島ごとタイムスリップなら北海道の方がいいかもな
食料と燃料の備蓄量が多い
燃料に関しては自動車保有率と農業の機械化率が高いからなんだが
本州から流民を連れて来て農作業に従事させることにより、膨大な量の
農機具用燃料をトラックなどに転用出来る
北海道だと知事が自衛隊に反対して反乱がおきそのあと軍が主導権をとるも内乱で自衛隊分裂
854 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/08/17(木) 23:40:00
悪名高き北海道新聞も戦国時代にタイムスリップすんのかよ
855 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/08/21(月) 11:55:45
age
856 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/08/27(日) 10:38:46
保守
商人になるっていうレスがあったがそれいいね。
金銀の産地の情報やその精製技術に関する本を含めた図書館と、鉱山技師が数名いれば
100人程度の自衛隊でも、やがて日本を経済の面から征服できる。さらに、
図書館に戦国時、何の需要があり、何がよく売れたか、を記述した資料があれば大儲け。
もっと自衛隊の規模が大きく(連隊以上)、武器弾薬装備を満載したおおすみを連れて
行けるなら、佐渡島だけ制圧し、金を独占販売すりゃいい。
おまいら、もっと時代劇を見ろ。大抵のシナリオでは悪徳商人と悪徳奉行が結託して、同業者の
商人を殺したり、(悪徳商人が材木屋なら)大火事を起こして、利益の独占と経済支配を目論んでる。
このスレの住人や戦国自衛隊員よりよっぽど頭がいい。
経済も何も基盤は軍事力
その軍事力がしょぼいんだから金の独占とか無理だろうね
いやいや、ある程度の経済組織を築いておけば、大名だって手出しは出来ない。
まぁ、
>>857一番上の条件であればどこかの大名と組まざるを得ないだろう。
これで十分だけど、どうしても実権を握るというなら、大名の子供(四男あたり)の
世話を良くして(一〜三男の世話は既存の家臣に抑えられてるだろう)、後見人となり
大名の病死を待ち、一〜三男を毒殺、四男を後継者とし、後見人の地位を利用して…かな。
1549自衛隊みたいに細菌戦部隊を持ってるなら、全員を病死に見せかけられるだろう。
もっともそのやり口からして千葉版戦国自衛隊の末路へまっしぐらだけどw
で利用された挙句サニー千葉みたいに頃される
あまり大きな勢力になろうとしないで、小大名位で生き延びるのがいいと思う。
我々現代人は、あくまでも助言や知恵を与える感じで。力をつけるとかえって狙われる
可能性が強い。
863 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/09/27(水) 20:28:21
保守
864 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/09/29(金) 06:28:08
むしろ俺は現代において、消えた隊員に対する国家の対応が知りたい。
実弾を込めた武器持った連中が大勢消えたら大騒ぎ
866 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/03(火) 17:07:45
影も形も物の破片も無く、忽然と消えてしまう訳だからな。
もちろん隊員の家族たちは一家の大黒柱が突然消えてしまって
泣いて悲しんでいるんだろうな。
869 :
868:2006/10/14(土) 18:54:48
ぎゃあ
三国志人民解放軍
>>1の主旨で行けば、天下統一を目指すのが最終目的か。
となれば、僻地の小大名か有力豪族辺りを武力をちらつかせ懐柔し、先ずは城作りではないか?
もし工作車(ユンボやブルドーザー)があれば、燃料をそちらに回し、巨大な城を築城する。
石灰が近くで採れるならば城壁はコンクリート製にして、高く強固な物を作る。
築城中に襲われたら、手持ちの武器を使うしか無いな。
城が出来れば、それを拠点に兵や農民、商人を集め国を作る。
戦はやはり白兵戦と火繩銃による射撃が主体だろうが、防弾チョッキやヘルメットは大いに役立つだろう。
難攻不落の城は政治的切り札になるな
防弾チョッキが量産出来れば自国の兵をかなり強化出来るか
874 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/17(火) 21:57:04
難攻不落の小田原城を有した北条は滅んだが?
月山冨田城を有した尼子も滅んだが?
大阪城を有した豊臣も滅んだが?
875 :
http://tadadenetoge.web.fc2.com/index.html:2006/10/21(土) 22:49:53
『タダで有料ネットゲームをやろう』
1時間で千五百円の現金とかWebMoneyが手に入ります。
フリーメールOK&mixi紹介もあり
難攻不落の城も当然必要だし、現地の大名やその他勢力と組んで、地盤を固める必要がある。
そして、食料やその他必要品の援助を頼むしか無い。
877 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/23(月) 03:34:09
とりあえず、相楽油田を制圧すれば精製の問題は一応クリア。大平洋戦争中は精製無しで近隣の
航空隊の燃料を賄えたらしいから。
オクタン価低いから性能の劣化は免れないけど、戦国の軍隊相手なら問題ないっしょ?
