと送料の方が高くつくからイラナイ
892守銭奴No5:2007/01/10(水) 22:40:49
俺はいま、10号までの応募券を貼った懐中時計申込用紙をポストに入れてきたぞ!
まあ、実のところあんなチャイナ時計なんて別にほしくは無いのだが…
くれるというのにもらわないのはもっといやだっ!!
893Cal.7743:2007/01/11(木) 03:14:01
手元のゴミを増やし、わざわざ人生を圧迫する
という事にほとほと疲れてしまった俺は
そういう事はもうやめた。
894Cal.7743:2007/01/11(木) 22:35:45
初詣に帰省した友人といったとき
3号持って使っていたら
馬鹿にされた。
悲しいので電子レンジでスパークさせて捨てた。
みんなさようなら。
895Cal.7743:2007/01/12(金) 16:04:49
よりによって3号か
896Cal.7743:2007/01/13(土) 23:51:23
俺もやめたい。
897Cal.7743:2007/01/15(月) 23:31:54
とりあえず機械時計入手の手紙を出した。
898Cal.7743:2007/01/16(火) 00:25:05
最近は発売日に
「どんな安っぽいか」を笑いに行くために
本屋にいく俺w
現物を眺めながら安っぽさを楽しみニヤニヤして帰る
899Cal.7743:2007/01/17(水) 10:12:46
>>898
you買っちゃいなYO!
900Cal.7743:2007/01/17(水) 22:13:30
下記のURLを見ると

http://www.yoka-tokei.com/oyokudati.htm

古の時計も評価できる。
901Cal.7743:2007/01/18(木) 00:58:56
外観、
もう少し高級な感じになりませんか?
明らかに5号までの雰囲気とは違いますね。
もう60号までなんて到底いきそうにもありませんね、
半分の30号でさえも到達が厳しいみたいですね。
902Cal.7743:2007/01/18(木) 01:20:03
自分も定期購読してるけどもう潮時かなと思ってきた…
8・9もイマイチだし本屋で見かけた10も…だし
気に入った号だけ本屋で買おうかなと悩み中
903Cal.7743:2007/01/18(木) 10:13:12
とりあえず20号でチェーンが貰えるので、それまでは買うと決めている。
20号を前に廃刊だけはやめてね!
904Cal.7743:2007/01/18(木) 14:39:46
>>900
時計詳しくないからよくわからないんだけど、
ムーブメントってのはどんな高級ブランドでもその程度の値段なワケ?

905Cal.7743:2007/01/18(木) 21:52:24
いや、ちゃんと企画、設計、パーツ製造、組み立て、検査、出荷までを
一貫して自社で行っている時計とか、
ムーブメント自体が非常に複雑な時計とか、
そういうのはムーブメント自体の価値も高い
時計専門、または主体の高級ブランドなら、きちっとそういうことやってる
クォーツ式でも、それ自体の価値はピンキリ
906Cal.7743:2007/01/18(木) 23:12:03
古の時計のムーブメントはスイス製

ISA K63 Quartz Watch Movement
$6.95

http://www.ofrei.com/page_196.html
907Cal.7743:2007/01/18(木) 23:53:51
定期購読登録したんだが、5号まで買って解約とかできるの?
金は一ヵ月ごとに支払えばいいのかな?
908Cal.7743:2007/01/19(金) 00:12:34
永久購読ですので解約不可
909Cal.7743:2007/01/19(金) 06:07:39
>>901みたいに途中から急に安っぽくなったみたいな事言う人いるけど、ぶっちゃけ
1号から安っぽかっただろ。
4・5号あたりが少しマシだっただけで、1〜3号は夜店レベルだったと思うが。
単に飽きてきただけなんじゃないの?
910901:2007/01/19(金) 16:53:33
>>909
6号からデザインがやっつけ仕事のように感じるほどに適当になってる気がする。
露天のくじの景品テイストが感じられるよ、
まあ5号まででもその兆候はあったが6号以降は外で取り出す勇気がどうしても、、、
911Cal.7743:2007/01/19(金) 20:06:28
60個のデザインを次々デッチあげなきゃならないんだよ?
良いアイデアが出てこないときもあるさ。
やっつけ仕事も仕事のうち。
912Cal.7743:2007/01/19(金) 21:11:05
公式サイトがつながんね
913Cal.7743:2007/01/20(土) 08:17:51
なんの変哲もない三針ムーブで60種
クォーツだからスケルトンにもできず、「古の」と銘打ってるから斬新な意匠も使えず
まあ同じようなデザインにしかなりようがない罠
それでもハンターケースとか蓋付きとかもっと出してもよさそうなもんだけど
やっぱコスト高くなるからあんまやりたくないんだろうな
914Cal.7743:2007/01/20(土) 11:27:30
特注部分があるのでその分通常モデルより高くなっていると思われる。

