1 :
Cal.7743 :
04/08/06 23:24 ないみたいなんで
保守
さー、盛り上がって参りました!かかってこいや
/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | 1ってうざいよね〜 \ _______ V ∧_∧∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ( ・∀・)´∀` )< だよね〜、誰か殺してくれないかな? ( ) ) \_______________ ∧ ,∧ | | || | | (・д・,,)ペッ!! (__)_)__(_) ∧ ∧? 、'(_@ (´⊇`) ( 1 ) || | ∧ ∧ムカムカ (((_)_) (#゚Д゚) ̄ ̄ `〜 ∧ ∧ U U ̄ ̄UU ( ) イッテヨシ!! へ | ヽ /  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ったく、サルみてーに糞スレ乱立させてんじゃねーよゴルァ!! \________________________
>>3 コラ騙るな!!
ちなみに洩れはハーフロータ自動巻クロノメーターのCal.352持ってる
振るたびにビヨーんビヨーんと不思議な感触
この感触、クセになりそ。 アハ もまいらも、じゃんじゃん参加してください!
Ωの歴史について、なんでも訊いてちょ
8 :
Cal.7743 :04/08/06 23:49
30mmキャリバーってクロノメーターとノンクロノメーターだと今でも精度の出しやすさに 違いは存在するの?
>>8 クロノメーターモデルはそれぞれベースモデルがあるけど構造は
一緒なのでは・・・多分
どういう扱いを受けてきたかでその固体のポテンシャルが決まるような気がする。
11 :
Cal.7743 :04/08/07 00:00
オールドオメ○はチョット・・・
12 :
Cal.7743 :04/08/07 00:05
>>10 なるほど、そうすると値段差を考えると状態の良いベースモデルを探すのが
コストパフォーマンス的にはいいってことかな。
13 :
Cal.7743 :04/08/07 00:17
>>12 そうですね。でも30T2とかはRG鍍金されてる物にやっぱり目が向いてしまう。
オメガの70年代のムーブメントでCal.920について誰か教えて
16 :
Cal.7743 :04/08/08 00:49
>>10 厳密にいうとクロノメーターモデルとベースモデルは緩急針の構造が違うことが多い
17 :
Cal.7743 :04/08/09 13:06
保守
18 :
Cal.7743 :04/08/10 09:08
19 :
Cal.7743 :04/08/10 09:30
ホズィけどガッチャ、隠れリダンがコワイ。
20 :
Cal.7743 :04/08/10 09:32
>>19 それをいったらほとんどのアンティークがそうだよ
晩期の30mm手巻きなんて、一つの完成系だと思うけどな… スムーステンプに平ヒゲ、必要充分の17石とゆー 単純明快なつくりでメンテがしやすい。 良く出来た実用的な手巻き機械は精度がでやすいんですって。IWC89とかこれとか。 このスレに期待。 でも赤がいるから帰ろっと。
>>21 30mmいいよね。Cal269とかが好きだな。
手巻き時計のお手本って感じでIWCのCal89とアンティーク手巻きの双璧だな
23 :
Cal.7743 :04/08/11 13:28
実は私、あまり腕時計には詳しくないのですが、父からオメガを譲り受けました。 3針式でカレンダーも何も無いシンプルな物で、1960年頃の購入のはずです。 父はこういう物が好きで、おそらく当時は大奮発して買ったはずです。子供だった 私にすら「これはオメガと云って最高級の時計なんだ」と自慢していましたから。 たぶん今となっては値も付かないボロ時計だと思うのですが、父がせっかく自慢の 時計をくれたので、なんとかOHしてやりたいのです。ちなみにオメガを扱っている 百貨店に診せたのですが、これはもう古すぎてOHは出来ないと断られました。 もう直す値打ちも無い品物なのかも知れませんが、父にも私にもそれなりに思い出 があるこの時計を、なんとか再生したいのです。 現在の状況は、ゼンマイを巻くと動きはするのですが、25秒で秒針が停止し、次に 45秒にピョンと飛んでしまう動きを毎分繰り返しています。 どこか、こういうボロ時計でも修理してくれる店って無いのでしょうか?
どこかで見たコピペ?
25 :
Cal.7743 :04/08/11 13:35
普通にネットで調べれば多数あるよ。
26 :
Cal.7743 :04/08/11 13:36
センセコの秒針の動きが不安定なのは通常はたいした故障じゃないです。 でもさすがに25秒から45秒だととびが大きすぎるなあ
27 :
Cal.7743 :04/08/11 13:38
>>21 30mmいいですね。ムーブメントを実際にみてみると、そのしっかりしたつくりに感動します。
私は個人的には巻き上げヒゲぜんまいのものが好きです。
28 :
Cal.7743 :04/08/11 13:44
29 :
Cal.7743 :04/08/11 13:46
代理店は逆にもうやってくれないよ。 埼玉にある坂本(阪本かも)がオメガに関してはかなり自信があるはず。
30 :
Cal.7743 :04/08/11 13:47
31 :
Cal.7743 :04/08/11 13:49
機械式時計はメーカーのサービスが終了しても直る場合が多いのがいいところです。
32 :
Cal.7743 :04/08/11 13:50
>代理店は逆にもうやってくれないよ。 全く認識が逆でした。 取り扱い代理店が無理といった物を、代理店でない店で直せるなんて思って いませんでした。 問い合わせてみます。ありがとう。
33 :
Cal.7743 :04/08/11 13:54
但し、それなりの料金はかかるけどね。 普通の人が普通に買う時計より高価になるかもしれない。 君の言う「値が付かない時計」にそれだけ金をかける決心があれば直るよ。
34 :
Cal.7743 :04/08/11 13:56
2万円くらいかな?私などは好きなので、もうその程度は半ば常識化していますが。
35 :
Cal.7743 :04/08/11 13:58
坂本さんとこはオメガはウマイです。 私も頼んだことありますがパーフェトになって戻ってきました。 もっともオメガはキャリバー自体がしっかりしているので、 よほどヘタでなければたいていどこでもばっちり直ると思います。
36 :
Cal.7743 :04/08/11 13:59
オメガは今でも一応高級ブランドで、古いオメガも「値がつかない」などという 事は無い。買うとなったら安い物でも数万円するよ。(売るとなったら知らないが) 下世話な話だが、思い入れだけに金を払うというわけでもないだろうから、修理 する事を薦めるよ。 ところでオメガの何という時計かはわからないのかい?
37 :
Cal.7743 :04/08/11 14:08
皆様、ありがとうございます。
2万円程度であれば、充分に想定範囲内で収まっています。10万円とかになるとちょっと厳しいですが。
教えていただいた時計屋さんに見積を依頼してみます。
>>36 AUTOMATIC CHRONOMETER OFFICIALLY CERTIFIEDというやつです。
(どこまでが商品名かはわかりませんが)
38 :
Cal.7743 :04/08/11 14:10
正直それだとワカランね。コンステかなあ?? 直ったらこのスレ住人になってねヨロ!
39 :
Cal.7743 :04/08/11 14:13
オメガの古いシーマスター、バンパーのやつ、 結構いいよね。いままでVCとかがいいと思ってたけど オメの方が調子いいんだぞ。
40 :
Cal.7743 :04/08/11 14:15
>>37 時計の裏側に天文台のレリーフが付いていたりしないか?
あと、文字盤の下のほうに☆マークが付いていたりする?
41 :
Cal.7743 :04/08/11 14:17
VCもいいけどね。バンパーもいいよ、やっぱあの感触は捨てがたい。 あとあんころの文字盤てかわいいデザインのが多いんだよね。
42 :
Cal.7743 :04/08/11 14:19
>>40 そのとおりです。裏蓋の真ん中に真鍮製の天文台のレリーフが付いています。
文字盤に小さい銀色の☆マークも付いています。
文字盤は丸型で時標(というのか?)は数字ではなく放射状の棒です。
43 :
Cal.7743 :04/08/11 14:33
やはりコンステだね。いい時計です。
44 :
Cal.7743 :04/08/11 14:36
>真ん中に真鍮製の天文台のレリーフが付いています。 ワロタ 旦那、そいつは金ですぜ、GOLD やっぱ一度綺麗に磨いてもらった方がいいね。
45 :
Cal.7743 :04/08/11 15:21
さか○とさんいい人だよ。私のオメガもいつもココ。 近いのでいつも店まで行くけど、オメガの事話しだしたら 止まらない(それも嬉しそうに話す)
47 :
Cal.7743 :04/08/12 00:50
いいもん譲り受けましたなあ。 お父ちゃんがこうた頃は多分 給料2〜3か月分ぐらい突っ込んでるはず。 当時のオメガつったら雲上除けばトップメーカーだし、 コンステつったらそのオメガのフラッグシップだし、 60年代の普通の人の買える最高の時計の一つですな。
48 :
Cal.7743 :04/08/12 12:41
オールドオメガのいいところ。 ・言わずと知れた手巻き30mmキャリバー これをベースに自動巻き機構取り付けた5xx系自動巻き どちらも設計が非常に優れているので精度優秀 ・ロービート、部品の頑丈さから耐久性が高い ・ロレ、インターに比べてかなり安く手に入る ・個体数が多いので取替え用の部品も手に入りやすく、かつ安い (ロレでは60年代前半ものはOH受付してくれず 町の時計屋では部品代がかなり高い、 インターはスイスで正規OH可能だが10万以上) ・スクリューバックで防水性も最低限期待できる ・赤金メッキの魅力 ・ロレ程有名でなくインター程無名でもなく趣味のよさと 程よく枯れた高品質のビンテージウォッチのふんいきを出している この先長く使うなら、オールドオメガお勧めです 「東証一部上場企業代取が30年以上使ってる時計」ランキング (プレジデント誌調べ)で堂々の一位に輝きました
49 :
Cal.7743 :04/08/12 13:40
30mmはいい。パーツが一つ一つ頑丈すぎる。 アンティークはどこで誰がメンテしてるかわからない。 だからこそ頑丈な30mmは今後も価値を持ち続ける。 26x,28x,5xxはあんな価格で手に入るなんて信じられないよな〜!!
いや価格としてはあんなもんじゃないかと… 高級ラインだったコンステはまだしも、手巻きは相当数が出ているんだから 5万以下で手に入ってもらわないと困る。 そんなことを言いながら、実はインター83が欲しかったりする。 でも高いわ…
オールドオメガは安いというけど、長く使うことを考えるなら やっぱりある程度カネ出さないと駄目な気がする。 数が多いからより一層ガッチャもされやすくなる。 一部のガチャ業者が必死に作ってるだけかもしらんがやたらに多いぞ。 それでも品質に比べたらまだ格安だと思うよ。
オメガガチャ 非常に多く見受けられるのが 5××系のシーマス300↑かな 初代レイルマスターはケースサイズと軟鉄インナーから容易なガチャが できないものと見受けられる 初代レイル・・・ガチャでもいいからほしい
54 :
Cal.7743 :04/08/14 20:55
まあ業者だからな 適正価格は0一個とは云わないが9マソ前後かな デッドストックの完品と言うのならまだ話はわかるが・・・
55 :
Cal.7743 :04/08/14 22:16
Ωはオールドに限る。
ガツンガツン使える現行もいいですぜ スピマスプロも現行のが気にせずに使えていいし。 ピラームーブにゃひかれますけど。あの時計にはカムがあうような。
58 :
Cal.7743 :04/08/14 22:30
普段使い用には現行アクアレイル 気分転換に30mmやダンパー(含む金無垢)
30mmは色気が足りないんだよな。 クロノメータは欲しいが、ちと高すぎるわい。
ああーたしかに30mmは素朴。 でもそれがいい。 綺麗に仕上げられている機械は、上を見たらキリがない。 実用本位耐久性上々。これ最高。 12−120より30mmのほうが好きなのさ…真っ当な時計オタに怒られそうだけど。
俺、手巻きはユニタス幾つかとプゾーしか弄った事ないけど 30mm巻き心地はどんな感じ? インターの89も気になる。
…普通としか。 竜頭にチューブついているかどうかにもよるだろうけど。 他のよりコハゼが効いてる感じはします。 高級品じゃないから、巻き上げ感にこだわってはいないはず。
63 :
Cal.7743 :04/08/14 23:31
漏れ、30mmでセンターセコンドのシーマス1つ持ってるけど、好きじゃない点が2つ。 ・巻き味(あまり良くない。スピマスプロの方が好き) ・秒針の動きがぎこちない(たまに引っ掛かってからジャンプするような進み方)
64 :
Cal.7743 :04/08/15 00:13
>秒針の動きがぎこちない(たまに引っ掛かってからジャンプするような進み方) 6振動はみんなそうだろ。ファイブにしろオリスタにしろ
5振動・・・
66 :
Cal.7743 :04/08/15 00:30
>秒針の動きがぎこちない(たまに引っ掛かってからジャンプするような進み方) いや単に秒かなおさえの不調だろ 部品交換で直る そんなことより、持ってる古オメガの裏蓋開けてみたら、 cal562にしか見えないムーブの受け板に キャリバーナンバーとして750の刻印が orz 曜日なんかねえよ ウワァァァン ヽ(`Д´)ノ
ガチャ?
>66気にするな。オメガ純正の互換部品が使われてるだけだ。
69 :
Cal.7743 :04/08/15 00:49
66の時計のムーブは18金でできている、に500ルイブラン
あげときますか そして質問 30mm載せた古いシーマスだけど、竜頭の防水ゴムチューブってもう手に入らない? スクリューバックのOリングはなんとかなるから、あとは風防のケースへの接合面と 竜頭周りの防水性が課題だ…
71 :
Cal.7743 :04/08/16 07:36
>>70 時計材料店にまだあるはず。 大阪でしたら上町のタマヤかな?
72 :
Cal.7743 :04/08/16 16:36
へえ、リュウズのパッキンつけてる人いるんだ。 結構オールドオメガって大事にされてるのかな。 30mmとか500系ってやっぱり歴史的な遺産ではあるよね。 持ち主はそこ、自覚すべきなのか! まったく自覚してない俺だけど。
73 :
Cal.7743 :04/08/16 21:23
オールドオメコはイヤだなあ
>>71 マジすか。
今なじみの時計屋にて探してもらっているところなので、
それでなければそのタマヤさんに問い合わせたいと思います。
情報ありがとうゴザイマス
>>72 500系でいいのあったら売って…
75 :
Cal.7743 :04/08/17 11:17
オールドオメガっていつくらいのものを指すのでしょうか。 祖父の形見が70年代のシーマスなんだけどね。
76 :
Cal.7743 :04/08/17 11:23
70年代はオールドとは言わない。 中古かな・・・
77 :
Cal.7743 :04/08/17 11:36
ヴィンテージ、じゃない? オールドとかアンティーク時計というと、一般には機械式全盛の60年代までだろうね。 自分的には50年代くらいまでっていう感覚だけど。
78 :
Cal.7743 :04/08/17 12:40
ヴィンテージは60年代まで
79 :
Cal.7743 :04/08/17 13:13
eBayの区分だとこうなる。 Antique (Pre-1920) Vintage (1920-39) Mid-Century (1940-69) Modern (1970-Now)
そうですか。ありがとうございます。
81 :
Cal.7743 :04/08/17 14:38
あ、でも
>>75 このスレに書いてもいいと思うよ。
多分ETAムーブ以前と以後って感じじゃないの?
82 :
Cal.7743 :04/08/17 16:18
年代モノの製造年代別の表記としては次の通りで間違いはないでしょう。 Antique (Pre-1920) Vintage (1920-39) Mid-Century (1940-69) Modern (1970-Now) ただ、腕時計の場合はいわゆるクオーツショックというのが'70年代にあって、これを境に 機械式時計は実用性よりもむしろ嗜好性やプレミアム性を求めていくことになります。 そうすると、このスレタイトルにあるようなオールドとはこのクオーツショック以前のモデ ルを指しているのではないかとも思われます。 精度の向上もそうですが自動巻機構や、防水、耐衝撃、耐磁といった機能も'60年代には各 メーカーから実用化されていますので、そういう意味で今日でも十分に使える機械式時計の 完成形というのは"60年代から"70年代前半に相当するのだろうと思います。時計マニアの 一部はその辺に価値を見いだしているのではないでしょうか。 上の表記ではMid-Centuryに相当しますね。
83 :
Cal.7743 :04/08/17 16:30
ハイビート以前がオールドってことで。
>>74さん タマヤさんは時計店及び業者さん専用ですので時計屋さんから 問い合わせた方がいいみたいです。 ちなみにインターネットタウンページから大阪市、時計材料でくぐれば 出てきます。
85 :
Cal.7743 :04/08/18 00:51
Antiqueが日本語でアンティーク(骨董) VintageとMid-Centuryを合せてヴィンテージ Antique,Vintage,Mid-Centuryを全部合せてオールド Modernは、、、中古
デッドストックのModernは?
87 :
Cal.7743 :04/08/18 01:03
88 :
Cal.7743 :04/08/18 01:03
やっぱネットとの画像だけでヴィンテージもの買うのは駄目だね 文字盤けっこう焼けてたよ、画像ではきれいだったのに・・(´・ω・`)
89 :
Cal.7743 :04/08/18 01:05
中古でも、ずっと大事に持っていれば、 いずれはアンティーク〜ヴィンテージになっていくのでしょうか?
90 :
Cal.7743 :04/08/18 01:08
アンティークは100年以上前のもの、という定義もあるからな。 ずっと持っていればアンティークにもなるでしょうけど、その頃には元の持ち主は…
地縛霊となり・・・
↑偽者つまらん。
30mmcal系もMid-Century ということか・・・ あっ!! jetstreamさんだ
あげときますよ オメガは色々知りたいところが多いので。 調整は数十年たつと意味がなくなるという時計師もいますが、 同一機械で調整違いのコンステとシーマスオートを持っている方、 実用精度はどうでしょう?
俺のは同じだな。でももう使用環境などで違いがありすぎるので比較は全く無意味では。
そりゃそうですね。 ただちょっと気になったもので。 「調整品」「クロノメーター(昔の)」とかいう響きに弱いもので。 コンステで穴車が鏡面仕上げになっているものってないでしょうか。 見た目綺麗ですけど、たしかあれは一定時期でやめちゃったんですよね。 腕は手巻きクロノメーターか初期オート調整品しか鏡面はないのかな…
97 :
Cal.7743 :04/08/21 00:19
折れもコンステと無印(GeneveでもDe Vileでもない)両方使っているけど 精度は全然変わらない。コンステはピーパンでフルオリジナルのミントを海外で 8万円(円高の時)、無印は友人のフリマプロから1万円。 Cal.505と50*(なんだったか忘れた)だからベースは同じはず。 個人的には56*や75*のカレンダーの早送りがどうしても好きになれない。
そうそう、時間合せようとして引きすぎちゃうとあと30回カチャンコカチャンコ カチャンコカチャンコカチャンコカチャンコカチャンコカチャンコ引く羽目になる・・・
日付梨のコンステってなんだか高くないですか? 自分は日付梨が欲しいけど、まだこれだっていうのに巡り合えず。
>>98 やっぱりそうでしょ?みんな561は良いムーブだって言っているけど
竜頭引きすぎる間抜けは折れだけカヨ?ってずっと思っていた。
頼むから誰か俺の561引き取ってくれぇ〜と思っても
マトモな値段では売れないんだなコレが・・・・・
話は飛ぶけど、同じ56系でもセイコーの56系って凄く好き。
アレ?リューズ二段引きの日付け早送りは564/565からじゃなかった? 個人的にはその前の561/562がオメガ自動巻き完成形だと思ってた。
>>99 折れも
・日付無し・フルローター(ハーフローターは巻き上げ効率が心配)
・ピーパン・バーインデクス・8角竜頭・非ガッチャ・非リダン
っていう条件で探していたから苦労しました。
あと裏のメダルは金じゃない方が形が残っていて良い。
さっきふと、505の時代で8角竜頭って正しいのか?
と思って中を開けたら551だった。ついでに無印は552だった。
すんません。開けたついでに561だと信じていたコンステも開けたら 564だった・・・・もう記憶が破壊されているぜ。
104 :
Cal.7743 :04/08/21 01:08
入 / ̄ \ ∧)\ | : あ | ノ | | \ / ̄\ | : | /| | | | )人 | お | | ピ あ | / | | |丿 ノ ) | 高 | | l ん | / 丿 丿 丿丿 | く | | パ た | /ι  ̄ ̄\ )) ∠二 丿 | と | | ン : | /| :( ̄ ゚̄ ̄厂 「く ゚丿: | ま | | と : | | 入__ノ | ー l⌒I | り | | い パ > |ι 〃∵ | ∵l⌒I |ヽ | や | | っ イ | ̄ ̄ ̄λ ∵ | | ||| < が | | た パ | / | 〜~ | ||| | っ | | よ ン | / | -―――′ / / | | | て | | な を | / |\ ´ / / /| \_/ \___/ /丶 | 丶_ / / / / V ヽ | l′ ′´ 〉 | | /
105 :
Cal.7743 :04/08/21 01:10
piepan→パイパン パイパン→白板(剃毛したおxxx)
106 :
Cal.7743 :04/08/22 18:53
age
108 :
Cal.7743 :04/08/22 19:50
曜日有りってかっこいいよなぁ〜
シーマスターで探すと角っぽいケースのモデルにしか無いのかな?
コンステで探すと値が上がるしなぁ〜
漏れは日付・曜日付きが一番理想
どっちも無いスピマスプロはどうも好きになれん・・
>>107 そのカタチのコンステが一番好きだな
109 :
Cal.7743 :04/08/22 20:11
でも曜日付きって1000番代しかないんだろ?
110 :
Cal.7743 :04/08/22 20:13
知らない
なんだかコンステ語るスレと重複してきたので話題変えよう。
http://www.omega4u.net/omega4u/english/omega_gfchrono.html 会社帰りにフラリと寄った店で↑のK18YG無垢を見つけて予約してしまった。
明日の会社帰りにお金持って改めて買いにいくのだが、金額が強烈なので
滅茶苦茶緊張している。アァ〜貧乏なのにまた衝動買い。
折れは最近のデカ厚系が大嫌いで、Cal.321信奉者で、金無垢+茶バンド
という組み合わせが大好きで、オマケに角プッシャーなんで、買うな
と言うのが無理。2年前に同じブツを見つけて悩んでいる間に売り切れ。
折れって永久に時計貧乏のダメ人間だな。
>>111 あー…この辺りの古オメガクロノは値段すごいことになってますよね。
しかも無垢とは。たまりませんな。
今、体温を計ったら微熱だった。折れって本当に神経細い。 まるで遠足に行く前の小学生状態。明日ホントに店に行けるのか心配。 Cal.321(Lemania.CH27C)ってライバルのval.72よりサイズが小さいから これの実物ってマジで小さい。 風呂トイレ共同の四畳半独身寮住まいの身分でこんな物買っていいのか? いや、こんな物を買うから寮から出られないしヨメもこない。トホホ・・・
年はいくつよ? 若いならすごいね
>>111 いやぁ〜、凄い時計ですね〜
ところで、金無垢の時計って普段使いしてますか?
眠れない。マジでヤバイ
>>114 先週が32歳の誕生日でした。女なら「負け犬」ですが男だと!?
>>115 持っている時計の過半数が金無垢。普段からガンガン使う。
でも、夏場は革ベルト傷むので、今はデ・ビル・プレステージクロノグラフ
SSブレスの出番が一番多いです。(新品で買った唯一のオメガ)
オメガだけでも Cal.285(いわゆる30mm) Cal.490(フルローターのスモセコ)
Cal.35?(ハーフローターの6時カレンダー)の3機が金無垢。
持っている靴やベルトの大半が茶革、スーツがキャメルかコットンのベージュ
ばかりなので、間違ってもデカ厚ステンレスは無理。
体型が178cm56kgガリガリ檄痩せなんで明るい服で誤魔化している。
雨の日は素直にセイコークォーツします。フリマや業者と合うときは
ヘンに目立たないためにセイコー5スポーツです。
>>116 750番台は基本的に560番台に曜日追加した物です。
560番台と無関係な700番台も有るからややこしい。
>>117 私は金無垢をぶつけて傷付くと、かなり凹む貧乏性なので普段使い
出来ないんです。
それなのに、コンステの金無垢12角でいい出物がないかと探してます・・・。
>>118 折れの仕事はPCの前で座りっぱなしだから、ガンガン使うと言っても
たかがしれています。出張や外勤の時はセイコーです。
それでも普通に使って普通に付く傷は自然の摂理だからと割り切ってます。
クロノ買ってきたよ。時計は良いけどショップが最低!!
