なぜ明治まで北海道に入植しなかったのか

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
北海道には中世から松前藩などが存在したがその支配領域は北海道のほんの一部
なぜ戦国大名たちは北海道を取ろうと思わなかったのだろう
2無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 09:10:02
  __
  /。 \
 |ノ ゚|
 ノ ゴ ハ

ヴァン・ノゴハンが2ゲットです
>>3 あと少しでしたが、もはや取り返しがつきません。
>>4 まだまだです。 取り返しがつきません。
>>5 5という数字は好きですが取り返しがつきません。
>>6 もう2ゲットできないののは分かっていたでしょう?取り返しがつきません。
>>7 ラッキー7のつもりですか?取り返しつきませんね。
>>8  さっさと他のスレ当たった方が良いですがもう取り返しがつきませんよ。
>>9  あなたはまだ取り返しつきそうですがやっぱり取り返しがつきません。
>>10  他にもあるでしょう。取り返しのつかないこと。
>>11-1000 実は私が一番取り返しがつきません。
3無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 09:24:25
琉球は貿易拠点、文化拠点だった。貴重な農作物もあった。
蝦夷地には当時寒さに耐えてまで得られるものがなかった。
とにかく、寒い。ってこと。
4無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 10:46:17
鮭があったろ
5無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 11:02:08
東日本人は優しいから薩摩みたいなDQNな事はしなかった
6無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 12:01:26
松前藩のやったことは薩摩なんて目じゃないくらい非道だろが
7無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 12:17:40
蝦夷は戦略的な価値はロシアの南下まであまり無かったような。

今ならサハリンからシベリア鉄道に繋いで日本からイギリスまで鉄道を繋げば北海道も大いに潤うと思う。
8無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 14:21:11
日本から独立しようと思った大名がいないのが不思議すぎる
北海道で独立すれば帝にもなれように
9無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 15:42:49
本土に経済と生産依存してる状態で独立は無理
10無名武将@お腹せっぷく:2009/11/15(日) 19:18:11
このスレッドは佐倉に執拗に監視されています。
11ひょーりみ ◆00/FP3k5IQ :2009/11/16(月) 14:02:45
シャクシャインにびびりまくったから
12無名武将@お腹せっぷく:2009/11/16(月) 18:38:04
当時の兌換食品というか、主な収入になる米が北海道じゃロクに作れないからだと思う
日本人、という観念は当時ないにしても「米」というものに対する強い執着は日本全体にかなり根強くあったし
13無名武将@お腹せっぷく:2009/11/16(月) 19:06:39
鮭があったろ
14無名武将@お腹せっぷく:2009/11/16(月) 20:29:50
北海道と沖縄は過去に独立国だった経緯があるので
北海道と沖縄を国連加入させたり北海道と沖縄の五輪やW杯の代表を出すようにすれば
かなりの国益
15無名武将@お腹せっぷく:2009/11/16(月) 23:38:21
五稜郭の蝦夷共和国のこと?
16無名武将@お腹せっぷく:2009/11/17(火) 00:25:54
果たしてあれを独立国家だったと呼んでよいものか
17無名武将@お腹せっぷく:2009/11/17(火) 01:09:31
そういや幕末の頃、パリ万博だったかに日本国と薩摩琉球国が同時に出展してるんだよな
18ひょーりみ ◆00/FP3k5IQ :2009/11/17(火) 02:20:02
松前藩の野郎鮭をちょろまかしやがって
アイヌにあやまれ
19無名武将@お腹せっぷく:2009/11/17(火) 02:43:47
あのねぇ…。
それが商売ってものなんだよ、ひょーりみ君。
20無名武将@お腹せっぷく:2009/11/17(火) 04:54:28
>>19
竹島も北方領土もむこうの商売だからしょうがないよな。諦めるか。

21無名武将@お腹せっぷく:2009/11/17(火) 09:53:08
鮭があったろ
22無名武将@お腹せっぷく:2009/11/17(火) 19:40:34
明治新政府が蝦夷共和国を攻めたのは鮭の漁場が欲しかったから
23無名武将@お腹せっぷく:2009/11/25(水) 00:03:58
>>20
商売にしてはお粗末。アメリカの沖縄返還みたいにすればかなり後々まで利益が発生するのだが。
24無名武将@お腹せっぷく:2009/12/08(火) 21:50:37
北海道はシベリアよりも温暖で豊饒
25無名武将@お腹せっぷく:2009/12/10(木) 21:18:21
秀吉も朝鮮出兵よりも蝦夷地開発に着手すれば良かったのに
いろんな意味で
26無名武将@お腹せっぷく:2009/12/22(火) 20:30:46
蝦夷を取っても明は取れん

