【丈夫】激しい動きにもOKな機械式は?【第一】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Cal.7743
毎日激しい運動に使っても平気な奴ってあります?

出来ればクロノグラフがいいんですが。
2Cal.7743:03/11/08 13:00
激しく動くだけならなんでもいいだろ
ぶつけたり落とさなければ壊れない
3Cal.7743:03/11/08 13:00
ついでに出来れば自動巻きでおねがいしやす。

4Cal.7743:03/11/08 13:00
>>1
残念ながら無いです。
5Cal.7743:03/11/08 13:01
マジレスしちゃっていいの?
6Cal.7743:03/11/08 13:01
セイコー5を毎朝ジョギングに使ってたら、1年でぶっ壊れたな。

7Cal.7743:03/11/08 13:03
今度はバルジュー7750を毎朝ジョギングに使おうかと考えているが、
いまいち勇気が出ない。

8Cal.7743:03/11/08 13:05
セイコー5なら一つや二つ壊れても平気だろ?
9Cal.7743:03/11/08 13:07
いやぁ、ファイブは以外と上部って聞いていたものだから
1年で壊れるとは思わなかった。

ちなみに7S26Aだけどね。

スポーツモデルの36Aなら良かったかもナ。
10Cal.7743:03/11/08 13:19
>>1
ほぼ、同じ目的で EZM-1 を買いました
スキー、テニス、ゴルフ、水泳、マウンテンバイク、くらいなら
今のところ問題ありません。
あと温泉も大丈夫です。

って言うか、これなら壊れても惜しくないかなと思って買いました。
11Cal.7743:03/11/08 13:20
「意外と丈夫」という評価じゃあな・・・
12Cal.7743:03/11/08 13:35
5スポーツならどうなの?
クロノじゃないけど。
13Cal.7743:03/11/08 13:38
あるけど個人的な質問で単発スレ立てるようなやつにマジレスはしたくない
さいなら
14Cal.7743:03/11/08 13:38
>>10
ホ〜、そんなに丈夫なのか、


って、この価格で惜しくないのかよ!!

ダメだ、俺には買えてもそこまで使いだおせない。





15Cal.7743:03/11/08 13:39
>>13
いやン、みんなが知りたいと思って立てたんだから
お願いします。

16Cal.7743:03/11/08 13:43
フロッグマンのガワ中にETAでも仕込んでおけば?
17Cal.7743:03/11/08 14:06
「機械式」と白マジックで書いたGショック

18Cal.7743:03/11/08 14:12
激しい動きでも体液がかからなければ大丈夫だよ
19Cal.7743:03/11/08 15:30
現行でクロノ自動巻きで衝撃に強いといったら
やっぱりレマニア5100じゃないのかな。プラ部品使いまくってるし。
Sinnならいろいろ選べる。後はチュチマのミリタリークロノかアラン。
フォルティスでも出てたかな。
20Cal.7743:03/11/08 20:36

なにげにデイトナが最強という気がするが。

一日中回転水が回っていても壊れなさそうだな。
21Cal.7743:03/11/08 20:37
>>19
ぷら部品使ってたら耐久力がないんじゃないの

22Cal.7743:03/11/08 20:58
>>21
軽いパーツの方が衝撃に強い
23Cal.7743:03/11/08 21:02
一瞬の衝撃には強そうだけど、連続した衝撃には?という感じだが。
24Cal.7743:03/11/08 21:38
>>23
連続した衝撃は金属疲労の原因になります。
ある日突然、ポキッと折れます。

プラパーツは消耗品だから、OHごとに新しく交換すれば
磨耗も気にしなくてよいので、結果的に耐久性は上です。

パーツ交換をしないという前提だと、金属の方が上でしょうね。

また>22さんの言う通りで
軽い方が衝撃に強いので、ステンレスよりチタンの方がこれまた
条件はいいでしょう。

硬さは
チタン合金>>>>ステンレス>>>>>純チタン
インターやセイコーはチタン合金?
sinnは純チタン?なのかな
25Cal.7743:03/11/08 21:43
樹脂も疲労骨折しますよ。
26Cal.7743:03/11/08 21:50
>>25
だからプラパーツは交換が前提なので
折れる前に交換されるので問題なし。
27Cal.7743:03/11/08 22:00

機械式だからOH前提ということになれば、ぷらが有利かも知れんな。

自動巻きを毎日ジョグにつかってるヤシっていないかな。
28Cal.7743:03/11/08 22:42
セイコーのマリマスもスポーツOKでしょ?

29電動工具:03/11/08 23:23
やっぱサブでしょう
ロレヲタ、アンチロレ派、色々あるけど
ロレックス 
オイスター
パーペチュアルデイト
サブマリーナ

を認めざるを得ないんじゃないか

ごくあたりまえの意見なんだが
30電動工具:03/11/08 23:26
ちょっとバーボン飲んで酔っ払ったな
クロノならやっぱスピマスか?
オートなら16520系
31Cal.7743:03/11/08 23:26
32Cal.7743:03/11/08 23:34
いままでに出た、レマニア5100、ロレックス、スピマスが
激しい動きに強いという根拠は何?
33Cal.7743:03/11/08 23:44
過去サブSS仕事で使用
34Cal.7743:03/11/08 23:51
ヲレも仕事で使ってた。サブSS
結構あちこちぶつけたが全然へっちゃらだった。
でも、デイトナの下取りに出したのは昔の話
で、また欲しくなったので、今度は青サブにした。
やっぱ丈夫だ。でも金のところは傷だらけ。
いまサブSSかシード買おうか迷ってるところだ
一度手放したがやっぱ取り戻したくなる不思議な時計だ
何か昔の女みたいだな
35Cal.7743:03/11/09 00:04
>>32
キミなら何を選ぶ?
36Cal.7743:03/11/09 00:27
>>32
いまのところ、ぶつけるような場面で高い機械式は使わない。
何か良いのがあったら知りたいが。
MIYOTA8215の20気圧防水のがあるから、それを使う。
37Cal.7743:03/11/09 00:30
16610をジーンズのポケットに入れたまま洗濯機にかけてしまったが
何事もなく動いていました(実話)。
38Cal.7743:03/11/09 00:56
自動巻きではないけどスピマスプロは?
スピマススレでは過去に何人もハレ海苔が出たけど問題無いもよう。
自動巻きは常時巻きっぱなしの状態はあまりよくないみたいだよ。
39Cal.7743:03/11/09 01:36
現場監督っす
書類で仕事が終わると思ってデイトナはめてったら、夕方から丁張
手伝えだって
デイトナはずすの忘れてカケヤでガコンガコンやっちまった
でもへっちゃらだった。
一ヶ月経つが異常なし。
40:03/11/09 08:27
なんか、クロノとか自動巻きとかに限定すると話題が少なくなるから
機械式なら何でもいいです。


中身だけでなく、ケースとかブレスでこれだけ丈夫な奴があるとか
だと選択肢も広がるし。

で、やっぱり好きな時計は毎日どんな時でもつけたいから、
丈夫なのがいいですよね。

>>38
ファイブをジョギングでつぶしちゃったのは漏れです。
それ以来、ジョギングにはクオーツ使ってるんだけど、丈夫な機械式
があればそっちを使いたい。やっぱり、ジョグみたいにずっと巻きっぱなし
の状態には手巻きのほうがいいですかね。
41Cal.7743:03/11/09 09:20
>>40
そういう目的にはマジでロレが良いと思いますが。
なるべくメカが少ない方が良いと思いますのでエアキングがベストかと。
42Cal.7743:03/11/09 10:03
ロレのデイトジャストつけたまま、ゴルフをしたら
8ホール目のティーショットで壊れました。

下手くそ過ぎて、真にあたらず衝撃を受けすぎたみたいです。

でもそれまではただのETAぽんのホイヤーだったのですが
壊れたことなかったのになあ。
43Cal.7743:03/11/09 10:08
ロレが耐えられる衝撃の限界は、
高さ60cmからフローリングの床に落下、というあたりです。
44Cal.7743:03/11/09 10:32
オーデマピゲのエンドオブデイズモデルかターミネーター3モデルでしょう。
どちらもはめたままマシンガンを撃ちまくろうが、バズーカをぶっぱなそうが
PVD加工のおかげで平気です。
45Cal.7743:03/11/09 10:36
お前ら選挙行ったのかぁ?
46Cal.7743:03/11/09 10:42
ゴルフは打撃時にかなりの衝撃かかるみたいね。

