当時を代表するドキュ祖 細川忠興

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
ドキュ祖的なエピソードが多い
細川忠興について語りましょう
2無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 01:46
あれだけ愛されるって・・。
ガラシャはどんな心情になるんだろうか・・。
3ぷく:2001/08/04(土) 01:55
蒲生氏郷に無心して兜をもらったが
すごく蒲生家にとって大事な物だと後で知って
返そうとしたけど一度差し上げたものだからと断れる忠興。

そう言われた時の顔を見たかった。

氏郷死後、返したらしい。
4無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:05
エピソードもっと聞きたい
5無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:07
兜の前飾りを細工するのが得意だったのは忠興だったっけ?
6無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:09
>>3
氏郷は格好いいな。粋な漢氏郷とドキョソ忠興。
7ぷく:2001/08/04(土) 02:15
>>5
たしか そう。
昔なんかの本で読んで記憶で語るから間違ってるかもしれないが
黒田長政に製作依頼されたが竹だかなんだかで作ったので
これでは兜として役には立たないのではないか?
と言われて
デザイン性を求めたのを依頼されたのに
この様に言われるとは思わなかった。
などと言っている(?)。
8無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:16
>>3
(;´Д`)こんな顔でしょうな。
9無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:16
情緒不安定な侍さんだっぺーや
10ぷく:2001/08/04(土) 02:18
>>8
笑った
面白い
11無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:22
>>7
そう、確かそんな逸話だった。
忠興は前飾りなんか戦で折れて欠けるのはよくある事だから
これでいいんだと言って、教養があるだけじゃなく
武人でもあることを物語ってる。
12ぷく:2001/08/04(土) 02:25
忠興の死後はその三男が継いだが
長男、次男は忠興に殺されている。

なんとも本当にドキュソやね・・・
13無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:29
弟の興元はいいやつそうだ。

でも名前が頓五郎…(;´Д`)
14ぷく:2001/08/04(土) 02:34
こんなのを先祖に持つ
細川元首相はある意味恥ずかしい。
15無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 02:37
息子のひとりが大坂の陣で名前変えて
大坂方についてる。
16無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 09:43
たたけばどんどん出てくるな。すげえ。
17無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 12:24
ドキュソかは知らんが相当な短気だな
18無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 12:29
江戸参勤の時に息子の船と毎回のようにレースが繰り広げられるほど
細川親子の家臣団同士の仲が最悪で
息子の家臣の某超能力者が忠興の船に乗りこんで狼藉したとか・・・
19無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 12:40
>>18
>>息子の家臣の某超能力者

確か松山?主水とかいう、気功師みたいな奴のこと?
あれ、前から何なの、と思ってたんだけど・・
現代の科学からすると100%嘘のように思えるけど、どなんでしょ?
一つありうる説明は自己暗示を使った催眠術みたいなもんか、
とも思えるけど。
誰か、説ある?
20無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 14:12
あげ
21無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 14:15
一色家攻略の時にえらくえげつないことやってるよね。
22無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 14:16
黒田も同じようなことしてるからそれはオッケーとす。
23巌流:2001/08/04(土) 14:18
 細川って武芸者を殺し合わせたりもした人でしょ。
24無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 15:24
あげ
25無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 15:50
>>19
隆慶一郎の「死ぬことと見つけたり」にも出てくるね。息子だったかもしれんが。
26無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 18:01
>>14
藤孝より忠興のような生き方のがカコイイ
文を能くするのもいいが粋を知るのもよいではないの
27無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 18:59
>>12

長男は後継ぎから外されただけだぞ〜。勝手に殺すな〜(藁
次男も実はこっそり生き残ったんだぞ〜。

>>25
あれに出てきたのは息子が正解。
28無名武将@お腹せっぷく:2001/08/04(土) 20:55
>>27
何故外されたんだ?<一号二号。
29ぷく:2001/08/05(日) 03:00
>>27
長男は本能寺の変の時に忠興に妻(玉子同様明智の血筋)
を殺せと言われたが
父とは言え我が妻をすきには出来ぬと言って拒否。
勘当されてその後仕官先に横槍入れて
どこにも仕えられなかった&その後餓死したとある。
次男は徳川に対する人質として江戸に向かう途中
脱走。その後詳細不明となり大坂の陣で西軍として
現れ敗戦後、忠興に処刑された。

とPHPの本に載ってた。
間違いがあるかはわからん。
30無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 03:03
どちらにしても、「こんな奴の家臣にはなりたくない」のベスト3には入るだろう。
31無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 03:10
>>29
ここまでしなきゃいけないほど守らねばならない「家」とは一体何なんだろう?

別に改易されても命を取られるってわけでもないんでしょ?
32無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 03:21
>>31
朝鮮半島のことなどにも言えることだが、
あんまし現代の価値観で歴史を語ろうとしないようにな。
33ぷく:2001/08/05(日) 03:27
後半(でいいかな・・・?)
家臣にも慕われて徳川秀忠にも信頼された名君だったらしいが
若い頃にはかなりの暴君だったらしい。

三国志演義の張飛みたいな部下の扱いをしていて
家中は殺伐して互いに疑心暗鬼の状態だったらしいが
心ある家臣が細川藤孝に
これでは細川家はおわりです。
と涙流して伝えたそうな。
藤孝は忠興に古歌で諭して改めさせたという。
古歌の意味は
犬や馬は叩きながら飼うと逃げてしまう。
労りの気持ちを持って飼えば手綱を付けなくても
逃げていかないという意味。

徳川秀忠に天下の仕置きはどの様にすればいいだろうか
と聞かれ
四角い箱に丸い蓋をする様にすればいいでしょう。
と言っている。
蓋の意味が無いではないか
と言われるが
蓋をぴったりと閉め中の者を窒息させてはなりません。
と言っている。おいおい昔、お前は・・・(藁
34無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 03:40
>>33
>四角い箱に丸い蓋をする様にすればいいでしょう。
秀忠はともかく、家光のやり方は
ほとんど真空パックなんですが(w
35ぷく:2001/08/05(日) 03:50

