オールドクロノグラフ総合スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1パカポンババ ◆qSTdZQgJOI
王道のロンジン、バルジューから、ランデロンまで。
はたまたポレや国産から、ピンレバーまで。
我々の心を掴んで離さない、オールドクロノグラフを語りませんか?

因みに私は、マイナーブランドで中身が・・・ってな福袋を狙い続け、スカを手放してを
繰り返してますが、だんだん手持ちがバルジューの23系に偏ってきました。
2Cal.7743:03/08/14 23:13
>>1
なんでヴィーナスの名がないっ!
3Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/08/14 23:15
>>バカボン氏
ヴィーナス170大好きなんですけどどうでしょ?金ない私は格安のを
探しておるのですが(笑)
4Cal.7743:03/08/14 23:16
http://www3.netwave.or.jp/~kazumegu/perfectswiss.com.top
ROLEXレプならオークションで買うより確実にお徳!!
http://www3.netwave.or.jp/~kazumegu/perfectswiss.com.top
オークション品より一万以上お徳です(・∀・)ノ
5Cal.7743:03/08/14 23:16
ピンレバー解り易く教えて。
6しおたまかわいい:03/08/14 23:21
とっても良スレに予感。
7パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/14 23:31
>>2
そうなんだが、それ言い出すとレマニアが!とかになりそうだから、許して。

>>3
格安クロノマニアにとって、170は外せませんね、私も過去に2桁近い数を入手しました。
ケースにも拠りますが、ボーイズサイズを安くと言えば、コレでしょう!
ただし、調子良く動いたのは1〜2本くらいしか無かったような。。。
やっぱ、スインギングピニオンってヤバイのかな。
1本だけ手許に残ってますが、要ります?

>>5
とりあえず、ここは見た?
ttp://www.himawari.sakura.ne.jp/~garaken/FW/NC-TOP.htm
8Cal.7743:03/08/14 23:32
うんとね〜、今ほしいのはヴィーナス150のはいったきれいめの無名時計か
ミネルバのCal.20の時計かな。
9Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/08/14 23:39
>>バカババ氏
ぜひ。見せてくださいましです!170は板バネのプアな感じが好きです
(笑)冗談はともかくもアンクルの受けがビス二本止めだし、積算計
の送りツメの深さも変えられますよね?なにげにつぼを押さえてて好き
です(笑)クロノは全く知りませんけど、デロン系よりもいいかなあ。
10Cal.7743:03/08/14 23:40
ユニバのトリコンかっちょいい。
11Cal.7743:03/08/14 23:43
>>9
今、金欠っだていったじゃん?
12Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/08/14 23:46
>>11さん
いや、十分あるわけじゃないけど、時計買う分ぐらいならあります、、
問題は何に使うか。
13Cal.7743:03/08/14 23:50
メーカー調整によって感じが変わったりするだろうケド・・・
皆さんの個人的にお気に入り、ナンバーワンオールドクロノって何です?
145:03/08/14 23:50
バカボンパパごっつぁんです。
170、リセットの「ピンッ」が病み付きです。
15猫オヤジ ◆Ax16660TSU :03/08/14 23:52
>>1
新スレ 乙です。
170か〜 出会った事ないですね。わからなかっただけかも。
188はどーでしょうか? 普及機すぎ?
16Cal.7743:03/08/14 23:56
完全調律された188ナカナカ良いと思います。
17わんこ ◆GUB60.dUzU :03/08/15 00:13
面白そうなスレですね。
勉強させてください。
楽しみにしてます。
18パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/15 00:31
>>8
この前、まさに「ヴィーナス150のはいったきれいめの無名時計」を格安(2万円くらい)
で入手できて喜んでたんだけど、ゼンマイ切れてて、ついでに文字盤リダンだった。。。

>>9
一応動くけど、調子悪いよ、それでも良い?
板バネマニアなら、バルジュー77を狙いましょう!
ムーブ見ずに170らきしのを10本くらい買うと、1本くらい混じってたりする(笑

>>14
ビーナス系は、バネ式リセットなんで、少々へたってもリセットの感触は悪くなり
にくいですね。
バルジュー系は、ちょっと整備が悪いと、すぐにリセットがへにゃってなるのが。。。
その替わり、致命的な状態にはなり難いようですが。

>>15
188、悪くは無く、実際生存率とかは170よりも良いんですが、プッシャーの感触が
イマイチな気が。
決してピラーホイールマンセー! では無く、それぞれに利点は有るんですが、
ことプッシャーの感触に関しては ピラー>カム だと思います。
19パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/15 00:32
ところで、画像を見てもらいたいムーブ不明クロノが有るんですが、ここのアップローダ
って、まだ有りましたっけ?
20Cal.7743:03/08/15 00:39
21Cal.7743:03/08/15 00:44
状態の良いビーナス140が欲しいな〜。
前にebayで見かけた時は結構なお値段になっっちまったし。
>>20
サンクス。
で、これなんですが、
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20030815005955.jpg
一見、バルジュー23風だけど、板バネ全開の安作り、何かのプロトタイプかなんかかなぁ?

オールドクロノじゃなくて、スマソ。
23猫オヤジ ◆Ax16660TSU :03/08/15 01:16
>>22
なんでしょうか?
私には、ランデロンのピラーに見えたっす。
勉強不足すぎですな。勉強させて下さい。

どうも、うpローダーの一つ下の画像に釘付けで・・・ゴメソです。
24Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/08/15 01:39
>>パカポンババさん
170よろしく。是非見せてくださいマシ。

>>22の画像は、歯車が新しい設計ですね。60年代中葉ものでしょうか?これ
ランデロンのように、4番車とガンギを一つのブリッジで固めてるくせに、
アンクル受けのビスがテンプの内側に来てますね(ひょっとして2本止め?)
厨房なのでよくわかりませんが、高級なのか安もんなのかわからん機械です
ね、、、、仕上げは粗いでつね、、

勉強になります。。
25山崎 渉:03/08/15 13:13
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
26Cal.7743:03/08/15 13:34
パリョートの過渡期の物なんて線は無いですかね。
部分的にビーナスだったりアンジェラスだったりミドーだったり
レオダニスだったりもちろんバルだったり
ナンジャコリャです。
27パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/15 16:43
>>23
そういや、ランデロンとも似てる所、結構有りますね。

>>24
画像、送りたいんですが、捨てメアド取れませんか?
22のクロノですが、アンクル受けは、見える限りは1本止めのようです。
6振動ですし、60年代以降の物だと思いますが、26さんも言うように、なんか
ごちゃ混ぜで、良く分かりません。
竜頭とプッシャーの軸がかなりズレてるんで、プレートのデカイ汎用ムーブに、
クロノを後乗せしてるのかと思ってたんですが、案外と専用設計なのかな??

>>26
K2師匠ですか?
確かに仕上げに、東側の匂いを感じますね(笑
近年に個人か小メーカーが、プロトで作った物かと思ってましたが、
ケースや針も汎用品のようですし、東側が過度期に作ったムーブの流出を、適当な
部品で組み上げたという可能性も有りそうですね。
28Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/08/15 16:51
表記アドに送ってくださいマシ。。。

ちなみに22のクロノのメーカーを特定できるほど、僕は何もしりま
せんのです…。でもこういう謎を考えるのはとても楽しいですね。
29Cal.7743:03/08/15 23:34
今日もそろそろ語って下さい。お時間です。
30Cal.7743:03/08/15 23:44
厨な質問で申し訳ありませんが
オールドクロノの操作感は同じピラー式でも
エルプリとは相当違うものなのでしょうか?
当方オールドを触る機会が無いので
教えていただきたいのですが。
31Cal.7743:03/08/16 00:06
多少は違うけど、そんなにはっきり違うかな〜?
俺が鈍感なだけかも?
ところで、オールドクロノって60年代以前を言うんですかね?
32Cal.7743:03/08/16 00:10
今は亡き機械と詠みましたが。
33Cal.7743:03/08/16 00:27
モバードは?
34パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/16 00:28
>>28
画像送りました。
結構小ぶりで気に入ってるんですが、どうでしょうかね?

>>30
プッシャーの感触は個体差も大きいんですが、手持ちの初期型エルプリは、
初動(リセット後のスタート)が固い感じが気になります。
その後の、ストップ、リスタートは、割合スムーズなピラーらしい感触なん
ですが。。。

ピラーを使ったクロノは、例外は有りますが、このスタートとリスタートの
差が少ない物が多く、カムは逆に差が大きいですね。
因みに>>22の謎クロノは、ピラー使ってるのにスタートとリスタートの差が
かなり大きいです(笑)

>>31-32
あまり厳密に区分けする必要は無いでしょうけど、現在製造してない機械
という認識で良いかと思います。
35Cal.7743:03/08/16 00:47
エクセルシオパークはどうでしょう?
36パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/16 01:52
モバード、欲しいんだが、高くてなかなか手が出ない。。。
エクセルは「そこそこの値段で変わったのを」というニーズには最適なような。
なんで、コレとロンジン30CHは、天地ひっくり返ってるんだろう?
37Cal.7743:03/08/16 13:08
ばるじゅー730ってどう?
38Cal.7743:03/08/16 19:29
漢は黙ってピアスを選べ!
39Cal.7743:03/08/16 19:52

単なるパテント回避ですよね。
クロノも自動巻きも
40パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/16 22:11
だから、どうって言われても。。。
とりあえず、730って、ワックマン以外に見た事ないけど、もしかして専用??

ピアスはそのうち買おうと思いつつ、意外と安く見つけるのが難しく、未だ買えて
ないなぁ。
これもスインギングピニオンだけど、生存率は170と似たようなもんかな?

>>39
これって>>36へレス?
バンパー自動巻きの成り立ちと、似たようなもんだって事?
4139:03/08/16 22:47
一応、38へのレスです。
クロノ、あくまで見た目ですが、かなり無理をしているように見えるのですが。
(立体部品が有りますよね)
それと、自動巻きは、バンパーよりもビューレンのPendulum Winding(ペンデュラム?)
に近いような気がします。
しかし、何処にも無いムーヴメントはパテントに抵触しないと思ったわけです。
顧客にとっては、時計に特許の上乗せがない分、安く買えたのかなぁとも思います。
スレ違い、お許し下さい。
42Cal.7743:03/08/16 23:50
ランナー受けで結構好き嫌いしてるな、俺。
エクセル・ランデロン・レマニアはあんまり好きくない。
一番ダメなのがVal.77**系だけど。
43パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/17 00:13
>>41
写真でしか見たことないんですが、確かに烈しく独自色を出してますよね。
ピアスの自動巻きって、どんなんでしたっけ?
ビューレンというと、例のマイクロロータしか思いつかないけど、
ペンデュラムってどんなんですか、良かったらおせーてください。
検索したら、殆どクロックのサイトしかヒットしない。。。

>>42
そういう見方も面白いですね。
私は、ランデロンはOKですが、レマニア、ヴィーナスの蝸牛はあんまり好み
じゃないです。
77xx系は烈しく同意(笑
4441:03/08/17 00:20
ttp://nakahiro.parfait.ne.jp/moji/grandprix.html
行けると思います。
ペラトンとどっちが古いんですかね?
45パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/17 00:31
>>44
なるほど、そういやこんなん有ったような気が。。。
どちらかと言うと、懐中の自動巻きに近い感じですね。
ペラトンは50年代の筈なんで、このページの解説が正しければこちらの方が
早いようです。
あと、ピアスの方の写真も有ると嬉しいんですが(笑
4641:03/08/17 00:35
ピアスの自動巻きですが、ウエイトの上下動でラックアンドピニオン(らしい)
を巻き上げるようです。
ウエイトの動きはビューレンに近いですが、巻上はバンパー似ですね。
47Cal.7743:03/08/17 21:57
age
48Cal.7743:03/08/18 00:14
>>40
ピアースはピニオン駆動ではなくて、バーチカルに
動力を伝えているよ。

>>41
やっぱり、あの独特な機構は特許回避策なのかねぇ?
49Cal.7743:03/08/18 00:49
このスレに書き込むような
ディープな時計オタ(失礼)の普段使いの
時計はなんなのか知りたいなー。
50Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/08/18 00:49
>>41さん
あービューレンも爪自動巻を作ってたのですか…。1945年なら、ロンジンと
同じですね。パカポンババさんの仰るとおり、IWCのほうが後になります。

爪自動巻を作ったメーカーは、IWC、パテック、ロンジン、セイコーそして
ビューレンの5社もあったんですね。ビューレンのはロンジンのに近い印象
を受けますけど、ということは、あまり物にならなかったのかも(笑)

>>48さん
あのバーチカルな仕組みは萌えますよね…。しかし動力伝達のややこしさを
考えると今まともに動く機械はなさそうに思うんですが、どう思われます?
将来FP1180系も(略
5141:03/08/18 01:04
>>48
ピアス、あの機構でパテント取ってる筈です。
薄型化の為でしょうね。(薄くないけど)
52Cal.7743:03/08/18 01:06
ちなみにセブンで出たスピマスについては↓に詳しい。
http://homepage2.nifty.com/speedsonic/urawaza10.htm
53パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/18 01:07
>>48
そうですね、スインギングピニオンじゃなかったです、勘違いしてました。
バーチカルという事は、FP1180系とか、セイコーとかに近いという事でしょうかね。
なんか面白そう、やっぱ現物を手に入れたいなぁ。

>>49
前にどっかに書きましたが、私の場合は手持ちのオールドクロノの中から、なんとか
普段使用に耐えそうな20本程度を、適当にローテーションしてます。
雨の日用に、数本現行品も有りますが。
5441:03/08/18 01:16
>>バカボンパパ
ついででなんですが、クロノ(現行を含む)の防水について語って下さい。
古い物は、観賞用に成りつつあるので、お願いします。
5541:03/08/18 01:48
>>50
ピアースのバーチカルなクラッチは、接触部分が樹脂製らしく、
そこがすり減ると相当やっかいらしいです。
クロノ動作の調整も独特で扱いづらいでしょうしね。
よって、快調に動作するモノも少ないと思います。

去年の松屋で何処かのショップが5万、無保証で売っていました。
腕の良い職人を抱える某ショップでは、あれは扱いたくないと言っています。
・調子の良い固体は少ない
・調子の悪いモノが直る可能性が低い
ということだと思われます。部品さえあれば。。。

現代のクラッチ式のクロノはどうなんでしょうね?
ピアースは、クラッチに2本のツメがあったりして、いかにもすり減りそう
ですが、現代のクラッチはどうなんでしょう?
現代の機械に詳しく無いので。。。
5648:03/08/18 02:01
訂正

55の名前 
 誤41 > 正48

失礼しました。
57Cal.7743:03/08/18 17:55
こないだ知人がヤフ億でバルジュ69買ったっけ、まだ見せてもらってないけんど。
バルジュ69は生産数は多いのですかね。わりあい見かる気がしますです。
58Cal.7743:03/08/18 22:26
オイラのクロノは古くても60年代のものが多いから普段使いで気にしてません。
ただ、革バンドなんで夏場はつけてない。
現行も持ってますが、ここのところ懐中&電波が活躍中!
59パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/18 23:22
>>54
防水性かぁ、基本的には信用してないけど。。。
とりあえず、裏蓋にパッキン入ってるのは、汗くらいは大丈夫だと思って、夏場でも
結構使ってます。
特にジョイント竜頭の、ビス留め防水ケースは、40年代くらいのでも結構行ける気が。
ポコは夏場は諦めてるなぁ。。。
現行は、ちゃんとメンテしてれば信用して良いんじゃないですかね、あんまり気にし
てません。

防水クロノというと、スペースコンパックス欲しいなぁ。。。
そういやアレが初の「水中でのプッシャー操作可能なクロノ」なのでしょうか?

>>55
うーん、現実はなかなか厳しいようですね。。。
状態良いのを気長に捜してみます。

>>57
ベビークロノの中では多い方ですが、決してありふれている時計では無いと思いますよ。
しかし、コレも構造に無理が有るのか、調子良いのが少ないような。。。
6041:03/08/19 00:35
バカボンパパありがとうございます。
これからの季節、出番が増えそうです。
アレは気になりますが、
来年のショーでもっと良くなりそうですね。
>>60
>アレは気になりますが、
>来年のショーでもっと良くなりそうですね。
スマソ、なんの事か良く分からんです。
気になるといえば、新型マーチのオープンとか??
違うか。。。
6260:03/08/19 00:44
>>61
もうイイです。
63Cal.7743:03/08/19 22:40
稀少なベビークロノて何かあるん?
64Cal.7743:03/08/20 10:05
ビーナスのコラム(150・175)からカム(188・バル77**)の使用感を教えて下さい。
170や188は知っていますが175なんか高くて手が出ないので、よろしくお願いします。
65Cal.7743:03/08/20 20:52
>>64
175ねぇ、よく探せば10万以下でも買えるよ。
国産物だとセイコー61系のパンダクロノが欲しかったり
・・・たぶん入手は絶望的でしょうけど
67Cal.7743:03/08/20 21:02
この間、オクで5万で落ちてたって!決して高く無いと思うが?

ところで、見た目美しいムーブってなんだと思いますか?
裏スケから又、裏フタをあけて眺めてみて
6864:03/08/20 21:04
>>65
海外ですか?
機械だけってのも困るんですけど。
6964:03/08/20 21:09
>>67
気長にヒッソリ探し松。
>>67
いやぁ、モノ自体あんまり見かけないですし。
5スポーツスピードタイマーならゴロゴロしてますが国内でクロノグラフとしてで売られていたのは少ないじゃないですが

見た目が萌えないムーブだったらなんと言ってもセイコーの70系です
何しろクロノ部分が丸ごとマジックレバーブリッジで覆われているので裏蓋あけただけだと普通の70系とほとんど代わらない代物なので
71Cal.7743:03/08/20 21:38
>>70
俺、7017持ってるんだけど、萌えないムーブで悪かったね。
相変わらず君の書き込みは独善的だなあー
特定のモデルを貶す事が博学の証じゃないよ。
良スレなんだから、もう少し考えてから書き込んでね。
72Cal.7743:03/08/20 23:22
>>68
機械だけのわけないじゃない。
無銘時計でよければ175は見つけられるよ。
150はむつかしいけどね。
73パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/20 23:50
>>64
今手持ちに188とか、773x系が無いんで、持ってる分だけ比べると
こんな感じかなぁ。
150=170=175>=ポレ3017>>>ポレ3133>ETA7750
170持ってるなら、感触は150/175系と殆ど変わらなくて、個体差の方が
大きいんじゃないかと思います。

傾向はスタートストップはパチパチと小気味良く、リセットはリリースだけ
なんで軽くという感じですね。
って、文字で書いてもなんのこっちゃか分からんか(苦笑

ポレ3017も、これらと殆ど変わらないけど、若干無骨な気がします、個体差
かもしれませんが、スタートとストップの感触差が大きいのも気になりました。
ポレ3133は、典型的なカム駆動の感触ですが、7750よりはちょっとマシ
に感じます。
74パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/20 23:54
>>67
オールドクロノにシースルーバックは反則だと思いますが、やって見たく
は有りますね(笑)
定番ですが、美しいと思ったのは、やはりロンジン13ZNです。
初めて見た時は、仕上げもさる事ながら、個々のパーツの妙に立体的な存在感
を感じ、圧倒されました。

>>72
そうですね、175はメーカーさえ選り好みしなけりゃ、安く出る事有りますね。
>>18でも書いた2万円クロノは、良く見たら150では無く、175でした。
ゼンマイ切れてたけど、稼動品で、結構美品でしたよ、何故かスワンネック
付きだったし。
150もそれなりに有ると思う、見つからないのは152。
一度、結構安く出てたんですが、買い損ねて以来見かけない。。。
75Cal.7743:03/08/21 01:35
>>22 の画像見ました。
これは、東側の時計です。
なぜ東側かというと、この機械は19石で、キャリングアームの歯車の受けにも石が入ってます。
当時のUSAは、18石以上の時計の輸入時に莫大な関税を課していました。
対米輸出を考慮しないので、耐久性の高い19石にしたのでしょう。
17石以上のスイス製の機械は当時もありましたが、いずれも高級品で仕上げも極上でした。

対米輸出は考えず、19石という当時でもやや高級な構造で、しかも仕上げが粗い。
みちびかれるのは、ソビエトの第一時計工廠です。

基本はVal.23です。
ピラーの数やクロノグラフランナーの受けの形こそ異なりますが、
地板や4番車・カップリングクラッチ・キャリングアーム・オペレーティングレバー等、
Val23と同じ構造や部品の並びをしてます。

非熟練工でなくても作れるように、随所に工夫が見られます。
例えば、どの板バネも、ネジ穴ともう一つ固定用の穴が見られます。
バネを取り付ける際に、角度がずれないようにしたのでしょう。

いいなぁこれ〜。資料用にほしいです。
これと交換しませんか?
http://ca.jpn.org/~chronos/dada/russia/sage02.jpg
原価でお分けするう約束でしたね(w
76Cal.7743:03/08/21 09:20
DADAさん、コテハンにするべきだよ!
77パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/21 22:27
>>75
いやぁ、素晴らしい推理ですね、感服しました、流石です!
本当にありがとうございます。
ネタ時計として、持ちつづけていた甲斐が有りました(笑

恥ずかしながら、今までずっと17石の意味を知りませんでした。
なんでロンジン等までもが、17石なのか、やっと分かりました。
Val23はパッと見でも一番似ていますね、買う時写真を見て、23だと
思い込んで買ってしまったくらいでしたから。。。
しかし、てっきり適当に作ったプロトタイプ的な物だと思ってたん
ですが、結構量産を意識した作りなんですねぇ。

譲るのは勘弁してください、手放すともう1回出会える可能性が
殆どないような気がするんで(汗

では、提げクロノと、某雑誌、お待ちしてます(笑
7864:03/08/21 23:37
バカボンパパ、レス遅れました、すみません。
うちの170パチパチしません、グゥッチャで発停の瞬間が解りません(汗
でも、リセットは良いですね。
ありがとうございました。
7925 ◆V5etiz87qQ :03/08/28 20:14
皆様初めまして・・。

いきなりの質問ですがアンジェラスというのはどうなんでしょうか?
ワタクス、アンジェラスの実物は見たことも触ったこともございません。ただ時計の本な
どではよく見かけるので「なんともエレガントな時計だナス・・」と憧れの気持ちをかね
てよりもっておりました。先日もクロノデートがヤフオクに出品されておりまして「綺麗
なムーブメントだナス・・」とため息をついておったところでありマス。ため息をついて
迷っているうちにオークションが終了してしまいましたが。

どなたかアンジェラスについての経験談その他お聞かせいただければ幸いです。
80Cal.7743:03/08/28 23:14
sageで80!

>79 今ヤフに出てるね。
オイラもお金が余ってたら1本ほしい時計ではあります。5万くらいで(w
81Cal.7743:03/08/29 00:21
欲しいと思った時は高い時計だわな>アンジェラス
82パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/29 00:26
>>79
自社ムーブは独創性は高く無いですが、基本を抑えた良いムーブのようですね。
トリカレクロノは兎も角、ムーン付きって見たことないんですが、本当に
存在するの??

>>81
うーん、烈しく同意です(笑)
83Cal.7743:03/08/29 03:05
2526のうPはまだかよ。
ずっと待ってるんだけどな。
84Cal.7743:03/08/29 03:06
ロンジン30CH(18石)を普段使いしています。
裏蓋開けて目に見えるパーツは全て面取りしてあり
(しかもコート・ド・ジュネーブ仕上げ)とても綺麗です。
ドライビングホイールにもブリッジがあり
非常に安定した設計になっていると思います。
13ZNは希少なので高額なのでしょうが、
実用性(メンテナンス面・耐久性等)を考えると
後続機の30CHに分があると思いますがどうでしょうか?
30CHは全てフライバックするし。(13ZNは後期のみ)
ちなみに13ZNは持ってません。あしからず・・・


85Cal.7743:03/08/29 09:22
>84
オイラも持ってる30CH。機械が綺麗だよね。
しかし、今は休養中 使用はもう少し涼しくなってからの予定。。。
86Cal.7743:03/08/29 22:59
ボクも30CH使っている。ムーブメントがとっても奇麗。シースルーバックに改造したい。
87Cal.7743:03/08/29 23:23
>86
ケースはSSですか?
88Cal.7743:03/08/29 23:42
そうです。ケアーズでやってくれるかなーーー
89Cal.7743:03/08/30 00:06
裏フタを新規製作するんかな?それとも現物加工?
いずれにしても金無垢は高そうだな。。。
9084:03/08/30 01:09
>89
ケーアズさんは同店で購入した物のみとの事です。
時計を預かり、ムーブを抜いてケースのみ
海外のケースメーカーに送って裏蓋を新規に製作します。
SSでも金無垢でも好みで注文できるそうですよ。
それとオリジナルの裏蓋はちゃんと戻ってきます。

自分も新規に製作してくれる所を探しています。
誰か知っている人いませんか?
91Cal.7743:03/08/30 05:51
なるほど。
海外発注か。ケアーズ以外のブローカーが取次ぎすればいいわけだ。
30CHシースルーになるなら10マン払うけど。
92Cal.7743:03/08/30 08:08
どこか裏蓋造るところあると良いね。

昔、デイトナのcal.727見たさに純正裏蓋をシースルーにした。
職人にロレックスは初めてと驚かれたけど、
シースルーバック日常防水保証付、見た目も上出来だったので
今でも十分満足...職人探すまで構想から5年経っていたよ(笑)

非純正裏蓋造るなら本当に信用できる筋じゃないと噛み合わせなど
ケース本体にも影響でそうで恐い気もする...
特に万が一の時ケース交換できないビンテージ物

93Cal.7743:03/08/30 09:51
世界のアンティークウオッチ市のお知らせが来たけどみんな行く?
平日中心だし、地方なんで俺は無理なんだけど、品揃え・値段等の
状況をだれか報告してくれない?掘り出し物あるかな〜。。
94Cal.7743:03/08/30 11:07
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b42132999

これって175なのかな?
95Cal.7743:03/08/30 11:38
デイトナのcal.727見たさに純正裏蓋をシースルーにした

その心意気イイッス
96Cal.7743:03/08/30 11:46
97Cal.7743:03/08/30 13:29
サンクス でもヤフオクの完成画像がいまいち。OH強制もどうかな。やはり別作希望。独立時計師あたりが小遣稼ぎでやってくれないかな。
98Cal.7743:03/08/30 18:02
>94
手持ち資料によると、Ref.2002のCalは7733とあるね。
バルジューの7733かな?
まあ、資料が全てではないので参考程度にね。
99Cal.7743:03/08/30 19:12
>95
ありがと、
もちろんR社でOVHできるようもう1枚純正裏蓋持ってるけどね。

>96
OVHと抱合せはちょっとね...信用できないし、高い。
加工は半額でできるはず。
100Cal.7743:03/08/30 19:28
値段は特に気にならないけど、別作でそれなりの仕上がりなら10万でも高くない。
ピラーのバルや30CHを眺める時間を買うと思えば。
知っている店の店長がスイスの友人に頼んでくれる。ただオリジナルを加工するので二の足。
予備の裏蓋があれば理想。
ケアーズや、ヤフオクの業者など少しずつ作業するところが出てきたので、今にしっかりしたところが受けつけるかもね。
別作で1個5万円くらいなら10本まとめていくけど。
101Cal.7743:03/08/30 19:36
>>94
写真を見るとref2002だからVenus188じゃないですか。
ちなみに私はref2000を持ってます。TOP TIMEは控えめなたたずまいで好きです。
102Cal.7743:03/08/30 21:30
>98,101
レスTHX!45分積算の188ってあるんですかね?7733なの?

>TOP TIMEは控えめなたたずまいで好きです。
禿同!現行はあんまり・・・
103パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/30 21:45
そういや以前、知り合いの時計職人が結構軽い感じで「シースルーの裏蓋だったら作るよ」
とか言ってたなぁ。。。
あんまり興味ないんで、ちゃんと聞いてなかったんですが、なんか特殊な防水接着剤が
手に入るようになってから、そんなに作るの難しくなくなったとかなんとか。
ただし、接着剤が数年しかもたないんで、OHのタイミングくらいでメンテが必要らしいですが。
104Cal.7743:03/08/31 12:57
>>79
アンジェラスは文字盤の雰囲気が好きですねぇ。
又、時計史関係の書き込みもお願いします。

>>82
ビッグデイト付きのデイデイト・ムーン・クロノなんていう
複雑系もあったらしいよー。
105Cal.7743:03/08/31 13:25
ブライトリングのオールドってどうですか?
機械の仕上げを見る限り、決して良くない様に思いますが。
でも高いんですよね。
時計の雰囲気とかは好きなので、一本欲しいと思ってるんですけどね。
106Cal.7743:03/08/31 14:10
ブライトリングは現行品人気につられてオールドも高くなった感じだね。
漏れ的にはあれほど高値を支払う必要はないと思ってるけど。中身は金星だし。
107Cal.7743:03/08/31 16:00
>>105
そんなに機械の仕上げ悪いかなあ?私は結構満足しております。ref.806なん
か時々「ドヒャーツ!」と驚く程の綺麗なビーナスが入っていたりするのが楽
しみです。ただ何かの都合でケース、機械、裏蓋の関係のおかしいref.806は
あるみたいですね。ガッチャとも言いにくいけどまとめて修理しているうちに
中身が入れ替わってしまったのではないか、あるいは二個イチか何かやったん
ではないかとか思ったりします。

あとバルジューよりもビーナスの方が個体数がうんと少ないという点も気に入
っています。

バル7733や7734のものはあんまり面白くないかな?でも機械的には見るべきも
のが少なくても外観的には面白いものが多いですね。

>>106
値段はともかく私はブライトリングは現行がクソミソに言われているせいでオー
ルドまで偏見を持たれているのではないかと思っています。何か今「私はブライ
トリングが好きです」ってとても言いにくいですよね。個人的には旧ブライトリ
ングは好きなんですが。
108Cal.7743:03/08/31 16:48
>>84
30CHって、積算計を送る中間車がスライディングギアじゃなくて
縦方向にバネの軸を押して逃がす様になってるけど、アレの耐久性って
どうなのかね?

オレも30CHもってるけど('50年代仕様)、ゼンマイがへたりぎみで
パワリザ少なめです。
ロンジンのゼンマイって簡単に交換出来ないんだっけ?