1:バンドが粗悪品(まぁスグに替えるから問題ないけど店のセンスを疑う)
2:文房具屋で鉛筆でも買った時に包むようなペナペナの紙袋に直接ぶち込んで
「ハイどうぞ。」と手渡された。あまりの粗雑さに卒倒しそうになった。
3:外が雨なので「何か手提げ袋下さい。」と頼んだら、黒いポリ袋くれた。
4:それでは時計が無防備すぎるので、何か空き箱下さいと頼んだら、
そこらに転がっていたプチプチシートにくるまれて渡された。
まぁ、あの店ではロレックス以外は片手間でマトモに相手にしているとは
思えない。ココまで古い時計にも一律6ヶ月保証は有り難いけどね。
折れにとっては清水の舞台的価格だったが、同じ店にあるチュードル
ノンタイガーより安かった。現行デイトナのSSケース革バンドに至っては
プレ値とはいえ、折れのオメガの4倍のプライス。
というわけで、オメガでもシューマッハはスタンドに立てているのに 折れのは「その他大勢」とともに平置き放置プレイ状態でした。 だから皆様の想像より安く買っていると思います。というか、そうでもなきゃ そもそも買えないよ。折れのサラリーじゃ・・・・・ 折れの評価と店の評価のギャップに今でも放心状態。だからまだポリ袋に 入ったままです。自然光で撮影出来る時間が出来たら画像Upしていいですか? でも、商品気に入ってのに、こんな不愉快な買い物は初めてだ。
さっき、開封した。早速レマニアの持病「12時間計ストッパー不良」 が発病している。クレームで治させるか、金返してもらうか、どうしよう。 極上のワインを注文したら、紙コップに注いで出された。しかも酸化してる。 そんな気分。
122 :
Cal.7743 :04/08/23 23:15
なぁ、不具合のことはともかくとして、君のそのオールドオメガは入っていた袋で 価値がそんなに変わるのかい?
123 :
97 ◆ExjkXeZYk. :04/08/24 00:09
不具合で確かにブルーになったけど、取り出して眺めている限りは 素晴らしい物だと思っています。 でも、実際にこういう目にあうと気持が良い事は無いです。 時計に対するお店の姿勢によって、アフターケアなどを頼む事などを 考えると、また、私が買う以前にお店でどのような扱いを受けていたかを 考えると、中身は大丈夫なのか?という所まで想像してしまいます。 だから滅入っています。(その予感が結局12時間計で的中) 過剰包装は良くないと思います。本屋でスグ読む雑誌を買うときなど 「袋は結構です。」と申告しています。ただ、少なくとも高価で精密な 商品に対して、家に運ぶまでの安全を確保するという点では、今回お店の 配慮が不足していると思います。 その配慮の不足が時計に影響しているのでは?と自分は思ってしまうのです。 「価値」がモノの経済的な尺度だけなら話は単純だと思いますが、趣味として、 つまり心を満たすかという尺度を意味するならば「価値が変わった」と 言えると思います。ただ、これは自分の価値観なので賛同も批判もあること も承知の上です。
124 :
Cal.7743 :04/08/24 00:19
そないにマジメに答えんでもええのに。 どうせ年代物やろうし、信頼できる時計屋におーばーほーるしてもろうたらええやろ。 な。 袋がどうかいうより、手に入ったという事実の方が重要やろ。
125 :
Cal.7743 :04/08/24 00:21
>>116 ありがとう。
700の方が物としてはいいの?
なんかさー、70年代のオメガのムーブって著しくコストダウンされてるじゃない?
126 :
Cal.7743 :04/08/24 00:21
もうひとこと。 大事にせえや。
>>123 読んでると、馬鹿な店にあたって運が悪かったんやね、とオモタヨ
フリーマーケトの素人かよ! やね、プロとして何かが欠けてる
あまってる他の時計ケースにでも入れてやれよ だよな?
俺ならケンカしてるわw
>>126 もちろん大事にします。大事にしたいからショップに怒りをぶつけました。
いやね、最初に訪れた時に「その他大勢コーナー」のオメガを舐めるように
観察していても、店員達は雑談していて折れの事を無視していたの。むしろ
僕はセールストークをかまして来るより良いから、お店の印象が良かった。
でも、次に行ったときにノンタイガーをしばらく「何でこっちが高いのか?」
と思って観察していたら、店員達が速攻持ち場に戻って、「お手にとって
ご覧になりませんか?」とかましてきた。
別にロレックスも嫌いじゃないし、自分も持っているけど、同じ客が
時計によってこうも待遇が変わるのは不気味だと思っていた矢先だから
怒りが倍憎したの。
なんだか折れの独演会になったからしばらくこのスレから離れるよ。
じゃぁまたね。みんないろいろありがとう。
130 :
Cal.7743 :04/08/24 12:45
>129 多分販売のノルマがあるのか 利益率が高いんでしょう。
131 :
97 ◆qpBl.gJsqo :04/08/24 20:32
スレから離れると言ってすぐに言うのも憚られるが、重要な情報だから聞いてくれ。
具体的な事を書くと削除されるから一部伏せるが。
結局、お店が悪いわけじゃない。店員がアレなだけだよ。
彼はロレックスとスピマスのref.や相場にはとても詳しいのだと思う。
でもCal.321とはスピマスの値段を左右する意味以外のことを全く知らない。
今日、12時間計の問題について、
「あの〜クロノoffでも、12時間計のストッパーが効いていないから
勝手に進むんで修理して下さい。」と言ったら、クロノグラフの使い方
を教えてくれたよ。その状態が故障であると認識してもらうまで相当時間が
かかった。(
>>127 さんだったらキレるヨ)彼の思考回路にとって
>>111 オメガは、
「Cal.321のスピマスだったら嬉しいんだけどコレはスピマスじゃないし、
小さいし、金色だし、古すぎるから、まぁ4thのスピマスの60%かな?」
って事になるわけだ。実は同じお店でミネルバを買った事があるのだが、
その時の対応は別人だったが、とても知識があったよ。
だから、彼の事はほっといて、お店に任せて修理に出したよ。
そんな彼を雇うお店もお店といえるけど、ロレックスやスピマス
程度の時計コーナーなら彼でも務まると、お店は考えているワケだ。
そんなお店はオールドオメガのファンには貴重じゃないか?
そんなお店は御徒町のKという大きな質屋。
トリップ間違えた。
133 :
Cal.7743 :04/08/28 21:25
ジャパネットたかたでも売り出したのかよ
134 :
Cal.7743 :04/08/28 21:41
/\___/ヽ /'''''' '''''':::::::\ . |(●), 、(●)、.:| | ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::| . | `-=ニ=- ' .:::::::| \ `ニニ´ .:::::/ /`ー‐--‐‐―´\
スピマスマークIV(Cal.1040)のリューズの抜き方がわからないんですが。 全然スレ違いですか。
こんなスレがあったとは 祖父から受け継いだcal.564のコンステを愛用しております
138 :
Cal.7743 :04/10/07 22:51:28
ルネッサンス限定ってどうよ
139 :
cal. 7743 :04/10/07 23:02:59
私もレディースのヴィンテージコンステ天文台を愛用してます。 しばらくマークXII(IWC)を使ってましたが、 精度がイマイチでがっかり。けっきょくコンステに 戻ってしまいました。ほんとにいい時計なの。
ルネッサンス1894良いよなあ。 凄い好きなデザインだ。 81万円はキツイけど
141 :
Cal.7743 :04/10/07 23:35:26
だれかさ、オメガのクラシックって商品知ってる?一年前埼玉のドンキホーテで12万→6万で買ったんだけど。デイト機能付きのシンプルなタイプ。ブレスはアクアテラと同じ。これ本物かな?価値あるかな?
142 :
Cal.7743 :04/10/07 23:40:24
あんた時計板一の買い物上手
143 :
cal. 7743 :04/10/07 23:40:33
なんか、このスレってまじスレ多いね。 新鮮!
144 :
Cal.7743 :04/10/07 23:43:07
>>142 いや、マジで答えてよ。公式のホムペにものってないし。でも、ドンキは偽ブラ売らないでしょ
145 :
Cal.7743 :04/10/07 23:43:10
価値は無いけど本物だよ。 数年前はよく売ってた ダイナミック3針と共通の部品を使っていたな
146 :
Cal.7743 :04/10/07 23:47:47
>>145 ありがとう!そうだよね。埼玉方面のドンキでは当時黒や青文字盤のが良く売ってたんだよ。でもオメガ、オートマチックとしか表記されてなくて不安だった。
>>147 イイネェ〜 どせならクロノメーター仕様に・・・ってかえって余計かな?
・両方向回転式ベゼル
こんなの付いてるの?
150 :
Cal.7743 :04/10/15 20:39:06
すみません。 30oキャリバーを購入検討してるんですけど、 cal265の分割プレートと同形状分割プレートのムーブメントは 全て30oキャリバーと考えていいのでしょうか? 30T2とか謳ってある物のみでしょうか? 宜しくお願い致します。
まず名乗りなさい
断る!!
>>152 >>154 有難う御座います。
特に152のサイトは勉強になりました。
なんだか集めたくなります。
でも丸型緩急針?のついてるのは高いですね。
>>155 チラ付テンプのにしといたらええよ
あれはいいもんだ( ´ー`)y−~~
>>155 あの腕初期オメガ独自のカム式緩急針のついているモデルは
クロノメーター仕様なんで、めちゃ人気が高いんですよ。自分も欲しいです。
テンワにチラ付いてるモデルならバイメタルのが欲しい…
158 :
Cal.7743 :04/10/23 01:18:52
160 :
Cal.7743 :04/11/01 04:18:58
161 :
Cal.7743 :04/11/13 00:35:31
やっぱオールドだな
162 :
Cal.7743 :04/11/13 07:16:13
スペーサー咬ませば問題ないですよ。
163 :
Cal.7743 :04/11/16 02:26:11
例えば60年代くらいのオメガの裏蓋をスケルトンとかにするのは趣味悪い? 普通?
いえ趣味悪いとは思いませんよ。 現行品は裏スケモデルは多数ありますが 古い物は皆無に等しいので、古い物でお気に入りの機械をいつも 眺めていたい気持はよくわかります。 私もスケルトンにしたい物がありますから。
1点 オールドオメガで質問があるのですが、 わかる方いましたら教えてください。 cal.30T2 or 30T2SC(RGではない普通やつ)のクロノメター仕様と 言うのは 大体どれ位 作られたのでしょうか(何年頃)? あわせてムーブにはクロノメター表示はあるのでしょうか? つまらん質問ですみません。 よろしくお願いします。
166 :
Cal.7743 :04/11/21 20:56:23
>>165 製造個数はわかりません。
私の知っている限りではクロノメーター表示は無かったと思います。
緩急針まわりが普及機とは異なっていますのでそれで判断すると思います。
>>166 有難うございます。 オメガへ聞いても明確な回答もらえないもんで。
ということは T2表示で レギュレーターが変わっているのですね。
了解です。
168 :
Cal.7743 :04/12/04 04:42:42
皆さん的にベスト30ミリキャリバーって何ですか?
クロノメーターですね(笑) あのカム式緩急針がメカメカしくてたまりません。 あ、単純なのが好きなので、スモセコのほうです。
170 :
Cal.7743 :04/12/06 00:22:13
30mmクロノメーターのスモセコ、僕も狙ってます。 都内のショップでは金無垢だと軒並み50万円オーバー。 50万円以下でも見つける事はできますけど、ムーブメントの メッキが剥がれて(錆ている?)いたり、下手クソなリダン だったりと、良いものはありませんよね。冬のボーナスで 買いたいな・・・。
171 :
Cal.7743 :04/12/06 15:55:10
1960年頃でCal.490 の刻印 10Kのケースに黒文字板Ωマーク・インデックスは金色 スモールセコンド付 スクリューバック 自動巻 を持っているけどこれっていい物?
172 :
Cal.7743 :04/12/06 22:44:14
>>170 懐中と違って、あんまり機械だけで安く売ってる、ってことないですよね。
機械オンリーで安く手に入れば、ノーマルの30mm搭載機をも一つ買えば載せ換えできるのに。
ガッチャ?個人で楽しむ分にはいーじゃないですか。と思ってます。
>>171 もちろん良いものじゃないでしょうか。
クロノメーターじゃない(ですよね?)のであんまり値はつかないかもしれませんが。
自分は結構欲しいです。
174 :
171 :04/12/07 09:13:23
175 :
171 :04/12/07 09:41:05
>>172 すいません。今、現物をもってきました。
文字盤には12時のところに【12】
他はバーインデックスと思ったら矢の先端みたいな形でした。
Ωマークの下に
OMEGA
AUTOMATIC
スモセコの下にSWISSと書かれてます。
普段は時計ケースの肥し状態なもので
曖昧な記憶だけでのカキコには限界がありました。。。
176 :
Cal.7743 :04/12/07 10:51:22
ジョン・レノンも使っていたという六十年代のデ・ビル、ああいうノッペリしたデザインの時計欲しいんですけど、ロンジンのコンクェストクラシック現行とどっちにしようか迷ってます。
177 :
Cal.7743 :04/12/07 12:18:33
その二つ出てくるならロンジンのオリジナルもいいと思うが、 焦らずにΩ捜すのが幸せになれそう。
178 :
Cal.7743 :04/12/07 15:59:35
ちなみに予算は十万ぐらいで。梅田ロフトに60年代のシーマスターデ・ビル九万ぐらいで置いてますが、日差三分と書いてあったから普段使いにはちょっと無理だと思いました。それで現行コンクェストを候補にしてるんです。
179 :
Cal.7743 :04/12/07 16:01:22
321マンセー シーマスクロノならなお良し スピマスは今更って感じ
>>178 梅田ロフトのアンティークコーナー、値段の割に程度いまいちだな
あの値段まで出すならオクでかなりいいの買える
181 :
Cal.7743 :04/12/07 23:51:02
え!十万ぐらいの予算で買えるもんなんですか!? でもヤフオクは僕みたいなシロートでは不安です。アンティークショップでも探してみます。大阪にもあるんでしょうか?
182 :
Cal.7743 :04/12/08 01:05:45
cal562のシーマスターを3万弱で買いました。 見てるだけで嬉しくなるほど気に入ってます。 オメガのアンティークって安くていいですね。 これも当時は給料の一ヶ月分くらいの価値はあったのかな?
183 :
Cal.7743 :04/12/08 01:53:34
週末に実家で捜し物をしていたら 古いオメガ発見! しかも振ってみたらちゃんと動くしw 文字盤にはOMEGA、AUTOMATIC、Geneve、TURLER 裏蓋はSEAMASTER オマケに赤い箱とトリセツと「11.6.1968」の日付と 「TURLER&CO.」(購入店かな?)印字入りの保証書もありました モノスゴク感激☆ リューズが壊れてるみたいなのでとりあえず修理に出してみます
そうやって出てくる古い時計が動くってすごく嬉しい事ですよね。 実家漁ったらそんな時計が出てくるなんてうらやましい。 で、スウォッチグループジャパンでしっかりOHをそこそこの 値段でやってくれるなら今のオメガも買おうかという気になるが、 やってくれないんだよなあ〜・・・
185 :
Cal.7743 :04/12/08 13:20:13
オメガの事は全然分からないんで教えて欲しいんですが 文字盤は黒、日付、曜日なしで バーインデックス、オメガマークとOMEGAの表示 下の方にはシーマスターとCOSMICの文字が書いて有ります。 あと、−T SWISS MADE T- の表示が有ります。 ケースは裏蓋と1対型です。 ベルトは純正かどうか分かりませんがメッシュのが付いてます。 祖父の遺品整理で出てきた時計なんですが、クォーツなのか自動なのかも分かりません。 何年ころの時計でCalが分かる方居ますか?
186 :
Cal.7743 :04/12/08 13:27:24
自動巻きでいい時計ですよ。
自動巻きならAUTOMATICの表記があるんじゃないのか? 手巻きかクオーツじゃないのか?
188 :
Cal.7743 :04/12/08 14:12:49
>>186-187 レスありがとうございます。
ちなみにAUTOMATICの表示はありません。
竜頭に不具合があって廻せません。
振ってみると自動巻き特有の音が聞こえる気がするんですけどハッキリ分かりません。
ググっても似たようなのはあるんですけど、同じのは見つからない・・・
189 :
Cal.7743 :04/12/09 11:06:01
190 :
Cal.7743 :04/12/09 12:24:28
スレ違いです。
>>185 ですが
オメガに詳しいお店に問い合わせたところ
キャリバー610の手巻きだと判明しました。
1950年頃の時計みたいです。
OHして大切に使いたいと思います。
お騒がせ致しました。
>>191 だからなんだといわれるかもしれませんが
陰ながら応援しております。
オメガ、いいですよね。
何を応援してくれてるのか分かりませんがありがとうございますw
194 :
Cal.7743 :04/12/18 21:38:12
30T2 SC購入記念age つうか竜頭が小さくて巻き図来。 竜頭交換したい〜
195 :
Cal.7743 :04/12/18 21:46:39
板橋にあったやつでつか?
196 :
Cal.7743 :04/12/18 21:53:42
>>195 違いまつ。オク購入でつ。
>>196 有難う御座います。
非クロノメーターは比較的安く手に入りますけど満足感高くていいですね。
でも竜頭が非純正で小さいので竜頭だけまたオク購入かな〜
198 :
◆MMmus/yrhA :04/12/31 22:18:00
199 :
Cal.7743 :05/01/02 12:23:20
こんなスレがあったんですね 自分も昔のオメガが好きで、今狙ってます。 いまのオメガでかっこいいと思うのはスピマスくらいかな・・・でも定番過ぎて欲しくはないし
200 :
30mm :05/01/07 18:03:39
コンステレーションのアンティークで Cal565搭載のものがよくあるけど、 あれは中身を載せ替えてるのかな? (コンステ専用はCal.564では?) それともCal.565のコンステも存在する? どなかた教えてください。
201 :
Cal.7743 :05/01/07 18:26:57
ワシもパテックやめてオールドオメガにする
202 :
Cal.7743 :05/01/08 01:35:47
オールドパテックもめちゃくちゃいいよ。 値段が違うからしょうがないけど、こればっかりはオールドオメガも敵わんという感じ。
565だったらガッチャ。
204 :
Cal.7743 :05/01/08 10:12:32
>>200 文字盤にクロノメーターって書いてなけりゃ565でも何でもいいんじゃね?
70年代のオメガのデザインは秀逸だな 時々あの頃のスパイ映画なんかに出てくるけどカッコイイ
206 :
Cal.7743 :05/01/08 10:41:36
今のオメガのデザインはなんだ? ラグのあの曲面はナンセンス。バカっぽい。
207 :
Cal.7743 :05/01/08 10:54:43
ΩとΩのガチャで安いなら悪くないと思う。
>>204 >>207 コンステのムーブに565は有り得ね-んだよ。適当なこと抜かすんじゃね-よ
お前らガッチャ屋か?
>>208 >>コンステのムーブに565は有り得ね-んだよ。
絶 対 だ な !
未だによく分からないのですが、 ヤフでよく出てる3万ぐらいの565載せたシーマス300、 あれはオメガのムーブな事は間違いないんですよね。 只のガチャガチャという事なんですか?それともケースも新造? 見分け付かないのは偽物を見すぎたせいでしょうか。
211 :
204 :05/01/08 22:40:23
>>208 条件付きで(リダン等)何でもいいって書いてるだろカス
212 :
Cal.7743 :05/01/09 00:48:57
>>211 貴様そんなこといつ言ったんだよ。
「条件付」なんていつ言ってるんだ?(リダン等)なんていつ書いたんだ?
正確にレスNoで答えてみろ。204しかないけどなw
自分の書いてることくらい覚えてないのか。
もしかして頭に障害のある人ですか?
>>209 絶対だよ、糞餓鬼。
自分のが565で焦ってるのか?
>>210 565はシーマスには普通に載ってるが300に限っての話はわからん。
300はリダン、ガッチャが特に蔓延してるから手を出す気にならない。
215 :
Cal.7743 :05/01/09 00:55:53
昔のコンステ(文字盤が12角形のカクカクのやつ) メッチャカッコイイ。 シーマスもデビルも昔のんがカッコイイ。 と思います。
216 :
Cal.7743 :05/01/09 00:57:17
行間を読めないヤシっているんだな・・・(-公-)
217 :
Cal.7743 :05/01/09 01:02:26
ガワはともかく、ムーブもパチでベトナム産とかってことはありえるのですか? ヤフのガッチャ屋がしょっちゅう古いオメガとか出してるけど
>>216 言うに事欠いてそれか。
すいずん広い行間だなw
219 :
Cal.7743 :05/01/09 01:05:13
オールドオメガ欲しいけどどこで買っていいかわからない。 ヤフは怖い
200 :30mm:05/01/07 18:03:39
コンステレーションのアンティークで
Cal565搭載のものがよくあるけど、
あれは中身を載せ替えてるのかな?
(コンステ専用はCal.564では?)
それともCal.565のコンステも存在する?
どなかた教えてください。
204 :Cal.7743:05/01/08 10:12:32
>>200 文字盤にクロノメーターって書いてなけりゃ565でも何でもいいんじゃね?
211 :204:05/01/08 22:40:23
>>208 条件付きで(リダン等)何でもいいって書いてるだろカス
216 :Cal.7743:05/01/09 00:57:17
行間を読めないヤシっているんだな・・・(-公-)
221 :
219 :05/01/09 01:07:13
222 :
Cal.7743 :05/01/09 01:08:48
ま、文字盤にconstellationって書いてありゃコンステ だと思っている人間もこんなに居ると言う事で ガッチャが蔓延するわけだハア
224 :
219 :05/01/09 01:14:24
コンステ欲し〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
>>224 オク見たけど、これって言うのが無いね。
やっぱり機械の写真もちゃんと写ってて、文字盤も大きく写真に写ってないとおっかないね。
確実な物が欲しいなら楠本に結構安く出ることがあるから要チェックかな。
226 :
Cal.7743 :05/01/09 23:37:01
>>213 嘘をつくな嘘を!
どうせネットの情報を聞きかじっただけなんだろう?(W
>>226 詭弁のガイドライン
・根拠を示さない
・人格攻撃
ガチャ業者乙w
そもそも208のコンステにCAL.565がありえないっての根拠はなんなのよ?
208じゃないが、 cal.565は非クロノメーター仕様。 したがって全品クロノメーターであるコンステレーションには、 cal.565を載せてるものはありえないと思ってたんだが。
つか、やっぱオメガはこうもガッチャが氾濫してると、 どの店であっても安心して買えないと思うな。 その点ロレはいい。 日ロレOH可能か否かでまともなものかどうか判断できるからな。
コンステっていうかクロノメーターは5姿勢+温度差の7調整が魅力ですね。
ただ、今現在使うのなら調整されていようがいまいが経年劣化で関係ないという罠…_| ̄|○
>>228 229に同意ですよん。
全モデルクロノメーターなので、非クロノメーター調整の機械が入ることは有り得んです。
232 :
Cal.7743 :05/01/10 05:19:49
constellationって書いてあるのに565の機械が入っているなんて、 Automaticって書いてあるのに手巻の機械が入っているような物だ。
>>231 オールドのコンステは耐久性もある良い機械ですので、
きちんとオーバーホールすれば高い精度が戻りやすいですよ。
クロノメーターとまではいかないかもしれませんが。
耐久性で最初にガタがきやすいのは偏芯しやすいローター周りなどのようです。
>>230 スイスのオメガでケース番号とムーブ番号の照会をしてくれませんでしか?
56*系のムーブってキャリバーが輪列受けに入ってるじゃん。 日本とは言わず世界中の町の時計屋でOHで部品交換 なんかしたりすると替わったりしちゃう可能性もあるわな。 上の565はローター刻印はクロノメーターッぽいし。スワンもついてるし。 まぁ正規でやったとしても当時はOHも沢山来てて 何個も同時にOHとかしちゃったりして曖昧だったから 入れ替わってる可能性はあるんだけどね。 こだわる人はこだわればいいし、きちんと動いて安けりゃ 気にしない人は気にしないでよいんじゃないの? ビンテージなんてそんなもんよ。
237 :
Cal.7743 :05/01/10 14:06:02
まっとうな時計屋ならキャリバーNo.とムーブメントNo.の入った受けを 替えるなんて事はしません。
つーか12角で565どころか564ってのもないと思うんだけど 12角は561までじゃなかったっけ?虚覚えなので情報キボンヌ
239 :
Cal.7743 :05/01/10 14:17:05
ロレを買えないやつが買う時計オメガ
も替えない↑
ロレヲタはスルーすべし。
>>239 ロレはDQN時計だからタダでもいらない
590 名前:Cal.7743 投稿日:05/01/10 20:11:32
でもさ〜
ロレオタってホントの事言うとスグ
「買えないから、僻みだろ」とか言うよね?