        ;"";""; " " ;_; " ";  ;"ヾ ;ヾ ;ヾ;"  "ヾ;"     ";ヾ ;;ヾ ;; "    "ヾ; ;";ヾ ;;"
       _""      / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    " "  ""."..
      ",__     |   細川忠興が輪廻転生しません様に… "   "    "  .
      /  ./\    \____________________
    /  ./( ・ ).\  "     o〇         | ||  |];;;"ヾ;ヾ;"
  /_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧           || ||  ];
   ̄|| || || ||. |っ¢..||    (,,  ,)   "      | |   \]|“
    || || || ||./,,, |ゝ||ii~   ⊂  ヾwwwjj从jwww| | |  ]||wwjwwjw"wwwwwww
    | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(   )〜w从jwwj/ 人 /\]\jwjjrjwjjrj从jrjwjjrj从jrjwjjrj从
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::".:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::w从jwwjwjjrj从jwwjwjjrj从jrjwjjrj从jrjwjjrj从jrjwjjrj从
36無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 03:51
松山主水こそ戦国最強の剣豪だと思ってるんだが(笑
37無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 06:05
>>27
忠興長男の家系は細川隆元・隆一郎の祖先になり、
家督を継いだ三男の家系は細川護煕の祖先になった
38無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 07:29
まー、普通の人にとって「細川」つったら「ガラシャ」なんだろーけど(w
39無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 08:25
蛇足ながら忠興の息子達の名前は
上から忠隆、興秋、忠利と言いまス。ハイ。
40無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 08:30
忠の字がないから次男はぐれて大坂方についたのか?
41無名武将@お腹せっぷく:2001/08/05(日) 08:50
「気の一念」萌え
42有名武将@お腹せっぷく:2001/08/07(火) 01:19
   
43無名武将@お腹せっぷく:2001/08/07(火) 23:14
藤孝ってこれが本名ですか?
44無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 00:18
藤孝はパパ
45無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 00:41
>>44
藤孝の「藤孝」って名前が本名なのかってことじゃない?
なんかちょっと「細川家総合スレ」になりかけてるし(w
46無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 00:57
藤孝って元の名前なんなの?「藤」って弟からもらってるよね。
47無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 01:29
あいまいな記憶だけど、足利義輝の別名が義藤で、
その偏諱を受けたんじゃないかなぁ
48無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 01:36
>>47
そうなんだけど、もともと三淵か細川の偏諱(?)でつけた名前があるのかなあと思って。
義理の兄貴も藤英だから義輝からあとでもらったのかな?
49無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 04:28
ふんどしで有名な越中褌は三斎から始まったんだよ〜。
50無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 04:45
そういや伊達家の九曜紋って忠興から貰ったんだよね〜。
51名無しさん2001:2001/08/08(水) 08:46
カミさんとメシ喰ってる時に庭の選定をしてた庭師が木から落ちてウルサイからと斬り殺してたな
52異説?:2001/08/08(水) 10:47
俺が聞いた話は、
病的に嫉妬深くて、奥さんが他の男の目に触れることさえ嫌ってた。
で、ある日、庭師が庭の手入れをしていた所、突然奥さんが現れ庭師に声かけた。
庭師がびっくりして木から落ちて、奥さんに挨拶したら、忠興が駆け寄ってきて惨殺。
・・・だったと思う。
たしか、司馬の小説にあった話。
53無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 12:22
どちらにしても、スーパードキュなのは間違いない
54巌流島:2001/08/08(水) 12:30
 人殺しが好きだったのさ。武芸者殺し合わせる思考がいやだ。
戦場じゃないんだぜ。
55無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 14:12
細川氏

足利氏初代義康の次男義清が祖である。義清の孫義季が、承久の乱後、
本家の三河守護足利義氏に従って三河入りし、額田郡細川に本拠を移した。
このとき、義季の兄弟もともに移住し、兄実国は仁木氏、弟義宗は戸賀崎氏
を名乗っている。細川郷は狭小な小集落であり、鎌倉期の細川氏は本家の
三河守護足利氏に強く依存する小領主に過ぎなかったようである。
56管領って斯波、畠山、細川なんだけど実質細川独占:2001/08/08(水) 15:43
 室町では足利が源氏の本流になったんで一族の細川も大出世です。
57無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 16:44
総理大臣にもなったし、現在では細川が清和源氏の本流ですかねぇ
細川は徳川みたいなバッタもんでもなく、由緒正しいwしねぇ
58無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 23:33
>>57
むちゃくちゃ言うなぁ…おい
59無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 23:59
ありゃ、細川家って管領職だった晴元が三好長慶に石持て追われて権勢を失くして
三淵家からきた藤孝が(上杉家みたいに)名跡を引き継いだのが今の細川家・・・だと思ってた。

やっぱ俺厨房だわ。逝ってくる。
60無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 00:10
 細川藤孝は足利義晴のご落胤説もありますが、
一応、細川(上守護家)の細川元常の弟・三淵晴員の子で、
叔父の元常の養子となって細川家を相続したというのが定説だったかと。
61無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 00:13
斯波、畠山は足利一門でも別格で、細川は成り上がりに
すぎんらしい
62無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 00:44
藤孝は和泉半国守護家やね
細川本家の京兆家は昭元だっけか
63無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 00:58
細川忠興といえば利休高弟七人の一人に数えられるほどの
茶人で、父から安国寺肩衝(茶器)を貰った。

忠興はこれを安国寺恵けいに譲った。
(これが安国寺肩衝の名の由来)
安国寺肩衝は後に徳川家康が所蔵し、関ヶ原合戦の後、
津田秀政(徳川家の武将)が貰った。

ところが忠興は安国寺肩衝を手放したことを後悔し、津田秀政の
茶会に呼ばれたとき、
「"いのちなりけり佐夜の中山"と申し伝えよ」と言って、秀政に
内緒で秘かに安国寺肩衝を持ち帰ってしまった。

忠興の言ったことは西行法師の
「年たけて又こゆへしと思いきや命なりけり佐夜の中山」
という歌をかりてのことである。
秀政が忠興から取り返したという話は伝わっておらず、譲るに
まかせたのではないだろうか。
後にこの故事は有名になり、故事にちなんで
安国寺肩衝は中山肩衝とも呼ばれる。
(小和田哲男氏の本より)

詳しいことはわからないが、ドキュ祖らしい話だ。
64無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 02:43
オイ誰か忠興のまともな話はねーのか(藁
65無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 02:45
>>7>>11なんかは、べつに悪い話ではないのでは。
66無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 03:27
こんなにいろんなエピソードがあったとは・・・
すげえ奴だな。
知らなかったよ。
6768:2001/08/09(木) 03:30
>>65
自己中な人物というエピソード。
戦国の終結した時代にそんな事いわれても・・・
68無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 03:31
兜作り以外はロクなもんじゃなかったって事だよね(w
69無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 03:38
まあ親父も含めて勝ち組なのは間違いないが。