単車も良くないみたい。今まで壊れたことはないけど乗車時はけっこう狂う。
47Cal.7743:03/11/09 14:08
オメガの耐衝撃保証は5Kgらしいがこれってどれくらいなのさ
48Cal.7743:03/11/09 14:46
俺の体重が60kgなのを考えるとその1/12。
49Cal.7743:03/11/09 20:51
Gショックなら安心してゴルフだろうが戦争だろうができるぞ。
50Cal.7743:03/11/09 21:34
>>49
機械式じゃねえだろ
よく読め
51電動工具:03/11/10 23:19
>43
16520デイトナを1mの高さから落としてしまった事あります。
でも約半年になりますが、今の所問題ありません。
内心ほっとしてます。
52Cal.7743:03/11/10 23:26
ここ見ていて、たまたまSinnの記事読んでいたら、
ヘルムートさんが、プラの方が衝撃を吸収するから、
ということで、5100を採用していたようですよ。
53Cal.7743:03/11/11 00:30
漠然と、手巻きの方が耐久性がありそうな気がするが、気のせいか?
あと、スプリングドライブはダメ?やっぱりクォーツ?
54Cal.7743:03/11/11 15:53
どうも、クロノなら5100が丈夫さNo.1みたいですね。
その中でおそらく一番軽い(たぶん)EZM−1が
>1にはBESTかな?
55Cal.7743:03/11/11 16:28
俺、45年前のファーストGMT6542を日ロレに持っていって
あの、黒御影石の床の上に落としたことある。カッチーンって音した。
当然周りにも人が居たので冷静を装いながらも青くなったが、大丈夫だった。
56Cal.7743:03/11/11 20:51
>>53
ローターが無い分、ローター軸が折れる可能性が無いため
丈夫といってもいいかもしれないですね。
57Cal.7743:03/11/11 21:34
セイコー5一杯かっとけ
58Cal.7743:03/11/11 22:04
>>38
スピマスと同じムーブを使ってるダイナミッククロノを使ってた者ですが、
とりあえず2年間、チャリで毎日でこぼこ道を走るのは平気だったけど洗濯機で洗ったら即死ですた。
風呂は大丈夫だったんだけど・・
59Cal.7743:03/11/13 00:53
最近新しいノートパソコンを買うことになったので
家に余っている【ThinkPad A20m】を3台(一台は汚れていますが・・
MDコンポを無料で譲ります。欲しい方居ましたら貰ってやって下さい

http://www.ka3.koalanet.ne.jp/~magic32/ ,
60Cal.7743:03/11/16 16:43
セイコー5も、マラソンしていると壊れるのか?!
つーうことは、クオーツしかないのか?
61Cal.7743:03/11/16 16:47
風間深志がバイクで南極の極点に行ったときにも着けてたくらいだから
スピマスプロだろ、やっぱ。
62Cal.7743:03/11/18 21:24
レマニアは生産中止だろ?

ということは、自動巻きで安心できる奴はなさそうだな。

まぁ、やっぱ長時間の激しい運動に耐えられるのは
手巻きなんだろうなぁ。

63Cal.7743:03/11/18 21:25
>レマニアは生産中止だろ?

はあ?
64Cal.7743:03/11/18 21:28
あれ?5100は生産中止じゃなかった毛?

もしかしてSinnの5100を乗っけてる奴だけの話?

65Cal.7743:03/11/18 21:32
>>64
ああ、そういうことか。
>>61を受けて書いたのか、いやそれにしちゃ妙なカキコだと
思ったもんで。スマソ
66 ◆MMmus/yrhA :03/11/18 21:34
5100は2002年に生産中止でしたっけ…
そこかしこで幻のムーブになるとかどうとか煽られていますね

ジンのEZM1買いました…
スピマスプロと合わせて実用充分レマニアコンビヽ(´ー`)ノ 
67Cal.7743:03/11/18 21:36
>>65ワロタ

しかし、こう見てみると、現行でスピマスプロ以外に
よさげなのはないな。

ロレは嫌だし。

68Cal.7743:03/11/18 21:37
レマニア5100は確かに生産中止だ。。悲しい事だな。
69Cal.7743:03/11/19 00:10
どっちみちヘボムーブだから要らないが。。
70Cal.7743:03/11/19 00:11
そういうこと書くと僻みがバレますよ
71Cal.7743:03/11/22 22:05
あげますよ

スピマスプロ、ハミルトンカーキ、ロレックスサブ、sinnEZM-1

この辺が「ラフに使えてずっと使える」実用時計4大巨頭でしょうか
72 ◆MMmus/yrhA :03/11/22 22:09
EZM3も入れてあげてください
ETA汎用ムーブ搭載超耐磁50気圧防水推定OVH必要期間7〜8年
10万台で買える時計として非常に優れているかと…
SSベルトモデルを店頭で腕にはめてみたらめちゃくちゃ重かったので
自分はEZM1にしましたが
73Cal.7743:03/11/29 12:31

明日から週2回、1回20分のジョギングに機械クロノを
使おうかと思いますが、みなさんは6S78とETA7750の
どちらに興味がありますか?
74Cal.7743:03/11/29 13:28
>>73
両手にしてみるのがいいと思うぞ。
75Cal.7743:03/11/29 14:19
>>74
わりぃが、片手だけでも相当疲れるのに、両腕に時計するのは
かなり酷だわ。
76Cal.7743:03/11/29 14:38
>>75
体を鍛えようという香具師が、甘えたこと言うな!!
77Cal.7743:03/11/29 14:40
>>75
両手だけで疲れるなら両足にも巻いて鍛えるべし。
両足の時計をはずしたら常人の目にはとまらないほどの動きができるぞ。
78Cal.7743:03/11/29 14:44
ワインダーも不要になるしな!
79Cal.7743:03/11/29 14:56
>>73
俺は4G63の方に興味がある
80Cal.7743:03/11/29 15:09
>>79
なぜ、三菱?

81Cal.7743:03/11/29 15:22
俺はAE86の方に興味がある
82Cal.7743:03/11/30 14:56
>>75
そんなことを言わずにぜひ両手にしてみていただきたい

そして、両者の巻き上げ効率の違いや外乱による精度の変化などをも
報告頂ければ、非常にうれしいのだが。
83Cal.7743:03/11/30 17:14
つうかほんとにジョギング程度で壊れるものか?

一番きついといわれているゴルフでもそうそう壊れないけどな。
俺は壊れたらヤなのでゴルフのときは5をしてくんだが延べ30ラウンドぐらいになるが別に異常はないぞ。

単に個体差じゃねーの?
84Cal.7743:03/11/30 19:47
ゴルフはスイングしっぱなしじゃないだろ?

ジョギングはショックはゴルフほどじゃないが、腕振りっぱなしだから、
回転錘の周辺とか熱持ちそう。
85Cal.7743:03/12/01 11:35
>>83
??誰かジョギングで壊れるって書いたのか??
86Cal.7743:03/12/01 21:06
>85
ちゃんと最初からスレ読め

>40
87Cal.7743:03/12/02 12:21
で、機械式実用NO.1は何?

防水性は20気圧以上欲しいところ
耐衝撃性、耐磁性ももちろんいるよね
あと高い視認性
ケースはSS、チタンのどちらかだが、落としたときを考えると軽いチタンの方がよい
チタンはチタンでも硬化加工されているものならなおよい
あと壊れやすい機構がついているものは×。エスケープバルブとか

俺としては、

1:超耐磁&50気圧防水のETA3針sinnEZM3

2:耐磁つきで耐衝撃性にすぐれ、クロノもついてOVH期間が10年の30気圧防水EZM1

3:300M防水で頑丈な3針ロレ現行サブ(説明不要か)    

4:300M防水で頑丈(だよなETAだし)でチタンのシーマスターチタン(限定だけども)

くらいかと思うが、他になんかある?
88Cal.7743:03/12/02 12:39
特権階級の気分になれるデムパアテッサ
89Cal.7743:03/12/02 15:12
>>84
>73に対するレスじゃなかったのね。
90Cal.7743:03/12/02 18:09
2000m防水で3針ETAでチタンのアクアタイマーとか
耐磁で3針ETAのマーク15とか
耐磁、耐衝撃?のETAクロノのフーリ…

ホントかよ!
91 ◆MMmus/yrhA :03/12/02 18:24
そういえば、アクアタイマーはOVH時に防水性が落ちるとか落ちないとかいう
論議がどこかで昔あったような気がしましたが、結局どうなったのでしょうか?

機材がないため、2000M防水のテストができないという理由だったような…


あ、自分はEZM−1使っています。
非常に見やすいし軽くてよい感じです。
92Cal.7743:03/12/03 07:19
このスレ見ていてEZM-1に非常に興味を持ったんですが、
もう生産中止ですよね。

メンテとか考えると、これから購入する対象にならないような
気がします。

EZM-1に代わるものとしては、何があるでしょうか?
93Cal.7743:03/12/03 08:11
レマニア5100は数も多く出てるしメーカーもメンテ用に
部品を確保してるようなので、メンテはそれほど心配しなくて
いいと思いますけどね。
94Cal.7743:03/12/03 11:54
>>92
今のところ、無い!

って優香、5100に変わるものなんて、今後とも出なそうだから
プレ値がつく前に買っとけ!