13ZNに人気あるのは、やはり審美的要素と数の少なさじゃないかな?
調子の良い13ZNって少ないし。。。
どうせ希少なら、13.33Zの方が良いな。狼歯車萌え。
109Cal.7743:03/08/31 19:34
30CHは息の長い機械だった。他社がエボーシュのカム式を頻繁に使いはじめた頃も普通に自社クロノに使っていた。
今になって人気が出ているけど、60年代はひと昔前の古い機械くらいにしか思われてなかったのかも。
実際、カム式の量産クロノでストップウォッチ機能に支障ないし精度も出る。部品が薄くなったとか言っても常識の範囲での耐久性はあるからね。
その他の量産クロノと比べて30CHのアドバンテージは操作感の柔らかさと機械の美しさかな。こんな機械が大衆向けクロノに使われていたのは奇跡。
13ZNの美しさはそれ以上だが、ある意味、古典クロノの雰囲気なので30CHとは別物のような気がする。
110Cal.7743:03/08/31 19:54
でも、今は高くなりすぎ。
一度所有してみたいけど、手が出ないね。
111Cal.7743:03/08/31 20:08
アンティークムーブメントを使った時計がよく企画されるけど30CHを使ったら幾らくらいになるかなー
無題 名前: 512TR [2003/08/31,18:32:18] (219-122-166-80.eonet.ne.jp) No.701
皆さん、ここには初めて来ました。ワクワクする様な掲示板ですね。
ところで、皆さんPASSとかUPしているとか・・????
どこにUPしているんですか、申し訳ないですがお教え下さいませんか?
113Cal.7743:03/08/31 20:43
オールドブライトリングのムーヴは、やはり仕上げが今一歩かと思われます。
107さんのような、
「ドヒャーツ!」と驚く程の綺麗なビーナスが入っていたりする、
という体験をしていないためかもしれないですけどね。
これって、でもブレゲ再興前の時期の最晩期のクロノにも言えます。
ブライトリングであればまだ許せますけど、ブレゲだけは到底納得できないです。
114Cal.7743:03/08/31 20:48
                      ||
                     Λ||Λ
                    ( / ⌒ヽ
                     | |   |
                     ∪ / ノ
                      | ||
                      ∪∪

        ┌─────────
  ∧_∧ <  219-122-166-80.eonet.ne.jp これが自殺したサブ吉のIPか・・・
 (    ,,) └─────────
 ( ○   )  ∧ ∧ ┌─────────
  | |   |_   (  ,,)  http://www.mse.co.jp/ip_domain/  で調べてみるか?
 (__(__)  /  |  └─────────
        (___ノ
        /




115Cal.7743:03/08/31 20:53
せっかくの良スレにくだらない事を書くなよ。
114!
116Cal.7743:03/08/31 20:54
>107 禿同!
しかし、同じ考えの人がいるのはうれしいが、安く買えなくなる可能性
もあるのでいたしかえし・・・
117Cal.7743:03/08/31 20:56
ブライトニングはどちらかと言うと素のままの機械を入れていますね。
素のままのヴィーナスでも銅金色?メッキの物は状態がよければ
結構綺麗なもんです。パーツの磨きは入っていないっぽいですね。
118Cal.7743:03/08/31 21:06
オールドブライトは、時計の雰囲気がとてもいい。
現行品なんて目じゃないね。
>116さん
もう既に安く買えないもんねえ。
日本だけではなくて、ebayなんかでも価格が高騰し始めてる。
これって、やっぱ世界的かもしれないです。
今後はもう、安く手に入れるのは難しいでしょうね。
119Cal.7743:03/08/31 21:46
ユニバーサルの古いクロノを手に入れたんですけど、
画像をうpしたら鑑定して下さる方って居ます?
なんていう代物なのかが分からなくて。
ダイヤルにユニバーサルジュネーブしか書いてないんです。
120Cal.7743:03/08/31 21:53
ttp://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/imgboard.cgi

とりあえずここにうpしてみなよ。
121Cal.7743:03/08/31 21:56
>>120

では、うpしてみます。
ちょっとお待ちを。
122Cal.7743:03/08/31 22:09
ヲレは海栗バーサルは専門外なので後は知ってる人を待つ。

ルーツのココも参考になる。
ttp://www.roots-watch.com/chorono/choronomove.htm#uni

でもまぁ海栗バーサルの自社クロノムーブですよ。
表も載せた方がわかりやすいと思う。
123パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/31 22:25
>>120
写真から判断すると、ユニバーサル(マーテル)285 のようですね。
しかし、このルーツのページ、某書籍の丸コピーだけど、著作権とか大丈夫なんかいな??
124Cal.7743:03/08/31 22:29
無題 名前: 512TR [2003/08/31,18:32:18] (219-122-166-80.eonet.ne.jp) No.701
皆さん、ここには初めて来ました。ワクワクする様な掲示板ですね。
ところで、皆さんPASSとかUPしているとか・・????
どこにUPしているんですか、申し訳ないですがお教え下さいませんか?
125猫オヤジ ◆Ax16660TSU :03/08/31 22:30
285辺りでは?
間違ってたら、ゴメソです。
ババさんの登場を待ちましょう。
126Cal.7743:03/08/31 22:32
>>122

表側もうpしてみました。
あんまり状態はいくないですよね‥‥。
rootsは見てみたんですけど、画像が小さくて。


>>123

確かに、表面には285と書いてありますけど、
これはいわゆるトリコンパックスって奴なんでしょうか??
それとも無銘???

そこがわからんのです(泣
127猫オヤジ ◆Ax16660TSU :03/08/31 22:32
既に登場されてました。
逝ってきまーす。
128Cal.7743:03/08/31 22:45
海栗に詳しくないヲレですが・・・

トリコンパックスは4つ目のムーンとトリプルカレンダーもついてる
ものだと思うぞ。多分3つ目はコンパックス。2つ目は海栗こんぱっくす。
129Cal.7743:03/08/31 22:47
>>128

そういう分類なんですか。
ぐぐって見ても海栗を詳しく扱ったページが見つからなくて凹んでました。

コンパックス‥‥。
130パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/08/31 22:47
>>126
「トリコンパックス」はトルプルカレンダームーンフェイズのモデルなんで、普通の3つ目なら
「コンパックス」ですね。
普通は文字盤にCOMPAXのロゴが入るんですが、消えたのか、それともリダンかなぁ??
131Cal.7743:03/08/31 23:01
>>130

リダンの上手い見分け方ってありますか?
素人が文字を見た感じだけで言ってしまうと、あとから何かした様には見えないんです。

消えた様な跡も見あたらないし。
ルーペの使いすぎで目が疲れました。
132Cal.7743:03/08/31 23:06
なんかここでオールドクロノもりあがってるよ
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1040766177/l50
133Cal.7743:03/08/31 23:07
134Cal.7743:03/08/31 23:09
本物を良く見ていくとそのうちリダイヤルかな?
と分るようにはなりますが・・・よく出来たリダンは
本物と同じ行程で作られるので精通した人でも
良くわからない物もあります。

いくつか初歩的な確認する方法もありますけどね。
135Cal.7743:03/08/31 23:35
>いくつか初歩的な確認する方法もありますけどね。

すいません、さしつかえなかったら教えて下さい。
136Cal.7743:03/08/31 23:45
初歩的な確認する方法
1 売ってる奴に聞く

2 作ってる奴に聞く

3 買って騙されて後悔してる奴に聞く
137Cal.7743:03/09/01 08:56
>>135
私見ですけど左右のインダイヤルの上、左側の60秒計の上にはインデックスの
「10」の文字が、右側の30分計の上には「2」の文字が少しずつインダイヤル
にカブってますよね?こういうコンパックスは珍しいと思うんです。コンパック
スに限らずこの頃のクロノでインダイヤルの中にインデックスの数字がめり込む
デザインのは少ないと思います。大抵はインダイヤル優先で文字盤の数字が犠牲
になるデザインだと思います。

あと6時位置の12時間積算計の書体が他の2つのインダイヤルと違う、という点
が気になります。手持ちのトリコンを見たり、手持ちの画像を見たりしましたが
普通はインダイヤルの書体は全て統一されているのではないかと思いました。

以上、あくまで個人的な感想です。また機械は明らかにユニバーサルの481系統
の機械だと思います。
138Cal.7743:03/09/01 11:35
リダンでもリペアーでも雰囲気良くて自然だったら別に気にしないんだけど
139Cal.7743:03/09/01 19:45
これだけビンテージクロノがあちこちで取引されているというのに私は実生活で
ビンテージクロノを着用している人物を見たことがありません。上の方でロンジ
ン30CHを普段着用しておられる方の話がありましたが、私はそんな人を見かけ
たら思わず話しかけてしまうだろうと思います。

「こないだ電車で吊革につかまってる隣の人の腕をふと見たらロンジン30CHだ
った」とかいう経験あります?

私の場合、仕事先にセイコーの古いクロノ装着のおじさんがいたので時計趣味の人
かと思って聞いてみたら「いや高校生の頃からずっと使ってるだけなんだけど?」
という事で単にものもちのいい人だったです。一度も壊れなかったのか聞いたら何
回か壊れたそうでクロノの秒針帰零が直らないのが唯一の不満だそうです。
140ZONY:03/09/01 20:51
>>137

ありがとうございます。
135は自分じゃありませんけど‥‥
書体の違いやインダイヤルのかぶりですか。
指摘されてみてからなるほどとなりました。

なんとなく機械の方を気に入って購入した代物だし、
いっそのこと自分好みにリダンしてしまおうかなw


そーやって遊ぶのも手ですよね?
普段使いには厳しそうですけど。裏蓋、爪で外せるし。
141Cal.7743:03/09/01 22:39
これも文字盤が・・・
価格的にはこんなもんですかね?

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d38020981
142パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/09/02 01:19
>>139
うーん、時計関係のイベントを除けば、私もあんまり記憶にないですねぇ。
せいぜい、ホイヤーのミリタリークロノくらいですが、これもオールドかと言うと、
微妙だしなぁ。。。
声かけられた事もないし(笑)
143Cal.7743:03/09/02 22:01
わ〜い!会社儲かったから臨時ボーナスだって。いくらだろ?
オールドクロノか懐中を1本買お!やった〜!!!
144まつあや ◆9uiDhqhK2w :03/09/02 23:24
あのな、あのな、最新号の時計ビギンみた?
ユニバーサルジュネーブのトリコンパックス、復刻!!

と思ったら、この配列は…。ETAなの?これまさかETAなの?
トリコンパックス、ETAで復刻したのぉぉぉ???

詳しい情報求む。
145Cal.7743:03/09/03 10:59
その雑誌は読んでおりませんがETA7751配列のものですか?それならそのトリ
コンパックスは過去にも存在したみたいですよ。写真を何度か見たことがありま
す。私も「あのユニバーサルが・・」と思いました。まるで「昔の名前で出てい
ます」の世界ですね。以前見かけたときは$1,000少々だったので「うーん、面
白いから買おうかな・・?」と迷っているうちに売れてしまいました。
ETA7751の機械は1994年頃にあちこちのメーカー銘でトリカレクロノとして
流行ったみたいですね。
146まつあや ◆9uiDhqhK2w :03/09/03 21:03
>>145
>ETA7751配列のものですか?
見れば見るほどETA7750に見えます…
>それならそのトリコンパックスは過去にも存在したみたいですよ。
まじすか… 知らんかった。

あのさ、ユニバーサルジュネーブなんてマニアックな時計、
復刻なんかしても絶対ヲタクしか買わないと思う。
ヲタは当然ムーヴにもうるさいと思うんだが。

この復刻に関して、マーケティングした人間を小一時間問い詰めたい。
147Cal.7743:03/09/03 21:07
ユニバのコンパックス最高。
白文字盤に黒目玉いいなあ。
148Cal.7743:03/09/04 19:29
>>145
90年代のETAもんクロノで月相付きのは、ゴールデン混プリテックとか
言ってたような(三針クロノはゴールデンコンパック巣1950かな?)。
その記事は読んでないけど、今更ETAで途離婚言われてもなあ・・・
149Cal.7743:03/09/04 23:10
ー?サ�、?、゙、チ、网、、?、ニ、ソ、隍ヘ。シ
150202:03/09/04 23:43
ユニバーサルがマニアックですか?
何かとても寂しいですね。
オールドクロノでは定番と思ってるんですが、最近はそんな感覚なんですかね。
クロノグラフにトリプルカレンダームーンフェイス。
これ、当時はとてもすごい事ですよ。
今はオーバーホール代に青くなりますが。
そういえば、ホイヤーも出していましたね。
エドワードホイヤーの頃ですかね。
1その後の35周年記念の原型になったものです。
やっぱ、いいなあ。。。
中々中古に出ないので。。。
151Cal.7743:03/09/05 08:31
139さん
私も30CH普段しております。といっても日曜日ぐらいですが。
例の一つ目芋虫針のやつですが、当時のメーカー広告を見ると200m防水
ってことなので雨の日ぐらいはへっちゃらで使っておりますよ〜。

オールドユニバーサルも10年ぐらい前は雑誌でものすごく持ち上げられてたのに
最近はあまり露出度低いですね。
 
152Cal.7743:03/09/05 22:11
>>151
30CHですか、いいですね〜。「オレもいつかは」ってグッとこぶしを握りし
めたりしてるんですがなかなか30CHは買えません。次はバルジュー88のどっ
かの銘のやつか30CHか、と悩んでいる私です。

ところでここの皆さんに質問です。バルジュー88の月表示(monthの方。月相
じゃないです)って手動ですよね?一応念のためにお聞きします。
153ブラジャー:03/09/05 22:29
>>152
手動っすねー。
手動なのに、送りが壊れてるやつ多いっすねー

30CH、安くていいの探してるんですが、なかなかお得な物件がないっすね。
あそこまで評価されまくりのだと、相場以下ではなかなか買えなくて、いまだに持ってないっす
15425 ◆V5etiz87qQ :03/09/05 22:53
>>153
御回答有難うございます。Val.88も月表示の送りが壊れるんですか。実は私の
トリコンパックスも月表示(month)の押しボタンが不調で心頭滅却して微妙
な押し方をしないと月が進まないんです。最近はもうどうでも良くなってきて
月表示は無視してます。今も四月を指しています(281TXです)。

でもこのトリコンパックスでさえ宝物扱いで滅多に腕にはめて外出しないとい
うのに、Val.88とか30CHなんか買ったら毎晩ニコニコ眺めてクラウンを巻く
くらいで小心者の私は多分外出しないのではないかと思われます。
155Cal.7743:03/09/05 23:22
153 :ブラジャー タン

お久しぶり!!って本物でつか?
リーズナブルスレ以来でつか、ところで30CHって今相場っておいくら?
156Cal.7743:03/09/06 07:31
程度のよいものだと50マン。イーベイで2000ドル前後かな。国内で入手するのはキビシー。
157Cal.7743:03/09/06 16:25
>>153
便乗なんだけど、Venus200の月(month)表示も手動でしょうか?
158Cal.7743:03/09/07 03:34
>>157
153 ではないけど、Venus Cal.200の月表示も手動です。
159Cal.7743:03/09/07 10:48
>>158
ども。やはりこの時代の汎用品はそうなんですね。
160Cal.7743:03/09/09 01:21
たしかに30CHは、e-bayで2000前後で買えるけど、あまりにもリスク多すぎ。
俺は1500ドルの格安に手を出して大失敗。
オーバーホールしてもムーブの調子が元に戻らない。
日本のアンチークショップ、高いけどこんな物をつかまされないだけましかも。
きっと価格設定って、こんなリスクの費用が含まれているんだろうな。
161Cal.7743:03/09/09 06:30
イーベイは失敗することあります。
30CHクラスでコケるとイタイ。だけど人気クロノだから不調のムーブでもヤフオクなら同程度の値段で売れるよ。
30CHなら要修理品でも欲しい人おおいから。
ショップで高額払ってもオールドクロノは失敗すること多い。オールドとはそういうもんでしょう。
162Cal.7743:03/09/09 06:55
やっとバルジュー23買いました。
163Cal.7743:03/09/10 22:01
エクセル塩だったくせに、スールー。
164パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/09/11 00:11
>>161
烈しく同意します。
どこから買っても、多かれ少なかれスカを引く可能性は有るんで、同程度の物ならなるべく
安く買うのが、結局は最大のリスクヘッジになるんじゃないかと考えてます。

>>162
やっぱ23は良いですね、私も大好きです。
そういや、この前ホイヤーの軍用(23フライバックの奴)を入手したんですが、例
のごとくリセットがヘナって感じの「のんびり」でした。
元々23系って、のんびりリセットになりがちなもんですが、フライバックの23は
もしかしてこの状態がデフォルトなのかな?
今まで、バシっと戻る23フライバックに出会った事無いんですが、「オレのはバシっと
戻るぜ!」って人居ますでしょうか?
165Cal.7743:03/09/11 16:22





                   ¶:3ミ



166Cal.7743:03/09/12 01:24
自分の1550ホイヤーもピシッとは戻らないね。
Cal.23系のフライバックはコイツしか触ったことないけど、
このモデルは、クロノ針の先端に三角の夜光をのせる部分が
デカくて重そう(もろにテコが効いてるカンジ)なので余計
にもっさり感があるかも。

Cal.23は、リセット・プシャーを押している間だけハンマー
がハートカムを叩く構造だし、フライバックのために一緒に
トランスミッションホイールごとキャリングアームも押してる
し、こんなモノじゃないんだろうか。。。

ブレゲのXXがバシッ!とリセットしたら、、ヤダな。。
167Cal.7743:03/09/12 20:03
ところで皆さん、オーバーホールはいかがですか。
先日○アーズに持っていったら、3ヶ月と言われました。
それくらい掛かるものでしょうか。
料金も最低で45000円。
まさに、金と時間に余裕のある人間でないと持てないって世界なんすかね。
168CAL.7743:03/09/12 20:24
オーバーホールね。
この前、知っているお店で二つ目クロノを安くOVHしてもらって
1ヶ月かかって、4万弱だった。
どのくらい手間がかかるのか知りたいですね。
169167:03/09/12 21:30
一ヶ月すか。
それくらいだったらいいなあ。
別のとこ探そうかなあ。
170Cal.7743:03/09/12 21:44
サブ吉の顔面
           _., .,、._,r hh.、 y...u,_ 、 、.,.,
        .yl!).彳}゙.^゙冖^^^゙゙'⌒゙゙「{ .〕:!|ァ_ l.r.
       .rl!.「.゙.′            .゙.^゙「.|^|'!.,.ri,、
    _,.u:l 「″        _,..vv-─--v、、.,__゙ ´「 リ゙ .r
  .-i(┴^        ,.v‐ ′    i!、  厂^'ー、_ .'゙/  
 .,l|         .,.‐'゙r  '=,  .|ト!  ..     /_ ┘ _,
.[.′      .,r(,,vv!冖h厂 _,、、、,_ ¨゙()   .゙゙il|リ冖ミ(ミ,.l|/レ'
.||     _,yr!^″    [.zli》ニ《)ミ|l;, |ノ冖ーu「.,zzzzy,{丁′
.!ミ   .yr(l「′      〔″    `.,i^   .〔.!!干「「)v)《フ
i|  __,/′.}     .    \,,,,,_,,,,,,vr″    .゙)z    ,メ゙'ly
|゙/|レr》!  }     .}..       /,v--r ,、u_:rフ'¬ー^″ ゙ミ
》゙|′ .ミ .|     .∨   ,、    {lzトrr┘ \从,,)     }:! .《
}}.,rー ミ,,ェ    ,     .'|フ      .,,zu厶  ̄     ゙'^ l!
゙|从  》″    | r          -:(工ェ」zミv_   n.    〔
.》ト  .′    ∨       7vv=(干=─干ミl||l,_,z ″    》
.《l,_ .'|!                 .__     , . ゙̄..      〕
 《^¨′                 .゙冖'^^'''冖   v\    }
 [      、        .           〕   〔 .′ .」_ .ll′
 .|      | 」       ._}         .hノ   .:| ,.. .,.トト 〕
 .}     .^′      ゙《,_           .、,ノ ...厂、 .il
  }          _  .、 .゙゙'〜 .y,_      _,r;|¨ <、、‐ . ノ
  .{,         〔 」  ´ ‐ 「ilリiアアァァァ;lllllli(リ゙} ┌ 冫.. .ア
   \        ∨゙ . _ .- . ' .`゙厂¨厂゙厂'. .゙ 、' .゙. ヽ‐,r|
   .ノy           .´ 、 .: ' ..:  .、 ' ` ' _ . .冫 -.',y;|^

171Cal.7743:03/09/12 21:52
くだらないものを書くなよ。
せっかくいいスレなのになあ。
さぶ吉にストーカーしてるようだけど、はっきり言ってどうでもいい奴なんだからね。
そんな奴にストーカーしてるってのは、うんこたかる蝿なんだよ。
どっか飛んでけよ。

172Cal.7743:03/09/12 21:58
サブ吉は自分を時計の大御所だと思っている。

しかし時計板住民の多くは「どーでもいいヤシ」だと思っている。
173Cal.7743:03/09/12 22:28
私は自分の時計を二人の時計師さんOHして貰っていますがそのどちらにも会ったことが
ありません。
ひとりの時計師さんは抱えている仕事量、時計の程度によってOVH所要時間が全然違い
ます。最長はCal.12の9ヶ月。このCal.12は歯車を別作する必要があって長くなりまし
た。最短はエルプリメロの4日間。この時は仕事が空いていたのと「前に待たせちゃっ
たから」と気を利かせてくれた模様です。内部にトラブルがなければ通常は2週間くら
い。マイナートラブルで加工待ち、部品待ち、工具待ちなどがあると4〜6週間といった
ところです。この人はOH料金設定がお値打ちで正直なところ継続的にお願いするには有
り難いです。でも遠距離なので電話で話したことしかありません。60年代のレマニア、
Cal.12系統、エルプリをお願いしましたが元気に動いています。

もう一人の時計師さん。これは近場の時計屋さんの「師匠」だそうです。この時計屋さん
にオールドクロノを持っていくと自動的にこの師匠のところに外注になるのです。弟子の
年齢から逆算するに多分60歳くらいの人じゃないかな?話を聞いただけで会ったことはあ
りません。トリコンパックス281TXをこの人にお願いしましたが以後2年、快調に動いて
います。
174Cal.7743:03/09/12 22:31
もう1回上げときます  (右端の娘に注目)
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
175わんこ ◆GUB60.dUzU :03/09/12 22:37
>>167
ワタクシメの場合ですと、エルプリメロ(3019PHC)は1ヶ月、4万円であがってきましたよ。
176Cal.7743:03/09/12 23:13
オールドクロノの修理はここがいいよ!
http://www.jwl.co.jp/
177Cal.7743:03/09/12 23:27
どうだろうね、様子見で一本出してみないと何とも言えないな
178Cal.7743:03/09/13 00:15
お邪魔いたします…
今日、古いブライトリング・トップタイムと言うので
10万円で見て、色と姿形がいいな、と思ってそのまま帰宅したのですが、
今になって物凄く気になります。とにかく色合いが気に入りました。
中味の機械は全然わかりませんが、オールドブラって悪くなさそうなので
これ買って入門しようかな?と思います。が、この価格だと
やはり色々覚悟しておかないと駄目そうでそうか?

正直ブライトリングに興味なかったので全然わからない上、
ブラスレもあの様で勉強にならず、ここなら…と思ってカキコさせて頂きます。
179CAL.7743:03/09/13 00:41
>>178
このスレ最初から全部読んだらわかるよ。
180178:03/09/13 00:57
>>179さん
ご親切にありがとうございます。
やはりあの質問では何とも言えないですよね。個体差があるわけですから、
過去スレのように、それなりのものと覚悟して店で見てまいります。
181Cal.7743:03/09/13 01:00
駄目なら駄目でそれもまた味、と割り切らないとやってらんないよ
182Cal.7743:03/09/13 11:08
いやー達観してますなあ。
大人の趣味ですね。
183Cal.7743:03/09/13 11:15
オールドブライトは時計全体の味とか雰囲気を楽しむ感じかなあ。
俺も一本欲しいとは常々思ってるんだけど、ムーブを見て萎える事が多くて、結局まだ持ってないんだよね。
178さん、購入されたら是非感想を聞かせてください。
184Cal.7743:03/09/13 15:43
>>178
トップタイムは何年頃のものでしょうかね。二つ目ですよね?ビーナス188の
やつで文字盤を見てまあ許せる程度のものなら10万円なら行ってもいいのでは。
クロノの動作がスタート、ストップ、再スタート、リセットが確実ならいいの
では?私のTOP TIMEはクロノをスタートした瞬間に45分積算計がいきなり1分
進む事があります。トップタイムは地味だしデカくも厚くもないのでスーツでも
充分着用可能と思います。
185Cal.7743:03/09/13 20:27
そうだねー。
コンディションにもよるけど、10万だったら高くはないよ。
ムーブがどうのって話もあるけど、決して悪くはないよ。
2レジスターは落ち着いていて好印象の時計だよね。
大人っぽいです。
186Cal.7743:03/09/13 20:59
>>167
オーバーホール3ヶ月って・・・。
○アーズさんていうことですから東京ですよね。
ホ○ルさんに相談してみたら?
ebayで通販で買って、最初から壊れていたクロノグラフを出したのですが、ほぼ一ヶ月で直ってきて、料金は36000円でした。
それも風防・竜頭を交換しての値段です。
以前、極めて機械のコンディションの悪いIWCのプラチナケースの時計、CMWの時計士さんに調整してもらっても駄目だったんだけど、ここで復活したことがあります。
お店で調整しているのではないんでしょうが、中々いい腕の時計士さんに出しているんではないでしょうか。
店主さんは愛想がないんですが、逆に時計好きな感じで、私は好感が持てます。
187178:03/09/13 22:08
みんな親切にありがとうございます!
今日もう一度見て来ました。
残念ながらなんかちょっと妄想と違っていたのでもう少し考えることにします。
(また数日後見に行くかも…黒文字盤に白目がたまらんのです)
昨日まで3針教の信者だったのに、オールドクロノの良さに開眼しました。
また、興味がなかったブライトリングを調べてみると、
昔のクロノが上品で凄く気に入りました。色々興味が広がりました。
2つ目でスーツにも合うものをブラ中心に見て行こうと思います。
(現行で2つ目って少ないんですね)これからもこのスレで勉強させて頂きます。
188パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/09/14 01:01
>>166
レス、サンクスです。
やっぱ、デフォルトで[のんびり]の可能性が高そうですなぁ。
ブレゲじゃないけど、以前触ったTypeXX のクロノも、確か同じでした、
ブレゲのも別に手は入れてない筈だし、多分同じだろうなぁ。。。

>>167
OHや修理は確かに頭の痛い問題ですね。
金と時間に余裕の無い私の場合は、以下のパターンの組み合わせでなんとかしています。
特に3番目のは、嫌う人多いですが、金を掛けずにコレクションを楽しむ手段としては、
非常に有効だと個人的には思います。
・馴染みの修理屋に安く頼む
・OHしない、使わない
・OH時期が来る頃に手放す(他人に売る)

>>178
トップタイムは結構色んなのが有って、確か178積んだのも有ったと思いますが、
2つ目でその外見なら、ほぼ188でしょうね。
ブラも勿論良いんですが、少々価格に色が付くのが。。。
ブラ以外でも、良いのは有るんで、色々見てみてください。
189Cal.7743:03/09/14 01:05
宝石のアルフレッドロシャー買ったのはここの人ですかね?
190Cal.7743:03/09/14 03:28
どだねの230持ってるがそんなモッサリ感はねえぞ。どーだね?
191Cal.7743:03/09/14 10:33
>>189
ああ、あの文字盤デザインが??ってやつね。
ムーブにコートドジュネーブ仕上げされてたら、オレもいってたな。
せっかく裏スケ仕様なんだから、磨いて欲しかったな。
ま、元の売値も安かったから仕方ないんだろうけど・・
192167:03/09/15 09:20
皆さん、どうも色々有難うございます。
186さん、代官山ですよね?
今度相談してみます。

パカポンババさん、お気持ちよく分かります。
>・OH時期が来る頃に手放す(他人に売る)
時計に詳しくなるためには、単なる雑誌の記事の知識だけではなくて、
実際に所有してみて初めて分かる部分もあると思うんですよね。
そのためには沢山の時計に触れなくてはならないんです。
お大尽ではないのですから、手持ちの時計を処分していかなくてはお金が続かないですよ。
でも、アンティークはそれでもまだ金銭的には楽ですよね。
ロンジン30ch、13zn、ユニバーサルトリコンパックス、ロレックスは勿論、共に雲上ブランドよりも安いですもん。
機械の作りは恐らく上、ブランドとはちょっと離れたところで楽しんでいる感じですね。
やっぱアンティークは素敵です。
193Cal.7743:03/09/15 14:48
御存じの方がいたら教えて下さい。

ランデロンのCal.48で、3ボタンのモノがありますよね?
(2時>スタート、4時>ストップ、竜頭同軸>リセット)

このキャリバーは、スタート時にストップを押さずにリセット
ボタンを押すことができますが、実際にこの操作は許されている
操作なのでしょうか?それとも禁止操作なのでしょうか?
194Cal.7743:03/09/15 19:00
OHがらみなのですが・・・
クロノのOH、自由が丘の某店に出された方、いらっしゃいましたら
様子(期間、費用、出来など)教えてくださいな。
195Cal.7743:03/09/16 21:31
>>193
もうマニアック過ぎて全然わかりません。ランデロンは持ってないんです。
ちなみに、
> スタート時にストップを押さずにリセット ボタンを押すことができます

というのはフライバックするという事ですか?ここの意味がいまひとつ釈然
としないのです。
196パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/09/16 23:52
>>192
烈しく同意します、入手しないと見えてこない事は沢山ありますね。
更に言うと、複数入手して比べないと分からない事、長年使用しないと分からない事、
自分でOHや修理しないと分からない事。。。
金銭的には、確かにロレや現行高級品に比べるとかなり楽ですね、ロンジンクラス
とまで行かなくとも、無名ブランドのバルジュー23辺りでもかなり楽しめますし。

>>193
3プッシャーのでろ〜ん、この前触ったけど、フライバック(?)には気づきませんでした。
この時計、面白いんですが、操作に違和感ありまくり(笑
197Cal.7743:03/09/17 00:00
単なる噂ですが、テキーラ氏を叩く粘着?
198Cal.7743:03/09/17 00:16
3ボタンのランでロンなんて初耳。そんなのあるんですねー。
DSの簡易スプリットならさわった事あるけど・・・。
199Cal.7743:03/09/17 00:29
バカボン=DA=粘着
ってあまり信じたくないよ。
200Cal.7743:03/09/17 11:57
何の話か判らないが内輪話?はやめれ!オールドクロノの話汁!
201193:03/09/17 23:46
>>195,196