同じ名門なのに京極高次とは雲泥の差だね(藁
70ぷく:2001/08/09(木) 03:43
ちなみに若い頃は和歌や茶道を理解せず
むしろ嫌ってた。
親の七光りで名人となった気がしないでも無い。

関が原時、ガラシャの死に様が良かったことを逆に
妻を幽閉し最期には見殺しかと西軍の人物に悪態もつかれた。
71無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 03:47
とりあえず人物の懐が狭いと思うな。
才能云々とはまた別の話で。
72ぷく:2001/08/09(木) 03:53
>>64
ある時、細川家、家中がまとまっている(この事から作り話だと思うが)
ので他家の者がその秘訣は何でしょうか?
と尋ねた。
忠興曰く
一度間違いを犯しても気にしません。
二度間違いを犯したら注意します。
三度やってしまったら許しません。
その様なまとめ方でやっております。

嘘くせえ・・・
73無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 03:59
>>72
じゃあ忠興が忠利の家臣を皆殺しにしたのはもう三回目だったのか(藁
74無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 06:32
他の武将の評判はどうだったの?
蒲生氏郷や黒田如水みたいに警戒されたとか、
〜の異名をとったとか、〜と評されたとか
そういったエピソードない?
75無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 06:52
>>73
松山主水を討ったやつはそいつの独断専行じゃなかった?
76無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 11:18
天正五年の松永攻めで軍功をあげ、
信長から直筆の感状を貰った・・・らしい。
77無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 13:27
>>74
蒲生氏郷と比べるのはあまりに酷だ(藁
せめて黒田長政あたりにしとけ
78無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 14:12
 結構名門なので大事にされました。パパが文化人として有名なのね。
明智に滅ぼされそうになったとき朝廷から助命嘆願くるくらい。
(流派継承とかその辺で)
79無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 14:14
>>78
おいおいギャグだよな(藁
80無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 14:16
細川元首相を見れば人格の想像はつくわな
81無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 15:51
たぶん明智と石田(三成)を書き間違えたんだと思う。
82近いとこから:2001/08/09(木) 17:39
 明智光秀は謀反を起こしたので細川家は丹波(京都戦線に近い)領有の関係で
攻められました。なぜか細川は明智に味方しなかったんですな。
83無名武将@お腹せっぷく:2001/08/09(木) 17:43
結局細川が天下を取ったのは
平成に入ってからという訳ですな
84似てる:2001/08/09(木) 17:45
 あのひと近衛首相のお孫さんですので。
8581:2001/08/09(木) 19:27
あらま、細川って明智に攻められていたんだ。
知らなかったよ。
「あんたの息子に天下譲るつもりだから味方してくれ」
みたいな手紙を送ったりしていたので、
最後まで説得に終始したと思ってた。

では>>78は関ヶ原のこととは限らないのか。
8627:2001/08/09(木) 21:28
>>29
でたらめな内容の本が世の中には存在するんだなぁ。
忠隆の妻は前田利家の娘だし、
忠隆が死んだのは関ヶ原から46年も後の話。餓死って(藁
どこにも仕えてないのは事実だが、徳川家光から何かもらってみたり、
明智秀満の孫をスカウトしてみたり、いろいろ活動してるのだが。
その本の題名をぜひキボンヌ。

>>82

細川家は丹波二郡(船井・桑田)を当時もっていたというが、
その二郡の中に光秀の亀山城があったことについては誰も突っ込まない(藁
87よろしく:2001/08/09(木) 21:34
http://www.we-love.to/paid/index.pl?id=marusan  あんたもこれで稼ぎや
88無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 00:17

>>86
それは忠利の息子では???
89ぷく:2001/08/10(金) 00:22
>>29
古いのを見たら間違ってたので訂正。
本能寺の変ではなく関が原。
90無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 01:54
>>89 うん確かそうだった。
91ぷく:2001/08/10(金) 04:41
1563年ぐらいの生まれだから
息子はよちよち歩きがいいとこだった。
誰も突っ込まないで良かった・・・
92無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 08:07
>>88

はぁ?
93赤い鬼武者のモデル:2001/08/10(金) 18:11
>>86 だから放置できずに細川を攻めたんだよ。筒井は放置したんだけど細川は
味方につかない以上無視したら自分の勢力圏が塗りかえられちゃうから。
 息子に天下云々はガラシャこと奥さん通じて縁戚だったから。だからこそはっきり
謀反に加担しないって姿勢示しておかないと戦後ヤバイってことになった。
 あと明知は近江坂本城が丹波攻略後も本城っぽい。余談だけど坂本竜馬の家系は明智左馬
こと秀満の子孫を名乗っていたので坂本の地名から坂本。秀満自体は関西出身(四国交易
関係ともいわれる)で美濃の明智とはなんの関係もないのだが家紋は同じ。主君にもらった
んだろうな...。
94無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 23:23
ノブヤボでは
蒲生氏郷>池田の長男>細川忠興>輝政>黒田長政>>>蘭丸の順に寵用
95無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 23:28
あれ? 池田の長男って出てたっけ?
96無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 23:43
長男っていうか長久手で戦死したやつ
9795:2001/08/10(金) 23:53
 娘婿の森長可のことかな? 蘭丸の次兄。
でも戦闘以外あまり役に立たない人だったような……
9827:2001/08/11(土) 00:03
>>93

ならば細川が持っていた丹波の領地は本能寺の後どうなったか教えてくれ。

>>97
池田の長男は池田元助。長久手で父と森長可とセットで戦死。
99無名武将@お腹せっぷく:2001/08/11(土) 09:52
age
100実は:2001/08/13(月) 19:36
古今伝授関係で朝廷から助命嘆願くる親父に自身は利休高弟の超文化人。
101無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 21:49
黒田長政や加藤清正ともそりが合わなかったらしいな。
102無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 22:58
 忠興と仲が良かったのは、蒲生氏郷・高山右近。
103無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 23:30
友達いないのが哀れでお付き合いしてあげてたとか?
蒲生氏郷は心が広かった、高山右近は隣人を愛した、というふうに。
104無名武将@お腹せっぷく:2001/08/13(月) 23:46
友達少なくて文化系で・・・ヲタ?
105102:2001/08/14(火) 00:18
 高山右近が家族とともにマニラに追放されるとき、最期の手紙と形見を
渡したのが細川忠興です。蒲生氏郷とも上の方にあるように、
家宝の鎧もらっちゃったりとか、かなり親しかったようです。
 小田原の陣中では、右近に招待されて彼の陣に忠興・氏郷が連れ立って
訪ね、右近から牛肉料理(ステーキ)をふるまわれたという話もあります。
 