594 名前:Cal.7743 投稿日:05/01/10 20:21:07
>>590 だって、DQNって万引きしても
「オレじゃない。誰かが勝手にオレの鞄に入れた。」
と独自の理論を展開する人達だから。
そういう解釈になるのも無理はない。
244 :
Cal.7743 :05/01/11 01:48:15
>>235 の挙げてるアンティー物って、
なんかぜんぶ鍋物に見えるんだけど。
鍋自身が出してるのか、
鍋からヤフで落札した馬鹿が知らない振りして転売図ってるのか、
当初から転売目的で鍋から落札してるのか。
ロレ1601,1500やインター8541搭載した個体なんかに
対抗できるオメガの名機を汚した罪は万死に値するな。
ともかくおれは60年代オメガには3万以上出さんよ。
「きちんと動いて安い」、それ以外の魅力は、もはや無い。
で565入りのコンステ買っちゃった馬鹿
>>204 ,209,211,226,228
の反論マダー??(チンチン
〃〃∩ _, ,_ ヤダ ⊂⌒( `Д´) ヤダ `ヽ_つ ⊂ノ ヤダ ジタバタ _, ,_ 〃〃(`Д´ ∩ < 565がガッチャなんて、やだ! ⊂ ( ヽ∩ つ ジタバタ
246 :
Cal.7743 :05/01/11 12:21:19
565、精度いいから好きだよ
修理側の立場で言わせて貰うとオメガの60年代〜の機械はパーツはひ弱すぎてイマイチ信頼できない テンプはぺらぺら、それを支えるブリッジもぺらぺらのへにょへにょPGのメッキは酸化してムラムラ なんでこんなのが動いてんだろって感じですΩ\ζ°)チーン
おれのよく世話になってる時計士と言ってることが全然違うなw 60年代オメガの特に56xは頑丈で精度出しやすくて 部品も見つかりやすい、しかも安い、長く使うならオメガはお勧め、 とよく言われる。実際おれの使ってる565のシーマスターは 日差±10秒以内で一年経過してるとこ。 ガッチャかもしれんがこれだけ雰囲気良くて安くて時間正確なら、 別にどうでもいいやって感じだわ。
249 :
Cal.7743 :05/01/12 10:13:48
>>247 70年代の1000番台じゃないか?そりゃ。
651、654と手に入れて中を見るときれいで感激 精度がいまいちだったので、ご飯さんでオバホ いい感じですが、ローターの軸がやっぱりがたついてるみたいで 手巻きしてます
251 :
Cal.7743 :05/01/13 09:29:15
オメガの560系は独特の美しさがあるよね。 赤金仕上にバランスの取れた機械。ローターの鏡面仕上が綺麗なままだと特に良い。 コートドジュネーヴやペルラージュ、青ネジなどの装飾はないんだけどとても 印象に残る機械だと思います。
>>251 561と564だった、恥ずかしい
ついでに、これ買ったとき、実は手巻きのほうが欲しかったのですが、
なかなかいいのが無くてこれにしました。
側は相当酷かったのですが、中の機会はローターのすれが少しあるくらいで
本当にきれいな機械に当たってうれしかったです。
腕につけていると自動巻きもOKで日常使いに耐える精度が出ていてますますうれしくなりました。
253 :
Cal.7743 :05/01/16 12:27:54
565でコンステのガッチャ作るならシーマスで出してくれよ あと無理に12角にしなくても良いって Cラインも好きだからさ
254 :
Cal.7743 :05/01/17 16:47:53
オールドオメガ良い。 悪質ガッチャさえ掴まされなければ。
Cラインは風防もまだ純正部品があるし、オメガって思ったより部品 手配できるね。インターは70年代の風防が手配できなかった。
256 :
Cal.7743 :05/01/17 23:22:55
257 :
Cal.7743 :05/01/22 20:56:53
259 :
Cal.7743 :05/01/23 05:32:21
>>230 でも、ロレって肝心のガワのデザインがカッコワルイから・・
>>258 文字盤をよおーくみてみろ
見ても分からん人間に言っても分からん
>260 わかった、何であんな表記するかね
T?
263 :
Cal.7743 :05/01/25 11:29:59
T。
やっぱりリダンはだめなんでつか?
265 :
Cal.7743 :05/01/25 13:50:34
リダンが云々じゃなくて、リダンなのにデッドストック級などとのたまう神経が許せないね。
だいたい
>>256 のはガッチャだし。
266 :
Cal.7743 :05/01/25 18:44:29
>>263 Tってトリチウムサインか?
トリチウムは実際無くても書いてあったりすることもあるんだが
それよりもConstellationとSwiss madeの字体がね
265が言っている様だが裏ブタの時代違いも気になる
もう堪えきれず、cal.561コンステレーションを手に入れました。
18Kケース、金色リダンダイアル(Pie-panのハート型インデクス)
で9万強。ルックスの良きことこの上なし。
ありがたいことにOH済。スワンネックをいじったら、日差5秒以内
で安定しています。さすが名機!
さて疑問が。
角穴車・丸穴車が鏡面仕上げされています。これって標準ですか。
>>96 さんご指摘のタイプなのでしょうか。それとも錆ていたので、
時計師が磨いてくれたのか。
さらにローターの中程に○印。ここだけcal.564の部品?
ともあれ大満足。まずはご報告まで。
>>268 …入手先によるが…金ケースは粗悪な5kぐらいの後造りケース、
ムーブは寄せ集めまたは他の時計のムーブのまんま流用の可能性が8割
270 :
K2乗 :05/02/03 09:07:55
>>269 レス、ありがとうございます。
行きつけの職人さんに見てもらいました。
ケースは18Kで、ローター周りは?。
悪意のない、パーツ交換の範疇だろうとのことでした。
>金ケースは粗悪な5kぐらいの後造りケース
このようなものが流通しているのですか。
なるほど、「硫化」して「黒ずむ」18Kケースなんてフレーズ、
このことを暗示しているのでしょうね。
さて、我がコンステ、本日の日差4秒。
側が洒落てて、時間も正確。ついでに安く楽しめる。
いいですね、オールドオメガ!
よくオールドオメガについて述べられる時、時計(ムーブ)自体の良さを挙げられることが多く、 もちろんそれに異論はないが、私的にはオメガのデザイン力の素晴らしさもオメガの魅力の一つであろうと思う。 例えば、オメガ スピードマスター プロなんかはほとんど40年以上、基本デザインを変えずに現在までに至っているが、 今でもクロノグラフとして、ほとんど完璧なまでの完成度を誇っているデザインだと思う。 又、50年代のオメガ コンステの文字盤のデザインや、60〜70年の少しブッ飛んだような近未来的デザインは 他ブランドでは到底出来ないような大胆かつ魅力的なデザインで、今の時計と並べてもひけを取らないどころか、 そのオリジナリティで、やはり頭一つ飛びぬけているような気がする。
3/4ローター巻き上げ式の28.10RA誰かもってます?
273 :
30mm :05/02/11 08:37:05
274 :
Cal.7743 :05/02/11 14:39:22
そんなんだれもわからんだろ
275 :
Cal.7743 :05/02/11 14:45:43
>>271 オメガって全般的に野暮ったさ全開だよな。
276 :
Cal.7743 :05/02/11 14:51:13
そうか?意外とハーフローターの頃なんかはカッコイイのもあったんだが。 全体に無骨ではあるな。
確かにオールド(特に懐中)は野暮ったいモデルが多い そうでないモデルはチョーカッコイイけど
278 :
Cal.7743 :05/02/11 17:29:35
オレはオールドマニアではないのだが ここのスレを最初から全部読んでいるうちにコンステ好きになって 不用意にもCal.561コンステをネットで注文してしまった。 あぁ。 先月Cal.267シーマスを衝動買いしたばかりだというのに。
279 :
Cal.7743 :05/02/13 01:24:42
ようこそ!!
>>278 クラシック風で端正な50's、シャープでストイックな60's、サイケな70's・・・
オメガに限らない傾向だけど、オメガにももろに現れていて、ぱっと見ただけで時代が分かるね
個人的には50'sいいなぁ
280 :
278 :05/02/13 02:02:47
さんくす!
>>279 同感。
フツーに使える50'sから60'sの頃のがイイな
自然にスーツの袖に溶け込むというか・・・
281 :
Cal.7743 :05/02/13 13:34:07
バンパー式に最近少し興味があるけどどうよ?
282 :
Cal.7743 :05/02/13 13:36:39
>279 混迷の70年代のデザインは未来的で好きです。
283 :
Cal.7743 :05/02/14 19:56:23
オールドオメガか、オールドロンジンか、オールドインターか・・・ 悩むなあ
アンテークオメガがアンテークナルダンか思案中です オートマオメガか手巻きナルダンか・・・
285 :
Cal.7743 :05/02/15 02:07:28
286 :
Cal.7743 :05/02/16 09:58:27
ランチェロ(アローハンド)を探しているんですけど、 針がフェイクの物って多いんですかね? 近くのショップで 35万円で販売しているんですけど、夜光の色目がやけに 白っぽくてなんか不安・・・店員さんは「全てオリジナル」 って言ってるけど。
287 :
Cal.7743 :05/02/16 10:28:37
>>283 迷わず全部買うこと。全部買っても安いし。
>>284 迷わず両方買うこと。両方買っても安いし。
288 :
Cal.7743 :05/02/16 22:48:41
>>286 夜光後載せの可能性は高いね。
そのくらいならいいかなと思うけど。
>>285 時代にもよるけどその3つなら各メーカー実力的には拮抗してるよ。
インターは値段が高いけど。
>>284 手巻きと自動巻きでは好みが結構わかれるところなので、難しいですね。
自分は手巻き派なんで手巻きオススメ。
289 :
Cal.7743 :05/02/18 21:07:31
やっぱ赤メッキムーブはええなあ〜 毎日思わず眺めてまうわ
>赤メッキムーブ 新しい武器ですか?
291 :
Cal.7743 :05/02/18 21:20:33
いえ。。。古い武器ですう〜
292 :
Cal.7743 :05/02/20 01:09:21
>>289 おみゃーさんのはCal.何でゃーも?
どーでもええことだけどよ〜
八丁味噌きゃ?
293 :
Cal.7743 :05/02/20 11:57:29
cal.351です〜
294 :
Cal.7743 :05/02/22 21:06:29
カンでいいので教えてください 製造年が60年以降でリューズが10角 12角シルバーダイヤル・バーインデックスのコンステで 日付早送り機構が無い固体ってことは Cal.561の可能性が高いでつか? 開ければ分ることなんですが・・・
たぶんそうだね。勘だけど
296 :
Cal.7743 :05/02/23 14:09:08
おれのかんでも、そうだな。。。
297 :
Cal.7743 :05/02/23 15:50:18
カンだけど、違うと思う。
勘だけど、どっちとも言えないな。
299 :
294 :05/02/23 16:38:49
皆様 どうもありがとうございます。 開けて見るまでの楽しみができました。
562だったりして・・・なんてね 551か561でしょ
301 :
Cal.7743 :05/02/23 17:05:33
551の豚まん
302 :
Cal.7743 :05/02/23 17:09:54
がっちゃオメ
303 :
294 :05/02/23 18:55:42
304 :
Cal.7743 :05/02/23 21:16:30
皆様の経験でお答えください 手巻き式は毎日巻き巻きしたほうがイイのか 中三日くらいのローテで巻いたほうがイイのか どっちかな?
>>304 私の場合ですが、
毎日使うんなら決まった時間に巻く。
たまにしか使わないんだったら使う前に巻く。
306 :
Cal.7743 :05/02/24 11:06:35
■あの国のあの法則(Kの国の法則/檀君の呪い)
http://s03.2log.net/home/kkk666/ 《絶対法則》
第一法則
国家間から企業、個人に至るまで、韓国と組むと負ける。
第二法則
第一法則において、韓国が抜け駆けをすると韓国のみが負ける。
第三法則
第一法則において、韓国から嫌われると法則を回避できる。
この時、嫌われる度合いと回避できる割合は正の相関関係にある。
第四法則
第一法則において、韓国と縁を切った場合、法則を無効化出来る。
第五法則
第一法則において、一方的に商売をする場合は、法則は発動しない。
第六法則
第3・第4則において、半島と手や縁を切った場合、運気や業績その他、全ての面に置いて急激に回復、若しくは上昇傾向が期待出来る。
308 :
Cal.7743 :05/02/26 23:55:01
309 :
Cal.7743 :05/02/27 01:20:36
Cal.551のシーマス買っちまった。 なんで現行アクア寺のケースはあんな形してて 矢印風ハンドなのだろう
310 :
Cal.7743 :05/03/01 21:23:47
>>309 オメ
矢印のほうがカッコイイし売れるから、だろうな。
311 :
309 :05/03/02 01:01:58
>>310 サンクスコ
シンプルなラグにプラ風防
ドーフィンハンドが一番
と思っているオレには、オールドしかない。
ただ、オールドにはバリエーションが多過ぎて
お金が続かない。
312 :
Cal.7743 :05/03/02 01:06:21
全部買おうとするな。 各キャリバーにつき2つまでと決めておけばよい。
313 :
Cal.7743 :05/03/02 11:01:09
314 :
294 :05/03/02 12:51:25
>>313 まだ開けてません。ガワ開け持ってないんで
近々、行きつけの時計屋で開けてもらうつもり。
317 :
Cal.7743 :05/03/02 16:05:04
>>315 裏蓋スクリューでしょ?あけてみれば。
オメガの場合キャリバーに記載されているシリアルで年代わかります。
319 :
Cal.7743 :05/03/02 18:56:49
>>318 ヤフオクで1000円くらいで買えるんじゃなかったか>工具
>>315 ウォッチアゴーゴー No.10 5月号別冊(平成10年4月30日発行)
の特集「シーマスター50年の系譜」に写真付きで出てるよ(P108)
シーマスター300(1959〜68) Cal.552 or Cal.550
って書いてあるけど、ほんまかは知らん
日付ありタイプはCal.565って書いてあるな
あとで画像スキャンしてうpしてみようか?
322 :
Cal.7743 :05/03/02 20:50:03
>>320 おめーやさしーな
でも1つ難をいわせてもらうなら、もうちょい大きくスキャンしてくれって感じで
>>323 大きいほうがいい?あえて落としたんだけど。。
やっぱ雑誌はまずいかなと思って
廃刊した雑誌だしいいんじゃない?
みんな優しいなぁ
ホントありがとう ヽ(´ー`)ノ
>>320 さん、出来たらでいいんですけど
もう少し大きな画像お願いできませんか?
>>322 さんのサイトも今からチェックしてみます
327 :
Cal.7743 :05/03/04 23:26:39
糸吉言侖。 みんなが親七刀やっぱりオメガユーザーはイイ!!
ageんな馬鹿。
329 :
Cal.7743 :05/03/04 23:42:23
>>330 ありがd
左の列の一番下の椰子っぽいです
でも322さんが教えてくれたサイトで
目星をつけたのとは年代が合わない気が・・・
後は裏蓋を外すしかないですね
333 :
Cal.7743 :05/03/05 12:28:23
>>333 ホントだ。意外と安いですね
でも、みんなこんなの持っててバラしたりしてるんですか?
おいらなんか子供の頃、色んな物を分解しては
あぼーんさせてたからちょっと怖いですw
335 :
Cal.7743 :05/03/05 17:44:05
バラすっていうか・・・たまにOHしちゃう人もいるみたいだが、 そんなのは20人に1人くらいしか出来ないんだろうけど。 裏蓋あけて緩急針いじったり、ムーブの写真撮ったりくらいはみんなやってるよ。 まあ、裏蓋開けるだけであぼーんさせたらある意味ネ申だけどな。 心配なら電池切れのクオーツなんかで練習してから使ってみれば。
336 :
Cal.7743 :05/03/05 18:15:55
>336 スピマスプロの風防外してアロー針に交換ってのも簡単なのかな アロー針好きなもんで改造したい・・・
>>336 店に頼むヨロシ。
出来るならオリジナルのまま使ってやれ。
>>335 や、裏蓋外すだけで十分でつ
今まで、ベルト交換程度しかしたことないしw
裏蓋といえばパッキンが逝ってないか心配です
以前、電池交換しようと蓋をあけたらパッキンが
ヽ(;´Д`)ノ
)  ̄) ビローン
( ̄ (
) ̄ )
もちろんパーツの無かったから時計屋に買いに逝きました
パーツもの間違いでし おまけにAAずれてるし
>>338 パッキンはちゃんとシリコングリース塗らないとダメだよ。
クオーツあけたことあるんだ?
ポコ蓋に比べたらスクリューのほうが工具さえあればラクだよ。
>>340 安いクォーツなら壊れてもいいやって感じでやってみました
ヘタレなんで機械式は (((( ;゚Д゚)))ガクブルですよw
機械式だからって別に変わったところはないよ。 大丈夫。
343 :
Cal.7743 :05/03/08 19:20:41
まあ、やっぱりオールドオメガだよな。 裏蓋ガシガシ開けよう!
344 :
Cal.7743 :05/03/11 01:18:10
パキスタンエアフォースのシーマス30どっかにないかな?
345 :
Cal.7743 :05/03/11 05:50:18
どっかにあるよ探せ
346 :
Cal.7743 :05/03/11 06:04:55
なかなか見つからないよ。
347 :
Cal.7743 :05/03/11 09:50:00
PAFもご多分に漏れずニセモノだらけなのかな?
348 :
Cal.7743 :05/03/11 20:59:45
cal.530を見つけてしまった。 これって高く売れるかな。
349 :
Cal.7743 :05/03/11 23:29:30
マルチうざい
350 :
Cal.7743 :05/03/11 23:31:55
cal.530ってあったっけ?
351 :
Cal.7743 :05/03/12 00:31:56
>>350 ない。
Cal.503かCal.350の間違いじゃ?
352 :
Cal.7743 :05/03/12 00:34:05
353 :
Cal.7743 :05/03/12 00:37:41
あったらどうする?
354 :
Cal.7743 :05/03/12 00:45:29
355 :
Cal.7743 :05/03/12 00:49:24
それだけかい! まあ、正直俺も驚いた。何度も550の間違いかと目をこすったよ。 でも500、510、520、540、550とあるのに530が無いなんてヘンだとは思わなかったかい?
356 :
Cal.7743 :05/03/12 00:53:35
>>353 オメガに絶対ない。
5億円ぐらい賭けてもいい。
50Xは28mm
550〜591は27.9mm
530が入る隙間がない
357 :
Cal.7743 :05/03/12 00:54:30
>>355 ネタか?
Cal.510もCal.520もCal.540もないよ。
358 :
Cal.7743 :05/03/12 00:55:08
359 :
Cal.7743 :05/03/12 00:57:24
>>356 それがいったいなんの根拠になるの?
現に520、540があるでしょ。
360 :
Cal.7743 :05/03/12 00:57:54
361 :
Cal.7743 :05/03/12 00:58:11
おまいら、もちつけ。
362 :
Cal.7743 :05/03/12 00:58:40
ハア・・・510、520、540あるよ。
363 :
Cal.7743 :05/03/12 00:58:55
364 :
Cal.7743 :05/03/12 01:02:28
365 :
Cal.7743 :05/03/12 01:03:36
366 :
Cal.7743 :05/03/12 01:03:58
367 :
Cal.7743 :05/03/12 01:04:51
まずは
>>366 で510、520、540を確認したまえよ。
368 :
Cal.7743 :05/03/12 01:06:41
ブレゲならcal.530ありますが、 スウォッチグループつながりってオチか?
369 :
Cal.7743 :05/03/12 01:07:57
いや、だから、今まで見たことないから騒いでるんじゃん。
370 :
Cal.7743 :05/03/12 01:09:40
アップすれば?
371 :
Cal.7743 :05/03/12 01:11:06
「オメガ デザインス」もってる人いないか?
372 :
Cal.7743 :05/03/12 01:13:47
「画像をうp汁」言われると消える人っていますよね
373 :
Cal.7743 :05/03/12 01:15:31
あ、言いにくいんだけど・・・ ebayにあったんだけど、もう落札されたみたい。 今探したんだけどもうなかったわ。 まあ、つりだったと言われても仕方ないな・・・ ちなみにシーマス300のデイトなしだったよ。 orz
374 :
Cal.7743 :05/03/12 01:15:41
355です、 嘘をつきました。 すみませんでした。
375 :
Cal.7743 :05/03/12 01:16:16
ちなみに出品者は何にも気づいてなかった模様・・・ orz
376 :
Cal.7743 :05/03/12 01:17:35
>>374 この展開じゃ、そう言われてもかえす言葉も無い。
でも510,520、540あったでしょ・・・
って言っても寒いだけか・・・
orz
377 :
Cal.7743 :05/03/12 01:19:48
シーマス300初期型はcal.55X デイトあり cal.56X
378 :
Cal.7743 :05/03/12 01:20:57
それは知ってる・・・ だから驚いたのだ・・・ orz
379 :
Cal.7743 :05/03/12 01:22:31
いい意味で解釈してあげる、見間違い。 右クリック一回、左クリック一回で画像を保存できるけど、 まぁ、きにすんな^^
380 :
Cal.7743 :05/03/12 01:23:29
お騒がせしてスマン・・・ orz
381 :
Cal.7743 :05/03/12 02:03:52
382 :
Cal.7743 :05/03/12 02:05:54
ちなみにモノは、妙な高値になってしまっている。 多分同じこと考えてる香具師がいるんではないかと・・・
383 :
Cal.7743 :05/03/12 02:08:08
って、もう誰もいないか。 誰か金持ちがいたら落札して欲しかった・・・
どーみても刻印が不自然じゃないか?
385 :
Cal.7743 :05/03/12 02:11:00
刻印てシリアルのほうだろ? シリアルで調べると、年代は微妙に新しくなるんだよ・・・ だからますます、ナゾなんだよなあ。 もしかしたらプロトタイプで530があって、改良型で550(552)がリリースされたのかなあ、 なんて思ったんだが・・・
386 :
Cal.7743 :05/03/12 02:12:44
つまり、530は結局リリースされず(シリアルは打たれず)、 パーツだけが残り、後のシーマスに流用されてシリアルだけ後で刻印された、という可能性はないかと・・・ 出品者はムーブについて何も言及してないんでな。
387 :
Cal.7743 :05/03/12 02:14:46
今、867USDで、普通シーマス300は600USD前後で落ちるから、 残り時間を考えると微妙に高値になってる・・・
388 :
Cal.7743 :05/03/12 02:16:24
389 :
Cal.7743 :05/03/12 02:18:12
>>388 お!結構550のところはっきり見えるわ。
なるほど。
390 :
Cal.7743 :05/03/12 02:18:13
だから年代のことは知ってるってば・・・
391 :
Cal.7743 :05/03/12 02:19:06
>>390 わかってるなら、現実と向きあいましょう。
392 :
Cal.7743 :05/03/12 02:20:53
>>388 が挙げたサイトのことだってとっくに知ってるし・・・
それくらい知らなかったら気付きもしないだろ・・・
刻印の質が違うのは時期(ロット)が違えば全然不思議じゃないし・・・
393 :
Cal.7743 :05/03/12 02:21:45
394 :
Cal.7743 :05/03/12 02:22:34
あのさあ、悪いけど君ら程度のことは知ってんの。 だから不思議だっていってんじゃん。 ありえない、画像出せって言うから画像探してきたのに。 見せてもありえないの一点張りじゃ、何で見せろなんて言ったんだ?
395 :
Cal.7743 :05/03/12 02:23:53
で聞くが、お前らの解釈はどうなんだよ? 現実に画像があるだろ? その上でもちろん説得力のある説明があるんだろうな?
396 :
Cal.7743 :05/03/12 02:24:04
>>392 いや、不思議だよ、
あんな薄いもの見たことない。
397 :
Cal.7743 :05/03/12 02:26:08
>>396 なるほど、じゃあインチキだっていう解釈なわけね。
まあ、それならそれで。
ただ、刻印の濃さなんて現行国産品ですらロットでだいぶ違うんだぜ。
そのことわかって言ってるんだろうな?
それから、重ねて打つわけにはいかないだろ?削ってから打ったって解釈なのか?