もう既に、正規品、3Hは危険だ。
95Cal.7743:03/12/03 12:53
ケースは重い方がムーヴに対するショックは小さいんでない?
96 ◆MMmus/yrhA :03/12/03 20:45
EZM1の購入を煽るわけではないですが
確かに機械式クロノであれに代わる物はないんじゃないかと…
756という手もありますが

しかし、sinnEZMやその他の特殊モデルのこわいところは、sinn以外でOVHできないということですよね
アルゴンガスを充填してドライカプセルを入れ替え、特殊オイルを使用する…
そんなことできるのは開発元しかありませんし…

自分は特殊オイル&アルゴンガス理論を信じて、
向こう10年はEZM1のOVHをしないつもりですが、
果たして10年後にsinnが残っているのかどうか…
まあ10年故障なしでもってくれれば20万少しで買える実用時計としては白眉のデキなのではないかと
97 ◆MMmus/yrhA :03/12/03 20:56
>>95
落としたりぶつけたりしたときに、重いと大きな衝撃が加わります…

大きな懐中時計は床に落とすと一発で壊れますが
小さな懐中時計はへっちゃらだったりということがよくあるようです
98Cal.7743:03/12/03 21:46
それはムーヴ(てんぷや、歯車)も重いからでしょ。同じ力を受けたとき、重い方が加速度が小さいぞ。
99Cal.7743:03/12/03 21:50
エネルギーは質量に比例する
100Cal.7743:03/12/03 21:52
100
101Cal.7743:03/12/03 21:58
>>98
おいおいw

紙の自動車と鉄の自動車、同じ時速ではしって壁にぶつかったら
中に乗ってる人はどちらのほうが大怪我すると思う?
内装は革張りで同じだとして

鉄だろう?
10295:03/12/03 22:37
十分に強くて重い壁にぶつかったらあまり変わらないかも。
でも豆腐の壁にぶつかると鉄の車(重いほう)に乗ってた方が大丈夫でしょう。
重いほうが相手を押したりへこませます。
結果中身への衝撃は少ないよ。
103Cal.7743:03/12/03 22:43
>>102
まず・・・時計を落下・もしくはぶつけたとき、対象が豆腐などの柔らかい存在であることは考えられない

次に、硬い床・壁(当たり前だが)に落下・もしくはぶつけたとき、時計自体の質量が大きければ大きいほど
叩きつけられた瞬間の衝撃は大きくなる

わかるか?

よって、重いケースの(質量が大きな)時計は軽い(質量が小さい)ものより壊れやすい

わかるよな?
104Cal.7743:03/12/03 22:45
作用反作用の法則もしらない102のいるスレはここですか?

重いほうが相手を押したりへこませることができるのなら
時計にもそれと同じ衝撃が加わる。
よって、中のムーブにも強い衝撃が加わる。
105Cal.7743:03/12/03 22:52
実際は重さだではないでしょう。
硬さも重要で18Kならケースが衝撃を吸収し、変形する事で
中のムーブを守ってくれる事もあるんじゃないかな。
106Cal.7743:03/12/03 22:53
>>105
もう少し落ち着いてカキコしろ
107Cal.7743:03/12/03 22:55
アルゴンガス、特殊オイルとかはそんなに効果ありますか?

なら、同じ5100でも156Bとかは、買っても無駄ですか?
EZM−1より安いから、いいかなと思ったんですが。
108Cal.7743:03/12/03 23:00
なんだか頭の弱い人が集まる、イタいインターネットはここですか?
109Cal.7743:03/12/03 23:05
>>107
Sinnスレ行った方がいいような。
俺はレマニア5100モデルの中では156Bが1番好きですよ。
耐震性に関してEZM1と156Bで差があるかは知りませんが。
110 ◆MMmus/yrhA :03/12/03 23:06
>>107
メーカー宣伝文句だと、その2つが装備されている場合
OVHの期間が理論上2倍になるそうです。
つまり、もともとOVH期間が5−6年と長いレマニア5100に
アルゴンと特殊オイルを用いた場合は、OVH期間が10年に!(理論上)

さらにまかりまちがってコーアクシャルが搭載されると20年!(それはない)

でも最終的に選ぶ基準なんてデザインでは…
そもそもその長いOVH猶予期間に壊れないとも限らないわけで…
111Cal.7743:03/12/03 23:07
>>108

102キター
以降ホウチー♪
112105:03/12/03 23:08
>106
重さだ(け)ではないでしょう

>107
アルゴンガスは不活性ガスなので
オイルの酸化を防ぎます。
ドライカプセルは水分を最大4mg(ml?)吸収してくれます。
特殊オイルは、-20℃〜+70℃まで作動精度を保証します

ここまでは事実です。あとは自分で判断してください。
11395:03/12/03 23:08
時計が壊れるのはテンプや歯車やローターの軸が折れることだと思うです。
これは軸が細く弱くて、それに対しテンプや歯車が大きくて重いからす。
テンプや歯車にはケースを開けて直接触れない限り、
時計全体にかかった加速度による力しかかからないはずです。
同じ加速度がかかったとき、
テンプや歯車は軽いほうがそれを支える軸にかかる力は小さいす。
これは軽いほうが丈夫という経験にも当てはまるね。
114Cal.7743:03/12/03 23:11
>>113
本気でバカなのかッ!?
たたき付けられた時の衝撃はッ!?
お前のいうテンプや歯車やローターの軸はムーブの中に浮かんでいるのかッ!?
落ち着いて寝ろッ!
おやすみ。
11595:03/12/03 23:13
テンプや歯車を軽くするか、軸を丈夫にするか、
時計全体にかかる加速度を(同じ力を受けたとき)
小さくしたほうが壊れにくいと思うす。


116Cal.7743:03/12/03 23:14
>>110
コーアクシャルが搭載される事はないでしょうが
それと似たような効果をもつDIAPALが搭載されるかもしれませんね。
117Cal.7743:03/12/03 23:14
>>115
当たり前のことを何言ってんの

で、ケースの重さは?
118Cal.7743:03/12/03 23:15
テンプを軽くしたら、安定した精度がでない

軸を太くしたら、スムーズに回転しない。
119Cal.7743:03/12/03 23:19
>>117
>105が言ってるように、重さよりも軟らかさの方が
中の機械を守ると言う点では有効のような気がするんだけど
ステンよりEZM-1のピュアチタンの方がずっと柔らかい
そこんとこ>95はどう思うわけ?
120Cal.7743:03/12/03 23:21
>>116
EZM−1に搭載されることはないだろうね。
656から756が生まれたときのように、おそらく性能の上昇が図られる際は
デザイン変化や機能変更などが盛り込まれ、全く別のモデルになるでしょう。
ムーブが2002年に製造中止になっていることを考えても、まずない・・・
似たモデルは出ても、ETAの2892とかそのあたりにクロノモジュールを追加したものとか
7750の改造形になるんじゃなかろうか。
12195:03/12/03 23:21
加速度は速さの変化を時間で割ったやつです。
硬くて重いものにぶつかってお互いまったくへこまずに、
相手も十分重くて(地球くらい)まったく動かなければ、
限りなくゼロに近い時間の間で速度がゼロになったことになって、
加速度は無限大っす。
(軸にかかる)力は(テンプの)重さ掛ける加速度だからこれによる力は無限大です。
どんな時計も壊れるぞ。
122Cal.7743:03/12/03 23:23
ああ基地外。。。何いっても無駄。。。
良識アル方は

    以  降  放  置  で 
12395:03/12/03 23:24
>119
ケースはへこんだほうが衝撃吸収するぜ
124Cal.7743:03/12/03 23:26
ケースを凹ませて衝撃を吸収させるってのは方向性が違うような。
それこそプラスチックやラバーでケース作ればいいわけで・・・
125Cal.7743:03/12/03 23:28
今はステンとチタンの話ですが、何か?
126Cal.7743:03/12/03 23:31
くそスレにするな!!

力積、作用反作用、加速度などを組み合わせて、物体系の
運動を考えられない奴は、勉強して恋!!

それとも、最近のゆとり教育の弊害を自覚してない奴が
レスしてるのか?

127Cal.7743:03/12/03 23:32
>>125
オマエが勝手にそう思い込んでるだけだろ
12895:03/12/03 23:35
121の続き
だから実際にはそんなことはなくて、
相手が動いたり、お互いへこんだり、一時的に歪んだりして
止まるまでの時間があります。
木の机や床に時計を落としたとすると、重い時計のほうが
机がへこみます。
そのへこんだ深さの分、止まるまでの時間を稼いだことになります。
だから重い時計のほうが中身への衝撃が小さいんすよ。
でも、その重さが、ムーブ(テンプや歯車)のものだと話が違います。
重いものを受け止めているところに力がかかるからっす。
ケースは重い方が良いっす。
129Cal.7743:03/12/03 23:35
>>127

お前は87が読めんのか?
アホ2匹目か?
130Cal.7743:03/12/03 23:35
>>127
いや、んなことはない。
131Cal.7743:03/12/03 23:37
>>128

ほおー
止まるまでの時間を稼いだかー
で、その衝突の時に発生したエネルギーはどこに消えたのかな?
空気中に消え去ったのかな?