106無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 00:42
いい話だな
107無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 01:29
英傑氏郷に人徳者右近にドキュ祖忠興か・・・
すごい組み合わせだね。

忠興って名門意識強そうだから福島、加藤たちとは確かにあわなそうだが。
108無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 01:45
でも加藤・福島と一緒に三成襲撃に参加したのでは?
109無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 02:51
63のエピソードなんか、教養の高い人なんだなと思うけどね
それとも当時の大名って和歌は基礎的なものだったのかな
110無名武将@お腹せっぷく :2001/08/14(火) 02:55
忠興は三成襲撃の計画を練った人じゃなかったっけ?
>>109
大名はおろか、上級、中級以上の武士には当然な事。
111無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 02:58
とりあえず忠興をゲームであらわすと

統率力63
武力44
知力72
政治力80
教養91
魅力63
人徳29
112無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 02:59
ドキュン度96
113無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 03:32
>>107
自分にないものを他人に求めるものなのさ
114無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 03:35
>>108
反三成という一つの党のなかで仲が悪かったんだよ。
さすがに敵が存在するときに仲間割れするほどじゃなかったけど。
関が原終わった後とか、清正と喧嘩してる。

忠興はガラシャの亡骸を保持した南蛮坊主(神父)に感じ入り、
亡きガラシャの意向も汲んだのか小倉で一時キリスト教を黙認した。
それを知った清正は、
キリストを信じていないのにキリスト教を吾が領土に布教させるような
不英断な男とは共に天下は語れない、と言ったらしく、
掴み合いの喧嘩になるところだったとか。
115無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 06:39
清正、相変わらず熱血だなあ
三成と合わないはずだ
116無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 06:42
長男忠隆の家系って残ってるの?
117本願寺顕如 ◆bUzIT0To:2001/08/14(火) 06:59
教養はあるんですな。
118無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 07:01
山岡士郎みたいなもん。
本人の意思はともかく親父にしこまれたんじゃないの?
119無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 08:33
細川家って東軍ついて結局よかったのかな?
石高は大幅に増えてるけど熊本から参勤交代する労苦って・・結構なもんじゃない?
それまでは丹後かなんかだから京にも近いし。
120無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 12:08
大出世だから、いいんじゃないか?
西軍だったら、下手すると市中引き回しの上、打ち首獄門だぞ。
121無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 15:14
>>110
無茶言うなよ・・・。信長、秀吉と教養を重んじない支配者が続いたせいで、
和歌ばなれがかなり進んだぞ。無教養な大名も江戸初期までかなりいた。
織田系大名のほとんどが漢字は読めない上、無頓着。かなもあやしい。

まあ、ここで問題になってるドキュ祖殿は、例外だったようだが・・・。
122無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 16:37
>>118
山岡士郎って誰?
123無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 21:57
おいしんぼ
124無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 22:47
>>121
 そうですね。織田・豊臣系の大名の教養はかなりあやしい。
その中で細川父子や蒲生氏郷などは例外的に高い教養があった。
この辺が仲良しの理由でしょう。ただし、彼らは織田家の譜代ではなく
細川家は幕臣、蒲生家は近江守護の家老という出自ですが。
125無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 23:19
織田信長自体「教養」はなかったからね。
126無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 23:37
教養て言えば雪斎に学んだといわれる家康は
なぜ教養がない?
127無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 23:42
家康って、教養ないかな。儒学者を呼んだりして結構な勉強家だったと思うけど。

>>126
雪斎は和歌を教えてはくれないと思うけど。
128無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 23:47
家康て漢詩読める?
>>127
129無名武将@お腹せっぷく:2001/08/14(火) 23:54
詠むだね・・・
130無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 00:54
もともと忠興タンのドキュソぶりを笑うスレだったのに、いつのまにか教養人・忠興マンセーで、三傑を貶めるスレになってしまった・・・。
131無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 00:58
教養人とドキュソが同居してる所が忠興の面白い点。
132無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 01:00
>>125
???
君が無いんじゃない?
133無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 01:01
>教養人とドキュソが同居してる所
今川氏真や土岐頼芸や足利義政などドキュソ教養人なんて腐るほどいるだろ

利休や山上宗二も含め茶人なんて大概性格ヒネてる奴ばっかだな・・・
134無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 01:02
>>132
厨房はほっといてやれよ
かわいそうじゃねえか(ワラ
135無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 01:24
>>133
今川氏真は抜けてるだけで本当は良い奴なんだよ!
136無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 01:42
132=134
頭悪いね
137陶隆房:2001/08/15(水) 01:46
戦国大名が和歌だの蹴鞠だのに興じてるって、要は遊んでるってことでしょ?
それじゃ、あかんわ。
我が御屋形様も・・・。
138無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 02:03
>>135
家臣をすぐにコロスあたり忠興と同レベル
つうか武将としてある程度は才能あった忠興と一緒にしちゃ失礼だな(ワラ
139名無しさん@お腹いっぱい。:2001/08/15(水) 02:39
>>136
132は俺だよ
頭悪いね
140122:2001/08/15(水) 02:44
>>123
ああ、ゆうざんの息子って意味か!
141無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 02:48
>>135
氏真ってどこのスレでも実は必ず擁護派が出てくる
隠れ人気武将

それに比べて忠興は隠れアンチ多し
142無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 02:55
忠興ってなんか悪意むき出しだもんな。
143無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 05:43
132=134=139
本当に笑える。無知だし。
14413:2001/08/15(水) 07:09
145134:2001/08/15(水) 07:10
ミスった鬱だー

>>143
お前のほうが笑える。ほんと無知。
勝手に決め付けてしかも間違ってるって相当恥ずかしいよな(藁
146無名武将@お腹せっぷく:2001/08/15(水) 07:37
>>145
プププ
147132:2001/08/16(木) 02:02
>>143
>>146
プププ だって。馬鹿だね。