朝鮮を取っても法則発動だが
27無名武将@お腹せっぷく:2009/12/22(火) 23:25:18
鮭が取れるだろ
28無名武将@お腹せっぷく:2009/12/23(水) 01:31:47
鮭が取れてもあまり嬉しくない
貿易相手のオランダは日本の金銀が目当て

開国以後の石炭や銅が重要とされる状況にならないと
蝦夷支配の価値は見出せない
29無名武将@お腹せっぷく:2009/12/23(水) 05:49:42
それは毛唐人が鮭の味を知らないからだ
一度酒席に招いて石狩鍋を振る舞えば
その旨さの虜になって鮭を輸入させて下さいと言い出すに決まってる
30無名武将@お腹せっぷく:2009/12/31(木) 06:25:14
毛唐人にとって鮭が重要なら
北海道を植民地にするだけの話

そうならなかったのは歴史が証明している
31無名武将@お腹せっぷく:2010/03/19(金) 16:08:38
北海道などなかったから
32無名武将@お腹せっぷく:2010/03/19(金) 16:41:21
長年のオナニーのせいで遅漏になったチンコでいかせるんだ
33無名武将@お腹せっぷく:2010/03/19(金) 18:37:57
アンガールズが出ると数字が下がる。きも芸人は出すな。
34クマッタ ◆WWFG.4qrvQ :2010/03/19(金) 22:53:23
そもそも鮭はカナダで獲れるだろ
わざわざ太平洋横断して北海道に来る意味がない

要はめぼしいもんがなかったのさ
35クマッタ ◆6heAgF.FgWp2 :2010/03/19(金) 22:54:41
酉まちがえたお^^
36無名武将@お腹せっぷく:2010/03/20(土) 14:19:35
>北海道に入植しなかったのか

めんどくさかったからという回答はあり?
37無名武将@お腹せっぷく:2010/03/20(土) 23:34:20
>>1 俺もそれ思ってた
 北海道どころか、千島→カムチャッカ→シベリア全部入植しとけば
 よかったのに・・・
38名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/11(日) 13:34:57
>>36
有里
39無名武将@お腹せっぷく:2010/07/25(日) 09:49:09
入植してもあまり人が居ないもので
40無名武将@お腹せっぷく:2010/10/02(土) 16:09:37
江戸の政権の頭に米経済しかなかったから
41無名武将@お腹せっぷく:2010/12/15(水) 04:49:11
>>8
品種改良された米が出るまでは日本風の食生活じゃ自給自足ができない
基本的には交易で食ってく土地だから日本から独立してっていう選択肢はないだろ
42無名武将@お腹せっぷく:2010/12/16(木) 22:40:28
寒いから
43無名武将@お腹せっぷく:2010/12/18(土) 19:05:52
江戸時代は領内で統制経済していたから誰もやる気がなかった
北海道の入植者は明治以後の資本主義経済の導入で
本土の経済戦争で負けた人たちが一旗あげようと移り住んだ
44無名武将@お腹せっぷく:2011/07/09(土) 13:17:48.79
鮭とれるな
45無名武将@お腹せっぷく:2012/01/02(月) 21:13:52.42
松前藩が場所請負制維持のために蝦夷地への和人の入植を阻んだのと、幕藩体制下のコメ偏重の経済体制のせいだろ

米本位制が早期から撤廃され、蝦夷地を天領として幕府主導で入植が奨励されれば、江戸時代からかなり開拓が進んでいたはずだ
田沼時代の政策が続けられていれば,北海道開拓は史実より半世紀は早まったと思う

とはいえ、北海道で稲作を軌道に乗せた先人は偉大だな
北海道開拓使は、御雇外国人ケプロン、クラークらの言を鵜呑みにして、稲作を禁止していた時期があるというが
いまや石狩平野は日本一のコメどころ。
46無名武将@お腹せっぷく:2012/01/02(月) 21:36:46.95
>>41
本州でも米を日常食っていた土地ばかりじゃないんだが...。高冷地では稗や粟、麦、蕎麦を主食にしていたわけで
塩さえ手に入れば味噌が作れるわけだし(米麹なしでも味噌作りは可能)、昆布だしもしょっつるも作れる
日ごろは粟と麦の飯と味噌汁を食べ,ハレの日には芋だんごや蕎麦切りを食う、という「日本風の食生活」は米抜きでも十分可能だ。
47無名武将@お腹せっぷく:2012/03/28(水) 13:39:55.49