今すぐだ
今すぐ、「作用反作用の法則」
これで検索かけてみろ

おそらく大量のHPがひっかかるから、
かたっぱしから読め
132:03/12/03 23:38
まぁ、俺の馬鹿にも分かりやすく言えば、自転車と1200CCのバイクで
同じ時速50キロで転んだとき、そのまま自転車、バイクにしがみついていたとき、
どうなるか考えてみぃ。

まぁ、運動音痴の耳年寄りには分からんかも試練が。

133Cal.7743:03/12/03 23:39
>>129
わりーわりー
>>87のどこかがNGワードに引っかかっててあぼーんされてた。
アホ1匹目って誰?
134:03/12/03 23:40
やべ、酔ってるせいか変な日本語になってる・・・・
135Cal.7743:03/12/03 23:41
1匹目が誰かわからんのなら
お前がアホ2匹目であることは確実だ
136Cal.7743:03/12/03 23:42
>>95
重い方がエネルギーが大きいのは分かってるよね

そのエネルギーが全て机や床に吸収されてしまうと思っているのかな?

当然内部のムーブメントにも及ぶとは考えないのか?
137Cal.7743:03/12/03 23:42
>>135
じゃあお前が3匹目って事で
138Cal.7743:03/12/03 23:46
ああそれでいいよ
寝ろ
139Cal.7743:03/12/03 23:46
>>95
頼むから、俺が立てたスレをくそスレにしないでくれ。

ちょっと勉強すれば分かるから。
それか、バイクと自転車に乗って自分の体で確かめてきてくれ。
ちなみに自分の体がムー部だと考えれば分かりやすいからな。

14095:03/12/03 23:47
衝突のときのエネルギーは、
自分が止まって速度ゼロになったとすると、
相手(地球?)の運動エネルギーの増加になってるはずです。
でもその衝突した物体が地球外から来たものでない限り、
地球のエネルギーの総和は変わらないっすね。
141Cal.7743:03/12/03 23:49
ネタだな

放置汁

ああそうそう、釣れた!とか言う前に103のメル欄よんどけよ
142Cal.7743:03/12/03 23:50
あのな・・・・

パソに向かってばかりいないで、外に行って
自分の体で確かめて恋!!

すぐに分かるぞ。一瞬でな。
143Cal.7743:03/12/03 23:51
>>141
お前3匹目だろ。名無しでもすぐわかるな。
144Cal.7743:03/12/03 23:56
>>95
本当の中学生でもわかるぞ。

145Cal.7743:03/12/03 23:56

2匹目w
146Cal.7743:03/12/03 23:57
>>143
おやすみなさい良い子だから
14795:03/12/04 00:03
えーん
だれかたすけてー
みんないぢめるんだよー
148Cal.7743:03/12/04 00:05
やっぱりネタだったか・・・
149Cal.7743:03/12/04 00:12
軽くて柔らかいケースを使っているのがいいみたいだけど

ピュアチタンを使っているのってSINNだけ?
150Cal.7743:03/12/04 00:12
ちょっと聞きたいだけなんだけど
ムーヴの重さは等量でガワの重さが違うんかいな?
151Cal.7743:03/12/04 00:15
最初は本気だったが後で自分のバカさ加減がわかって
ネタに逃げようとするも最初に看破されていたことがわかってこりゃ大変、ってこったな95
152Cal.7743:03/12/04 00:16
>>151
煽るなよ、鬱陶しいのがまた来たらどうすんだよ。
15395:03/12/04 00:36
>149
ガワは重い方がいいんだって
154Cal.7743:03/12/04 00:41
>>149
軟らかいと言っても、ウレタンに比べればステンレスとチタンの
軟らかさの差なんてあってないようなもんだろ
155Cal.7743:03/12/04 01:57
パート1

重いケースと軽いケースの衝撃についての議論ですが、皆さん少しずつ間違ってます。
たとえば10kgのバーベルを手に持って高さ50cmの台から飛び降りた場合、足にはそれなりの
衝撃が加わります。
では重さ10kgの靴を履いて50cmの高さから飛び降りた場合は、バーベルの時と同じ衝撃が
足に加わりますか?加わりませんよね。
これを時計に置き換えると風防が凸の時計を凸面がぶつかる様に落下させた場合、重い時計と
軽い時計の風防に加わるエネルギーは重い時計の方が大きくなります。
これはバーベルの時の状態です。
ただしムーブメントはどのような状態で落下しても直接衝突面に接する事は無い訳です。
つまり10kgの靴の状態に似ているのです。同じではありません。
156Cal.7743:03/12/04 01:58
パート2

ほとんどのムーブを円形であると仮定するとムーブは円形にくりぬかれたケースに
ぴったりと固定されている事になり、ムーブに加わる力はムーブの質量をM1、速度Vとすれば

E1=1/2*M1*V^2 -------@

これにケースの重さM2、速度Vで

E2=1/2*M2*V^2 -------A

このA式のE2が加わった時にケースがどの位歪むかによってムーブにかかる
力は変わってきますし、歪み方によって衝撃が緩和される場合も考えられます。
この歪みがムーブに加える力をE3とすれば最終的にムーブが受ける衝撃Eは

E=E1+E3

と言う事になります。

E3は時計の文字盤を衝突面に対して平行にした場合や垂直にした場合によって
変わってきます。

この歪みを考えてムーブとケースの固定面にゴムなどの緩衝材を挟めば歪みによる
ムーブへの力は殆ど無視出来ます。
このような構造の時計であればケースの重さによる衝撃に違いはありません。
15795:03/12/04 02:07
なんかちがう
Eはエネルギーじゃ?
F=Ma
じゃない?
おやすみ
158Cal.7743:03/12/04 02:30
F=maはニュートン[N]でしょ。
E=1/2*M*V^2はジュール[J]
a=1/2*M*V^2で似たようなもんだけど。

F=maは慣性の法則なんで静止した物に加える力だとケースの重さの違い
が表現しにくかと思って。
159Cal.7743:03/12/04 07:13
パテックのアクアノートまじ丈夫。
この3年ダイビング、ジョギング、ゴルフ、水泳、バトミントン、
ハイキング、風呂、サウナ等、乱暴に使いまくっています。
EX-Uと同じぐらい丈夫ですがYGなので温泉でも平気でこちらの勝。
160Cal.7743:03/12/04 09:33
>>156
>この歪みを考えてムーブとケースの固定面にゴムなどの緩衝材を挟めば歪みによる
>ムーブへの力は殆ど無視出来ます。
>このような構造の時計であればケースの重さによる衝撃に違いはありません。

このような構造のものは見たことがありませんね
逆に、ケースに圧入されたスチールの台輪にしっかりネジで固定してあるものは
よく見かけます。
これは場合によっては、ケースもムーブメントの剛性アップに寄与しているのではないでしょうか?
極端に言うと、ケースもムーブメントの一部?
16195:03/12/04 12:28
sinnの3針がそうですよね。たしか
162Cal.7743:03/12/04 13:08
>>160
逆に、ケースのショックを直行でムーブに伝えますよ。
っていうか、ケースの受けた衝撃や歪みがムーブに直行します。
浮かせておいて、緩衝材で包む構造の物が多いですから、この方が強いでしょう。
163160:03/12/04 14:57
>>162
>逆に、ケースのショックを直行でムーブに伝えますよ。
>っていうか、ケースの受けた衝撃や歪みがムーブに直行します。

そう意味で書いたんだけど・・・・書き方悪かったかな?

>浮かせておいて、緩衝材で包む構造の物が多いですから

こういうのって、安物のクオーツくらいしか知らないんだけど
機械式でも有るの?>161 SINNの3針がそうなのか?
164Cal.7743:03/12/04 15:02
>>163
IWCのインジュニア(一部除く)がそう。ゴムの緩衝材が入っている。
スピマスプロも厳密にはムーブを固定してなくて、ケースと機械の間
に2重のインナーケースがある。
165Cal.7743:03/12/04 15:19
スピマスの場合、レマニア2310(オメガCal.321)がたまたま小さい
機械だったので、インナーケースを設けただけじゃないかと思う。
調べてみたが、これは偶然の産物っぽい。

しかしNASAのテスト結果だけ見れば、インナーケースのないコスモ
グラフより優秀だった。コスモグラフは針が取れてリタイアしたわけ
ですが、たぶんインナーケースがあってショックを吸収できたなら、
針が落ちるなんてことはなかったでしょー。
166Cal.7743:03/12/04 16:09
で機械式で選ぶなら、自動巻は不可でしょ。

レマニアの5100はよく考えられているが、ローターの固定がプアなの
で(ただ引っかけるだけ)よっぽど酷使したらはずれるだろう。
7750や4130はいいかも知れないが、理屈の上ではローター飛ぶ可能性が
否定できない。まあそれ以上に、ハイビートのクロノだったら振りあたり
起こるんじゃないですか。ゼンマイ強いですからねー。

