〜能力が低すぎる武将〜査定アップ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1風の谷の名無しさん
光栄のおかげで、あまりにも可哀想な武将が増えた。
そこで、あまりに低い評価の武将を評価しよう。
数字の能力値だけを書き込んでもいいです。
姉妹スレッドに「〜能力が高すぎる武将〜査定ダウン」があります。

魏延・・・武力だけ高い。まるで匹夫じゃないか?!
     孔明に干されていただけで、これだけ不幸になる典型的な武将。
     重要な戦略ポイントの漢中の太守になるほどの武将。
     なのに知力が低すぎる。
    
孫乾・・・戦争に弱い劉備のため、外交でポイントを稼がなくては
     生きてはいけなかっただろう。
     現代の北朝鮮がアメリカと対等に渡り合えるのは、外交官の
     能力が高いからである。
     当時の劉備の勢力は、北朝鮮以下のため、孫乾の能力は
     もっと評価されていいはずだ。
     知力以外に、外交力があれば間違いなくトップ10に入るだろう。
2名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 15:12
同じ様なスレあったね
3ショウキョウ:2001/01/02(火) 15:31
李典と楽進はもっと評価されてもいいような気がする。二人で組んだ時に、普段以上
の実力を発揮する名タッグって感じが好き。でもゲームでこれを表現するのはやっぱ
り難しい?

魏延は確かに評価低いね。義理とかも劉備在命時は高くてもいいんじゃないか?
って思うよ。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 16:27
>>3
いいね。李典マンセー。
5名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 16:31
李厳はどうかな、黄忠と互角の腕前の評価は?
6名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 16:34
孫乾はゲームだと魅力が90あって十分評価されてるだろ
7名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 23:52
宇禁も最後を全うしなかったためにかなり評価下げられてる。
彼が降伏したため曹操が「龐徳に”すら”及ばないとは・・・」
と嘆いた位なのに。
ちなみに「すら」をつけられた龐徳はかなり高い評価ですね
8名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/02(火) 23:59
郭わい(字忘れ)弱くないか。
演義でも横山でも大活躍じゃん。
9もうかく:2001/01/03(水) 00:10
おれも、評価をあげてくれ!。
たしかに野蛮だが、頭はよかったんだぜ!
10名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 00:42
「審配は名将かな。」(By曹操)
ゲームでは中の上くらいか
11名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 00:54
>>8
郭淮伯済、だ、よ。
12名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 01:04
>>11
8だ、ありがとう。
しかし漢字はどうでもいい。
能力値についてはどうよ。

13名無しさん@在野の士:2001/01/03(水) 01:12
朱治、カントウ、歩しつなど呉の武将は強くなりましたよねー。
プラス水軍能力みんな持ってるからかなり使える。
14やあやあ我こそは名無しさん:2001/01/03(水) 01:21
郭淮、悪くはないね、でも印象としては張コウ>>郭淮で、張コウの副将格という
印象は拭えない、文武両方にそこそこの中堅クラス。
蜀で言えば馬岱、呉なら凌統クラスだろう。
陳式や廖化がエース格になる頃の蜀なら大将軍扱いかもな。(藁
15名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 01:24
>13
初期のころの作品では意図的に呉の武将の能力値を下げてたらしいよ
16名無しさん@在野の士:2001/01/03(水) 01:31
移民族系は顔グラフィックが強烈なワリに能力低いですよね。
(52・12.18・20など)
実際あんなもんだったんですか?
17郭嘉:2001/01/03(水) 01:31
>>13
私もあるスレッドに意見を出したが、
13殿は既に考えておられたか。
それともそれがしのを見て賛同してくださったのだろうか?
そうだったらうれしいのう。
>>14
郭淮殿は名将だと思うのだが、
顔も良いのに、なぜあんなに数値が低いのだろうか?
平均70〜78くらいはあっても良いと思うがのう。
18名無しさん@在野の士:2001/01/03(水) 01:42
>>17
三Zをしてふと思いました。Tの時はみんな雑魚キャラだったのに。

関係無いけど、李儒の顔はよい。
19名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 01:46
俺は韓当の武力がなぜ李異やハンショウより低いのか、長らく疑問に思っていた
20郭嘉 :2001/01/03(水) 02:00
>>18
そうですよのう。
それがしはUからプレイしたのじゃが、
V、Wとなってあの使えない武将が?
驚いた事がある。
例えば陳宮の知力。
Uでは軍師として使えないと思っていたが、
だんだんと出世してW、Xではかなりの場所に
いたと思いまする。
そのほかにも雷同、韓当等ほとんどが過小評価されてるものだと
思いまする。

在野の士殿
そのHNはそれがしも気に入っておるのだがのう。
21名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 02:04
演義準拠ということになれば魏延の知力は仕方ないだろう。
演義だと、「孔明の戦略=正しい戦略」「孔明に反対する奴=馬鹿」となるだろう。
演義の魏延は反骨の相がある武力馬鹿のわがままという評価しかされないだろう。
ここを曲げると孔明の知力100が成り立たなくなる。
22名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 02:25
陳式はどうよ
北伐で一軍を率いて陰平を落したんだっけか
23:2001/01/03(水) 12:09
楽進は評価が次第にあがってきた。
1や2の能力値はパシリあつかいだな。
正史では猛将なのにねー

24:2001/01/03(水) 12:09
楽進は評価が次第にあがってきた。
1や2の能力値はパシリあつかいだな。
正史では猛将なのにねー

25名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 12:54
魏延は別に馬鹿でもいいから
せめて統率力と義理は上げて欲しい
26名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 13:01
演義準拠の光栄では、魏延には反骨の相があります。義理は上げれません。
27名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 13:47
楽進って演義準拠にしたって呉蘭より強くてもいいと思うのだが
28名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:2001/01/03(水) 14:06
楽進文謙、李典曼成、曹純子和、こいつら縁の下の力持ち。
まるで目立たず。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 17:09
内政と外交は基本的に求められる能力が違うだろうから分けて欲しいなぁ。
30魏延:2001/01/03(水) 21:30
俺様は孔明には逆らったが漢中王には忠義を尽くしたのだ。
謀反を起こしやすいだけならまだしも、裏切りやすく
するのはやめてくれ!

希望としては武力の低い部将の下につけると
独断専行を始める、なんてのが適当かと。
31石田三成:2001/01/03(水) 21:37
三国志ネタで盛り上がってるところにお邪魔致す。
私はそんなに間抜けなのか。
皆々様の査定を承りたい。
32名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 21:44
>31
補給の概念があまり無いからなぁ・・・
有れば使える武将になるよ。

三成は無能と言うより性格が・・・
33石田三成:2001/01/03(水) 21:48
32殿、フォローかたじけない。
でも、智謀29はちょっと私を軽んじてないか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 21:49
官僚が政務以上に口出せば現場の人間から嫌われる
3532:2001/01/03(水) 22:06
>33
確かに・・・ドラマなんかでも「石田は知恵者」とか言っているしなあ。
戦場での駆け引きと政治工作は別物だし。
石田は後者は多少はあるよな。
加藤、福島より低いんじゃ死んでも死にきれまい。
36石田三成:2001/01/03(水) 22:12
>>35
>加藤、福島より低いんじゃ死んでも死にきれまい。
そう、これを改善してほしいんだ私は。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 22:16
武力が極端に低いのは、
忍城攻めで大失敗、という前科があるからしょうがないけどねえ・・・。
>三成
38名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 22:39
石田三成の智謀が低いのはしょうがない
関が原会戦前における武断派への対応、味方への根回しの失敗
秀頼の擁立失敗など...、人望が無い自分を客観視できず
他の価値観を認めず、正論を言えば他が従うのは当然と考えてた
官僚出身者に有りがちな権威第一主義から脱却できなかった
関が原までの作戦立案は評価できるが、所詮卓上の理論だった

だけど行政執行官や作戦参謀としてはかなり優秀だったと思う
39名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 22:47
石田三成は三國志での諸葛孔明に近いと思うよ。
40名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 22:49
三成は馬ショクでいいんでないか?
41名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/03(水) 22:55
馬しょくは違うかも、三成は優れた行政官ですからね。
主君に忠実という点では孔明に近いかもしれませんね。
42徐栄(董卓配下):2001/01/03(水) 23:32
この人は80近い武力あっていいと思うんだけどな・・。
43夾竹桃:2001/01/04(木) 03:00
片桐且元は毎度毎度パッとしないよな。
それと毛利輝元がただの馬鹿殿は酷いと思うが、
政治は高いでしょうに。
44名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 03:23
明智光秀は坂本城時代に、水軍衆の指揮にも携わっているので、水軍適正
代々Eは低いでしょう。S〜Bあたりの高数値を付けろと言うつもりも無
いけれどねえ。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 03:25
兵科適性のように、謀略適性というのがほしいね。
で、智謀値をやめて知能値を導入。
知能値は単に頭の良さを計るだけにする。
だから三成は知能90だけど謀略適性E。
つまり騙されないけど騙すのも苦手。
逆に足利義昭なんかは知能30だけど適性Sとか。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 04:05
>45
なるほど。
三成なんかは謀略が決れば効果はデカイけど、
ほとんど成功しないとかね。

けっこう良いんじゃない
47名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 09:43
また、三国志に戻ってしまうが、張飛の知力はどうよ??
これといった失敗は呂布に城とられたぐらいで、張洪(字
合ってる?)をウマク撃退したし、厳顔を捕虜にしたし
結構晩年は策略が功をなしてたような気がする。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 14:50
関羽と30合打ち合った紀霊の武力は三尖刀を加えれば顔良や文醜の比じゃないはずだ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 15:45
紀霊ってだいたい80くらいだね、武力。
袁術のイメージからいって、袁術軍に猛将は似合わないからかな?
50名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 16:19
>袁術のイメージからいって、袁術軍に猛将は似合わないからかな?

どこの君主にも猛将はいるはずだ。
実際は、武力が高くても戦場ではさほど効果ない。
采配や用兵力が一番重要。
武力の影響力が高すぎる。
Zでは、武力と統率を分けただけでクソゲー。
51名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/04(木) 16:43
紀霊をあっさり倒した張飛>>紀霊と互角の関羽
演義準拠なら張飛の方が武力高くないといかんね。
それから、夏侯惇+夏侯淵+楽進+李典+許チョ+典イ=呂布じゃないといかんね。
5249:2001/01/04(木) 16:46
俺はただ能力値設定にはイメージやゲームバランスなどの
影響も強いのでは?って事を言いたかったのだが。

武力がユニットの戦闘力にどう影響を与えるかとかの
問題はぬきにして、単純に関羽と引き分けた紀霊の武力って
もう少し高くてもいいのではと思ったんで。
53厳格査定人:2001/01/04(木) 17:02
いろいろ考えてみました

能力査定サンプル

知能 1-10
武勇 1-10
知能系適性 E−A(S)
軍略 戦略眼、大局感、英雄や軍師は高め。領土の広げ方、外交政策
采配 個々の出兵の用兵の巧さ、局地司令官としての戦術能力
外交 外交官として外交をまとめる能力。弁舌巧みということ
謀略 対外、対内的における策。マキャベリズム
政策 内政政策の上手さ。

武勇系適性
戦闘 一部隊を率いた時の戦闘の上手さ。部隊の攻撃力
統率 司令官としての統率力、魅力。部隊の防御力、士気
探索 策敵能力
一騎 一騎うちの強さ


性格適正
備考
54高順:2001/01/04(木) 17:17
陥陳営と呼ばれた私を、光栄は不当評価し過ぎだ。
まぁ、昨今は少しずつ判ってきているようだが。

しかし、まだまだ陥陳営という呼称が泣いている・・・
55>47:2001/01/04(木) 23:28
でも死ぬときはやっぱり知力40代の死に方じゃん
56風鈴火山:2001/01/04(木) 23:40
>>54
張遼とタメ張るくらいあっていいよね。
張遼ともども、魅力は60台くらいでいいけど。

>>55
それを言ったら関羽も・・・張飛の知力低すぎは私も感じる。
反対に関羽は強すぎ。知力・政治・魅力高すぎだろう。
57名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 02:31
>>56
魅力はいいんじゃないの。
神として今でも慕われてるんだから。
たぶん持論があるんだろうけど。
58風鈴火山:2001/01/05(金) 03:59
>>57
魅力という数値の曖昧さも問題なんだけどね。

部下や庶民に慕われている点だけ見れば90台の魅力も納得なんだけど・・・
これは張遼や高順にもちょっと当てはまるけど、傲岸不遜で同僚や同盟
相手に嫌われるような奴、と考えるとねえ・・・

領主としては良くても外交官としては最低、と言い換えてもいいかな。
59名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 05:39
鍾会をあげてくれ

三国末の魏の武将の査定をもっと高くしてもいいと思うよ
60名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 05:43
正史の通りの査定したら
魏>>>呉>>>>>>>>>>>>>蜀
こうなるのは必然
61名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 06:12
鍾会は司馬昭をもって「私にとっての張良だ」と言わしめた知将。
で、戦乱に乗じて蜀を我が物にしようとするなど、かなりの野望の持ち主。
しかも、その目論見は結構外部に漏れていたりする。
蜀で独立する事に反対する魏の将を殺して、穴埋めにしようと
画策したりするなど、かなり残虐で自己中。最後は自滅。《演義》
62名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 06:20
高順
●罠にはまり城門前まで来た曹操を襲うが、典韋に退けられる。
●呂布が定陶で敗れた際、陳宮と共に呂布の家族を最後まで守りつつ
 先に逃げた呂布を追う。
●呂布が徐州を奪った際、小沛の守備を命じられる。

演義においては、それほど際立ったエピソードがない武将。
63名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 06:44
紀霊
●重さ50斤の三尖刀の使い手。●関羽との一騎打ちで引き分ける。
●張飛との一騎打ちでは10合せぬうちに馬から突き落とされて戦死。