☆五畿八道

・畿内5ヵ国(山城、大和、河内、和泉、摂津)

・東海道15ヵ国(伊賀、伊勢、志摩、尾張、三河、遠江、駿河、伊豆、甲斐、相模、武蔵、安房、上総、下総、常陸)

・西海道11ヵ国(豊前、豊後、筑前、筑後、肥前、肥後、日向、大隅、薩摩、壱岐、対馬)

・南海道6ヵ国(紀伊、淡路、阿波、讃岐、伊予、土佐)

・北海道11ヵ国(渡島、後志、胆振、石狩、天塩、北見、日高、十勝、釧路、根室、千島)

・東山道13ヵ国(近江、美濃、飛騨、信濃、上野、下野、岩代、磐城、陸前、陸中、陸奥、羽前、羽後)

・北陸道7ヵ国(若狭、越前、加賀、能登、越中、越後、佐渡)

・山陰道8ヵ国(丹波、丹後、但馬、因幡、伯耆、出雲、石見、隠岐)

・山陽道8ヵ国(播磨、美作、備前、備中、備後、安芸、周防、長門)

・その他(琉球、樺太)
48無名武将@お腹せっぷく:2012/03/29(木) 09:08:45.52
幕末に石狩国札幌郡(手稲近辺)で稲作を始めたのは早山清太郎だったな
彼は石狩郡(石狩川河口付近)と札幌郡を結ぶ元村街道も開削している

元村街道とは元祖・石狩街道にあたる道で、現在の北海道道273号花畔札幌線
沿道には妙見山本龍寺や篠路神社など、江戸時代創建の神社仏閣もある。

本龍寺の妙見堂は、昭和63年に さっぽろ・ふるさと文化百選にも選定されている。
49無名武将@お腹せっぷく:2012/03/29(木) 09:10:06.72
また、本龍寺近辺は松前藩の開いた石狩十三場所のひとつナイホウ場所の近くであり、
江戸時代に箱館奉行の役人・大友亀太郎の役宅が建てられお手作場も開かれた。

大友は現在の南3条付近から中央郵便局付近を経て伏籠川まで結ぶ大友掘(創成川の前身)を開削、札幌村を開いた。
大友掘は大正時代頃中央郵便局から伏籠川までは埋め立てられ、役宅跡は札幌村郷土記念館となっている。
50無名武将@お腹せっぷく:2012/03/29(木) 09:11:03.45
この他、篠路や発寒なども江戸時代から開かれ札幌市内では歴史が古い地域。

北海道全体で見た場合、概ね渡島半島・和人地、日本海側や胆振日高、樺太、道東太平洋沿岸、北見国や北方四島などの順で和人が進出。
千島方面でも得撫島あたりまでなら宝暦年間に国後場所に含まれていた。

和人地以外でも沿岸部への和人の進出は比較的早く、江戸時代以前創建の神社や仏閣が想像以上に多く意外である。
胆振国有珠郡の有珠善光寺は平安時代、慈覚大師・円仁によって開山。
室町時代、コシャマインの乱に害されたが、江戸時代には日高国様似郡の等澍院、釧路国厚岸郡の景運山国泰寺とともに蝦夷三官寺に指定された。

51無名武将@お腹せっぷく:2012/03/29(木) 09:18:25.77
平安時代末、源平合戦のころには和人が定着しており、奥州合戦に敗れた奥州藤原氏の残党も渡道。
鎌倉時代、蝦夷管領・安東氏のころには布教のため樺太にも渡った日持上人などもいた。

北海道や樺太などは、古くは飛鳥時代の阿倍比羅夫の蝦夷征討・粛慎討伐のころから我ら和人との関わりがあり、
和人の進出もまた、アイヌ文化の成立よりも早い。
52無名武将@お腹せっぷく:2012/03/30(金) 08:48:02.61
蝦夷管領安東氏は樺太アイヌとともに元軍と戦ったんだよな
53無名武将@お腹せっぷく:2012/04/25(水) 15:59:10.73
54無名武将@お腹せっぷく:2012/04/25(水) 19:43:08.89
トウモロコシとカニが大漁
55無名武将@お腹せっぷく:2012/04/28(土) 20:10:43.60
北海道はジャガイモですから
56無名武将@お腹せっぷく:2012/05/13(日) 14:25:23.73
あととーもろこし
57無名武将@お腹せっぷく:2012/05/28(月) 21:06:55.14
あとメロン
58無名武将@お腹せっぷく:2012/05/28(月) 22:40:24.44
fuykshfhdskhjf
59無名武将@お腹せっぷく
北海道の昆布は絶品