>>145
激しく同意。
忠興の転生でしょうか>146
148無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 05:28
132=134
プププ。恥ずかしくないのか?オマエ
149無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 05:37
□□■■■■□□□■□□□□□■□□□□■■□□□□■■■■□□
□■□□□□■□□■■□□□■■□□□□■■□□□□■□□□■□
□■□□□□□□□■■□□□■■□□□■□□■□□□■□□□■□
□□■□□□□□□■□■□■□■□□□■□□■□□□■□□□■□
□□□■■■□□□■□■□■□■□□□■□□■□□□■■■■□□
□□□□□□■□□■□■□■□■□□■■■■■■□□■□□□□□
□■□□□□■□□■□□■□□■□□■□□□□■□□■□□□□□
□■□□□□■□□■□□■□□■□□■□□□□■□□■□□□□□
□□■■■■□□□■□□□□□■□□■□□□□■□□■□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□■□■□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□■□□□■□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□■□□□□□■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□■■■■□□□■□□□□□■□□□□■■□□□□■■■■□□
□■□□□□■□□■■□□□■■□□□□■■□□□□■□□□■□
□■□□□□□□□■■□□□■■□□□■□□■□□□■□□□■□
□□■□□□□□□■□■□■□■□□□■□□■□□□■□□□■□
□□□■■■□□□■□■□■□■□□□■□□■□□□■■■■□□
□□□□□□■□□■□■□■□■□□■■■■■■□□■□□□□□
□■□□□□■□□■□□■□□■□□■□□□□■□□■□□□□□
□■□□□□■□□■□□■□□■□□■□□□□■□□■□□□□□
□□■■■■□□□■□□□□□■□□■□□□□■□□■□□□□□
150134:2001/08/16(木) 07:20
133=134=138 だよ

>>146は何をそんなにムキになってるわけ(藁
粘着性のヒッキーはしつこいね、まったく
もやしっ子もたまには外出しろよ(藁

忠興の転生てそれは忠興に失礼だね。
>>146なんて知性・教養ゼロの真性ドキュソじゃん。
151旧領奪還は忠興:2001/08/16(木) 10:09
 古今伝授で家伝なのは伝統で食ってきた文化人のよりどころっすから。
細川家も大名化する前は権威付けの公卿文化どっぷりの幕府高官っす。
152無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 11:42
ガラシアをばしんばしん殴ってたのは本当ですか??
153無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 17:07
>>150
人間って知らず知らずのうちに自分のことを他人にもあてはめて考えてしまうという。
そーかおまえってプププ
154後肥後とか豊前召し抱えもズケズケ:2001/08/16(木) 18:40
>>152 嘘らしいよ。忠興も実はキリスト気味な博愛だったらしい。
よく思わない家臣(父親が旧体制側なのでやけに家臣団の仲が悪い)が脚色
して伝えてるだけ。
155無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 18:41
>>153
朝の5時に2chにいるような奴を世間じゃあヒッキーっていうんだけど。
哀れだね、せっかくの夏なのに一人でネット三昧ってのは(w

彼女ぐらい作って夏の楽しい思い出の一つでも作ったら?
まあもやしっ子のネット弁慶じゃムリだろうね(w
156無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 18:42
>>154
侍女の鼻そいだのも博愛ですか?
157無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 18:47
 だからそれ嘘だって。仏教勢力がキリスト教に寛容なのは
おかしいって既成事実をあげつらうのに作った話らしいよ。
 ガラシャ周辺にそういうエピソード多いのはそういうこと。
158無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 19:42
>>154
8月の朝の5時書き込み=ヒッキー?
きみの世間て2chのことか?プププ
もっと人づきあいした方がいいよ。自分のことを見つめなおしてさ〜
ああ、見詰め直すほどの頭もないんだったね。ごめん。
159無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 22:00
まあまあ、煽りは放置で・・・
160無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 22:52
>>158
またキミか。友達つくれよ♪
161無名武将@お腹せっぷく:2001/08/16(木) 23:15

まだ独りごと言ってる・・・
162無名武将@お腹せっぷく:2001/08/17(金) 02:50
いいねぇ「自作自演」。
この呪文を唱えるだけで相手にしてやったような錯覚を覚える不思議な言葉だ。
だがな、おまえがそれを唱えてみたところで何も起きないんだ。
おまえ以外にはタネが見えていて、おまえだけが一人踊りつづけている。
まぁおまえの中では自分中心に他のヤツラは
おまえの意図したとおりに動く人形だと思い込んでしまってるんだな。
重症だ。それも非常に危険でみんなに迷惑をかける重大さだ。
そんな可哀相なおまえのたったひとつ残された希望、
それが魔法の呪文「自作自演」だ。

これをおまえが唱える時、おまえは救われたような気分になり安心する。

相手は一人なんだ、俺でも勝てるんだと思い込みたい心理。
ろくな語彙も持ってないがとりあえず2chでよくみかける強そうな言葉。
それをなんの工夫も無くただ真似てコピペするだけで興奮が収まる小心者。
言葉だけが力を持つ掲示板で、自分の言葉ではないコピーでしか強がれない限界。
無力なおまえがただ一つ、勝てそうな気がする呪文、「自作自演」

さあ唱えろ。「自作自演だろ?」と。
おまえにはクソレス以外の抵抗手段が無いのだから。
それがおまえの限界。知力の限界だ。
さあ唱えろ。「自作自演だろ?」と。
163132:2001/08/17(金) 02:57
つかまだやってたんだ。
俺は昼間はネットに繋ぐことすらできないんで
どうあがいても書き込めないんだけど・・・な。

とりあえずまとめると
信長が教養無いって、信長は信秀に期待されてて
学問は一通り学んでるし、その後の活躍でわかるとおりです。
里村を用いたり茶の湯を広めさせた功績もある人。
書ききれない程の教養あるエピソードがある。
少なくとも
>>織田信長自体「教養」はなかったからね。
こうはならない。

んで132は俺で、134は別人だ。
何を理由にそこまで粘着すんのか?
君が(教養)無いんじゃない?
と言われたから?
だって信長が教養なかったなんて言ってるんだもん。
しようがないだろ。
164>163:2001/08/17(金) 14:07
粘着って思ってるのは粘着なレスしてる人間だけ。
誰と話してる気なんだ?私は125と161を書き込んだのだが?