878 :
木村先生:2006/10/23(月) 05:40:27
あれは映画だもし現実ならあの人数とそうびなら一ターンで壊滅だ。忍者のほうがゲリラ戦は上だろうね!
879 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/26(木) 21:49:28
現実でターンってなんだおwww
880 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/26(木) 22:22:23
881 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/26(木) 22:25:24
882 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/27(金) 09:59:19
昔PKO活動に向かう途中の部隊が、護衛艦だか輸送艦ごと関が原前に飛ばされる
志茂田景樹の小説があったような・・・。
あれは、PKO活動の部隊だったから重機等も持っていたな。
ネタとしては自衛隊より戦国工業高校のほうが面白そうだ。
当時の材料から現代技術にどこまで近づけられるか?
はたまたDQN学生の暴走をいかにして食い止めるか?
885 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/29(日) 22:44:46
一番の武器は歴史を知ってるという事だと思うんで、まぁ、上手く立ち回りたい。
戦国自衛隊では別の平行世界に飛ばされているけどな
887 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/10/30(月) 00:15:00
400年後にワールドカップを制するべく、日本にサッカーを普及させておく。
最初の小説版の「戦国自衛隊」で正解が提示されている気がする
あれはまさしく統一の一歩手前までいっているだろ
つか、読んでないやつもいるだろうから一応言っておくが、
戦国自衛隊の第1作には、そもそも自衛隊がタイムスリップした理由そのものが、
信長が存在しないことで歴史が狂ってしまった平行世界を修正するためだった、
という重要なオチというか暗示されてる設定がある。
だからこそ、意図せずとも自然と信長の役割が与えられる情況になっていく。
ネタバラシとか言うなよ、このスレ来てて読んでないほうが悪いんだから。
>>885 その利点は活発に動けば動くほど、自分達の知ってる歴史とズレて来て
薄れていくがな
>>888 >>889 それは原作が歴史には修正力があるって説を取ってたからであって
戦国時代にタイムトラベルという状況以外にそこまで原作にあわせる必要あるのか?
>>891 そうではなく、小部隊の自衛隊だけで天下を取る寸前まで行けた理由が、
ただ戦力が強かったり未来からの知識があったりしたせいだけでないということ。
つまり歴史が、彼らがそうできるようにあえてタイミングよく配置してくれわけ。
だからそこ踏襲しないかぎり、原典の展開は基本的には参考にできない。
>>892 原作も作者の想像の産物でしかないのに原作以外の展開ではありえないといえるお前の妄想力に乾杯
895 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/11/10(金) 23:00:07
896 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/11/11(土) 01:51:55
空気を読まずにレスする。
武器の補充→作れ。
この時代なら下手な火縄銃よりもクロスボウの方が強い。
日本では不人気だった投石器や大型攻城兵器も効果的だ。
戦のスタイル→拭滅戦
デカい戦では皆殺しこれが通。
雑魚との戦が回避出来るが強敵の抵抗が増す諸刃の刃。
恐怖を与えて勝てない事を分からせれば最終的には安く付く。
戦は極力避け降り懸かる火の粉は火元まで消し去る。
武器は近代兵器を極力使わず古今東西の優秀な兵器を自作する。
弾無くなってから武器を慌てて作ってる自衛隊では話にならん。
人形峠でウランを掘ろう
恐怖を語るなら、火縄銃の音が与える恐怖も考慮しないと
しょんべんちびるのはお前だけだよ
900 :
無名武将@お腹せっぷく:2006/12/11(月) 16:20:26
日本ごとタイムスリップすればイイじゃん。
ライター・懐中電灯・デジカメなどを見せて地元民に神の使いとでも言って信じ込ませる。
方向性としては天草四郎。榎本武揚の北海道共和国のような中央政権とは別の独立国家を形成する。
実戦では現代兵器を神の力とでもいって数キロ先から行軍中の部隊や陣中に砲撃。戦車・装甲車で中央突破して人を轢きまくり&機動力の誇示。拡声器やサーチライトを使用してハッタリを行う。ヘリで上空から同様の処置も可。
当時の足軽は普通は逃げ出すので燃料・弾薬の残量に応じて使い分けてしばらくはこれでしのぐ。
20年ぐらいで天下人が30万人ぐらい動員して攻めてくるので、それまでに勢力拡大がどれだけできているかだな。