一部にはフライバックするという説明がなされている事がありますが、
フライバックではありません。
ストップせずにリセットさせられるという事です。

普通の2プッシャー・クロノは、計時中にはリセット・プッシャーを
押せない様にロックさせますが、この機械はロックされません。

私は、この機械でストップさせずに直接リセットをやってたら
そのうち調子悪くなってしまいました。
ロックされないので許された動作なのだろうと思ってやっていたのですが、、、
202Cal.7743:03/09/18 03:31
>>199
全員別人だよん。
DAの人に前メールで質問したら、
『2ちゃんねるではコテハンを使用せず、スレは立てません』
と返事もらいました。
このスレでもババとDAが情報交換しているそうです。
203Cal.7743:03/09/18 21:42
私はエクセルシオパークを1個だけ持ってるんですがこいつをイジっていて
思うのはひょっとしてVal.72やVenus178あたりよりもクロノグラフの操作
感がいいんではないかい?という事です(確かCal.40)。スタート、ストップ、
リセット、どれをとっても柔らかい中に適度な剛性感がある感じでちょっと
惚れ惚れしてしまったりしたんです。これに近いのはトリコンパックスです
かね。他のエクセルシオパークは触ったことがないので何とも言えないんで
すがこれがエクセルシオパークの持ち味なんでしょうか?
204わんこ ◆GUB60.dUzU :03/09/18 23:27
変なクロノを入手しました。
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20030918224114.jpg
積算計なしだし、動いてるのがデフォルトっぽいのです。永久秒針は他にあるのに。
勝手に動いてるのを止めたりフライバックしたりというボタン操作になってました。

鑑定スレじゃないけど、ババさんの評価を聞いてみたいです。
205Cal.7743:03/09/19 00:57
ピンレバークロノグラフでないの?
206わんこ ◆GUB60.dUzU :03/09/19 09:34
>>205
なんと無体な(w

ドイツもの(ハンハルト)だったので思わず手を出してしまいましたが
ベースキャリバーは17石の2針スモセコの普通のドイツ物です。
207Cal.7743:03/09/20 01:49
>>206
ババさんじゃないけど、鑑定と評価を。

これは、Hanhart120のシリーズのHanhart122と思われます。
ベースは10.5ラインの小さなスモセコ2針の普通の手巻きの機械です。
これに簡単なフライバックや、ボタンを押し続けると針が止まる機能を付加しました。
Hanhart120シリーズは、1948年(又は1949年)から1962年まで生産されました。
この画像のHanhart122は、1950年代後半から1962年の生産中止の年の間に製造されました。

安価な簡易クロノグラフとして生産され、当時としても3級品の安物とみなされました。
値段が安かったためか、過酷に使われ、故障したものは、修理せずに捨てられてしまい、
現存する数は決して多くありません。
玉数の多いバルジュー23と比較すると、希少性は高いと思います。

ロシア製オリジナルムーブメントの軸ズレクロノと、交換してほしいなぁ〜。
等と妄想物欲モード爆裂してます。
208パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/09/21 14:35
風邪ひいて熱だして寝込んでました。。。

>>207
ピンレバーじゃなさそうだけど、なにコレ?始めて見るなぁ、とか思ってたら。。。
流石良く知ってるなぁ、やっぱこのこの分野では敵いませんわ(笑
209わんこ ◆GUB60.dUzU :03/09/21 22:18
>>207
丁寧なレスをありがとうございました。
ネットじゃ調べようのない情報まで・・・深謝します。
ババさんの反応をみると、某有名サイトの方でしょうか。いつも拝見しております。

しかし、この時計ボロボロでして、物欲モードに入るほどのものじゃないと思います(w
ムーヴは手に入る平均的な西ドイツ物より汚いし、ケースは金が剥がれちゃっててかなりひどいです。

>>208 ババさん
風邪のところ、恐縮です。
お大事にどうぞ・・・
210Cal.7743:03/10/01 22:49
Venus200の月齢って、竜頭くるくるで合わせるしかないの?
211Cal.7743:03/10/01 22:49
そろそろ気兼ねなくオールドが使える季節到来やね。
212初心者:03/10/03 22:41
初心者です。早速ですが質問させてください。
先日オールドブライトリング(CADETTE)を買いました。
(ガッチャだったんですが。。。)
中を覗いてみたんですが、どうやらバルジュー7730かヴィーナス188の
どちらかの様です。
ところでこの二つのムーヴメントは、ほとんど同じに思えるんですが、
どこが違うんですか?(どうやって見分けるの?)
基本的な質問で恐縮ですが、ご教授のほどを!
213Cal.7743:03/10/04 00:18
>>212
ここにも来る方が執筆している、ウォッチビート2号の記事を参考にしなされ。

見分け方は、テンプ下地盤の刻印かな?
214初心者:03/10/04 00:50
>>213
早速のレスありがとうございます。
素朴な疑問なんですが、どうしてこの2つのムーヴメントは、パーツに
至るまでそっくりなんですか?
2社は、特別な関係があるのでしょうか??
(これもウォッチビート誌で分かるのでしょうか?)
215初心者:03/10/04 00:56
>>213
 刻印ありました!188の刻印です。
 なるほどぉー。(感謝)
216213:03/10/04 01:33
>>初心者

<ウオッチビート2号の該当記事部分>
ヴィーナス社の倒産後、生産設備や技術者はエボーシュ連合に吸収、
そしてヴィーナス188はエボーシュ連合内のライバルメーカーで
あったバルジュー社によって、バルジュー7730という名で1967年
から製造再開。

という訳で、バルジュー7730とヴィーナス188は同じモノという
ことらしいよ。

その他の記事も参考になるので、ウオッチビート2号探してみそ。
217Cal.7743:03/10/04 02:02
バルジュー72ベースで、分積算系がセンター60分計になってる
(センターが60秒針と60分針の2針、6時位置に12時間計)
Cal.728っていうのがあるらしいのですが、お持ちの方いらしゃいますか?

やっぱり、60分計の機構は文字盤側にあるのでしょうか?
218初心者:03/10/04 04:14
>>213
 目から鱗です。ありがとうございます!
 ウォッチビート2号、ゲットします!!
219Cal.7743:03/10/04 23:52
某サイトではガイシュツの事実だが・・・
220Cal.7743:03/10/05 05:14
>>219
某サイトの作者が、ウオッチビート2号のビーナスの記事の筆者なのだが・・・。
これも既出ではないのか?

>>218
本買えなくてもここ見ればわかる。
Venusの記事
ttp://ca.jpn.org/~chronos/dada/venus/venus.htm
221初心者:03/10/05 14:54
>220
 218です。情報ありがとうございます!
 しかし奥が深いですねえ。。。
222Cal.7743:03/10/05 21:04
バカボン=自作自演の大御所
某スレも自演が酷い為、速攻削除
223Cal.7743:03/10/05 21:38
>>221
>>220 の中の人です。
そのサイトは誤りが多いので、近日大改定を予定してます。

>>216
>ヴィーナス社の倒産後、生産設備や技術者はエボーシュ連合に吸収、

実際は、ランデロン社とヴィーナス社は、クロノグラフの生産を集約するために、
バルジュー社に吸収され、解散消滅したようです。
>>223
どうもです、更新楽しみにしてます。
そういや、ランデロンって、吸収された時点で全部生産中止になったんでしたっけ?
225初心者:03/10/06 21:26
>>223
 私も更新を楽しみにしています。
 昨日(日曜)、貴HPにくぎ付けになっていました!
226初心者:03/10/07 18:17
教えていただいたウォッチビート2号、書店に取り寄せを
頼んだんですが「出版社にも在庫がない」とのことでした(泣)。
227Cal.7743:03/10/07 19:01
>>226
お前、クロノタイムスレで、ヤフオクにマナー違反の入札したりして
みんなにブラックリスト入りされたバカか?
228初心者:03/10/07 22:24
>>227
 違います。何様のつもりですか?
229Cal.7743:03/10/07 22:36
>>227-228
二人とも来なくていいよ。
230Cal.7743:03/10/08 00:00
自演の帝王=D
231Cal.7743:03/10/08 00:11
>>228
だったらバカと同じ名前付けるのは避けるか、トリップでも付けろ、バカ
232Cal.7743:03/10/08 00:12
オマエが先にトリップ付けろ、バカ
233Cal.7743:03/10/08 19:37
>>232
そういうオマエがトリップ付けろ、バカ。
234初心者(その2?):03/10/08 20:29
>>231
「初心者」という名前でバカなことをした奴がいるのは
 知りませんでした。全くの別人です。
 このスレは、和やかにいきましょう!
235Cal.7743:03/10/08 21:23
>>224
>ランデロンって、吸収された時点で全部生産中止になったんでしたっけ?

機械式クロノグラフは生産中止になりましたが、他の物を作り出しました。
又、ランデロンは一時はエボーシュ社に吸収されましたが、
その後マーランに移転と共に再度エボーシュ社の子会社として独立し、
さらに、クオーツショックにも生き残り、現在はスイスの半導体業界の中核をなしています。

ということで、ランデロンとレマニアの内容も全面改訂予定です。
236Cal.7743:03/10/10 23:46
久しぶりに来たらえらい下がってるね〜。
ネタ切れか??
とりあえすage!
>>235
レス、ありがとさん。
相変わらず情報が烈しくマニアックですなぁ(笑
とりあえず、ギャレット辺りと比べると、まだ理解しやすい転身ですね。
238Cal.7743:03/10/14 01:36
ビーナス176って、175の45分積算計バージョンという事で
合ってますか?
239Cal.7743:03/10/14 01:43
venus176なんてモンは存在しません。
240Cal.7743:03/10/15 00:53
>239
そうですか・・・
ブライトリング所有のキャリバーリストには、クロノマット等の
使用キャリバーとして載っている様ですが。
ローカルな呼称なのかな??
241Cal.7743:03/10/15 01:00
>>240さん
ゴメンナサイあの後ちょっと確認してみたのですが・・・
スイスオフィシャルカタログ、エボーシュカタログ等には
176としては載っていませんでしたが、
とある所に176名前のみありました。
もしかしたら存在したのかもしれませんが・・・
175自体大量に生産されたわけではないので
大々的には記載されていないのかもしれません。
パーツも殆ど共通ですしね。
結論はわかりませんですが・・・
ちょっと曖昧に書いてしまってスイマセンです。
242Cal.7743:03/10/15 06:33
レマニアのクロノグラフを購入しました。黒ダイヤルの腕時計で
ムーブメントはレマニア15TLです。
このムーブメントは、「220」で紹介されていたHPでは、懐中時計に
使用されているようですが。。。
レマニア15TLというムーブメントは、レマニアの最初のモデルなの
でしょうか?いつ頃からいつ頃まで生産されていたものなのですか?
また腕時計に使用されているものは、少ない(希少価値がある)ので
しょうか?質問ばかりで恐縮ですが、ご存知の方おられたらご教授
願えませんでしょうか?
243パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/10/15 22:32
>>242
どっちかと言うと、懐中の方が珍しいのではないかな?
15TLはType20の腕クロノに搭載されてるのを、ちょくちょく見かけます。
弾数がそれなりに有る為か、値段もそれ程馬鹿高くは無いですね。

正確な生産年は知らないですが、40〜50年代製の物を見かけます。
Lemania13に比べると、設計が新しく見えるので、最初の腕用モデルでは
無いと思います。
レマニア最初のフライバック搭載ムーブでは有るらしいですけど。
244Cal.7743:03/10/15 23:10
>>243
 ありがとうございます。
 レマニアのクロノ自体見たのが初めてで、状態が非常に良かったので
 衝動買いしてしまったのでした。
245Cal.7743:03/10/15 23:50
>>243
バナナ好きですか?
246Cal.7743:03/10/16 00:09
自演好きです。
247Cal.7743:03/10/17 22:28
248Cal.7743:03/10/19 18:18
すみませんが初心者なものですので、どなたか相談に乗っていただけませんか?

ユニヴァーサルのトリコンパックスを購入しようとしております。
しかしいろいろと種類があるので、どのモデルがよいのか全くわかりません。
お勧めのモデルがございましたら、お教えいただきたいのですが。
よろしくお願いします。

249Cal.7743:03/10/20 22:42
>>248
昔のトリコン、良いよね。

でも、文字盤とか針が腐ってるのが多くてきれいなのはかなり少ない。
あっても高いんだよなあ。。。あ、役に立つ話でなくてスマソ。

250パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/10/20 23:48
>>248
個人的には、カラー文字盤の最終モデルが好きなんですが、ムーブの仕上げが
あまり良くないためか、マニアにはあまり人気は無いような気がします。
でも、古いモデルは249さんも言うように、文字盤腐ってるの多いですし。
ムーブ重視か、見た目重視か。。。
結局、好みで選ぶしか無いじゃかなぁ?

とりあえず、間違って復刻版(ゴールデンコンプリテックだったっけ?)を買わ
ないように(笑
251Cal.7743:03/10/21 02:08
個人的には、一番バランスの良いと思う283TXのトリコンかな?
小径の防水ケースじゃないスクエアプッシャ・ケースで。
状態の良いモノを探すのが大変そうだけどね。
これより大きい機械のヤツは、寄り目になって好きじゃないんだよなぁ。
252Cal.7743:03/10/21 22:49
トリコンはいらないけど、
289なら欲しいね
253248:03/10/23 11:46
皆様、ありがとうございます。
HPでいろいろ見てみたのですが、あまりタマが無く選ぶというよりもあるというかんじです。
JACKとHOROLにすこしありましたが、4〜50万円ぐらいが相場なのでしょうか?
でも結局は店に見に行かないとわかりませんね。

>バカボンパパさん
間違っても復刻版は買いませんので、ご安心を(w
254Cal.7743:03/10/23 18:05
255Cal.7743:03/10/23 21:57
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g7371798

入札し忘れた〜。ショ〜ック!!!
256Cal.7743:03/10/24 01:34
ランデロンのカムクロノには何系統かありますが、そのどの機械も、
セコンド・ホイールを停止時にその場所に止めて置くためのブレーキ
が見当たらないと思います。
同じように、ビーナス188の機械にも見当たりません。
これらの機械は、クロノ停止時にどのようにしてセコンド・ホイールを
その場所に止めているのでしょうか?
セコンド・ホイールのテンションスプリングの力だけで止まっている
のでしょうか?
257Cal.7743:03/10/24 02:06
>>253
ステンのものでもそのくらいが底くらいの値が付いてますね。

254さんご指摘のところには以前から数本あったと思いますが、
あれの14金のは価格的にもちょっと良いかなと思ってました。
中の状態は判らないし、いずれにしても高くて手が出ないけど。

でも、なんであんなに文字盤腐るんでしょ?同時代の非防水クロノ
と比べてもコンパック巣系は腐ってる率が高いように思いますが。

当時は特別高級品という位置づけではなかった?(論陣なんかに
比べれば)ので、荒い使われ方をしてたのかな?
258Cal.7743:03/10/24 02:12
>>255
これ、良いものなの?クロノグラフスイスだし、左上のラグ、
曲がってるように見えるんだけど。
259Cal.7743:03/10/24 09:56
>258
ラグは曲がってないでしょ?角度によってそう見えるだけでわ?
クロノグラフスイスでも文字盤リダン臭くてもOVH必須でも5万
なら俺的には買いだと思うが?
260248:03/10/24 10:44
>>253さん
楠のはHPで発見しました。YGですがいいですね。
でもSSでなくYGであの値段ならば「買い」なのでしょうか?
あと質問ばかりで申し訳ありませんが、OVHとかのメンテは皆さんはどのようにされているのでしょうか?
楠はメンテはしていないのでは・・・
261Cal.7743:03/10/24 13:34
ひとつ教えて下さい。
ピラーの歯(柱)は9枚とか、7枚とかいろいろとありますが
どうして各社まちまちなんでしょう?また、何枚が優位ってのはあるんでしょうか?
262Cal.7743:03/10/24 22:55
>>259
V175でしょ?
263Cal.7743:03/10/25 00:39
>262
だね。か、V150?
264Cal.7743:03/10/25 01:17
>256
裏側から見えない時は、文字盤側についてるよ。
じゃないとプラプラしちゃうべ?
265Cal.7743:03/10/25 23:51
>>264
お答え頂き、ありがとうございます。

しかし、文字盤側にあるとすると、歯車を入れて、そこでブレーキを
かけていることになるのでしょうか?
通常、文字盤側には軸しか出て無いとおもうので。。。
通常の日ノ裏輪列もあるので、2重構造になっているのでしょうか?
266Cal.7743:03/10/28 13:11
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20031028130945.jpg


これって何のムーブかわかりますか?
ヴィーナスの150?かと思うのですが…
267TDW:03/10/28 13:49
>>266
ヴィーナス150で当たりでしょう。
手元の資料との違いはインカブロックの有無だけですので・・・
268Cal.7743:03/10/28 14:07
レスありがとうございます
150ですか…
画像掲示板では175では?という意見がありますが、
これってどうやって見分けるのでしょうか?
大きさ意外だと、あのカタツムリの頭状のパーツがギザギザとしていず
丸っこいのが150だと思っていいのでしょうか?
269TDW:03/10/28 14:26
>>268
形状で、あきらかに違うのは
ブリッジ(クロノグラフ受け)と分中間車規制レバーですが
クロノグラフ受け(カタツムリの頭?)は希に、メーカーが自製することがあるのですが
基本的には丸いのが150でいいと思います。
270pamp ◆diEk0iTtGI :03/10/28 14:47
271TDW:03/10/28 15:05
pampさん。お持ちなんですか?
ヴィーナスインペリアル。
272Cal.7743:03/10/28 16:12
レスありがとうございます。
そうですか150ですか…175に較べて劣っているようなイメージが
あるんですけど、そうでもないんでしょうか?
しかしこれショップの表記で175って書いてたんですよね〜
わかってなかったのかな店側も?
273TDW:03/10/28 21:12
>>272
私見ですが、違いは大きさだけだと思います。

ビーナス150   29.32mm
ビーナス175   31.58mm
2.26mmの違いがあります。
2742824:03/10/28 21:28
漏れも私見ですが、スライディングギアの形状と、大きさ
カップリングクラッチの外側にある板バネが目安ですね。
まぁ、間違えちゃってたんで、お笑いなんですがね…
板バネを留めているネジがドライビングホイールに寄り添っているのが、
150で少し離れているのが175でしょうね。
パッと見は解りませんw
175の試作段階では…なんて事は無いと思いますけどね。

使用感の違いは解りません。誰か降臨して下さい。
275Cal.7743:03/10/28 23:07
表側もうpしてくだされ!
ところで、おいくらでした?
276パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/10/29 00:15
175でしょう。
外側の各パーツを留めているネジと、地盤の端との位置関係から判断して。
150はもっと余裕が無いです。
277Cal.7743:03/10/29 00:24
>>277
うーん、そこの150としてる写真も、175の間違いだと思うんだけど。
両者の、テンプ受けの受けネジ位置と、スターティングアームのネジ位置がほぼ同じ
なんで、両方とも175じゃないかなぁ。。。
少なくとも、手持ちの150のネジ位置は、もっと地盤の端に寄ってます。
279Cal.7743:03/10/29 01:12
>>278
あああ、よく見たらどっちも175だった・・・_| ̄|○
時間が作れたら、画像変えます。
280Cal.7743:03/10/29 01:26
ビーナスの175と150は、クロノグラフ・ブリッジ形状では見分けられません。
アーモンド型、丸型?とも両方のキャリバーに存在します。

ムーブメント径が違うので良くみれば分かるのですが、一番分かりやすいのは
ドライビングホイールの取り付けが、ガンギと同じ分割ブリッジにあるのが175、
クロノプレート側にあるのが150です。(150はガンギのみ別ブリッジ)
よって、先の画像は、Cal.175系ということになります。

バネの位置ですが、これは年代を表しています。
古い方がドライビングホイールに近くて、新しいモノが遠いハズです。
但し、150で遠いものは私は見たことありません。

ちなみに、ちょっと前のカムクロノのブレーキの話は間違いですよね?
ランデロン好きに正解をお聞きしたいですね。
281Cal.7743:03/10/29 01:58
スイスオフィシャルカタログの写真は・・・
150一緒。152ガンギのみ。
175一緒。178一緒。
になってますね。写真が間違ってるのか・・・?
282280:03/10/29 02:17
と、いままで思っていましたが、ガンギとドライビングホイールが分割した
150もありそうです。(汗)ちょっと形が違いそうですが。
失礼しました。ああ、ややこしい。
283Cal.7743:03/10/29 03:46
やっぱり大きさね。
284279:03/10/29 10:32
>>280
150と175は部品数にしてわずか9〜10個しか違わないので、作りの差は無いです。
大きさ以外で形状が最も異なる部品は「作動レバー(operating lever)」です。
リセットハンマーの根元の部分の「作動レバー」の形状が、
150と175では異なりますので、 よーく見てください。
150は[( ]
175は[ し]
のように、175はグネっと折れてます。

ランデロンのカムクロノのブレーキの話は宿題にしときます。
2852824:03/10/29 13:42
またまた、知ったか君で大爆笑、ショボ〜ン

>>279
うPキボンヌ
漏れの175と思っていましたが、測ります。

175に>>266のスライディングギア仕様はあるんですか?
150には175ソックリのスライディングギアが付いているのが有る様ですね。
286TDW:03/10/29 15:18
勉強になります。
浅学がはずかしい・・・
どこかに、150の写真はありませんか?
287pamp ◆diEk0iTtGI :03/10/29 15:22
2882824:03/10/29 15:56
自己レスです。
有りました。泣けっ俺

ヨセフサイト見てますと、寄り添う板バネ、150はキッチリ、175は余裕ですね
パンプさんご紹介のはキッチリなんで150だと思います。自信なし。
寄り添わないヤシの情報キボンヌ。
289279:03/10/29 23:13
>>285
部品表や組み立てマニュアルによると、150と175のスライディングギアは同じ物です。
ただし、スライディングギアも年代によって多少形が変わってます。

>>288 にも書かれてますが、板バネの形状もわずかですが異なってます。

ちなみに150と175で、基盤以外に異なるのは、
1.部品No.8140:オペレーティングレバー(operating lever)
2.部品No.8141:オペレーティングレバーフック(operating lever hook)
3.部品No.8335:オペレーティングレバー用板バネ(operating lever spring)
4.部品No.8355:ピラーホイール用板バネ(pillar Wheel jumper)
5.部品No.8320:カップリングクラッチ用板バネ(coupling clutch spring)
6.部品No.58141/1:ネジ
7.部品No.58220:ネジ
だけです。
部品番号は当時のエボーシュ社の管理番号す。
部品の発注時には上記部品番号で発注したそうです。

>>287
150です。作動レバーがグネっと曲がってません。
綺麗なムーブメントですね。
290Cal.7743:03/10/29 23:19
業務連絡です。
HPを早く更新してください。
291パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/10/30 01:10
私の手持ちでは、板バネの部品形状は両者同じで、両者共に寄り添い型でした。
ただし、地盤に対する取り付け位置は、150の方が外寄りです。
やはり、地盤のネジ位置や、作動レバー以外では判別は難しいようですね。
因みに、ポレ3017はサイズが175と同じですが、作動レバーの形状は150の型です(笑

>>279
必要だったら、ポレも含めて画像送りますんで、更新ガンガッテください。
ついでに例の雑誌も、待ってます(笑
292Cal.7743:03/11/04 13:57
ageましょうか???
293-:03/11/11 05:51
age
294Cal.7743:03/11/11 06:04
どうでもいいけどウザウザpamp氏ね
295Cal.7743:03/11/11 06:09
>>294
こんな時間にうざうざですか?
朝から氏ねですか?やばいですよ。平日の早朝に氏ねなんて。
後ろ向き過ぎます。一生懸命生きましょう。
296Cal.7743:03/11/11 14:09
あー久々に時計の本買っちまった。
クロノたくさん出てて1ヶ月は楽しめそー。
ショップの時計の値付けには?だけどケアーズの店の色がでてて
面白かった。
オンリーアンティークスって本買った人他にいますか?
297Cal.7743:03/11/12 23:55
>>296
居ないかもしれない。
ケアーズって結構嫌われてるしね。
うーん、某所で見つけたバルジュー236、3.5万円程と割と安いがデザインが。。。
迷うなぁ。
299Cal.7743:03/11/13 00:30
BBS荒らされてるよ。
300Cal.7743:03/11/13 10:27
状態わ?
236 結局買う事に。
状態は写真見る限りはまぁまぁみたいやけど、こればっかりは手に取らないと
なんとも言えんですな。
302Cal.7743:03/11/13 23:45
じゃあ、手に取ってみて気に入らなかったらオイラが
引き取らせて頂きます。連絡ください。(購入額+αで)(w
303Cal.7743:03/11/14 00:22
嵐は削除しないの?
>>302
はは、了解でつ(笑
金張り買うのって、何時以来やろう。。。
305Cal.7743:03/11/16 11:27
バルジュー69について教えてください。
生産個数とか、大きさ、厚み、振動数など何でも結構です。
お願いします。また、そのムーブ搭載の時計はどれくらいが相場ですか?
メーカーと金額等も教えてください。
306Cal.7743:03/11/16 12:43
>305
マルチしてましたねー?

私は詳しくありませんが、ベビークロノで搭載時計も30mm以下のケースの
ものが多いみたいですね。生産個数は少なそうですね。
価格はメーカー・状態・ケース素材によって違ってくるでしょが10〜20万くらい
じゃないですか?それこそいろんなメーカーから出てますね。

ttp://www.e-time.co.jp/frame.htm
307Cal.7743:03/11/16 14:56
>>305

店売りだたら30マソ越えちまう罠
308Cal.7743:03/11/16 20:56
BBSの嵐、いつになったら削除するの?
309Cal.7743:03/11/16 21:31
YOKOHAMA WATCH MUSEUM って最近出来たみたいだけど
蒐集品すごいね。GUBのCal.64まで持ってる。
ここの住人かな?
310パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/11/16 23:22
バルジュー69、カタログスペックだと、
 大きさ:10.5ライン(23.35mm)
 厚み:5.65mm
 振動数:18000
生産数は、ベビークロノの中では一番多いと思われるが、クロノ全体ではかなり
少ないか。
相場は有名メーカーで無い場合は、海外オクで$700程度から。
日本のショップでは軒並み30万オーバー、扱いが難しい為もあってか、価格差が
非常に大きいのも特徴の一つ。
搭載メーカーは、聞いたこと無い無名メーカーから、フランクミューラーまで、
それこそ色々。

因みに私が所有してるのは、外観は非常に良いが、ムーブの調子が。。。
OH後に何度調整してもらっても、クロノ動作時に止まってしまう(涙
311Cal.7743:03/11/17 01:01
パカポンババ ◆qSTdZQgJOIさんありがとうございます。
生まれて初めてクロノグラフを買ってみようと思っていますが、
何がいいのか判らず、普段使い出来て、希少性があって、安いものを
探しています。
現行ではいいのが無くてアンティークに決めたのですが、私の中では
ホイヤーでバルジュー69かと・・・
国内で1本見つけたのですが、45万ほどするので、初心者の私には
とても・・・
312Cal.7743:03/11/17 01:11
Cal.69って基本的に女性用ですよね?
あの時代は、小ささを競っていたからあの大きさでもメンズなのだって
話はにわかに信じられん。
欲しいけど、高いし、ハメるのも難しいし、後回しになっちゃう機械
なんだよなぁ。
313Cal.7743:03/11/17 01:20
えっ、そうなんですか?大きさは私にはいいと思うんですけど、
でも今時クロノにしては確かに小さすぎますね。パテックの3796
をクロノにした大きさですからね。
314パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/11/17 02:04
>>311
ホイヤーだと防水ケースですよね?
だったら、普段使い出来なくは無いですが、耐久性が高く無いムーブですし、
なにより値段が高いんで、同じホイヤーでも無難にバルジュー23あたりを
乗せた物の方が良いのでは?

バルジュー69は、女性用というよりも「女性用としても使える」ムーブだと思います。
女性用かどうかは、ムーブよりも時計自体の大きさとデザインで決まるんじゃないかと。
防水で30mm超えた物とかは、女性用には見えないです(ボーイズくらいかな?)。
私のは26mmくらいで、今の基準ではどうみても女性用ですので、ちょっと使いにくいです。
また、69では見たこと無いですが、ライバルのユニバーサル289では、完全に女性用
デザインの物も存在しますね。
315Cal.7743:03/11/17 03:15
バルジュ69は修理イヤがる修理師多いなぁ・・・
316Cal.7743:03/11/17 06:36
皆さんありがとうございます。
私の普段使いとは、アンティークに関しては秋冬限定です。
はじめはバルジュー23が一番って思ってたんですけど、いっぱいあるので
あまり無いものという事で69にしようと・・・
やめたほうがいいのかなぁ?
クロノグラフは、時計を好きになって12年間買ったことが無いので
判らないんですが、そんなにすぐ壊れるものなんですか?
使うことが無いし、すぐ壊れそうなイメージだったので、興味が無か
ったんです。
初心に戻って、現行品のETAとデュボアデプラの2階建てと、アン
ティークムーブの違いを教えてください。
317Cal.7743:03/11/17 06:41
構造上ではなく、耐久性や操作性などをお願いします。
318Cal.7743:03/11/17 13:59
>>316
「教えて下さい」
と言う前に、先ずは自分の意見や見解を書いた方がレスはつきやすいよ。
319Cal.7743:03/11/17 15:12
操作性なんてどれも変わんないと思うが?
竜頭を引いて時刻(日付)を合わせる。プッシャーを押してスタート・ストップ
&リセット、基本的にみんな一緒でしょ。
ただ、押した時の感触が・・・
320Cal.7743:03/11/17 16:36
あまり無いもの 希少品
OVHをやってくれる修理師を探すのが大変。
部品が壊れても入手が困難 (´・ω・`)ショボーン

俺は、45万あったらロンジンの13ZN買いた〜い!


2階建ては特殊なんで、せめて7750と比べた方が。。。
オールドクロノは、別に使ってて直ぐに壊れるという訳では無いかと。
ただ、長年の経年劣化で、危ういバランスの上に成り立ってた調子が一旦
崩れると、取り戻すのが難しいという感が有ります。
特に69なんかは、構造上どうしても無理が有る上、部品が豊富で無いんで、
難しいと。。。
操作性に関しての一番の違いは、319さんの言うように押した時の感触か、
コレに関しては過去ログを見て。

69、面白い時計では有るけど、ウン十万も出すような物じゃ無いような。
個人的には、10万までかなぁ。
322Cal.7743:03/11/18 12:31
>パカポンババ ◆qSTdZQgJOI
何故にsage?