>>>織田信長自体「教養」はなかったからね。
>こうはならない。

これは私に対するレスか?そう思われるので、一応答えてやると、
織田信長は当時の一般的な大名から見たら教養がないことは疑いはない。
君とか、秀吉とかと比べているわけではないよ。読解力もないな。
125の書き込みみただけで教養がどうの、ということ自体君の思考力がわかるけど。

活躍したことが証明?は?
君のいう教養あるエピソードというのも、それは教養あるエピソード
じゃなくて、洞察力というか、直感力のあるエピソードだろ?
たとえば、「茶の湯」それは織田信長が単に興味を持ったから
広げただけだろ?
教養というものは、関心のないことまで幅広く知っていることを言う。
信長には教養はなかった。織田信秀はそんなに教養を重視していな
かった。信長にもそれを要求しなかった。
そこが信秀の特異な点なんだが?
ちなみに織田信長については私の先祖でもあり関心もあるので
(男系ではあるが嫡系ではない)きみの10倍は知っていると思うが?
うちにもいろいろあるしね。私の知らない教養あるエピソードがあるなら
おしえてくれよ。「教養ある」エピソードだよ。
だいたい教養あるエピソードがたくさんって言っていることが痛いね。
だいたい教養ある行動なんて数多くないと教養あるとはいえない。
(戦国時代のことだけ知っていて教養があるとはいわないように)
君の根拠をみたところ、君に教養がなさ過ぎるせいで、相対的に織田信長に
教養があると思っているだけ、とみたよ。

>>132=134、他にも多数
君は自分の特徴に気づいてないのか?
明らかな同一人物としての書き込みの癖があるんだが?
自分以外に対してはみんな攻撃してるしね。症状が出てるよ。
君以外はみんなわかるから、からかってるんだよ。
あまりにまともじゃないレスばかりなので、放っておいたらやはり同一人物
だと思ってるんだね。
165132:2001/08/18(土) 01:55
>>164
言っている意味がわからない。

ま、どうでもいいよ
昼間に俺のダブルが書きこんでるのかねー?
俺は132以降全ての書きこみは132と名前付けてるけどな。
書きこみの癖って思い込みでそう言われてもな・・・
管理人に問い合わせてみたらー?
馬鹿相手に自作自演なんてしないがな。得るもん無いし。
とりあえず俺は馬鹿にレス付けるのはこれで終えるよ。
166無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 02:45
なんか忠興以上のドキュソがぞろぞろ出てきたな・・・
167無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 02:55
忠興の心の子孫達が暴れています。
168太原雪斎:2001/08/18(土) 03:22
わしじゃよ。少し前にちょっと名前がでてきたがな。
>>164
そんな意味で「教養」と言う言葉は使わない(少なくとも日本語では)のではなかろうかな。
わしの手元の辞書には「知識によって養われた品位」とあるな。
なにか意見が対立すると「馬鹿」「10倍は知っている」「クソ」等と書くのは品位のなせる技かのう?
少しまちがっとりゃせんかな。
わしの考えでは、教養とは相手を傷つけたり、貶めたりするためには使わんものじゃないかな。
甲信・関東・東海を平和にしたわしのようにな。おや、こう言った言い方はこの辺では「自作自演」といって貶められとるんだったな。
すまんかった。
なんにせよおまえたちの水かけのあいだ忠興に関する思索が進まんかったところを見ると、意見を持って忠興について語りたい人は去ったようじゃな。
こうまで論議より争いが好きとなるともうこのスレッドも駄目かのう・・・。
拙僧は荒らしが苦手なもので・・・sageじゃ。
169無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 03:37
>>165
負け犬はよく吠える。プププ
ついに管理人まで出したか
170無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 03:39
また低能自作自演野郎がはじめるだろ・・・
171無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 03:49
英霊(忠興)の下にお仲間が集いつつある。
172無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 03:49
>>166
レスやめるとかいってまたコイツレスしてるよ。
管理人に言えって?ぷぷぷぷ。言うまでもないな。
とんでもない低能だな。出るなら早く出てけよ。
それで変えてる気か?藁
173無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 03:54
>>166
132については何かいうことは?
ないでしょうな。そうでしょうとも。
あなたと132は矛盾するわけがない。
したがって矛盾が指摘できない。
174無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 03:57
このスレおもしろい
175無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 04:04
「俺は違う」とかってネットで証明し合ってる人達って・・・



イタッ
17617:2001/08/18(土) 04:18
自作自演って言ってる奴が自作自演だろ?
一つそういう書き込みがあるとひたすら同じ時間帯に同じ書き込みが、、、
169〜173って同一じゃん
17717:2001/08/18(土) 04:26
ぎゃあぎゃあ言ってるなら代表して(?)管理人に尋ねたら?125が。
こいつ一人が荒らしてるだけだろ?

125=169〜175が同一だな。
わざわざスレの本来の意味(忠興)が無くなってる状況で
こんな時間にこんな書き込みラッシュがあるわけないんだから。
他のスレは全然書き込み無いんだぜ?おかしいだろ?
178162:2001/08/18(土) 04:29
いいねぇ「自作自演」。
この呪文を唱えるだけで相手にしてやったような錯覚を覚える不思議な言葉だ。
だがな、おまえがそれを唱えてみたところで何も起きないんだ。
おまえ以外にはタネが見えていて、おまえだけが一人踊りつづけている。
まぁおまえの中では自分中心に他のヤツラは
おまえの意図したとおりに動く人形だと思い込んでしまってるんだな。
重症だ。それも非常に危険でみんなに迷惑をかける重大さだ。
そんな可哀相なおまえのたったひとつ残された希望、
それが魔法の呪文「自作自演」だ。

これをおまえが唱える時、おまえは救われたような気分になり安心する。

相手は一人なんだ、俺でも勝てるんだと思い込みたい心理。
ろくな語彙も持ってないがとりあえず2chでよくみかける強そうな言葉。
それをなんの工夫も無くただ真似てコピペするだけで興奮が収まる小心者。
言葉だけが力を持つ掲示板で、自分の言葉ではないコピーでしか強がれない限界。
無力なおまえがただ一つ、勝てそうな気がする呪文、「自作自演」