よって手巻しか残らない。手巻でガシガシ使えるクロノ探したら
スピマスしかない。以上。

でもそこまで激しい動きするならクオーツクロノでいいんじゃないの。
セイコーとかの。
167Cal.7743:03/12/04 16:23
ようするに、一部の時計を除いてほぼ直にケースとムーブは
くっついてるてことだろ。

じゃあ衝撃は直にムーブに及ぶじゃねえか。

つうことは、やっぱり重い方がやばいってことが160は言いたいんだろ?
168Cal.7743:03/12/04 16:39
セイコー5 ベトナムでアメリカ兵が使ってたぜ。
耐震性はETAより上。
169Cal.7743:03/12/04 16:43
SEIKO SKX007K2は本当にタフだ
もう5年くらい非常識なほど激しい土木作業にもトラブル知らずだよ
170Cal.7743:03/12/04 16:44
>>168
そんなもん使ってっから勝てなかったんだよ。
171Cal.7743:03/12/04 21:19
>>170
ソース出せ。
172Cal.7743:03/12/04 21:32
セイコーがよく使われた戦争とその結果
太平洋戦争:惨敗
ベトナム戦争:惨敗
よってセイコーを使う国は戦争に負ける。
173Cal.7743:03/12/04 21:33
つまんね
17495:03/12/04 21:53
>163
244Tiがそうです。
今手元にカタログがあるけど、たる型のゴムの緩衝材が8個写ってます。
竜頭も特殊構造クラッチ式で浮かしてるそうっす。
これ、かなり強そうですね。
175Cal.7743:03/12/04 22:10
お前消えろよ
176Cal.7743:03/12/04 22:24
少し補足しますが、軽いケース、重いケースがそれぞれ同じ速度で衝突した場合
その時の歪みとケースの重さでムーブに加わる力が決まります。
ケースの重さだけではムーブに加わる衝撃の大小は決定できません。
重いケースであっても歪まなければムーブには力が加わりません。

>ケースに圧入されたスチールの台輪にしっかりネジで固定してあるもの
これはケースの歪みを軽減する補強材の役目を果たします。この構造で歪み
がどの位抑えられるかによってムーブに加わる力が変わってきます。

ケースとムーブが緩衝材無しの密着固定されている場合はケースが硬ければ硬いほど
ムーブに衝撃を与えにくいと言う事になります。
だた硬い物は応力集中を起こす為、脆さにもつながります。
17795:03/12/04 22:36
またぶりかえして申し訳ないすけど、
黙って見るか、聞き流してください。

なかなか理解してもらえないポイントがわかりましたよ。
確かに重いものにぶつかると大きな衝撃を受けるけど、
ムーブがケースにぶつかるわけじゃないんすよ。
ぶつかる前はムーブとケースは同じ運動をしてるのよ。
そこで何かにぶつかるとムーブもケースも
前と同じ運動を続けようとするから、(慣性の法則)
相手を押そうとするでしょ。
このときケースが重いほうがその力が大きいわけよ。
その結果、手首に時計が食い込んで緩やかに止まったり
運動をはじめたりするんすよ。
直接ぶつけない限り相手は手首でしょ
ゴルフにしろジョギングにしろ。
手首は痛いけど、ムーブにはやさしいはずです。

178Cal.7743:03/12/04 22:37
自動巻きのローターはそれ自身の構造上衝撃には弱いですが、一番力が加わる
のはローターの軸とベアリングになると思います。ベアリング部の径とベアリング
の固定が強度を左右します。ETA2892なんかはベアリングの径が大きい為衝撃には強い
と言えます。これは径の小さい物に比べモーメントが小さくなる為ですが、ローター
自体が小さく軽い物でも衝撃は小さくなります。
自動巻きで強度を持たせる為にはローターの自重が軽い、ベアリング径が大きい、ベアリング
の固定、ローターの小型化と言った所でしょうか。

いずれにしてもローターが元々無い手巻きは有利と言えますね。
179Cal.7743:03/12/04 22:38
ごめん ぼくあほだから
>このときケースが重いほうがその力が大きいわけよ。
ここよくわかんない
18095:03/12/04 22:43
>176
何かにぶつかったとき緩やかに運動を変えたほうが衝撃が少ないんですよ。
だからケースはへこんだ方が良い。
スウォッチのプラケースでも腕時計サイズなら、
十分な剛性があると思いますよ。
腕につけていて人間が無事な限りは

18195:03/12/04 22:45
>179
相手を押す力っす
182Cal.7743:03/12/04 22:46
衝撃を受けたときに中のムーブがどれだけ振動するか、
さらにその中の弱い部分にどれだけの負荷がかかるのか。
時計の中身をCGで精密にシミュレーションするとかしないと
細かい部分まではわからないと思われ。
18395:03/12/04 22:50
>178
その通りだと思います。
それに加えて、各メーカーのローターを見てみると、
軸に直接衝撃が加わらないように軸と外周の重りの間の部分は
スリットが入っていたり、曲がった細い腕でつながっていたりして
力を逃がすような工夫がされてます。
5100のローターがルーズなのもわざとだと思います。
自動巻きにとってこの部分がネックになるのは間違いないようです。
184Cal.7743:03/12/04 22:57
ごめん そうじゃなくて
どうしてケースが重いほうがその力が大きいのか
わからないの ぼくあほだから
185Cal.7743:03/12/04 22:58
衝撃に強い時計というと必ずスピマスプロが挙げられるが
なにか他の時計と違う特別な耐震設計がされてるの?
それとも元々ベースになってるレマニアムーブが衝撃に強いの?
186Cal.7743:03/12/04 22:59
スピマスプロは
衝撃に強い
というより
振動に強い
だな。
18795:03/12/04 23:02
重いものの方が止まりにくくて
動き出しにくいからだよ
188Cal.7743:03/12/04 23:05
>>186
では振動に置き換えて読んで下さい。
知りたい事は一緒ですので。。。
189Cal.7743:03/12/04 23:12
>>180
>何かにぶつかったとき緩やかに運動を変えたほうが衝撃が少ないんですよ。
>だからケースはへこんだ方が良い。

これは概ね正しいですか、必ずしも穏やかに運動を変える必要はありません。
現実的に衝撃を和らげるには穏やかな方法が多いですが、衝撃を和らげると言うのは
ある物体の持つエネルギーを変換、吸収する事を言う訳で時間的な速さは関係ありません。
ケースがへこむ事で衝撃が吸収される点で硬い物よりもそこそこの硬さのある物が良い
と言うのはその通りですが、へこんだからと言ってケースが歪まなかった事にはなりません。
この辺の話は非常に微妙な話です。材料試験や実験の経験がないと感覚的に理解するのは
難しいと思います。
エネルギー(衝撃)の緩和や吸収は変形(へこみ等)もそうですが、電気、熱でも出来ます。
ライターので火をつけるときの火花は石に加えた力が熱に変換されている様に。

詳しくは書ききれません。
19095:03/12/04 23:13
手のひらに重い石や文鎮のようなものを持って物をたたいた場合と、
木片のような比較的軽い割に丈夫なものを持ってたたいた場合の
手のひらに感じる衝撃を比べてみると実感できると思います。
相手に直接ぶつけるのは石なり木、
手のひらと石や木は密着させた状態でね。
このとき石や木はケースで手のひらはムーブね。
19195:03/12/04 23:17
>189
エネルギーは関係ないよ
192Cal.7743:03/12/04 23:17
ムーブでケースを包むのですか
193Cal.7743:03/12/04 23:21
>>190.>>95
もう相手にするな。
読んでるほうはちゃんとみているから。
馬鹿馬鹿しいから加勢に出てくる人が居ないだけだよ。
19495:03/12/04 23:25
石が重いけーすで、木が軽いけーす、
手のひらが壊れやすいむーぶね
195Cal.7743:03/12/05 00:00
>190
ケースとムーブの例え方が間違っているのに気付いてますか?
19695:03/12/05 00:07
いや、あってるよ。
物に直接あたるのがケースね。
ムーブはケースと同じ運動をして、内側にあるほうね。
197Cal.7743:03/12/05 00:12
>196
あぁそう言う事か。ならあってるね。
じゃ上のスレで10kgの靴を履いて… って言うのはあってるの?
19895:03/12/05 08:03
あの例では靴がケースだとすればあってるよ。
バーベルを手に持ってる状態で、バーベルがテンプだとすれば
手にかかる衝撃はテンプの軸にかかる衝撃に相当するね。
でも確かに、風防にかかる衝撃についてはケースは軽い方が良いですね。
199Cal.7743:03/12/05 22:13
フムフム。じゃー結局ケースの重さってムーブメントにかかる衝撃とは関係
無いの?有るの?
どっちなんですか?
20095:03/12/06 00:13
関係あるよ
時計が重くなるほど時計自体の運動の変化がすべて緩やかになるでしょ。
慣性の法則から。
201Cal.7743:03/12/06 00:16
ケースの重さそのものよりもムーブの耐衝撃性そのものが大事だろ。
20295:03/12/06 00:19
一番初めからずーっと同じ考えで同じ事を書いてるよ。
なかなかわかってもらえないから自分でも何度も読み直してるけど、
正確に伝わらないかもしれないうまくない表現はあるかもしれないけど、
間違ったことは書いてないと思うよ。
読み返してみてね。
20395:03/12/06 00:20
>201
それはあたりまえ
204Cal.7743:03/12/06 00:21

ttp://www.db-host.net/www/gscatmessy/s_ramen.html

僕にはこれを最後まで見る勇気がありません。
あのチキンラーメンは、最後どうなるんでしょうか?