注)関羽との一騎打ちは攻めて来た劉備軍を迎え撃つ為に出陣した時の出来事。
張飛との一騎打ちは袁術が呂布に負け、民にも見放され、頼みの綱とばかりに
袁紹を頼って落ち延びている最中、待ち伏せしていた劉備軍に急襲された時の出来事。
(よって、関羽・張飛との一騎打ちの結果を並べて評価するのはどうかと思う)
6463:2001/01/05(金) 06:46
で、関羽との一騎打ちでの成績が本来の紀霊の力かと。
よって、紀霊は関羽並に武力が高くて当然だと思われる。
65副軍師中郎将:2001/01/05(金) 06:54
ワシの能力がジリジリ下がっているのが、
気に食わんっ!
伏龍・鳳雛とまで呼ばれたのに・・・
せめて知力、政治力だけはもう一声っ!!
66名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 07:35
張飛の知力を物語るエピソード
●曹操が徐州攻略に出した劉岱との闘いの際、張飛は劉岱に夜襲をかけると思わせ、
 夜襲に備え伏兵した敵軍の外から攻めて勝利。
●蔡夫人と蔡瑁の謀略で宴に呼ばれた劉備に対し「宴に好宴無く、会に好会なし。
 行かぬ方がよい」と諌める。
●蜀攻略の際、巴西の太守「厳顔」と対峙したが、敵は守備を固め出てこない。
 そこで張飛は敵スパイに聞こえるよう「夜襲をかけるぞ!」と怒鳴る。
 対抗して攻撃を仕掛けてきた厳顔に対し、張飛は影武者を仕立て、厳顔はそれを追う。
 厳顔が気付くと厳顔は四方を張飛軍に囲まれており、結果、張飛は厳顔を生け捕る。
●巴西に攻めてきた曹操軍「張コウ」と対峙。張コウは山上に陣を敷く。
 張飛が攻め立てても敵は山上から動かず、進展がないまま50余日が過ぎる。
 そこで張飛は無理に攻め立てるのを止め、陣中にて酒びたりになる。
 酒を飲みつつ配下の兵士に相撲をとらせている張飛を見て、「馬鹿にしおって!」
 と張コウ激怒、その晩、山から降り張飛陣営に夜襲をかける。余裕で酒を飲んでいる
 張飛に向かって張コウは槍を突き刺したが、張飛と思ったのはワラ人形。
 その間、張飛の方は張コウの3つの陣全てを攻略して張コウ軍に勝利。
67名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 12:13
演義準拠にしてはシリーズ通して魯粛の能力高いね。
68名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 23:17
でも知力70の張飛萎え。
69名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 23:22
頭のいい張飛なんかみたくない
70最強伝説曹豹:2001/01/05(金) 23:23
>>67

横山三国志では孔明の策の解説及び驚き役にすぎなかったしね。
まっ、あれです。
男塾における富樫&虎丸ですな。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/05(金) 23:28
>>70
魁!三国志スレ作ったら面白そうだが、ネタが続かないか。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 11:20
曹操軍のエリート騎兵部隊である「虎豹騎」を率いていた曹純は
もっと評価が高くても良いと思うのだが。
白狼山の戦いでも活躍しているし。
ただ早死にしているのがネックだがな。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 11:32
その後、虎豹騎をまんま引き継いだ呂布軍が強かったのも納得。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 14:12

三国志
魏 孫礼  
呉 ハンショウ 朱然

日本
佐竹義久 北条氏照 武田信廉 谷忠澄 新納タダモト

こいつらも低いんじゃない 
75無名和上:2001/01/06(土) 14:52
 たしかに
 北条氏照はまだましだけど武田信廉・新納忠元・佐竹義久は弱すぎ
 谷忠澄は内政能力が高くなかったっけ
76名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 23:36
個人的には、袁術や張魯とか袁紹とか董卓とか三国以外の勢力の武将をもっと増やして欲しい。
袁術軍の楽就・陳紀・梁剛将軍などがほしいな。
77名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 23:52
袁術いつも弱過ぎだな
78名無しさん:2001/01/06(土) 23:54
>>76
三国志T、Uあたりまではそれらの武将はいたけどW以降は
袁術はどうでもいい存在として光栄は扱っているので
みんな消えちゃいましたな。Vあたりは文官もそこそこおって
それなりの陣容だったが
(でも楊大将がいないんだよなあ
79名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/06(土) 23:56
>75
谷忠澄は秀吉の四国征伐の時、阿波一ノ宮城で大将秀長の軍をくい止め
その後、秀長と休戦し家臣の硬論を抑え、元親を説得している。
神官から実戦指揮官になった奴で地味だが中々の者です。


80最強伝説曹豹:2001/01/07(日) 00:26
>>79

えっ、そうなんだ。勉強になったよ。
81名無しさん@お腹いっぱい:2001/01/07(日) 02:46
いくらマイナーだからって皇甫嵩の評価は低過ぎる。黄巾賊退治の1番の
功労者だと言うのに・・
82名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 03:01
由布惟信、十時連貞、安東家忠、高野大膳亮の立花四天王と
小野鎮幸なんかゲームすら出てこない・・・
立花道雪時代からの功臣なのになぁ
83名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 03:09
由布惟信は覇王伝にはいた気が
84名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/07(日) 03:37
覇王伝
由布惟信   小野鎮幸
政治 60   政治 62
戦闘 80   戦闘 75
智謀 29   智謀 66
采配 77   采配 78
野望 28   野望 24

結構良い評価だな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/09(火) 00:41
新発田重家って凄い奴なんじゃないの?
謀反って謙信相手にねばってるし。
ゲームじゃ戦闘が高めの普通の将だけど。
86備中守:2001/01/09(火) 20:09
三国志3に出てくる閻象&韓胤萌え。

それはそうと、覇王伝の尼子の配下はなぜ知謀が異常に低いのか。
8とか19とかそういうのばかり。
いくら新宮党の件があるといっても低すぎだろ。
87曹真:2001/01/10(水) 01:32
魏の大将軍と謳われたこの私の評価の低さはどういう事だ!
あのインチキ軍師 諸葛孔明に、1度たりとも敗北はしていないのにだ!
88名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 02:12
>>85
景勝じゃないのか?

ついでに言えば新発田重家に代表される揚北衆は
元々独立意識が強く、上杉家でも重要な位置を占めていた
謙信時代の「御軍役帳」では揚北衆は一門衆に次ぐ地位を得ていた

だから本人の能力以前に豪族としての力が強かったと思うな
だからと言う訳じゃないが、嵐世紀は越後は2つに分けられてたよ
89名無しさん:2001/01/10(水) 02:24
謙信の知力もどうかと思う
川中島のエピソードとかねぇ・・
90コーエーに物申す:2001/01/10(水) 02:25
ってかいい加減、正史・演義モードってわけろや
そんなに蜀が好きか
91名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 02:29
どっかに各武将のシリーズごとの能力の変遷が分かるページないかな?
92千葉胤富:2001/01/10(水) 02:39
それがしは鬼義重の南下を幾度も阻み、更に上杉・里見連合軍を
打ち破った名将であるに、天翔記まで無視され続け、やっと登場したと思うたら
能力平均50前後。しかも烈風伝では戦闘44・采配53と云う有様じゃった。

成田問題が影響しているのかのう?この低能力は…。
93名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 02:45
>33
将星録では智謀29だけど、烈風伝では智謀が17になってるよ。
94陳登:2001/01/10(水) 02:46
それがし、ようやく評価されてきたのだが、それでもまだ低い。
呂布・孫策を打ち破ったというのに、何故こんな扱いか。
95千葉胤富:2001/01/10(水) 02:50
ちなみにこれがわしと我が好敵手達の能力じゃ。

佐竹義重  上杉謙信  里見義堯  千葉胤富
政治 83 政治 64 政治 55 政治 56
戦闘 74 戦闘 98 戦闘 68 戦闘 44
采配 89 采配100 采配 76 采配 53
智謀 82 智謀 73 智謀 74 智謀 57
96名無しさん:2001/01/10(水) 03:08
戦闘と采配に分けるっての、凄く変だと思う
まさか個人武勇が戦争に関係するわけないしょ
嵐世記で戦闘消えて嬉しいな〜
97名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 03:17
いや、一概に戦闘力を否定するのはどうだろう?
関ヶ原の島左近や三国志の呂布、張飛などは個人の武勇に因る部分が大きかったと思うが。

個人的な見解ではユニット制の戦闘に於いては戦闘=攻撃力、采配=防御力と考えるのが
妥当なんじゃ無いかと思うんだけど。
98名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 03:21
ただ謙信や道雪の個人戦闘力が高いのもどうかと思う。
攻撃力と防御力を分けるのはいいと思うけど。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 03:26
>>96
つーか消えてるよ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 03:27
間違えた
「消えて欲しいなー」にみえた
101名無しさん:2001/01/10(水) 03:29
三国志演義ならともかく、それ以外でどうやって個人武勇を数値つけろと?
謙信の戦闘98ってのも、どっから来るのやら?
102名無しさん:2001/01/10(水) 04:37
劉曄の知力
董昭の魅力

もう少し高くてもいいのでは?
103名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 04:59
剣豪を一般武将として登場させるな!萎える
104名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 05:56
>>102
劉曄は高くて当然だよな。満寵・呂虔を推薦したのも劉曄。
張繍を誘う使者として使われたのも劉曄。官渡の戦いでの活躍、
樊城攻略の際の進言、孫権に合肥を攻められた時の進言、
劉備が漢中攻略に出た際、曹操の出馬を提案。夏侯淵の短気を
指摘する忠告。演義においてはマイナス要素が見付からないくらいだ。
105名無しさん@そうだ天下を取ろう:2001/01/10(水) 08:44
魏の武勇ナンバー1は李通(文達)でごわす。
106名無しさん@そうだ天下を取ろう:2001/01/10(水) 08:52
孫策をわずか1/10の兵力で撃退した陳登の武力と統率力は
もっと評価されるべきだね。
107代打名無し:2001/01/10(水) 09:01
趙雲って能力評価高すぎないか?
正史にはあんまりでてきてないような気がする。
なんであんなにゲーム能力値たかいの?
108諸葛尚:2001/01/10(水) 09:09
>104
正史も評価高いのだけどね。
演義では悪役(藁。
>107
大抵のゲームは演義重視だからねえ。
109名無しさん@そうだ天下を取ろう:2001/01/10(水) 09:33
演義ベースでも関張並みなのは高すぎるね。
それに、政治力なんてゼロでしょ。
張飛・魏延みたいに一都市を任された経験すら
ないんだから。
110名無しさん@そうだ天下を取ろう:2001/01/10(水) 12:28
やはり演義の犠牲者筆頭の蒋幹が哀れだ・・・
正史の彼はかっこいいのに
111名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 15:35
陶謙はどうよ。
演義よりな為に死にかけの好々爺になってるが、正史では軍事でのし上がった
武断派で性格最悪。 丹楊兵を率いて戦乱を生き抜いた君主。
もうちょっと武力あげてやってくれ。
112名無しさん@そうだ天下を取ろう:2001/01/10(水) 16:05
劉禅・孫皓の三国後期暗愚組みの能力が高い。特に魅力。
こいつらが有能だったら、この時期もう少し楽しかったろうに。
113名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 16:18
烈風伝の伊達輝宗は弱いのでムカツク。
政治70戦闘60は欲しい。
114名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 16:36
華キンは…正史準拠だからしょーがないか。。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/10(水) 16:59
>113
烈風伝の伊達輝宗
政治72
戦闘48
采配60
智謀53
116じゃあいうが・・・・:2001/01/10(水) 17:05
>7
  >宇禁も最後を全うしなかったためにかなり評価下げられてる。
  >彼が降伏したため曹操が「龐徳に”すら”及ばないとは・・・」
  >と嘆いた位なのに。
  >ちなみに「すら」をつけられた龐徳はかなり高い評価ですね

そりゃあんたの個人的な勘違い。
その曹操の台詞は「自分に仕えた長さと義理堅さ」のについて言ってんのよん。
曹操に仕えて久しい古参の干禁。
一緒に捕らえられた時、曹操に仕えてまだ間もない龐徳すら降参より死を選んだの
に、干禁は女々しく命乞いをしたことに曹操が落胆したんだよ。
つまり仕えた義理堅さっていうのは仕えた長さに比例するものではなく、
人物本位なんだって事。

117じゃあいうが・・・・:2001/01/10(水) 17:07
ごめん。
116の文章、最初の「義理堅さ」って言葉カットしてくりゃれ。
118名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/10(水) 17:41
北条氏直は評価低すぎます。事情があるとはいえ、滝川一益に勝ってるんだし、
冷静な政治観も持ち合わせていた。伊達とかとの連携をずっと模索してたし、
智謀ももっと高くていいはず。だいたい、関東の武将は能力値が低すぎる気がする。

ところで、佐竹義久ってどういう人なの?
119千葉胤富:2001/01/11(木) 02:32
どうでもいいからわしの采配・戦闘共に80以上に上げよ!
武力44でどうやって軍神に打ち勝てというんじゃあ!!
120夏侯傑:2001/01/11(木) 02:48
俺はどうよ?
っていうか俺も出せ!
121おそれす:2001/01/11(木) 02:59
>>51
>それから、夏侯惇+夏侯淵+楽進+李典+許チョ+典イ=呂布じゃないといかんね。

ウケタ
122名無しさん:2001/01/11(木) 06:23
光栄の7をやってないのだが、高覧はどうなったの?
武力79〜84は欲しいよな。
123マジーメー吉山:2001/01/11(木) 07:00
佐竹中務大輔義久(東義久)
佐竹の奥羽方面の司令官。義重の軍師として従軍し、
また、北条家との折衝などを担当した。
秀吉の天下平定後に六万石を貰い、大名となる。
関ヶ原の後は佐竹の本領安堵のために奔走し、
家康から「直江兼続よりもチョーいい感じ。てゆーか結構すごくない?
もう、あんたがいる間は佐竹を転封しないから安心してして」
といわれ、宇都宮十五万石もらってよ、といわれるが辞退。
しかしそのご家康との仲を疑われ、義宣に暗殺?された。

僕は佐竹義久の能力血を
政治69
戦闘48
采配64
智謀70
CCDE
にしています。
ホントはもっとあると思うけど強くすると卑怯な感じがしていやです。終り。
124名無しピーポ君:2001/01/11(木) 18:06
曹洪は過小評価しすぎ。
125名無しさん:2001/01/11(木) 20:29
>>102
>>104
ナムコ三国志にて
リュウヨウ 知91 意外と評価高いのよね
ちなみに
テイイク シュウユは知87だったような

126無名武将@お腹せっぷく:2001/01/11(木) 21:01
ナムコ三国志1はカクも高評価
知力97でジュンイク、リクソン、ホウトウ、チョウショウ(松)と並ぶ
ちなみに99ショカツリョウ          ↑
    98シバイ             なんでじゃ!
    96デンホウ
    95キョウイ
127無名武将@お腹せっぷく:2001/01/11(木) 21:02
>>126が、ずれてごめんね。
128名無しんぼ@お腹いっぱい:2001/01/11(木) 21:06
>>123

さんくすです。信長の野望では弱小なんだけど結構いい武将
じゃないですか。義宣ってどきゅんなんじゃ・・・
129風鈴火山:2001/01/12(金) 01:34
>>122
高覧は武68知40政38魅52です。
正史でも演義でも端役だし、こんなもの?