>>177
さあ唱えろ。「自作自演だろ?」と。
おまえにはクソレス以外の抵抗手段が無いのだから。
それがおまえの限界。知力の限界だ。
さあ唱えろ。「自作自演だろ?」と。
179無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 04:32
cogito ergo sum
18017:2001/08/18(土) 04:34
自作自演だろ?
181162:2001/08/18(土) 04:41
さあもっというんだ。唱えて楽になれ。
それで少しは辛い日常が楽になるぞ。
182無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 04:53
ついに混乱して自作自演って自分から白状してやんの〜
ぷぷぷぷ。こっちは本当に自作自演じゃないから余裕あるけどね。
183通常の名無しさんの3倍 :2001/08/18(土) 04:55
自作自演かどうかは
確認してもらうよう依頼しております
お待ち下さい
184無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 04:57
>>183
次のおまえの行動が手に取るようにわかるんだけど・・・
185:無名武将@お腹せっぷく :2001/08/18(土) 04:57
なんだ荒らしだったのか。心配して損した。
186通常の名無しさんの3倍:2001/08/18(土) 05:01
とりあえず
http://teri.2ch.net/test/read.cgi?bbs=accuse&key=990366798&ls=50

あとは似たようなスレと直にメールをします。
>>184そうですか。よかったですね。
187無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 05:02
(132の脳)
132=134じゃなかったっていおう。
俺に攻撃してくるやつは自作自演。
どうせわかりゃしないさ。これで俺の勝ちだ。
俺馬鹿じゃないもん。
188無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 05:17
荒らし追跡を依頼するのは荒らし
189無名武将@お腹せっぷく :2001/08/18(土) 05:31
んじゃ、そろそろ・・・
190無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 05:31
黒田長政の話でもしよっか。
191通常の名無しさんの3倍:2001/08/18(土) 05:41
話題変更は125.132.134に対する返答が来るまで
お待ち下さい。(藁
192無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 05:42
>>186
やはり恐いんですね。
193通常の名無しさんの3倍:2001/08/18(土) 05:44
>>192
何が?
194無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 15:16
俺は違う」とかってネットで証明し合ってる人達って・・・



イタッ
195無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 15:51
要するに細川忠興にも教養がないというわけだな。
196利休高弟:2001/08/18(土) 16:56
文化人だぞ。忠興って・・・。
197無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 17:54
165(132)=168=176=183
ワラタ

>>196 レスヲハジメカラヨモウ
198無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 22:30
>>197
誰も笑ってねえよ。おまえ一人だ。意味のねえ事書いてるおまえらが一人だろうが十人だろうが誰も気にしてねえ。
レスをはじめからよんでも不快なだけだ。荒らされてんだから。
当人たちから見ると自分の正当化のため他の番号が何者か(あるいは自作自演か)問題のようだが、
普通にスレ名みて入って来た人からすりゃあ、とってもイタイ荒らしがいるって感じるだけだ。
というわけで自分はカッコいい言動をしているから他人は俺の事はわかってくれていると感じる幻想をまず捨てなさい。
199↑荒らし発見:2001/08/18(土) 23:21
レスすると寄ってくるのでレスするのをやめましょう
200通常の名無しさんの3倍:2001/08/18(土) 23:36
125.132.134に対する返答が来るまで お待ち下さい。(藁

>>198
気にしてるのは荒らしてる125だけだよ。
中傷してるけど自分が一番適当してる事に気づかない
おそらくリアルなんでしょうな。
どの時間帯にもいるし(藁藁
201通常の名無しさんの3倍:2001/08/18(土) 23:41
多分即レスつくんだろうな
得意になってる
>>いいねぇ「自作自演」。 〜
がコピペされて
202無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 23:54
125って・・・ぷぷぷ
203無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 23:56
まじで125相手だと思ってるわけ?
>>201は昨日から自作自演で荒らしてる132だな
204通常の名無しさんの3倍:2001/08/18(土) 23:57
>>202
age無いように!
馬鹿まるだしで上げるのは125だけで十分だ。
205無名武将@お腹せっぷく:2001/08/18(土) 23:57
煽るなって
206無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 00:00
>>204
妄想炸裂

イタッ
207通常の名無しさんの3倍:2001/08/19(日) 00:01
出た出た。
もう生きがいとなっているんだろうな
208無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 00:12
ううう、レスの伸び早いなと思ったら煽り合戦ですか。
このスレ結構楽しみにしてるんで話題をもとにもどしてくださいよ。
209無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 00:25
下げてるのは同一人物
210無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 00:32
もうネタ切れなので、現代の忠興たちが跳梁跋扈します。
211無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 00:50
俺は違う」とかってネットで証明し合ってる人達って・・・



イタッ
212無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 01:12
子孫の元首相モドキもきっと喜んでくださるでしょう。
213回答:2001/08/19(日) 02:41
省略〜
問題の132と134はまったく違いますので別人と思われます。
省略〜
荒らしているのは一部除いて同一人物ですので
荒らしには完全無視という方向でお願いします。
省略〜

   \  わ  っ   は  っ  は  !   /
    \                     /
      ∧_∧ ∩_∩ ∩_∩ ∧_∧
      (・∀・ )(´∀` )(・∀・ )( ´∀`)
 |  ̄| ̄ ̄U| ̄U ̄U ̄U| ̄U ̄U| ̄U ̄U ̄|\
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄|\|
 | ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄ ̄| ̄ ̄|\|
214無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 02:53
忠興や高山右近古田織部とかは高名な茶人ということになっておりますが、
高名な茶人っていうのは、茶を飲む上での礼儀作法に精通していたということですか?
茶道具の目利きに優れていてその人たちが認めた茶道具こそが
価値ある茶道具として世間で通用したとかあるのですか?
何をもって高名なのかがわからないのです。教えて下さい。
215無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 02:58
可哀相な213を晒し上げ
216ぷく:2001/08/19(日) 03:54
信長は教養あると思うが?

