907 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 17:15:30
万のイタリー生地ボストン風・天ファスナー
と屁みんぐすどちらかよいですか?
908 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 18:03:31
909 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 18:19:09
905のバカっぷり浮き彫りになったなw
>>897 こういうチンカス定期的に出てくるけど、普段どこにいるんだろう
この前ゴミ捨て場でガサゴソやってた浮浪者かな?
あまり頭良さそうじゃないし
>>907 イタリー生地天ファスナーは、微妙のちょっと大きいよ
それが売りなのかもしれないけど
今使ってる鞄とその中身をふまえて、店頭で比べてみて
以前、同じ型紙で全部革で作ると言って、サンプルまでは見たんだけど
その後どうなったかご存知の方いませんか
ヘミングスは知らないです、スマソ
912 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 18:38:43
万双スレですかここは?
それ以外のネタを振ってもスルーされるしな
値段も手ごろでコスパ最高だった関係で
2ch所有者が多いからインプレ、感想レス多いんじゃね?
いかにもな安物のネタ振られてもな・・
そろそろ次スレだし
鰤みたいに分ける?
オキニの工房さらさない人が多すぎ
917 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 20:35:43
ろくな技術もないくせに
いっちょ前に 工房 なんて名乗ってるとこが多すぎ。
せいぜい 作業場 止まり。
918 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 20:57:13
今日パルコ行ったらダニエル&ボブのオールレザーのヤツ売ってた
919 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 20:59:13
俺の大好きな有名人
まずは、アニマル濱口
昇進まえの、若花田勝
音楽の極め、角松敏生
日本史の雄、紀貫之
>>918 ハンドショルダーのやつだよね?
どこのパルコ?
バイズもビームスも売り切れてたんで
教えてくださいお願いします
>>920 欧米からすれば日本の方が余程"特定アジア"と呼ぶに似つかわしい
エキセントリックな地域だと思うけどねw
>>922 いいよ、へ理屈は。
もうお腹いっぱい。
どっかよそでやってよ。
924 :
Cal.7743:2006/09/17(日) 23:22:34
またでた!「欧米」w
鞄の話もできないで一生懸命床屋政談書いてるアホは何がしたいんだか。
926 :
Cal.7743:2006/09/18(月) 11:00:21
691でヘルツの質問をさせてもらったものです。
昨日リュック革のダレスを買ってきました。
質問答えてくれた方々ありがとう。
ラナパー塗ったらなんともいえない風合いがでて
正直このまま変わってほしくない感じ。
お湯磨きは革に良くない感じがするのでやりませんでした。
>>926 おめでとう。羨ましいなぁ。
ガンガン使い込んでいい味のバッグに仕上げるのは君だ!
使い込んでいってまた表面がカサカサに乾いて汚れてきたら、その時お湯拭きすればいいだろうね。
ステッチの汚れも取れて、少しステッチも生き返ったようになるよ。
それまではひたすら使って愛情を込めてカラ拭きをするのがいい味に育てる秘訣かな。
928 :
Cal.7743:2006/09/18(月) 16:08:25
>>926 の書き込みを見て、同じようにやってみた。
といっても、ヘルツのペンケースにWHCレザーバームですが、
確かにいい感じの風合いが出てきて満足です。
趣味悪ぅ
正にクロコダイルダンディw
ポール・ホーガンの趣味ではないけどな
趣味は悪いけど
これ考えた人はすごいと思う
半径5メートル位人がいなくなりそう
ワニハンターなら買うんじゃね?
