皮革小物の手入れ術

このエントリーをはてなブックマークに追加
939Cal.7743:2008/11/01(土) 09:45:12
モブのデリケ使うぐらいなら化粧用ワセリンを使った方が良いぞ
940Cal.7743:2008/11/01(土) 09:58:42
化粧用ワセリンは脂分が多いから、革によっては危険だろ。
なんでも化粧用ワセリンを勧めるのは無責任。
941Cal.7743:2008/11/01(土) 10:08:42
何でもモブのデリケを勧める方が無責任
942Cal.7743:2008/11/01(土) 13:19:51
>>941
なぜ?
あれは最も刺激の少ないクリームだろ。
成分の大半は水みたいなもんだから。
しかも、
>とは言え、まず端の方で色が変わったりしないか確かめてからな。
と注意喚起までしてるんだから。

ワセリンは確かに効果的な場合も多いが、変色を起こす場合も多々ある。
しかも化粧用のワセリンは日本薬局方に基づかぬ物もあり、
ワセリン以外の成分が含有されている場合、革に思わぬ化学変化をもたらす場合もある。
加えてワセリンは鉱物油。
「植物性油脂を入れてある革には植物性油脂を、動物性油脂を入れてある革には動物性油脂を」
と言う原則に反している。
その点、デリクリなら極めて効果が緩やかなので、どんな革にもほぼ安心して使える。
大雑把に言えば、デリクリ塗布でリスクを伴うのはラム革くらいのもの。
943Cal.7743:2008/11/01(土) 13:53:44
ディアマントは?
ラナパーは?
すまんが全然わからんorz
944Cal.7743:2008/11/01(土) 14:14:52
おいらは結局コロニル デリケートクリームのあとにディアマントやったら
結構満足になったよ。
デリケートクリーム必要だったのかはわからんけど、ディアマントはお勧め
945Cal.7743:2008/11/01(土) 15:44:06
939=941 涙目w
946Cal.7743:2008/11/01(土) 16:54:26
>>942
お前、デリ栗の主成分がワセリンだって知らないの?
947Cal.7743:2008/11/01(土) 16:59:48
>>944
ジアマントはものすげーツヤでるよな
948Cal.7743:2008/11/01(土) 18:49:10
>>947
蝋が入ってるだけ
949Cal.7743:2008/11/01(土) 19:17:39
そうそう、ロウが入ってるからすげーツヤ出るよな
950Cal.7743:2008/11/01(土) 19:18:45
つかマントは微々たる量しかロウ入ってないし
951Cal.7743:2008/11/01(土) 20:13:09
デリケートクリームつかうと革本来の艶がなくなるんだけど、何これ?
952Cal.7743:2008/11/01(土) 20:51:12
デリクリは何も知らんアホがマンセーしてるけど、大したことない
953Cal.7743:2008/11/01(土) 21:27:38
>>942
>「植物性油脂を入れてある革には植物性油脂を、動物性油脂を入れてある革には動物性油脂を」 
>と言う原則に反している。

www
954Cal.7743:2008/11/02(日) 01:48:29
955934:2008/11/02(日) 03:18:51
レスありがとうございます!
これは避けられないものなのですね。
味と考え、まめに手入れをして大切に使っていきたいと思います。
ご指摘の通り、HERZです。
挙げて頂いた日本薬局方のワセリンを肌の手入れ用に持っているので、
まずは使わない取り外し式ショルダーの部分で試してみたいと思います。
手入れ用品選びは難しそうですが、楽しそうでもありますね。
色々試してみようと思います。
ありがとうございました。
956Cal.7743:2008/11/02(日) 05:51:49
ディアマント
毎週塗りたくなるお
957Cal.7743:2008/11/02(日) 07:19:41
>>954
そんな根拠の無いHP持ち出されてもw
958Cal.7743:2008/11/02(日) 09:18:30
>>952 確かにその通りだ。モゥブレイのは水のようだ。
>>950 ロウはほとんど入ってないと思う。たくさん塗っても膜張らないし。
959Cal.7743:2008/11/02(日) 19:11:07
>>927とか見ると、この板で言ってることは話半分に聞いてた方が良さそうだな。
960Cal.7743:2008/11/02(日) 19:24:04
>>959
お前の話もな
961Cal.7743:2008/11/02(日) 23:10:18
>>957
畏れ多くも、日本最高の鞄職人であらせられるぞ
962Cal.7743:2008/11/02(日) 23:18:54
>日本最高の鞄職人であらせられるぞ
ダウト!!
963Cal.7743:2008/11/02(日) 23:42:21
蝋かオイルの区別ぐらいで、何塗ってもそんなに変わらん気がするが。