清州同盟の時に平清盛、源義朝を例に出して
後車の戒めにしようと家康に言っている。
織田が平家、徳川が源氏を名乗ったからでもある。
天拓という僧が信玄に信長の事を踊り、舞を好まれますと話した様に
実際、相当踊り好きで津島である時期派手に踊りまくって
これがきっかけで盆踊りの津島踊りが始まりだという。

茶道においてもその世界では既に広まっていたものを
信長が武士の世界にも持ってきて流行らした。
上洛した時に買いあさり名物狩りとも呼ばれた。
安土の天主においても南蛮風、中国の龍などもデザインされている。
217ぷく:2001/08/19(日) 03:54
大名の子としてある程度は学ばされただろうし
元服してからも学んだとある。師は沢彦宗恩。
いろは、漢字、文章、般若心経、観音経、庭訓往来、貞永式目(御成敗式目)
童子教、実語教、大学、中庸、論語、孟子、易経、詩経、書経、
春秋、礼記、六韜、三略、和漢朗詠集、古今集、万葉集、源氏物語、
以上、基本的な事だけでなく更に歌道、楷書も学んだかも知れない。

上洛した時、里村が扇を2つ出し
二本(日本)手に入るけふのよろこび
と詠んだのに対し
舞いあそぶ千世万代の扇にて
と返し田舎尾張の成り上がり大名と見ていた諸官が驚いたという。
また
落ち去りていづくに塵の芥川 さらにうき名を流す細川
とも詠んだ。
武田を滅ぼした折にも狂歌ではあるが詠んでるし
柴田勝家が凱旋した時も自ら茶をたて
馴れてあかぬなじみの姥口を 人に吸わせんことをしぞおもふ
と詠み和ました。
義昭を救援して三好と戦ったときも強行軍でやってきた自軍を
士気高揚の為に詠み勝利を呼び込んだ。
織田の上総は果報の者や 一番槍をつくほどに しかも上意の御前にて

教養高さは花押にもあらわれ永禄8〜11に使われていたのは
麟の草書体である。
また天下布武の印章も朱、墨を使い分けるという事もやっている。
218無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 06:14
すみません、ゲームの話で申し訳ないのですが、
信玄・謙信などの田舎大名も教養が高く設定されているのですが、
彼らにはそこまでの茶の湯や和歌、古典などの教養の持ち主なのでしょうか?。
忠興と同じかそれ以上の教養っていうのはおかしいですよね?
219無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 09:44
終戦記念日に靖国神社へ参拝に行ってきました。
あらためてご先祖様の尽力に感謝した次第ですが、お隣の三国人はどうしてあんなにクレームつけてくるのでしょうか? 「戦争を美化する」ってそんなのこじつけ以外何物でもないでしょう?
彼らは日本を非難しながら排他経済水域で軍事演習やったり、わが国の主権領土でサンマ漁をしたりと勘違いもはなはだしい。日本からODAもらってる国がそんな事言える立場ですか?
避難する前に金を返して見ろ、と。そもそも南京大虐殺だって歴史学術的に言えば有ったかどうかも疑わしいのに中国は自国のチベット100万人虐殺を認め様ともしない。
靖国反対左翼と共にイッテヨシ!!!!!!
中国や韓国のネットでは日本への血の報復を呼びかけており、旅行先としては大変危険であり
既に日本人立ち入り禁止の店も非常に多く見うけられる!!!!。
外国からの圧力に負けないように国を支えていきましょう!!
220無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 09:49
>>219
細川越中と関係ないぞ・・ゴルァ@(メ▼エ▼)@y-〜〜〜
221無名武将@お腹せっぷく :2001/08/19(日) 14:21
>>218
上杉謙信、伊達政宗は漢詩が詠めたそうです。特に政宗は質量ともにあるそうで、探してみたくなりますね。
武田信玄は生粋の守護大名の血筋からそういった作法を学んでいたとみなされるのでは。
また比叡から名を贈られて喜んでいるなど(この手紙に対する返書が有名な「六天魔王」)
仏教的な古い世界観を尊ぼうとする姿勢があるのではないでしょうか。
信長の教養については書いている方がいるので書きませんが、
新しい芸術を理解しようとする感受性は大変高かったと思います。

ようするに、教養の中心を何処に置くかで評価はまったく違ったものになると思われます。
222221:2001/08/19(日) 14:23
恐怖sage
223無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 14:34
舞いあそぶ千世万代の扇にて
どういう意味?
224無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 16:45
与一郎くん
225ぷく:2001/08/19(日) 17:31
>>223

千世万代の意味が解れば解るよ。
読み方は解るよね?
226218:2001/08/19(日) 19:59
>>221
なるほど。
ありがとう。
227無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 23:02
忘れられた忠興君のエピソード。
小田原の陣の時、敵城に単身潜り込み偵察しました。
当時すでに立派な一大将です。別の意味でドキュンな福島正則もンなエピソード
はありません。やっぱり頭の螺子が一本はずれてますね。
はてさて、そんな事を家臣の前で自慢げに話した忠興君。ドキュ祖ぶりが伺えます。
その家臣達も爛々と目を輝かして聞き入ってます(w。
ですが一人の家臣がつまらなそうな顔をしてます。忠興君はなんでつまんなそーな
顔をしているんだと言った所。

なんで火つけねえだよ!?チキン野郎!!!

と言われたとさ。
忠興君は愕然として多いに“反省”したそうです。マル。
228無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 23:16
家康はどうなのよ!!
雪斎に教わったんだよ!!
漢詩詠めるでしょ!!
孫子ぐらい読んでるでしょ?
229無名武将@お腹せっぷく:2001/08/19(日) 23:19
伊達政宗は忠興の館で酒を飲みすぎ、昼まで酔いつぶれていたなどと
いうエピソードが残るほど忠興と仲が良かったそうですが、
「類は友を呼ぶ」ってことですか。
似たような属性(文化系キ○ガイ)ですしね。
230無名武将@お腹せっぷく :2001/08/22(水) 22:06
黒田長政と似たところってかなりあると思うんだが。
231無名武将@お腹せっぷく:2001/08/22(水) 22:13
>>227
大いにワロタ。忠興たんサイコー。
232無名武将@お腹せっぷく:2001/08/22(水) 22:23
>>229
忠興は政宗ほどクソ度胸がない。でもドキュソだからこそまた愛らしいのさ
233無名武将@お腹せっぷく:2001/08/23(木) 00:26
現在だったら、親のコネでいい大学入って渋谷辺りでチーマーやりながら
遊び歩いてるドキュみたいなもんなんだろうね。
234無名武将@お腹せっぷく:2001/08/23(木) 03:43
豊臣政権時は自分の器量を棚に上げて不遇な身と思い込み、秀吉を
逆恨みしていたからあっさり東軍に付いたって説もあるんじゃない?
235無名武将@お腹せっぷく:2001/08/23(木) 14:09
>>233
チーマーて・・・
236