>539
(´_ゝ`)ふーん
(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん (´_ゝ`)ふーん
(´_ゝ`)(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん (´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん
(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん (´_ゝ`)(´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん
|// (´_ゝ`)(´_ゝ`)ふーん
| |//
| ふーん /
| ∧ ∧ /
| ( ´_ゝ`) / ⊂,'⊃
| ̄| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~|
| | ふ ー ん |
|_|__ 号___|
あげていい?
アラレちゃん最強
544 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/07 21:37
>>537 何を根拠に教養も腕力も上と言うのか分からない
多くは漫画の受け売りだろうが
結局、慶次はこれと言った戦果もあげていないし
(撤退戦で奮戦したとか言うのは戦果ではない)
教養に至っては怪しいかぎり、大体当時の武将は文盲で
豊臣政権が安定した頃から少しずつ武将連中も
文化的になっていくのだけど、その中で早くから兵書等を読んで
他の武将に読むように注意していたという話が利家にはある。
慶次と利家はそんなに年は離れていないから慶次が
そんなに秀でてたとは思えない。それでも考えられるのは
政治や軍事そっちのけで茶禅道楽していたなら考えられるが・・・
545 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 00:39
最強かどうかは知らんが慶次って文武の兵だったらしいよ。
1615年に成立した『上杉将士書上』には、茶を千利休に学び、
『源氏物語』『伊勢物語』を三条大納言公光に学び、
乱舞・猿楽を嗜み、笛・太鼓の腕も一流であった事などがと記されている。
また俳句・和歌が鏤めれらた『前田慶次道中日記』を書いているから、
文盲って事はないだろうし、やはり教養もあるだろう。
因みに現在、『前田慶次道中日記』の完全復刻版が販売されているらしい。
興味がある人は購入してみたらどうでしょう。
www.asahi-net.or.jp/~jt7t-imfk/goods/vol005/vol005.html
547 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 09:06
まぁ当時、出奔したら奉公がこいって言う就職妨害を
するのが一般常識だったのに(黒田→後藤)(水野→水野勝成)(加藤→ばん?団右衛門)
それをしなかった利家は人間としても武将としても利大よりはるかに上
ボケ
549 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 13:29
前田慶次に軍隊を指揮する能力はあったのですか。
采配低いから・・・
550 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 14:08
>>549 あまり有能な指揮官じゃないでしょう
そういう実績はありません
551 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/08 15:53
俺
>551
いつかその手のレスが出てくると思っていたが・・・
結局、慶次郎は利家よりも実戦での活躍が少ないと言う事で。
554 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/09 21:46
実戦の活躍は少なくないと思うけど、
思いっきり運がなかったのは否めないかも…
555 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 13:56
慶次は豪傑だったのでしょ
江戸初期の本の慶次もすでにその豪傑イメージなんだよな。
まあ、誇張だろうが全てが創作でもないでしょう
一夢庵風流記以前にもいろんな時代小説家が慶次についてかいてるよ。
556 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/10 23:49
滝川家とも関係で、甲賀忍術も身につけてたって聞くけど。(華の慶次での話しだけどさ)
557 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 16:29
たしか、「戦国風流武士」って小説には覚えがあるな。
>一夢庵以外の小説
細部は違うがベース的には一夢に近かったと思う。
やはり、ある程度の豪傑らしい伝承はけっこうあるんじゃない?
558 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 16:34
俺(火縄銃)VS慶次(やり)
勝てそう・・・?
559 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/11 16:58
山中鹿之助
560 :
慶次の隠し子の子孫:02/01/12 02:51
>>558 まず 柵を作るところからはじめてみれば
そもそも滝川一益が忍者というのは根拠はなんのでしょうか?
誰か資料とか知ってたら教えて下さい。
松風は火縄銃の玉よけちゃうよ?
563 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 03:07
>>561 語尾に「〜ござるよ」と付けていて、口癖が「ニンニン」だったから。
はっとり君は伊賀でしょ。
滝川が言われてるのは甲賀だからけむまき氏の口癖じゃなきゃ。
まず慶次が松風に乗っていたとしたら的を絞ることも儘ならないだろう。
避けられたら次の弾を込める間に間違いなく首が飛ぶ。
騙まし撃ちしようとしても慶次は銃に対して非常に敏感だから
気付かれてしまう。柵を作っても松風相手では無意味。
恐らく
>>558は火縄銃の扱いは素人だろうから、勝つ可能性は限りなく低くなる。
私見だが大体99,9%の確率で
>>558が、
ヽ从人∧人人人从人从/
) ぶぎぃがろうぼ (
丿VVVvVVVvvVVvV\
と断末魔を上げる残念な結果に終ると思われる。
566 :
慶次の隠し子の子孫:02/01/12 07:28
慶次で毎晩 数多の女性と床寝をともにしてきたんですよね?
そうすれば 本人も気づいて無いような私生児とかいても
おかしく無いですよね?
実は自分は慶次の子孫なのかもと考えてみると
なんとなく夢があると思いませんか?
いくさに出た事も、況してや人を殺した事も無い
人間が真のいくさ人と戦うのは無謀なんじゃない?
568 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/12 13:32
前田利家に出てる来るかな?
大河ドラマのこと?だったら出て来るよ。
570 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 03:05
及川三博ミッチー
571 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/13 03:38
色気じゃ斎藤杢之助は勝てんなあ。
蹴鞠なら麿には勝てんじゃろ
573 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/16 14:57
み
574 :
無名武将@お腹せっぷく:02/01/18 00:11
575 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 03:22
agw
576 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 09:18
>>556 無理、忍び働きを滝川がしたというより
甲賀近在の地侍の出なのでそういう人員を用立てるのは
得意だったって程度ではないか?
実際、忍術というほどの芸ができるのは
もっと名もなき下忍。
利大(利太)が忍者ってのは夢だぁ
577 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 09:30
前田慶次くんについては
某米沢の図書館が詳しい
道中記も発売してるみたいだべ
578 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 09:33
579 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 13:12
580 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 15:41
刑事たんのイメージはその道中記によるところが大きいのだけど
大武辺を大ふべんと読ませる洒落っ気から
本人の洒落による創作が多分に含まれており
それを実際の刑事たんと同一に思うのはまったく阿呆の所作なり
まぁ文芸の才能は確かにあったのは事実だわね
581 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 15:43
やじきた道中記を史実と見るなみの信憑度
582 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 15:44
愛すべき不遇の好々爺といったところか
583 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 15:46
ふぐぅ・・・
584 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 15:55
でも想像をかきたてられる不思議なキャラ・・・
585 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 16:42
紫色威赤塗五枚胴具足
↑慶次たんの鎧
紫の糸に赤塗りの胴か
ありがちだな
587 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 16:59
ごまきってかわいいよね。
588 :
無名武将@お腹せっぷく:02/02/01 17:01
>587
逝ってよし
俺?
590 :
無名武将@お腹せっぷく:
ケイジーの逸話って
ほとんどが町の嫌われ者をこらしめる話しなんだよなぁ
吉ちょむさんとか壱級さんとかと同じようなとんちばなし
なんだよなぁ・・・・
そこらへんがうそくさい・・・