>>124
曹洪はあまり大したイメージないんだよな・・・馬超から曹操を守りきった
(演義)のも、窮鼠猫を・・・って感じだし。
とりあえず魏軍は、なにより曹真の査定アップだ!!

>>126
賈文和の智謀は、天舞ではたしかただひとり最高の16だったと思う。
130アイレム:2001/01/12(金) 03:06
佐野昌綱。謙信を退けた武将なんですよ!?
それなのに・・・( ゚-゚)トオイメ
131無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 03:10
姉川で織田軍13段構えを11段まで突破した
磯野丹波守員昌は戦闘力90以上でもおかしくないィィィィ!
132無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 03:35
コーエーは解説書などで名将的エピソードを載せながら
顔がぼんくらだったり、能力が正反対のことが多々ある
萎え・・・
133無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 07:01
佐竹義宣はドキュンです。
小田原に行って上方の文化に圧倒されました。
西では毎夜の遊郭通い。
それで梅毒をうつされました。だから子供がいません。
大坂の陣では、戦場で織部と茶を立て
織部が鉄砲で撃たれました。
父が謙信からもらった刀を短くして怒られ、
気に入らない家臣はばったばったと切り殺しました。
そして従弟の政宗に対しては始終劣等感を持っていました。
佐竹氏の中で最もおもろい男です。
134名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/12(金) 10:28
>118
父を説得できず、小田原評定を招いたんだから
そんなもんでしょ?
135無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 11:07
>>129
 しかし一般的には高覧は長坂で死んでなければもっと有名になれたと言われてるね。
本初の元で名将・張コウとコンビ組んでるだから結構イケテタだろう。
136無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 15:15
烈風伝の大谷吉継に「騎突」が付随しているのはどうかと思う。
業病で身体不自由だったんだから。
騎突なくして戦闘力下げる代わりに、統率と智謀をさらに上げたほうがよいのでは。
137無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 15:20
烈風伝の島津豊久。
あの鼻の下が長いおっさん顔はどうかと思うのだが。
確か関ヶ原で戦死したときはまだ30歳でしょ?
あと、戦闘力は80くらい欲しいな。

去年の大河ドラマの島津豊久があまりに格好良かったので、贔屓目かもしれないけど。
138無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 15:43
急に貧相になったじゅんいくの顔を何とかしろ!!
って、顔は能力値と関係ないか。
139無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 15:56
秀忠と柳生宗矩の智謀が高く、魅力が低いのは『影武者徳川家康』の影響か??
秀忠の魅力はせめて80後半は欲しい
140無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 17:37
光栄は漫画の影響受けすぎ!
141無名武将@お腹せっぷく:2001/01/12(金) 17:38
>139
私もそう思う。
将軍機関説みたいな事を言ってちゃんと実行したからね。
ただし、大名潰しは家康より酷かった(というか家康はしてないか)
142風鈴火山:2001/01/12(金) 23:55
>>135
正史の方になにか少しでも記述があれば、また変わってくるんだけどね。

>>138
能力値とは関係なくても、「容姿端麗な美丈夫であった(裴注:典略)」と
わざわざ書いている位の美男子なんですからねえ。

ところで今回、袁尚の武力低すぎ。
1作目なみにしろとは言わないけど、70は欲しいところ。
「生まれつき武勇に優れていた(裴注・典略)」とあるし、演義でも
美貌と武勇、共に優れていたと書いてなかったかな?
143無名武将@お腹せっぷく:2001/01/13(土) 00:16
>>135
高覧は官渡の戦いで許緒と一騎打ち(しかも互角)している。
趙雲に討たれたのも不意打ちだし。
武力85〜90くらいは欲しい。
144無名武将@お腹せっぷく:2001/01/13(土) 00:28
剣豪なんかの智謀4とかはひどいと思います。
145風鈴火山:2001/01/13(土) 00:32
激強い武将と互角の一騎打ちといえば、李典が張飛と・・・
横山版だけどね。
146無名武将@お腹せっぷく:2001/01/13(土) 00:42
孟達の魅力っていっつも低かったような
ドウデモイイデスカ?
147無名武将@お腹せっぷく:2001/01/13(土) 00:44
 そもそもゲームに登場する武将はそれなりに活躍してる
人たちが多いわけだから・・・。
148広報:2001/01/13(土) 00:50
>>140
> 光栄は漫画の影響受けすぎ!
よくマンガを読む層が主な顧客だからです。
弊社は社名を「コーエー」に改名いたしました。
149名無しさん:2001/01/13(土) 22:17
>>129
智謀ではなくて策謀。たしかにカクはただひとり16.
天舞での各分野のmaxはたしか
政治 孔明
外交 魯粛
策謀 カク
采配 曹操
武勇 呂布
人徳 劉協 劉備
150無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 01:16
ちょっとスレ違いかも知れないけど王朗ってどうなんですか?
孫策に負けた時代遅れのバカかと思えば曹ヒ政権ではしっかりと司徒(でしたっけ?)にまで出世してるし。
頭いいのか悪いのかわからん。
151無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 01:34
孔融はシリーズが進むにつれ魅力がどんどん下がっていく。
IIでは知力・魅力ともに80以上だったのに…
次回では両方ともII並みを希望。
152三國志人物事典:2001/01/15(月) 02:04
>>150
王朗
会稽の太守。王粛の父。呉の孫策が自ら「東呉の徳王」を称して、
呉郡に勢力を有していた厳白虎を討とうとした折、厳白虎の方に
味方して敗れ、海岸に逃げ去った。
後、曹操に仕え、銅雀台落成の折には、文官として曹操の徳を
たたえる詩を奉る。
やがて曹操が死に、その跡を継いだ曹丕によって御史大夫に任ぜられ
華キンらと宮殿に押し入って献帝に禅譲を迫る。渋る献帝を脅し、
華キンに目で合図、華キンは献帝を玉座から引きずり下ろした。
曹丕に命ぜられて献帝に代わって譲位希望の文を書き、
事後、その功によって司空に封ぜられる。
後、司徒として、実戦経験のない夏侯楙が、諸葛亮を迎撃せんと
進み出したのに対し不安を訴えるが、夏侯楙に一蹴される。
案の定、夏侯楙が敗れると、曹真を推薦し自らも参謀として
従軍するが、その時すでに76歳。孔明との論戦に負け、
一声うなって死亡した。

※という事で、そこそこ知識や人を見る目があったと思われるが、
いかんせん日和見主義。自分が誉められる為には何でもするといったタイプか。

153風鈴火山:2001/01/15(月) 02:35
>>150
優れた人物です。孫策に抵抗したのも、漢の臣であるため簡単に
屈服するわけにはいかないからですし(同じ立場にあった華キンは
孫策の使者となった虞翻の言葉に従って降伏しましたが、孫策の
勢力に差があるので同じに考えることは出来ないでしょう)。

朝廷に赴いた後はとんとん拍子に出世していますね。

司法にあたった際には、罪に疑いがある時には必ず軽い方の刑を
採用するなどして、鍾ヨウと共に特に評判がよかったようです。

そもそも演義では、魏に降伏したり、蜀に仇なした人物は悪く書か
れるものです・・・・。

三国志7では、ようやく政治が81まで評価されましたが、特にその
文才・学識を高く評価されていた王郎にしては、まだやや不足と
言えるでしょう。
154無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 05:19
能力値知りませんが、除盛はどうなんでしょうか。
155無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 09:12
>>153
正史からの考察のようだが、なら王朗は「漢の臣」という
態度を、死ぬまで貫いたと?

あと、最初の一文の意味がいまいち分からないんだけど、
結局「王朗は戦力的に差がなかったから孫策に抵抗し、
華キンは孫策に戦力差でかなわなかった為に降伏した」って事?
156無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 09:12
魏軍はまず曹一族の査定UPからやって欲しい。
さしあたっては虎豹騎3人衆である曹休・曹真・曹純の能力値見直しを
激しくきぼんぬ。
157無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 09:21
>149
采配はトウガイが16で最高だったよーな。
天舞リミテッドで上がってた。
158三国志さん@ご立腹:2001/01/15(月) 18:25
>>54
そうだ!そうだ!!コ−エイ、陥陣営甘く見てんじゃね−ぞ!
最悪武力90台が彼の正当な評価。
>>76
まさしく!まさしく!!ハチミツヲタはどうでもいいが、
あの当時、彼の陣営は侮れない勢力だったはず。
ゲ−ムではいつもあっさり董卓軍に滅ぼされてばかりなので、
ちょっぴりカワイソウ・・・。もっと乱世をかきまわす存在希望。

159無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 20:23
呂蒙の知力、武力共にアップ。
武力に関しては甘寧と互角でよし。

除盛もアップだなー。
160無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 20:43
呂蒙は7のようなシステムだと自分で使わない限り
能力値の成長はほとんど無いから
最後まで軍師クラスの人材とは思えない悲惨な能力値のままである
161無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 22:47
能力が低いというか
北条幻庵の戦闘が低いのがおかしい。
ゲームでは内政家で縁の下の力持ち的なイメージがあるけど、
若い頃は猛将で弓の腕が抜群だったとか。
162無名武将@お腹せっぷく:2001/01/15(月) 23:06
俺は7一番最初にやったとき呂蒙を選択したぞ。!
しかも最初の方のシナリオだったっから鍛錬(だったっけ?)能力なし。
これを無敵の呂蒙までに成長させた。
だって好きなんだモン!!
163名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/15(月) 23:18
 太田資正や、里見義尭とか、反北条の武将って、
軒並み評価低いよね。
義尭は武勇にも知謀にも長けるエピソードがたくさんあるし、
資正なんかは、秀吉から関東随一の将とまで言われているのに。
164備中守:2001/01/15(月) 23:45
秀吉が「我が兵法の師」とたたえた海北綱親は?
165名無しさん@お腹いっぱい。 :2001/01/15(月) 23:51
秀吉はホラ吹きだからなぁ
166福島伊賀守:2001/01/16(火) 00:19
そう、秀吉ってみんな誉めるから、
あまり彼のおだては真に受けないほうがいい。

>>163
天下統一をやりなされ
あのゲームでは太田一族最強。
資正は智謀満点、康資は戦闘満点いける。
167風鈴火山:2001/01/16(火) 00:30
>>155
王郎は漢の臣という立場を・・・結局貫くことは出来ませんでした。
文帝が王位に就く時も、帝位に就く時も特に反対意見を述べず、
それぞれ昇進していますからね。

王郎にとっては、孫策に抵抗したのが漢の臣としての最後の勤めで、
曹操から朝廷へ招聘されたあとは魏の臣として勤めたと、いうところ
でしょうか。

結局「〜中略〜」ってこと?・・・そのように解釈しています。
正史には、華キンが孫策に降伏した理由は、孫策が江東を攻略する
際の手腕を見て敵わないと判断したため(大意)とありますし、また、
(以下、裴注:江表伝より)華キンが降伏する決意をした劉壱の助言
からは、王郎が治めていた会稽は人口も多くて強かったこと、それにも
かかわらず王郎が降伏した罪は漢朝に許されていることがわかります。

劉壱は上の理由によって、華キンが孫策に降伏することも罪に問われ
ないと説いています。(以上)
168名無しさん(新規):2001/01/16(火) 00:38
片手千人斬りの土屋昌恒の評価が低い。義理は高いが。
169無名武将@お腹せっぷく:2001/01/16(火) 14:57
低すぎるとはいわないが
袁紹配下の田豊はもっとあげてもいいような?
170無名武将@お腹せっぷく:2001/01/16(火) 15:20
>130
佐野昌綱は天下布武で強かったよ。

>131
磯野丹波守員昌は天下統一で強かったよ。
171無名武将@お腹せっぷく:2001/01/16(火) 15:22
滝川一益
172三国志Z:2001/01/16(火) 16:34
魏の武将・・・みんな強くなった。
呉の武将・・・昔は二流の集まり(なんでもそこそこ)だったのに、改善された。
蜀の武将・・・どっちかっていうと、昔より弱くなってない??
もともとが強すぎただけかもしれないけどね。
173三國志人物事典:2001/01/16(火) 18:34
>>169
コーエー三國志7での田豊は
武力32・知力89・政治84・魅力68
兵科:歩兵、特技が諜報・反計・収拾・偵察・修復・水攻・穴攻
となっております。なかなか使える武将ですね。

演義準拠となると、軍師というより行政官的側面が強い参謀
といった印象を受けますし、荀ケに「頑固一徹」と評されていますが、
その進言は冷静でなおかつ的確であり、やはり以前の三國志のように
知力90台はあってもいいと思いますね。ただ、それ以上に政治力も
あっていいと思いますが、この政治力という数値に、政治家としての
根回しの上手さ等の裏側的側面が加味されているのだとしたら、
安易に7の数値より高くした方が相応しいか迷うところですな。
174風鈴火山:2001/01/16(火) 20:30
相変わらず、政治しか能がない人物や、詩文で名を挙げた人物の知力が
高いせいで、謀略系武将の価値が下がっている感じがあるんですよね。