その頃はスモールセコンドのほうがはやっていたのでは?
クロノグラフ感がうけていたと思える。いま使いもししないクロノク゜ラフがはやっている。2000円のクロノグラフも売っていた。
915Cal.7743:2007/01/20(土) 19:20:54
流行りっつーか、機械式時計ではスモセコのほうが構造がシンプルにできる。
脱進機と連動してる4番車に秒針つければそれがスモセコになる。
秒針を中央に持ってきて時針/分針と連動させるには、ここにもうひとつ歯車を
足さなきゃならんし、針のつく真も三重にせにゃならん。
クォーツだとわざわざ別にスモセコ作るほうがよほど手間になるが。
916Cal.7743:2007/01/20(土) 19:38:11
繰り返しすみません
どなたか「流水」の裏蓋のかけ方、ご存知の方はいらっしゃいませんか
どう開けていいかわからなくて
917Cal.7743:2007/01/20(土) 21:39:16
>>916
貸す線に聞け
918Cal.7743:2007/01/23(火) 22:35:40
いよいよ明日11号発売。
919Cal.7743:2007/01/23(火) 22:41:50
お、明日か。11号はずっと楽しみにしてたんだよ。
920Cal.7743:2007/01/25(木) 22:35:38
虫眼鏡つきとは恐れ入った。
921Cal.7743:2007/01/26(金) 17:34:34
両面とも時計になってるとおもってた
裏は写真入れだったのか・・・
922Cal.7743:2007/01/27(土) 10:56:54
写真だけでなくメモも入れられる。
923Cal.7743:2007/01/27(土) 14:58:24
ノートの切れ端と針を仕込んでおくんだな
924Cal.7743:2007/01/27(土) 16:32:07
裏の馬だけイマイチだけど一番気に入った
925Cal.7743:2007/01/27(土) 22:59:28
幸運が気になってる、ランデブーはスルーしようと思っとる。
926Cal.7743:2007/01/29(月) 02:01:23
定期購読、今月もまだ来ない。遅れてる。
927Cal.7743:2007/01/29(月) 11:50:19
カスセンに聞いてみたら在庫がなくて、定期購読の人には、先週末に発送したそうだよ。
928Cal.7743:2007/01/29(月) 13:38:16
定期購読来たが11号の時計が入ってねえ。
入れ忘れかと思ったら、生産が間に合わなかったという紙切れが入ってた。
初回から的購読している読者の分が作れてないって、生産管理甘すぎ。
929Cal.7743:2007/01/29(月) 14:06:21
書店には出てるのに、定期購読分が無いって。
定期購読の意味無いなあ。
930Cal.7743:2007/01/29(月) 20:29:42
定期購読者を後回し
馬鹿にしてるぜ
931Cal.7743:2007/01/29(月) 21:48:22
今日、定期購読が来たが、うちも11号の時計が入ってなかった。
今まで迷っていたが、決めた。定期購読やめる。

そして書店を通じての定期購読にする。
発売日に書店で見かけるのに、
手に入れるまで半月も一ケ月も待つなんて、馬鹿馬鹿しい。
こんな定期購読おかしすぎる。

932Cal.7743:2007/01/30(火) 09:41:41
定期購読で11号の時計も来たって人はいるのかな。
おれは創刊号発売日にwebから申し込んだんで、かなり早い申し込みだと思うんだが11号は入ってなかった。

あらかじめ予約販売分と一般販売分の数を振り分けていて、ある日以降の申し込み分は二次生産分になるとか
知らせてあったならともかく、そういうのが一切無い場合は、普通は「予約分で完売のため、予約の遅かった方は
生産でき次第発送、一般市販は予約分の生産が完了後になります。申し訳ありません。」だと思うんだけどな。
933Cal.7743:2007/01/30(火) 10:32:55
想定してたより定期購読が多かったとか?
書店に回す分は一定数ないと知名度上がらないだろうし
934Cal.7743:2007/01/30(火) 11:21:42
定期購読とは?
定められた、
期日に、
購買出来て、
読む。
と言う意味です。
935Cal.7743:2007/01/30(火) 11:28:08
>>933
初期の2号や3号ならともかく、もう11号な訳だから
>想定してたより定期購読が多かったとか?
ってのはダメだろう。今回急に定期購読が増えた、なんてことは考えられんし。
書店にもある程度は回すってのは理解できるが、今回はかなり早い段階で定期購読を申し込んでいても
来てないわけだから、定期購読の客を大事にしつつ一般書店にも、じゃなく定期購読者なんかどうでもいいから
とにかく一般書店で発売日に出す、という姿勢が見えて定期購読者としては不愉快なんだよ。
936Cal.7743:2007/01/30(火) 17:58:13
そうだね。
937Cal.7743:2007/01/30(火) 21:48:00
キーッ
938Cal.7743:2007/01/30(火) 23:23:02
珍しく成功したプロジェクト。
その結果いろいろな問題が・・・・・・
939Cal.7743:2007/01/31(水) 00:25:32
おまけとは言え60個ものデザイン、
できるか?できるのか?
940Cal.7743:2007/01/31(水) 02:26:15
見限ろうとしてたけど11号の出来が良いからまだもうちょっと見守ってみようと思った
941Cal.7743:2007/01/31(水) 16:15:47
11号かなりいいな。
そのおかげで俺も購読続ける。
ガラスの厚みが何とも言えないよな。