398 :
Cal.7743 :05/03/12 02:27:46
399 :
Cal.7743 :05/03/12 02:28:40
まあ、オメガは何積んでてもおかしくないし
400 :
Cal.7743 :05/03/12 02:29:00
もう一度言うけど、俺の解釈はこうだ。 まず、プロトタイプとして530があった。 しかし試作のみで、量産は550になった。 で、補修用に530のパーツが流出したんだが、 そのため刻印の時期がずれ、年代も新しいものになった。 まあいいや、たわごとでけっこう。 別にオメガのムーブメントなんて俺の人生にはなんの関係もないからな。
401 :
Cal.7743 :05/03/12 02:30:10
>>398 いや、単にオメガのムーブメントで不自然に欠番になってる530が、
もしかしたら存在したってだけでも面白いかなって思っただけ。
402 :
Cal.7743 :05/03/12 02:31:51
「すぐディスコンになった」みたいな? 初期不良とかで
403 :
Cal.7743 :05/03/12 02:31:58
まあいいや、暴れて悪かった。 まあ、もしシーマス300持つようなことがあったら、冗談のつもりで確認してみてよ。
404 :
Cal.7743 :05/03/12 02:32:48
>>402 いや、どっちかというと市販はされなかったんじゃないかという解釈なんだけど・・・
405 :
Cal.7743 :05/03/12 02:33:02
>>401 じゃ、自分で買えば?
800ドルぐらい、だろー
せり上がっても10万円でお釣がくるだろ
406 :
Cal.7743 :05/03/12 02:35:02
まぁ、「530?」以外のすべての刻印が鮮明でした というお話
407 :
Cal.7743 :05/03/12 02:35:51
落札者オメ!
408 :
Cal.7743 :05/03/12 02:36:28
409 :
Cal.7743 :05/03/12 02:39:19
>>406 >>400 ただ、インチキの可能性は俺は低いと思う。
なぜかと言うと出品者も全くそのことに触れてないし、
意図的にインチキでやるなら刻印そろえるぐらいのことは逆にするとおもうんだよな。
どちらかというと、単に写真がみにくくて530に見えるだけ、ということはあるかも。
410 :
Cal.7743 :05/03/12 02:39:39
パテックのワールドタイムはオークションで5億円で落札されたぞ、 こんな珍しいもの、 借金しても、買えよ。 当たったら、貧乏人生とおさらばだよ。
411 :
Cal.7743 :05/03/12 02:42:59
いや、さすがにそんな価値はないと思う。 本当に530だったとしても、せいぜい552の2倍もいかない程度じゃないかなあ。 オメガだしね。
412 :
Cal.7743 :05/03/12 02:43:17
出品者乙
413 :
Cal.7743 :05/03/12 02:43:38
414 :
Cal.7743 :05/03/12 02:44:31
415 :
Cal.7743 :05/03/12 02:45:36
なんか、結論出たな。
416 :
Cal.7743 :05/03/12 02:46:00
67年にもなれば試作機なんか必要ないだろ 530が画期的な機構を搭載しているならわからないが
417 :
Cal.7743 :05/03/12 02:46:15
あ、ごめん。 出品者、ちゃんとレアナンバーって出品してた。 スマン。 orz インチキかも・・・ orz
418 :
Cal.7743 :05/03/12 02:47:20
はいはい、朝方3時だというのに。 お疲れ様。
419 :
Cal.7743 :05/03/12 02:47:39
>>416 だから、530が67年製なんじゃなくて、530の試作自体は550より前。
ただし残っていたパーツが補修用に出荷されたのが67年。という解釈なのよ。
なんかすげー伸びてるなここw
>>381 すげー寄せ集めくせぇ機械だけど・・・どうなん?
421 :
Cal.7743 :05/03/12 02:50:22
でもさ、明日になって日本人が落札してたら面白いよね。
422 :
Cal.7743 :05/03/12 02:52:01
>>420 可能性としては、
552の補修に幻の試作機530のパーツ(550より前に製造)
が67年になって流用された。
ということで。だから寄せ集めであるというのは確かだと思う。
423 :
Cal.7743 :05/03/12 02:52:04
多少前でも一緒。 ノウハウが十分にあるから試作なんかする必要ナシ。 極々少数試作したとしても530なんて大きい数字は付けないでしょ。無駄だから。 552-Xとかにするでしょ。
424 :
Cal.7743 :05/03/12 02:54:04
>>423 うーん話通じてないかなあ。
530があるとすれば、
550より前の試作機なのよ。
552は550の多石化でしょ。
で、残っていた530パーツが552補修用パーツとして
出荷される際に刻印が打たれたのが67年前後。
てこと。
425 :
Cal.7743 :05/03/12 02:55:16
>>423 500系全回転自動巻の流れ、知ってるよね?
426 :
Cal.7743 :05/03/12 02:57:30
つまり 500系→530(プロトタイプのみ製造)→550→552
427 :
423 :05/03/12 02:57:39
タイプミス × 552-X ○ 550-X つまり-Xのほうが試作だとわかりやすいだろうし、試作(公にしないもの)に530なんて数を与えて欠番を作る必要もない そんなのブレゲみたいに混乱を招くだけじゃん
428 :
Cal.7743 :05/03/12 02:57:57
>>424 自分が納得できたら、いいじゃん?
「オメガデザインス」を買えばすべてわかるさ
429 :
Cal.7743 :05/03/12 02:59:22
オメガデザインスってなんだろ?
430 :
423 :05/03/12 03:01:11
つまり、私の主張は「試作機の可能性はなさそう」 駄文失礼しました。。。
431 :
Cal.7743 :05/03/12 03:01:51
>>427 あ、そっか。試作ってのがイケナイのね。
んじゃあ500系の後継機の失敗作、かな。
500、510、520、530と作ってみたが・・・発売前にアウト!
550が成功した商品・・・
432 :
Cal.7743 :05/03/12 03:01:55
433 :
Cal.7743 :05/03/12 03:03:35
>>432 そうか。
まあこのシーマス300のムーブは別として、
オメガは好きで持ってるから、本買おうかな。
洋書だね?
本当はロンジンも欲しいんだけど。
434 :
Cal.7743 :05/03/12 03:03:43
435 :
Cal.7743 :05/03/12 03:06:32
>>434 う。なかなか表示されない。2chのほうのサーバーの問題かな?
ありがとう。
436 :
オールドオメガ :05/03/12 03:06:49
夢がひろがりんぐ♪
437 :
Cal.7743 :05/03/12 03:06:51
「オメガの歴史と400以上のモデルを紹介した写真資料集。 特筆すべきは1894年以降のすべてのムーブメントをわかりやすいイラスト付で 100ページにわたり解説していること。 巻末にコンディションがよい状態でのプライスリストが収録されており、 コレクター心理をくすぐる1冊といえる。」 すげーーーーー 「税込価格17,850円」たけーーーーー
438 :
Cal.7743 :05/03/12 03:07:58
439 :
Cal.7743 :05/03/12 03:08:15
まあいずれにしても、お騒がせしてすみませんでした。 みなさんこんな夜中に付き合ってくれてありがとね。
440 :
Cal.7743 :05/03/12 03:09:54
このスレは 名 ス レ の 予 感 !
>>439 んにゃ、面白かったよ
グッズプレスのTHE OMEGA BOOK引っ張り出してみたけど
1957年にCal.520 540と記載されてたけど、530は書いて無いね
443 :
Cal.7743 :05/03/13 10:59:22
こんな典型的な偽物に必死になってる馬鹿が一杯で笑った。
444 :
Cal.7743 :05/03/13 11:15:42
444!
445 :
Cal.7743 :05/03/13 13:50:59
446 :
Cal.7743 :05/03/13 13:53:24
コンステレーション cal.564について 玄人の方の意見が聞きたい
447 :
Cal.7743 :05/03/13 15:29:50
玄人の意見は玄人板(海栗達)で聞きましょう。 ここは素人板。
>446 玄人と言うわけじゃないのですがいいモノだと思います。 傑作クロノメータcal.551の血統の中で日付早送り機能を持った晩期の機械ですが、 551の設計を全て踏襲していますので、精度、耐久性、機能性を兼ね備えた 名機と言っても差し支えないでしょう。 難点は2段引きによる日付早送りが使いにくいことと、連続で動作させたときの 耐久性でしょうか。
449 :
Cal.7743 :05/03/13 23:14:02
450 :
Cal.7743 :05/03/14 01:57:45
コンステは怪しいのばかりでどうもねえ。 シーマスはわりと安全だよ。
どーやったらガッチャかわかるんですか? 写真見ただけでもわかるもんなんでしょうか? 見分け方あれば教えてください、お願いします。。
452 :
Cal.7743 :05/03/14 12:54:32
ムーブメントとケースの組み合わせでわかるらしいよ。 年代により・・・。 コンステは高値取引されるので、ガッチャが氾濫するのでしょうね。
>>452 レスサンクス!!
組み合わせか〜なるほど・・
それぞれの事をちゃんと分からなければならないんですね〜
454 :
Cal.7743 :05/03/14 19:33:08
シーマスは安全というより、解りにくいし、オリジナルともいえてしまうということです。 コンステはムーブがクロノメーターしかないので意外と簡単にわかります。 コンステ全回転自動巻ムーブは505,551,561,564,751,1001,1011,1021 といったクロノメータ専用機械しか搭載されていないので、 552,562,565なんてのは100%ガッチャです。 あと、ローターに○が書いてある564のローターが561にあるなんてのも 修理品です(ガッチャとまではいえない?)。 また、ムーブのシリアルで年代が割れますので、ケースと符合するかも 結構慣れればすぐわかりますね。
455 :
Cal.7743 :05/03/14 19:56:37
トンクス564だったらとりあえず問題ないのか
456 :
Cal.7743 :05/03/14 23:49:32
この春に大学入学で近いうちに時計を買う事になるんですが cal.321のスピードマスターの4thにしようと思ってるんですが ネットで勉強中ではあるものの時計について無知なんです 購入の時のポイント等、その後の扱い等なんでもいいのでおしえて下さい!
457 :
Cal.7743 :05/03/14 23:51:52
>>456 購入の時のポイント:慎重に選ぶこと
その後の扱い:大切に扱うこと
以上
458 :
Cal.7743 :05/03/14 23:57:19
cal.321か。 まず購入に関して。 そうだね、安心して購入できるのは昔からあるショップ。 だけど高い!!!! ネットオークションなどではガッチャ (いろいろなスピマスのパーツを集めて組み立てたもの、実用では問題がないが無価値に等しい) が氾濫してるので初心者には難しいね。 相当詳しい友人に選んでもらうか・・・ それから購入後。 まず、機械式時計のクロノグラフは、あまり頻繁に使うとパーツが磨耗します。 あくまで計時は必要なときのみに留め、普段は普通の時計として使いましょう。 それと防水性能は劣化しているので、手を洗うときなど気をつけて。 大学卒業時にオーバーホールしましょう。 以上かな。
459 :
Cal.7743 :05/03/15 00:00:01
>>457 なんてさっぱりとした方なんだ
なんだかすっきりしました、とはいえ古い物という事で心配なんです
どなたかチェックするべきポイントなどおねがいします!
>>456 Cal.321はいくつかの弱点がある。
そのため単にバラして組むだけでなく、その弱点を考慮しながら丁寧なオーバーホールが
できる店は少ない、しかもムーヴメント用のリペアパーツやもしものための外装パーツは年々
入手が困難になってる。
憧れるのはいいが、かなりの覚悟がないと維持していくのは難しいと思う。
悪いことは言わん、Cal.861以降のムーヴメント入りのスピマスにしとけ。
461 :
Cal.7743 :05/03/15 00:02:58
>>458 どうもです
やっぱりちゃんとした店で買うべきかなあ
それが一番大事っぽいですね
462 :
Cal.7743 :05/03/15 00:07:34
>>461 そうだね。保証もあるし。
何より、真っ当なスピマスだという安心感があるし。
俺は絶対に買わないけど、例えばケアーズとかホロルとか高いけど、
まともなショップはいいもの選んで仕入れてるからね。
ただ値段が問題なんだよなあ。
まあ、わざわざcal.321を指定するくらいだから、
それなりに相場などはわかっているんだろうね。
>>458 >まず、機械式時計のクロノグラフは、あまり頻繁に使うとパーツが磨耗します。
>あくまで計時は必要なときのみに留め、普段は普通の時計として使いましょう。
クロノを作動させていなくてもトランスミッションホイールは駆動力がかかっているわけだが。
464 :
Cal.7743 :05/03/15 00:09:21
>>461 難しいのは、例えば時計の知識を身につけて、
オークションなどでいいものを安値で買うのと、
その時間バイトして、たまった金でまともな店で買うのでは、
明らかに後者が効率よかったりすることなんだよな。
今後もたくさん時計買うなら、前者でも良いけど。
465 :
Cal.7743 :05/03/15 00:10:50
>>463 そんなこたーわかってるよ。
いくら初心者つっても321指定できてんだからそこまで必要ないでしょ。
クロノのリセットがのんびりになるとチョット悲しいから、特に注意点として書いただけ。
466 :
Cal.7743 :05/03/15 00:13:31
>>463 よーするにおめーの主張は、
”初心者に321はまだ早い”
でもって、
”初心者は機械式なんてヤメトケ”だろ、最終的に。
でもおめーだって好きでオタやってんだろ。
だったら彼が好きな、cal.321を前提に話しすすめるべきだろ。
467 :
Cal.7743 :05/03/15 00:15:02
>>460 ありがとうございます
弱点があるとは恐ろしい
Cal.861以降とCal.321とは決定的に違う感じなんですかね
勉強が足りない過ぎで、やっぱりもうちょっと調べてみないと
でも扱いが大変そうなところも魅力的でもあります
468 :
Cal.7743 :05/03/15 00:17:24
>>467 決定的に違うよ。
cal.321はコラムホイール(ピラーホイール)使用。
cal.861(1861も)はカム式。
これが一番違う。
いい悪いは人それぞれ。
469 :
Cal.7743 :05/03/15 00:21:37
>>467 スピマスの歴史の第一歩は、cal.321の月面着陸から。
しかしその後の歴史はcal.861が積み重ねてきた。
特に321を選ぶ人は、一般的にはまあ、そういうところだろうね。
ピラーホイールに関しては検索すればわかる。
オタ的には321なんだが、普通に使うなら861も良し、ってとこだろ。
470 :
Cal.7743 :05/03/15 00:24:09
>>462 相場って30〜40くらいでいいですかね
>>464 はい、買う時はやっぱりちゃんとした店でと思います
471 :
Cal.7743 :05/03/15 00:26:26
472 :
Cal.7743 :05/03/15 00:26:26
>>470 クロノの場合は特に、ケースや文字盤の様子よりも、
ムーブメントの輝きや操作感で選ぶほうがいい。
特にクロノグラフのリセットがカチッと出来るかどうかがポイント。
>>467 何か熱くなってるヤシがいる様だが(w
Cal.321は1940年初頭に発表されたレマニアCHRO27-12CHが原型です。
それがCal.861に変わったのが1967年。
1967年以降はオメガ社による改良は行われていない。
Cal.861は1967年以降、約40年近く生産が続けられています。
つまり改良し続けられて今日のCal.1861に至っているわけ。
耐久性や安定性はCal.861>>>>Cal.321なのは至極当然。
初めて使うならCal.861を選んで、それでも4thが欲しかったら改めて探した方が
無駄に金を使うことはないと思うが。
474 :
Cal.7743 :05/03/15 00:27:35
マジかよ!
わかってなかったのか!
>>463 すまんごめんあやまる
475 :
Cal.7743 :05/03/15 00:28:34
>>473 自己レス、言葉が足らなかった。
>初めて使うならCal.861を選んで、それでも4thが欲しかったら改めて探した方が
>無駄に金を使うことはないと思うが。
クロノグラフは弄り壊しちゃうことが多いから丈夫なCal.861で慣れろ、つーことね。
477 :
Cal.7743 :05/03/15 00:30:37
あ、でも321と861に関しては若干の意義アリ。 861が改良というより生産性やコストダウンなども絡んで設計されていることを書かないとフェアじゃないよ。
479 :
Cal.7743 :05/03/15 00:31:42
>>469 ありがとうございます
とりあえずここでも勉強させてもらいながらかと思いましたが
まだ早かったですね
でも、やっぱりCal.321を基本で考えようとおもいます
480 :
Cal.7743 :05/03/15 00:33:40
>>479 とりあえずクロノの動作だけ気をつけとけ。
初心者でもこれくらいはわかる。
で、他にセイコー5なりシチズン7なりオリエントスターなり買って、
機械式時計の弱点を徐々に理解するというのはどうか。
481 :
Cal.7743 :05/03/15 00:33:52
あぁ 俺こそがすみません
482 :
Cal.7743 :05/03/15 00:34:48
483 :
Cal.7743 :05/03/15 00:38:11
やっぱ。。。スピマスって熱いね。。。
きわめて個人的な意見だが、Cal.321の好きなところ。 ロービート 以上(w
486 :
Cal.7743 :05/03/15 00:39:55
>>472 どうもです
外の綺麗さに騙されたら怖そうですね
せっかくだから良い物が欲しいので
まだ時間があるのでCal.321中心で勉強してみます
487 :
Cal.7743 :05/03/15 00:48:58
ああ、ロービートはいいな。
音がゆっくり、コチコチいうのは気持ちいい。
>>486 例えば文字盤の傷みはリダン(文字盤再生)といって、
比較的簡単に直せるし、価値の下がり方もたいしたことはない。
実際の使用ではそもそも問題がないし。
でもムーブメントのパーツが磨耗してると、これはちょっと面倒。
これはわかるよね。
特になぜクロノグラフのリセット機構が問題かと言うと、
リセットするときのパーツには大きな摩擦がかかる上、
石(ルビー)が使われていないから。
クロノグラフでも、基本的な時計としての機能自体は、
ルビーで磨耗を可能な限り防いでいる。
だから普通に使うのは毎日でも問題ないけど、
クロノ機能は必要なときだけに留めたい。
もちろん全く使わないのもつまらないので、適度の使用はいいと思うけどね。
488 :
Cal.7743 :05/03/15 00:49:24
>>482 ????????????
????????
489 :
Cal.7743 :05/03/15 00:53:28
>>482 あぁ質問したのが自分です
なんかすみません
490 :
Cal.7743 :05/03/15 01:03:35
491 :
Cal.7743 :05/03/15 01:23:36
まあ〜そうびびりなさんなw アンティークは面白いよ。 今に壊れてるのを修理に出すのが普通と思うようになれば、 何も怖いモンなんてなくなるよw
492 :
Cal.7743 :05/03/17 17:00:55
オメガの赤メッキ萌え〜
ガラ買って直すの結局金かかる 錆びやら染みやら汚れやら、、、、、きちゃない〜 NOSならいいけどね
494 :
Cal.7743 :05/03/18 03:49:43
ちゃんとムーブ見てから買え。
495 :
Cal.7743 :05/03/20 17:24:59
ムーブの写真をちゃんと載せて欲しい。
詳細なことが書いてあるのにムーブの写真やcal.noが載ってないと 確信犯な感じがするよな
497 :
Cal.7743 :2005/03/22(火) 21:19:51
確信犯な感じとは?
499 :
Cal.7743 :2005/03/23(水) 13:01:12
キムチの臭いが漂ってきました!
500 :
Cal.7743 :2005/03/23(水) 15:49:18
ガッチャ出品者が誤魔化そうとしてるな
501 :
Cal.7743 :2005/03/25(金) 06:06:42
教えてくんですみません、今度オメガのアンティーク品を購入よっていです。 自分が気に入っているものは、シーマスターのモデルです。 でも人気はコンステレーションのほうが高いとききました。 やはりオメガはコンステレーションの方がいいのでしょうか? シーマスターでもあまりかわりませんか?
何を教えて欲しいのかよくわかんない
503 :
Cal.7743 :2005/03/25(金) 21:24:31
>>501 コンステは初心者はやめとけ。
激しくガッチャが多い。
シーマスのほうがまだ安全だ。
504 :
Cal.7743 :2005/03/25(金) 21:48:21
ガッチャ多いね
505 :
Cal.7743 :2005/03/25(金) 21:53:57
コンステはけっこうヤバイな。あとシーマス300もけっこうヤバイと思う。
旧ダイナミックの純正革ベルトって 今でも買えるところありますか? 裏蓋で固定するタイプのヤツなんすけど・・・
507 :
Cal.7743 :2005/03/29(火) 20:43:41
12角コンステはガッチャ覚悟でないとネットでは買えない。
508 :
Cal.7743 :2005/03/29(火) 20:50:46
>>506 純正ベルトは店舗には在庫ないから代理店に問い合わせなよ。
509 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 00:35:28
オールドレイルマスターの内蓋はそんなに失くすものなの? 出てる廉価オールドのほとんど内蓋がないよねー それとも単なるガチャ・・・ 信用のできる店で買うと50万ぐらいするよね〜
510 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 00:40:48
半分以上はリダンていうか改造でしょ。きっと
511 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 00:45:48
リダンといいとして、 おれも廉価版のほとんはどシーマス30か300からの改造だと思う シーマス300のガチャも多い、プラネオでたらもっと増える希ガス
512 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 00:48:20
値打ちの無い物集めて如何するの?
513 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 00:50:30
なんか面白いじゃん^^ 価値あるかどうか自分で判断する
514 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 01:02:50
>>509 レイルやランチェロの改造品は多いね。
というかやっぱり高額品は改造(ガッチャ)が多い。
よほど目が肥えてからにするか、
高くても信頼できるところで買うか、かな。
ネットで買うなら結局普通のシーマスやノーネームのほうが安心。
515 :
Cal.7743 :2005/03/30(水) 14:13:52
347 :Cal.7743:2005/03/30(水) 13:58:36 最近あらゆるオメガスレで書きまくってる香具師(自演厨)って 某所の海馬党=ウォッチ!=シーマスマニア600なわけだが。
516 :
Cal.7743 :皇紀2665/04/01(金) 14:11:33
シーマス300軍用って社外ケースの改造品(ガッチャ)あるんだな。 シランカッタ。 妙に新品同様で安いのには気をつけよう。
517 :
ガッチャ注意 :2005/04/06(水) 18:35:09
518 :
Cal.7743 :2005/04/06(水) 19:07:22
アンティークウォッチマンはなんで平気でレイルやランチェロ、コンステのガッチャを乗せるのかね。 信用落とすよ。 俺は前にあそこで2本ほど時計を買ったけど、それは普通の委託品で程度もよく満足してる。 オメガはノーマルなものはいいけど、レアモデルはあそこでは買えないな。
519 :
Cal.7743 :2005/04/06(水) 19:37:55
520 :
Cal.7743 :2005/04/06(水) 20:33:01
マーク2って皆様的にはどうですか?
521 :
Cal.7743 :2005/04/06(水) 21:09:41
クラウンを買えないヤシが買う車 チェイサーよりちょっと見栄を張りたいヤシが買う車
自演乙
523 :
Cal.7743 :2005/04/26(火) 01:44:49
はい、一旦ageまーす。
524 :
Cal.7743 :2005/05/04(水) 18:04:01
525 :
Cal.7743 :2005/05/10(火) 04:53:34
30mmキャリバーは種類がたくさんありますが、 私の持っているCal.265は資料が少なかったです。 同じ30mmキャリバーなのに違うところがあるんでしょうか? 詳しく知っている方がおられたら是非教えを乞いたいです。
527 :
Cal.7743 :2005/05/11(水) 18:04:49
手巻きって普段使わない時も 常に巻いて動かしておく方がいいんですか?
んなこたーない
529 :
525 :2005/05/12(木) 02:45:11
>>526 さん情報ありがとうございます
自分の持っている時計の機械が分かると愛着が湧きますね
>>527 毎日同じ時間に巻くと精度を保てるって時計屋に言われたよ。
俺は使う時だけ巻いてるけど。
ちなみに繋ぎ巻き芯は、竜頭をあまり強く引っ張ると抜けるから気をつけて。
俺のは普通に使ってたんだけど抜けちゃった・・・・orz
>>525 俺もCal.265を持ってるけどあのムーブメントはいつも30mmキャリバーから
外されてるな。
オメガにとって触れられたくないキャリバーなのかな?