軍師の沮授(85)や劉曄(86)が二張(87・86)や曹植(90)に比べて
同格かそれ以下の知力しかないというのは・・・。

文官にもいろいろ得手不得手はあるのだから、最低でも口舌・詩文(外交)
と事務(内政)、そして策謀(知力)を分けて、文官の性格付けをきちんと
やって欲しいですね。
175無名武将:2001/01/17(水) 00:32
禰衡(でいこう)の下した評価が気になる。
彼は魏の重臣をけちょんけちょんにけなしつつ、
孔融と楊修だけは誉めてるんだよね。
176無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 00:56
>175
おお、それそれ禰衡。なんて漢字かわからんで話題にだせなかった。
彼は口先男だけじゃなかったみたいだけど・・・
具体的にどんなことした人なの?曹操の前で重臣をけなしてるとこ
しかしらないんだけど。俺ってば無知で。
177名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/17(水) 00:58
>禰衡
太鼓を叩いてみんなを感動させた
178無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 01:23
>>174
全面的に支持いたす
ただその上で、政治バカも十分活躍できるよう
内政や外交の重要性は高いものにして欲しいね
179名無しさんの野望:2001/01/17(水) 01:35
前田利家をあげてくれ。
来年の大河主役だし。
180無名武将@お腹せっぷく :2001/01/17(水) 02:06
伊達政宗も、大河であれだけ人気が出なければ
もっと能力評価低いだろうな
181三國志人物事典:2001/01/17(水) 02:38
>>174
私も賛成します。特に曹植は能力高過ぎですね。(このスレと違うネタですが)
彼は文芸的なセンスがあった「詩人」であって、軍略・政治面においては
他の諸侯と比較しても抜きん出ていなかったのではないかと…
沮授などは田豊と同じレベルと言っていい程の才覚の持ち主でしょう。
寸前まで敵であったにもかかわらず、あの曹操にも気に入られたほどですから。
劉曄も素晴らしい参謀であり、実際戦場で活躍したという、正に軍師だったと
思われます。

やはり、知力・政治力で文官の個性を出すのは無理だって事でしょうね。
182無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 03:02
張松も奇才の持ち主であったとはおもうんだけど・・・。
一部、禰衡と重なるとこがあるかな?
183三國志人物事典:2001/01/17(水) 03:39
>>176(禰衡その1)
「禰衡」字は正平。平原出身。
将軍として許都に逗留していた孔融が、献帝を通して曹操に推挙した人物で、
才能は抜群だが言動が奇矯であった。
荊州の劉表を帰順させる使者として抜擢され、曹操に召された際、
曹操が自分に座を与えなかったのを怒った禰衡は
「天下は広いが、1人も人物がいない」と天を仰いで嘆じて見せた。
そこで曹操が自慢の部下の名前を出すと、「荀ケは弔問の使い。
荀攸は墓守。程cは門番。郭嘉は文の朗読官。張遼は陣で太鼓を叩く係。
許チョは牛馬の放牧。楽進は詔書を読む係。李典は飛脚。呂虔は刀鍛治。
満寵は酒粕でも食ってろ。于禁は左官屋。徐晃は屠殺業。
夏侯惇は五体満足将軍。曹仁は銭取り大守。どいつもこいつも役立たず」
とバカにし、その上で自分はいかなる学問にも精通していると豪語した。
それを聞いた曹操は、禰衡をバカにしようと太鼓番を命じたが、
禰衡は見事に「漁陽三た」を打ち鳴らし、周囲の一同も思わず聞き惚れた。
次に、曹操にボロボロの着物を着ていた事をとがめられた禰衡は、その場で
素っ裸になって見せ「私の潔白なこの体を見よ。お前と違って濁っておらんぞ」
と言い出す始末。
184三國志人物事典:2001/01/17(水) 03:44
(禰衡その2)
そこまでやった禰衡を心配した孔融は、直ちに彼を劉表の元へ派遣させる事にしたが、
いざ出発の時、またしてもその場に居た荀ケをバカにして「棺桶が並ぶ中を進むので
泣けてくるわ」と言い捨てて出掛けた。
劉表陣営に来た禰衡だが、劉表は禰衡を受け入れられるような器の持ち主ではなく、
そこで劉表は、禰衡を自らの配下である黄祖の元へ送った。
今度は黄祖の元へやられた禰衡。で、さっそく黄祖に対し「お前は祠の神様と同じで
祀られて供物や賽銭を取るばかりで、いっこうに御利益がない」とバカにする。
で激怒した黄祖は禰衡を殺した。
劉表は禰衡を始末したい。だが、自らが名の通った有名人を殺したと思われたくない。
そこで劉表は、事の顛末を予想して、わざと黄祖の元へ禰衡を送ったのであった。
(劉表側が禰衡を殺すという事は、曹操の帰順の勧めに対しての断りの態度になる)
殺された禰衡は、その後、劉表によって「鸚鵡洲」に葬られたのであった。
185無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 03:54
査定というより、
忍者系の政治の一桁は切ない。
なにか、ただの筋肉馬鹿に思えてしまう(涙
せめて、政治には参加できない
っていう設定のほうがいい。
186無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 13:11
三國志人物事典殿、禰衡のこと有り難うございました。
ずっと気になってたんですよ。
187無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 15:12
佐々成政、もっと上げろ!
188大内義尊:2001/01/17(水) 17:16
大内義隆の戦闘、政治をもっと上げてたもれ。
智謀が低いのは納得するが、戦闘の低さは余りにもヒドイ。
一応、少弐氏、安芸武田氏を滅ぼして戦国最大の大名にまでなったんだから。
・・・・月山富田城戦までは・・・だけど。
189無名武将@お腹せっぷく:2001/01/17(水) 17:48
凌統も上げて欲しい・・・せめて80代・・・<武力
190三國志人物事典:2001/01/17(水) 23:24
>>186
お役に立てたようで。
カキコの甲斐がありました。
191無名武将:2001/01/18(木) 00:36
三國志人物事典
著者 渡辺精一 講談社 定価3500円
非常に便利な本であります。
192三國志人物事典:2001/01/18(木) 03:36
>>191
武将データ以外にも、出師の表の書き下しや三国志ネタの故事なども載っていて
三国志好きにとっては本当に便利な書物です。値段も高いですが、それだけの価値はあります。
あと、武将データ@正史版については、まだ発展途上ながら良いサイトがありますよ。
既にご存知かも知れませんし、ここ以外のスレで既出かも知れませんが、一応紹介しておきます。

http://i.am/retsuden/
193無名武将@お腹せっぷく:2001/01/19(金) 01:03
ちんきゅーはageじゃん?
194無名武将@腹上死:2001/01/19(金) 01:21
呂範はもう少し評価されてもいいのでは?
朱治はもう完全に舐められていると思います。
195無名武将@お腹せっぷく:2001/01/19(金) 09:32
張シュウは?
曹操を数回撃退しているし。

カンキュウケンの能力が下がりっぱなしなんだけどあんなものなのかな?
196名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/20(土) 02:42
マイナー武将まで高能力にすると、ゲームの中で史実通りいかなくなるよ。
197北条氏規:2001/01/20(土) 02:51
北条氏規はもっと戦闘力あっていいぞ!秀吉との小田原戦では山中城で最後まで戦った。
198無名武将@お腹せっぷく:2001/01/20(土) 02:56
>>197
おっ、いいとこ突くねぇ。
でも山中城じゃなくて韮山城な。
山中城の氏勝は半日も持たずに玉縄に逃げ帰った。
199大谷刑部:2001/01/20(土) 03:04
>187

佐々成政の戦闘力あぷは激しくきぼんぬ! 太閤秀吉が天下統一後に
肥沃な肥後に成政を封じたのは、将来的に挑戦出兵を視野に据えて、
彼を先鋒にしようとしていたくらいなのだし(とか一席ぶってるが、
じつは海音寺先生のパクリ)。システムソフトの『天下統一』シリーズ
ほどではなくてもいいので、武力系82、3はあってもよいのでは?

あと、『三国志』だと張燕をもちょっと能力あぷきぼんぬ!
200無名武将@お腹せっぷく:2001/01/20(土) 03:10
まぁ確かに挑戦ではあったよな(笑
201大谷刑部:2001/01/20(土) 03:33
>200

突っ込んでくれてサンクス!(笑)
202某スレの4:2001/01/20(土) 07:59
>>199
たぶんご存知とは思うが、
将星録の成政は戦闘力が81だぞ。
将星録の評価はあまり高くないようだが、
私は能力値の設定に関しては信長シリーズ1だと思う。
203名無しさん:2001/01/20(土) 10:18
信長配下の武将の戦闘力はもっとすくなくていいと思うんだよね。
GETEN並に、とはいわないが天下統一並に、信長75で勝家80くらいが織田家のmaxで、
そのかわり織田家の武将は政治力(内政)が高いとか、
鉄砲を扱える能力が高いとかね。
204ほほほ:2001/01/21(日) 01:43
張飛・・・彼は、粗暴ではあるが、無知ではない。彼の知略は痛快だ。
205無名武将@お腹せっぷく:2001/01/21(日) 01:54
>>204
張飛の知略って大胆で、なんとなく性格が表れてて面白いよね。
206大谷刑部:2001/01/21(日) 02:47
>202

あ、知りませんですた。教えてくれてサンクス!

>203

『GE・TEN』の織田軍はすごかった。
ある意味すがすがしささえ感じたもんなぁ(笑)。
207無名武将@お腹せっぷく:2001/01/22(月) 00:24
孫権の子供の中に優秀だけど早死にしたのがいたような。
でもそんなのふくめてたらきりがないか。
208無名武将@お腹せっぷく:2001/01/22(月) 00:27
あと尚寵(字自信なし)出師の表で誉められてた人。
それを言うと、他にも誉められてる人たくさんいるけど。
209風鈴火山:2001/01/22(月) 02:03
>>207.>>208
三国志7より・・・
孫登:武力35.知力63.政治76.魅力81(33で死亡。長男)
孫休:武力41.知力63.政治86.魅力84(30で死亡。六男。三代目)
孫亮:武力26.知力56.政治75.魅力63(19で自殺?。七男。二代目)
向寵:武力74.知力68.政治53.魅力71

頭の良い子だったという逸話があるのは孫亮ですが、部下から帝位を
剥奪されているので高い評価は無理でしょう。

学者肌の孫休と、皇太子としてふさわしい、徳の高かった孫登は比較が
難しいですが、皇帝になってからの事績を考えると孫休を上にされても
仕方が無いかな・・・。孫登の方が好きなんだけど。

ほとんど名前だけの登場の向寵は、むしろ評価が高すぎのような気も
します。
210名無しさん、君に決めた!:2001/01/27(土) 08:31
211大内晴持:2001/01/27(土) 11:00
>>188 さんへ

なかなか嬉しいカキコじゃないですか(^ ^)
でも、義隆の軍事の前半は、陶興房を代表とする義興期からの遺臣に支えられ、
それ以降は重臣が戦場に赴く事が多かったので、戦闘に関する評価は妥当ではないでしょうか。
自ら出陣した出雲戦役での惨敗と、法泉寺以後の敗走が致命的ですよね。

しかし、政治に関しては過小評価だと私も思います。
義隆期に、盛見期以後の最大領土を有するまでになったのだし、
隆房の謀反直前までは、重臣だけでなく大友・毛利を巻き込んだ工作戦を行っていたので、
もっと評価されてもいいのではないでしょうか。

(マニアックでスマソ)
212無名武将@お腹せっぷく:2001/01/28(日) 14:42
ところで昔っから平手政秀ってのは政治系の能力になってるけどアレでいいのか?
美濃との縁組の立役者だってのは知ってるが、じゃあ戦闘系が低いのは何故なんだ?
信秀の事蹟から言って、息子の守役には武闘派を付けそうな気がするんだが、
現に信行には柴田を付けてた訳だし。

誰か平手政秀の詳しい業績キボーン。
213無名武将@お腹せっぷく:2001/01/28(日) 15:19
軍師系の知略と、忍者系の知略は違うものなんじゃないか
214名無しさん@お腹いっぱい。:2001/01/28(日) 15:32
ソウヒの知力がソウショクより下ってどうなの?
215無名武将@お腹せっぷく:2001/01/29(月) 02:39
松永久秀の戦闘力が低すぎるような…
近畿随一の戦上手だったんでしょ?
近畿腐れ武将達に光を!
216無名武将@お腹せっぷく:2001/01/29(月) 03:45
>>213
と言うか知識と判断力は別もんだよな。
217風鈴火山:2001/01/29(月) 03:49
>>214
楊脩、曹植、孔融、禰衡、陳琳、張松のように、詩文や弁舌で名を
あげた人物は、知力が高かったり政治が高かったり評価がまちまちで
よくわかりません。

曹植の場合は詩作の能力を知力であらわしたのでしょうが、不自然だ
と考えている人は多いと思いますよ。
218程c食人@お腹いっぱい:2001/01/29(月) 04:53
>>217確かに何を以って知力や政治力としているのか分りませんね。
たとえば何進なんかは肉屋から大将軍になったわけだから
そういう政治力は高いと見るべきです(わが国の総理みたいに)。
禰衡の弁舌は知力にプラスになるんでしょうか?(笑)
219無名武将@お腹せっぷく:2001/01/29(月) 08:47
>188
義隆の能力、たしか覇王伝の1530年代のシナリオでは
政治戦闘80前後あったぞ
1560年代のでは激減してるけど
220無名武将@お腹せっぷく:2001/01/29(月) 09:45
詩作の能力は知力より魅力の方がらしいような。
221代打名無し:2001/01/29(月) 11:55
知力は戦術能力とかであって欲しいので
特殊能力「詩作」をつけて解決
222無名武将@お腹せっぷく:2001/01/29(月) 13:26
まぁ、孔融にとても政治力や知力があったようには思えないしなぁ
223無名武将@お腹せっぷく:2001/01/29(月) 15:30
>>221戦術能力つーか戦場での計略能力な
224つーか:2001/01/29(月) 16:59
禰衡は天下の奇才
225無名武将@お腹せっぷく:2001/01/30(火) 00:26
>>223
太鼓叩いたり、裸になったり。
忙しい人だよね。(笑)
226無名武将@お腹せっぷく:2001/01/30(火) 12:48
>>225
太鼓叩いたり、裸になったり。
忙しい人だよね。(笑)

・・・YOSHIKIみたいだ
227名無しさん:2001/01/31(水) 00:42
>>219
60年代には義隆は生きてねーだろ。51年に自害しているんだから。
228名無しさん:2001/01/31(水) 01:44
>218
その理屈だと、薫卓の政治力相当高いぞ
229無名武将@お腹せっぷく:2001/02/12(月) 04:11
くんたく?
230無名武将@お腹せっぷく:2001/02/17(土) 15:53
今川氏真はどうよ
231無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 00:09
政治は人並みあってもいいんでねぇか?
232無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 00:58
カイ良の知力をageてくれんかのう…。
233戦いには使えねー:2001/02/18(日) 15:26
かなり昔の「信長の野望 武将風雲録」ことだけど
北条幻庵 戦闘力10
これを初めて見たとき笑ってしまった。ちょっと低すぎるよね。
234無名武将@お腹せっぷく:2001/02/18(日) 16:34
Zでは牛金が雑魚キャラ扱い。
235一条兼定:2001/02/19(月) 02:24
マロがやはり最弱なのか?
蹴鞠 100 なのじゃが・・・・・
236無名武将@お腹せっぷく:2001/02/19(月) 23:31
>234
にゃんと!牛金が雑魚とな?
237無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 11:59
コーエーの三国志シリーズって、その時その時によって演義寄りだったり正史寄り
だったりするって聞いた事あるけど……。
少なくとも前半は演義寄りであった事は確かだね。それを正史派にイロイロ言われて
正史の能力も取り込むようになったって聞いた。
それはともかくとしても、4の周瑜のグラフィックはヒドイ(笑)。
「美周郎」じゃなかったのか!!