誰か僕に教えてください。。。
205Cal.7743:03/12/06 01:45
>200
何かに例えたとすると、
時速60kmで走っている電車の中に重い物と軽い物があったとする。
電車が急ブレーキをかけた時、軽い物は重い物よりもより速い速度で遠くに
移動する。
こう言う事ですか?
20695:03/12/06 08:14
摩擦や空気抵抗などの条件が同じなら
ガリレオが落とした2つの玉と同じ結果になるはずです。
207Cal.7743:03/12/06 12:13
>>205
時速60kmで走ってる軽4と
時速60kmで走ってるトラックと
積み荷の重さが一緒の場合に
積み荷にかかる衝撃はどちらが大きいか
ってことじゃないの?
20895:03/12/06 12:25
そうそう、軽4の方が大きいよね。
209Cal.7743:03/12/06 13:39
誰かCAE使いはいないのか?
衝突シミュレーションしてくれよ。
210Cal.7743:03/12/09 22:33
安い5を2つ買って、片方に鉛の板でも張りつけて高いところから落としてみればはっきりするジャン
211Cal.7743:03/12/13 04:41
で、結局モマイラは何がよさそうだとオモてるのか?
212Cal.7743:03/12/14 16:12
セイコー5
213Cal.7743:03/12/15 01:26
EZM1に一票
214Cal.7743:03/12/17 06:29
漏れは金ないから、Sinn156Bに一票で良いや・・・

215Cal.7743:03/12/25 01:26
わーん 今日 オラのEZM1とまっちゃったよーん。
明日から入院だい。 お正月前に壊れちまうとは,,,

だめじゃん EZM1 ちなみに昨年末新品購入。
216Cal.7743:03/12/25 01:53
だから、セイコ5を予備でもっとけ。。。
217Cal.7743:03/12/26 18:58
>>216
予備でSMITHSのミリタリーをもってたので今日してみたが
オバホしてないので結構遅れてる。

こりゃホントにセイコ5買わなきゃかな?
しかし、セイコ5には食指が全然動かんのはナゼ?
安いのにね。
218Cal.7743:03/12/26 19:48
スヲチの自動巻というのを買ってみた。
腕時計では一個めの機械式。
3000円。

今日は +15秒。
219Cal.7743:03/12/28 20:01
セイコー5は、安いからアウトドアにガンガン気を遣わずに使えるところがGOO
ベゼルがあるダイバーズはお勧め。
220Cal.7743:03/12/29 19:00
>>207

”積荷にかかる”衝撃は、同じだ。
221Cal.7743:03/12/29 19:41
ケース内においてムーブにかかる衝撃はケースの素材及び重さの如何を問わず同じてこと?
222Cal.7743:03/12/31 02:53
こうやって盛り上がってるうちが華かなあ。

本気で耐衝撃性を追求するって事は、G-Shockの開発者と同じ道を
たどるのと同じになるような気がする。ウレタンのガワの中にさらに
ムーブメントを浮かせるような構造がベストという結論になりそうだ。

ところで・・・おまいらそんな時計ってホントに欲しいでつか?
223お尻タッチおじさん:03/12/31 09:43
確かに壊れない 強いGショックてアウトドアでは惹かれるけど、あのガワは
でかすぎで時計というより、地球防衛軍の隊員だよ。ケータイでも搭載したら
どうだカシオ

ということで、G萎え  せいぜい我慢してべービーG
224Cal.7743:03/12/31 10:42
衝撃の大きさは、”自重”に比例しますよね?。
軽トラでも、ミサイル運搬用大型トレーラーでも、同じスピードで、
対象物にぶつかれば、積荷の受ける衝撃は同じだよ。
ここでは、時計のムーブの話をしてるみたいだから、
ムーブの重量は問題になっても、ケースの素材は関係無いと
思います。って、煽られてるのかな…
225Cal.7743:03/12/31 11:15
それがわからない奴が煽ってくるだけだからキニシナイ!!
226Cal.7743:03/12/31 11:31
衝撃に強いGだからほしいんだよ。
説明書にも「腕につけたままでモトクロス、チェーンソー、削岩機などの強い
      振動を受けても時計には影響ありません。」

削岩機の振動に耐える時計はG以外ないでしょう。
皆さん現実を見つめましょう
227226:03/12/31 11:33
ごめん 機械式の時計限定か、間違えた
228Cal.7743:03/12/31 11:35
腕に付けてる状態の振動なら、G以外ののデジタルでも大丈夫な感じがするけど。
229Cal.7743:03/12/31 11:41
>>224
前からそう言ってるのに何故かケースの重量が違うとムーブにかかる衝撃が
違うと信じている人がいるんですよね。
ムーブの重量が同じであればケースの重さには関係無いのに。
まあ実際問題としてはケースの硬さや衝撃面の硬さでケースが凹んだり歪んだり
するのでケースの重さは関係ないといえませんが、ここまで条件に入れるとそう
簡単には計算できませんからね。
あくまでもケースと衝撃面は変形しないと言う条件で重さの違うケースに重さの同じ
ムーブが入っている時計を同じスピードで衝撃面に衝突させた場合、ムーブにかかる
衝撃は同じと言う事です。
230Cal.7743:03/12/31 12:25
95の設問:ケースの質量は大きいほうが落下の衝撃で壊れやすいか。
衝突の対象物は衝撃でへこむ。
     他の条件は同一とする。

勝手に条件を付け加えるからわけがわからなくなる。
衝突による加速度と運動エネルギーの混同もある。
95の言っていることは彼の言っている範囲の中で正しい。
実際、対象物はへこむかへこまないかの二種類しかない。

ケース重量の論争モドキは、
軽い方がゴツンとぶつかる力が弱いから壊れにくい、
と信じているアホのフリをした奴の煽りから始まった。
自作自演だったのかもよ(稿。
231Cal.7743:03/12/31 12:27
まだ粘着してんのか。作用反作用の法則くらい理解しろょ
232Cal.7743:03/12/31 12:49
おまえこそアボガドロの法則ぐらい理解しろ。
233Cal.7743:03/12/31 15:12
重い方が衝撃力(重量保存の法則)が大きいけど、時計くらいの重さじゃ
どれもほぼ同じと考えて良いだろう。
問題は時計のボデーが金属かプラスチックかで衝撃の大きさが変わってくる。
無論、プラスチックの方が衝撃を吸収して小さいので壊れにくい。

どう考えたってGショックは最高だと言うことだ。G−5600最高!!
234Cal.7743:03/12/31 15:18
君たちあほですか?
重量の重い方が衝撃力が大きいのは当たり前でしょう。
真空状態で、20トンのトラックと鳥の羽を同時に落としても、
同時に地面に落ちますが。20トンのトラックの下にいた人はつぶれるぞ。
235Cal.7743:03/12/31 16:08
トラックと羽の話にすればその通りだが
ここで問題としているのは中身のムーヴがどれ程の衝撃を受けるかだろう?

下にいる人の話なんてどこから出てくるんだ?
236234:03/12/31 17:00
>>235
時計の中のムーブメントの衝撃か、すまん。
それだったら同じかな?!
それでどういう風に話を進めるの?


237Cal.7743:03/12/31 17:17
さあ…鉛のケースとプラスチクのケースに卵でも入れて落としてみる?
238Cal.7743:03/12/31 17:51
>>236

これからの進め方、たとえば・・・・

ムーブメントは軽い方がいいでしょ!
だって重いと、衝突時の衝撃がぜんぶガワに行っちゃうじゃん。
20トンのトラックが落下したときに、下にいたヒトが潰れるようなもの。
機械式時計はガワこそ命。中身はしょせん、ローテクものだからね。
だからガワの保護には軽さがなにより大事なんだよ!