532 :
Cal.7743 :2005/05/23(月) 22:57:31
先日掃除中に20年ほど前に知人に頂き、そのままになっていた時計が発掘され 修理して使おうと思っています。 文字盤にSeaMasterとあるので、ネットで色々調べてみたのですが、最近のモデル とは雰囲気が全然異なります。 まがい物では無いと信じているのですが、相応の費用をかけて 修理する価値があるか判断に困っておりますので、鑑定して頂きたく以下に時計の 特徴を列記させて頂きます。 ケース 金色・竜頭は1個 文字盤 金色で、数ミリ間隔で2本の縦線が彫りこまれている 12時の下にΩマークとOMEGAの文字 6時の上に筆記体でSeamasterとQUARTZの文字 針 長針・短針・秒針の3針式 カレンダ 日付及び曜日表示(英語とスペイン語の選択) 裏蓋 SEAMASTERの文字とシーホース?の浮き彫り 他に1425と彫り込み ベルト 茶色の皮 ヒントだけでも結構です、ご教授頂ければ幸いです。
シーマスタークオーツです(ってそのままか) 電池切れなら直す価値有りかな ムーブがいかれていたら自分にとっては直すほどのものじゃない 古いクオーツムーブだから直らないかも
534 :
Cal.7743 :2005/05/30(月) 10:29:16
すみませんちょっと質問です。 知人からシーマスターのアンティークを譲ってもらったのですが いつ頃のものなんでしょうか? Cal.420でボーイズサイズの手巻き、文字盤が白で オメガのロゴと下にSeamasterと書いてあります。 裏蓋は無地です。
535 :
Cal.7743 :2005/05/30(月) 11:49:47
自力で調べました 1950年代ですね、失礼しました。
536 :
Cal.7743 :2005/05/30(月) 12:56:36
20年前くらいならストックしてる…はず。 '76年頃のクオーツのDevilを直して貰った。
cal321搭載のクロノ、文字盤にseamaster表記の無いモノも あるようですが、どちらが正しいのでしょうか? また当時の純正ブレスはどの様なものですか?
>>537 シーマス表記のあるのもないのもどっちも正解。
ブレスはライスブレスだと思う。
539 :
Cal.7743 :2005/06/23(木) 20:58:40
オメガの初めての自動巻きのモデルは何か分かる方いませんか!?
おまいら宇宙戦争みたか? トムクルーズの腕には60’sと思われるオメガシーマスクロノ?が 輝いていたぞ。宇宙人降臨の落雷で超磁場でも発生したのかソッコー止まってたがw
541 :
Cal.7743 :2005/07/11(月) 20:18:39
赤金メッキ保全上げ
542 :
初心者 :2005/07/11(月) 20:59:00
543 :
Cal.7743 :2005/07/11(月) 21:51:12
時計板の住人なら、見ることなくとも分かる罠 w
544 :
初心者 :2005/07/12(火) 01:21:37
>>543 レスありがとうございます
という事は偽物なのでしょうか?
それともガッチャ品という事ですか?
何も知らないもので…
教えて君ですみませんm(__)m
ちょっと懐に余裕が出来たので聞きたいんだけど。 「Omega Designs」 持ってる人いる?あれって\10,000ちょいなんだけど買う価値有る? どっかで立ち読みできれば一発なんだろうけど、丸善にはナカタ・・・
>>544 これらの品はいわゆる文字盤リダン品です。リダンとは書き換えをしているわけです。
ムーブメントがどうなっているかは、良くわかりません。まあ、状態はどうであれ、ちゃんとオメガのムーブメントが入っているとは思います。
オリジナルにはない色ですので、あくまでもファッション時計として愉しむべきでしょう。
オメガのビンテージで安くていい自動巻機械がほしいのでしたら、
シーマスターのcal.562、cal.565あたりをお勧めしておきます。
年代的にも比較的新しいほうですし、機械は当時のロレックスなどと比較しても甲乙付け難い評価を得ています。
価格も手が届きやすいと思いますし、比較的ガッチャは多くないと思いますよ。
実際のところガッチャかどうかはスイスのオメガで照会してもらわないと保証できませんけど、
同じ機械であればあとは自分が納得するかどうかでしょう。
547 :
初心者 :2005/07/12(火) 19:51:59
>>546 丁寧なレスどうもありがとうございます。
なるほど…
ガッチャかどうかは不明だけどオメガであることは間違いなさそう
という事ですね…
cal.562、cal.565ですか!
調べてみますね!
本当に親切にありがとうございました。
548 :
Cal.7743 :2005/07/24(日) 21:20:10
あげ
549 :
メモマ :2005/07/26(火) 23:44:51
シーマスターメモマチックをオーバーホールする為、スウォッチグループジャパン経由で、ビエンヌの本社に送りました。 オーバーホールは10万(高い!?)、裏蓋の交換が1万(安い!?)だそうです。
550 :
Cal.7743 :2005/07/27(水) 00:06:51
スピードマスター2nd
551 :
メモマ :2005/07/27(水) 00:20:42
昔、レイルマスターとダイヤル違いのシーマスターが10万程で雑誌に掲載されていました。 あれが10万なんて今思うと信じられないんですが、どうなんでしょう?ガッチャマンではなさそうに見えたんだけど。 ちなみに、ホロルの人が雑誌の雑談会で着けていた物と同じモデルです。
552 :
Cal.7743 :2005/07/27(水) 00:22:39
おめ臭!
553 :
メモマ :2005/07/27(水) 00:24:43
あと、cal.420でクサビ夜光インデックスのブラックダイヤル、300セカンドと同デザインのサーベルハンドのシーマスターも見たんですが、素性を知っている方、良かったら教えて下さい。
申し訳ありませんが、質問させて下さい。 大阪でおすすめのアンティーク時計店って ありますでしょうか? 最近興味を持ち始めたもので、まったくわからない のもので・・・。
555 :
Cal.7743 :2005/07/28(木) 02:51:39
,、v‐'~'ー--、 /| /|
〃// ト,_ノ / /|ミ|
/ / ,-''") ,..-| .|,,...,,,, `"''ヽ
/ / / / .;/~|i^| `"、 ヽ,, 人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,
,ノ..-!、 (_ノ ,.l' i'U| ヽ 'l < 仮面ライダー555が >
『(o■ )ロ[][i { |「:i| } } <
>>555 GETだ >
i。|ミ|。にニコ 'l.. |V| i i Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/| | | |ヽ || 'l. '|| | l' /\
| |  ̄.| |.| ヽ、"iヘ ,〃l" / 〉、
|「 o ~i 「| ヘ...,ゞヽ三彡''"ヽ>' /
、L __ 」 |」 ヾ/^|^\〃、__,./」_ノ.,,
ヽヘ V | 77 ー―ァ ヾニニ/ ム∠´__ノ、
ヾT~''Tミヽ _ノ オ ノ オオオオォォォォ!!!!
>>554 アンティーク時計を大量に置いてある店ってあんましないね
あっちに数点、こっちに数点 といった感じだな
例えば梅田LOFTに10本、心斎橋ハンズに10本 てな感じ(一例ね)
心斎橋のキャリバーや難波のメリット(?)とかも品揃えは少ない
アンティークでなく中古ってんなら質屋とか品揃えも多いけどねー
動物園前の質屋、西宮の質屋 とか
漏れはネット通販やヤフオクで買っている
557 :
554 :2005/07/29(金) 01:32:10
>>556 レスありがとうございます。
そうなんですか、アンティーク時計については
まったくの素人なんでネットで買うのはやっぱり
不安なので・・。
いろんなお店回ってみます。
558 :
Cal.7743 :2005/08/08(月) 21:58:08
シーマスターコスミック買ったんだが、これってcalは大体どの辺りかな?
559 :
Cal.7743 :2005/08/08(月) 21:59:54
年増の上にオメ臭じゃ(ry
560 :
Cal.7743 :2005/08/09(火) 17:14:07
558 手巻きか自動巻きかによっても違いますよ。手巻きなら主に600番台、自動巻きなら主に1000番台がほとんどだと思います。
561 :
558 :2005/08/09(火) 19:34:19
>560 どもです。自分のは自動巻きなんで1000番台ですね。評判悪いみたいですがデザイン気に入ってるからキニシナイ!
オールドオメガって安いよね(もちろんロレとかと比べて)。 金に困ってるのにシーマスターに続いてコンステレーションも買ってしまったw
安いつか、程度にかなりバラつきがあるね そこそこなのは安いけど、美品は値いくし
取り敢えず気に入ったタイプのボロを買っておいて、 金が出来たらリダン、OH、研磨と段階的に進化させるつもりですw
565 :
Cal.7743 :2005/08/12(金) 20:14:59
金が貯まるまで待って オリジナルダイヤル 美品 を買うべきだと思うが・・・
566 :
564 :2005/08/12(金) 21:09:00
>>565 トータル的なことを言えば、あなたのオッシャルとおりです。
アーッ、言い忘れてましたが俺の持ってる「オールドオメガ」とは全て
30年以上前の「ケースもブレスも金無垢」というもの(趣味いいでしょw)。
タダでさえタマ数少ないし、ましてや「美品」となると・・・
567 :
Cal.7743 :2005/08/12(金) 21:46:28
金無垢! 不動産屋か893?w
568 :
Cal.7743 :2005/08/13(土) 00:43:25
>>567 いい皮ベルトと合わせると
結構上品に見えるよ
いやいやブレスも金無垢と。 まあ、小ぶりな時計を革に合わせるのなら ステンよりも金色のほうが上品に見えるような気がする。
どちらにしても付ける人によるな。
571 :
Cal.7743 :2005/08/13(土) 11:16:39
ガチャが多いから気をつけろよ。 つーか、ガチャを気にする香具師は買うなw
ボロのオメガの金無垢時計を買ったとは言ったけど普段ハメてる腕時計は カシオ「The G」やセイコー「ランドマスター」だよ。 確かに18Kケースに皮バンドなら品があって知的な感じさえするね。 でも自分ではハメないけど「ケース、ブレス全て金無垢」の昔の時計に魅力を感じるんよね。 何個も買い集めて逝くとそのうち「ガチャ」に当たるかもね。 既にソーなのかも?しれないけどw
オメガはケースとキャリバーのナンバー管理してたとおもう スイスに問い合わせることもできるんじゃないかな
>>573 ケースにシリアルナンバーはないよ。
ムーブメントのシリアルから出荷日と出荷先が判るぐらい。
IWCと違ってガッチャかどうかまでは判らないね
ところで、みんな「オールドオメガ」のメンテはどこでやってますか? 買った店、安くやってくれるところ、高いけど腕の好いところ、、、 いろいろ、あるだろうけど。
576 :
Cal.7743 :2005/08/17(水) 09:09:48
安くて腕のいいところ
自分で
578 :
Cal.7743 :2005/08/17(水) 18:44:19
18ミリのオメガタイプジュビリーブレス 5連で中3が鎖みたいな奴 ってなかなか見つからないなあ 質感よければ純正でなくても いいんだけど へたすると本体より高くなるかなあ
579 :
Cal.7743 :2005/08/17(水) 19:36:05
580 :
Cal.7743 :2005/08/17(水) 20:57:50
鑑定書発行してもらうほどの価値あるモデルなのかな? それにヤフオクだよね?ショップじゃないんだし、半値でも高いとオモタ 鑑定書とまでいかないけどSGJにOH依頼するとその場で 即Ref.NoやCal.No書いてくれるのにネ まぁ製造年月日まではわかんないけど
581 :
Cal.7743 :2005/08/18(木) 07:40:06
余程、このモデルにこだわりがあるならいいけど、 じゃなかったら新品買ったほうがいよ。
582 :
Cal.7743 :2005/08/19(金) 00:01:16
私の場合は、リューズやプッシャー、裏蓋のOリング等は自分で交換します。 ダイヤルのリダンや夜光の後乗せも自分で行いますが、正規OHに出しても断られないコンディションなら素直にスウォッチグループジャパンにお願いしています。 ただ、スイス行きになった時、なかなか帰ってこないし、金額も10万位は覚悟しなきゃならないのが難点!
583 :
Cal.7743 :2005/08/19(金) 00:10:48
俺はオーバーホールはケアーズにお願いするよ。店で取り扱っているアンティークの商品を見ただけでも信頼できるし。 逆に信用ならないのは、カラーダイヤルで有名な某店。なぜ信用できないのかはあえて言わない。分かる人は分かると思う。
584 :
Cal.7743 :2005/08/22(月) 07:26:45
>583 甘道でしょ。あそこは、ねえ・・・
585 :
Cal.7743 :2005/08/22(月) 08:37:47
甘道からは、オールドΩloveが感じられない。 楽○のネットショップでは、リダンの商品なのにも関わらず、リダンであることの説明は一切されていない。しかも、ネットショップで扱っているラインナップは、リダン物かガチャ物か店頭ではなかなか売れない物ばかり(と思う)。 ビギナーの中には、買ってから色々と分かって後悔してる人もいるからね。 ある意味、詐欺に近いものがある。
586 :
Cal.7743 :2005/08/22(月) 11:22:43
ロイヤルアーミーが3万なんですけど、この時計はどのような時計なのでしょう?
587 :
九条 :2005/08/22(月) 12:48:21
往年のオメガ『30mmキャリバー』を復刻した 『ルネサンス1894』に対するみんなの評価は?
588 :
Cal.7743 :2005/08/22(月) 18:34:00
過去ログ見ろ
589 :
Cal.7743 :2005/08/23(火) 14:56:12
初心者質問すみません。ものすごく古いオメガのデビルをいただきました。 オートマチックで普通に動きますが、一日3分くらい遅れます。 文字盤は茶色っぽく変色してます。とても気に入ったのですが、 文字盤にswiss madeと書かれてないのです。竜頭にもΩマークがありますが、 これってニセモノなのでしょうか?
590 :
九条 :2005/08/23(火) 19:06:39
え!どこにあった?>588 見落とした。 購入をそそるような情報が欲しいっす。
593 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 00:26:19
ルネッサンス1894…惜しいね。見た目はイイ味出てるのに、中身があと一歩。 せっかくYGケースにサファイアクリスタルのケースバックなのだから、ムーブもクロノメーター仕様にチューンして欲しかったなぁ。 特殊なカム式急緩針にチラネジ付きのバイメタルテンプ、各歯車の美しい面取り等。。。
rgの歯車って面取りされてたっけ
595 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 00:45:08
かなり古いデビルとは、モノコックケースの初代デビル(シーマスターデビル)でしょうか?! SWISS MADEの表示が無いという事ですが、後年リダンされたか、風防内側のプレッシャーリングをオリジナルより幅広の物に交換した事で表示が隠れてしまったのかもしれませんね。
rgと269の画像を見比べてみたけどやはり金のかかり方は違うね ブレゲヒゲやら切りテンプやらという大きな差はおいといて 面取りの差が結構あるね
597 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 01:06:28
269を使うのならば、シーマスター30辺りを復刻して搭載して欲しかった。
598 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 01:09:39
269を使うなら、ランチェロと同ケースのシーマスター30を復刻して欲しかった。
599 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 01:23:48
30ミリにコーアクシャルを搭載してロジウムメッキをかけた新ムーブでも開発してOMEGAもマニュファクチュールとして再出発すればいいとおもう
600 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 01:29:07
オメガはSGJの稼ぎ頭なんだから レマニアやエタのムーブもオメガ自社製ムーブと名乗ってしまってもいーんじゃねーか?
601 :
九条 :2005/08/24(水) 12:23:46
>591.593.etc. ぁりがとー。最高の手巻き腕時計かぁ。 82マソもするのか。Cal.269ってのが最大の魅力だなー。 はぁ、誰かルネサンス1894持ってる人いる?
602 :
Cal.7743 :2005/08/24(水) 21:07:20
ルネサンスは、店によっては40万円位でも買えるよ〜。探してみたら?
603 :
九条 :2005/08/25(木) 12:20:24
ぁりがとー>602 それにしても、定価819,000円がなんで半値で買えるんだ? 並行にしても安すぎないかい?
俺は50万円台だった。
605 :
九条 :2005/08/26(金) 18:48:00
うひょ!ルネサンス持ってるの? どう?買って得した?損した?
損得勘定でしか物事見ない人
607 :
Cal.7743 :2005/08/26(金) 19:49:49
弟にクロワゾネを回しました。
608 :
mlf42930 :2005/08/28(日) 22:16:11
609 :
Cal.7743 :2005/08/29(月) 19:29:29
610 :
Cal.7743 :2005/08/29(月) 21:27:24
611 :
Cal.7743 :2005/08/29(月) 21:28:35
ガチャ物です
612 :
Cal.7743 :2005/08/29(月) 21:37:01
ホントですか?ここのスレの人なら詳しいと思って本気で 質問してます。
ガチャものって言ってるだろ?アホか?
>>610 ムーヴがなんだかわからないので判断できない。
リダンではなさそうだし、画像を見る限りではガッチャではなさそう。
615 :
Cal.7743 :2005/08/30(火) 00:02:17
おそらく
>>610 はガチャって言葉を使いたかっただけ
意味わかってねーみたいだしよw
616 :
Cal.7743 :2005/08/30(火) 14:38:02
最近OHした60年代のシーマスターなんだけど、 Cal564を積んでるということが判りました。 Cal564ってどんなムーブメントなのでしょうか? ご存知の方がいたら教えてください。
617 :
Cal.7743 :2005/08/30(火) 14:47:44
ガチャですね。
618 :
Cal.564 :2005/08/30(火) 16:25:21
誰か真剣に答えてあげましょうよ。 荒れちゃいますよ。 ガチャじゃ無ければいいですね。 シーマス あんまり詳しくなくてゴメンチャイ
619 :
Cal.7743 :2005/08/30(火) 17:30:02
>>618 ありがとうございます。
祖父の形見なのでワンオーナーのものです。
ガチャではないはずです。
620 :
Cal.7743 :2005/08/30(火) 18:45:47
こんだけでかい写真でわかんねえならガチャでもなんでもいいじゃねえか
>>616 >>152 見てみたら、コンステ、クロノメーター用になってるな
手元の資料では、1965年開発、1966年発売、始めて日付け送りが付いた と書いてある
シーマスなら565あたりが一般的だと思うんだけど
クロノメーター表記があるならその機械が入ってるのかもしれないしそうじゃないかもしれない
はっきりしなくてゴメンチャイ
622 :
Cal.7743 :2005/08/31(水) 05:08:03
>>621 クロノメーターの表記があります。
ご指摘のムーブで間違いないと思います。
どうもありがとうございました。
623 :
pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/08/31(水) 18:49:53
梅田ロフトにアンティークのΩシーマス 黒文字盤があったけど、、あれ欲しいな。
624 :
Cal.7743 :2005/09/01(木) 04:56:39
他界駄炉、あそこのは
625 :
名無しさん@そうだ選挙に行こう :2005/09/11(日) 17:36:46
626 :
625 :2005/09/11(日) 17:40:57
ベルトがなくなっていて、この時計に合うベルトなんて手に入らないと思ってずっと使っていませんでした。 HIRSCHというメーカのシャークの黒ベルトを付けたらかなりかっこよくマッチしてここ1年くらい使っています。 先月オーバーホールしたら風防の傷もなくなりますますいい感じ。
627 :
625 :2005/09/11(日) 17:41:39
で、ちょっと質問です。 文字盤を良く見るとわずかに粉を吹いたようになっているところがあるのですが、これってきれいにできるのでしょうか?
628 :
625 :2005/09/11(日) 17:45:08
>>625 見直してみると日本語が変。。
許してちょ。
>>627 文字板の汚れは、スウォッチグループジャパンの時計サービスセンターで
「文字板仕上げ」(修理コード4701)という修理項目で改善される場合があります。
場合がありますと書いたのは、個々の状態にもよるからです。
文字盤の汚れが気になるようでしたら、最寄りの時計サービスセンターに一度
持ち込んでみては。
ちなみに、今シーマスのコスミック2000をOHに出していて文字板仕上げも同時に
頼んでいるところですが、そのシーマスのコスミック2000の文字板仕上げの料金
は17,850円(税込修理価格)です。参考までに。
630 :
625 :2005/09/16(金) 22:18:51
>>629 ありがとうござりました。
「文字版仕上げ」というのがあるんですね!
ちょっと高いですが、高いから期待感も。
シーマスター気に入りました。
ずっと前に婚約の記念に買ったロレックスより断然お気に入りです。
631 :
Cal.7743 :2005/09/23(金) 10:20:39
文字盤仕上げと言うサービスはスウォッチグループジャパンで行うのですか?それとも、スイス送りになってオメガ本社で行うのですか? オメガがリダンをしてくれるという話は前々から聞いていましたが、正式にサービスの一つになっていたのですね。
632 :
Cal.7743 :2005/09/23(金) 14:50:20
漏れの場合はおそらく、SGJがひいきにしている 上手なリペアショップ(国内)に出したと思う ケースバイケースじゃね?
633 :
Cal.7743 :2005/09/23(金) 15:00:18
あの、Ωがすきなんだが、Ωって完全自主生産すか?
634 :
Cal.7743 :2005/09/23(金) 15:06:14
シーマスター・デ・ビルなんですけど、 他スレでそんな名前の時計は無いから パチ決定って言われてしまったんですけど そうなんですか? ネットでゴグっても情報が確かにほとんど無いので 不安です。
636 :
Cal.7743 :2005/09/24(土) 09:06:51
ワールドフォトプレス社の「オメガ・シーマスター物語」を読んでみて下さい。 シーマスター・デ・ヴィルは、シーマスターシリーズ初のワンピースケースのモデルとして掲載されています。
シーマスター デビル、ジュネーブ、コスミック、ダイナミック いろいろあるよな
638 :
Cal.7743 :2005/09/29(木) 13:03:05
先日、オメガのアンティークを初めて買ったのですが、50年代頃の物と言うだけで モデル名等がわかりません。 どなたか親切な方教えて下さい。 あと、cal265というのは調べてもあまり資料が少ないのですが、人気が無かったのか それとも、欠陥のあるものなのでしょうか? 素人目にはランチェロというモデルにとてもよく似て見えます。 cal265、スモセコ、12時位置のオメガのロゴの下に赤い星がついてます。
文字盤にはOMEGA以外ナニも表記ないの?
640 :
638 :2005/09/29(木) 22:56:36
12時位置のインデックスがハート型で、他はクサビっていうんですか? ひし形になってます。 12時のインデックスの下にΩ,OMEGA、赤い星の順についています。 後は、6時位置に、SWISS MADEの表記です。 針は何といえばわからないのですが、ひし形を伸ばした感じ? のようなデザインです。 表現が曖昧で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。
641 :
Cal.7743 :2005/09/30(金) 00:50:59
642 :
638 :2005/09/30(金) 00:59:55
ありがとうございます。 文字盤以外は私が持っているのと全く同じに見えます。 ただ、モデル名とかは無いのですね… cal265については何か知識的なものはありませんか?
643 :
Cal.7743 :2005/09/30(金) 01:44:24
>>642 直径30.0mm 高さ4.0mm 18,000振動/時 15石 手巻き式。
Cal.265(30t2)はCal.30(伝説の「30mmキャリバー」)の改良型です。
シンプルで耐久性も高く、精度も高い優秀な機械です。
644 :
638 :2005/09/30(金) 17:08:01
643 なんて言っていいのかわかりませんが、こういう薀蓄的なものを知ると愛着がわいてきますよね。 これから、大切にしてやろうと思います。 ご回答ありがとうございました。 これからも、ちょくちょくのぞかせてもらいます。
645 :
Cal.7743 :2005/10/02(日) 21:50:21
初めて書き込みします。主人が20年以上前に、職場の人から貰ったというオメガの腕時計(見かけはデ・ビルみたい)があります。
表は金色でオメガのマークと6時の部分にswiss madeの文字、裏も金色ですが、天文台のマークも何もなく無地で、QUARTZ 1365とだけ下に小さくあります。
http://homepage1.nifty.com/fukumoto/omega.htm の福本時計店のホームページのオメガカタログから、真ん中のムーブメント一覧表を見ると、キャリバー対照表があります。「QUARTZ 1365」の1365が、キャリバーのことなのでしょうか?
主人が土木作業をその人の分まで代わってした御礼に、泥だらけになったそのオメガの時計を貰ったとのことです。偽物かなとも思うのですが。数字がキャリバーかどうか教えていただけませんか?
教えてやるから まずは ネカマやめれ。
648 :
645 :2005/10/03(月) 14:47:07
647さん、早速返答くださりありがとうございました。わざわざホームページも記入してくださり、オメガ愛好者の方はやさしいですね。
649 :
Cal.7743 :2005/10/05(水) 20:51:06
ネカマにも優しいオメガファンを皆リスペクトすべきだ!!