ところで、蒐集歴はどんなもんなの?
あと、所有数(ガラ含)は?
323Cal.7743:03/11/19 02:47
69と89をガッチャして、究極のトリカレムーン・クロノを
作るのが夢だなぁ。パワリザやたら短そうだけど。
324パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/11/19 23:52
>>322
蒐集歴は10年ちょいくらいで、クロノを本格的に集め始めたのはここ5年くらいかな。
さっき数えたら機械式クロノが34本、持病持ちは有るが、一応全部動作品。
当面の目標100本まで、残り3分の2(笑

バルジュー236が届いた、かなり状態が良いし、思ったよりカッチョ良い。
302さんには悪いが、気に入ったんで自分用に決定!
325パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/11/19 23:56
>>323
あ、それ良いなぁ。。。
モバードがCal478ベースで、同様のをワンオフで作ってたなぁ、アレも欲しい!
326Cal.7743:03/11/20 09:43
パカポンババ ◆qSTdZQgJOI氏
蒐集歴はそんなに長くはないんですね。しかし、機械式クロノのみで34本とわ・・・
それじゃ、当然MOVADOの90Mか95Mもお持ちなんでしょうか?
今、非常に気になってるんですが、ちょっと玉数が無いのと高額で躊躇してまつ。
使用感などをお聞きできれば
>>326
それが、MOVADOは初期エルプリ載せた物しか持ってないです。
それどころか、ロンジンもユニバも持ってない。。。
>>1にも書いてるように、Val23系が9本とか、どうも手持ちが偏ってます。
勿論欲しいのだが、1本買う値段で「Val23なら何本買えるか?」とか考えて
しまうと、ついつい手ごろな方に(笑
328Cal.7743:03/11/30 23:11
保守
329Nikator ◆L6IWC.89Yo :03/11/30 23:22
>>バカババ氏
Nです〜。とりあえずブツは、送っちゃってください(笑)日程合わな
かったら郵便局まで取りに行きますので。
330患者 ◆Rdx/lLxlP. :03/12/01 00:40
 ご相談お願いしたいことが御座います。
 私のランデロン349(2時スタート・ストップ:4時リセット)
なのですが、クロノをストップさせる度に一緒に12時間計が
勝手にリセットされてしまいます。漠然とした質問で恐縮ですが
この症状は重傷でしょうか軽傷でしょうか?
 なんで、こんな質問になるかと言いますと、修理とOVHを
普段頼んでいるお店が2件ございまして、重傷の場合と軽傷の
場合で依頼先を使い分けているのです。
 「あぁ、その症状はよくある話で調整で治るヨ。」という事なら
軽傷担当のお店にお願いしたいと思っているのです。
 重傷の場合はパーツのストック&制作が比較的得意な(でも高い)
お店に持ち込もうと思っています。
 実物もないのにこんな事聞いても無駄かもしれませんがお願いします。
 12時間計のハートカム?!らしいモノが蓋を開けただけでは見えないので
何がこの奇病の原因か見当がつきません。
 手持ちの他のランデロン(48/51)に比べてボタンのストロークが
長くて重いような気もするのですが、あとは正常に機能しています。
331パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/12/01 23:41
>>329
了解です、明日or明後日に発送します。

>>330
うーん、私には軽症か重症かは良く分からんですが、ランデロンに限らず、そのような
現象に出会った事ないです。

そういや私のVenus150は、スタート-リセット(この時当然リセットはしない)-ストップ
と押すと、ストップとリセットが同時に作動してしまいます。(リセット予約機能?(笑))
直接は関係ないんですが、どちらもなんらかのストッパーが効いてない為の現象っぽい
ような。。。
332患者 ◆Rdx/lLxlP. :03/12/02 01:19
 どうもありがとうございます。
とりあえず軽傷病院へ送ってみます。こちらは寂れた商店街で老人が
半分ボランティアでやっている所で、得意技はカリカリに調整というか
叩き治しで、原状回復よりも「とりあえず蘇生」ならかなりイイ仕事
してくれます。もう一方は海外を含めたいろいろな得意分野の職人&パーツを
動員できる所なのですが、金額がそれ相応になってしまうので・・・
 決してランデロンをなめているわけではないのですが、原価を考えると
気合いを入れての治療には2の足を踏んでしまいます。
 全然関係ない別件なのですが、「ランデロン51の文字盤ボロ」
と「ランデロン48前期の巻芯無し」という中途半端なジャンクを
2台持っていて、自分では勝手に「もし48と51の文字盤に互換性が
あれば巻芯と48前期の文字盤と巻芯が生きているガラがあれば一挙に
解決!!」なんて思っている次第ですが果たして51と48では
インダイアルと足の位置に互換性はあるのでしょうか?(とりあえず
サイズは無視)
 特に48の方はK18RG無垢なんでなんとか治してやりたいのですが・・
巻芯が無いので他の異常が確認出来ないのですが、最悪中身を51に載せ代え
てという荒技も(文字盤の足が合えば)も検討中です。何か良いアイデアや
アドバイスが御座いましたらよろしくお願いします。
 国産の中3針のガッチャマン制作等は趣味(修行)の範囲でいじっているの
ですが、洋物クロノグラフは経験も知識も無いのでコレを機会に自習したいと
思っています。とはいえ国産と違ってドナーが簡単に手に入るとも思えないし、
クロノの場合「ヒゲと天真さえ生きてりゃ」というワケにも行かないとは
覚悟しています。
333Cal.7743:03/12/02 23:34
Venus175を手に入れて使ってみてんだけど、クロノボタンの感触が軽い!
Venus178は持ってたんだけど、ぜんぜん感触が違うのね。新発見
こうなると150と152も手に入れたくなるな〜
334Cal.7743:03/12/03 00:27
>>333
それって個体差じゃないの?
335Cal.7743:03/12/03 11:00
>>333
>334の言うように個体差か、どちらかの調整不良じゃないかな

ちなみに、俺のエクレルシオパークはほとんど触るだけでリセットする
軽いといえば軽いのだが・・・・・・・
336Cal.7743:03/12/03 12:04
固体差なのかな〜???
とりあえず175の方はOVHに出す予定です。178は好調です。
帰ってきたら感触かわってるかな?
あと、ボーナス出たらホイヤーのバル23購入予定、今年の締めの1本。
337Cal.7743:03/12/05 02:28
Valjoux 23は、Valjoux 13の竜頭同軸1プッシャーを
専用2プッシャーにしたのが最初だと思うのですが、
この認識は合っているでしょうか?
338パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :03/12/05 22:51
>>337
Val.13を2プッシャー化したのが、Val.VZ
Val.VZの正常進化版が、Val.23
じゃないかな?
339337:03/12/06 22:43
>>338
なるほど。Valjoux 13→VZ→23という進化ですね。
では、VZの3レジスター版ってありますか?
たまに見る気がするのですが。それにトリプルカレンダー版も。
これらの型番が良く分かりません。
どうも、72や72Cと呼ばれている事が多いと思うのですが、
実際には何なのでしょうか?
340Cal.7743:03/12/07 22:21
>>339
>では、VZの3レジスター版ってありますか?
3レジは「VZH」、
3レジ+トリカレは「VZHC」ですね。
資料上で型番は見たこと歩けど、現物も写真も見たこと無いです。

>たまに見る気がするのですが

今度見たら教えてください。
341337:03/12/09 01:44
>>340
最近見たのだと、話題のケアーズ本で、ティソの
3レジスタ・トリカレ・クロノがそうっぽいです。
本には72Cと書いていますが。
これの刻印はどうなっているのでしょうね?
342Cal.7743:03/12/14 22:36
age
343Cal.7743:03/12/25 22:29
保守age
344Cal.7743:04/01/01 11:26
パカポンババ ◆qSTdZQgJOI様、オールドクロノファンの皆様
明けましておめでとうございます。
昨年中はいろいろと質問&ご相談にのっていただきありがとうございました。
今年もがんばって蒐集を続けていきたいと思いますので宜しくご指導ください。
今年も平和に時計蒐集を楽しめる一年でありますように。
(元旦くらいはまじめに・・・)

345Cal.7743:04/01/02 08:03
遅まきながらおめでとうございます。
知り合いがホイヤーの古い(30年ほど前の物らしい)モナコを持っています。
2〜3年使って箪笥の肥やしになっていたそうですがいくらぐらいで
買ってあげればいいですか?自動巻きで今でもほとんど狂い無しで動いてます、
が要オーバーホールと思いますが・・・・・
時計雑誌をあさって見ているのですが意外とこのモデルが少ないみたいで
値段がわかりません。一応雑誌の半額ぐらいと話はついているのですが。
ブルーの文字盤がとても綺麗な時計です。
オリジナルブレス付きで〜す。
346パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/01/03 00:41
おめでとうございます。
停滞気味のスレですが、今年もマターリと逝きましょう。

>>345
モナコのオリジナル、結構高いですね。
日本のショップ価格だと、35万〜 くらいじゃないかなぁ。
その半額だと、eBay相場くらいかな? 状態が良いなら一応買い得かと。
個人的には、どうもクロノマチックに、それだけの値段を出す気が起こらないけど。。。
いや、好きなのは好きなんですが。。。
347Cal.7743:04/01/03 02:10
60年代くらいのモバードトリプルカレンダームーンの売りたいんだけど
いくらくらいで売れるのかな?
相場わからないものでして^^;
348Cal.7743:04/01/03 07:55
>>パパさんありがとうございます。
344です。基本的には同じくクロノマチックは好きになれませんが
あのデザインを1度見てしまうと、いやはめてしまうともう虜です。
箱、ギャラ、タグまでそろっています。
当時のタグに8万と有りますのでそこから交渉してみます。
クロノは昨年6個ほど集めましたが今年は毛色の違った物からスタートです。
349Cal.7743:04/01/03 15:55
とりあえずUPしてくださいな。
350Cal.7743:04/01/03 16:18
>>348
その仕様なら25万円以内なら現金即決ですね、私なら。15万円なら超お買い得。
8万円なら罪悪感で夜も寝られません。
ただしCal.12の場合のみ。Cal.15だとちょっと考える、というか要らないかも。
351Cal.7743:04/01/03 22:05
>>350さん
348です。竜頭が左にあるタイプです。
ただ今持ち主が海外旅行中ですので早くても10日過ぎ、
今月中には手に入れることができると思います。
10万即決でしたが値段を調べる事になっていますので。
値段を安く見積もっているのは風防が傷んでいる為です。
風防のパッキンも溶け出しており防水性はゼロに限りなく近いと思います。
雨の日は曇るそうです。
行きつけの時計屋さんで相談しましたが風防とパッキンが無いみたいで、
メーカーオーバーホールになるそうです。
352Cal.7743:04/01/03 22:24
で、集めた物のウPはまだですか?
353Cal.7743:04/01/03 22:48
>>352
人を信用できないって悲しいですね。
もう少しでうpするよ。一応6個他の物はOVH中。
354Cal.7743:04/01/03 22:54
>>352
うpしました。
355Cal.7743:04/01/03 23:29
352じゃないんだけど
なんでせっかくうpするのにみんな裏なのか?
356Cal.7743:04/01/03 23:47
>>355さん
349さんや352さんの書き込み方が持っているのならうpしてみろ。
的な書き込みに対して353さんが持っているゾという事で裏だけを
うpしているのではないですか?
物を持っていないのに持っているように書き込みするする方がいれば
それを持っているならうpしてみろと書き込みする方。
又それに対して裏返して対抗する方。
いろんな人がここに入るみたいです。
357パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/01/04 01:24
>>347
スレ違いですが、まぁ良いか。
SSだとすると、ショップ価格は軽く20万オーバーですが、売りたいなら15万
でもなかなか難しいかなって所でしょうか。
勿論、状態や材質で大きく変わるでしょうけど。

>>348
私もだいたい 350さんと同じような意見です。
余計なお世話かもしれませんが、今後の付き合いがどうでも良い相手じゃない
なら、10万以下はやめといた方が良いかと。。。
風防やパッキンは、少々でも修理が得意な所だと、たいてい別作出来る業者と
取引を持ってるんで、私自身は重要視しません。
もうちょい修理屋を回ってみては?

因みに私も、去年の入手個数を数えたら、6個ほどでした。
半ガラは2個で1個と数えてます(笑
358Cal.7743:04/01/04 02:05
>>351
左竜頭でもCal.12搭載のものとCal.15搭載のものとがあります。ダイヤル左側のインダイ
ヤルが9時位置で12時間積算計ならCal.12、10時位置で永久秒針ならCal.15です。一般
的にはCal.12の方が評価が高いですがお友達のそのモナコはどちらのタイプでしょうか?
いずれにしてもうらやましいお話です。ただ風防の白曇を経験しているとのことですので購
入後のオーバーホールは必須だと思います。
359Cal.7743:04/01/04 02:54
356は何が言いたいのかわからん。
日本人ですか?
360Cal.7743:04/01/04 03:51
>>359
読みにくくはあるが意味は十分わかる。
自分の読解力のなさを棚に上げちゃだめですよ。
361梨華 ◆Dxcgsn/VU2 :04/01/04 03:54
いらなくなったヴァルジュー高く買い取ります!
362Cal.7743:04/01/04 03:55
皆さん、梨華は無視しましょう
この板のためにも彼へのレスは無用です
梨華が来てもスルー、これからの時計板の常識です
363Cal.7743:04/01/04 11:02
351です。
356さんの書き込みとうり少し・・・・・・・・
>>358さん
9時側に12時間積算計がありましたのでc12みたいです。
>>パパさん
スレを荒らさせてしまいすみません。
相手の方は飲み屋ででの常連ですのでそれほどの仲ではありませんが
後の事を考えて言い値の10万で決めます。
ところで風防の件ですがいい所をご存知ありませんか?
時計が手に入らなければ話になりませんが・・・宜しくお願いします。

364Cal.7743:04/01/04 15:07
>>363
10万円でCal.12のモナコが買えるならそれは新年早々めでたいことですね。時計集めていると、
たまにこういう話に巡り会うのが楽しいですね。私も先日、1968年頃のブライトリング・コス
モノートのワンオーナーものを市価の半額ほどで購入しました。前所有者の方は市価もご存知で
したが「あんた時計好きみたいだし大切にしてくれるんなら別にいいよ」という大らかな方で有
難く頂戴した次第です。私の場合、この手の話は3回目です。

この調子で行くと今年あたり、ロンジンの30CHをタンスに死蔵していたヨボヨボのジサマと知り
合いになって親しく話すうちに「あんた、こんな古い時計いらんかも知れんけどワシャもう使わん
から」と言ってダーターで譲ってくれる可能性があるなと思っています。
365Cal.7743:04/01/04 15:15
360=理科
バレバレ
366Cal.7743:04/01/04 20:55
たしかに。。
367Cal.7743:04/01/04 21:33
>>364さん
363です。私は老人ホーム関係の仕事をしています。
古い時計を集めだしたのも・・・・・・・・・
ターダの時計が数本あります。
その中の1つがこの前うpした時計の中にある無垢のオメガです。
メーカーで修理を断られた320の2つ目です。
文字盤とムーブの20%以上が錆びて死んでいました。
行きつけの時計屋さんにテンプ周りを取り外した321が有り
その半分ぐらいを移植してもらいました。
すごく汚れた文字盤をどうするか悩んでいます。
ちなみに他のターダの時計は完全に腐っています。
他にも動く時計をあげると言って持ってきますが、中にはとんでもない物もあり
それをもらうと仕事ができなくなりますので辞退しています。
のどから手が出るほどほしいのですが。
368Cal.7743:04/01/08 10:02
オールドクロノには腕時計が持つ、浪漫を満たす魅力が充分にある。
今の時計にはそれがない。
ただ、精度と表向きの誇示だけを競っているのだ。
ROLEXしか知らない人間と、それに追随する販売側の両方に問題があるのだ。
しかるに私は現状を嘆いてはいない。
ROLEXしか知らない人間にオールドクロノに興味を持って貰いたくなく、また
所有もして欲しくないからだ。
369Cal.7743:04/01/08 10:25
まあ、機械式時計趣味はNゲージ、プラモデル、切手収集並にダサいよ。少なくとも女にモテル趣味じゃないし、むしろ引かれるだろうね。ブリーフの素材に執着してるようなもんだから、キモくて当然だしね。
映画の「レインマン」を思い出してみるといい。Kマートのブリーフじゃなきゃ嫌だとゴネるのも、バルジューCal.23ベースのムーブじゃなきゃ嫌だとゴネルのも根本的に一緒と思いませんか?
大きなチラネジつきてんわじゃないと嫌だとゴネルのもね
病的な趣味なんですよ機械式時計って
370Cal.7743:04/01/08 10:34
だからほどほどにしておけって。
371Cal.7743:04/01/13 15:32
保守age
372Cal.7743:04/01/13 21:13
>>369
女にモテるだ、なんて生臭い価値観でモノ計ってるようじゃ、
ずいぶんとまだ若いコドモかな?
趣味なんてね、時計に限らず、そういう見られて意識して、みたいな感覚
が抜けてからじゃないと、やってられないんだよ。

ま、女のケツが毎日気になってしょうがない男の子は、まだ時計なんかに来なくていいって。
373Cal.7743:04/01/13 22:09
以上、既に勃起能力を無くした爺さんの心からの叫びでした。
374Cal.7743:04/01/13 22:13
はいはい、キミたちはモテない男板っていう、ちゃんとした居場所があるんだから、
こんなところまで出張してこなくてよいよw
375Cal.7743:04/01/14 21:37
まさに病的ですな。
でも、それがどうしたって感じかなあ。
別に時計でもてようとは思わないし。
376Cal.7743:04/01/21 22:24
保守
377Cal.7743:04/01/24 17:08
1964年製造のホイヤーカレラ
45分積算と30分積算の2種類があるけど
30分積算のほうのムーブのメーカーとCal.No
誰か知りませんか?
378パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/01/25 00:55
>>377
多分7733だと思うけど、裏が取れない。。。
379Cal.7743:04/01/25 04:53
>>377
Valjoux Cal.72を使用してます。
私も所有してますので、裏は取れてます。
壊れてるけど・・・。

>>378
1964年にはまだビーナス社は健在だったので、Valjoux7730(Venus188)や
その後継機のValjoux773Xは作られてないですよ〜。
380Cal.7743:04/01/25 14:11
>>377 2regの30ダイヤルならValjoux Cal.92。
45ダイヤルと同じ機械のレコード歯数ちがいです。
3regなら379さんと同じです。
ただし当時の大ヒット作らしく、初期の物でも年製によっては
機械の供給次第で中身が変わっているものもあるみたいです。
381Cal.7743:04/01/25 17:51
377です。
二つ目タイプの30分積算仕様についてでした。
>378、379、380
ありがとうございました。
382Cal.7743:04/01/25 18:14
>>380
ちなみにVal.23という線は無いんでしょうか。
383380:04/01/25 19:42
>>382 初期のカレラは当時提携関係にあった
レオニダス社も委託生産していた関係もあって
ランデロンが使われていたものもあるそうです。
(ハック機能がついているそうです。)
少し遅れて出たカマロも同様で、ランデロン、
Val.7733、92、23(!)と百花繚乱で(3regは72)
2regの30ダイヤルに限定するならカレラでもありえる話です。
当時はあまり中身にこだわってなかったみたいですね。
384Cal.7743:04/02/05 22:57
保守age
385Cal.7743:04/02/07 21:33
こんにちは。
私はランデロンの39を使っている時計を2本持っているのですが、このムーブはあまり人気が無いようで寂しいです(涙〜)。
けっこういい動作するんですが・・・
ここならお持ちの方もいらっしゃるかと思い、書き込んでみました。
私はわりと一途なタイプなので、あまり浮気せず、この機械を使っていこうと思っていますが。
386パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/02/08 00:57
>>385
39に限らず、ピラーホイールのランデロンはマニアックですなぁ。
一応私もCal.39とCal.13、それぞれ1本ずつだけ持ってますが、人気が無いというより、
数が少なく持ってる人も少ないんで、話題になり難いような気がしてます。
他持ってないんで、この2本だけの比較ですが、39の方が設計が後のせいか、かなり
洗練されたムーブになっていますね、もうちょい小さければかなり好みなんですが。
いつか、これのスプリットセコンドを手に入れてみたいと思いますが、いまだ見たこと
さえ無いです。
387385:04/02/08 14:04
パカポンババさん、いつもこちらのスレですばらしい発言の数々拝見しています、レスありがとうございます。
私はわりと大き目のムーブが好きで、ビーナス150やヴァルジュ23なんかも持っていたんですが、
腕に会わず手放してしまったんですよね。cal.13ですか、私は存在すら知りませんでした(w
ランデロンのスプリットセコンド・・・たぶん私が生きているうちにはお目にかかれないような。
いずれ39はオーバーホールに出して末永く使っていくつもりです。
音が大きいのってメンテしていないからでしょうか??

388Cal.7743:04/02/10 17:55
いまヤフオクでランデロン13出てるね。
おら時計歴15年だが、初めて見ただ。
389パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/02/11 00:22
>>388
13 は自分のも入れて、過去4本程売ってるのを見ました。
実物は、2つだけだけど。
他に ピラーのランデロンでは、49を見た事あります。
未だ見たことないのは、42、52、72... 実在するのか?(笑
390Cal.7743:04/02/11 01:51
見ました件のランデロン・・・しかし高い!高すぎですよ。でも私も初めて見たので嬉しいですね。
391Cal.7743:04/02/11 08:28
高くても欲しいぞ。
392Cal.7743:04/02/11 22:03
本日、クロノグラフスイスのオールドクロノを
手に入れました。
50年程前のものとの事ですが、文字盤の焼けも無く、
針に若干のしみが有る程度でメチャメチャ綺麗な状態でした。
風防にヒビが無かったら、完璧だったんですが・・・
上のプッシャ―がスタート、下のプッシャ―がストップ&
リセットと言う、現行クロノとは違いがあるんですね。
中身はやはりランデロンなんでしょうかね。
風防交換っていくらくらいするものなんでしょうか?
なにぶんオールドクロノは初めてでして、おすすめの
修理屋さんなどを教えてください。

393パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/02/11 23:39
>>392
オールドクロノの世界にようこそ。
古いのにあまりに綺麗な物は、リダン等怪しい物も多いですが、風防にヒビが多いなら、
本当にこれまで殆ど使用されてなかった可能性が高いと思いますよ。
風防は消耗品ですので、実際に使用されてきた物だったら、大抵は交換されてますし、
また使用によって付いた傷は、ヒビにはなりませんから。
まぁ、交換してもそんなに高くないし、あんまり気にしなくても良いかと。

ムーブは、メーカー名と操作方法からして、まず間違いなくランデロンです。

修理やOHについては、これらを参考に、色々捜してみてください。
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1062635292/
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/watch/1022329471/
394Cal.7743:04/02/12 00:12
オールドクロノっていいですよね。
ところで私の持っているクロノは、
分積算計が15分以上30分以内(45分計)をさしていると、
リセットが利かなくなります(w)。アホナやつですが気に入っています。
395Cal.7743:04/02/12 00:18
そうですね。
クロノグラフスイスはランデロン以外は聴いた事がないですね。
品質に比してコストパフォーマンスの高い時計メーカーです。
風防は5000円くらいから交換できるかと思います。
どういうわけか「風防が純正か・・・」とか気になさる方が多いのですが、完全な消耗品ですので、傷がついたら交換したほうがいい程度のものですね。
結構見違えるほど綺麗に見えるようにもなったりしますし。
396Cal.7743:04/02/12 00:19
文字盤きれいで風防傷品はお買い得が多いですよね〜
397Cal.7743:04/02/12 01:01
オリジナル風防にはこだわらないけど、オリジナルと同じ形の風防かは気になる。
正面から見て、外周のタキメーターとかが風防の曲面に掛かって見えないとか結構あるし。
398Cal.7743:04/02/12 01:54
そういえばクロノグラフスイスって、渋谷の宝○広場で「無銘」として売られてたなあ。
まあ、アンティークが専門じゃないから仕方が無いのかもしれないが、もっと勉強をして欲しいものだね。
プロなんだから。
関係の無い話だけど。
399Cal.7743:04/02/12 01:57
クロノグラフスイスって俺も無銘だとおもてたが・・・メーカーなの??
400Cal.7743:04/02/12 01:57
400ゲッツ!!
401Cal.7743:04/02/12 02:00
ブランド力のないメーカーの共同ブランドって感じか?
402Cal.7743:04/02/12 02:02
ナル!39!アケオメ!!
403Cal.7743:04/02/12 02:11
文字盤だけが全く聞いた事の無いメーカーで、それ以外はクロノグラフスイスの時計って結構多いよ。
そういうのを「無銘」と言うんじゃないの?
ebay見ると腐るほど出てるよね。
例え金無垢でもそんな無銘時計がね。
クロノグラフスイスといっしょにしたら可哀想だよ。
404Cal.7743:04/02/12 10:37
>>398
クロノグラフスイスは無銘です。ブランド名ではありません。第二次大戦中〜後、
1940年代〜1950年代にスイス群小の無名の業者によって多く造られた中級グレ
ードのクロノグラフでムーブメントは大体ランデロン48とか51とかビーナスでも
170とか。兵隊が愛用したと聞いています。ケースは薄手で古いのは裏蓋に穴が開
いてたりします。ブランド名併記のものもあるそうです。ブライトリングもこの時
期にはその手の安っちい金の皮をかぶせた時計を造っていたそうです。
405Cal.7743:04/02/12 19:19
知識をひけらかすだけが能じゃないと思ううんだがなあ・・・。
406Cal.7743:04/02/12 19:56
>>405
それでは一体どうしたらいいの?例えば>>404は知識をひけらかすという
よりは事実を羅列しているだけじゃないの。これを読んで「へえそうか」
と思う人もいるかも知れないし。
どういう書き込みがあったら>>405のお気に召したわけ?
407Cal.7743:04/02/12 20:04
まあまあ。
品質に比して値段が安い、そんないい時計なんだから、それでいいじゃん。
パカポンババさんなんかの書き込みがやっぱ一番だね。
408Cal.7743:04/02/12 20:53
昨日書き込みをしたクロノグラフスイス購入者です。
今日、とりあえず近くのデパートに入っている時計修理
工房の方へ、時計を風防交換に出しました。
オーバーホールも考えたのですが、日差が30秒前後と
微妙な感じなので、オーバーホールの方はもう少し出す
工房を選んでからにしようと思います。
それにしても18KPG無垢で、風防のヒビ以外は綺麗な状態
の時計で6万以下はお買い得でした。
409Cal.7743:04/02/12 23:39
俺も持ってるよ。
クロノグラフスイス。
俺も同じPG金無垢だけど、89000円で買った。
60000円以下とは安かったねぇ。
結構、見た目がいいというか、デザインなんかが立派な感じでいいですよね。
とてもそんな値段には見えない。

ところでヤフオク見てたら、ボーム&メルシエの金無垢クロノが出てるね。
どうも文字盤以外クロノグラフスイスのガッチャのように思えるんだが・・・。
どうだろ。
URLを貼るのは差し控えるけれど。

オールドブライトは、人気がある割には俺はあまり好きじゃないなあ。
ケースもそうだけど機械の仕上げもちょっと・・・って言うものが多いような気がする。
時計の全体の雰囲気とかはいいんだけどね。
410Cal.7743:04/02/13 00:37
ボー無のクロノもそんなイクナイ気がするね。
少なくともムーブはいいの使ってるのあまり見たことない。
411Cal.7743:04/02/19 05:02
アンティーククロノのオーバーホールで定評のあるところありますか?
上のほうにホ○ルさんというのがあったんですがどこかわかりません。
郵送でもいいので、よかったらいいところ教えて頂きたいのですが。
412パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/02/19 23:52
>>404-406
遅レスですが、私は結構「へえそうか」と思いました。。。
ただ、個人的には無名と無銘は違うとは思います。
「ブランド力のないメーカーの共同ブランド」だったなら、それはそれで、
ブランドなんじゃないかと。

>>411
その話題は難しいですね、いつも試行錯誤してます。私も教えて欲しい。。。
ホロ○は、良い評判も悪い評判も聞きます、判断はあくまで自己責任でしょうね。
413Cal.7743:04/02/20 13:39
>>412
ババさん、明日の飲み会楽しみです。
濃い話題に花が咲きそうな(゚∀゚)ヨカーン。
学習用DVD(スレンダー系)も宜しくオナガイします。
>>413
了解、私も楽しみにしてまつ。。。って思いっきり私信ですな(汗
Dさんと会うのも本当久々ですね、ロシアン提げクロノと、雑誌 おながいします。
415Cal.7743:04/03/09 20:31
保守age
416Cal.7743:04/03/13 17:05
417Cal.7743:04/03/17 09:34
初めまして・・・最近機械式クロノグラフに興味を持ちました。
オールドのクロノは今のものに比べて優れているとよく聞くのですが、
それはどのような部分なのでしょうか?
それと初心者なので、まずはランデロン?安いものを購入してみたいと
思っていますが、ランデロンでも大丈夫でしょうか。他に何かちょうどいいものが
ありますでしょうか。
オークションだと怖いので、ネットショップで購入する予定です。
もしアドバイスなどいただければと思い書き込みました。よろしくお願いします。
418Cal.7743:04/03/17 10:17
購入してどうしたいのかが分からないので、漠然とした答えになりますが
飾っておくだけで、たまに動かしてみるくらいなら、全然問題はありません。

良くも悪くも、昔の機械は手作りの要素が大きいです。
それが最大の美点ですが、その分個体差が大きくでます。
特にデロンクラスですとその差が大きく、またネガティブ方向に振れたものが多いようです。
419Cal.7743:04/03/17 16:09
ビーナス(VENUS)あたりがいいのでは・・・ロンジンほど高額でないし、
今まで集めた感想だと耐久性もある気がしますよ。
420Cal.7743:04/03/17 18:06
>>417
優れている点は・・・
まず、ムーブメントを見れば一目瞭然ですが、手の入れ方が全然違います。
まるでよき時代の日本製品と、かつてのソ連製品のように・・・
古いものなのでたしかにコンディションに左右されますが、腕のいい修理師に
頼めばすばらしい感触がよみがえることが多いです。
また手巻ロービートのものが多く、同じ状態からスタートするならば明らかに
現代の普及クロノより耐久性があります。
ただ、難点は状態の見極めが難しいことで、信頼できるところで購入するか、
安いものならオーバーホール前提で購入することになります。
個人的にはやはりヴァルジュー(23か72)、ビーナス(150か175,178)
定番ですがこの辺がおすすめです。ランデロンも状態がよければいいのですが、
廉価版的要素があったため手荒に扱われたものもけっこうありますので・・・
421名無しさん:04/03/17 18:08
ネットショップも仕入れ先がオークションの場合があるぜよ。
422Cal.7743:04/03/17 18:14
たしかに・・・レアモデルは特にガッチャが多いから注意したほうがいいです。
今回は関係ないと思いますが、デイトナやスピードマスターは要注意ですね・・・
423Cal.7743:04/03/17 19:36
ebayはヤバイよなー。マトモに動かない時計平気でWORKING ORDER!
とかin good condition!なんて書いてるから・・・欝だ
オールドクロノは問題点があるならあるときちんと書いてある方が
いい、それならオーバーホールまで計算して買えるんだけど
424パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/03/17 22:55
>>417
皆さんのレスに同意します。
やはり、バルジュー23系、ヴィーナス150/175系がお勧めです。
ただ、12時間計付きのは、ファクターが増えた分どうしても不具合発生率が高く
なるんで、できれば2つ目を狙う方がより無難かと、価格も多少安くなりますし。

ランデロンは古いというのも有りますが、確かに生存率が高くないように思えます。
同様にヴィーナス170も低いです。
安いのを狙うなら、バルジュー92が多少生存率が高かったように思えます。
でも、新し目でバルジュー773x 辺りの方が無難かなぁ。
425Cal.7743:04/03/18 04:06
70年代辺りのデッドストック狙う手もあるが・・・最近は見ないなァ(TT)
5年前はゴロゴロしとったのに。
426417:04/03/19 15:16
みなさんありがとうございます。
ウーンなるほど、多少出してもバルジューかビーナスのほうがおすすめですか。
聞きかじりですけどやはりピラーホイールがいいんですか。個人的には2つ目の
ほうがデザインは好きです。
新品が高いとかいうより、アンティークの雰囲気が好きなので、金額はどうにか
なるのでおすすめのほうを狙ってみます。
427Cal.7743:04/03/19 20:20
>>426
とにかくこまめに情報収集すべきだと思うな。
お金は大事に使おう。
428Cal.7743:04/03/20 09:22
無難なのはやっぱ7733あたりでしょう。
入門用にはお勧め。
比較的新しいので玉数もあって、機械も時計自体も程度のいいものが結構残ってる。
値段も比較的こなれてるし。

ランデロンはもさっとした操作感がちょっと・・・。
ここら辺は主観だけど。

ここにはあまり出てこないけど、レマニアも悪くないよ。
個人的には結構好きなほうですね。
429Cal.777:04/03/20 10:26
レマニアのc1281を持っていますが結構感触は良いですよ。
ただ昨年1月にOVHをしましたがしばらく使用せずに置いていたら12時間計
の針もどりがピシッと戻らずジワーっと戻るようになってしまった。
2月にロンジンの懐中クロノグラフを手に入れましたが積算計がピシッと動く
レバー式はいいですよ。
>>411さん
遅レスですが私は大阪なので生野区のタツ○時計店でお願いしています。
雑誌ラピュタ等で時計の病院として紹介されています。
昨年クロノを作動させると止まっていたビーナスの170がきれいに帰ってきました。
一応費用は2万強に部品代、消費税です。ただオールドのストックを持ち合わせていないので
部品の必要な物はできないみたいです。
430Cal.7743:04/03/20 19:40
ワックマンのクロノが欲しい
431Cal.7743:04/03/22 23:57
買えば。
432Cal.7743:04/03/26 22:29
保守age
433Cal.7743:04/04/04 15:08
age
434Cal.7743:04/04/10 18:32
435Cal.7743:04/04/14 07:23
>>434
前にユニバーサルのエアロコンパックスがあってオーダーしようと思ってたら
売れちゃったんだけどメールの対応なんかは悪くなかったよ。
436Cal.7743:04/04/15 20:47
オメガのクロノストップってどうよ?