>159
呂蒙の武力、知力をUPさせてほしいっていうのは同意。
知力は最初低くてもいいから、上げさせるイベント入れて欲しい。
呂蒙の武力って呉の中でも1,2争えるくらいで甘寧ともタメ張れるって
思い込んでるんだけど(笑)。

>235
何気にワラタ
238無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 12:53
豊臣秀吉の武力は40程度が妥当だとおもうけれど。
239無名武将@お腹せっぷく:2001/02/20(火) 13:13
むむ・・・オレは秀吉は武力が低すぎると考えてるのに
>>159
呂蒙の能力は
シナリオ1 戦闘:89 知力:55
シナリオ4 戦闘:88 知力:92

くらいがいいと思う。
241無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 11:18
>240
戦闘:92
くらいじゃダメか?

当方呂蒙ファン。
242無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 12:59
劉備なんて武力30ぐらいでいーんじゃねーの
243無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 13:23
りゅうびは強いぞ
244無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 13:26
呂範の能力値はもう少し高くてもいいと思う。
245無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 15:47
 尼子の家臣はもっと上げてやっても良いのではなかろうか。
新宮党=アホではないだろうし。あと宇山も。
246無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 16:10
>>245
http://www.2ch.net/2ch.html
ここにも同士が!
247無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 21:49
細かい数値にするからややっこしいんだよ。
もう、A〜Eの5段階とかでいいじゃねぇか。
248新宮党:2001/02/21(水) 22:32
アホでもいいから、あの情けないイベントを無くし
てほしい、、、。
>245
249〒□□□-□□□□:2001/02/21(水) 23:06

http://www64.tcup.com/6400/0120320354.html
↑管理人引継ぎで大ゲンカ(~o~)

2CH関連スレッド↓
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=seiji&key=982722094


250無名武将@お腹せっぷく:2001/02/21(水) 23:47
>234
そりゃ牛金はザコだろ、別に活躍してないっしょ
251館長:2001/02/21(水) 23:59
初心者モードだと武力・知力・政治・魅力でいいが
上級モードは統率・一騎・戦術・知識・外交・内政・魅力になるってのは?
252赤備え:2001/02/22(木) 01:02
山県昌景の政治力が低いと思う・・・。
ただの戦闘バカじゃないのに。
253TAKEOFF@お腹すっきり:2001/03/02(金) 12:36
あげるものなくなった・・・
254無名武将@お腹せっぷく:2001/03/02(金) 12:40
>>252
そんなに低かったか? 武田の連中はみんなスーパーマンだった感じがするが。
255無名武将@お腹せっぷく:2001/03/17(土) 14:33
今川氏真、何気に剣の使い手だったりする。(出典忘れた)

陳登元龍の評価が低い。ハイ松之が注を引く「先賢行状」では
孫策を罠に嵌め敗走させたことが記述されており、
またその行政手腕も高く評価されている。
陳寿の著作自体ではやはり曹操と呂布との絡みの中での役割が着目されている。
孫策を打ち破ったことは実か虚かなんとも言えんが、地味すぎる・・・。
もおうちょっといい査定してくれぃ。

256無名武将@お腹せっぷく :2001/03/17(土) 16:08
氏真って蹴鞠が得意だったんだよね?
なら運動神経は良かったんだろうから、剣の使い手でも
おかしくはないかもね。
257代打名無し:2001/03/17(土) 18:05
光栄は演義準拠
258無名武将@お腹せっぷく:2001/03/17(土) 19:11
あのねえ、なんでもかんでも評価しすぎて70〜80台の能力値
の武将がごろごろしすぎたら、強い武将が活躍出来なくなって
しまうでしょうが。三国志1で武力90で馬鹿だった郭図とか、そ
ういう無茶な例を正しく査定すべし。
259無名武将@お腹せっぷく:2001/03/17(土) 21:36
三国志[では鍛錬による能力の上昇値に限界があるらしいから、張飛とかは最初低くていいから
上限を高く設定しておいてほしい。
260無名武将@お腹せっぷく:2001/03/19(月) 11:49
>>257
初代、II
 横山準拠。だからホウ徳が知将だったり(まだ連載中で関羽との
 一騎打ちとかやってない)郭図がわけわからんかったりする。
III〜V
 おおむね演義。ただパラメータに関してはだんだん史実も取り入れて
 いった。
VI
 演義+正史。これまでほとんど出ていなかった「正史のみの人物」が
 出てくるようになった。
VII
 知らん。コーエーに聞け。

追伸 演義での人気どころ(趙雲、孔明等)は例外的にひいき。
261金旋:2001/03/19(月) 15:02
諸葛亮の知力100は勘弁。
諸葛亮最強主義はなんか嫌だ。

『三国志\への希望スレ』とか誰か作ってくれないかなあ?
戦闘時、部隊ごとに部隊長、その副将、その参軍を付けられるように。
とにかく1部隊に複数の武将を配備したい。
戦場に出たとき、総大将や武将同士の相性で能力値が上下したりとか、
謀略系知力と詩文系知力は分けるとか、
内政系政治力と外交系政治力を分けるとか。
シナリオごとに初期能力値をかえるとか。<呂蒙とかね


>>185さんと少しかぶるが、
一定の条件を満たさなければ、
戦闘、政治、etc...のコマンドを実行できない、とか。

262無名武将@お腹せっぷく:2001/03/19(月) 15:48
>260
1は、ホウ徳と郭図の能力データが入れ替わってたらしいよ。
知力100はカクか郭嘉で。
264無名武将@お腹せっぷく:2001/03/19(月) 21:59
>>262
そうなのか!?
長年の疑問が・・・
>>260の横山説も妙に納得できるようなできないような・・・。
蔡邑が李儒と同格の知力持ってたりするのは説明できんが・・・。
たしかにエンショウの武将の能力がハチャメチャなあたりは横山節。
265ハヤカゼ:2001/03/21(水) 23:24
はじめまして。

献帝でプレイしたいっす。一応皇帝だし・・。
保護君主を自分で選べたりしたら楽しいだろうな。
劉一族を転々としたり。
アニキより賢いみたいだし、知力 65ぐらいでいかが?
劉備と伏完(カンの字あってますか?)と董昭を三公に指名。
めざせ漢王朝復興!
266無名武将@お腹せっぷく:2001/04/12(木) 20:40
>262
確かに、あの後出たTのス−ファミバージョン、「スーパー三國志」では
郭図は知将だった。
そういえばあのゲームで夏候惇の武力が82だったので90台まで上げた事があった。
267無名武将@お腹せっぷく:2001/04/12(木) 21:33
>>265
董承だろ。
268無名武将@お腹せっぷく:2001/04/12(木) 21:39
林羅山の統率1ってどうなんですか?
269無名武将@お腹せっぷく:2001/04/12(木) 21:42
>>268
武将じゃないからな。
270無名武将@お腹せっぷく:2001/04/12(木) 23:28
孫乾の武力UP希望。統率は最低レベルでいい。
軍を率いるのは苦手だが、弓の名手だったというし。。。

それより、能力値の最高が100って事自体を変えてしまいたいね。
上限は50か25か10で良し!
271無名武将@お腹せっぷく:2001/04/12(木) 23:31
維新の嵐の坂本竜馬。武力低すぎ。190は欲しい。
272無名武将@お腹せっぷく:2001/04/13(金) 01:12
三國志7の鐘?、武力高すぎねぇか?
273無名武将@お腹せっぷく:2001/04/13(金) 01:15
↑鐘ヨウ
スレの趣旨とは違うけどね。
274回覧種人:2001/05/30(水) 09:00
かなり昔の「信長の野望 武将風雲録」ことだけど
北条幻庵 戦闘力10
これを初めて見たとき笑ってしまった。ちょっと低すぎるよね。
2750人プレイ好き:2001/05/31(木) 13:41
直江兼続

信長では、あと一声な感じだけど、
天下統一の凡将ぷりっていったら・・。

関が原のメインやん!
276無名武将@お腹せっぷく:2001/06/01(金) 23:20
賤ヶ岳七本槍の一人、片桐且元が
政治50 統率38 知略43
はひどいと思う。

そりゃ負けた秀頼の片腕だけどさ、こりゃねぇよ。せめて
政治70 統率70 知略70
ぐらいのバランスある能力値を持った武将であってほしい。
277夏侯楙:2001/06/01(金) 23:39
名門夏侯家で諸葛亮とも互角に渡り合った附馬のわしの能力値が低すぎ
コーエー、次は考え直せよ!!
278278:2001/06/02(土) 01:58
>>270
それはビ竺。
>>277
寝た?曹真マンセエ
279279:2001/06/02(土) 02:11

呉の武力高い武将って誰うかべます?
大体の人が太子慈、甘寧って言いますけど
周泰忘れてません?
正史詳しくて演義嫌ってる様な人でも
忘れてる人多い。
コーエーの影響なんだろうが
顔良>文醜って人も多い。
280:2001/06/03(日) 15:21
すみません、三国志・戦国板用の看板を作ってみました。
これを採用してもらいたくて現在、布教中です。
永遠にこのバナーを掲載し続けるのが目標です。
ああ僕も有名人になりたい!
みんなも応援してください。
僕より上手い絵を書ける人なんていないんですから。
ザコはプロのいう事をきいてればいいんですよ。
さっさと応援しやがれ!

http://www30.tok2.com/home/koei/cgi/board/edit/up/34.jpg
281新田郡徳川:2001/06/03(日) 21:50

まだやってねーじゃん、ボケガァー!!
282無名武将@お腹せっぷく:2001/06/03(日) 21:54
審配はカク昭とおなじくらい頑張ったのに
なぜか二流文官……。
将軍じゃないの?
283新田郡徳川:2001/06/03(日) 21:59
徳川信康。
関ヶ原前夜で親父に「息子がいてくれたら」と嘆かせるくらいだから、
少なくても戦闘力(采配値)は80後半は必要だ!
284無名武将@お腹せっぷく:2001/06/03(日) 22:03
100段階以上に能力値を分けてしまうから
こういう面倒なことになるんでしょ
10段階でも多いぐらいだけど、まずはそれぐらいで、
と思います。
285 :2001/06/03(日) 23:47
>>283
え〜、ぼけ老人の戯言だよ。老人は過去のこと美化したがるからね。
しかも信康ってドキュソだったらしいじゃん。
286:2001/06/03(日) 23:54
すみません、三国志・戦国板用の看板を作ってみました。
これを採用してもらいたくて現在、布教中です。
永遠にこのバナーを掲載し続けるのが目標です。
ああ僕も有名人になりたい!
みんなも応援してください。
僕より上手い絵を書ける人なんていないんですから。
ザコはプロのいう事をきいてればいいんですよ。
さっさと応援しやがれ!

http://www30.tok2.com/home/koei/cgi/board/edit/up/34.jpg
287無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 07:11
最近、信長・秀吉・光秀の戦闘能力が落ちてるね。
それと孔明の神がかりさも消えてる。
コーエーゲームの思想は前にシブサワコウが
「うちのゲームの三国志の原作は正史の三国史ではなく、三国志演義」
「原作は史実ではなく伝承である」って断言してるだろ。
からすれば、やっぱり高くしてほしいね。
そうでないと気分でないだろ、孔明は神がかり的な軍師にしておいて欲しいし、
信長の戦闘も高くないと気分でない。
288いえやす:2001/06/04(月) 07:20
≫285
だれがぼけ老人だと。
わしは、どこぞの太閤と一緒にしないでくれ。
確かに、信康はマザコンだし、坊主を叩き切るなどドキュソな奴だが、....
あのときは、秀忠がわしの言いつけを聞かず、真田なんぞに手を出したため、
遅参したからのぅ。
小早川の裏切りがなかったら、本当にあぶなかったわい。
289無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 11:46
いえやすと平仮名で書かれると
秀吉の「いえやす ちくせん てるもと かけかつ 秀いえ」を思い出して不快になるのでやめてけれ。
290無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 12:58
武将の武力が高いから、軍隊も強いってのが
どうも、未だに納得いかねぇ
291無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 13:12
勇将のもとに弱兵なし!と聞くが・・
292無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 15:48
>>287
柴田も落として良いと思うよ。
織田家の強さは武将の武勇の問題ではないからな
293無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 17:17
じゃあ戦国武将の戦闘力のデータの意味は・・・
294無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 17:37
だからあ。香衛はシステムがそもそも終わってんだってばよ。
待ちがったシステムの間違った判断基準を測りなおししたって
意味ないなりよ。
295無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 21:59
じゃあ、このスレに書き込むな。
296無名武将@お腹せっぷく:2001/06/04(月) 22:08
いまさら言うことでもないけど、武将個人の武勇ではなく、統率力や
采配のことだろう。
もっとも、最近のものは剣法家や忍者がそのまま出てくるから、おか
しくなっている。
297無名武将@お腹せっぷく:2001/06/09(土) 02:01
>>282
 IVではあと1ポイント政治が上がれば、
晴れて侍中になれますぞ。
298無名武将@お腹せっぷく:2001/06/10(日) 07:48
馬ショクの能力ageきぼん
299無名武将@お腹せっぷく:2001/06/11(月) 03:54
織田信雄。
凡将なのはしかたないにしろ、
あそこまで低くしなくてもと思う。