650 :
Cal.7743 :2005/10/05(水) 20:54:59
つーか、ネカマする知恵があるなら自分で調べろよって思うけどな。
651 :
Cal.7743 :2005/10/05(水) 20:58:22
最近レイルマスターのパチ物やガチャがネットオークションで見かけなくなったのも束の間今度はランチェロのガチャやパチが出回ってるな。
こんなスレあったんですね。 時計超初心者です。 60年代のオメガがいいなぁってオクを見てたら、値段に凄くばらつきがあって謎だったんですけど、ガチャものとかって事多いんですね。 そんなものすら始めて知りました。 オメガのマークが入ってればいいやぁっていうのはにはいいと思うんですが ちゃんとしたの持ちたいんで初心者にオクは危ないですね… 田舎だからショップないし、現行品のスタイルは好きじゃない。 しばらく勉強して、いつか買えるチャンスを待ちます。このスレ勉強になりました。
アンティークオメガは割とタマ数多いから、 ゆっくり探せばいいよ、あわてて買う必要ないし 60年代でもよっぽど特殊なものでなければ 正規SGJでもまだOH受付けてるから(たぶんね)、 逆に外装きれいなジャンク買うって手もあるけどね 漏れとしてはダイアルさえ美品なら、 ケース・ガラスはボロボロでもオッケ
>>653 1900年代初期のものでも、コンプリートサービスやってるよ。
コンプリートサービス受けたら、メーカー保証が2年ついてくる
今ちょっと悩んでいます。 70年代製のシーマスター持ってるんだけどコレがドーゆうワケか年差時計 並みの精度が出てる。 でも本来有ったハズの秒針規制装置や日付送り機能が不調。 (まー、何とか合わせられるレベルだけど) コーゆう場合は、いずれ精度落ちてくるダローからその時修理に出す。 あるいは、すぐにでも修理に出した方がいいのかな? OH出して、せっかくの年差並みの精度落とされるのがイヤ。
656 :
Cal.7743 :2005/10/08(土) 11:58:36
>>655 姿勢差もチェックしてみると良いかも
姿勢がそこそこ有るのに精度が良いなら
それは偶然だから、修理に出しても良いのではないかと。
オメガなんて所詮一般汎用時計だな。 世界的に見れば、カシオと同レベル そんな時計で何を語るんだ?
658 :
Cal.7743 :2005/10/08(土) 14:02:11
>>657 そりゃマトモな時計屋だからね
オメガは宗教で商売しませんから
数が少なきゃ偉い的なアホには似合いません。
659 :
655 :2005/10/08(土) 16:18:31
>>657 「タマタマ合ってるだけ」なのは間違いないんだけど・・・
「いずれ精度落ちてくるからその時にでもOH」と思いつつ、2年になる。
おととしの8月に中古シーマスをヲクで落札し同年11月から嵌めてます。
いくら「精度高い」と言っても機械式なら普通2〜3ヶ月もすればズレてくる
(季節による外気の温度差とかでも・・・)ハズなのに。
変な感じです。
誰か1974年に発売されたマリーン・クロノメーター 「コンステレーション・メガf2.4MHZ」て知らない? クオーツで日差0.002秒、月差1秒未満なんだって。 計算すれば年差も1秒未満、百歩譲っても1秒。 誇大広告じゃないかな? 電波時計でもないのにソンナ高精度な腕時計あるのw セイコーやシチズンでも作れない。
>>660 そのキャリバーはメガクオーツ2400だと思うが、高精度なのは間違いない。
オメガのHPにも
−「オメガ・マリーン・クロノメーター」、世界で最も精密なクォーツ式腕時計(1974年)。
とある。
実際、年差はどれくらいなのかはググってみたが不明。
このキャリバーは一般販売を意図して作られたのではなく、ひたすらに高精度を
追求して作られたの物で、あながち誇大広告ではないと思う。
662 :
Cal.7743 :2005/10/11(火) 00:36:20
現行はエタのクォーツムーブだけど、昔のクォーツムーブは自社開発・生産をしていた位だから、高精度を追求する技術はあったんじゃないかな?!
663 :
Cal.7743 :2005/10/11(火) 00:39:06
関係ないけど ロンジンのウルトラクォーツのムーブメントはモジュラー式でものすごいね! 人造人間キカイダーかと思ったよ(笑)
黎明期のクオーツは、力のいれ具合が違うよね。
665 :
660 :2005/10/11(火) 06:00:24
>>661 思いっきし誇大広告じゃん。
日差0.002秒、月差1秒未満と公表しながら年差?秒についてはスルーしてるし。
0.002秒×365日=約0.7秒
が実際の精度は、おそらく当時の
セイコー年差5秒=シチズン年差3秒=オメガ年差1秒
各社、公表値異なるが実質年差3秒じゃないか?
現在もこれ以上のモノは作られていない。
今ちょうどヲクにマリーンクロノ出てるから落として実際の精度教えてくれw
>>665 実際のオメガの広告は
ttp://www.isozaki-tokei.com/5128a.jpg にあるように、「日差は0.03秒、月差にして約1秒・・。」と控えめな表現です。
オメガとしては、精度のばらつきに配慮してこのような表現にしたと推察されます。
63日間の厳格なテストで「日差0.002秒、月差1秒未満」の結果を出したのは、
オメガが事前に厳選したいわゆる当たりのクオーツではないでしょうか。
実際の精度は普通の年差レベルのクオーツでは?
667 :
665 :2005/10/12(水) 17:10:26
>>666 返レス、ありがとう。
なら年差10秒レベルのクオーツだったんだね。
668 :
Cal.7743 :2005/10/14(金) 11:26:43
県都例伝具は店名を青銀座に最近変更したけど、何か店名を変えなきゃならないマズイ事でもあったのかな? ガチャ物をオリジナルと言って売っちゃって、それが原因で営業できなくなったとか?! まあ、甘道の方がもっとマズイ事していそうだけど。
669 :
Cal.7743 :2005/10/14(金) 12:50:15
姿勢や電池の残量、室温の変化を考えると年差10秒でもかなり難しいと思う。 工業用の基準時計の場合、安定化電源+恒温槽になっているがそれでも揺ら したりすると極僅かだが変動する。
フライトマスター探します 裏蓋に刻印があるものと無いものがあるんだけど ないのは偽・・? ヤ〇オクに出てるのはホトンド刻印無いんだが・・・
671 :
670 :2005/10/19(水) 02:15:15
↑ちなみに探してるのは後期型の方っす
>>670 一般論として、この頃の裏蓋の刻印は彫りの浅いものが多いです。
従って、裏蓋を研磨すると刻印が消えてしまうこともあります。
よって、裏蓋の刻印の有り無しで真偽を判定するのは難しいです。
673 :
670 :2005/10/19(水) 23:04:54
>>672 レスdくすです!m(..)m
フライトマスターの後期型にはGMTの針が黄色のモノと橙色のモトと2種類あるようですが
ソユーズのレオノフ船長がしていたのは、どっちか判る人いたら教えて下さい。
散々、ググッったり本読みあさったけどけど、どーしても判らんかった・・・orz
674 :
Cal.7743 :2005/10/19(水) 23:54:52
フライトマスターの裏蓋の刻印は、レリーフ状になっているので、ちょっとやそっと研磨した位では消えるはずがないと思うよ。 と言う事は、裏蓋のみ模造品もしくは他機のガチャか、数ミリに渡って極端に研磨した…としか考えられないなぁ。
677 :
670 :2005/10/20(木) 00:30:01
>>674 レスどーもです!
かなり程度の良いモノ(新品同様)まで
裏蓋がつるつるのがタマにあります
色々ネットで探しましたがショップでもつるつるが置いてる店もありました
ウーン何だろ・・・
>>675 すいませんクロノ針でした・・・
判る方居ましたら是非教えて下さいm(__)m
678 :
670 :2005/10/20(木) 00:34:09
>>676 おお!有難うございます!!
メチャクチャ詳しく書いて有りそうですね!
ナニナニ・・・フムフム
NOVA逝ってきます・・・orz
679 :
670 :2005/10/20(木) 00:41:05
って、船内の写真見逃してたバカオレ
う〜ん何となく橙色に見えるような・・・
兎に角
>>676 様有難うございましたm(_ _)m
貴重な船内の写真拝見できただけでも感動モノです
(こんな写真あったなんて・・・)
連バリスイマセン・・・
フライトマスターかっこいよね。 ちびのオレには似合わんけどorz
682 :
ガッチャ屋に注意 :2005/10/20(木) 22:41:11
クロノストップ買う! 買うんだ! これかっこいいいよ!フヒヒ ところでどうよz?>クロノストップ
684 :
Cal.7743 :2005/10/21(金) 11:18:37
>>683 いいよ、クロノストップ。
ムーブはシンプルで故障も少ないし、そのくせ手抜きはないし
評価が低すぎるくらいだと思います。
ところで、seamaster ? geneve ?
ダイアルは何色?ブレス?
玉が少ない分、seamasterの方が高いけど
デザインの違いだけ。
これをするときいつも秒針を動かしておこうか、止めたままにしておこうか
悩むんだよね。
685 :
Cal.7743 :2005/10/21(金) 19:40:30
クロノストップのムーブは(レマニア製cal.865)パネライでも採用されたからね。 どうせならクロノストップはシーマスターの方が良いかも。 当時は120m防水でダイバーズとしても使用可能だった位だから、作りはタフだと思うよ。 って言うか、シーマスターメモマチックはどうよ? つい先日、スイスから帰ってきたんだけど、リューズとプッシャー、裏蓋と時・分・秒針等を新品に交換してもらって、ケース仕上げもされたので、まるで新品のようになったよ! しかも二年保証付き!
686 :
683 :2005/10/22(土) 22:02:22
>>684-685 レスサンクス。
探してるのはドライバーズモデルです。
必然的にgeneveの方になるのかな。
ふと疑問に思ったんだけど、
>>683 さんの言うとおり、秒針は動かしておいた方がいいのか
たまに動かす程度にしておくべきなのか。
普通の三針の時計の秒針が常に動いているのとは
違うのかな。
止まったままだとサビシイんだよね。
コンステってそんあに人気あるの?
689 :
Cal.7743 :2005/10/24(月) 17:57:49
60〜70年代オメガはSGJに出してちゃんと完璧になって帰ってくるのかな? シーマスター30(黒文字盤にくさび型夜光のやつ)出した事ある人いますか?
OMEGAのオフィシャルサイトにあるコンプリートサービスを 頼めばいいと思う。(SGJ経由で申し込める) サービスを受けた後、2年のメーカー保証がついてくる。 通常OHより少し高いが、文字盤、針、機械、風防等の 部品交換込み込みなので、安いとも言える
691 :
Cal.7743 :2005/10/25(火) 17:21:53
文字盤は別料金になるだろ つか交換必要でもパーツないだろ、針も 竜頭は交換されるだろうけどな
>>691 まぁ・・・なんだ・・・その・・・やっぱいいや。
693 :
Cal.7743 :2005/10/25(火) 22:55:23
実際にサービス受けたけど、ケース以外はほとんどカバーしてくれるよ!しかも文字盤に関しては、在庫が無ければリダンしてくれるよ。 スイス行きだから、四ヶ月近くかかるのだけ覚悟しておけば。
694 :
Cal.7743 :2005/10/25(火) 22:57:45
リダンしてくれる?本当ですか?
本当だよ >691が書いているのは嘘。 ちゃんと英文のサービス内容見たら判る。 交換文字盤残っていたら、そっちにしてくれるし。
だいぶ前に629を書き込んだ者です。 自分の場合、シーマスコスミック2000のOH、ミネラルガラス交換、文字板仕上げ をSGJに依頼しました。本当は、文字板交換したかったのですが在庫がないとの ことなので文字板仕上げを選択した次第です。期間は約3ヶ月かかりました。 で、文字板仕上げについてですがリダンです。実に綺麗になって帰ってきました。 只、受付時に「文字板はおまかせ仕上げになりますがそれでもよろしいですか?」 と念を押されましたが、その意味が時計が戻ってきてから分かりました。文字板 の色が、白系だったのがシルバー系になっていました。自分の場合「かえって、 こっちの方がいいかも」と思って満足しています。ですが、文字板のベースの色を 変えることを良しとしない人は、受付時に「オリジナルに忠実に」等、意思を表明 することが肝要だと思います。 コンプリートサービスを早くに知っていたらそっちにしたのに_| ̄|○
コンプリートサービスの詳細はこちらから。
http://www.omegawatches.com/index.php?id=341 ケース材質、Caliberによって値段が違うけど、その価格表も
PDFで公開されています。
重要ポイントは
Restoration work is carried out on the case, the dial and the movement. In order to ensure quality work, we carry out full restorations only, in order to be able to offer a 24-months guarantee.
レストア作業は、ケース、ダイアルおよびムーブメントについて行われます。
2年間の保証をするために、完全なレストアのみを行います。
文字盤の修復等が嫌だとか、好みで選択は出来ないという制限はありますが、
普通は問題無いですよね。
リファレンス毎の価格表のページには、下記のようにあります。 コンプリートサービス料金には下記作業が含まれています。 *ムーブメントの分解清掃注油組み立てと精度調整 *ダメージを受けている部品の修理交換 *風防、リューズ、巻き真、プッシュボタン、パッキン、電池の交換 (ただし特殊ミネラルガラスやサファイアガラス、レアメタル部品などの 交換の際は別途部品代が必要になります) *防水機能の回復 *ケース、ブレスの新品仕上 *技術的および外観のチェック 平均的なオールドキャリバーだと、360-420スイスフランなので、 いまだと、3-4万円が基本料金になりますね。
699 :
696 :2005/10/26(水) 01:18:57
自分の場合、 オーバーホール自動巻・・・¥29,400 ミネラルガラス交換・・・・・・¥ 8,400 文字板仕上げ・・・・・・・・・・¥17,850 合計・・・・・・・・・・・・・・・・・・¥55,650 かかりました_| ̄|○ 日本でのコンプリートサービスもそれぐらいの値段なのか? 目眩がしてきた。
700 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 06:03:15
ありきたりだが、 勉強代とでも思えばいいんじゃない?
701 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 08:25:44
11XXXXXXXのシリアルで、Cal.351つまり1949年のシーマスター保有してます。 悲しいかな、かなり上手ではあるのですが、残念ながら、上手では有るのですが、 ツラはリダン。まー年式から言って仕方なしか。 48年=つまりデビューの年のシーマスター探してます。シリアルは同上、Cal. 350です。
702 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 08:26:52
11XXXXXXXのシリアルで、Cal.351つまり1949年のシーマスター保有してます。 悲しいかな、かなり上手ではあるのですが、残念ながら、ツラはリダン。 まー年式から言って仕方なしか。 48年=つまりデビューの年のシーマスター探してます。シリアルは同上、Cal. 350です。
703 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 08:27:42
11XXXXXXXのシリアルで、Cal.351つまり1949年のシーマスター保有してます。 悲しいかな、かなり上手ではあるのですが、残念ながら、ツラはリダン。 まー年式から言って仕方なしか。 48年=つまりデビューの年のシーマスター探してます。シリアルは同上、Cal. 350です。シーマスターの表記が無いらしい。
>>699 >日本でのコンプリートサービスもそれぐらいの値段なのか?
Find Nearest Customer Serviceを見ると、ちゃんと
SGJがあるんだけど。
SGJに出すときに、コンプリートサービスでお願いすれば
問題無かったと思うよ。
705 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 18:32:01
手巻きムーブのCal.601は、評価はどんなもんでしょう? 上記ムーブを搭載したシーマスター120(両方向回転ベゼルでノンデイト、黒ダイヤル)を購入・コンプリートサービスに出そうかな?と検討中です。 この手巻き120、当時のカタログによると、120とはいうものの、60メートル防水と表記されています。
706 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 18:35:46
601は自動巻からローターを取り除いたムーブなので、 30mm系などの生粋の手巻より評価は低い。 それでも、オメガの意地は十分残っている時代なので、 気に入ってればコンプリートする価値はあると思う。
707 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 18:40:12
>>685 漏れ携帯だからオメガのサイト見れないんだけど、そのメモマチックはコンプリートサービス受けたの?基本価格はいくらなのかな?
708 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 18:47:01
cal980は価値あるムーブメントなのかな?バカ高くなければ漏れもSGJに出したいんだけど…
709 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 18:55:01
シーマスター30にもなぜか601を積んでるモデルがあるんだけど。。。
710 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 19:15:38
>>709 シーマス30は30mmキャリバーの意じゃないよ。
そもそも30mmは26X、28Xだし。
711 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 19:22:25
だとすると30ってどんな意味なんだろ?確かシーマスター物語には100メートル防水テストをクリアしていると書いてあるし。
712 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 20:20:44
スンヨプ、空気読むな〜。感心した。
713 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 20:36:38
ロッテ、空気読みすぎだな。
714 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 21:08:54
やっぱ、あにきとスンヨプ、顔つきが似てるな。
715 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 21:41:34
祖父の家の物置からレトロなオメガが出てきました。 裏蓋を開ければ製造された年代ってわかりますか?
716 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 21:42:35
わかるよ。 シリアルの前3桁くらい書いてくれる?
717 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 21:50:40
103って書いてあります。
>>710 30mmキャリバーの意味だと、どこのショップでも書いているんだが。。
違うのか?601なのはガッチャじゃないのか?
720 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 22:27:07
そこまで金をかける時計なのかな? 漏れは安く買ってコキ使っているぞ。 もちリダンだけどなw
721 :
Cal.7743 :2005/10/26(水) 22:33:50
ありがとうございます。 調べてみます。
>>709 オメガのVINTAGE WATCHSにログインして調べてみた。
結論からいうと、Cal.601を搭載したシーマスター30は存在しなかった。
ちなみに、Cal.601搭載シーマスターは
ReferenceNumber Name ProductionYear
ST 131.018 - 1962
ST 135.027 120 1967
ST 135.011 600 1962
ST 135.016 Cosmic 1966
ST 135.017 Cosmic 1966
でした。一番上のモデルがシーマスター30じゃないのか?との疑念があったのですが
試しにCal.286で調べたところNameの所に30の表記があるので、30の表記がない以上
違うとみて間違いないと思います。
↑すまん、見にくかった ReferenceNumber・・・・・・Name・・・・・・・・・ProductionYear ST 131.018・・・・・・・・・・・・---・・・・・・・・・・・1962 ST 135.027・・・・・・・・・・・・120・・・・・・・・・・・1967 ST 135.011・・・・・・・・・・・・600・・・・・・・・・・・1962 ST 135.016・・・・・・・・・・・Cosmic・・・・・・・・・1966 ST 135.017・・・・・・・・・・・Cosmic・・・・・・・・・1966
>>722 調査、乙!
やっぱり30は30mmキャリバーの意味で合ってたんだね。
ガッチャマンに当たった人は勉強代かな。
725 :
722 :2005/10/27(木) 02:25:45
追記 Cal.601搭載シーマスターに漏れがあった Ref・・・・・・・・・・・・・・Name・・・・・・・ProductionYear JD135.011・・・・・・・・・600・・・・・・・・・1962 Gold-platedモデルです。
726 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 17:36:06
携帯でオメガのサイト見れないんだけどメモマのcal980の事や料金ってどうなんだろうな〜?あとシーマスクロノのcal321なんかは雑誌だとオーバーホール自体断られるって書いてあったけど…
727 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 18:00:53
どっかにPAFのseamaster30ないかな?欲しいんだ。
728 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 18:05:02
シーマスター物語には、シーマス30で601搭載のものが掲載されているぞ。 それと、シーマス30でスモセコが付いているのに、センターセコンド針もあって連動しているヤツを見たことあるけど、あれはガチャなのかな?スモセコのものに出車を後付けしたような。。
729 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 18:16:32
Cal.980はアラームだから、普通の自動巻きに毛が生えた程度の代金で済むような気がするけど。 PAFの30って、スナップバックのランチェロと同型の防水ケースのやつだよね。あれは昔は県都例伝具(現・青銀座)によく売っていたけどね。 30ミリが流行り出してからは、あまり見かけなくなったね。
730 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 18:18:17
Cal.980はアラームだから、普通の自動巻きに毛が生えた程度の代金で済むような気がするけど。 321はピラーホイールの加工がどうのこうので品質にばらつきが出るとマズイから…なんて事を雑誌で読んだけど。 PAFの30って、スナップバックのランチェロと同型の防水ケースのやつだよね。あれは昔は県都例伝具(現・青銀座)によく売っていたけどね。 30ミリが流行り出してからは、あまり見かけなくなったね。
731 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 18:29:04
>>726 自分で調べろっていうのは可哀想なので調べた
まず料金体系のカテゴリーは、
Cal.980 Cat.4 A Complication Specialities
Cal.321 Cat.4 C Very Old Calibers
これを価格表に当てはめると
Cal.980 630スイスフラン(革バンド)
660スイスフラン(ブレス)
約5,7万〜6万
Cal.321 790スイスフラン(革バンド)
820スイスフラン(ブレス)
約7〜7.5万
ですね。
733 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 18:33:27
734 :
Cal.7743 :2005/10/27(木) 19:01:03
>>732 ありがとうございました
パーツの交換が高くつきそうだけど基本料金はそれほど高くないみたいだし検討します!!
>>734 基本パーツの修理交換は含まれているとありますので
頑張ってください。結果は報告してね
736 :
Cal.7743 :2005/10/29(土) 01:19:03
ブレゲグループに属していたレマニアは、ブレゲがスウォッチグループ入りしたんだから、ムーブ名も「レマニアxxxx」から「エタxxxx」に変わってもいいのに、変わらないのはナゼ? っていうか、スウォッチグループって、オメガが稼ぎ頭なんだから、オメガグループとかに名前変えてもいいような気がするんだけど。
737 :
Cal.7743 :2005/10/29(土) 01:24:00
ブランパンを復興させたのはオメガ。 オメガの取締役がブランパンにテコ入れしたから。
738 :
Cal.7743 :2005/10/29(土) 02:12:53
確かに、なぜいつまでもSWATCHなのだろう? イメージとしてあまり高級感がないよな。
SWATCHだと庶民でもとっつきやすいんじゃね?
740 :
Cal.7743 :2005/10/29(土) 10:31:40
シーマスターに
741 :
Cal.7743 :2005/11/03(木) 08:08:18
クロノストップなんだけど、 竜頭を引かなくても回せば時間が変わってしまうのはおかしい? 手巻の感覚も無いんだが。
742 :
Cal.7743 :2005/11/03(木) 08:54:49
前にカキコした人かな?オクか何かでマズいクロノストップを掴まされちゃったのかな? 故障だから、ケアーズ辺りのショップに出して見てもらうと良いよ。又は、SGJでついでにオーバーホールしてもらえば? 俺が思うには、オシドリピン辺りが固くなっていて、巻き芯が中途半端な位置にあるのかなぁと。巻き芯を抜いて再度セットし直すだけでも直るかもしれないよ。
743 :
741 :2005/11/03(木) 09:33:36
>>742 情報サンクス。
オクじゃなくて某通販で買いました。
ヤラレタ
744 :
Cal.7743 :2005/11/04(金) 12:05:38
買った店に初期不良ということで修理してもらったら?
745 :
Cal.7743 :2005/11/04(金) 13:13:35
だね、普通は可能。
746 :
Cal.7743 :2005/11/05(土) 17:53:01
747 :
Cal.7743 :2005/11/10(木) 22:19:15
フライトマスターって永久針はないの?
748 :
Cal.7743 :2005/11/10(木) 22:35:09
先月70年代のコンステレーション(自動巻)を近くの大手時計店にOVH に出した。 その時に店の人に言われた事は「メーカーに送って見ないとヨク判りません が3万7〜8千ぐらいじゃないですかね。それより高くなるよーでしたら、ご 連絡します。」 先日その店から連絡があった。「本日メーカーからの見積もりがきました。 OVH代は総額で6万5千円になります。」 俺「・・・」絶句。 なんでもブレス(編み上げタイプ)がソートー痛んでいてソコノ修理代だけ で2万8千円かかるらしー・・・ ちょっと迷ったけど、そのまま修理を依頼した。
メーカーでブレスを直してもらえるだけまだマシな対応ですよ。
750 :
Cal.7743 :2005/11/12(土) 00:27:17
すぐに見積りが出る位だから、SGJ対応なんだろうね。スイス行きになると、四ヶ月は待たなきゃならないから、良かったんじゃない?値段もまあ妥当な所だと思うよ。
>746 小汚い中古に4万? どう言う値付けをしているやら。 しかも18件の取引で悪いが1件、ちょっと危なくて取引できないね。
752 :
Cal.7743 :2005/11/12(土) 03:12:50
なんだよ?永久針ってよぉ!意味わかんねー!
753 :
Cal.7743 :2005/11/12(土) 03:44:27
クロノグラフのずっと動いてるスモセコ秒針のことじゃなくて?
754 :
748 :2005/11/12(土) 10:06:57
>>749 >>750 エ〜、そうなの?