・・・と書けば分かるのかなあ。
239Cal.7743:03/12/31 21:13
自動巻きと手巻きなら手巻きの方がよさそだね。。。

あたりまえか。。
240Cal.7743:04/01/13 03:41
で、ヲマイラ今年は何がオススメなんだ?
241Cal.7743:04/01/13 16:10
クオーツ
242Cal.7743:04/01/13 16:28
馬鹿?↑
243Cal.7743:04/01/13 17:53
スレタイも読めない文盲だから気にすんな。
244Cal.7743:04/01/31 17:53
やっぱ食おう津
245Cal.7743:04/01/31 18:15
僕はド素人アマチュア・ドラマーですが、
ユリス・ナルダンは練習中にゼンマイが切れた(?)
のか、自動巻きなのに腕に巻いててもしょっちゅう止まる。
一方、労働者階級のステイタス、ロレックス(エアキングref.5500)
は全く問題なく動いております。さすがです。
246Cal.7743:04/02/09 08:46
ドラマーも結構、自動巻きにはつらそうな環境だな
手を動かしている最中は、回転錘がまわりっぱだから。

>>245
何分ぐらい打ちっぱなしなんですか。
247Cal.7743:04/02/09 08:47
ドマラ
248245:04/02/09 13:50
>>346
練習でスタジオ借りるのが大体2時間。
正味1時間半くらいは叩いてますかね。
でも、パンクスみたく腕を思いっきり
振り上げて叩く事はしません。手首の
スナップを利かせて叩きます。
249Cal.7743:04/02/09 17:04
なんだかんだ言っても、ロレックスはけっこう丈夫ですよ。
なんてったって、安くて丈夫な労働者のための腕時計が
創設時からのメーカーのコンセプトですから。

その代わり、仕上げが悪いとか、値段のわりにちゃちだ。
と言うのはご勘弁を。
250Cal.7743:04/02/09 17:47
結論から言えばスピマスプロです。
手巻きは自動巻きより丈夫です。
また、スピマスプロの場合、現在でもNASA指定ですからこれは間違いありません。
251Cal.7743:04/02/15 23:05
スピマスの防水機能がもっと高ければ即買いなのだが。。。
252Cal.7743:04/02/15 23:11
機械式は電池供給に困難性のある中東とかの為であり、トーシロ愛好家の
為じゃないよ。ホントここの住人は真正トーシロ厨房ばかり。
時計ってプロとアマの差が激しいね。アマは皆自分は詳しいと勘違いしてる
分野だね。他の分野ならプロ並みのマニアはいっぱいいるけど、ここの
厨房どもは業界内部の知識ないもんね。
あー、どんな間抜けな反論が書かれるか楽しみ!!
253 ◆MMmus/yrhA :04/02/15 23:18
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   そんな餌でこのMM様が釣られクマ―!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
                               (´⌒; (´⌒;;
254Cal.7743:04/02/15 23:22
>>253
ワロタ
255Cal.7743:04/02/15 23:37
>時計ってプロとアマの差が激しいね
時計のプロってなんだよ(w
腕時計して街を歩いて通行人に有料で時刻を教えるわけ?

激ワラ、ハライテーヨ
256Cal.7743:04/02/15 23:44
時計をするには免許が必要

素人にはお勧めできない
257Cal.7743:04/02/16 00:14
>>252
君はホントに馬鹿だなぁ。機械式腕時計は
トーシロの為にあるに決まってんじゃん。
トーシロ以外誰が買うってんだよ?
258Cal.7743:04/02/16 00:33
ジサクジエンのかほり
259Cal.7743:04/02/16 06:22
>>252
そんなも前も、密かに機械式時計コレクターとみた。

>>253
かわいい。
260佐賀賢人 ◆TuqOJBbLXY :04/03/03 10:52
その時計はめるための免許ってどこで取るんだw?
261Cal.7743:04/03/03 11:33
ザッショの駅前じゃねーの
262Cal.7743:04/03/03 11:38
削岩機の振動って、削岩機の使用中に腕時計なんかつけるのか?w
せいぜい、首に下げた時計か、飯場にある時計でいいだろ?
腕時計しながら作業だって。(プゲラ
これだから脳内時計ヲタは・・・
263Cal.7743:04/03/03 12:11
サクガンキでサクガンするのに何秒かかるか
メカ式クロノで測定してこそ真の時計ヲタ
264Cal.7743:04/03/03 13:28
>>263
それは、削岩機でやってる横で計ってもらえばいいのだ。
自分で計る必要なし。
265Cal.7743:04/03/03 14:45
>>264
却下!
却下!
却下!

三度却下!

ツァラトゥストラはかく語りき
266Cal.7743:04/03/25 21:05
         \   ∩─ー、    ====
           \/ ● 、_ `ヽ   ======
           / \( ●  ● |つ
           |   X_入__ノ   ミ   あqswでfrgthyさがぁしんでkぉp;!
            、 (_/   ノ /⌒l
            /\___ノ゙_/  /  =====
            〈         __ノ  ====
            \ \_    \
             \___)     \   ======   (´⌒
                \   ___ \__  (´⌒;;(´⌒;;
                  \___)___)(´;;⌒  (´⌒;;  ズザザザ
267Cal.7743:04/04/28 18:37
セイコー7sダイバーズ
268ぬるぽ神:04/05/17 06:26
バカの巣窟
269Cal.7743:04/05/17 18:56
エクスプローラー2は?
270ヒロポン ◆EuGxlV4owQ :04/05/17 19:32
スピマスプロだろう
271Cal.7743:04/05/17 20:13
ナノカーボンでムーブメントを作成するしかないんじゃないか?
要は小さなものでも強度を上げるには材質の密度しかないから。
272Cal.7743:04/07/30 19:16
             ,:::-、       __
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
【ラッキーレス】
このレスを見た人はコピペでもいいので
10分以内に3つのスレへ貼り付けてください。
そうすれば14日後好きな人から告白されるわ宝くじは当たるわ
出世しまくるわ体の悪い所全部治るわでえらい事です
273Cal.7743:04/08/01 18:25
NASAがあんたらに代わって確かめてくれました。
スピマスプロです。
274Cal.7743:04/08/01 18:40
メカニカルGショック
9月発売
275Cal.7743:04/08/01 18:51
>>274
詳細きぼんぬ
276Cal.7743:04/08/02 00:17
とにかく安い時計。
壊れても後悔しない物。
277Cal.7743:04/08/13 22:51
つーか運動すんの機械式の時計すんなや
安売りウレタンGでおk
278sage:04/08/21 21:40
セイコーの機械式で頑丈と思われるモデル、
おすすめのモデル、ありますか?
マリンマスターはでかすぎて候補から外れました
279Cal.7743:04/09/17 00:45:47
(/〜\)うにょ〜ん
280Cal.7743:04/09/17 01:47:15
冒険にはEX2 あるいは植村さんみたいにセイコーのダイバー
281Cal.7743:04/09/17 22:50:55
ねじ込み式りゅ−ズの時計あわせがわからん
282Cal.7743:04/09/18 00:19:20
加わるエネルギーだけで衝撃の大きさを考えている人がいらっしゃるインターネットはここですか?
衝撃ってのは簡単に言えば、
 加わるエネルギー/それが加わる時間
なのよ。
よって、(落とすのではなく)腕に付けた状態で何らかの衝撃が加わった場合、
ケースが重い方がムーブへの衝撃は小さくなる
283Cal.7743:04/09/18 06:53:35
>>282
んじゃ、そんなおまいに問題です。

AとBが100m競争をした。
結果、AがBに10m差をつけて勝った。
そこで、今度はAがスタートラインより10m後ろからスタートすることにして、再勝負をする。
すると、結果はどうなるか。
284Cal.7743:04/09/23 14:40:03
282が釣られないので私が釣られて答えを
Aが1m差で勝ち。
Aが100m走る間にBは90mしか走れない。
ではAが110m走る間にBは何m走れるか。
と考えれば答えは明らか。
ってかこの問題、小学生の頃に聞いたことあるぞ

285Cal.7743:04/09/27 20:02:39
110m走ったら疲れて最後ペースが落ちるかもよ。
286Cal.7743:04/09/27 20:15:42
少なくとも機械式時計はスポーツの際は外すべき。
ヒゲゼンマイが絡まる、歯車の軸が折れる、歯が欠けるなどの
諸症状を引き起こし、修理代もバカにならない。
もしスポーツ中に使いたいなら液晶デジタルがベスト。
287Cal.7743:04/09/27 21:08:47
>>286
今でこそ、そう言う考え方も出来るが、
クォーツが出るまではおじさんたちは機械式で
ゴルフをやっていたんだよな。
288Cal.7743:04/09/27 21:21:27
機械式って激しい動きしちゃだめなの?
ぶつける等の衝撃を与えてはだめなのは分かるけど、動きがなければ自動巻きで
ゼンマイ巻いてくれないじゃん。