つか、あんだけ低けりゃ曹豹のように
好事家に目を付けられてもいいのになぁ(w
300無名武将@お腹せっぷく:2001/06/13(水) 09:08
柿崎景家
コーエーによって完全な猪武者イメージが付いてしまったが
政治面でも奉行職に就いたり、北条との同盟に成果をあげたり
しており、少なくとも常人並の政治力はあって然るべきである。
301無名武将@お腹せっぷく:2001/06/14(木) 07:18
>>297
人によっては郭図と同列で
見てしまいがちだからなぁ・・・

場当たり的な献策をかますこともしばしばだし。
302無名武将@お腹せっぷく :2001/06/15(金) 09:36
武安国
孔融配下。呂布と10合くらい打ち合って、腕を切られて逃げ出したらしい。
演義での記述を見てみると張飛や関羽さえそれくらい持つかわからんぞ。
武力もっと高くてもいいと思うが。
303無名武将@お腹せっぷく:2001/06/15(金) 10:36
>>302
どうにも「噛ませ犬」的なイメージがついてしまってるよな。
304無名武将@お腹せっぷく:2001/06/21(木) 00:00
なんだかんだで能力値の査定において(信長の方ね)
一番バランスがとれているのは烈風伝だと思うがどうだろうか?
(有名武将もパっとしない風雲録、
さすがにインフレが酷い覇王伝、天翔記、
老人がやたら強い嵐世記・・・)
305無名武将@お腹せっぷく:2001/06/30(土) 18:41
age。

・・・てか、何で○○関係スレばっか上がってるんだよ。いい加減にしろ!
306石田三成:2001/07/09(月) 02:29
俺様は、呉を支持している者だが
韓当の評価が低すぎるね
呂蒙の能力からー5くらい下げたくらいで良いのでは
統率力はかなりのものだよ
307蜀ヲタ :2001/07/09(月) 03:45
我が蜀の劉巴。
蜀科をつくったメンバーの一人だし、諸葛丞相も軍略に関しては自分よりも
上と評価していた。
よって、知力・政治力うぷ激しくきぼん。
(魅力は低いままで良いです、張飛将軍を愚弄したのでw)
308無名武将@お腹せっぷく:2001/07/09(月) 03:45
最近の、光栄のゲームは詳しくないけど、初期の干禁や李典って
能力低すぎた。あんなに能力低くて、魏の国で将軍まで出世できないでしょ。
まあ、他の有名所を目立たすために、あえて低くしたのかもしんないけど。
309風鈴火山:2001/07/09(月) 03:58
>>308
功績がはっきりしていて、能力を上げざるを得ない武将や、
人気があるために優遇したい武将が多いですからね。

最近のはかなりマシになってきましたよ。
李典の知力はついに80を超え、夏侯惇より上になりましたし、
于禁も知力・武力が何とか70を超えて、恥ずかしくない能力に
なっています(まだまだ于禁の評価は低いとは思いますが…)
310徳田越前守:2001/07/09(月) 05:15
陶髢[の能力が若干低いと思われます。
西国壱の侍大将と言われたほどの人物なのに。
欠点は短気的なとこぐらいでしょ(多分)
311>310 :2001/07/09(月) 17:48
まー襟川自身の戦国時代に対する見方が入ってますから。
反豊臣親徳川ってのは一発でわかる。まあ関が原西軍は勇将猛将でも
戦闘50台ですから(島除く)
312無名武将@お腹せっぷく:2001/07/09(月) 19:31
于禁の評価低いですね。武力80くらいが妥当ではないでしょうか?
曹操の武将って皆それなりの実力あってかっこいい。
313どうでも良いけど:2001/07/09(月) 20:54
個人武勇と戦術指揮能力を混同されては困る。
314短命だけが:2001/07/09(月) 21:19
郭嘉名言集
「劉備は有徳の人物、殺しては天下に悪名を響かせることになりましょう」
「これは虎を野に放してやったようなもの」
「所詮、孫策は匹夫の勇です。いずれ弱者の手にかかって死ぬでしょう」
「袁紹は疑り深く、配下の者も出世だけを考えていて、内部はバラバラです」

赤壁の大敗時に曹操をもってして、「奉孝が生きていてくれたなら・・・」と
いわしめた郭嘉の知力は100!!!!
315無名武将@お腹せっぷく:2001/07/09(月) 21:57
>>314
同意。最高の軍師である。
あと周喩ももちっと高めに。
316無名武将@お腹せっぷく:2001/07/09(月) 22:04
名言と言っても・・・彼じゃなきゃ考えられなかった、という程では・・
最後のにしても、ただの曹操の愚痴では?
如何せんあまりに短命すぎて・・・

んで、彼はジュンイク型とカクカ型のどちらなんでしょうか?
317風鈴火山:2001/07/09(月) 22:39
>>313
でもまあコーエー三国志では一緒くたに扱われてるから…。
318無名武将@お腹せっぷく:2001/07/10(火) 06:53
>>309 >>312
308です。話しが合う人がいると楽しい。
久しぶりに、三国志のゲームやりたくなってきたよ。
319無名武将@お腹せっぷく:2001/07/29(日) 09:12
紀霊
光栄IIの顔グラフィック(および能力)はあんまり。
320無名武将@お腹せっぷく :2001/08/08(水) 02:17
どうでもいいけどゲーム内で10前後の変化を求めるのは
やめれ、キリない。20〜30ぐらい不当な評価、たとえば
先の李典、于禁ならまだしも。
321320:2001/08/08(水) 02:17
しまった、sage忘れた
32213:2001/08/08(水) 02:34
あ 風鈴火山だ。
戻ってきたのか
少しは知恵付けて来たのかな
323無名武将@お腹せっぷく:2001/08/08(水) 04:42
于禁があんなショボい能力なのは降伏したからですか?
他の四人と全然能力が違うんですが。
324風鈴火山:2001/08/09(木) 02:58
>>322
このころ(>>56.>>58)からあんまり変わってませんよ。
325無名武将@お腹せっぷく :2001/08/09(木) 04:41
んじゃ駄目なまんまなんだね
正史片手に書きこむだけで
正史を読んで頭に入れれない
326無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 02:47
なるほど。
327無名武将@お腹せっぷく:2001/08/10(金) 04:11
こーえいの製作者の中にも「史実派」「伝記派」「マーケティング派」「○○ファン派」等がいると思われ。
で、社内の役職・評価・政治力・プロジェクトチームの編成・前作の評判や世間での流行によって査定が決まるわけで。

これをゲーム化するとけっこう笑えるかも。

「A部長、B主任引き抜き。CプロジェクトチームはD課を攻撃制圧。魏延の評価UP 政宗の評価下がる」
で、完成日までに、自分の好みの査定をゲームにより多く持ち込めた奴が勝ち。
328327 女性の味方:2001/08/10(金) 05:22
山内一豊
http://salad.2ch.net/warhis/index2.html#1 の186は私です。
329327 女性の味方:2001/08/10(金) 05:27
http://salad.2ch.net/warhis/index2.html#2
の間違いです。失礼。
330無名武将@お腹せっぷく:2001/08/12(日) 20:38
曹豹を人気者にした罪は重い。
8の失敗は曹豹の呪いでしょう。
331無名武将@お腹せっぷく:2001/08/20(月) 16:03
age
332エノキ:2001/08/20(月) 16:18
 >>330
 そういや、『[』の曹豹の能力って、どんなもんなの?
333中2のげーまー:2001/08/20(月) 16:26
毛利輝元。あのお方は防長2国になった毛利家の収入を異常なまであげた。
よって政治を90代にすべきだ。
片桐且元を正当に評価してるのは太閤3
武田信廉を正当に評価してるのは太閤1
334無名武将@お腹せっぷく:2001/08/20(月) 19:18
↑具体的に教えてくだされ
335 :2001/08/20(月) 20:34
≫毛利輝元。あのお方は防長2国になった毛利家の収入を異常なまであげた。
よって政治を90代にすべきだ。

輝元は糞
益田元祥こそ誇るべき人材だ。
336無名武将@お腹せっぷく :2001/08/22(水) 18:55
ま、いいじゃん。
337光秀信者。:2001/08/25(土) 03:53
明智光秀をもうちょっと評価してもいいのでは?政治や戦闘指揮また外交どれをとっても
いいよ。政治に関しては、丹波を光秀がとったとき、敵国だったのにすぐに石高あげたり、
兵士を動員できたのも光秀の手腕。

あとマイナーどこで岡利勝と馬場信房のアップ個人的にキボーン。
338無名武将@お腹いっぱい:01/09/08 22:37
郭淮の能力もうちっとアップキヴォンヌ
コウさーん!!姜維よりは高くしておくんなー!
339無名武将@お腹せっぷく:01/09/09 00:11
馬岱の武力もっと高くてもいいのでは?
何で曹操より低いんだ?
曹操は馬岱より高いほどの豪傑だったのか?
340無名武将@お腹せっぷく:01/09/09 01:16
馬岱が豪傑だったって話も聞かないけど
341無名武将@お腹せっぷく:01/09/09 01:23
蜀の馬ショクは評価低すぎ。
処刑されると、査定がダウンするんですか?光栄さん。
むかつくので能力アップアイテムいっぱい持たせてます。
342無名武将@お腹せっぷく:01/09/09 01:38
光栄は武力と軍団統率力を別にすべきだと思いますが
343名無し:01/09/09 01:50
鬼小島弥太郎、烈風伝で采配22って低すぎ
344無名武将@お腹せっぷく:01/09/09 02:00
>>338
禿胴
郭淮は姜維なんかカモにしてたのにねぇ
孔明や魏延には遅れをとったが
345無名武将@お腹せっぷく:01/09/10 01:55
age
346無名武将@お腹せっぷく:01/09/12 21:29
太史慈。実績がないのはよーく分かってるんだが、関羽、張飛があの武力なら、
甘寧、太史慈コンビ(?)も、武力95くらいずつは欲しい。バランス的に。
あと、夏候淳、夏候淵も。
それと、太史慈って頭良かったはずだが、その辺はどう?
347無名武将@お腹せっぷく:01/09/13 00:22
馬謖能力値変更希望

武力  統率力  知力  政治力  魅力  野望
35  75   90   85  79  95

くらいが適当だと思われます。
348無名武将@お腹せっぷく:01/09/13 00:24
しっぱいしたのでもう一回

馬謖

武力  統率力  知力  政治力  魅力  野望
35    75    90    85    79    95
349無名武将:01/09/13 01:08
概出ありかも・・

袁紹の軍師・将軍達
あれだけの勢力を築いたのだから評価すべき。顔良・文醜は超雲と互角
に戦ったぞ。審配は武力を高めるべき。彼は本当は武官でした。

魏延についてはそれなりに優秀だったと思います。
孔明死後の謀反は軍閥争いに他ならない。親孔明派と反孔明派の争いだった
気がするがどうか。
350袁紹軍ファソ:01/09/13 02:00
許収 知力90 韓猛 武力85 審配 魅力93 袁尚 武力80
逢紀 オール70以上 辛評 オール70以上 高幹 武力、魅力75

あとキ州にもういっちょくらい都市つくってもらわにゃ豊さを表現できないよ。
351無名武将@お腹せっぷく:01/09/13 02:44
>>348
どうでもいいけど、野望ってどういうパラメータなのよ?
352  :01/09/13 02:59
袁ショウの政治力も評価すべき。
かなり良く統治していたらしいし。

袁ショウのバカ殿ぶりを表したかったら能力値でなく
軍師「いまこそ進軍すべきですぞ」
殿「う〜ん、そうだなぁ〜。進軍しても良いし、
  でも・・・どうしようかなぁ〜」
軍師「・・・」
などせりふで表現すべし!
353無名武将 :01/09/13 03:10
>352
袁紹は優れた人物であったと思われます。優柔不断だった感が定着してます
が優柔不断だったら河北を平定できないですよ。
単に曹操が更に優れていただけでしょう。
354無名武将@お腹せっぷく:01/09/13 03:53
>>337
岡利勝いいねぇ。
なんで信玄つづみが評価されてこいつがダメなのか。