相場も含めて教えてチョ。
437パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/04/17 00:51
>>436
安いし、機械は結構しっかりとレマニアの特徴が出てるしで、ついつい買ってしまう。
でも、なんか針が少なくて飽きてしまって、売ってしまう。
私にとっては、こんな感じです。
438Cal.7743:04/04/17 12:52
>>437
THX!

純正ブレス、箱つきの美品が5マソであるんだけど
買っちゃおうかな・・・

で、あの秒針は普段は動かしておくのかな?それとも止めておくのがいいのかな?
439Cal.7743:04/04/17 16:47
今度OVHを三○堂に出そうかと思ってるんだが、この店評判はどうよ?
出したことある人、おせ〜て!
440Cal.7743:04/04/17 19:41
SEAIKOのクロノグラフもこのスレでいいですか?
441パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/04/18 11:05
>>438
シーマスターだったらまぁまぁ、ジュネーブだったらちょい高い、ってな感じかな。
秒針は好みでどっちでも良いんじゃ?

>>440
勿論OKですよ。 専用スレも有るようですが。
442Cal.7743:04/04/18 23:20
クロノのリセット後、リセットハンマーが
元の位置に戻るタイプのムーブ(バルジュー23等?)と
そのままの位置で待機するタイプ(ビーナス等?)がありますけど
スタート時のプッシュの操作感は前者のほうが軽いのでしょうか。
後者のタイプの物しか持ってなくて、両者の違いを知りたいのですが・・・。
443Cal.7743:04/04/19 12:14
>>441
クロノストップ、買ってしまいますた。
ジュネーブでした。

箱もタグもついていて、キズも見つからない
もしかしたらデッドストック?と思えるほどのものでした。
質屋のオヤジは未使用新品って言ってましたが・・・

70年代の時計ですよね。デッドストックだったらとりあえず
オーバーホールしないとまずいですよね。
24時間で−5秒と精度も申しぶんないんですけどね。
444パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/04/19 22:47
>>442
前者がリセット後最初のスタートと、ストップ後リスタート時の感触に殆ど差が
無いのに対し、後者は最初のスタート時は確かに重く感じます。
ただし、絶対的な操作感で言うと、この2種類間の差よりも、ムーブ自体が持って
る感触や個体差の方が大きいと思います。

>>443
おめでとさんです。
それだけ状態が良いなら、その値段でも買い得だと思います。
オーバーホールは、普段使いするつもりならやった方が良いでしょうね。
445Cal.7743:04/04/20 01:05
バカボン氏の本当のHNって何?
446Cal.7743:04/04/20 01:37
>>445
× bakabon
○ pakapon
447Cal.7743:04/04/30 15:37
保守age
448Cal.7743:04/04/30 20:30
バルルジュ234って23にデイト表示をつけたやつでいいんでしょうか?
希少性は高いのでしょうか?
パネライのラジオミールクロノにバルルジュ234つんで200万ちょい…いかがなもんでしょ?
外見はモロタイプなんですが、値段は適正なのでつか??
449パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/05/01 23:56
>>448
234は、23+デイト表示で合ってますよ。70年代クロノで、時々見かけます。
23よりは数は少ないけど、特に希少という程のものではなく、価値は23と同程度と
考えて良いかと。
オールドストックの23を使った他メーカーのクロノと、値段比べて考えてみれば?
450Cal.7743:04/05/02 01:58
加えて6振動になってますな。
451Cal.7743:04/05/02 10:09
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g19735891

これって60〜70年の7733ってことで合ってます?
452パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/05/03 00:22
>>451
多分そうだと思います。
453451:04/05/03 20:31
ババさん、いつもありがとうござります。
ところで、ババさんはあっちには行かないんですか?

あと、「Chronograph Wristwatches」って本を遅まきながら
探してますが、なかなか見つけられません。まあ、気長に探しますが・・・
ババさんは持ってらっしゃいます?
454パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/05/04 02:33
>>453
あっちって??

「Chronograph Wristwatches」なら本国のAmazonから買えるようですが、それだと駄目なの?
私も5年程前だったかにそこで買いました。
少々ガセも混ざってたりしますが、なんやかんや言って、一番良く見て影響受けてる本だと
思います。
英語苦手なんで、あんまり技術的な記述は読めてませんが。。。
455Cal.7743:04/05/05 21:15
>あっちって??
名古屋オフが話題になってるほうでつ。

本国って、80ドル弱のヤシでつか?
ババさん以上に英語がダメなんで注文無理でつ
PC変えたばかりで翻訳ソフトも未導入状態だし・・・
パスポートがページ追加しなけりゃいけない程の状態なのに
日本語(これも少し不自由?)しか出来ません(キッパリ
>>455
名古屋?? うーん、余計分からんです(^^;

そうです、$80弱くらいのです。
注文自体は簡単な筈なんで、チャレンジしては?
駄目ならヤフオクとかで地道に捜すかですね、何回か見かけた事有りますよ。
457Cal.7743:04/05/06 22:50
あっち=ニカさんの難民板でつ。

あ〜あ、また明日からしばらく海外に出掛けてきまつ。
サーズにテロ、空港のセキュリティーも厳しそうだし、飛行機混んで
そうだし・・・鬱

ところで、ババさん来年あたり23系1本譲ってもらえませんか?
もちろん適価で(w
>>457
あっち、やっと分かった、いつの間に。。。

23系はなんか段々入手し辛くなってきてるんで、ちょっと厳しいなぁ。
92辺りで手を打って貰えませんか?(笑
では、気をつけて逝ってらっさい。
459Cal.7743:04/05/14 19:10
age
460Cal.7743:04/05/17 22:52
帰ってきたので一応カキコ。。。

今回は、持ってる者と持ってない者・使う者と使われる者・
殺す者と殺される者 等についていろいろと考えさせられました。
はぁ〜、鬱。
461Cal.7743:04/05/26 20:21
保守age
462死ね:04/06/01 23:55
http://qb2.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1083945299/21

21 :@難民住人 :04/05/08 16:10 HOST:YahooBB219194246075.bbtec.net
時計板住民大半の総意としては、削除には大変感謝しております。その旨
だけはお伝え申し上げておきますね。ではでは。
463 ◆MMmus/yrhA :04/06/03 11:08
楠さんのが手元に届きました。
ttp://www.shibuya-kusumoto.co.jp/au%20044tab.jpg
http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20040603105445.jpg
機械の大きさが30mm弱なので、クロノグラフ受けの形状や切りテンプの採用などからして
わりと初期の150じゃないかなあ…とか思うのですが、どうでしょう?

リセットボタンが非常にフェザータッチでびっくりです。
懐中ムーブのピラー式クロノもひとつもっているのですが、押し心地はカッチリした感じでしたので。
464 ◆MMmus/yrhA :04/06/03 11:09
なんかめっちゃ下がってるので一応age。
465 ◆MMmus/yrhA :04/06/03 11:10
_| ̄|○ アガッテナカッタ...
466Cal.7743:04/06/03 16:59
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835125&tid=a1zc0a43a6a4nosbbfe7wa1db&sid=1835125&mid=215

こちらでエクシアルパーク、30ZN等知識豊富な方がいらっしゃいますが
このスレにいらっしゃる方と同一人物ですか?
467Cal.7743:04/06/03 17:44
エクセルシオパークだよね?
別に読み方なんて決まりはないからいいけど。
468パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/06/03 20:28
>>463
おめでとさんです!
ケースの大きさ、ネジ位置、部品から判断して、まず150で間違い無いです。
確かに古そうですね、40年代かな?

ヴィーナスを含め、スタート時にハンマーを動かすクロノグラフは、総じて
リセットは軽めですね。
個体差も有りますが、エクセルシオなんかはもっと軽いですよ。


>>466
別人ですが趣味はかなり似てるかも、私もクロノで10万以上出したこと無いなぁ。
あ、いや1本だけ10万ちょいのが有ったか、でも殆どは5万までのB級クロノです。
469Cal.7743:04/06/03 21:05
MMさん、渦巻文字盤・仕上ムーブ・コラムホイール・スライディングギア・ブレゲ髭
それに、切テンプですか!浦山氏&追い込んだら凄い事に…

タバンってこんな仕事するんですねビクーリ!!!!!
ウチのタバンの懐中、中の人金鍍金の無銘でつ。ショボーン
470 ◆MMmus/yrhA :04/06/04 00:11
ああ〜…やっと書き込みフォームが現れた…
なんだかめちゃくちゃ重くてまともに見られなかったのですが、
みなさんどうやって書き込んでるんですか?回線の問題かなあ…

>>469さん
金メッキ機械、いいじゃないですか…
機械の仕上げ方としては一番好きです。自分のお気に入りのミネルバ
懐中クロノ(ムーブ名はよくわかりませんが、腕時計のアレじゃないです)
も金仕上げです。ちょっとクロノにはまりそうです。
タバンは革ベルトを茶の光沢有りクロコに変えたら、非常にお洒落(笑)
な感じになりました。
471Cal.7743:04/06/10 00:49
オールドクロノに最近興味を持ち始めたものです。
ebayで見かけたのですが、
エベラールのcal 65 とは どういうムーブなのでしょうか?
どこを調べろとかでもよいので、教えてください。
472Cal.7743:04/06/10 23:31
Valjoux65ベースのスプリットセコンドというのならこれがあるけど。
http://www.oredelmondo.it/en/orologi/dettorologi.asp?Mod=304
473パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/06/10 23:40
>>471
多分、ヴァルジュー65=エベラール1600の事だと思います。
ヴァルジュー70を元にして、エベラール専用にヴァルジュー65というスプリット
セコンドムーブが製造されていたようです。
ムーブ径が16ライン(36mm)で、腕時計用としてはかなり大きなサイズになってますね。
474Cal.7743:04/06/11 19:42
ヴィーナスの152の数が少ない、と過去レスにあったのですが、
本当に少ないのですか?いや、疑っているわけではないのですが、
175でもレア、レア、と騒がれているので、さらに少ないなら面白いなぁ、と。
475Cal.7743:04/06/11 21:11
ヴィーナスの三つ目だと178っていう先入観があるんで(俺はそう)、
わざわざ径を調べたりしないので実は152だったというケースもあるかも。
476パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/06/11 23:10
>>474
175や178は特にレアとも思わないんだけど、152を名乗って売ってるのは、
一度しか見た事ありません。
完全に個人的なイメージですが、数で言ったらこんな感じかな?
178>=175>>150>>>>152

勿論、475さんの言うようなケースも、逆のケースもありうると思います。
477474:04/06/12 18:49
ありがとうございました。
478ぱんだ :04/06/24 01:04
シーマスタークロノ これは高いのですか?教えてください。
気になったので。

http://www.lemonsha.com/lemon/witaku.html
>>478
ショップ価格としては普通ですが、委託としては高いです。
480Cal.7743:04/06/28 10:49
150がヤフオクで出ましたね。
もっとも無銘?無銘だと相場いくらくらいでしょうか?
481Cal.7743:04/06/28 21:06
リダンじゃね?
482パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/06/29 23:45
程度にもよるけど、5万円くらいまでじゃないかな。
と思ったら金無垢かぁ、だったらもっと行くでしょうね。
リダンかどうかは、この写真では判定できまへん。
どうでも良いけど、メスのバネ棒は入手難しいぞ。
483Cal.7743:04/06/29 23:59
バルジュ23は調整が難しいのでしょうか?クロノが動かなくなり修理に出したら調整のみで直ったのですが二日後に同じ症状が再び... メーカーにクレームを出したら 23の調整は難しいと言われました
484Cal.7743:04/06/30 00:03
バルジュ23故障が多いよな。
485Cal.7743:04/06/30 01:01
>>483
バルジュ23に限らずオールドクロノの修理調整では
漏レも同じ様な経験が何度かある。(腕のいいベテランにお願いしても)
そういう場合CMWとか、この道ン十年のベテラン修理師さんにという
選択以外にも、オールドクロノの修理調整が得意な(トラブルの修理経験の多い)
修理師さんにお願いしてみるのもよいと思われ。
漏レのバヤイ、言い方はおかしいけど古時計マニアから時計師さんに
転じた方にお願いしてみたら、重症にも関わらず
根気よく直してもらえた経験がある。
486Cal.7743:04/06/30 02:17
バルジュの場合リセットが弱いですかね。
やっぱり・・・ロンジン30CHが欲しいなあ。
んでも時計に50万も出せないしナア
487Cal.7743:04/06/30 10:04
エク塩のCal.40 部品取用ガラほしい。
ってここに書いておくと誰かオクに出品してくれるオカーン!
488パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/01 00:19
オールドクロノの修理に関しては、だいたい485の意見に同意します。
23に限らず、クロノは部品点数が多い為か、原因究明が難しくて泥沼化しやすいです。
ストックパーツが有れば話は別ですが、無い場合は修理屋の根性に頼ることになるかと。
ストックパーツについては、23は数が多いので、恵まれてる方かと。

あと当たり前かもしれませんが、経験上ではムーブの種類よりも、単純に製造年の
古さに比例して、ダメになってる可能性が上がっていくように思えます。
ただし、ヴィーナス170 については、ダメ率が非常に高く感じます。やっぱスウィン
ギングピニオンはアカンのかも。

バルジューのリセットですが、弱いというより、構造上 ヘニャっとした感触になり易い
ですね。ただし、ヘニャでも実用上はたいして困らないので、致命的な故障は起こり
難いとも言えます。この辺りは、設計上のポリシー(最高の状態を維持するのは難しいが
それなりに動くレベルは維持し易い)なのではないかと妄想してます。
489Cal.7743:04/07/01 11:57
>>486
昨日渋谷楠本にとてもきれいなロンジン30CHが35万出てたけど、
先ほど見たらすでに商談中。
490486:04/07/01 15:29
>>489
どわー”・・・渋谷ってあんまり行かないからなあ。仕方なし。
サンクス。
491Cal.7743:04/07/01 15:47
楠は最近ホント商談中になるのが早いよね
492Cal.7743:04/07/01 21:03
>>491
某転売屋が常駐してるからね。
493489:04/07/01 22:28
>>486
渋谷楠本で検索すれば出てくるよ。
494486:04/07/02 21:17
ウン、見てみた。
あれ、やっすいよねー!!
サンクス。
アンティークウォッチマンに出たロンジン13ZNもすっげー欲しいんだけど50万超、買えないゾ、と。
ビーナス150も欲しいけど価格次第〜!
この時期はいろいろ欲しくなるっす。
495Cal.7743:04/07/03 22:16
ahooでバルジュー23らしきユニコンパックスを見つけたんだけど、
これって、ユニバーサルに乗ってたっけ?
496Cal.7743:04/07/03 22:27
>>485
そうですね。
CMWさんでも、クロノは今一歩って言う人も確かにいます。
クロノが得意な人、好きな人、そんな修理屋さんを探すのがよろしいようです。
497パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/03 23:14
>>495
ユニバーサルは、60年代に入る辺りから、徐々に自社(マーテル)ムーブから
エボーシュに変えて行って、最後にトリコンが無くなって全クロノムーブ
生産中止になりました。
件のユニコンですが、文字盤デザインからすると50年代後半〜60年代初め
くらいのようで、微妙なんですがバルジューも有り得るかと。
498Cal.7743:04/07/03 23:41
アンジェラスについてはあまり話題に上りませんが、ここの自社キャリパー
って評価はどうなんでしょうか?実はCal.215持ってるんですが・・・
499Cal.7743:04/07/04 00:35
パカポンババさん、どうもありがとうございました。
俺のバル23は、ORLOFFとかいう聞いたこともないメーカーで、5マソもしない値段で買ったんですけど、
さすがにユニバーサルとなると高いですね。
そうそう、俺のORLOFFですが、スタートボタンを押すと、いきなり5秒位飛んで動き始めます。
オーバーホール出さなくちゃ・・・と思いながら、時計の値段を考えると躊躇してしまいます。。。
悩みの種ですね。
どっか、安くて腕のいいところってないですかねー。

アンジェラスですかー。
私も気になっています。
でも結構高いですよねー。
玉数が少ないからかな。
500ネオ珈琲 ◆6leuycUnLw :04/07/04 00:42
500ゲット!
501パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/04 01:22
>>498
アンジェは>>79-82 でちょっと話題になりましたが、バルジューと似た(関係が有ったと思う)
オーソドックスながらも美しいムーブですね。
個人的には、12サイズのCal250系に興味があるんですが、未だに売ってるの見た事ないです。

>>499
金無垢というのも有りますが、ちょっとありゃ高杉かと。
オーバーホールは、なかなか悩みのタネですね。
今度、少し前にココで紹介されてた所に出してみようかと思ってます。
502Cal.7743:04/07/06 12:02
>>495
>>497
微妙な存在のように書かれていますが、ちゃんとありますよ。
バルジュー23のユニコンパックス。何度か見たことあります。
ユニバーサルでの名称はCal.125だったと思います。
(全部のユニバーサル仕様のバルジュー23がそうかはわかりませんが)
503Cal.7743:04/07/06 19:50
http://www.antiwatchman.com/other1926.htm
ここにも出てますね。
やはり、そんなに数は多くないでしょう。
レアではないけどね。
504パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/06 21:31
>>502
そうですね、497で書いたように、60年頃を境にバルジューを始めとしたエボーシュに
徐々に切り替わってますので、それ以降の年代では普通に見かけます。
「微妙」と言ってるのは、ahooに出品されているVal.23積んだユニバーサル、それ自体
の年代の話です。
(この時計、ケースデザインは古めだが、文字盤のデザインは新しめに見える)
もし、古い年代(50年代半ば以前)にも、23積んだユニバーサルのクロノが有るというの
でしたら私の認識不足という事になりますが。

>>503
これは明らかに60年代以降の物ですね、このようなデザインなら分かりやすいのですが。
>>バカパパさん
すみません。教えてください。
バル23にフライバック付きのクロノグラフ、
例えばホイヤーのドイツ空軍モデルとか、DODANEのフランス空軍モデルとか、、
激しく気になるのですが、機械的にはどうでしょう?
お値段がけっこうはるので悩み気味です。
プッシャーの押し具合とか、フライバックの動きとか、感覚的でいいので、
教えて下さいませんか?
(;´Д`)ウズウズ

楠本のロンジン、あれよかったっすねぇー。お金あったら欲しかった・・・
506502:04/07/06 22:39
>>504
そういう意味でしたか。失礼しました。
507パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/06 23:47
>>505
操作感については、>>164 辺りを参照してください。
オレのは違うという意見も有りましたが、リセットの感触が悪い物が多く、フライバック
にした弊害なのかな? とか考えています。
それ以外は、特に文句の無い時計かと。
ホイヤーなんかは、なかなか防水性(少なくとも防汗性)も高く、「夏場でも普段使い
可能なオールド」という意味でも貴重ですよね。

あのロンジン、確かに綺麗でしたね。
でも、あの値段が安いという事でこれだけ話題になるとは、本当にロンジン
は遠い所に行ってしまったんだなぁ。。。

>>506
いえいえ、こちらもちょっと分かり難い書き方だったと思いますので、丁度良い補足
になったかと。
>>バカババさん
速レスさんくすです。過去レス読みました。
たぶんフライバックは使わないと思うのですが、
やっぱり「ついてる!」ってだけで魅力的ですよね。

夏場は休業のオールドクロノが多い中、夏も気兼ねなく使えるのは魅力的っす。
509Cal.7743:04/07/07 12:02
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h15118432

う〜ん、これって適正価格なんでしょうか?
510Cal.7743:04/07/07 19:29
高杉晋作ですなあ。
驚き価格。
511Cal.7743:04/07/07 20:29
教えて君で、申し訳ないが質問させてください。
いぜんビーナス185のロートを購入したのですが、クロノの第1針と
第2針を重ねて(スプリットさせないで)動かすと、ところどころで
引っかかるように動きが止まり、クロノ針がスムーズに動きません。
購入当時よりの症状なので、スイス送りにしてもらったのですが、
結果は変わりませんでした。
これは、185の仕様でしょうか?
512Cal.7743:04/07/07 21:14
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b53080828

(|||`Д´)ハァ?ランゲがバル92ってアナタ・・・・
513Cal.7743:04/07/07 21:16
見事なニセモノだ
514Cal.7743:04/07/07 22:34
どことなくクロトンorニバダっぽい。
515Cal.7743:04/07/07 22:48
60〜70年代?
516パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/07 22:49
>>509
状態はかなり良さそうなんで、高杉〜 とまでは思わないですが、結構伸びてますねぇ。
因みに、関西人にとって、高杉は「高杉開発」以外に有り得ないです。

>>511
筒カナの締め具合の問題っぽいですね。
仕様という訳では無いと思いますが、スプリットの場合はデリケートで、調整が難しい
という事は有るのかもしれません。

>>512
良く見かける、ニヴァダ/クロトン のクロノをベース(というかそのまま)にして、
文字盤や刻印だけ変えているようですね。
クロトン好きとしては、なんか嫌だなぁ。。。
517ぶらじゃー:04/07/07 23:58
クロトンっぽいっすね。
なんかかわいそうだなぁ。

バル72クロノがどんどん買い漁られて、パチデイトナにされてしまうのと
同じ悲しさですねぇ(´・ω・`)
「そのまんまの君がスキ★」って言って欲しい・・・
518Cal.7743:04/07/10 13:22
しっかし、やっぱロンジンの30CHはいいなあ・・・。
ムーブを見て、つくづく思う。
現行ロンジンにないのは、本当に残念の極み。

519Cal.7743:04/07/10 13:44
>>511 自分も同じ症状が起きましたが 調整で直りましたよ
520Cal.7743:04/07/14 11:12
>>516,519
回答ありがとうございます。
やっぱり、調整で何とかなるはずですよね。
ただ、もう保証期間はとっくに過ぎてるので自費調整かなぁ…
最近、ゼニスとベタ、JLが続けて壊れたのできついよ。
また、ナルダンのソナタが遠のいていく(´・ω・`)
521Cal.7743:04/07/18 05:10
オールドクロノで一番丈夫なのは実はランデロンじゃ〜!!
522Cal.7743:04/07/18 06:32
ランデロンて思ったよりイイよね。
カム式のほうが耐久性あるのか?
523Cal.7743:04/07/22 00:29
近頃はヤフーにオールドクロノあまり出てないな、
探し方が悪いのか?売れないから出ないのか?
524Cal.7743:04/07/22 00:44
ヤフーは完動品でもジャンク品まがいでも同じような価格で落札されるため、
まともな時計を売りに出す奴はかなり減った。
525Cal.7743:04/07/22 00:53
委託に回ってるんじゃない?委託のほうが保証があるところが多いのでちっとは安心かな。
526Cal.7743:04/07/22 03:34
生まれて初めて中古ですがクロノグラフ買いました
取説が無いのでよくわかりません

クロノの針が動いて一周するごとに
30、5、10、15、20、25 のとこの針が動くのはわかったけど、

12、3、6、9 ←の針はいつになったら動きますか?
527Cal.7743:04/07/22 03:51
12時間計は1時間ごとに1目盛りで12時間で1週。
バル72ですか?
528Cal.7743:04/07/22 06:10
購入おめでとう。
どこのメーカーですか?
529Cal.7743:04/07/22 08:57
ホイヤーのオウタヴィア ヴぁルジューの72
載せたのって相場ドンくらいですかね?
530パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/23 01:04
確かにオールドクロノ出ないですね。
以前はそれなりに美味しいのも有ったんですが、今有るのはショボイのか
高杉の回転寿司ばっか。
かく言う私も、最近はさっぱり出してないんですが、需要が有るなら
出そうかな。。。


>>529
程度にも拠るけど、並品なら$600〜800 くらいかなぁ。
国内なら、10万くらいが目標か。
531Cal.7743:04/07/24 07:55
10万では中々買えないんじゃない?
運がよければオークションで落札できるかもしれないけどね・・・。
532Cal.7743:04/07/24 08:03
>>524
そんなひどい出品者って多いですか?
ebayと変わらないジャン。
結局、嫌な思いをした人が多くなって、結局誰も買わなくなった・・・
それで出品もなくなった・・・って言うことかもしれないね。
オールドクロノは難しいからね。
ショップは、その点で、死ぬほど高いけど安心なんだね。
533Cal.7743:04/07/24 18:32
>>532
出品者がひどいんじゃなくて、入札がジャンクを前提にされているので、
まともなモノを出す人が減ったんじゃないかな?
ジャンク扱いでジャンク出すなら問題ないしね。
534Cal.7743:04/07/25 01:16
ジャンク価格でないと売れないんなら、そりゃ誰も出さんわなあ。
ショップ入手のオールドだったら、価格比からして三分の一や四分の一とかになってしまうかもね。
マナーの悪い落札者もいるから、だったらショップに持ち込んだほうがいいっていうことかもしれない。
買う方としては、まあ、気長に待つしかないっていうところかな。

535パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/25 03:04
>>532
ショップは確かに死ぬほど高いけど、安心できるかというと。。。
まぁ、ショップにも拠りますが。

>>534
ショップに持ち込むと、たいていはジャンク価格以下に叩かれるという罠。。。

まぁ、ジャンク価格というより、eBay価格とあまり変わらないようになっているという事
なんでしょうけど。
結局オールドクロノ好きは、金出しても安心できるショップ派と、(信頼できる修理屋
を抑えた上で)ジャンク覚悟でなるべく安い価格で買う派 という感じで分かれてきてるのかな?
536Cal.7743:04/07/25 11:12
まあ、でもバクチですよね。
外見はまあ多少悪くてもいいんだけど、機械が駄目だと本当にどうにもならないからね。
結局すっきり直らないオールドが何本かあります。。。
どっか腕のいい修理屋ってないかなあ。。。
まあ、日常使用で問題があるわけではないんだけど、やっぱねえ。
537Cal.7743:04/07/26 10:20
漏れのバヤイ、イーベイやヤフで安く手に入れる派だが、
調整、修理の繰り返しで結局ショップで買うより
高くついた上に完治しなかった経験も結構アリ。
536のいうとおりオールドクロノの購入はバクチだね。
割高だけどリスク回避費用と考えて、コレはと
思うものは信頼できるショップで購入もアリかと
最近考えるね。
538Cal.7743:04/07/27 19:52
クロノグラフの状態を、何故きっちり書かない奴がいるんだろうか。
頭にくるよね。
539Cal.7743:04/07/27 20:30
いやー、でもさあ安いからねー。
ebayなんかだと、yahooに比べると本当に珍しいものも出てるし。
しかし、でもまあ、バクチはバクチだよね。
540Cal.7743:04/07/27 23:29
上のボタンでスタート、下でストップとリセットていうのは、どんな機械なんでしょう。
クロノスイスなんですけど。
541Cal.7743:04/07/28 00:10
ランデロンですね。
ちなみに時計は「クロノグラフスイス」ではないですか?
542Cal.7743:04/07/29 08:12
ちょっとお伺いしたいんですがランデロン54てどんなムーブでしょうか?
ttp://antiwatchman.com/other1962.htm
これ少し迷っているんですが・・・。
デザインはいいかと思ったんですが、全く聞いたことのないメーカーで、あまり知ら
ないムーブなので。
48はわかるんですが。いかがなものでしょう。
それか
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f26049990
このワックマンはメーカーわかるのでよいかなと思っていますが・・・ムーブはわから
ないですが。
識者の方々のご意見としてはいかがでしょうか?
543Cal.7743:04/07/29 08:59
>>542
ランデロンのほうはケースがメッキでボコ蓋。
WAKMANはステンレスでスクリューバック。
その点でWAKMANのほうがいいんじゃないでしょうか。
544Cal.7743:04/07/29 09:04
>>543
ステンレスなのは裏蓋だけかも。
545Cal.7743:04/07/29 09:08
なるほど、ムーブではなくてケースのほうでも見方があるのですね、
ありがとうございます。
メッキって中身はなんなんでしょ?普通はしんちゅうなのでしょうか?
WAKMANムーブがわかるとなおいいんですが・・・数日余裕があるので
WAKMANを1、ランデロンを2で考えてみます。
546Cal.7743:04/07/29 09:13
あ、あとランデロン54という機械は問題ないでしょうか?
WAKMANのヴィーナス188(予想・・・ですが)より聞きませんが
やはりヴィーナスのほうが上でしょうか。
547Cal.7743:04/07/29 09:29
ランデロン54は148を少しだけ大きくしたような機械です。
ほんの少しですけどね。
多分そんなにレアってわけでなくみんなランデロンを見つけると48と称している気もしますが。
個人的にはランデロン好きなのでランデロンを心から応援します。
548Cal.7743:04/07/29 13:02
ランデロンに限らずカム式オールドクロノはクロノの機能面において
比較的ハズレが少ないほうだと思う。
バル2○系や7○系などのコラムホイール式は人気があるが、
オクなんかではオバホ済と謳われているにもかかわらず
クロノ機能はイタい状態のもの(ハズレ)も多い。
549パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/07/30 00:36
>>542
私も、どちらかというとワックマンの方が好みですね。
(ブラのアメリカ向けネームというのはちょっと違い、年代も説明よりは
古いように思えますが)
ムーブに何を使ってるかは、ちょっと分かりませんが、Venus188の可能性は
高い気がします。
あと、有りそうなのが、バルジュー92辺りかな。
デロンの方は、文字盤のデザインは好みなんですが、状態からすると割高
に感じます。

