google earth in 三戦板

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 13:44:13
なかったんで勃てました。l

オーソドックスに始皇帝稜  34°22'52.69"N,109°15'12.75"E
2無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 13:48:00
よく意味がわかりません。ちゃんと説明して
31:2006/09/18(月) 13:54:09
1.google earthをダウンロード
  http://earth.google.co.jp/

2.インストールして 左上のウィンドウのジャンプのタブのところで、座標を入力し、虫眼鏡でウマー
4無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 16:37:55
でけた?
5無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 17:13:01
地方はあんまり解像度イクナイ?
6無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 17:22:07
そんな事無いんじゃない?

家の地元は家がきちんと分かるよ
7無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 17:25:37
>>6 中国にお住み?
8無名武将@お腹せっぷく:2006/09/18(月) 17:44:55
噂に聞いてたがすげーな。このソフト

ベルリンのサッカースタジアムまでリアルに見れるよ
9無名武将@お腹せっぷく:2006/09/20(水) 01:16:58
東シナ海の汚れが凄まじい…
10無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 13:07:27
こういうスレこそage
11無名武将@お腹せっぷく:2006/09/24(日) 22:32:02
洛陽の表記が間違っているのが気になる…。
12無名武将@お腹せっぷく:2006/10/04(水) 23:07:24
保守
13無名武将@お腹せっぷく:2006/10/22(日) 22:06:41
>>11
なんで間違ってるのかね?確かに発音は同じなんだが…。
しかし言語表示に漢字が少ないのが難点だな。日本の漢字でも簡体字でもかまわんのだが。
14無名武将@お腹せっぷく:2006/10/27(金) 16:00:20
29°51'34.02"S
112°10'6.77"W

これなに、暗号?
15無名武将@お腹せっぷく:2006/11/01(水) 17:34:06
>>14
釣れますか?
16無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 13:14:02
これ、おもしろいよな?
17無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 19:17:46
>>14
それが分からないと目的地に行けないと丞相がおっしゃっております
18無名武将@お腹せっぷく:2006/11/16(木) 21:14:35
長坂坡どこ?
鄴もわからん
19無名武将@お腹せっぷく:2006/11/17(金) 16:26:38
長坂坡公園 30°49'42.51"N 111°46'52.74"E
東北東に見える橋が長坂橋

ギョウ 36°17'32.59"N 114°27'43.43"E

今、中国歴史地図集を見て、kmzファイルを作成中なんだけどオワンネ
20無名武将@お腹せっぷく:2006/11/18(土) 00:02:24
長坂、中国歴史地図集で見ると、
30°57'10.76"N 112° 1'45.85"E
ぐらいに見える。もうちょっと東か。その辺の水が昔はどうなっていたのか。
21無名武将@お腹せっぷく:2006/11/18(土) 20:49:36
>>19
もつかれー。
22無名武将@お腹せっぷく:2006/11/25(土) 14:47:05
米Google社、PS3版GEの開発に着手。
http://travel2.2ch.net/test/read.cgi/tropical/1162331196/l50

GE上をドライブしたりフライトしたりでけるらしいぉ
+   +
  ∧_∧  +  ワクテカ
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +      ワクテカ
 と__)__) +
2319:2006/12/09(土) 06:20:38
>>18,20
確かに位置がずれているので、長坂について中国語を読めないオレが必死で調べてみた。
現在の当陽市の南東が長坂と呼ばれるようになったのは明の万暦年間の頃で
現在の長坂坡公園、長坂橋、太子橋などは全部、明代以降のパチもんらしい。ググルとけっこう日本人も観光しているようなのだがw
で、実際の長坂は荊門市のちょっと南の?刀石付近らしい。?の字が出ないorz 撥に似てる字。
30°59'16.07"N 112°11'45.74"E
荊襄古道(江陵−襄陽)上にあるので、襄陽から江陵へ向かう劉備が通ったと考えるのは無理がないね。
24無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 02:15:39
中国歴史地図集と見比べているんですが
剣閣の位置がイマイチ不確か。お手数をおかけしますが教えて欲しいのであります。
25無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 03:15:12
剣閣関
32°12'49.90"N 105°33'49.87"E
26無名武将@お腹せっぷく:2006/12/16(土) 03:33:08
>>25
早々に有難うございます。
2719 ◆dJMAP/7XmM :2006/12/22(金) 03:54:08
Google Earth用の三国志のkmzファイルです。
ttp://virtual.haru.gs/up/src/uho0943.kmz
中国歴史地図集の東漢時代と三国時代(262年)をベースにし、いろいろなサイト、本を参考に作製しました。
私の持っている中国歴史地図集は、某中国サイトからダウンロードしたものなので解像度が低く、
小さい字が読み取れませんでした。川、山、要地などの名前が間違っているかもしれません。
原本をお持ちの方、専門家の方は、補完していただけるとありがたいです。
群治、国治→州別になっています。
県→州別、郡国別になっています。
城、地名→県城でない城や地名です。三国時代に新たに県城に昇格した城も含んでいます。
関、街道、津、橋→そのまんまです。
史跡→なんとなく有名どころを・・・
陵墓→長安周辺の周、秦、前漢、唐(有名なのだけ)についてちょっと調べてみました。
川→当時も流れていたことが確認されている河川です。名前がつぶれて読めない(´;ω;`)ブワッ
現在河川→今の河川です。位置の確認用に描いていったものなので、いいかげんです。参考程度に。
海岸線→当時の海岸線です。堆積量が半端じゃないっすね。
山→山脈、山塊ごとにまとめてあります。当時と現在の名前がごっちゃになっていますが、もう見直す気力がありません。
異民族→世界史の資料集を参考にしました。関東は縄文だろ!とか、韓はもっと大きいニダ<`∀´#>とかは、受け付けません。
>>1
別にアンタのために作ったんじゃないんだからね!
28無名武将@お腹せっぷく:2006/12/22(金) 16:51:40
やべえ
地味に良スレ(゚∀゚)
29無名武将@お腹せっぷく:2006/12/22(金) 18:50:35
>>27
お疲れ〜&有難う
wktkしながら見させて頂きます。
30無名武将@お腹せっぷく
+   +
  ∧_∧  +  ワクテカ
 (0゚・∀・)
 (0゚∪ ∪ +      ワクテカ
 と__)__) +