936 :
Cal.7743:2006/09/18(月) 23:25:33
ワニ担いでるみたいだな。
格好いいかどうかはさておき、すげえ
938 :
Cal.7743:2006/09/19(火) 19:40:29
この店無駄に高い物多いな。
国産シャツが52,500円からって高過ぎだろ。
ナポリシャツがオーダーできちゃうよ。
939 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 08:34:05
俺は確かに爺の領域に入りつつあるがナイロンの鞄を持つ勇気は無い
小僧〜爺まで例えば電車で鞄を持っている中の10人中8人から9人は黒いナイロン
の鞄を持っている。小僧は知らないだろうが20年近い昔DCブランドとかの服が流行し
街中黒服で小僧供の黒服で埋め尽くされた時があったが、今の鞄が其れだ
土屋でも万双でも大峡でもいいから個性を主張した持ち物を持って欲しい
処で768が何故に大峡をジジイ臭いと感じるのかが理解できない、単に販売平均単価
が土屋の数倍に当たるからなのか?金の無い若年層には嫉妬の対象になるのか
小僧も何れ年を重ねて小僧ではなくなるだろうが、其の時に小僧の時分に安直に
買った似非本物鞄を見ると恐らくは虚しく恥ずかしい思いをする事だろうから
其の鞄が経年変化で使い込まれていい味を出した頃の自分の年齢を想像して購入するべき
だから土屋のHi-Lineの鞄でも今の経済状況ではとても購入できない大峡でも無理して
でも買っておくべきと爺は思う。良い物は高い、然し高い物全てが良い物では無い事を
理解するには少し時間が必要だと考える。
940 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 08:34:38
日本には革カバンを道具として使い込むという文化が根付いてない。
恐らくそれは日本が貧しかったからだろうと思う。
俺の知っている範囲で職業に根ざしたカバンというと、
医者カバン(医者は裕福なので昔から革の立派なカバンを使っていた)
郵便やさんのカバン(支給品のカバン)
電車乗務員のカバン(支給品のカバン)
リーマンのバッグ(これが適当で質の悪いものが多く、デザインにも統一性がない)
こんな感じで、その職業にピッタリのしっかりした実用品としての革カバンが今ひとつ
育ってこなかったという文化的、社会的な背景が日本にある。
その日本が豊かになったときは、世の中は既に合理性重視の時代で、
革カバンは過去のもの、多くの人は機能性や軽さを重視してナイロンなどのバッグを多様。
よって、長年使い込まれた革カバンが街行く人々の方にぶら下がる光景がほとんど見られない。
その後に待っていたのは、バブル後の経済復興によるブランド品の蔓延。
職業やその人らしさを無視した、ブランド優先、ブランド誇示のみっともない鞄文化だった。
941 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 08:47:17
今最も、その人らしさを感じさせるバッグ、
特定の人達を感じさせるバッグは、
アキバ人種のリュック。
これはドラマでも記号として使えるくらいに、端的にその人達の行動形式に直結してる。
942 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 08:47:49
素材に関しては、出来れば長く使う中で独特の風合いに育つ革鞄が見直されて欲しいが、
何より大事なのは、その人の行動形式と深く結びついたバッグを選ぶ実用本位な姿勢。
バッグ本来の役目を重視する中で、さらに長い目で見て深みの増すバッグを作る文化が
日本で広まって定着してくれれば面白くなると思う。
今からはじめれば、10年後20年後の街の風景が変化するはずだ。
943 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 12:12:52
>>939 >>940 >>942 マルチ(重複書き込みのことね)、やめな。
そして、クダラン内容、書き垂れ流し、やめな。
941の方が、よっぽど、考えている。
誰かが勝手にコピペしたのだが、土屋スレに書いただけです。
>>939の内容を受けて
>>940-942の内容を書きました。土屋スレですが。
誰かがスレ違いと判断してこちらにコピペしたんじゃないですか?よくわかりません。
946 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 20:34:29
>>943 おいお前何生意気な事ほざいているんだ?
お前自身の鞄に関する事を書いてみろよ、人が書いたことを論評なんて止めろ
其れにお前がよっぽど考えていると独善判断しているだけの事を絶対善と評価
するな。
947 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 21:36:16
別人ですが、、、、
血圧上がりますよ。
他人から見ても、ちょっと内容が浅薄な、、、と思いますが、ご老体、、、
947=943にしか見えないのは俺だけだろうか
949 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 22:55:59
俺もそう思う
読点が…
951 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 23:04:02
つまらん。
952 :
Cal.7743:2006/09/20(水) 23:07:45
読点を沢山付ける香具師は大抵ヴァカだ
953 :
Cal.7743:2006/09/21(木) 01:54:15
別人ですが、
948=949=950=951=951=952にしか見えないのは俺だけだろうか
もう止めなよ、ご老人
あまりに熱く粘着なのは、ウザイよ、
ここは単にフツーに(フツー、にね、判った?)革鞄を語るスレなのよ、
それだけのことだと思うけど?
必死すぎてワロタ
北米産の革・・・日本のタンナーは主にこれを輸入してなめしてる
特徴・・・半裁の状態で輸入されるものが多い。牛の体の中心線に沿って切り分けられている。
首の部分から腹、背中、尻までの革を全てまとめてなめすことになるので、
仕上がった革は、部位による性質の違いが激しい。
これをどのように効率よく製品に使うのかによって、コストにも品質にも影響が出る。