>>543,544
「STAINLESS STEEL BACK」と入ってる場合は、たいがい裏蓋だけがステンレス
ですね。

>>548
どちらが丈夫かというと微妙ですが、確かに案外ランデロンは状態良いのが
残っている気はしますね、こんな理由も有るかな?
・人気機種は、ボロくなっても無理やり修理で寿命を引き伸ばす。
・ランデロンなどはボロくなったら、潰されたり2個1になったりで淘汰され、
 結果的に比較的状態の良い物が生き残ってる。
550Cal.7743:04/08/01 18:43
カム式って結構丈夫だと思う。ピラーなんてクソ
551Cal.7743:04/08/01 19:08
一般的にはピラーの方が耐久性が高いと言われてるけど、違うの?
552Cal.7743:04/08/01 19:30
それは時計店が(ry
553Cal.7743:04/08/01 20:43
ていうか、デロンが普及タイプと当時のエボーシュグループの中で住み分けたので、
当時の人気メーカーではバルジューが使われたために、今もそんな評価が定着してるんだと思います。
個人的にはバルジューのほうが好きですが、デロンは決して悪くはないと思います。

554Cal.7743:04/08/01 21:03
                 人,_,人,_,人,_,人,_,
        ヾ  /    < 仮面ライダー555が>
       ,. -ヤ'''カー、   /Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Yヾ
 ー―ァ  /r⌒|:::|⌒ヾ
   _ノ オ{(  |0|  )} オオオォォォォ!!!!!
     __,ヽ,ヾ,_|V|,_ノ、/ ,r-,,=
    ,゛==ゝ_ViV_ノ~i/ 〃 `ー―-、
    /  /⌒`//´⌒c/^^^ ))))))))))
 ,,―イ  {ー''"~{ {~゛`ー`/'`'~/ー--―'
))   ,./ゝ_/∧ゝ_ノ  ノ
 ー''"  |ロ  ロ    |
555Cal.7743:04/08/01 21:03
    ,、v‐'~'ー--、    /| /|
   〃//  ト,_ノ    / /|ミ|
   / /  ,-''")  ,..-| .|,,...,,,, `"''ヽ
  / /  / /  .;/~|i^|   `"、  ヽ,, 
 ,ノ..-!、 (_ノ   ,.l'  i'U|     ヽ   'l   人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,
『(o■ )ロ[][i   {  |「:i|       }   } <   >>555GETだ   >
 i。|ミ|。にニコ   'l..  |V|       i   i   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/| | | |ヽ ||   'l. '|| |       l'  /\
| |  ̄.| |.|   ヽ、"iヘ    ,〃l"  /  〉、
|「  o  ~i 「|     ヘ...,ゞヽ三彡''"ヽ>'   /
、L __  」 |」      ヾ/^|^\〃、__,./」_ノ.,,
ヽヘ V | 77 ー―ァ ヾニニ/ ム∠´__ノ、
 ヾT~''Tミヽ   _ノ オ  ノ           オオオオォォォォ!!!!
556Cal.7743:04/08/01 21:10
2と1000以外はゲットしてもショーモナイですよ
557Cal.7743:04/08/01 21:11
仮面ライダー555は、>>555が一番好き
558パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/08/01 22:18
耐久度という観点では、ピラーとカムの差というのは微妙で、キャリングアームと
スウィンギングピニオンの差の方が大きいように思えます。
40年代頃の普及クロノで比較した場合、カムでピニオンのヴィーナス170よりも、
ピラーでキャリングアームのランデロンの方が、生存率は高いと感じます。
559Cal.7743:04/08/01 22:19
間違えた
560Cal.7743:04/08/04 05:25
>>558
>40年代頃の普及クロノで比較した場合、カムでピニオンのヴィーナス170よりも、
ピラーでキャリングアームのランデロンの方が、生存率は高いと感じます。

横からなんだが訂正しておく。
40年代頃の普及クロノで比較した場合、ピラーでピニオンのヴィーナス170よりも、
カムでキャリングアームのランデロンの方が、生存率は高いと感じます。

単純なミスだと思うが情報が錯綜するのもやなので。
>>560
ありゃりゃ、恥ずかしい間違いを。
訂正サンクスです。
562パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/08/12 00:25
>>429
非常に亀レスですが。
先日その修理屋に、すぐに止まるバルジュー72 を出してみたところ、約2週間で
キッチリ直って帰ってきました。(細かく言うと12時間計の戻りがジワーになってる
のだけど、別に困らないので良いかと)
気さくな店主で、秘蔵の自作時計コレクションなどを見せてくれたり、なかなか
楽しい時間も過ごせました。
なによりクロノグラフを嫌がらないのが良いですね、近々また出して見ようかと思います。
563Cal.7743:04/08/19 20:43
保守age
564Cal.7743:04/08/30 10:56
保守
565Cal.7743:04/09/18 18:00:43
age
566Cal.7743:04/09/18 18:30:48
    ,、_Å,、     _   _
/⌒≪ ((・・)i≫⌒\/ 〉、\/\ \
|  |{ヽ ゙ ヾク/ /}\/_/  ∨_/\ \ デロンノムメイハテンバイニサイテキ
|_| !ノ ヽ(○ |/            ̄
    }、  ヾ  {       
  (  )   \)      
    |/     |      
   |   ハ   |       
    | / |  |       
   |_/  .|_/     
567Cal.7743:04/09/27 05:55:18
ランデロンが以外に人気なのは驚いた
カム式は機能的には悪くないんだけど、あの年代(60年代後半〜70年前半)の物は
どうも部品が薄っぺらすぎて自分的には信用できない
バネ部分も削りだしの板バネから棒バネに変わっていたり(Val.92やlan149など)
仕上げが甘いものが多い
クォーツショックのせいもあるんでしょうね、きっと

ところでランデロン、ビーヌス、ヴァルジュあたりの展開部品図のコピー(あまり鮮明ではありません)
あるんだけどいる人います?
ランデロン:Cal.51 Cal.149 Cal.248
ビーヌス:Cal.175 Cal.188
ヴァルジュ:Cal.22 Cal.23 Cal.92 あたり
(今のネットなら出回ってるかもしてないけど)
希望者がいればスキャンしてUPします
568Cal.7743:04/09/27 06:11:03
>>567
絶対に欲しいに決まっているじゃないですか!(笑)
569Cal.7743:04/09/27 06:41:26
>>568
郵送するほどのものではありません(所詮コピーなので)
スキャンでよかったら今からやります
素人なので編集はできませんが
とりあえず1つ上げときます
http://sorimati.s3.x-beat.com/upload/source/up2292.rar
こんなのでよければリク受けます
570567:04/09/27 06:43:55
直リンしてしまった、スマソ。。。
571567:04/09/27 08:20:37
ttp://up.isp.2ch.net/up/afa84a79c9f6.rar
クロノ分まとめてUPしておきます
よかったらどうぞ
572Cal.7743:04/09/27 11:51:01
>>569
見れないので、こっちでアゲてください。
ttp://www.gazo-ch.net/ga_ch.html
ttp://www.gazo-ch.net/ga_ch.html

何でもOKが良いです。 宜しくお願い致します。
573567:04/09/27 13:50:05
>>572
スレたててみました
ttp://gold.jpg-gif.net/bbsx/18/html/118897a.html
こんな感じでいいかな
23枚ほどあるので随時UPしていきます

連続投稿大丈夫なのかな・・・(;・∀・)
574567:04/09/27 14:54:31
とりあえずUP終了ヾ(´ε`;)ゝ ふぅ、、、
画像表示付ブラウザの方のためにURL貼っておきます

Landeron_Cal.51_01
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118897.jpg
Landeron_Cal.51_02
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118898.jpg
Landeron_Cal.149_01
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118899.jpg
Landeron_Cal.149_02
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118900.jpg
Landeron_Cal.248_01
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118903.jpg
Landeron_Cal.248_02
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118904.jpg
Valjoux_Cal.5_01
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118907.jpg
Valjoux_Cal.5_02
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118908.jpg
Valjoux_Cal.9 部品図は無し
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118910.jpg
Valjoux_Cal.22_01
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118911.jpg
Valjoux_Cal.22_02
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118912.jpg
Valjoux_Cal.23_01
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118914.jpg
Valjoux_Cal.23_02
ttp://white.jpg-gif.net/bbsx/18/img/118915.jpg
575567:04/09/27 14:55:35
576567:04/09/27 15:59:23
577Cal.7743:04/09/28 01:15:01
>>573
こりゃ大変だったすねえ、乙でございます。
全ていただきまスタ。
578567:04/09/28 01:19:28

   ∧ ∧
  ( ・ω・) ・・・
  _| ⊃/(___
/ └-(____/
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


  <⌒/ヽ-、___
/<_/____/
579567:04/09/28 01:23:57
あ、人がいたw
だれもいないかと思っちゃいました(;・ω・)
またなんかネタあったらUPします
ちなみに私はブラのナビタイマー使いです
ここには昨日初めてきました
これからよろしくです。
580Cal.7743:04/09/28 01:35:47
>>567
ここ、基本的に好き者以外は来ないのでいつも静かです。
荒れるとめんどくさいのでsage進行でよろ(^ー^)ノ
581Cal.7743:04/09/28 05:53:47
パンが来ると一発で荒れるが、来ないのが幸い。
582Cal.7743:04/09/28 22:11:41
オクにギャレットの珍品が出てるな
583Cal.7743:04/09/29 02:44:41
>>582
ダイアルがロンジン銘の奴か?(w
584パカポンババ:04/09/30 23:34:03
>>567
貴重な資料、ありがとさんです。

ランデロンって見かけるのは殆どが40〜50年代だと思うんですが、70年代入っても
生産されてましたっけ?
149や151など、比較的後期の物でも、設計は少なくとも50年代以前のようですが。
585Cal.7743:04/09/30 23:54:53
>>584
↑に書いたのはコラム式じゃないってことで☆188あたりと括ってしまったんですね
混乱させたなら申し訳ない
あと生産の詳しい年代もわかりません
ただこの資料をお借りした時に書いてあったのがたしか60年後半だったもんで
パーツの生産もしくは在庫があったものと思われます
586Cal.7743:04/10/01 21:33:27
ここなんでミネルバ出てこないんだろ
587Cal.7743:04/10/10 05:48:30
バルジュ72の巻き芯を抜く時ってどのネジ開けば良いのでしょうか?
SWのstart/stopレバーの穴の下のやつと、その横にある、かなり出っ
張って立ってる小さいやつのどちらかだと思うのですが…

詳しい方、是非ご教授お願い致します。
588Cal.7743:04/10/10 08:16:32
>>587
オシドリネジね
レバーに開いてる穴の下にあるやつがそうだよ
緩めすぎてオシドリがはずれないように気をつけてやりなよ
589Cal.7743:04/10/11 03:49:21
情報&アドバイスありがとうございます。おかげさまで慎重に竜頭を引いて
みては緩めて、といった感じですんなり外せました。

積算針が取れておかしくなってるので様子をみたかったのですが、私には付
けられない様子です。やはり時計屋さんに持って行くしかないみたいです。
ボられるかな。

しかしあんな小さな針どうやってがっちり付いてるのだろうとつくづく思い
ました。
590Cal.7743:04/10/11 04:35:46
積算ってことは30分か12時間のことか
針筒が緩んでるのであればヤットコで少し締めてやればいいんだが
自信が無いなら修理に出すほうがいいだろね
そのまま部品が使えそうならそんなにボる事も無いでしょ多分

>しかしあんな小さな針どうやってがっちり付いてるのだろうとつくづく思いました。

すべて部品同士の摩擦だけで調整されます
といっても秒針などの筒は結構柔軟に出来てるからきつめに締めてから打ち込んでやれば
たいがい外れることはありませんがね
591Cal.7743:04/10/11 04:37:46
ここsage進行だったね
スマソ
592Cal.7743:04/10/11 17:11:15
なるほど、差し込んでセンターポンチの要領で外側にカシめてるわけですね。
やはりちょっと小さ過ぎて無理っぽいので時計屋ですかね。しかしすごいなー
時計職人さんは。あらためて実感しました。

あと思ったのはクロノグラフの場合リセットがあるのでキッチリ針の位置を
合わせとかないとおかしな事になる感じですね。

そのリセットがモタッという感じなのも気になってるのでついでに見てもら
おうかと思います。大体原因は判るのですが、自分ではどうしようもないです。

バルジュー72(後期)とかの部品供給ってまだまだあるのかな。
593パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/10/13 22:26:38
>>592
バルジュー23/72 は、構造上どうしてもリセットがモッサリになり易いですね。
その代わり、致命的な事にはなり難いとは感じていますが。

部品は一応、デイトナのとか無い事も無いようですが、コネが無いと難しいし、
有っても激しく高くつく悪寒。
23積んだ、安いB級クロノを部品取りに抑えとくのが無難かなぁ。
594Cal.7743:04/10/14 00:30:48
>>593
で、手に入れた部品取り用も同じところが壊れていたという・・(悲
よくある話ですよね。
595Cal.7743:04/10/14 01:10:14
状態のいい726あたりを数本おさえれればいいのだけどね
運がよければ5万ほどで手に入る
(自分はデイトナ部品取り用に3本確保してます
でもそっちのほうが調子よかったり・・・
596パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/10/14 01:17:58
>>594
確かに、不動ガラだとその可能性が高いですね。
そういう訳で、私は一応動作品を狙うようにしています。
23系、もう少しで2桁本数。。。
597Cal.7743:04/10/14 01:22:17
ガラでも5マソなんだ・・・
598Cal.7743:04/10/16 09:34:25
この前オーバーホール済みのホイヤ 72載せたやつ
オク出したら6万ぐらいしかならなかった
599Cal.7743:04/10/16 09:50:18
>>597
部品取り用として取ってるけど4~5万ってのは一応完動品ね
でも72のガラてなかなかないよね
600Cal.7743:04/10/16 12:10:14
機械時計コレクションってソフトが昔あったと思うんだけどもう配布してないのですね
どなたか持ってたらUPしてくれませんでしょうか?
(ナビタイマー希望です)
よろしくおねがいします
601Cal.7743:04/10/16 17:32:18
>>598
オーバーホール済みで、ですか…OHがいくら掛かったのかは
わかりませんが、もっと価値はあるような気はしますね。で、
手放したのですか?
602Cal.7743:04/10/16 23:59:40
P氏かな?
603Cal.7743:04/10/18 08:24:51
出品した以上放出するしかないので放出
しました

買った人大事にしてクレーーー
604Cal.7743:04/10/19 01:04:07
>>603
その気持ちよく解ります。安く譲ってもいいけど大事にしてもらいたい。
買い手が転売とかそういう目的だと萎える。
605Cal.7743:04/10/21 23:32:33
>>598
10万なら買ったよ。 ここで宣伝汁
606Cal.7743:04/10/23 23:55:36
607Cal.7743:04/10/28 00:05:32
バルジュとランデロン、お前等どっち好き?
608Cal.7743:04/10/28 00:15:02
もちろんヴィーナス
609Cal.7743:04/10/28 02:18:13
>>608
ヴィーナスの何?
610Cal.7743:04/10/28 02:35:05
中華のやつ
611パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/10/29 00:22:22
ヴィーナスと言えば露西亜のやつ。。。もかなり好きだけど、
私はバルジュー派。
ムーブ不明クロノを、バルジューと予測して購入、届くまでのドキドキ感、
届いて予測が当ったと分かった時快感が堪らん。
612Cal.7743:04/10/29 14:23:31
>>611
最近当たったのは何?
613Cal.7743:04/10/29 14:36:43
22
614Cal.7743:04/10/29 16:00:56
>>613
ブランドは?(´ι _` ) 
615Cal.7743:04/10/29 16:27:53
valjoux22
616パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/10/30 00:48:45
22は買った事ないなぁ。
一番最近は、Val72のつもりで買ったら、7736だった(爆)
その前になると、ワイラーの23かな。
1ピースケースなんで、未だに開けてないけど。
617Cal.7743:04/10/30 01:58:16
ハハハ、これがほんとのパカポンババだ
618Cal.7743:04/10/30 10:12:02
>>616
72は何持ってますか?
僕はエニカ・ロンジン・ワックマンなんですが。
619パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/10/30 13:18:42
>>618
72は、エニカ、ウィットナー、ワックマン、ルジュール です。
ルジュール以外は、2本ずつ持ってたんですが、状態悪い方1本ずつを
手放しちゃいました。
620Cal.7743:04/10/30 15:56:14
>>619
その手放した72は手巻きデイ○ナになってしまったのかなぁ
621Cal.7743:04/10/30 19:58:14
>>616
7736は数少ないから考え様によっちゃ72より稀少ですぜ。
622パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/10/31 02:19:03
>>620
手放した1本が、数年後に某ウェブ上で、ダイエット広告みたく 使用前->使用後
という感じで綺麗にリダンされて出てたのを見て、なんか感慨深く思いました。

>>621
7736って、70年代物の3つ目に結構載ってるんで、あんまり希少な気がしない
んだけどなぁ。。。
まぁ、確かに72よりは数が少ないような気はするけど。
623Cal.7743:04/10/31 07:48:48
>>622
リダンされた時計って、美容整形みたいだもんなぁ
eから買ったインターなんだけど、実物届いたら凄い上手いリダンで萎えたw
624Cal.7743:04/10/31 13:51:46
ttp://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d52463730

味わい深いけど、もう少し安くして(・∀・)
625Cal.7743:04/10/31 23:32:45
>>624
そうね、オーバーフォール(w)が今年なら\60000でもいいと思うけど
2年前ならいいとこ\40000ってとこだろうね。(゚∀゚)アヒャ!
626Cal.7743:04/11/01 05:04:48
627パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/01 21:54:23
>>623
インターはリダン多過ぎですね。
リダンでも別に構わないけど、時々許せないレベルの物が。。。

>>624-625
オーバーフォール、念のためググってみたら結構多い(笑)
個人的には、今年だろうが、2年前だろうが、いいとこ4万だと思う。

>>626
このシャルルギガンデ、文字盤は好きなんだけど、ちょっとプッシャーが小さすぎ。
ワックマン好きなんでそれは許せるとして、値段は高杉だなぁ。
628Cal.7743:04/11/02 08:42:56
>>627
こーゆーのは射程圏外?
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p6332460

狙っていたんだが、安く落ちて驚いた。
321って急激になくなりましたよね?
629Cal.7743:04/11/02 14:46:25
630パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/02 22:26:36
>>628
許せる範囲の値段だと思うけど、この価格帯なら他のを狙いたいなぁ。
レマニアCH27系の、TissoとMeylanなら持ってるし。
でも先日、知り合いが7万台でブレス付きの4thを見つけて来た時は、流石に
悔しかったけど(笑)


>>629
どうもメジャー系は、「ブラと入って無かったらxx円くらいやろうなぁ」
とか、ついつい考えてしまう。
心の底までB級趣味に染まってきたような。。。
631Cal.7743:04/11/03 06:39:42
あのう…
リダン物でもすごいピシィーッ!とまっすぐな線が出てたり
するのですが、普通は何かプリントっぽいやり方をするもの
なんですか?

今文字盤なぞり挑戦中なんですがコレが思った以上に線が細
く、難しいのなんのって。挫折中です。

632Cal.7743:04/11/03 13:56:51
>>631
写真活版→印刷もしくはスタンプ。
手書きで綺麗な仕上がりは無理。
633Cal.7743:04/11/05 00:51:56
>>631
すげぇ事してんですね。 感動した。
634Cal.7743:04/11/05 07:10:03
昔のクロノの文字盤の夜光を後乗せしたいんですが、ドコかオススメな店は
ありませんでしょうか?

こちらか分解〜スレで迷ったのですが、こちらにさせてもらいました。
宜しくお願い致します。
635Cal.7743:04/11/05 08:55:30
ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p7299625

いくらになりますかね?
636Cal.7743:04/11/05 09:42:45
>>634
まともな夜光は放射線系の取り扱い危険物質だから
街の時計屋じゃやってくれないと思うよ。

前に夜光文字盤を取り寄せて自分で修理しようとしたら
(勿論、間にちゃんとした時計店を挟んで)
外への部品売りは規則で出来ないとかで、メーカー修理になっちゃったモンな。
637Cal.7743:04/11/05 09:50:52
638HOIHOI:04/11/05 17:28:27
>>パカポンババさん

わかりましたら教えてください。
エクセルシオパークのcal.4ですが、クロノブリッジの下に45分積算計の歯車おさえ
バネがありますが、それがなくなってしまったので、とりあえずヘアースプリングを使用して
応急修理したのですが、 この板バネは 簡単に入手できて、修理可能なのでしょうか?

それにしても変な作りだな。

宜しくおねがいします。
では
639パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/06 00:04:12
>>638
「純正部品で」という事だったら、簡単じゃないけど、この程度の部品
なら適当な代替品か、現物合わせで作ってもらう事も可能だと思うよ。
とりあえず、修理屋巡りしてみては?

エクセルは本当変ですね。
ロンジンでもなしえなかった、天地逆配置での12時間計を実現した40なんかは、
かなりスゲーと思います。
強引に削ってサイズダウンした42も好きだけど(笑)
640Cal.7743:04/11/06 09:09:00
641Cal.7743:04/11/06 14:02:14
642Cal.7743:04/11/06 14:06:18
643Cal.7743:04/11/06 20:40:35
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m5939837

これホロル・インターナショナルで買ったGALLETを手放してるな。
つか25万円は高杉なような気がするぞ。ただの140じゃんか。
644Cal.7743:04/11/07 14:44:26
645パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/07 17:06:03
>>644
ピンレバーの「なんちゃってクロノ」を、これだけキッチリ説明する
売り手ってマズ居ないんで、潔さに好感を得ました。
実際、ピンレバーと説明せずに売ってる奴もいっぱい居るし。
と言って、コレが欲しいかと言われると。。。
動きっぱなしの80分計は好きなんだけど(笑)
646Cal.7743:04/11/07 17:56:53
>クオーツショックによるスイス時計業界の断末魔の叫びが聞こえそうな一品です。
・゚・(つД`)・゚・
647Cal.7743:04/11/07 21:23:58
>スイス製7石の無名おもちゃクロノムーブが搭載されています。

ここでいっきに落ちるよねw
648Cal.7743:04/11/08 08:11:18
649HOIHOI:04/11/08 12:14:52
>>639 バカボンパパさん

有難うございます。
とりあえず問題なく動いていますので、次回メンテする時に
お願いしてみます。
エクセ 色々あって面白そうですね。
やすいし。

ではでは

650Cal.7743:04/11/08 15:32:49
651Cal.7743:04/11/08 19:32:32
652Cal.7743:04/11/08 19:32:33
653シュピーン者:04/11/08 22:30:50
>>パカポンババ ◆qSTdZQgJOI 様へ
ttp://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m6528415
コレもピンレバーでしょうか?その場合は
「スイス製17石の無名おもちゃクロノムーブが搭載されています。」
って追加説明入れます。
654パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/08 22:49:42
>>649
エクセルは、この値段帯で入手可能な物としては、仕上げの良さを面白さ
を兼ね備えた、良いムーブですね。
ギャレットの40と42を持ってますが、どちらもムーブの調子は良いものの
文字盤が。。。なんとか文字盤だけ入手できないかと画策してます。

>>651
スレ違いですが、ETA+モジュール(ケレック製だったっけ?)の2階建てですな。

>>653
ピンレバーを代表するクロノですね(笑)
ムーブは、EB Cal.8420という立派な(?)名前が有ります。
655Cal.7743:04/11/09 04:15:09
>>654
パパさんが作った
クロノのホムペを
見てみたいな。
あんた作るべきだYo!
656HOIHOI:04/11/09 15:30:14
>>バカボンパパさん
エクセル基本設計がいいのかなと思います。
自分のギャレットも日差+/-15秒くらいです。
やはり文字盤の傷みはひどいですが
といっても $350位で購入したので、
文句はいいません。
あとはアンジェラスcal.215がほしいす。
あ〜段々クロノが増えそうだ。
657パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/09 22:18:40
>>655
そう言って貰えるのは有りがたいし、何度か作ろうと思った事は有るんですが、
至って面倒くさがりなんで、余程暇と気力が重ならない限りは作らないと思います。

>>656
私のギャレットも、やはりそれくらいの値段で買ってますんで、あんまり文句は
言えません(笑)
細腕な私としては、アンジェは12ラインのCal.250系の方に興味が行きますが、
未だ見た事さえ無いです。特に、2ディスク(の割りに大きくないが)デイト&
マンス&ムーンのモデルイイです。
658HOIHOI:04/11/11 16:19:36
>>657 バカボンパパさん

Cal.250なんて見たことないし、まして月、日、MOONなんて。
買えそうなは トリプルカレンダーくらいですかね。

では
659Cal.7743:04/11/17 09:17:07
OLDムーンフェイズを語ってください
660Cal.7743:04/11/20 05:38:49
落ちます
661Cal.7743:04/11/24 12:58:24
662Cal.7743:04/11/25 22:58:47
663:04/11/25 23:42:32
これってアンティークウォッチマンで売りに出てなかったか?
664Cal.7743:04/11/27 05:28:28
665Cal.7743:04/11/28 21:18:18
ガチャ屋の出品だがムーブがいい。文字盤はリダンでと思うのだが。
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m7700819
666666ゲッター:04/11/28 22:05:48
じゃあ666でもゲットしておくか。
667Cal.7743:04/11/29 08:54:06
>>665
いいですね。


ttp://page12.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/p8669208

これも値段が高いですが、出物です。
668Cal.7743:04/11/29 20:42:51
ttp://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20041123075654.jpg

キタァァァ(゚∀゚)ァ( ゚∀)ァ( ゚)ァ( )ァ(` )ハァ(Д`)ハァ(;´Д`)ハァハァ
669パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/11/30 00:48:44
>>665
確かにリダンっぽいですが、悪くない雰囲気ですね。

>>667
文字盤もそれ程綺麗でなく、ケースのエッジが甘いようですんで、だいぶ
磨いてそうですね。
写真は上手いけど、値段相応では無いように感じます。
670Cal.7743:04/12/02 08:23:29
クロノ初心者なので教えてくださいみなしゃま。エルプリメロ搭載の時計は
デイトナゼニス以外にどのメーカーがありますか?安いのはどれくらいから
手に入るのでしょうか?

眠れないのでマジレスお願いします。エロイ人
671パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/12/03 01:38:03
>>670
ぱっと思いつくのは、モバード、エベル、ダンヒル辺り。
割合安く入手できる可能性が有るのは、70年代初め頃のモバードかな。
安いと$600程度から、日本でもなんとか10万以下で狙える。
ダンヒル銘のは、偶にムーンフェイズモデルが安く出る事が有る、デザインが
嫌いじゃないなら良いかも。

あと、最近のはホイヤーやら増えたけど、どれも高いと思う。
672Cal.7743:04/12/08 20:48:35
お願いします。

http://www.age.ne.jp/x/v-aki/imgbrd/img-box/img20041208204411.jpg

この時計の素性とメーカーに関して教えて欲しいのですが・・・・。
一応ぐぐってはみたのですが、今ひとつ断片的な情報しか得られないので・・・。
数年前にデザインに惚れて買ってしまい、当時は機械式の扱いなんてしらなかった
から結構乱暴に扱ってしまいましたが、まだちゃんと動いてます。

裏にはWaterRegistの刻印と一緒に”ShockRegist”って・・・・・・・・・

そりゃGなんかとは同じ扱いはしないけど、多少乱暴に扱っちゃったよ・・・・。
機械式が、しかもクロノがどんなものだかよく分かってなかったから・・・・。
673Cal.7743:04/12/08 20:49:35
>>672
これってピンレバーのなんちゃってクロノじゃない?
674Cal.7743:04/12/08 20:50:24
age
ギャレのデシマルってのは外周がタキでもテレでもパルスメーターでも
なくその名の通り1から10の数字なんですが、これってどう使うのでせう?
教えてエロイ人!

>670
確かコンコルドにもあったはず(但し安くはないが)
675672:04/12/08 22:17:33
>>673
すみません。
ピンレバーだとどうしてなんちゃってなのかが、素人の漏れには
よく分かりません。
デザインだけとかならなんちゃってって表現も分かるけど、一応
機能するし・・・・。

なにかクロノのクロノたる定義があるのでしょうか?

あとSORNAってなんて読むんでしょう?
ソーナ?
ソルナ?
ゾルナ?
676パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/12/08 23:12:52
>>672
なんちゃってクロノについては、こちらを参照してください。
ttp://www.himawari.sakura.ne.jp/~garaken/FW/NC-TOP.htm
まぁ、「なんちゃって」というのは、一部(ここも含みます)で勝手に読んでるだけ
なんで、気に入らないなら気にしない方が良いかと。
読み方は、私は「ソルナ」と呼んでます。
ところでSORNAはピンレバーを代表するクロノだと思いますが、私自身実際に使用
した事が有りません。
他のピンレバーって、積算計が動きっぱなしでリセットだけ可能だったりしますが、
これは普通にスタート/ストップ/リセットが可能なんでしょうか?