適さないオイル塗ってダメになった革とか見てみたいけど、何処探しても無いな。
964Cal.7743:2008/11/04(火) 06:48:37
>>956
俺もだけど?
ダメなのかな・・?
965Cal.7743:2008/11/04(火) 14:02:28
>>964
俺毎週縫ってるよ
966Cal.7743:2008/11/10(月) 03:36:24
俺毎日抜いてるよ
967Cal.7743:2008/11/11(火) 19:55:28
濱ちゃん
福間
濱田
江草
若花田勝
駐禁
角松敏生
敏之
紀貫之
藤本
敏之
p6018-adsau14honb7-acca.tokyo.ocn.ne.jp
女子高生

有名人
藤川
島野
金村
968Cal.7743:2008/11/11(火) 20:18:27
969Cal.7743:2008/11/12(水) 13:18:34
写真のように、鞄の一部が白く変色して若干劣化・シワが出来てしまいました。
その部分だけ、周りに比べて軟くなってしまっています。
なにか良いメンテナンス方法はあるでしょうか?
よろしくお願いします。

http://p.pita.st/?macv9t85
970Cal.7743:2008/11/12(水) 20:59:44
>>969
グロ画像注意
971Cal.7743:2008/11/14(金) 18:23:42
http://takedaya.seesaa.net/shop/goods/SXA3002492.html

この商品を購入したのですが
思っていたより皮ベルトにツヤがありません
どんなオイルを使えば良いかご指南いただけませんか?

というか、ホントに皮なのかどうかも不安ですw
972Cal.7743:2008/11/14(金) 18:48:31
>>971
ツヤならディアマント
ラナパーとかミンクオイルは保革であってツヤは出ないので注意
973Cal.7743:2008/11/14(金) 20:28:47
ツヤなら、アニリンカーフクリーム
974Cal.7743:2008/11/14(金) 20:45:30
ツヤならKIWIのダビンシューグリース
防水性も抜群
975Cal.7743:2008/11/14(金) 21:27:37
>>974
それって馬革の長財布にも使える?
976Cal.7743:2008/11/14(金) 21:51:39
久しぶりにサドルにニートフット入れたぜ
明日の手触りが楽しみだぜ
977Cal.7743:2008/11/15(土) 23:02:28
チョーカーのチェーン部分がレザーの物を購入しようと思うのですが質問です。
風呂に入る時等、水に濡れてもレザーのチェーンに支障は無いでしょうか?
978Cal.7743:2008/11/24(月) 00:07:19
マスタングペーストの説明書に1年から3年で使ってくれって書いてあったけど
それ以上は使えないの?
979Cal.7743:2008/11/24(月) 00:35:59
a
980Cal.7743:2008/11/25(火) 02:56:36
1〜3年以上経った革に使えって事だろ。
つまり、新品には使う必要無しって事。
981Cal.7743:2008/11/25(火) 02:57:42
つまり、脂が抜けてきてカサカサしてきたら使えって事だ。
982Cal.7743:2008/11/25(火) 03:58:29
ゆとりって、ほんとに読解力が無いんだな
983Cal.7743:2008/11/25(火) 12:28:23
100%オーガニック成分で添加物などはまったく含んでいないため、使用期限は3年程度。
開封後は1年位で使い切る事をお勧めいたします。
また夏は液化、冬は硬化するする場合がありますが品質には問題ありません。

持ってもいないのにレスするな
984Cal.7743:2008/11/25(火) 12:31:08
http://www.fabfour.co.jp/netshop/babe/showcase/BC047_colum.html
の抜粋
マスタングペースト一年で使いきるには相当の数の革製品を
持ってないといけないな
985Cal.7743:2008/11/25(火) 12:36:27
革ジャケット10着でOK
986Cal.7743:2008/11/25(火) 20:31:10
>>978
馬油って、古くなると黄色っぽくなって臭くなるよ。
987Cal.7743:2008/11/25(火) 22:33:33
full grain leatherってどういうメンテしたらいいのでしょうか?
988Cal.7743
つばで磨くと良いよ