俺はテッキリ
「高すぎる!よく修理依頼したな。馬鹿なヤツ」
「そんなカネあるならヲクで程度のイイのを(同じタイプの)探せよ!」
と言う批判を期待していたのにw
755 :
Cal.7743 :2005/11/12(土) 18:40:36
逆に言えば、金を積んでも修復できない物もあるんだから、そういう意味では良いんじゃないかな。 愛着や思い出のある物なら、ちょっとくらい高くても依頼する価値はあるよ。
756 :
Cal.7743 :2005/11/12(土) 18:42:53
フライトマスターは後期型がスモセコ付きだよ〜!
757 :
Cal.7743 :2005/11/12(土) 21:52:26
オメガって思ったよりサポート良いのですよ。 初心者でも安心できる部分だけど、ガッチャが多いのが難点。 モデルにこだわらないほうが吉かも。
758 :
ミチ :2005/11/14(月) 00:49:54
オメガのモントリオール記念モデルを買いたいんですが、 この時計の今の相場っていくらくらいですか? 東京で置いてある時計屋さんがあればよいのですが...
759 :
Cal.7743 :2005/11/15(火) 23:53:43
最近激しくハーフローターが欲しい。 そんな今日この頃です。 前に別なメーカーの持ってたけど、 腕につけてる感触があるのがいかった。 次はオメガで買ったる!
>>759 14K無垢ケースのCal. 333クロノメーター、、要る??
OHして2ヶ月、、携帯日差+2秒ぐらいで安定してるけど。
761 :
Cal.7743 :2005/11/16(水) 15:53:16
最近、シーマスターメモマチックをスイスでオーバーホールしましたが、意外と交換部品やサービスの価格が手頃なので、再度スイスにて文字盤とケースの新品交換を依頼しました。 これで、ムーブ以外は全て新品になるぞ!
762 :
Cal.7743 :2005/11/16(水) 16:10:44
スピマスプロのケースにレマニア5100を積んだ2代目スピマスオートは、40万先するんだね〜。欲しい!
763 :
Cal.7743 :2005/11/16(水) 16:47:35
>>762 それは高すぎ〜
その値段払うんだったら、パネライ買った方が良いね〜
センスも良いし
オメガに40万かけるアホは居ないよな〜
764 :
Cal.7743 :2005/11/16(水) 18:58:04
アホじゃない人はこのスレに来ないように。
765 :
Cal.7743 :2005/11/16(水) 19:58:45
アホですが、きました。
>>760 なんだそれいいじゃん!
ダイヤルデザインはどんな感じだ?
766 :
Cal.7743 :2005/11/16(水) 22:18:59
漏れもアフォで〜す! オメガ最高〜!
>>767 サイズは、Large Centenaryと同じです
これ自体がLarge CentenaryのCal.333バージョンかどうかは未確認
みんな日差何秒以上になったら調整に出しますか?
時計による お気に入りなら狂わなくても定期的にOHに出す 安もんは狂ったら放置 → コレクション or 売る
771 :
Cal.7743 :2005/11/23(水) 20:07:34
じゃあ基本的にオメガは後者でおk。
772 :
Cal.7743 :2005/11/23(水) 20:11:50
オールドのコンディションはもうそれぞれだから、 日差じゃなくて期間でやってる。 俺は5年。
773 :
Cal.7743 :2005/11/23(水) 20:14:11
>>771 アホだな、オールドの世界でオメガとまともに対抗できるメーカーなんて、
ほんの数社しかないよ。オルリーだけで精度出てたんじゃないんだから。
すみません教えてください。 564のコンステレーションがOHから帰ってきてたのですが、 ゼンマイが捲ききり防止で逃げる時、かなり大きな音がします。 こんなもんなんでしょうか?手に持って振っていると、「ビュン」っと振動が伝わって くるぐらい。
500系ムーブは信じられないほど安定していて正確だよな。耐久性もあるし。
>>774 巻き上げのリミッターというか、スリップ機構の調整が悪いのだと思います。
私も他の自動巻きでは経験しています。
ちなみに私のコンステは後期型の12角です。ひと月に+1分位のペースです
から、正確な方だと思います。
500系は正確で耐久性も良いムーブの筈ですが、やはり過去のメンテナンス
や調整者の腕も関わって来るのでしょうね。
そりゃちょっと珍しいかな?でも不具合ではないからいいんじゃないの。
>>769 私は日差がマイナスになったらOHですね。
778 :
Cal.7743 :2005/11/25(金) 23:46:56
777(σ・∀・)σゲッツ!!
779 :
Cal.7743 :2005/11/26(土) 03:23:43
ハーフローターゲット記念あげっ!
780 :
774 :2005/11/26(土) 06:17:47
ご教授ありがとうございます。 スリップ機構というのは調整できるものなのですね。OHした店に相談してみます。 最初は「ゼンマイが切れたか!」と思ってしまいました。
781 :
せんさん ◆vLMSJh5x/Q :2005/11/26(土) 07:46:06
20世紀号さん、12角コンステオーナー仲間ですね。 私の551コンステ、安定して+12、3秒/日差だったのが −20秒くらいになってしまった。 年間300日稼働で、OVHから4年半。 またリフレッシュさせますかな。
782 :
Cal.7743 :2005/11/26(土) 16:01:05
500系ももちろんいいけど、基本の30mmや、半回転自動巻なんかもいいですよ。 値段も安めですし、半回転なんかはガッチャ品が少ないので安心して買い物できます。 ランチェロ、急に数増えましたよね。東南アジア系のリダン品なんでしょうか?
783 :
Cal.7743 :2005/11/26(土) 16:02:48
ああ、そろそろクロノメーターも探そうかなあ。。。
784 :
Cal.7743 :2005/11/26(土) 20:12:55
ヤフオクで30ミリのクロノメーター、100000円で出ていたよ。たぶん自称オメガオタクの俺としては本物だと思う。 ただ、ダイヤルやムーブのコンディションはかなり悪かったけど。コンプリートサービスで再生してもらっても、市場価格より安く済みそうだけど。
>>784 最低落札価格付きだから10マソでは落ちないよ。
786 :
Cal.7743 :2005/11/27(日) 03:00:40
玄人の方、ご教授ください。 cal.865が入ったフライトマスターっていわゆるガッチャですか?
間違いなくガッチャ 価値無し
788 :
Cal.7743 :2005/11/27(日) 09:09:47
7マソ位なら買う。
アンティークは本気で欲しいモノなら多少値が張っても チャントした店で保障証付きのモノを買ったほうが良いよ ガッチャや他のキャリバーに交換してるモノ等もザラにあるし 購入した次の日に止まったとか竜頭が取れたとかの話はザラにあるしな
露天で売ってるバッタモンR●LEXにウン十万払うのと一緒 この手の時計するなら最低限の知識は付けといたほうがいいな まー知らぬが仏って言葉もある品 売る気がなくて一生付ける気があるなら何買ってもいいだろうけど・・・
昔、古手動時計で日差±2以内って言われて 飛びついて買ったが全く巻かなくても1週間、1ヶ月動いたまま。 よくよく調べてみたら・・・クウォーーーーーーーーーーーーーーツ・・・orz
はっきり言ってアンティーク手巻きで 日差10秒以内は疑ったほうがイイ
「手巻き」は意外とイー選択かもね。 自動巻きは夏場と冬場で進み・遅れ具合違ってくる(寒暖差による)から。 手巻きは巻き具合である程度、調整出来るし。
794 :
Cal.7743 :2005/11/27(日) 20:25:44
自動巻のオメガが人気のようですが、 漏れは30mmのT2なんですが、先週イスからコンクリの床に落としてしまい 動かなくなってしまいました。そこでこのスレの前の方を頼りに 昨日、坂本さんのところに持ち込んだんですよ。 そうしたらちょっと触っただけで動き出しました。 なんでも落下のショックでMovが圧迫されていたとか。 耐震装置がついているものだったらしく、それもダメージがない原因だとか。 30mmって丈夫だと身を持って感じました。 スレの前の方でも誰かが書いてましたけど、坂本さんのオメガや時計にまつわる いろいろなお話も聞けてとても有意義な時間でした。 せっかくなのでOHを頼んで来ました。 このスレの住人さんかもしれませんが、ネットで聞いて来店された方で コンステ持ち込んだ人いる?出来上がりのMov見せてもらったけど、顔が映るくらいに 綺麗になってましたよ。
795 :
Cal.7743 :2005/11/27(日) 20:29:09
俺も前にやってもらった。坂本は腕がいい。 自信満々にHPに書くだけの実力はあるな。
796 :
Cal.7743 :2005/11/27(日) 20:30:21
自動巻きと手巻きの間を取って半回転自動巻きもいいよ。
797 :
sage :2005/11/28(月) 02:38:32
786です。 ご教授ありがとうございました。 フライトマスター後期型の美品、cal.910が146500で終了。 で、例の怪しいフライトマスター、cal.865が124000で終了でした。。。
798 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/11/28(月) 22:06:21
>>781 せんさん
>>安定して+12.3秒/日差だったのが−20秒くらいになってしまった。
年間300日稼働で、OVHから4年半。
そうですね、丁度時期ですね。ロービートでも4〜5年に1回を目安に
OHした方がいいと思います。ただ、精度と持続時間が充分な場合は
延長しても大丈夫です。この場合は明らかに、その時計の本調子では
ないので、OHが必要でしょう。
799 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/11/28(月) 22:11:26
>>はっきり言ってアンティーク手巻きで 日差10秒以内は疑ったほうがイイ や意味不明です。 昔の時計はロービートだが作りもいいし、テンプも大型の為 精度も耐久性もありますよ。 100年も前の手巻き懐中で日差10秒以下の固体なんて ザラにある。
800 :
Cal.7743 :2005/11/28(月) 22:19:54
多分、記載を疑ったほうがいいという意味では? もちろん日差10秒以内の時計もあるけど、 平置きだったら調整がんばればたいていは日差10秒って簡単だからね。 それを鵜呑みにしないほうがいいという意味かと。 ケンカは売らずにまったりいきましょうよ。
801 :
Cal.7743 :2005/11/28(月) 22:22:39
それとここはオールドオメガスレなので、基本は腕じゃないでしょうか。 もちろん昔のロービート機械は実際耐久性ありますし、私も好きですが。 手巻はトルクの変動もあるので、その辺も含めての指摘かもしれませんね。 と い つ つ 私 は 手 巻 マ ン セ ー 、 手 巻 以 外 は 持 っ て い ま せ ん が 。
802 :
mm :2005/11/28(月) 22:28:48
Yes,that's right! ところであのrgは5万くらいなら買うんだけどね。 どこかから掘り出して来たのかも。
803 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/11/28(月) 23:07:59
少し熱くなりすぎて申し訳なかったとは思います。確かに、 状態の良い時計ばかりではないし、OHする技師も腕のいい人 ばかりではない。それはよく解っているつもりです。 だた、「アンティーク手巻きで日差10秒以内は 疑ったほうがイイ。」なんて発言も、私と同じくらい 度か過ぎていると思いますよ。 ここがオールドオメガスレだからこそ、尚更です。 今でもいい精度出る38mmなんて沢山あります。 手巻きはトルク変動があると言っても、毎日同じ ペースで巻かれて解けるのだから、たかが知れてます。 自動巻きの方がむしろ、全巻きになったりスリップ 機構が働き解けたり、その日や時間によって運動量が 変わったりして、巻上げが一定ではありません。 それでも、私の愛用する自動巻きの12角コンステでも日差2秒 40年以上前の国産の手巻きですら日差5秒程度で極めて安定して おります。
804 :
Cal.7743 :2005/11/29(火) 01:21:49
すいません 携帯なので自分のレス番が解りませんが >疑ったほうがイイ 書いたモノです 私が言いたかったのは誰かが言ったように ウソのようなホントの話で手巻きを唄ったクオーツがあるよ って意味です 私も手巻きをこよなく愛する一人です 誤解するようなイイ方してすいませんでしたm(__)m
805 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/11/29(火) 02:07:02
いや、私もちょっと言い過ぎました。ゴメンナサイ。時計に関する経験や 知識も少ない人(私の知識なんかもとるに足らんものですが)も見る中で、 ある程度割り切った書き方をしなければならないという事も理解できます。
806 :
20世紀号 ◆9FUYi37pFQ :2005/11/29(火) 02:12:46
つい、自分中心な感覚で物事を考えてしました。 (例えば「手巻きかクオーツがぐらい、購入する 前に実物を見たり触ったりいじったりするんだから 解るだろ。」みたいな) 実際、ネットで購入せざるを得ない人もいらっしゃる でしょうし、一概な事は言えませんですね。
807 :
Cal.7743 :2005/11/29(火) 02:13:04
>>805 ハァ?
意味不明
キモイ
失せろ
死ね
SEIKOの方が精度は上。 これ間違いない事実、常識。 悔しかったら勝ってみろよ。
はいはい、そのとおりでござりまする。 「電波」の時代に今サラいちメーカーの高精度を言われてもな、、、
まあコピペなので。 こういうキチガイがいるから説得力なくなるんだよね。
必死でオメガの後を追いかけていたのにね。
812 :
Cal.7743 :2005/11/30(水) 22:45:23
814 :
Cal.7743 :2005/12/01(木) 22:08:45
フラマスみたいな時計ってありそうで無いよな 最近ラドーがパイロットラインっぽいの出したけどなんかチョット違う・・・
>>815 Cal.861で正解。
ブレスがノンオリジナルで風防が傷だらけだけど、この値段なら安かったんじゃないかと思う。
817 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 03:33:42
弱郎怒のサイトにランチェロが24万程で売られているけど、シーマスター自動巻きでデイト付きの物の文字盤にランチェロと表記しただけ。 あんな物を売っている弱郎怒は完全に信頼を失ったね。あれを何も知らずに「自動巻きのランチェロなんてレアだ!」なんて買っちゃった人は訴訟起こすと良いよ。
818 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 08:24:21
あれはオリジナルランチェロですよ。
819 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 10:05:19
レイルマスターの60年代オートは知っているけど ランチェロにもオートあるんだ?詳細キボンヌ
820 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 10:10:22
あるよ
821 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 13:18:04
>>815 安かったかどうかは、安くオバホできる店を探せるかどうか出決まると思う。
もし、SGJに頼むとしたら・・・・・・・微妙
822 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 13:23:23
SGJ(だけじゃないけど各ブランドともメーカーサービス)って高いよな。 なんであんなに街の時計屋と差があるんかね。
823 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 16:01:40
正規保証、純正部品。
SGJなら、OH後の保証がオメガの場合2年付くからな それと、痛んだ内部パーツの交換が必要だったり、竜頭や風防の交換があっても SGJはOH料金一律、そういうのも含め街の時計屋と比較検討すべきだろね ただしオールドでパーツがないとOHも受け付けないだろから、 >815を持ってって断られたら街の修理屋に行くしかないだろし
825 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 16:02:52
正規保証、純正部品。
826 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 16:09:15
>>817 迷わず買えよ、買えば分かるさ…ありがとぉ〜っ!
ボンバイエッ!
827 :
Cal.7743 :2005/12/03(土) 16:19:12
>>815 の辺りなら問題無く受け付けてもらえると思う
だけどケースだけは在庫が無い場合があるから その時はポリッシュになるよ
迷わず出せよ 出せば分かるさ‥ダァーッ!
ボンバイエッ!
828 :
Cal.7743 :2005/12/04(日) 02:00:49
マジであの自動巻きランチェロは本物?どこをどう調べたって情報が見つからないんだけど。 やっぱニセモノで決定だな。
829 :
Cal.7743 :2005/12/04(日) 03:19:18
欲しいの?
830 :
Cal.7743 :2005/12/04(日) 19:28:09
Cal.420の評価ってどうなの?
831 :
Cal.7743 :2005/12/05(月) 15:47:25
犬ってどうして青に変わったの?代表が亡くなったってのはホント?
832 :
Cal.7743 :2005/12/06(火) 22:58:58
1970年代のデビルの自動巻が73500円って高いのでしょうか? 初心者なもので相場が分かりません。 どなたか親切な方、ご教示願えませんでしょうか。
こんばんは、スピマス3rd、フルオリジナルでいくら位見ですか?? 321だからかなり高い?? 欲しいなぁ。
834 :
Cal.7743 :2005/12/07(水) 04:16:48
125hosii
835 :
Cal.7743 :2005/12/07(水) 17:25:56
>>832 中の機械の種類がかわからないと何とも言えんが、
クロノメーターでなければ高いと思うよ
>>833 あまりコンディションのよいものは少なくなってきた。
それでも高値安定で30万はするだろうな。
スピードソニックの文字盤を探しています。 どこかにないですかねぇ・・・ ミラーダイアルの方です。
838 :
Cal.7743 :2005/12/08(木) 07:08:49
正規修理で文字盤の交換かリダンをしてもらえば? ただ、同時にオーバーホールも行われるので、仕上がりまでに3〜4ヶ月かかるだろうけど。
839 :
Cal.7743 :2005/12/08(木) 16:27:05
文字盤の交換、リダンだけ頼めばOHとか関係ないし
840 :
Cal.7743 :2005/12/10(土) 02:42:03
はじめまして、コンステを10年近く愛用している者です。 私のはCal.561の金無垢でオニキス入りバーインデックスの丸顔タイプ なのですが、以下について是非教えていただけないでしょうか。 @尾錠にもこだわっていて、以前に時計フェアで見つけたΩマークが 付いてある金メッキの尾錠を使っているのですが、13ミリ幅であるため、 ベルトをオーダメイドで作っています。そこで気になっているのは オリジナルの尾錠幅は何ミリ幅(が一般的)なんでしょうか? また14ミリ幅の同様の尾錠は手に入りやすいのでしょうか? A購入当時、竜頭がオメガ純正でなかったため、以前専門店で6角タイプ の竜頭に替えたのですが、その後、当時のSMHジャパンでOHした際 にギザギザの竜頭に付け替えられて戻ってきました。使いやすいので, そのままにしていますが、@同様にそもそもオリジナルの竜頭って、 どの形なんでしょうか? 実際の時計の画像を出しているわけでもないので、分かりづらいかと思い ますが、分かる範囲でお願いします。
コンステじゃないけど漏れの持ってるCal.565のシーマスター、 平べったくて掴みにくい、そこでいう6角タイプかな?竜頭だたー。 だたーと過去形なのは、同じくSGJにOH出したら 厚みのあるギザギザ竜頭に変えられて仕上がってきた(最初の受付けの時わかってたけどね) 受け取りのときに「前の返却してくれ」と言うのをうっかり忘れてしまって、 結局、後々言うのも面倒だから「いーや」って。 ※最初の受付けの時に返してくれると約束はしていた(受付のねーちゃんとだけど) 尾錠幅か〜 オメガは微妙なサイズで作ってたのかもね? ラグ幅もな〜んか微妙な感じだし、レディースとか特に 探すのはヤフオクで探すのが早いとは思うけど、本物か偽物か判断しにくいわな あんま回答になってないんで、誰かフォローヨロ ↓
842 :
Cal.7743 :2005/12/10(土) 08:05:20
ebayで検索して探すのも吉
843 :
Cal.7743 :2005/12/10(土) 10:43:04
>>841 レスどうもです。そうなんですよね。同じ竜頭だと思います。
あれって使いづらいですよね。
放置して二日ぐらい日付がずれた時なんか、日付を合わせるために
すべる竜頭で必死で針を進めてました。ギザギザ竜頭はそれが本当に楽で・・。
どうやらギザギザ竜頭への付け替えはSGJの方針のようですね。
私の場合は何もいわずに勝手に変えて、前のも返却されてきました。
少し話がそれますが、もっと前に同じコンステをOHに出したとき、
長針の錆びも除去してもらえたんですが、結果的に長針に小さな穴が空いて
戻ってきたんです。多分錆びが穴を塞いでいたんだと思います。
見た目が悪いので、手段を問わないから穴を埋めてくれってお願いしたら、
「この針なら在庫がある」と長針短針とも新品の同じ針にタダで換えてくれました。
そしたら時計がとても若返って見えて感激したことがあります。
それ以来、御徒町のサービスセンターを好意的に捉えていて、
竜頭の件もギザギザ竜頭がオリジナルなのかなと期待しているものです。
844 :
Cal.7743 :2005/12/10(土) 19:08:57
俺も二度正規サービスのお世話になったけど、個人的にはすごく仕上がりにも満足だったよ。OHは高めだけど、部品代はタダまたはかなり低価格だからね。裏蓋が一万だもんな。 ただ、見積もりに一ヶ月、修理に三〜四ヶ月と長いのが玉に傷かなぁ(苦笑)。
845 :
Cal.7743 :2005/12/10(土) 19:16:50
ヤフオクに「レイルマスター代理店オーバーホール済み」ってやつがあるんだけど、ダイヤルのリダンがオリジナルと異なる点があってどうにも眉唾ものなんだけど、いかがでしょう? 英国軍用センターセコンド(インナーケース2重構造)のダイヤルをリダンしたようにも見えなくもないんだけど…。 目利きの方の意見を聞きたい!
847 :
Cal.7743 :2005/12/11(日) 23:52:40
ご意見ありがとうございます。 という事は、コンディションは抜きにしてもとりあえず本物の可能性が高いって事ですかね?
849 :
Cal.7743 :2005/12/12(月) 13:19:34
>>840 (843)
Cal.561のコンステレーション(Ref:CD168.005)所持。当方の場合
@オリジナル尾錠幅16ミリ
Aギザギザ竜頭がオリジナル
です。モデルによって差違があるかもしれませんが参考までに。
空気が疲れてきてるな
851 :
Cal.7743 :2005/12/17(土) 15:06:58
やっぱこれからはバンパーだろ
852 :
748 :2005/12/17(土) 21:19:52
コンステレーション(自動巻)が退院してきました。 オーバーホール&ブレス修理⇒65,520円也〜 ピカピカ(研磨されてる)になってる。 たったの4週間(実際の修理期間)。 スウォッチ グループ ジャパン 株式会社 時計サービスセンターの納品書を 渡され「一年間保証されます。」と言われたダケだった・・・ 何で「(OHの)保証書」付かないの? こんなモノなのか・・・ロレックスのOHとは比べたくないけど
853 :
Cal.7743 :2005/12/17(土) 22:19:50
いいんじゃないの?シリアルで修理歴とかわかるだろうから・・・
854 :
Cal.7743 :2005/12/18(日) 00:13:01
>>849 840です。情報ありがとうございます。
尾錠幅16ミリですか、私の13ミリと3ミリ差があると、
かなり印象違うでしょうね。
ギザギザ竜頭がオリジナルというのは、モデルが違うとはいえ、
希望が持てました。ありがとうございました。
それにしても、自分のモデルのオリジナル形を知る方法は、
「オメガデザインス」以外にないんだろうか。
本を買っても自分のが載っていなかったら・・・
855 :
Cal.7743 :2005/12/18(日) 00:15:35
>>855 SWJだと1年。Omegaに出せば2年。
>>856 いや、SWJでもオメガなら2年保証が付く。
納品書の裏の記載は
(修理後の保証について)
有料にてオーバーホール致しました際は、弊社にて保証をお付け致します。
・保証期間
修理出来上がり日より2年間(オメガ:平成16年6月1日より)
修理出来上がり日より2年間(ブレゲ)
修理出来上がり日より1年間(オメガ、ブレゲ以外のブランド)
・対象
精度不良
とある。その際、納品書が必要なので要保存。
858 :
855 :2005/12/18(日) 01:37:06
>>856 あ、SWJってトコに出したのか、スマソ
てっきりSGJ(Omega)に出したと思っていたので、2年と書いちゃった
ところで、SWJってどこだろ? 気になる
859 :
857 :2005/12/18(日) 01:49:47
うおっ、俺も856につられてSWJて表記しちまった。 訂正 誤:SWJ→正:SGJ
860 :
Cal.7743 :2005/12/18(日) 08:12:54
日レロみたいなもん?>SWJ
最近ヤフオクでモントリオール頻繁に出てるんですが、 余裕で20万越えていきます。 こんなに高かったっけ???
862 :
Cal.7743 :2005/12/19(月) 21:13:09
オメガって安っぽい 俺のブライトリングの横に置いたら、存在感が全く無い
>>862 はブラスレ荒らしてるホモ野郎なのでここの人たちは気にしないでね♪
864 :
Cal.7743 :2005/12/19(月) 22:21:55
ガチャ覚悟で購入します!