>>674
私は、100分割計の付いたメイランのクロノを持ってますが、イマイチ分かりません。
一応10進数で時間を表す際に使う(0.75時間とか言うとき有りますよね?)とは
聞いてるんですが、0.75分とかでも使う事有るのかな?
677Cal.7743:04/12/09 02:37:06
ベトラッシュ8420かな
678672:04/12/09 18:37:22
>>676
レス、どうもです。
なんちゃってに関しては、気に入らないとかじゃないんです。
自分が勉強不足のせいでしょうが、本当に”何で何ちゃってなのか”が
分からなかったものですから・・・。

>他のピンレバーって、積算計が動きっぱなしでリセットだけ可能だったり
そんなのあるんですか?壊れてるんじゃなくて仕様で?
それならなんちゃってって呼ばれても仕方がない気がします。

この時計は普通にスタート/ストップ/リスタート/リセットができます。
ただ、リスタートのときにたまに数秒飛んだりするので、最初は「スプリット!?」
と驚いてしまいましたw
679パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :04/12/09 21:14:38
>>678
>そんなのあるんですか?壊れてるんじゃなくて仕様で?
>それならなんちゃってって呼ばれても仕方がない気がします。
どうやら、先のページの中をちゃんと読んでないな(笑)
ttp://www.himawari.sakura.ne.jp/~garaken/FW/NC-INFO.htm

そうですか、クロノ機構がちゃんとしているピンレバークロノも有るん
ですね、今度見かけたら確認してみます。

かのミネルバにも、ピンレバーでこそ無いようだけど、なんちゃって並のが有ったりします。
http://shop.joseph-watches.com/joseph/jp/FMPro?-db=gaj.fp5&-format=detail_xl.html&-lay=web&-recid=37837&-token=MM&-find
なんちゃって道も奥が深いですね。
680672:04/12/09 22:40:43
>>679
すみません。
レスつけてから読むつもりでした。
ついでにピンレバー式ってのもググってちょっとだけ勉強しました。

クロノは今のところ壊れることもなくちゃんと動いてますね。
こういう手巻きって、使わないときは巻いておかない方がいいんですかね。
週一くらいしかはめないのでそれ以外のときも巻いて動かしていた方がいいのか
止めといたほうがいいのか悩みます。
681Cal.7743:04/12/20 13:19:33
671です パパさんいろいろご親切に教えていただき
感謝です。 安いエルプリ目路探してみます お勧めあったら
教えてくださいませ ありがとうございました
682Cal.7743:05/01/02 10:59:01
保守
683死ね:05/01/02 14:33:27
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1101944042/40

40 :時計板の総意 :05/01/02 00:18:28 HOST:p6214e3.osakac00.ap.so-net.ne.jp
 >>39
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1104561502/
 それは面白いと思うけどな、スレタイが少しわかりにくい感じするけど
 カキコの内容も時計とまったく関係無くもないし
 叩き覚悟で依頼するけど、期間限定なのはわざわざ立てなくても
 雑談スレ内で済むと思うけどな↓
 削除対象アドレス:
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1104511984/
 http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/watch/1104584032/
 削除理由・詳細・その他:
 5.掲示板の趣旨とは違う投稿
684死ね:05/01/02 15:13:56
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/saku/1101944042/41

41 :”削除”厨皆殺し :05/01/02 01:01:32 HOST:z251.61-115-94.ppp.wakwak.ne.jp
 >それは面白いと思うけどな、スレタイが少しわかりにくい感じするけど
 >カキコの内容も時計とまったく関係無くもないし
 
 あんたの主観はどうでもいい
685Cal.7743:05/01/10 13:07:26
保守
686Cal.7743:05/01/14 11:26:23
無銘メーカーで18KPGの小ぶりなケースに入ったバルジュ23ムーブの
'40年代製の時計に激しく萌えています。適正価格帯はいくらぐらいのものか
教えて下さい。
687パカポンババ:05/01/16 01:31:26
>>686
状態にもよるけど、私だったら6〜8万、出しても10万までかなぁ。
基本的に金無垢は狙わないので、適正かどうかはえー加減ですが。
688Cal.7743:05/01/20 10:54:25
保守
689Cal.7743:05/01/22 12:51:42
ttp://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k13433086

保守ついでで申し訳ないですが、これって高いでしょうか?
似たような物が安く売っているのを見た記憶があるのですが、
適正価格なのでしょうか?

半額にしてもらえたら買います(^^)
690Cal.7743:05/01/22 13:00:13
適正です
691Cal.7743:05/01/22 14:33:06
ショップ価格に近いな
オクならもう少し安くないと、保証ないからな
692パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :05/01/22 23:36:37
>>689
691さんに同意です。
最近なかなか安く買うのが難しくなったVal.72とは言え、この時代のロンジン
は比較的低グレードのポン載せですし。
693Cal.7743:05/01/28 21:41:59
http://www.antiwatchman.com/flyback/fb0024.shtml
これ、ムーブメント見て思わず衝動買いしちゃったんですが、
オールドクロノってあんまり知らないんで、どうでしたかね?
ま、ショップだから良いかな
694Cal.7743:05/01/29 12:51:05
この価格ならいいんじゃない?
695Cal.7743:05/01/29 12:53:39
でもすぐ飽きて売りに出すんだろうな・・・
696Cal.7743:05/01/29 12:56:07
あの時代特有の 未来っぽいデザインはあきやすいよね

697Cal.7743:05/01/29 19:39:02
つーかムーブメントに惚れたんならそれいいんじゃないか。
236でもそこまで仕上げられてるのは。
無名なのとデザインのせいで安くなってるみたいだが。
698Cal.7743:05/01/30 00:28:59
>>697
だな
236でこんなに綺麗くしあげてるのってなかなかお目にかかれないよ
上のURLの他の見たけど値段、仕上げのバランスからみて>>693はいい買い物したとおもうよ
699パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :05/01/30 01:38:52
>>693
仕上げも状態もよさげだし、OHがマトモなら、悪くない値段だと思いますよ。
デザインも、70年代ギャラクシー系の中では、かなりまとまった良い感じ
じゃないかなぁ? まぁ、個人の好みに拠るでしょうけど。
700693:05/01/31 19:24:26
皆さんコメントどうもです
ちょっと衝動買いで慌ててたもので安心しました
確かに好き嫌いのあるデザインだとは思いますが、
とりあえず、裏蓋を開けてみて満足するか試そうと思います
ちなみにお店の対応は非常に良い感じですよ
701Cal.7743:05/01/31 22:45:02
>>700
いいや、いい機械だよ
       ○
       ノ|)
  _| ̄|○ <し

        ○ノ
     ○ ノ|
  _| ̄|  <し

     ○ ○ノ
     人 ノ/
     〉 />

     ヽ○ノ ヽ○ノ
      /    /
     ノ)   ノ)
702693:05/02/03 11:37:05
とても奇麗な機械で、シースルーバックが欲しくなります
届いてから誘惑に負けて何度か開けちゃったんですが
何か良い方法はないですかね
デザインも思ったほど違和感はありませんでした
ただスーツには合わせられないですが
703Cal.7743:05/02/04 22:58:28
>701
ワロタ
704パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :05/02/05 00:35:18
>>702
気に入る物が手に入って良かったですね。
シースルーバック化は、いくつかやってくれる業者が有るみたいですよ。
個人的には、オールドのムーブはちゃんと隠れていて、たまに覗いてニヤつくの
が良いと思うんですが(笑)
705Cal.7743:05/02/06 00:24:11
705
706Cal.7743:05/02/08 22:33:44
http://www.aiseikai.or.jp/

( ゚Д゚)……
707Cal.7743:05/02/10 20:51:56
吉祥寺のHP出してる修理屋はOVHの腕は確かか?

708Cal.7743:05/02/13 00:40:46
シースルーバック化・・・
やってくれるところご存知ありません?
709Cal.7743:05/02/13 01:18:40
69
710Cal.7743:05/02/19 21:15:25
http://antiwatchman.com/br0173.htm

これどう思いますか?
711Cal.7743:05/02/19 21:16:40
出品者は20ドル前後で入手に20億リラ
>>710
良い本だけど、1冊でこの値段は流石にボリ過ぎ。

>>711
相場はもうちょい高くなかったっけ?
マイナーなVal77の巻だから、安いと踏んだのかな。
713Cal.7743:05/02/25 08:50:00
恥を凌いで・・・。
ロンジン 13ZNまたは30CHを不調品で構わないので交渉してもよいと言う方、いませんか?
使用するというよりも眺めていたいという考えです。

前にある程度、入金したら目的の時計を探してくれるサイトがありましたが、無くなっちゃいましたね。
今、似たようなサイトって無いのかな?
ご存知でしたらご教授願います。
714Cal.7743:05/02/27 00:25:04
おまいら、今日のギャラリーフェイク(テレ東)は、ミネルバCal.20ですよ。
715Cal.7743:05/03/02 10:05:35
40年位前のVal72でたまーに帰零がシパーイするのってしょうがない部分?
オバホしても直らんのよね
716P馬場 ◆qSTdZQgJOI :05/03/03 01:57:59
>>713
状態良く無いので良いなら、時々オークションに出るんで、チェックしとくのが
良いかと思うんですが。
それにしても、ロンジン高いなぁ。。。

>>715
個人的な経験では、たまーに失敗から、しょっちゅう失敗に進化していく個体
が何本か有りました。
調整不足というパターンも有るけど、ハートカムが磨耗してたりすると、調整
だけでは無理で、部品交換が必要なんでしょうな。
717Cal.7743:05/03/04 20:14:39
機械式クロノの帰零がダメになっていくのは宿命だから仕方ないですよね。
もちろんダメになりにくいムーブがあるんでしょうけれど、最終的にはロンクロでもダメになると思います。
問題は修理をどこに出すか、ちゃんとパーツ交換等に関して相談できるかどうか、というところでしょうね。
718715:05/03/04 22:37:44
やっぱ仕方の無い部分ですか・・・
大事に使っていく(使わない?)ようにして自衛します
719Cal.7743:05/03/05 16:12:05
そうですねえ。それしかないのが残念なところです。
大量生産されている7750や1861や国産なんかのほうが、
パーツの心配なくてかえって気楽だというのは、悔しいですね。
モノはヴァルジューとかのほうがずっといいのに。
旋盤使えるいい修理屋さん知ってればいいんですが。
720Cal.7743:05/03/05 16:13:25
>>719
いくら旋盤の腕がよくてもハートカムは作れないと思われ。
721Cal.7743:05/03/05 16:17:17
そうですか。。。
それじゃあもう、思い切ってランデロンあたりに走るしかないですね(笑)。
安いしたくさんあるので。
自分が所有したところでは、ランデロンは動作もやや硬いもののキビキビしていていい感じでした。
722Cal.7743:05/03/08 00:31:50
723Cal.7743:05/03/11 01:11:08
こんなんもあげてみる・・・
724Cal.7743:2005/03/21(月) 19:21:01
>>720
ハートカムってそんなに難しいのか?
725Cal.7743:2005/03/26(土) 02:27:28
難しくねぇだろ。たかだが金属の一部品だもの
コストさえ掛ければ幾らでも作れるね。
726Cal.7743:2005/04/17(日) 02:20:19

727Cal.7743:2005/04/29(金) 16:59:38
>>495-507
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/76353518
また出ましたね(p356speedstarが入札してるけど)。
前にcats_catyが出品してたユニコンパックス Cal.125(バルジュー23)。
728pampが落札:2005/05/07(土) 10:25:15
>>727 177,000円でpampino64が落札。
729pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/05/17(火) 18:15:28
えっ!!何かまずかったのか??
730Cal.7743:2005/05/27(金) 21:48:08
保守age
731Cal.7743:2005/06/05(日) 17:04:51
732Cal.7743:2005/06/05(日) 18:58:39
72だよ〜
733パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/06/05(日) 22:36:14
細かい事言うと、6振動のValjoux726 ですな。
734Cal.7743:2005/06/07(火) 00:34:28
ロンジンの72系は気をつけないとな・・・・
735Cal.7743:2005/06/09(木) 23:30:35
736みちと ◆qYAEROVHEA :2005/06/09(木) 23:37:33
>>729
パネまで売って欲しかった時計ってこれなんか・・・。
なんだかなぁ。ギャ/ヽだね。
737Cal.7743:2005/06/10(金) 13:56:01
みちとは現行物には詳しいが、オールドはてんで駄目なようだな
738Cal.7743:2005/06/10(金) 14:03:06
>>735
宣伝乙。
ムーブも見れないピニオンクロノはイラネ
739pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/06/10(金) 18:20:08
>>737
ん?現行にもそんなに詳しいとは感じないんだけどね。。。
740Cal.7743:2005/06/10(金) 23:13:24
ウ〜どうしよう。近所の店でV72のオータビアが10万強である。
この夏のボーナスは予約しているクロノマットで消える為
買えば地獄、他の人に買われても地獄。
741pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/06/11(土) 01:06:58
絶対に買いだな。。
742740:2005/06/11(土) 22:21:34
>>pampさん
買いますか?私は絶対無理ですので
http://www.gogo78-shop.com/shopping/2-010/index.htm
743みちと ◆qYAEROVHEA :2005/06/11(土) 22:28:32
>>742
なんだよ!グロ画像かよ!!!ヴォゲ
つーのは冗談で、
おれが注文するのだ。ア/ヽ
12万じゃやっすいからちょっと買ってみるのだ。エヘエヘ
744740:2005/06/12(日) 08:10:03
>>743
みちとさん
飽きたら売ってください。
当時のオリジナル尾錠も付いていますのでいい感じです。
745pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/06/14(火) 00:48:47
ん?バンドの大きさは合っていないな。。
 カレラの流用かな??
  みちとが買ったのかな??高くはないね。。。
ヲレは個人的には、ダイバータイプのベゼルは
 なんか好きでないかな?(インナーベゼルタイプは好きなんだけど、、)
  なので、、、親切は感謝だけど、、、みちとに譲る。。。
746Cal.7743:2005/06/14(火) 05:23:08
個人情報保護法について勉強しましたか?
747Cal.7743:2005/06/14(火) 15:52:36
キャリパー20( ゚д゚)ホスィ…
748pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/06/27(月) 13:25:42
ミネルバ?
749Cal.7743:2005/06/27(月) 13:49:41
懇意にしてるヤーには聞いてみた?
750Cal.7743:2005/06/27(月) 15:06:56
都合が悪くなるとダンマリ作戦ですか。
まさに幼稚園児ですね。
751タイガー森:2005/07/17(日) 21:10:59
あのぅビーナス170つんだボーイズサイズのクロノグラフがほしいのですが
状態のよいものだとやっぱり20万近くしてしまいますか?
質屋でクロトンのそれが16万だったから今日予約しますた
752Cal.7743:2005/07/17(日) 21:21:16
マルチうざい
753パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/07/18(月) 00:25:32
>>750
アンティーク&ビンテージウォッチスレでもレスされてるように、10万でもボッタクリ。
クロトン銘なら海外オクで$200、状態良くてもその倍行く事は稀。
そもそも、ヴィーナス170は(個人的には好きだが)廉価版クロノで、故障率が高く
あんまりお勧めできない、どうしてもというなら、国内でも5万程度までで捜すか、
10万くらいまででヴィーナス150を捜した方が良いかと。
754Cal.7743:2005/07/18(月) 00:45:14
751ってマルチやんけ。しょうもないやっちゃ。
755Cal.7743:2005/07/18(月) 00:49:15
バカボンパパは器が大きい。さすがです。
756Cal.7743:2005/07/18(月) 02:29:08
日本のアンティ−ク市場はボッタクリ多いね。時計マスコミを見て思うけど
象牙の塔みたいな時計ばかり載せている。1万円前後でも楽しめる時計も
かなりあるはずなんだが。
 これも1j360円時代からシチズン、セイコ−くらいしか選択肢がなかなか
なかったという事実の影響かなと思うね。久しぶりにイ−ベイに入札して
感じたね。ちなみに相場40ドルくらいのベンラスだけど。
757がるぞうさん:2005/07/18(月) 10:50:36
バカボンパパさん、ありがとうございました。
マルチって×なんですね、以後しません。
海外オクはやったことないんですが挑戦してみます。
クロトンでオーバーホール済みで状態や精度もよかったのでまたお店にいって相談してきます。
8万にしてもらえないかなぁ。
758Cal.7743:2005/07/18(月) 15:34:56
>755
>757
コピペで済むんだからコテの名前ぐらいきちんと書けと思うのは
俺が加齢な証拠だろうか。
759パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/07/18(月) 23:05:41
>>757
整備済みで8万なら、ギリギリ許容範囲かな、半額への値切りは難しいだろうけど
がんばってください。
もし買えたら、インプレよろしく。

>>758
まぁ、紛らわしいコテ付けてる方も悪いという事で(笑)
760がるぞうさん:2005/07/25(月) 00:57:24
バカボンパパさん、やりました!
クロトンクロノビーナス170入り、
入手できました
なんと84000円まで
値引きしてもらいました
決めセリフは(私)「他店で8万で見つけたから、
それより安いなら欲しいのですが」→
(店員さん)「8万ですか、安くないですか、そんなに安いのなら私も欲しいくらいですが」→
(私)「ですよねぇ?だからそれより安いのなら
こちらの方が状態が良さげなのでこれが欲しいのですが」→
(店員さん)「少々お待ちください」と店長と裏でひそひそ→
電卓をはじきながら、「ここ(88000)まででしたらお安くさせていただきます」→
(私)「そうですか、それならば他店の方にしたいと思います、
ありがとうございました」→
(店長)「あっ、お客様ぁ、税込み84000でお譲りします!」→
(私)「買います!」


761パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/07/26(火) 01:46:56
>>760
おめっとさんです。
安くは無い値段ですし、調子の良い170はなかなか無いんで、大事にしてやってください。

調子はどうですか? 状態良い170のプッシャーは、かなり感触が良いんで好きです。
ところで、クロトンという事ですが、ムーブは確認したのでしょうか?
クロトンの縦目は、バルジュー77が入ってる事が多く、外観から見分けるのは難しい
ので、もしかしたらソッチの方だったりしないかなと。

それにしても店員、170のクロノが8万で良いなら、なんぼでも引っ張ってくるから
買ってくれぇ(笑)
762がるぞうさん:2005/07/26(火) 21:39:14
大変です
バカボンパパさんではなくて
パカポンババさんでした!

クロトンの中味は確認しました
たしかにビーナスでした
あと状態としてはぷっしゃーがカチッカチッと反応がよく
日差も今日は+2秒でした(普通に一日つけて)
わるくない買い物に満足できました
他にクロトンをおもちのかた、情報キボンヌ。
763pamp ◆0K.UaJdCz2 :2005/07/28(木) 12:26:30
ヲレのと同じユニコン発見!
 ttp://www.rakuten.co.jp/porco-rosso/513987/514684/510006/
764Cal.7743:2005/07/28(木) 12:27:00
輪っかの弁償と反則金の納付を大至急してください。

765Cal.7743:2005/07/28(木) 16:22:10
都合が悪くなるとダンマリ作戦ですか。
まさに幼稚園児ですね。
766Cal.7743:2005/08/29(月) 14:58:49
age
767Cal.7743:2005/09/02(金) 14:12:19
バルジュー72なのですが、計測スタートすると、針が先走りして動きだします。
0.5秒だったり2秒だったり、まちまちです。

治す手立てってありますか?
768パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/09/03(土) 11:11:09
>>767
針飛びの事かな?
2秒というのはちょっと大きめだけど、調整難しいらしいし、大なり小なり
殆どのムーブで発生する現象なんで、気にしない方が良いと思いますよ。
769Cal.7743:2005/09/04(日) 13:00:10
今は殆んどのムーブでするのですか?

25年以上メインで使ってた時計で職人さん代わるまでは皆無でした。
他に手持ちのトリコンバックスも皆無です。

難しい調整に対応出来る職人さんが殆んどいらっしゃらないって事ですか?
770パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/09/04(日) 13:32:45
>>769
「今は」という訳ではなく、機械式クロノって構造上完璧に針飛びを抑えるのは無理
だと思います。(無理に調整しても僅かな飛びは残るし、ちょっとしたキッカケで肝心の
クロノ動作自体が止まったりするようになる事も有る)
勿論個体差が大きいので、針飛びが判別し難い固体も多く存在しますが。

調整するか否かは職人の腕と考え方(針飛びを抑えるか、精度や耐久性を重視するか)で
決まるんじゃないかな。
無理に「止まっても良いから限界まで調整してくれ!」と言えば、やってくれる
かもしれませんが、個人的にはあまり意味を感じません。
771Cal.7743:2005/09/05(月) 03:10:42
伝え車の調節と変芯ネジ調整で直る場合もある
輪列の遊びが無さ過ぎると歩度に影響が出るし遊びが多いと針飛びを起こす
あと積算伝えがスタートの瞬間、クロノ車を蹴り上げてる事もあるな
特有の動きがあるので裏空けてよく見りゃ分かる
追い込むのはやっぱ職人さんの腕次第ってことだろな
772Cal.7743:2005/09/27(火) 10:22:32
保守age
773Cal.7743:2005/10/06(木) 14:48:55
今某オクに出てるナルダンの横2つ目クロノって、傍から見てムーブメント特定できるんでしょうか?
774パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/10/09(日) 02:37:50
>>773
捜すの面倒なんで、オクは見てないけど、ナルダンだったらバルジュー系の可能性
が高いと思う。
ナルダンに限らないけど、外観でほぼムーブの確定が出来る物と無理な物が有るよ。
775773:2005/10/10(月) 16:30:10
>>774
なるほど、得心いたしました。
776Cal.7743:2005/10/13(木) 01:23:15
           オオオオォォォォ!!!!
777Cal.7743:2005/10/13(木) 01:23:26
    ,、v‐'~'ー--、    /| /|
   〃//  ト,_ノ    / /|ミ|
   / /  ,-''")  ,..-| .|,,...,,,, `"''ヽ
  / /  / /  .;/~|i^|   `"、  ヽ,,    人,_,人,_,人,_,人,_,人,_,
 ,ノ..-!、 (_ノ   ,.l'  i'U|     ヽ   'l  < 仮面ライダー555が >
『(o■ )ロ[][i   {  |「:i|       }   } <   >>777GETだ   >
 i。|ミ|。にニコ   'l..  |V|       i   i   Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒Y⌒
/| | | |ヽ ||   'l. '|| |       l'  /\
| |  ̄.| |.|   ヽ、"iヘ    ,〃l"  /  〉、
|「  o  ~i 「|     ヘ...,ゞヽ三彡''"ヽ>'   /
、L __  」 |」      ヾ/^|^\〃、__,./」_ノ.,,
ヽヘ V | 77 ー―ァ ヾニニ/ ム∠´__ノ、
 ヾT~''Tミヽ   _ノ オ  ノ           オオオオォォォォ!!!!
778Cal.7743:2005/10/20(木) 21:36:29
ウィットナーってどうよ?
779Cal.7743:2005/10/20(木) 23:13:53
>>778
いいねぇ
クロノ好きなら1つは持ちたい時計
780パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/10/21(金) 00:32:30
ウィットナー、個人的にはクロトン、ワックマンと並べて、3大B級クロノメーカー
と呼んでいる。
ムーブはポン載せで仕上げはイマイチだけど、デザインセンスが良く、本当に
カッチョ良いクロノが多い。
バルジュー72と、ヴィーナス150の2本持ってるけど、どちらもスゴイ気に入ってます。

781778:2005/10/21(金) 06:11:53
>>779-780
サンクス!

アメリカンブランド?とのことで
あまりいいイメージなかったけど、
気に入ったのあったら買ってみる。
クロトンのアビエーターもいいなあ。

どれも色使いがいいよね。

B級って言葉に弱いわ俺w
782Cal.7743:2005/10/22(土) 18:23:50
ビーナス178 3レジ 50年代のブライトリング。もちろんナビタイマー以前
のスナップバック。貴方ならいくら出す?
783Cal.7743:2005/10/22(土) 18:43:37
160k〜200k
状態よければ+50k
784Cal.7743:2005/10/22(土) 22:01:31
↑レスありがとう。これから少しずつレスに励みます。
おっと、それから170のたて目、今日入手しました。
スレ主いうところのの福袋です、かな?
購入価格28K。ただこの50年代の時計が一切のリダンなく
非常にいいお味。Super Gradiadorってどなたか知ってます?
785パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/10/23(日) 00:12:53
>>782
人に相談されたら、12〜14万くらいまでって言うかな、勿論状態によるけど。
自分だったら、もう少し新しい年代が好きなんで、10万切らないとまず買わないと思うけど。

>>784
オメです、28Kなら妥当な線ですね、動作はどうですか?
Venus170好きだけど、まともに動作するのに当たった試しが殆どないです(^^;
縦目だと殆どムーブが特定されるんで、福袋ノは、主に横目のムーブ不明クロノ
に対して言ってます。
786Cal.7743:2005/10/23(日) 06:40:25
↑完璧だよ。驚くくらい。でも超マイナーブランドで、クグッテもヒット梨。
さーて、ムーブだけ取り出すかな?方やブライトリングのたて目が壊れてる。
これはがちゃるべきですか?
787Cal.7743:2005/10/26(水) 03:08:33
パカポンババさんに質問しまつ。
ババが持っている一番貴重な時計って何ですか?
788パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/10/28(金) 22:34:00
>>786
亀でスマンが、ブラの縦目って、ガチャっぽい怪しいのが多すぎで食傷気味です。
ガチャを個人で楽しむのは大いに結構なんですが、市場に出すのはヤメて欲しいな。

>>787
なんだろう、ロンジンとか値段高いのは他に有るけど、一番気に入ってるのは
Val.72積んだエニカのデッドかなぁ。正規輸入のギャラ付きで、定価8万幾らって
のが泣ける(笑)
789Cal.7743:2005/10/29(土) 07:10:18
↑170ってほとんど完動品見たこと無い。ブラ用の部品取りをしたまでと考え
ればどうなんだろうか?がちゃポンじゃないんだから。
市場に流すって、、、?そんな、、、何のために必死になって部品探しをして
るんだか?
790パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/10/29(土) 13:15:05
>>789
うーん、不動品や文字盤腐ってるとかならともかく、折角の完動品を部品取りに使うの
は抵抗あるなぁ。
それだったら、ムーブ入れ替えの方が手間も掛からないし、余程マシだと思うが、
そうするとガッチャに。。。

>がちゃポンじゃないんだから。
>市場に流すって、、、?そんな、、、何のために必死になって部品探しをして
>るんだか?
789=786なの? 784=786の書き方を見る限り、別にブラ用の部品を必死になって探してた
訳では無いようだけど?
ムーブ入れ替え(=がちゃポン)しようかと言ってるのは、786さんだよ。
市場に流すなというのは、単なる私が勝手に書いた希望なんで、786さんにそんな
つもりは無いとは思うけど。
791Cal.7743:2005/11/17(木) 13:07:43
なーんだ馬場先生いたんかい!たまにはあげようぜ!!
792Cal.7743:2005/11/17(木) 14:12:42
経験上ではランデロンが一番よく動く。
生産量が多かったので経験による改良が一番出来たメーカーだったと
俺は思ってるんだがどうかな。
793パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/18(金) 00:35:53
>>792
確かに、バルジュー23、ヴィーナス175など、40年代以前に設計された主要な
ムーブが、その後長きに渡って殆どモデルチェンジされなかったのに対して、
デロンは主力のCal.48が->148->248->348 と、柔軟にモデルチェンジされた
のが対象的ですね。
モデルチェンジも、コストダウンが主目的だったろうけど、ヴィーナス188->
バルジュー7733のような、あからさまにショボクなったりはしてない所も
好感が持てます。
794Cal.7743:2005/11/18(金) 10:50:48
そうそう、ヴィナスにしてもヴァルジュにしても、
廉価版は見るだけでちょっとガックリだもんな。

ウィットナーはいいな。
特にあの赤いベゼルのは好きだ。
ロンジンの30CH積んでるやつと似てるが、
デザインだけで言えばむしろそれよりちょっと上かも知れん。
ちなみにウィットナーは、ケーシングがなかなかいいぞ、
クロノじゃなくてもな。
ダイバーぽいのもロンジンと同じようなデザインで出てるのもある、
これは買いだ。

ピラーのランデロンはメジャーどころではたまにホイヤーに積んであるな。
テンワがでかくて萌えるわ。精度は普通だけど。
795パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/19(土) 01:11:56
ウィットナー、あの赤い回転ベゼルのダイバークロノは、確かにカッチョ良い
です、クロノに興味持ち始めた頃、最初に狙ったのがソレでした。
後に入手出来たんですが、その頃に「ピラーにあらずばクロノでなし」病に掛かり
始めていて、すぐに売っぱらってしまいました…
後は、ワールドタイマークロノも好きです、似たようなコンセプトのギャレット
のフライングオフィサーよりも、微妙に泥臭い所がまた良いです。

ピラーデロン、ホイヤーだとCal.13を積んだモデルですね。
ピラーデロンのコンプリートをライフワークと考えてるんですが、Cal.13と、
Cal.39以外は本当に数が少なく、全然コレクションが進まない。
796Cal.7743:2005/11/19(土) 05:12:02
ははあ、ホイヤーのは13だったのか。

しかし、そもそも13,39の2つだって数が少ないからな。。。
あわせても俺は10回も見たことがないや。
スプリットがあるというのは有名な某所で知ったけど他にもあるの?
きっと持ってても本人がなんだかわかってないんじゃないか。

ウィットナーはダイバークロノは金出せばまだ買えるけど、
ワールドタイマーはなかなか見かけんね。
ウィットナーは何積んでるかさっぱりわからん。
主にカムのでろんかね?
バルジュー7733だとガックリ。
797パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/19(土) 17:37:49
>>796
デロンのスプリットは、Cal.39ベースの物が有りますね。
一度、雑誌でそれを持ってるコレクターが紹介されてましたが、それ以外では
実物も、ネット上でさえも見た事が無いです。
デロンマニア、究極の1本では無いかと思います。

その他、見かけた事有るデロンでは、42、49、52 辺りでしょうか。
手持ちでは、39と13以外に、Cal.3 らしき物を持ってますが、ムーブ資料の
写真と比べて結構違うパーツが有るので、断定できてません。
全く見た事無いのは、戦前のハーンを除けば、2と72で、特に72って実在するのか?
って言うくらい幻だと思ってます(笑)

ウィットナーのワールドタイムクロノ、かなり前に箱付きのミントを見かけた以来、
あんまり見てません。
結構安かったんで、買っとけば良かったなぁ。
ワールドタイムの中の人は察しの通りカムデロンです、その意味でもギャレの対抗馬かと(笑)
その他、60年代以前のウィットナーの中身は、Venus150、Venus188、Valjoux72、Valjou72c、
Valjoux7733、と非常にバラエティに富んでいます。
でも、クロトンみたいに「同じモデルで違うムーブ」というようなギャンブル要素は
無いので、一度中身を覚えると失敗は無いですよ。
798Cal.7743:2005/11/20(日) 01:21:04
>>797
>でも、クロトンみたいに「同じモデルで違うムーブ」というようなギャンブル要素は
無いので、

そ う だ っ た の か ! ! ! 
これは目から鱗。あの時代のクロノはみんなギャンブルかと思ってたわ。
はあ〜個人的にはvenus150のが欲しいな、探してみよう。THANKS!!!