>>307
劉巴は実績があるしな。
(通貨危機を防いだ)
隠れた知恵者だよ。

やっぱりエピソードがある人物は
評価するか韓浩みたいなイベントが欲しいの。
355無名武将@お腹せっぷく:01/09/16 00:24
ガイシュツかもしれないけど
石川数正の武力をもう少しあげてほしい。
それと稲葉一鉄。
356無名武将@お腹せっぷく:01/09/24 20:09
とうとん!武90くらいに。
357FROM名無しさan:01/09/25 01:32
志村光安。最上家家臣。
数百の城兵で直江兼次率いる
2万の上杉軍を食い止めたのだから
もうちょっと能力高くしてほしいです。
358法政太郎:01/09/25 03:18
そういえば于禁の能力って初代から比べてくと鰻上りだね。
3590gs:01/09/25 09:05
でも劉巴って関羽の北伐で策を見誤ったんだろ?
360関勝:01/09/28 10:32
ガイシュツかな?
劉封の武力は80台は常にほしいかと。漢中の戦い辺りでよく先鋒で出てたし、
曹操なんか「劉備は何かというとすぐ養子(劉封)を出してくる」とぼやいたという
エピソードがあったような。先鋒をつとめるんだからこの位かと。
361無名武将@お腹せっぷく:01/09/28 11:23
>>360
まあ、能力はあっただろうね。ある程度は。
イメージの問題だね。
魅力と知力を下げればいいのかな。
362榎本武揚:01/09/28 13:57
357さんの志村光安の意見には賛成ですね!渋沢コウさんには是非、歴史書を洗い直して欲しいですな。
俺の意見としては、島津家久の知謀が低すぎると思うね!
 仮にも『戦術の家久』と呼ばれた男ですよ!俺は戦術と知略は紙一重だと考えていますんで…。
363無名武将@お腹せっぷく:01/09/28 14:30
直江兼続の武力も70代だから志水はあれでいいでしょう。
それより島津家の山田有信・有栄親子の能力が不満。山田有信なんて大友や豊臣の大軍から城を守りきってる名将なのに。
364無名武将@お腹せっぷく:01/09/28 15:06
曹丕タンはどうよ?
偉大すぎる先代の跡を上手く受け継げないのは良くある話。
曹植との逸話もいいし、あれだけ個性派ぞろいの魏を上手くまとめたし。
派手なエピソードはないけど、
個人的には孫権くらいの能力値でもいいような気もする。
365無名武将@お腹せっぷく:01/09/28 15:58
劉禅の能力って低すぎる。
孔明亡き後の蜀をそれなりに守ったのは彼だ!
366無名武将@お腹せっぷく:01/09/28 17:46
>>365
言われてみると、孔明亡き後、姜維に蹂躙されつづけた蜀を支えた
のは一体誰なんだろう?
何だかんだ言って30年近くは持ったわけだからな…。
姜維に蹂躙て・・・w
368無名武将@お腹せっぷく:01/09/29 00:27
>>366
ショウエンタンとヒイタンだろ?
いや、その二人が死んだ後の話でしょ。
370無名武将@お腹せっぷく:01/10/01 15:13
分かった!!黄皓タンは名宦官だったんだ!!
371無名武将@お腹せっぷく:01/10/01 15:15
韓当の武力は85だね
372無名武将@お腹せっぷく:01/10/01 15:15
韓当の武力は85だね 
↑分身
374無名武将@お腹せっぷく:01/10/05 16:24
魏延の能力はもっと高くていいだろ!関羽の能力高すぎ!
劉備の武力は80以上だろ!陳登もうちと強くしろよ!
趙雲の政治は50以下!高順もっと強いだろ!
甘寧の知力高くしろよ!夏候惇の武力高すぎ、81くらいっしょ。
審配をもっと将軍らしくしろよ。

武力で、個人的な武勇&兵の統率を表現するのは無理だろ。
375無名武将@お腹せっぷく:01/10/05 16:32
コーエーの三国志の武力ってなんだろうね?
個人的な武勇か兵の統率力か。
376荊州で頑張ってます:01/10/05 17:23
蔡中です。
とりあえず何にも取り柄は有りません。
しいて言えば兵隊訓練の頭数になれるくらいかな。
でも本当はこんなもんじゃないんですよ。頑張ります。
とりあえず当面の目標は戦場離脱かな。
377無名農民@お腹減った:01/10/09 16:49
織田有楽斎は、実兄信長に匹敵するしたたかさで豊臣・徳川の世を鼻歌で生きたすごい人です。
大阪の陣における立ち回りなんか凡将には真似できません。
なぜに各能力が50未満なのか不思議。
378無名武将@お腹せっぷく:01/10/09 16:53
陸遜>魏延>王平≧関羽≧張飛

指揮能力はこんなかんじだよ…
379もっく:01/10/09 21:24
劉禅やばいよ
劉禅は悪人ではなかったんだと思うからぼちぼちの評価してあげようよ…
何にもしなかったことが蜀を長持ちさせたんじゃない?
悪政はしてないでしょ?善政もしてないけど…(資料が無いだけ?)
悪人で馬鹿だったらとっくに国をのっとられてるだろう、ずるがしこい奴らに。
>>380
狡賢い人間は、頭のお飾りを変えるような事しないと思う。
上手く利用するでしょう。

で、劉禅はされた方かな。

まぁ、必要以上に貶されていることを否定しないが、
それに反発して過剰に持ち上げるのはどうか?
382無名武将@お腹せっぷく:01/10/15 22:58
劉禅は魅力が高く設定されていて
君主として困ることはないと思うけど。
383無名武将@お腹せっぷく:01/10/15 23:22
陸遜って劉備撃退以降、パッとした活躍ってある?
その後、いまいちさえない印象がある。
384 :01/10/15 23:45
>>383
すぐその後に魏を追い払ってる。
385無名武将@お腹せっぷく:01/10/17 21:19
>>383
黄武七(228)年に、魏の大司馬曹休を、
周魴の偽りの内通で皖城におびき寄せて、夾石で撃破した時の大都督が陸遜です。
その結果?、翌黄龍元(229)年、孫権は皇帝に即位し、陸孫は上大将軍になりました。
因みに曹休は、敗戦のショックで、背中に悪性腫瘍ができて、その年のうちに死にました。
386無名武将@お腹せっぷく:01/10/18 13:40
>>384
気を悪くしたらゴメン。
演義では、陸遜が南郡を攻撃した曹真を諸葛謹と撃退したけど、
正史だと朱然や駱統の意見に同意して、劉備を深追いせず
魏に対抗するため兵を戻しただけで、実際に戦ってないよ。
実際に戦った武将は、洞口に侵攻してきた曹休・張遼・臧霸らを、
徐盛・全j・孫韶らを指揮して防いだ建威将軍呂範。
濡須に攻め寄せた曹仁を撃退した濡須の督朱桓。
そして、江陵を攻撃してきた曹真・夏侯尚・張コウ・徐晃らの猛攻を六ヶ月間耐え凌ぎ、
時に敵陣を攻め破り撤退に至らしめた、呂蒙の後継者、征北将軍朱然など。

確かに陸遜って、夷陵の戦い以外で大勝利したのって>>385で挙げられてる石亭の戦いくらいで、
他にこれってのがないね。でも、だからと言って陸遜を評価してないってわけじゃなくて、
劉備を追撃せず、魏の侵攻に備えたのだって、よく主戦派の武将(徐盛・潘璋ら)を抑えたと思うし、
魏を備えなしに防ぐ事は無謀でした。それにあれ以上蜀を攻撃したら、三国間のバランスが崩れてしまいます。
第一魏・蜀双方を相手にするのは得策じゃないですから。そこら辺の戦略的判断の確かさはさすがですね。

思うに呉で最高の人材なんじゃないでしょうか。軍事・外交・内政の最高責任者として
彼に肩を並べるのは、蜀では諸葛亮、魏では司馬懿だけだろうから。
387無名武将@お腹せっぷく:01/10/18 18:00
>386
朱然だけこだわりを感じる書き方だな。
さては、朱然ヲタだな!?(ワラ
388無名武将@お腹せっぷく:01/10/18 18:15
武田勝頼の知力20台はさすがにひどいと思う。
45−55はあるでしょう。
389無名武将@お腹せっぷく:01/10/19 12:19
「尾張にまでその名を知られた赤鬼」赤井悪右衛門直正。
それをを討ち取った脇坂甚内安治。
前者が戦闘力90台、後者は80台半ば?
↑これくらいは最低でも欲しい。
…って言うか丹波攻略戦って信長軍かなり苦戦したよね。
赤井はひょっとしたら90台半ばあってもいいくらいでは?
390無名武将@お腹せっぷく:01/10/19 12:29
陸遜に加え、周喩が生きていたら呉が天下を取ってたかもな
391無名武将@お腹せっぷく:01/10/19 12:34
劉禅弱すぎる! 猜疑心もないし太平の世なら名君のはず。
曹叡や孫皓よりはよっぽどいい君主だと思う。
39241:01/10/19 13:24
>391
宦官重用マニアだから
393386:01/10/19 14:32
>>387
ばれたか!(藁
確かに僕は朱然ヲタです(賈逵ヲタでもある)。
なので、『[』の能力は不満です。せめて『Z』位は欲しい。
394無名武将@お腹せっぷく:01/10/19 16:38
>>391
曹叡と孫晧を同類項にするのは穏やかじゃないな。そういう意図はないかもしれんが、
並べると、どうしてもそう見えるぞ(w
暴政を布いたとはいえ、孫晧より、曹叡のほうがマシだろ?
まあ、晩年の美女集めや意味レスな土木工事には反論の余地なしだが。
曹叡は、なまじ賢いからダメだよなぁ・・・。
劉禅のようにあまり能力に恵まれないことを自覚する人物ならば、
信頼できる臣下に委ねることが出来たのだろうけど。
曹叡も憐れだよ。この時代でも珍しいほど、家庭環境が荒んでるからな。
これで精神的にマトモであれ、というほうが難しいかもな。
395無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 12:41
三国志7で劉備の能力はかなり上がってるのに、
魏延が大幅に下がってるのは何故だ!!武力90切ってるし、、、
訂正希望
武力93
知力72
政治62
魅力69
このくらいがいいなあ
396無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 14:04
>>393
確かに朱然の評価は低いよな。周愉、魯粛、呂蒙の後継者だもんね。
でもゲームバランス的に、そんなにメジャーじゃない武将は能力上げにくいの
かも。
397 ◆UhObNRT2 :01/10/22 14:12
どうして楽進・于禁は毎回評価が低いのか。曹彰よりは上だと
思うんだけど。
398無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 14:25
曹彰!高いね。楽進・于禁の評価は上がってるよ。Z、[では。
震源の能力が低すぎる。
ALL100でいいだろ。
400393:01/10/22 14:34
400ゲット
>>396
賛同してくれる人がいるとは・・・。
今僕は、猛烈に感動している!
401無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 14:38
>>397
演義準拠だからでは?
402無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 14:53
コーエーの三国志って孫権のほうが劉備より強いのが納得できん。
やいコーエー!三國志に、いにしえの武将で項羽がでてるけど、
呂布よりチョト使えるだけじゃね-か!政治は10位でいいから、武力120以上にしろYO!!
404無名武将@斬首:01/10/22 15:12
魏延・・・
武力95
知力74
政治45
魅力50
405劉禅:01/10/22 15:52
魏延が、前線の太守なのは、左遷でしょ。
孔明が、とばしたのか、
身の危険を感じた魏延が、前線に出ることを申し出たのか、
材難の、蜀にあっては、なかなかの豪傑だったけど、
武力88
知力48
政治68
魅力45
ぐらい
406氏真 ◆MARO/GWE :01/10/22 16:02
皆の者も最近まろの実力がやっと解ってきたようでおじゃる。
まろのように、がんばれば評価が上がってくるのでおじゃる。
まろを見習って精進するのでおじゃる。
407無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 16:05
>399
ネタだろうが
いまでも高すぎるっての。
408無名武将@斬首:01/10/22 17:00
劉禅
武力266
知力289
政治296
魅力321
409無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 17:13
今川氏真

蹴鞠100
>>405
ネタかもしれないけど一応言っとく。
劉備が漢中王になると、政庁を成都に移したため、
魏と国を境接する漢川の押えとして、重要な将軍を用いる必要があったの。
人々の評判では必ず張飛が任用されるだろうと言われ、
張飛自身もそう思ってたのに、劉備がそれを押し退けて、
魏延を督漢中・鎮遠将軍に任命し、漢中太守を兼務させたの。
大体重要な戦略ポイントである漢中に左遷人事をする訳ないだろ?
411410:01/10/22 19:39
スマン、間違えた。
「魏と国を境接する」→「魏と国境を接する」
412無名武将@お腹せっぷく:01/10/22 19:55
>405
なんで知力より政治がたかいんだよ
413無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 00:15
臥龍鳳雛の言葉だけで
ホウ統の知力を無理矢理孔明と同じぐらいにするこたないやん。
414無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 00:29
>>410
ちなみに魏延は丞相府の前軍師。
これで干されてるっていうと
蜀はほとんどの人材を干してる愉快な国ということになる。
415干禁:01/10/23 00:40
捕虜がなぜ悪い
最評価してー!
416無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 01:14
100段階評価(上限が100ということ)はまちがってる。
呂布と関羽の武力の差や
孔明と司馬いの知力の差が1しかないのを見直そう。
417いやいや:01/10/23 03:25
>>415
十分高いぞ。
418赫招?かくしょう:01/10/23 04:03
おれは、どう?
孔明に、篭城して抵抗したよ
419無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 04:05
君もそこは十分に評価されてる。
420除庶:01/10/23 05:32
ぼくは、どうかな?
孔明、紹介したよ
421紀霊:01/10/23 05:49
やはり、私を・・・
422高順:01/10/23 07:33
関羽とうちあえるし
劉備や夏候惇を撃破してるんだが・・・・
423楽進:01/10/23 07:37
は、もっとつよくてよいのでは?
横山先生では常に出てくるし、ソウテン航路でも・・・
なのになんで武力80以下なの?
424無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 09:00
>423
三国志8で武力83
おめっとさん
425 ◆IumXk2Y6 :01/10/23 09:21
評価が低い云々というより、いい加減登場させてほしい武将がいる。
李通。曹軍随一の武力を誇る男!一体どのような評価になるのだろうか?
426無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 10:10
理通って2、3じゃ出てるよ
非常に中途半端というか、雑魚だけど
427 ◆5eYrvHsQ :01/10/23 12:51
李厳の能力値が低い。黄忠と同等の武勇を持ち、諸葛亮の補佐役として劉備から
蜀の未来を託され、また政治面でも蜀科制定に携わっている。
その割にはしょぼいと思いませんか?もっと高い評価を与えられて然るべき
だと思うのですが。
428無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 14:30
あれで低いのか?
>427
429無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 17:59
リゲンだったらヨウギの方が低くされてるような。。。あと上の方でもあったけど劉巴
430無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 18:43
劉巴
武力21
知力81
政治85
魅力45
431無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 18:45
夏侯楙
武力44
知力65
政治21
魅力67
>>431
それ、高すぎ
433無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 20:31
新・夏侯楙
武力44
知力48
政治21
魅力23
>432 これでどうだ!
434無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 21:15
キョウイ
戦闘80
知力85
政治30
魅力75
435無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 21:33
キョウイ
戦闘76
知力71
政治14
魅力53
436無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 21:37
キョウイ
戦闘 90
知力 92
政治 81
魅力 86
437無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 21:41
>436
高すぎ
特に政治はまじで駄目よこの人
>>434-434
査定アップスレなのに・・・
439無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 21:43
りゅうび
戦闘 98
知力 92
政治 97
魅力 99
440無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 21:51
孫策
戦闘97
知力91
政治80
魅力95
運0
441無名武将@お腹せっぷく :01/10/23 22:08
郭淮
戦闘90
知力83
政治61
魅力67
442無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 22:13
なんで劉禅よりも孫皓のほうが能力がいいの?
443無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 22:15
呂布
戦闘100
知力40
政治15
魅力75
444無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 22:33
高順
戦闘90
知力74
政治50
魅力67
445無名武将@お腹せっぷく:01/10/23 22:49
関羽の能力高すぎない?
そりゃ演義準拠だからね
447無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 00:35
>>418
光栄の三国志6ではかなり高い能力だよ。
総合能力で20位以内にはいってた気がする。
448劉禅:01/10/24 01:16
三国志7で軍師してます
449董卓:01/10/24 01:18
物欲100
肉欲100
権力欲100
入浴  0
450無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 02:30
徐栄(正史準拠の場合)
 戦闘88
 知力63
 政治21
 魅力57