865 :
Cal.7743 :2005/12/19(月) 22:55:04
俺のコンステ、SGJでイギリスモデルのため分解掃除のみと いわれたんだけど、イギリスモデルって何?聞けなかった・・・。
866 :
Cal.7743 :2005/12/19(月) 22:56:03
イギリス限定品ってことだろ。
867 :
Cal.7743 :2005/12/19(月) 22:56:54
あ、OHの時のはなしね。
868 :
Cal.7743 :2005/12/19(月) 22:58:53
替えの文字盤や針が無いってことだろ。
869 :
Cal.7743 :2005/12/20(火) 01:25:18
俺はオメガが好きだからこそあえて言いたいんだけど、正直、特に現行モデルに関しては、明らかにブラやインターやロレと比べてクオリティが落ちる点は多いと思うよ。 一番気になるのは、SSモデル。他社は316Lを使っているのに対して、オメガはそれより劣るものを使っている(レイルマスター1stやマリーンは別として)。だから傷も付きやすいよね。 ブレスも他社はコマの調整するピンがネジ式なのに対して、オメガは割りピンを押し込むタイプ(昔のオメガはネジ式だったけど)。コマ自体も他社はムク材の削りだしなのに対して、オメガは板巻きのコマを研磨して見た目ムクのようにしている。 コストダウンの為には仕方無いだろうし、実用上問題無い部分なのだろうけどね。 俺はオメガが好きだから、ホントにもっとがんばって他社ユーザーにも胸を張って自慢できるような時計作りをしてもらいたいんだよね。 個人的な切実なる願い…。
え〜っ! ここは「オールドオメガ」のスレなんだけど、、、 現行モデルにはないモノがあるから昔の「オメガ」を求めてるんじゃないか。
871 :
Cal.7743 :2005/12/20(火) 06:52:30
オールドに関しても、ケースの素材やブレスのフィッティング等、ツッコミ所は沢山あるよ。 ただ、それを補って余りある魅力もあるのは確か。だからこそオメガが好きだし、叱咤激励もするんだよね。
872 :
Cal.7743 :2005/12/21(水) 00:50:46
はっきり言って否定のしようが無い罠。。。
>>871 造り込みが「甘い」よな。ブレスのフィッティング。
面取りしていないので角が当たって痛い。とか軽く造り過ぎて耐久性が低い。
というモノばかり、、、
874 :
Cal.7743 :2005/12/21(水) 10:18:07
875 :
??? :2005/12/22(木) 02:14:41
オメガはロレみたいにずばり何年製造というのがわからない物なの?店頭でも70年代製とか60年代製の表記はあっても、77年とか72年とかの表記は見掛けない。ロレは73年などと判明できるようですね。
876 :
Cal.7743 :2005/12/22(木) 05:19:49
その辺は確かにアバウトだよ。資料を参照に調べるしかないんだよね。っていうか、その資料ですら製造年がハッキリしていない事もあるし^^; あとは、まるっきりシーマスタークロノ(裏蓋の刻印もシーマスター)なのに文字盤だけスピマス(スピマス125・シーマスクロノケース)なんてモデルもあるしね。 あと90年代には、三針の機械式がスピードマスタークラシック(現・クラシック)としてカテゴライズされていた時期もあったし。 そのアバウトさを味ととるか曖昧ととるかは、ユーザー次第だね。
そのアバウトさのために数多くのモデルをこの世に輩出させてしまった・・・ オメガ自体、全モデルを把握できてイナいのでは?
878 :
Cal.7743 :2005/12/22(木) 06:32:50
そんな中で、まるで「偶然の産物」のような名機・迷機も誕生したのも事実。
Cラインコンステが好き。 実際見るとピエパンより好きになる。
俺の「コンステ(Cal.1001)」夏は1分進み、今(冬)は3分遅れる。 何とかしてくれW
881 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 16:05:21
1000番代のETAベースはコンステファンの中では論外。
882 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 16:12:49
オールドに入らんな。 中古。
883 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 16:18:10
甘通の投げ売りリダン極悪シーマスターと同ムーブだし…。語りようがない。 初期の自社製モジューラー式クォーツ搭載機やクロノストップやメモマチック等のレマニアムーブ系、あと音叉式辺りならまだ語れる事もあるが。
884 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 16:24:47
[sage]
>>880 エタだし仕方無いんじゃない…位にしか言えない
885 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 16:26:46
>>883 >投げ売りリダン極悪シーマスター
これ、なぜかオールドのいい機械積んだオメガより高く売れてるんだよなw
見かけだけきれいだと買っちゃうんだよなお子様はw
886 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 16:34:05
地元の質屋系ショップで、リダン前状態の在庫塩漬け状態のシーマスターを見せてもらった事あるよ。 ダイヤルの夜光が剥がれてハッピーダイヤ状態(苦笑)、ハンドも錆でボロボロ…そんなコンディションの物がごっそり。
887 :
Cal.7743 :2005/12/25(日) 21:11:36
そんな塩漬け在庫を甘道が買い取って、リダンとケースの仕上げを施して、極悪価格で粗利を得る。
888 :
888 :2005/12/25(日) 21:21:06
889 :
880 :2005/12/26(月) 05:56:20
Cal.1001ってETAムーブなの? だからなのか!(実は良く分かっていないが、、、) 他に持ってるコンステ(Cal.561)等は日差数秒の誤差しか発生してないのは。
890 :
Cal.7743 :2005/12/26(月) 15:58:12
「エタだから〜」っていうのはお約束のネタで、別にエタだから精度が悪いとかって訳じゃないよ。 バカとハサミは使いようってやつで、エタでも仕上げが良ければ高い精度が出るからね。 ただオメガの場合、エタポンのモデルにメーカーとしての意地が感じられないだけで。
891 :
Cal.7743 :2005/12/26(月) 17:31:46
だな。 オールドオメガの場合、たくさんの名キャリバーがあるわけで、 その中であえてETAを選ぶ理由が見つからないわけだな。
892 :
Cal.7743 :2005/12/27(火) 18:49:32
オールドオメガは素晴らしい。 こんなに素晴らしいのに、素晴らしいのに・・・・・・・・・・
893 :
Cal.7743 :2005/12/27(火) 22:44:54
素晴らしいのになんだ?
894 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 00:06:29
犬取れ出印具の代表って氏んだの?
895 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 00:08:58
甘道の店長がもうすぐ氏ぬって話しは、ある占い師が言ってるけど…。
896 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 03:23:35
これからはハーフローターだろ。 特にコンステは要注意だな。
ファ板、靴板から流れ着いてきた者です。 普段はスーツかジャケットを着ることが多いです。 スーツや靴の流行は完全にオーセンティックなのに時計だけそうでもなくて、合わせるものがなくて困っていましたが、 オールドオメガは値段・機能共にバランスが取れていてとても良いのを知りました。 日本でも10万くらい、海外なら200〜400ドルくらいが多くて日常に使いやすいし、 デザインがうるさくないので。 時計オタ以外の一般の人が見たら、大抵の人が「趣味の良い時計」と感じるみたいです。 このスレの方々もそういう感じで愛用しているのでしょうか。
898 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 20:32:11
甘道が消えれば、もっとオールドΩも評価されるだろうね。
899 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 20:34:06
甘道ってなに?どう読むの?
900 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 21:32:42
スイートなロード
901 :
Cal.7743 :2005/12/28(水) 23:16:03
>869 316Lとそれ以下のオーステナイト系で硬度の差はあるんですか。
気まぐれスイートロード
903 :
Cal.7743 :2005/12/29(木) 00:47:31
>>902 おっさんめw
ってそのギャグ解るおいらもおっさんw
904 :
Cal.7743 :2005/12/29(木) 04:51:07
きまぐれ青銀座
あ 鮎川!!
906 :
Cal.7743 :2005/12/31(土) 02:03:05
お ○野!!
907 :
Cal.7743 :2005/12/31(土) 02:58:21
萌え〜
908 :
Cal.7743 :2006/01/01(日) 22:32:48
↑甘道の大○に萌えるなんて、あんたモーホーか?
909 :
Cal.7743 :2006/01/03(火) 07:55:27
HGでつorz
910 :
Cal.7743 :2006/01/03(火) 10:10:18
いやRGでしょ
911 :
Cal.7743 :2006/01/03(火) 17:24:41
そう言われてみると大○は確かにホモ面だよな。
912 :
Cal.7743 :2006/01/04(水) 23:13:41
あのー、すいません、質問なんですけど、 オメガアンティークの裏蓋で、円の中に三角があって、 その中にベンツマークがある模様が彫ってあるものを 所有してるんですけど、このマークは何だか知っている 方っています?? HPを色々ググッてみると、他にも所有してる方が結構 いるみたいなんで。。。 知っている人がいたら、教えてやってくださいませ。
>>912 フリーメーソンのマークの入ったアンティークOMEGAと違うの?。
914 :
Cal.7743 :2006/01/07(土) 16:08:19
オメガはムブがでかくて丈夫なので、相当古くても精度が出やすいな。 オールドオメガ萌え〜
915 :
Cal.7743 :2006/01/13(金) 22:07:45
どうしたんだ埋まってるな
916 :
Cal.7743 :2006/01/14(土) 20:20:44
フリーメイソンマーク入りってすっげ〜高いんだね!! びっくりした。。。
917 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 15:00:14
ハーフローターが気になるな・・・
918 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 17:19:27
お伺いしたいのですが、オメガのアンティークの、 オーバーホールはみなさんどういうところに出しているのですか? これから初めて購入予定なのですが、 古いもので高額な金額でメーカーに出す必要はないのかなと思いました。 現行はIWC1本で、ムーブメントのことを勉強してアンティークに興味を持ちました。 オメガで欲しいものがありまして、オークションで出ているので、 入手したらすぐオーバーホールして使用するつもりです。 よろしくお願いします。
919 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 18:52:47
ごめんなさい!どっかにあるのかもしれないけど、角形20Fについて教えてください。 製造数、その評価、相場(・・・はなきがごとくか!?)等、何でもかまいませんので、 よろしくお願いします。
>>918 雑誌に煽られる
↓
インター買う
↓
(・∀・)エタポン!!エタポン!!
↓
自社ムーブ探す
↓
高くて買えない
↓
オメガなら自動巻きも手巻きも好評価で安いことを知る
↓
オークションで狙っている
修理はクロノでも手巻きでもオートでもその辺の時計屋でできます
921 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 19:37:36
>>919 20Fの評価、個人的なものだが、
石数の関係で角型として特別高い評価は出来ない。
が、オメガの角型としては最高であることは間違いないし、
オメガファンなら買うべし。
詳しくは明日。
922 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 20:19:22
詳しくは明日。って・・・置いてかないで・・・。 もう少しだれか・・・。
923 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 21:39:24
918です。
>>920 ありがとうございます、
まさにそのような感じではありますが(汗
オメガだけでなく一通りオークションで見たのですが、
とてもよいフェイスのものを発見し、入札しようかと思っています。
その辺の時計屋さんで可能なのですか、
それならば当方でも十分あてがああるので、
がんばって落札目指そうと思います。
924 :
Cal.7743 :2006/01/17(火) 21:48:34
>>923 街に古くから在る頑固爺の店に持っていくべし
オメガなら喜んでやってくれるはず
925 :
Cal.7743 :2006/01/18(水) 20:40:41
>>919 続き、
角穴車や丸穴車を受板でガッチリ囲い込む構造自体は丁寧で評価できるが、
1929年製造開始と古い上、比較的短命だったため15石バージョンのみで、
耐久性という点で他社角型よりも優れているとは言えないものがある。
ダストカバー付きケースもあるとはいえ年代のこともあり、
程度が良いものが比較的少なく、品質のわりにはショップでは高価。
単に良い角型が欲しいならハミルトンの982やロンジンの9L(T)のほうが、
数が多いため品質のわりにかなり安くて良い。
が、オメガの汎用ムーブメントとしては数も少なく、
オメガコレクターならば揃えるべきものだろう。
知っているとは思うが横幅の20mmからのネーミング。
製造個数は明らかにされていない。
926 :
Cal.7743 :2006/01/18(水) 22:25:03
927 :
Cal.7743 :2006/01/18(水) 23:12:03
オメガ20F。 最近、ホントに見かけないな。 アンティークショップの過去の販売状況を見ると、 軒並み40万に手が届くほど・・・高い。 YG・SS等による価格差はほとんどなく リダンであっても高い。 ムーブだけでもダイ人気の幻の逸品、と言えよう。 俺もそれほどのムーブとは思わぬが、いかがなものか。 保持者、レスを求む。
回答なんて機械式ファンにまかせておけば良いのです
929 :
Cal.7743 :2006/01/19(木) 19:30:53
みなさん、ありがとうございます。 いつか、 いい20Fを探したいと思います。 でも、40万ぐらいもするんですか? ちょっと腰がひけますね。
930 :
Cal.7743 :2006/01/19(木) 20:25:10
適正価格は品質から考えれば(もちろん品質も悪くないけど) ショップで20万くらいだろう。 希少性がモノを言っているのだろうね。
931 :
Cal.7743 :2006/01/19(木) 21:33:39
17Tでそのくらいだね。 20F、 やはり希少性だな。販売済み物件をみてみたが、 本当にそんなにする(した)んでビックリした。
>>918 古いからこそ、メーカーにOH,これ常識です。
OMEGAの修理センターに出すのがいいと思われます。
東京なら、御徒町にあります。。
933 :
Cal.7743 :2006/01/20(金) 13:10:53
腕がよければどこでも大丈夫だよ。 まあメーカーでもいいんだけど高いからな。。。。
934 :
Cal.7743 :2006/01/20(金) 20:40:30
どうせ、オメガ。 どこに出したって良いんじゃない? パネライのように繊細じゃないんだからさ〜。
935 :
Cal.7743 :2006/01/20(金) 23:43:24
おっ、ムーブに見合った適正価格ってのに興味アリ。 ちなみに、CAL87ならいくらかな?
936 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:05:08
>>935 オメガじゃないじゃんw
まあいいか。
単に機械として見ればいい出来だと思うので30〜40万くらいかな。
ここからは個人的な意見だけど、角に関しては、インターでもオメガでもなく、
ロンジンかハミルトンで程度のいいのを探したほうがよほどいいと思う。
というのは、結局いくらブリッジで香箱固めてたって、
数十年も経ったアンティークではコンディションのほうがモノを言う。
特にテンプ周りの状態がいいもののほうがずっと精度もいいし使いやすいからなんだよな。
結局オメガ20Fもインター87も、選ぶことがほとんど出来ないので、
程度やデザインいろいろあるうちどこかで妥協せざるを得なくなってしまう。
だったらロンジン9L(T)やハミルトン980(982)のように市場で選択できるもののほうが、
実用面でずっと有利だから。
とはいえ、希少性やコレクションということを考えれば、オメガ20Fもインター87も、
あの価格でもしょうがないんだろうけどね。
937 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:12:03
ステイブライトケースに135m防水のマリーンは、ムーブも角型なの?
938 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:27:32
マリーンはスモセコがないのがイヤ。 つか、アザラシ皮のバンドってどうなの?
939 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:33:32
ん〜どうでしょう(by.ミスター)。
940 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:35:45
>>937 マリーンはcal.19.4T2だから角じゃないね。
丸型15石だよ。
941 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:39:37
ついでに20Fもう少し。 俺は20Fはあまりに高いので買う気はないけど、 魅力的だなと思う特徴の一つに、ブリッジに刻まれた、 流れるような独特のOMEGAの文字があると思う。 なんというか手書きっぽい文字でアンティークらしさがあっていい。 高いから買わないけどね。
942 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:45:44
甘道が消えればオールドオメガの好感度もアップするんだが…。
943 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:47:11
スレ違いついで・・・ホントごめん。 機械が、超ょ〜ミント(未使用クラス)で、SSケース・エッジが切れそうなくらいのバリバリのミント 87を買わぬかと友人に言われておる。いくらまでなら買い得かな?
944 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:47:16
スイートロード?色塗ってるから?
945 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:49:28
極悪リダンシーマスターの投げ売りがオールドオメガ全体の価値を下げてしまったからな。 店員に時計loveを感じない店だな。
946 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:51:14
20Fのブリッジ・0MEGA刻印にもいろいろあるね。 石数も種類があるみたいだし・・・。 製造された数は公開されていないんだっけ?
947 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:51:18
>>943 そういうのは価格がつけられないね。
デザイン等含め気に入っていて、
どうしても欲しいならあるだけ出すしかないね。
87って確か蓋石仕様とそうでないのとあった気がするけど
どっち?ってもうそんな次元じゃないかな。
俺なら30万までだけど(買えるわけねーなww)。
948 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:53:01
>>946 ああ、そうなの?
俺の手元の画像ですごくカッコイイ刻印だったので、
ちょっと惹かれてしまった。
石数って15石以外に見たことないけど他にある?
17ってあったかな??
949 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:55:24
>>934 ラジオミールの限定モデルでオメガ(レマニア)のクロノストップのムーブをポン載せして、ボッタクリ定価で販売しておきながらよく言うね。
950 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:56:28
>>949 まあいいじゃないの。
パネライはオールドがほとんど無いからこういうところ羨ましいんだろ。
951 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 00:57:56
>>943 ちなみにケアーズさんなら60くらいつけるんじゃないの?
952 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 01:02:32
好みは人それぞれだけど、俺だったら60万出すなら30mmのクロノメーターを買いたくなるなぁ。
953 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 01:04:34
>>952 そうだね、俺もオメガなら30mmが一番好き。
ハーフローターも結構好きだけど。
クロノメーターって今そんなにするの?ふう〜
954 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 01:09:50
しかしクロノメーターは値段に相応しい、すばらしい仕上げのムーブだぞ。
955 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 01:15:17
う〜ん。しかしさすがに60万だとちょっと考えるなあ。 姿勢差まできっちり補正してくれる時計師と知り合いならいいけど。 素の30mmが6、7個買えてしまう値段となると。 と言っても各ブランドの現行に比べれば確かに格安だ罠。 安いといえば安いのか。
956 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 01:20:14
87。 蓋石使用って? どっちが稀少っていうのあるの? オメガのクロノメータPGが、「私的目達」で、良いのがあったよ。 値段も60もしなかったような・・・。
957 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 01:36:23
>>956 確か4番が蓋石(石をネジ止めしていて交換しやすくしている)のがあったと思う。
まあ、だからっつって精度がいいとか言うことはないと思うけれども。
別に普通のでもいいと思うよ。
ちなみにオールドエルジンの角って蓋石なんだよな。
まあ石は小さいしブリッジは分割してないが・・・
そう考えると特に価格には関係ない気が。
958 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 08:10:32
Cal. 30T2 Rg.だといくら位するのかなぁ?
959 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 09:38:02
50であるよ。14K ピンクゴールドケースで。
960 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 09:50:00
SSケースだと?
961 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 12:30:12
オールドは相場なんてあってないようなもんだとおもうが。
962 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 12:43:23
趣味人が考える「適正価格」というとらえ方なら良いんじゃない。 ただし、それと店の値段は合わぬことが多い。 でも、適正価格と店の値段とを見比べて、 納得できたら自分にGOをかける!ってのはどう?
963 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 12:57:50
そう?じゃあ・・・あくまで個人的なものだけど。 うーん30T2RGSSか。 俺ならオリジナルミントで25かなあ。 (自分が買うという価格じゃないよ、適正かなという価格) 希少なのはわかるんだけど、ベースは30mmなわけだからね。 磨きと緩急針だけ(姿勢差調整は今更関係ないでしょう)の差にそれ以上はちょっと。 とはいえオリジナルなら、相場的には倍になっても仕方ないと思うけどね。
964 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 13:05:13
以前誰かがゼニス135はベースが存在しない孤高の存在と言っていたけど、 俺はゼニス推すつもりはないけど、やっぱりオメガがそこまでの価格になるのは少し疑問だ。 って全部個人的な見解だからね!
965 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 13:22:32
じゃ俺も個人見解を。 クロノメータとして、他の30mm以上の精度を誇れるものって、どれだけ現存するかな? ホントに精度が出ている(でる)ものなら、それなりの価値を加えても良いと思う。 それでも35だな) でも、ほとんどは名ばかりでは? それにSSならば、たとえオリジナルでもやはり25ぐらいだと考える。 外見が変わらないのならば、買うかどうかの価値判断はムーブ精度が全てでは? それがでないクロノメータはクロノメータとしての値段を出す価値はないと思う。
966 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 14:01:41
アンティークはコンディションで精度が変わるからね。 クロノメーターは要するにコレクターズアイティムだな。 コレクターにとっては欠かせないから高くても仕方ないし、 実用ならノーマルの30mmを10万くらいで(これ、数があるとはいえ安いよね?) 手に入れるほうが良いんだね。
>>965 クロノメーターの方が、状態が良ければ、やはり大事に使われてきたのでは?
うちにあるハーフロータークロノメーター(センテネル)は、4ヶ月の間毎日+2秒で安定しているよ。
(緩急針は、いわゆるクロノメータ緩急針)
とはいえ、金無垢で30万かなぁ。出す気になるのは。
968 :
Cal.7743 :2006/01/21(土) 16:11:17
969 :
Cal.7743 :2006/01/23(月) 06:03:12
オールドで価値があるのは金無垢だけだろ? オールドオメガの金無垢は割安ときている。
970 :
Cal.7743 :2006/01/23(月) 09:49:28
価値があるのが金無垢だけには同意しかねる。 金無垢が割安には同意。
971 :
Cal.7743 :2006/01/23(月) 11:08:55
いやいや俺の言ってる「価値」とは「なんでも鑑定団」とかでの評価。 本人がソレに価値を見いだせばそれが統べて。 但し、それに付けてもオメガの「金無垢」はお買い得W
972 :
Cal.7743 :2006/01/26(木) 00:35:28
でもSSのほうが丈夫だしナア。 悩む
973 :
Cal.7743 :2006/01/26(木) 08:17:29
実用ならSS
974 :
Cal.7743 :2006/01/26(木) 08:45:56
同意。 でも金無垢だからと言っても極端に強度が低いというワケでもない。 金無垢ロレックス(K18)でだらしなく伸び伸びとなったブレスを見かけるけど それは金をケチってブレスのコマを「中空」にしてるから。 でも最近のロレは「中空」止めたみたい。
976 :
Cal.7743 :2006/01/27(金) 22:36:25
しっかりした「コマの集合体」のブレスなら伸びたりしないぞ。オメガの金無垢。
977 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 10:55:41
金は柔らかいから少しは伸びるんじゃん?
978 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 12:42:12
イヤ伸びないよ。 俺はオメガの金無垢を3個持ってるケド伸びてるのは1個だけだ。 それは細い金ワッカをチェーン状に縦横に連結させて作ったよーなモノだから。 残りの2個は伸びなんて全然ないよ。
979 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 12:42:55
そっか、やっぱオメガって作りいいな。
980 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 12:52:09
OMEGAは地味で巷の評価も低いけど、 質実剛健で量産性と高精度・信頼性を両立させたムーブといい 外装部のつくりといい、真に男の時計と信ずる。 私はOMEGAと添い遂げる。 私が死んだあと、息子が引き継いでくれると嬉しい。
981 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 12:55:46
息子より長生きしないようにな。 まあオメガのオールドは、ガワはかなりゴツイよな。 あのラグは思いっきりぶつけても曲がることはなさそうだ。 ロンジンやインターもそうだけど、 細部の細工は特にないけど全体にしっかりしてる。
はじめてオメガ(中古)の購入を考えているのですが、 50年代のバンパー式(自動巻き)?というCal352(だったと思う) のスモールセコンド付きシーマスターなのですが、デザインに惚れ込んで 買ってみようと思っているのですが・・・ もし故障などした際に、修理はできるのでしょうか?? (部品のメーカー欠損など)がちょっと心配です・・・。 コレクションとしてではなく、日常でも使ってみようと考えている のですが、大丈夫でしょうか??
983 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 13:03:17
故障って普通に精度が落ちたとかなら修理できるし毎日使っても大丈夫だよ。 ケースがひん曲がったとかだときついけど。 352か、いいムーブだね。
984 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 13:08:22
金無垢コンステのケースなんてマサに「金塊」って感じのシロモンだぞ。重いし だけどハメ心地は最悪なんよね〜。 ブレスの角が当ってチョット痛いんですケド、、、
985 :
Cal.7743 :2006/01/28(土) 13:10:32
俺は以前30mmの金無垢使ってたけど革だったからむ問題だったな。 金無垢は丁寧に使われた個体が多いから大体程度もまあまあ以上だしいい選択だよね。
>>983 返事ありがとう!とりあえず、買ってみて使ってみようと思います^^ また分からない事あったら聞きにくるので、よろしくお願いします^^;
>>986 むしろ今の機械よりその時代の機械のほうが丈夫
988 :
Cal.7743 :2006/01/31(火) 07:21:24
他社が316使っているのにオメガは314使っていて、どこが丈夫なの?
989 :
988 :2006/01/31(火) 09:54:16
つーことは、昔のやつは腐食しやすかったりするの?
990 :
989 :
2006/01/31(火) 09:55:37