942Cal.7743:2007/01/31(水) 16:59:10
11号は今までと違って写真より実物の方が断然良いな
望月には騙された
943Cal.7743:2007/01/31(水) 20:07:20
定期購読やめたのにスレ見にくるうちが居た。
11号いいな〜と思って本屋行ったら売ってなかったorz
何故か2号はあった。
944Cal.7743:2007/01/31(水) 23:01:21
本屋でも売り切れの状態か・・・
945Cal.7743:2007/02/02(金) 00:08:23
帰りに家の近くの本屋に寄ったら、11号があった。
なかなかよさげ。
早く手にとってみたい。
946Cal.7743:2007/02/02(金) 16:55:31
定期購読の身でありながら、ついつい店頭で11号を買ってしまった。
今は後悔してないんだけど、次の号の発売日に
11号は一緒に遅れて送られてくる。
嗚呼Wwww。

947Cal.7743:2007/02/02(金) 21:54:37
11号は2個あってもいい。

なんだかはまって来た。


948Cal.7743:2007/02/02(金) 21:56:29
ghgu
949Cal.7743:2007/02/02(金) 23:01:58
古の時計がついに近所の本屋に入らなくなったから
早くも定期のみになったのかと思ったじゃないか

分冊百貨ってつまらない内容のものほど大量に入荷するのねw
取次が鬼なのか
950みちと ◆qYAEROVHEA :2007/02/03(土) 08:45:12
おれも結構購入しているのだ。エヘエヘ
最近はこればかり活用してるのだ。ウッホウッホウッホ
951Cal.7743:2007/02/03(土) 21:48:01
11号いいです。
合わせて10号も買ってしまいました。

952Cal.7743:2007/02/10(土) 18:16:45
時計の中で秒針だけ外れたんだがこれってどうやって
元に付け直すんだ?
後ろのカバーは外れるけど軸が邪魔で秒針つけられないんだが・・・orz
953Cal.7743:2007/02/11(日) 16:43:05
風防は裏から押せば外れるはず
954Cal.7743:2007/02/11(日) 17:24:14
リューズだろ。棒の根本にボタンないか!
955Cal.7743:2007/02/11(日) 21:37:56
ボタンなんてないんだが・・・
因みに外れたのは1号教訓の時計
956Cal.7743:2007/02/12(月) 08:45:44
>>955
裏蓋外して、白いスペーサも外す
すると、リューズの軸が刺さってるとこの横に矢印が描いてあるから
矢印の先の穴をピンかなにかで押すと軸が外せるはず
古の時計のムーブは全部同じなのでこれは全種共通
957Cal.7743:2007/02/12(月) 16:22:07
>>956
おぉ直せた。
ありがとさん
958Cal.7743:2007/02/13(火) 21:45:36
12号も意外と良かった。
誰も買ってないのかなぁ?
959Cal.7743:2007/02/13(火) 22:06:24
11号買ってきた
なかなかいいな
1号から毎回チェックだけはしてたけど買ったのは二回目だ
960Cal.7743:2007/02/14(水) 11:48:39
11号で定期購読解約したお
8号辺りで飽きた
961みちと ◆qYAEROVHEA :2007/02/17(土) 23:10:41
12号のランデブーかいました。かなりいいのだ。ア/ヽア/ヽ
13号はパスするけど次の14号の天窓はかなり欲しいのだ。ウッホウッホウッホ

962Cal.7743:2007/02/18(日) 02:42:35
もう60号は幻になりそうですね。
963Cal.7743:2007/02/20(火) 02:58:04
蔦谷で12号見た、
安っぽさにさらに磨きがかかっていたw
964Cal.7743:2007/02/22(木) 00:59:20
>963
12号も墨入れすると、少しは渋くなるよ。
965Cal.7743:2007/02/22(木) 02:14:42
12号は、一回り小さければ、女性のハンドバックにつけるアクセサリーとして通用すると思う。
でかい作りと、金型から作った量産品を思わせる竜頭のバリが、安っぽさを出していると思われ。。。
966Cal.7743:2007/02/22(木) 15:56:16
13号の時計って前面ガラスがプラスチックに変わって無いか?
967Cal.7743:2007/02/22(木) 21:53:45
古の時計を5号以来ひさびさに購入>13号
個人的にこのカラーリングはツボ
裏の文字も綺麗に塗れてて良し
長短針がもっとシンプルか、逆に時表示がローマ数字でなく漢字とかだったら
さらに良かったかなあ
968Cal.7743
漢字の時字はちょっと…