でろんの72ってググってもヒットしないじゃないか〜!
俺なんか聞いたことすらないや。
ヴァルジュ72みたいに3つ目なのかな?
49は、「これは49だ」と書いてあるのを買ったことがあるけどイマイチ他との違いがわからなかった。
騙されたのか・・・?

クロトンはヴァルジュー23積んでる、
シーダイバーじゃない裏4つビス留めのクロノ(白っぽい色の小ぶりなの)が、
昔某委託サイトに出ててわりと安く売ってたような記憶が。
ebayでも一度見かけて買おうとしたら値段が上がらず直前に削除されちゃったんだよな。
そんなわけでみなさん、クロトンはシーダイバーじゃないクロノもなかなかおすすめ。

ところでOHってちゃんとやってる?
799パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/20(日) 20:02:32
> これは目から鱗。あの時代のクロノはみんなギャンブルかと思ってたわ。
クロトン以外でのギャンブルは、微妙な年代のブラとか、ティソとかが
ちょっと危ないけど、基本的には殆どがモデルでムーブが決まりますよ。
ギャレットとかはモデル多すぎて中々覚え切れないけど、ウィットナーだと
そこまでは数が無いし。

>でろんの72ってググってもヒットしないじゃないか〜!
まぁ、ネタみたいな3枚歯ピラーのムーブで、殆どCal.148と変わらない
ようなんで、もしかしたら48系と見間違って見落としてる可能性が有る
気もします。

> 49は、「これは49だ」と書いてあるのを買ったことがあるけどイマイチ他との違いがわからなかった。
ムーブは見てない? 本物だったらピラー使ってるんで、普通に分かると思う
んだけど。

> クロトンはヴァルジュー23積んでる、
>シーダイバーじゃない裏4つビス留めのクロノ(白っぽい色の小ぶりなの)が、
そんなの有ったのか! 裏4つビス留めは幾つか買ったけど、縦目はVal.77、横目
はVenus210で確定かと思ってました。
シーダイバー以外でも、そんな福袋が有ったとは、クロトン侮りがたし!(笑)

OH、あんまりやってない。
動く時計はローテーション入りしてる時計でも、出番は月1回程度なんで、少々油
切れてても大丈夫と勝手に判断。
調子悪くなってるのは、気に入ってる物以外はコレクション用に回すか、売るか
してます。
殆どがOH2回程度の金額以下で買ってる安物なんで、OHするならついつい数増やす
方に行ってしまう(汗)
800Cal.7743:2005/11/21(月) 13:38:00
>まぁ、ネタみたいな3枚歯ピラーのムーブで、殆どCal.148と変わらない

うっわ〜!ネタだ!絶対ネタで作ったに違いない!!
すごい余力だ、ランデロン。そんな遊びムーブ作ってる暇があったとは。
画像だけでもいいからすごく見てええええ〜

>> 49は、「これは49だ」と書いてあるのを買ったことがあるけどイマイチ他との違いがわからなかった。
>ムーブは見てない? 本物だったらピラー使ってるんで、普通に分かると思う
>んだけど。

・・・orz 騙されたみたい。

クロトンの小さくて白いヴァルジュ23のクロノ、いいですよ。
デザインも全体的におとなしくて、品があって好きだな。
今まで2回しか見たことないけど。

クロノのOHはどこに頼むかすごく悩む。
とは言え、気に入ってるのはちゃんとやってるけどね。
手巻クロノ持ちは普通いくらくらいでOHしてもらってるんだろうね?
801パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/21(月) 23:45:43
> すごい余力だ、ランデロン。そんな遊びムーブ作ってる暇があったとは。
>画像だけでもいいからすごく見てええええ〜
ラング&メイス本に、イラストが載ってるんですが、写真が無いという事で
本当に壮大なネタで有ると否定できません(笑)
デロンはその他でも、3プッシャーや、簡易スプリットなど、チープネタが
豊富で、楽しいメーカーです。

> クロトンの小さくて白いヴァルジュ23のクロノ、いいですよ。
良いなぁ、見た事ないんで、ちょっと頭に入れて捜してみます。

> とは言え、気に入ってるのはちゃんとやってるけどね。
>手巻クロノ持ちは普通いくらくらいでOHしてもらってるんだろうね?
私も気に入ったのはやってるんですが、最近止まってたんで、久々にどれか
出してみようか。
金額は、今出してる所は、2レジで16Kくらいです。
以前は10Kの所に出してたんですが、ちょっと遠いのと、生還率が悪いのとで
出さないようになりました(笑)
でも、そういや国産クロノは得意とか言ってたんで、そっちを久々に出して
みようかな。
802Cal.7743:2005/11/22(火) 19:08:14
16K?安いなあ、いいね。それぐらいだったら気軽に出せそう。
俺は25Kくらいかかってる・・・orz。

10Kって手巻3針並だ(笑)。

デロン3枚ピラーは見ればすぐわかるな。
ちょこちょこ探してみようっと。
と、レアモノは情報を開示するとライバルが増えるので大変だ〜。

ところで2レジと3レジではみんなどちらが好きなんだろうな?
803RIMO:2005/11/22(火) 20:34:02
>>802

>ところで2レジと3レジではみんなどちらが好きなんだろうな?
私は両方好きですよ。
ちなみに本日ビーナス178のトップタイムが上がってきました。
お値段は18K。
前回はデロンの39で16K
ババさんと同じ所です。
804Cal.7743:2005/11/22(火) 23:27:36
シチズンアテッサのニュークロノはどうですか?
805Cal.7743:2005/11/22(火) 23:29:23
オールドじゃないからなあ。
個人的には目玉の2つが、
もう少し下の位置(竜頭と並行くらい)にあると、
ぐっとかっこよくなるように思います。
806Cal.7743:2005/11/22(火) 23:30:38
俺は2レジが好きだ。
807Cal.7743:2005/11/22(火) 23:31:49
>>804
1/20秒針が、クロノ計測時に動かないですよね?
808パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/23(水) 00:07:06
>>802
16Kでも、全然気軽に出せないオレっていったい(笑)
因みに3針以下は、手巻き自動巻きに関わらず6千円です。

デロン3枚歯、もし見つけたら入手後で良いんで、是非教えてください。

2レジ、3レジ、デザインは3レジの方が好きだけど、12時間計のトラブルがかなり
多いんで、2レジの方が安心できますね。


>>803
どうもです、教えて頂いた店、相変わらず重宝しています。
本日、このスレに触発されて久々にクロノを1本出してみました。
レマニアCH27C積んだTissoですが、例のズルズル12時間計がちゃんと直って帰って
来るか、楽しみにしてます。
809RIMO:2005/11/23(水) 08:38:18
>>808
お久しぶりです。
>レマニアCH27C積んだTisso
見ましたよ。雰囲気がいいですね。
私も例のブッフェラー/レマニアを本日はめてみます。
810Cal.7743:2005/11/23(水) 09:07:28
部品もない中古時計集めて楽しい?
811Cal.7743:2005/11/23(水) 09:22:19
楽しいね。
812Cal.7743:2005/11/23(水) 11:21:29
おまえが集めてるのは10マソ以下の
貧乏クロノばかりみたいだな
ゲラゲラ
813RIMO:2005/11/23(水) 11:51:00
私も10マソ以下の物から上は高いのまで持っていますが結構楽しいですよ。
814Cal.7743:2005/11/23(水) 12:06:55
価格を引き合いに出してオールドムーブと現代のムーブの価値が
判断できないことはある意味幸せなことだと思う
815Cal.7743:2005/11/23(水) 16:23:19
ところでクロノって、ピラーホイールだけ6枚から5枚にとっかえちゃっても動くものなの?
初心者質問でスマン
816Cal.7743:2005/11/23(水) 20:36:03
>>815
いくらなんでも無理だろ・・・

オールドクロノは文字盤のバリエーションが豊富なんで、
気が付くとついたまってしまうねえ。
俺は手持ち8本。まだ少ないほうか?
817Cal.7743:2005/11/23(水) 21:07:05
俺も気が付いたら50本も
たまってしまった、、けっこうムーブがかぶってて
整理しようと考えてる。最初の5本ぐらいの内が
一番楽しかったかな
818Cal.7743:2005/11/23(水) 21:17:39
50本は持ちすぎ。
使うなら10本までだろナ。
なんかコレクションしてるの?
819Cal.7743:2005/11/23(水) 23:22:45
>>816
おれもたぶん10本くらい
セイコーが出しすぎなんだよ!!色違いとか!ベゼル違いとか!
つい買っちゃうじゃねーか!
820パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/23(水) 23:27:58
久々に数えてみたら、オールドが38本(+懐中2本、現行5本)だった。

>>817
負けた… 上には上が居るなぁ(笑)

> たまってしまった、、けっこうムーブがかぶってて
>整理しようと考えてる。最初の5本ぐらいの内が
>一番楽しかったかな
激しく同意、私も被りまくり。
5本くらいまでは、本当1本1本買う時にドキドキできた。
今は例え高額な物を買っても(買うのは殆ど安い物だが)、あの時のドキドキ感を
味わう事は出来ない。
でも、やっぱ楽しくて止められない。
821Cal.7743:2005/11/23(水) 23:39:52
おれつい買っちゃうんだよな〜
自分を止めるためにヤフオク解除したよw
822Cal.7743:2005/11/24(木) 11:25:02
まあ、趣味のオールドクロの集めから時計ブランドにまでなっちゃった、
クロノスイスみたいなところもあるわけだし。それはそれでありよ。
823Cal.7743:2005/11/24(木) 19:14:24
38本とか50本は多いな。
そろそろ時計店を片手間に始めたほうがいいかも。
824Cal.7743:2005/11/25(金) 10:32:23
>>821
いい心がけだ!!偉いぞ!!
競るやつがへって助かった。。。
825821:2005/11/25(金) 11:15:19
すまん、もう再登録した
826Cal.7743:2005/11/25(金) 11:55:31
「テンワ観測」

午前二時 きみんちに 顕微鏡を担いでった ネットに接続したPC 今日は入札ないらしい
二分後に君が来た 大袈裟な道具出して来た 始めようかテンワ観測 チラねじを探して
深い闇に飲まれないように 精一杯だった キズ一つない裏蓋を 開けようとした あの日は
見えないモノを見ようとして 顕微鏡を覗き込んだ 静寂を切り裂いて カチカチ音が生まれたよ
ママが僕らを呼んだって 返事もろくにしなかった 「テンワ」というほうき星 君と二人追いかけていた
気が付けばいつだって ひたすら何か探している 萌え時計の定義とか ジャンク品の売り場とか
生まれたら死ぬまで ずっと探してる さあ 始めようか テンワ観測 チラねじを探して
今まで見付けたモノは全部覚えている ヤフオクに出てたロンジンを 落札(お)とせなかった痛みも
知らないモノを知ろうとして 顕微鏡を覗き込んだ 暗闇を照らす様な 微かな光 探したよ
そうして知った構造を 未だに僕は覚えている 「クロノメーター」というほうき星 今も一人追いかけている
時計が増えるにつれて OH代金も増えてった ガッチャ品やジャンク品も 崩れる程 重なった
僕は元気でいるよ 心配事も少ないよ ただひとつ 結婚は出来そうもないよ

予測外れのランデロンに打たれて 泣き出しそうな 君の震える手を 握れなかった あの日を
見えてるモノを見落として 顕微鏡をまた担いで テンワとブレゲひげの 往復運動を観測した
そうして知った知識が 今では僕を支えている 「転売」という商売 今も一人出品してる
もう一度君に会おうとして 顕微鏡をまた担いで 前と同じ午前二時 今はebayまで駆けてくよ
始めようかテンワ観測 二分後に君が来なくとも 
「時計」という悪魔の機械 たった一人追いかけている
827Cal.7743:2005/11/25(金) 21:40:42
なぜか泣きそうになった。そういう頃もあったなア。。。
828パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/25(金) 23:57:05
>予測外れのランデロンに打たれて 泣き出しそうな♪
に泣き笑い(w
829Cal.7743:2005/11/26(土) 00:40:03
初めて裏蓋あけるときは感動したなあ。
クロノすれなのでチラネジを探すんではなくピラーホイールを探すほうがよりフィットかも。
でも、よかったです。
830Cal.7743:2005/11/26(土) 15:45:31
>>788
エニカかよ!!土星マークってかっこいいよな。
831Cal.7743:2005/11/27(日) 17:07:22
いまやランデロンはマニアのほうき星となりつつあったり。ウソだけど。
832パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2005/11/28(月) 00:32:35
>>830
エニカはマークが素敵なのは言うに及ばずだが、何よりデザインが良い。
特に、60年代のクロノやGMTのデザインは、本当に惚れ惚れする程
カッチョ良いと思う。

>>831
いや、少なくとも私は今もデロンを追いかけてるよ! (ピラー限定だけど)
833Cal.7743:2005/12/12(月) 17:15:48
834Cal.7743:2005/12/17(土) 02:26:30
ピラーデロン某所に出ていたがソッコーで売れてた。
デロンも認知されつつあるのか?価格も値ごろだったが。
835Cal.7743:2005/12/31(土) 18:38:28
来年もよろしくあげ
836Cal.7743:2005/12/31(土) 20:14:38
ユニバのトリコンが気になるんですが、
当方オールド&アンティークは懐中&アメリカン&セイコーがメインなので、
どの程度の質の物かわかりません。
時計趣味を休むために一生物として購入しようと思うんですが、
耐久性はどうなんでしょうか?
ガンガン使いたいんですが、無理ですよね…
837Cal.7743:2005/12/31(土) 20:47:43
程度が良くてちゃんとメンテするなら別にガンガン使っても。
まあガシガシボタン押したりするとちょっと心配だけどネ。
838836:2005/12/31(土) 21:21:32
>>837
レスサンクスです

クロノはまったく起動させないです。
クロノは見てる分には好きなんですが、
いざ使うとなると、機会も無いし、壊れやすい、防水性も心配で、
ボームやブラ、ロンジンの現行でさえ、数回しかはめてない状態です。

それと、もう一つ聞きたいのですが、
修理は幾等ぐらいかかるのでしょうか?
程度にもよるでしょうが、OHで五万とか言われると厳しいので…
839パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/01/02(月) 18:49:48
>>838
> いざ使うとなると、機会も無いし、壊れやすい、防水性も心配で、
クロノの中でも、壊れやすくて防水性もヤバい(文字盤腐ってるのが非常に多い)代表格
なのがトリコンかと(^^;
まぁ、ちゃんとメンテすれば大丈夫だけど、トリコンならOHで5万とか平気で言われま
すよ、メンテ代はピンキリなんで、2万くらいでやってくれる所も有りますけど。
基本的には、メンテ代を心配して買うような時計じゃ無いような...

一生物にしたいなら、普通のモバードやJLのトリカレムーンや、クロノでもまだ故障が
少ない2レジ系に行った方が良いかも。
いや、個人的にはそれでも気に入ったなら、是非トリコン逝って欲しいですが(笑)
840Cal.7743:2006/01/02(月) 22:56:04
>>839
>>代表格なのがトリコン
えぇ… トリコンってそんなに弱いんだ…

>>基本的には、メンテ代を心配して買う時計じゃ無いような...
これはどういう意味なんでしょうか?

>>一生物にしたいなら、普通のモバードやJLのトリカレムーンや、クロノでもまだ故障が
少ない2レジ系に行った方が良いかも。
う〜ん… 私、使うならクロノよりも三針デイト無しの方が心配せずに気持よく使えるんですよね。
なので、コレクションとしてはJLやモバードも欲しいとは思うんですが、使うのはちょっと…
でも、トリコンは私の中では別格でしてw中学の頃から欲しいと思ってたんで、誰かが背中を押してくれれば突っ込んじゃいそうなw
まぁオールドクロノが丈夫な訳ないし、現行にしようかとムーンフェイズを色々見たんですが、
トリコンと本来の守備範囲の三針(カラトラバ、レベルソ、クレドールSD)を打ち破る強豪が見当たりませんでして…
というか、有るにはあったんですが、パテックのヴィクトリア女王に献上した懐中だけで…orz

度々クレクレと催促して申し訳ないんですが、オールドクロノで換えの部品が無い場合は皆さんどうされてるんでしょうか?
やはり、部品取り用に複数持ってるんですか?トリコンくらいの値段だと厳しそうなんですが…

長文で失礼しました。
841Cal.7743:2006/01/02(月) 23:37:02
OHで五万で厳しい人には向いていない時計の代表だな。
842パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/01/03(火) 14:36:30
>>840
ただでさえ壊れやすいクロノに、トリカレムーンなんて付いてるんだから、
当然壊れる可能性はグーンとアップ。
更に竜頭+プッシャーに加えて、カレンダー修正用の余分な穴が空いてるから、
防水性に関しても不利。
特にトリコンが特別弱い訳じゃなくて、同じようなスペックのVal.88なんかも
同じようなもんだとは思うけど。

> >>基本的には、メンテ代を心配して買う時計じゃ無いような...
>これはどういう意味なんでしょうか?
そのまま「(例え5万掛でも)メンテ代を気にしない人が買う時計」という意味です。
最初から飾り用で殆ど使わないつもりとか、壊れても自分でなんとかできる人
とか、安く修理できるコネが有るとかなら問題無いですが、そうで無いなら金掛
けるしか無いんじゃ?

部品が無い場合は、以下の何れかでしょうかねぇ。
1.使わないで飾る
2.そのまま売る(そして買い換える)
3.部品取りを買う
4.部品を持ってるであろう修理屋(某ヒゲとか)に、高いのを覚悟して出す
5.部品を作ってくれるであろう修理屋に、高いのを覚悟して出す

まぁ、高級品と言っても、現行の3針ロレなんかと変わらない程度の値段なんで、
一生モンとか気張らずに買ってみても良いんじゃないかな?
843Cal.7743:2006/01/03(火) 14:43:58
確かに。現行に比べればそんなに高くないよな。
844Cal.7743:2006/01/03(火) 18:40:47
70万出せばかなりいい状態の手に入る。
大切に使えば一生保つはず。
845Cal.7743:2006/01/11(水) 23:02:08
70は出せねえ〜
50が限度
846Cal.7743:2006/01/25(水) 00:49:26
30が限度
847Cal.7743:2006/01/25(水) 01:43:19
お前ら、景気良いなw
848Cal.7743:2006/01/28(土) 11:11:23
まあまあってとこ
849Cal.7743:2006/01/29(日) 00:39:39
>でも、トリコンは私の中では別格でしてw中学の頃から欲しいと思ってたんで、
>誰かが背中を押してくれれば突っ込んじゃいそうなw

トリコンのデザインは、衝撃的ですね。
いい状態のものならば、買っておいて損は無いはずですよ。
850pamp ◆0K.UaJdCz2 :2006/01/30(月) 11:09:04
ttp://cgi.ebay.com/ws/eBayISAPI.dll?ViewItem&item=5078406852&rd=1&sspagename=STRK%3AMEWA%3AIT&rd=1
状態かなりいいのが、45くらいでした。。。
 ヲレ的には予算オーバーですが。。。
851Cal.7743:2006/01/30(月) 12:28:40
女子高生に資金援助できるならお世話になってるニカ氏にもしてください。
見ていて恥ずかしくなりますよ。
852Cal.7743:2006/01/30(月) 19:47:43
50年代シーマスクロノ・ブラック・フェイス。
ムーブはもちろん、321!

これ、めずらしいか? いくらだったら売れるかな?
853Cal.7743:2006/01/30(月) 20:04:45
どこで売るの?
弱なら16万。
854Cal.7743:2006/01/30(月) 20:06:00
855Cal.7743:2006/01/30(月) 20:12:27
おっ 結構にいくね!

弱って中○のだろ?
856Cal.7743:2006/01/30(月) 20:13:33
買取じゃなくて委託な。
857Cal.7743:2006/01/30(月) 20:23:06
へ〜っ、分かった。でも、弱は委託やってんの?

オリジナルブラックのシーマスクロノって、
あんまり見かけないからいくらで売れるか良くわかんないんだよね。
サンキュー。
858Cal.7743:2006/01/30(月) 20:26:26
弱は客層がロレ・オメガに偏ってるから、321ならいい値をつけても売れる。
859Cal.7743:2006/01/30(月) 21:00:23
16で売ってる321なんて見たこと無いぜ!
スピマスの3thあたりの321はいくらでもあるが
シーマス系しかも50年代だろ。

しかも、黒かいな! 状態は?
俺が40で買ったる! 
860Cal.7743:2006/01/30(月) 21:40:18
いい取引になりそうだな。
861Cal.7743:2006/01/30(月) 21:54:24
?
そんなもんだろ?
シーマスの前の何とかグラフならもっと高そうだが・・・。
862パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/01/30(月) 23:08:09
シーマスクロノの黒文字盤は珍しいと思うけど、リダンの可能性も疑ったほうが良いんじゃ?
値段はオク価格だと、リダンで10万強(出来良ければもっと)、オリジナルで20万弱
ってな所じゃないかな?

50年代のシーマスクロノ自体は別に珍しい時計じゃないと思うよ、16なら探せば十分に
見つかるかと、eBayなら$1000強くらいからかな?
863Cal.7743:2006/01/30(月) 23:16:58
ebayでクロノ買うと外れたときがイタタだからな〜
にしても黒文字盤のオリジナルっていい感じに経年劣化してるの少ないよね・・・
864Cal.7743:2006/02/12(日) 20:45:53
捕手遷都脱兎越智田・・・
865Cal.7743:2006/02/13(月) 11:00:11
7,8年前の雑誌にシーマスクロノ 321で黒文字盤、白目玉 掲載されているのあったけどカッコ良かったな。
確か60年代で米粒ブレス付きだったよ。文字盤もシンガー社でロレのデイトナと一緒だし。
866Cal.7743:2006/02/13(月) 11:10:43
うpしろ!
867Cal.7743:2006/02/18(土) 11:21:08
868Cal.7743:2006/02/18(土) 11:38:10
>>865
へえ、文字板でもいい会社とかあるんだ?
シンガー社以外にはどんな会社がどんなブランドの作ってたんですか?
869Cal.7743:2006/03/04(土) 04:12:38
最近Val726をはずみに入手してしまいました。
これがすごく気に入ってましてなんかこの方向に走ってしまいそうです。
次はビーナス載っけてるのが欲しくなってきました。
物欲を押さえきれない自分が怖いっす。
870Cal.7743:2006/03/04(土) 12:09:42
当分は続くなw
871パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/03/05(日) 01:00:52
>>869
おめでとさんです!
726というと、70年代のマイナーブランドが多いような気がしますが、どこの
ブランドでしょうか? それとも、ストックムーブを組み上げた最近の時計?
Venusは、最近念願のCal.140を入手して、プチマイブームです。
Cal.150辺りなら、以外と安く入手できる事も有るんで、是非チャレンジして
みてください。
872Cal.7743:2006/03/05(日) 01:02:07
クロノは動かしたままにしておけよ  byレイジフジタ
873Cal.7743:2006/03/05(日) 01:33:07
Venusなら175しか考えられない。
874Cal.7743:2006/03/05(日) 18:19:45
とあるショップでギャレットビーナス150が188Kで売っていたのですが、お買い得なんでしょうか?
時計に興味を持ったのがつい最近なので、正直適性価格が分からないのです。
状態は上 裏面にひっかき傷
是非、皆様のお知恵をお貸し下さい。
875P馬場:2006/03/06(月) 00:21:43
>>874
そのギャレットが、フライングオフィサーというモデルなら、まぁまぁお買い得。
その他のモデルなら高いけど、日本のショップなら相場並かと。
ケースは裏蓋ビス留めの防水ケースかな?
ギャレットじゃないけど、同じくヴィーナス150積んで、同じような裏ビスの防水ケース
に入ったクロノが有るんで、3分の1の値段で買ってくれ!(笑)
876874:2006/03/06(月) 02:06:49
>P馬馬さま
ありがとうございます。
そうです、フライングオフィサーでした。
適正価格なんですねー。
購入するか悩むところ・・・って。
>ギャレットじゃないけど、同じく〜
そんな時計もあったのですか!
購入するかはわかりませんが
差し支えなければメーカーとモデル名を
お聞きしてもよろしいでしょうか?
877Cal.7743:2006/03/06(月) 12:49:05
クロノは動かしたままにしておけよ  byレイジフジタ
878パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/03/07(火) 00:52:49
ハンドル間違えた、パカポンババ=P馬場という事で。

>>876
そんな時計というか、あの防水ケースはケースメーカーの汎用品かと思います。
Venus150以外でも、色んなムーブを積んだモデルを見かけますし。

手持ちのは、メーカー名がHARVARD、モデル名は特に無し、っていうか
この時代でモデル名の有る時計の方が少数派でしょうね(笑)
879Cal.7743:2006/03/07(火) 11:25:08
クロノは動かしたままにしておけよ  byレイジフジタ
880Cal.7743:2006/03/19(日) 14:17:23
ttp://cgi.ebay.com/GOLD-18K-BREITLING-CHRONOGRAPH-VENUS-175-c1945_W0QQitemZ8914995888QQcategoryZ31387QQssPageNameZWDVWQQrdZ1QQcmdZViewItem
リダンっぽいんですが、どう思います?
ムーブメントは綺麗だし、裏蓋の文字も歴史があっていいと思うんですが・・・。
881Cal.7743:2006/03/19(日) 19:51:39
あと3時間だぞ。3年前新品で購入した79160だぞ!
http://page10.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/m26922698
882Cal.7743:2006/03/19(日) 20:53:38
883パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/03/20(月) 02:10:20
>>880
文字盤はほぼ間違いなく、リダン(or偽物)だと思います。
それは分かってるみたいなんで良いとして、問題は本物か否かという所かと。
あんまりブラには詳しく無いんで、なんとも言えないけど、裏蓋とかムーブの
ブリッジの刻印が、今まで見た事有るブラのそれとは違ってて怪しさを感じます。
まぁ「Venus178積んだ金無垢クロノ」という価値で、出せる金額だと判断できるなら、
手を出しても良いんじゃないでしょうか。

>>881-882
ちょっとスレ違いかな、手巻きならここでも良いけど、自動巻きモデルは
こちらの方が良いかと。
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/watch/1108219613/l50
884パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/03/20(月) 02:14:19
Venus178じゃなく、175でしたね、訂正します。
ブライトリングって、かなり本物/偽者の鑑定が難しい時計なんで、疑っても仕方ない
所が有り、あまり気にしない方が良いのかもしれません。
885Cal.7743:2006/03/20(月) 12:14:53
ありがとうございます。
言われてみれば刻印が怪しい・・・。
ムーブがブロック体なのに裏蓋は筆記体。
まだまだ精進が足りないようです。
886Cal.7743:2006/03/29(水) 17:24:17
南米物は奥が深い…
推測するにワックマンみたいな代理店制度がしっかりしておらず
小さいウォッチメーカが組み上げた物が数多くあるんでは?
これなんかunadjustedのスワン付きだし。
ttp://cgi.ebay.com/VINTAGE-BREITLING-PREMIER-CHRONOGRAPH-WATCH-38mm-CAL-19_W0QQitemZ8919445518
887パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/03/30(木) 22:37:03
>>886
南米物は私も良く分からんですが、コイツはなかなか良い雰囲気ですね。
ただ、良く見かけるあからさまに怪しいブツについては、昔ではなく、比較的
最近に組み上げた物が多いような気がしています。
888Cal.7743:2006/03/32(土) 12:03:01
オメガのスピマス1stオリジナルが欲しい。
相場とか売ってくれるところ知ってますか?
889パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/04/02(日) 00:39:11
>>888
売ってるのは、殆どが偽者やガッチャなんで止めといた方が良いかと。
もし本物(と判断するのは難しいけど)が有っても、まともな相場は無く言い値に
なるかと思います。
890Cal.7743:2006/04/02(日) 02:38:22
今新品で売ってるの買っても(略
891888:2006/04/05(水) 17:37:17
アドバイスありがとうございます。
タマ数が極少なんですね。
相場はトリコン以上デイトナ未満かな〜と思ってましたが、遥かに上も有り得るって事ですね。
レプリカをオリジっぽくする改造思いついたんで当面これで我慢しときます。
892Cal.7743:2006/04/11(火) 01:00:54
893Cal.7743:2006/04/13(木) 15:10:13
ロンドンの12.68Zストップセコンドが非常に気になっています。
が、詳しい解説等しているサイトが見つからないのです。
このムーブにまつわる逸話、評価等知っていたら教えて頂けないでしょうか?。
894Cal.7743:2006/04/13(木) 15:15:34
教えてもらう前にまずは自分で調べて下さい。
895パカポンババ ◆qSTdZQgJOI :2006/04/14(金) 00:39:11
>>893
近年の13ZN/30CHブーム(?)に引きずられてか、だんだん手が出ない値段になって
きましたね。
知ってたら教えたい所なんですが、私はこのムーブ持って無いし、殆ど情報も
持ってません。
オールドロンジンの専用スレが有るんで、そちらで聞いてみた方が詳しい人が
居るかも。
896Cal.7743:2006/04/16(日) 16:10:12
新規に時計を一本買おうと思って調べてみたんですが時計の内部構造が透けて見えるような時計とかあったら教えて下さい。
よろしくお願いします。
897Cal.7743:2006/04/16(日) 16:46:46
>>896
購入スレ行け
898Cal.7743:2006/04/16(日) 16:55:42
>>897
了解しました。
スレ汚しスマソ・・・
899Cal.7743:2006/04/17(月) 12:18:59
>>898
いや、全然いいぉ。このスレ自体汚れてるんだから
900Cal.7743:2006/04/17(月) 17:59:09
900
901891
とりあえずこんなん出来ました。
普段使いの1本にしてます。
http://up01.2ch.io/_img/2006/20060419/02/200604190219461345653700853.jpg