一体どのくらいの手の振りなら時計に悪くなくゼンマイが負けるんだ?
289Cal.7743:04/09/27 21:55:06
正月あけに買った5千円のアジアンセイコー5。春になって、自転車で砂利道・舗装路
ガシザシ乗るようになった(一ヶ月1000キロくらい)。そしたら、2ヶ月で壊れた。
ローターがスムーズに回転しなくなって、うまく巻きあがらなくなった。
まあ、当然だろう。 自動巻は強い振動に特に弱いに違いない。
290Cal.7743:04/09/28 12:20:14
やはり頑丈な機械式と言うとロレになるのでは。
クロノグラフのデイトナの耐久性は?だけど
それ以外は数々の実績から間違いなく頑丈だといえる。
291Cal.7743:04/10/02 22:04:01
いえいえNASAの保証付のスピードマスターですよ。
ロレやその他と受けた採用試験にも唯一合格した
耐久性に富む機械式クロノグラフです。
292Cal.7743:04/10/14 21:22:20
オナニー中にMUSKが壊れました
マジ
293Cal.7743:04/10/14 22:31:50
試験用にファイブとかボストークとかあるから気が済むまで耐久試験せい
294Cal.7743:04/10/15 22:40:41
ジョギングやマラソンのように常に腕を振り続ける運動なら自動巻は止めた方が
いいと思う。山登りや徒歩旅行なら、スポーツモデルならセイコー5あたりでも
全然問題なかった。クロノグラフやらパワーリザーブやらの高機能のは持って行った
ことがないから分からん。
295Cal.7743:04/10/23 23:44:35
スノーボードにサブマリーナつけてたら壊れますか?
296Cal.7743:04/10/24 06:37:15
そりゃ〜、なんちゅうてもオーデマピゲのエンドオブデイズモデルでしょ。
シュワちゃん扮するジェリコ・ケインが腕にはめたままマシンガンを
ぶっぱなしているくらいだから。
297Cal.7743:04/10/24 06:57:17
ちょっとすれ違いみたいですがどこで質問したらいいのか分からないので質問させていただきます。
私の使ってる時計はクロノではなくて普通の時計盤に日付と曜日が入ったもので、バンドは革じゃなくて耐久性がありますが、
そのような時計で心当たりのあるかたがいたらおしえてください。
日付と曜日は必須なんですけど。
298Cal.7743:04/10/24 07:58:24
>>297 ダイバーウォッチやハミルトンのカーキシリーズはどうでしょう。
日付・曜日モデルもあったと思います。ハミルトンならナイロンや金属、
キャンバス地のベルトもありますよ。
299Cal.7743:04/10/24 10:11:14
ハミルトンで曜日いりのってありましたか?
素人すぎてわからんのよ。
300Cal.7743:04/10/24 10:51:41
考えたら昔の人は馬に乗って狐狩りとかするのに
ハンターケースの懐中身につけてたんだよね。
おウマさんに乗ってる状態って衝撃強くないのかね?
(貧乏だからわからんわ)
301Cal.7743:04/10/24 10:53:43
>>296
すみません、オーデマピゲHPを調べたんですけど、
エンドオブデイズって現行ラインナップにあります?
302Cal.7743:04/10/24 11:14:20
>>299 ブランドとシリーズ名まで教えてもらったんだから通販サイトで
探せ。
>>300 あれは衝撃というより上下運動。
303Cal.7743:04/10/24 11:28:36
>>302
股で鞍をはさんで膝と腰で上下動を吸収するんだっけ?
時計に負担になるほどじゃないのかな・・・
304Cal.7743:04/10/24 11:44:14
>>302
 ブランドとシリーズ名まで教えてもらったんだから通販サイトで
探せ。

俺がちなみに調べたところでは見つからなかったぞ。
曜日入りは少ないかと。
305Cal.7743:04/10/24 14:59:44
基本的に機械式は運動全般に向いてない。
一番弱いのはテンプ及びヒゲ。
機械式たらしめる一番の心臓部が弱い。
次に各種輪列。
クオーツ・機械式問わず、アナログの弱点。軸折れ、歯欠け、外れなどが発生。
針ズレや外れ、インデックスの外れ・剥がれなど、
機械式アナログは本来運動時には外すのが無難。
当然ほかに技術の無い時代は、なんとか工夫して使ってたが、
特段に強化されていた物はない。
直撃を防ぐ意味で、反転型のレベルソや、
ガードや蓋を付けたハンターケースがあったくらいだね。
306Cal.7743:04/10/24 18:17:22
クロノグラフの3つのやつは実用的な意味はあんの?
>>297
アルバのフィールドギアならぴったりかと。
307Cal.7743:04/10/24 18:49:09
俺の趣味は射撃なんだがルクルトのマスターメルボックスつけてやってるが四年間ノントラブルだよ マスターのテストはすごいなと思った
308Cal.7743:04/10/24 18:55:19
>>307
必ず壊れるわけじゃないが、
時計にとっては一番苦手な使い方されてて可哀相だな。
本当に大事にする気なら止めといたほうがいい。
まあ君の所有物だから、壊すも直すも君の自由だが。
309Cal.7743:04/10/24 19:09:14
かなり大切にしてますよ ただ自分の友人が以前ルクルトの本社に行った時に聞いてみたら問題ないと言われたそうです 日本の代理店では絶対やめてくださいと言われましたが...
310Cal.7743:04/10/24 19:36:48
文化の違いかもね。
ハンティングも乗馬も、機械式時計と同様に歴史を刻んできてる。
その時に使用して何がおかしい?と向こうの人はいいそうだね。
ただし、それによって壊れる確立が変わるわけではないし
向こうの人にしても、壊れたら直す、それだけですよね?って言うでしょうね。
311Cal.7743:04/10/24 19:44:24
同意。あっちの人は壊れたら直せるなら何も問題ないと思っている人が多いね。
日本人は壊れる事は良く無いって風潮が有るし、クレームを入れる人もいるから
日本の代理店では止めてくれっていうんだろうね。
312Cal.7743:04/10/24 20:10:13
オメガのスピードマスターとハミルトンのカーキシリーズの手巻きモデルで
ジョギングをしていますが、未だに壊れたことなし。自動巻きは、ジョギングすると
だいたい2年で壊れます。丈夫で有名なもので、しかも手巻きなら案外激しく動けます。
しかし、最近は結局ベイビーGで落ち着きました。実験も気が済んだし。
313Cal.7743:04/10/24 20:11:23
開眼しますた。

壊れたら直せばいいのかw
314Cal.7743:04/10/24 20:30:09
時計に関しては超初心者で時間が分かればいいや、って考えだったんですが、クロノのあの3つの文字盤?はなんなんですか?
時間が分かればええんとちゃんと香思ったりしていろいろ覗いてたんですが・・
クロノの魅力を教えて下さい。
315Cal.7743:04/10/24 20:49:40
ここでは伝えきれんな。
本でも読んで来なさいね。
316Cal.7743:04/10/24 21:05:42
>>313 壊れるたびに修理代を払う覚悟があるならば。
317Cal.7743:04/10/24 21:21:05
>>314
クロノを買う人の97%はカッコウだけで、機能なんてお構いなしだと思う。
ブライトリングに至っては、99,9%カッコウだけ。
スパシオグラフなんて、ヨットを持っていないアドミラルズ・カップ持ち以上に
恥ずかしいと思う。 ヘリなんて、ヨット以上に縁が無いだろうに。
318チョボン:04/10/25 00:56:28
スウォッチ(´ノ∀・`)ダメなんでつか?
319Cal.7743:04/10/25 00:57:37
>>318
あんたかわいいけど何者なの?
320Cal.7743:04/10/25 20:14:55
手巻きで運動向きの時計自体少ないよな。
スピマスは私には大きすぎて、どうも邪魔になるし。
321Cal.7743:04/10/25 21:44:30
>>299ハミルトンのカーキキングのデイデイト
322Cal.7743:04/11/04 22:00:17
俺はブライトリングの3000m防水のやつ(名前忘れた)を毎日付けてサーフィンだのジョギングだの混浴だのしてるけど、全然壊れないよ。

323Cal.7743:04/11/17 00:03:04
    ,、v‐'~'ー--、    /| /|
   〃//  ト,_ノ    / /|ミ|
   / /  ,-''")  ,..-| .|,,...,,,, `"''ヽ
  / /  / /  .;/~|i^|   `"、  ヽ,,    人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,
 ,ノ..-!、 (_ノ   ,.l'  i'U|     ヽ   'l  < 仮面ライダー555が >
『(o■ )ロ[][i   {  |「:i|       }   } <   >>333GETだ   >
 i。|ミ|。にニコ   'l..  |V|       i   i   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/| | | |ヽ ||   'l. '|| |       l'  /\
| |  ̄.| |.|   ヽ、"iヘ    ,〃l"  /  〉、
|「  o  ~i 「|     ヘ...,ゞヽ三彡''"ヽ>'   /
、L __  」 |」      ヾ/^|^\〃、__,./」_ノ.,,
ヽヘ V | 77 ー―ァ ヾニニ/ ム∠´__ノ、
 ヾT~''Tミヽ   _ノ オ  ノ           オオオオォォォォ!!!!
324323:04/11/17 00:24:06
誤爆スマソ
325Cal.7743
>>310
> ハンティングも乗馬も、機械式時計と同様に歴史を刻んできてる。
美しい表現だ