 正史では董卓配下の名将で、曹操・孫堅を撃破した。
 董卓死後は呂布に与したが、反攻してきた李カクの大軍に立ち向かい、
壮絶に戦死。
 
451無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 03:24
450>もう一声
452無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 07:16
>>450
もっと魅力を上げてやって。
453無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 12:38
孟獲
戦闘力92
魅力70
人使い20
対孔明1
逃げ足85
思考力5
454無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 14:51
正史のキャラって少ないよね。
455無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 14:56
徐晃(6バージョン)
統率86
武力94(成長しきった強さ)
知力73
政治60(米量調査)
魅力77
三国志VIIで正史の人物について割と知ることができました。
戯志才とか士燮とか。
457454:01/10/24 15:01
>456
でも総人数から言ったらまだまだだよ。
458無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 15:32
徐栄
武力91
知力65
政治21
魅力17
459無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 16:11
徐晃が武力90以下で知力70以下のアホげー
>三国志6
460無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 17:21
>459
同意!
461無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 17:37
徐晃
戦闘:92 統率:87 知力:73 政治:52 魅力:79
462無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 18:20
孫策
戦闘:98 統率:90 知力:43 政治:65 魅力:96
463無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 18:28
孫策の知力43って低くないですか?
464無名武将@お腹せっぷく:01/10/24 19:10
麹義
 戦闘:90 統率:82 知力:55 政治:16 魅力:23

 政治・魅力の低さは、傲慢過ぎて主君の袁紹に殺されたあたりを考慮した。
 でもこいつが死ぬと、公孫サンが一時的に勢力盛り返したんだよな・・・。 
465無名武将@お腹せっぷく :01/10/25 09:15
キョウイより費イのほうが知力高そうでは?
それに事務処理能力では多分三国志の中でもトップではないかと思う。
(他からは遊んでいるように見えたが、仕事は完璧にこなしていたとか)
466無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 11:20
孫策知力70〜80でしょう
467無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 12:30
孫策
 戦闘:94 統率92 知力72 政治66 魅力95 
468無名武将@お腹せっぷく :01/10/25 14:49
>465
費イ
戦闘10 知力86 政治98 魅力68
魯粛って軍事の才能あるんですよねえ?
武力はどれくらいが適当でしょうか?
470無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 15:39
張燕
武88
孫策って政治してるの?
472無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 16:01
呉国の政治をするんでは?
そうなの?
政治は下に任せっきりかと思ってた。
474無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 17:54
でも孫策はうまく人心をまとめられてなかったとか・・・・
475無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 18:22
余計な恨みを買いすぎてたらしい。
476無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 18:48
その辺まさしく「小覇王」だな
477無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 22:33
戦争にしたって江東の空白を埋めたぐらいでは?
本拠地が中原だったら・・・
478無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:01
>477
空白?げーむじゃないっすよ?
479無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:07
領地だけ見ればやたらと広いけど、
実際基本的に未開発の江南は、人口密度という意味ではスカスカ。
孫策はいくつかの郡の中心をおさえただけだって。
そこらに巣くっていたのが、王朗厳白虎といった弱小の豪族達。
強豪がひしめく中原や華北とは根本的に違う。
まあ、孫策の実力を否定するつもりはないけどね。
480無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:13
>479
原始的な民族を中華のフォーマットに乗せたことはすごいことだと思う。
漢帝国はほっといたってコトは項羽の時代から発展してないからね。
と言うことは項氏が出来なかったことをやっている時点で孫氏の功績
は限りなく大きい様な気がするが。
食料でしか結びつきを得られなかった時代からの飛躍を一豪族の
力で行ったことの意味は大きいと思う。
日本よりも遙かに大きい国土をもった国が武装して国家(的組織)を維持している
わけであって他勢力との比率をもって過小評価するのは良くない。

わけ
481無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:16
そうするとそれをまとめた孫権もたいしたものなわけだ
482無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:18
孫権はなんか過小評価されてる気がする。
晩年のいくつかの失敗にせいで、印象悪いのも事実だが。
君主としては三国時代で二番目といっていいのでは?(曹操は別格)
483無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:19
そりゃそうさ。まちがいを起こさずに3代がそれぞれの個性的拡張を
して居るんだから。
484無名武将@お腹せっぷく:01/10/25 23:27
にしても曹操の最大の失敗は倫理の発展を促さなかったところだな。
これで国は後に潰えることになるし。
もっとも中華人民共和国になった現在も倫理の点で一つも当時と変わらない
けどね。

覇権を握ることの重要性を追求しつつ国家のあり方を模索するには
3人の別格の人間が争ってしまったコトでうやむやになっちゃったね。
平和っていう概念がないからしょうがないけど。
485無名武将@お腹せっぷく:01/10/26 00:08
>>474
そんなことはないと思うよ。
「孫策伝」には
「軍令が厳しく行き届いていたため、民衆たちは孫策に心を寄せた。」
とか
「(孫策は)他人の意見をよく聴き入れ、適材適所に人を用いた。そのため士人達も
民衆達も、彼に会ったことある者は、すべて誠心誠意、命をかけて彼のために
働きたいと願った。」
など、人心を得ていた事が分かる逸話が多いよ。
もし、于吉のエピソードからそう思ったのなら、あれの元ネタの「捜神記」の話は
一種の怪談だから、あんまり信じることはないと思う。
486無名武将@お腹せっぷく:01/10/26 00:11
>>485
民衆はね。
でも魯粛とか諸葛瑾とかは
孫権になってからの家臣じゃなかった。
名士層には人気なかったんじゃない
487485:01/10/26 02:10
>>486
確かに、孫策時代の家臣に名士は多くないです。(それでも、孫堅時代に比べれば・・・)
しかも張昭、張紘、秦松、陳端ら北来の名士が中心で、
揚州の名士は周瑜は別にして、に虞翻、陸積など人数も少なく中核になってないです。

この江東名士に人気のない原因は、袁術の命を受けた孫策が、「呉の四姓」の陸康を(陸遜の従祖)
攻撃し、陸氏の宗族の半数近い死者を出させた事にあると思われ、
この後、江東名士の盛憲、周マなどが孫策に反抗しています。
こうした江東名士との確執は、孫権時代、張昭や周瑜の呼びかけによって徐徐に和らいでいき、
陸氏を取り纏めていた陸遜が孫権に仕えるようになり、孫策の娘を娶る事で和解に至りました。
という事のようです。
488無名武将@お腹せっぷく:01/10/26 08:55
>>480
あまり詳しくないんで、間違ってたら教えて下さい。

あの、仰っていることに同意なんですが、
後漢は南部の開発を進めて、「蛮」には納税させたりして、
一応中華化を計っているんで、全くほっといていた訳ではないと思うんですが、どうでしょう。
(ただ山越については二世紀後半になってやっと史書に登場するので、あの辺はまじでほっといたらしく、
開発は豪族まかせだったみたいですね。)
それと項氏と比較するのはちょっと酷じゃないですか?項氏は楚の将軍の家柄で、令尹とか
じゃなかったし、項羽が天下を取ってから、死ぬまでの約4年間は各地を転戦していて、
開発どころじゃなかったですし・・・。(生きていても出来たかは定かではない・・・)
とにかく、徹底した内地開発をして、中国南部の繁栄の先鞭をつけた孫呉は偉大です!
っつーことは、
堅と策の政治力低くして、権のを高くしたほうが雰囲気出るってことかな。
490無名武将@お腹せっぷく:01/10/30 00:06
>>486
>>487
孫策が江東制覇にのりだしてから亡くなるまでの年数を考えればわかる。
そんな短期間で全部の地元名士の支持を得ろって方が酷ではないかなぁ。
中原の名士の支持を得られただけでも凄いと思う。
491無名武将@お腹せっぷく:01/10/30 00:17
孫策はこれから懐柔していこうという時に殺されたんでしょうな。
492無名武将@お腹せっぷく:01/10/30 01:17
なんにしても身から出た錆には違いない。
493無名武将@お腹せっぷく:01/10/30 16:05
魯粛の武力は80前後だと思う
武芸の達人だし・・・
494485 :01/10/30 16:13
>>490-491
僕もそう思っています。
495無名武将@お腹せっぷく:01/10/31 13:29
ゲームの魯粛は何基準だろう?
演義だと
戦闘10
知力75
政治70
魅力80

くらいになる
496 ◆AOScW0Ss :01/10/31 14:04
馬岱

戦闘88
知力54
政治30
魅力80
497無名武将@お腹せっぷく:01/10/31 14:31
>>495
演義+正史じゃない?
>>496
息子達数人と逃げた魏延を殺しただけじゃん(藁
498無名武将@お腹せっぷく:01/10/31 14:59
武田義信
川中島で大活躍。謙信も武田のこせがれにしてやられたー、と何度もいったとか。
499無名武将@お腹せっぷく:01/10/31 15:32
>>497
それじゃ馬岱魅力低いわな
500500:01/10/31 15:56
賈逵(字は梁道)

統率77
戦闘55
知力83
政治86
魅力81

作を重ねる事に能力が右肩あがりじゃ。よいぞ、よいぞ。
501無名武将@お腹せっぷく:01/10/31 18:16
カキは知力90でもいいかも
502無名武将@お腹せっぷく:01/10/31 18:32
つーか、最近のコーエーは能緑地がインフレ気味。。。
503無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 04:55
リョウ統
戦闘86
知力57
政治51
魅力77

戦闘と魅力はこの位あるといいんだけどなぁ。
504無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 04:59
韓当だなあ。
政治以外を全体的に上げて欲しい。
朱然
統率85
戦闘77
知力73
政治62
魅力75

これ位欲しいもんだ。
506無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 05:32
丁奉 戦闘84
    知力78
    政治52
    魅力65
507無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 07:12
馬忠 字:徳信
戦闘71
知力64
政治74
魅力73
>416
100段階評価(上限が100ということ)はまちがってる。
呂布と関羽の武力の差や
孔明と司馬いの知力の差が1しかないのを見直そう

>激しく同意
つーか、コーエー三国志の呂布って、確かに武力100なんだけど、実際は120ぐらいに
設定してあるって聞いたことあるんだけど。。。
510無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 19:22
>509
昔200位あったって聞いたことあるYO!
511無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 20:13
>1に禿同。
魯粛より孫乾の能力値(特に政治力(外交力))が低いのは許せん。
全てに於いて優っているではないか。
512無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 20:30
糜竺、孫乾、簡雍マンセーーーーー
513無名武将@お腹せっぷく:01/11/08 20:50
諸葛亮の能力をひきたたせるためと思われ
514無名武将@お腹せっぷく:01/11/09 14:26
天野隆重・・・豊前松山城では、立花道雪を寄せ付けず、
月山富田城では山中鹿之助の攻撃を死守している。
515無名武将@お腹せっぷく:01/11/09 22:48
>>511
魯粛と孫乾じゃ格が違うと思われ
>509

三国志3じゃ呂布は結構関羽や趙雲にまけて熱かったが
あれで200?
517無名武将@お腹せっぷく:01/11/09 23:59
>>516
『T』か『U』だと思う。
518無名武将@お腹せっぷく:01/11/10 00:07
100ってのは相対的最上位って以上に別格って意味があるんだよね。
政治力100がいないのも別格に足る人物がいないからって事。
519無名武将@お腹せっぷく:01/11/10 00:49
曹操は別格だが
520無名武将@お腹せっぷく:01/11/10 06:41
張コウ:儁乂
統率88
戦闘91
知力79
政治60
魅力75
張コウって政治するの?
522520:01/11/10 07:36
>521
しない、しない。
本当は>520の数値から−10位でもいいんだけど、
UPスレだったもんで、つい大盤振舞いしちまいました。スマソ
523無名武将@お腹せっぷく:01/11/10 13:32
おれもそう思うが、
1、一般的にそういうイメージが無い。
2、基本的に演義を基準としている。
3、これ以上曹操を強くしてどーする。

という理由で政治力100になる事はないだろう。
一回Zで孔明が政治力100になったっけ?
[じゃもとにもどってるけど。
524無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:41
嵐世記の武将の評価をしたいのだが、そうしようにも
武将ファイルのデータがいまいち不明瞭で
今までのシリーズのような相対的な数値(ていうか基本値)が判らない。
とりあえず、

能力値×(1.1-(年齢-16)÷240)

という計算式を出して見たが
ドキュソ文系の俺が導き出しただけに正確さに欠ける。

誰かもっと精度の高い計算式
(あるいは基本値が載ってる資料そのもの)知ってる人いません?
525無名武将@お腹せっぷく:01/11/18 22:43
訂正。

基本値=(現在の)能力値×(1.1-(年齢-16)÷240)
526無名武将@お腹せっぷく:01/11/23 15:46
毛利輝元
政治95
>526

根拠は?
528無名武将@お腹せっぷく:01/11/28 21:41
上村純子って知ってる奴いる?
529無名武将@お腹せっぷく:01/11/28 21:49
近所の上村さんとこの娘さんでしょ?
530無名武将@お腹せっぷく
張遼文遠(自分設定 三国志6)
初期値 最終値
知力58 知力89
政治42 政治74
武力60 武力97
統率51 統率95
魅力48 魅力87

張コウ儁ガイ
初期値 最終値
知力60 知力80
政治32 政治50
武力76 武力95
統率69 統率90
魅力53 魅力69