山県昌景
源四郎、三郎兵衛尉。甲斐武田家の飯富氏に生を受け、兄と主君の若君を屠った謀将。
猛将の名は晩期のもので、専ら「飯富」と言えば「甲山の猛虎」兄の虎昌を指した。
昌景はその後陣を配していたに過ぎず、影に隠れた形の昌景が兄を疎ましく思うまで時間はかからなかった。
そんな折、彼に謀略を持ちかけた者がいた。諏訪四郎勝頼である。勝頼にも昌景と同様、疎ましく思う兄の存在があった。
手を結んだ二人がまず狙うは勝頼の兄、義信だった。川中島合戦に際し、昌景は本陣の指揮を担ったことを利用、
「本陣の堅守こそ肝要」との建前で、各隊に上杉勢の攻撃を受けた義信隊への援軍に動くことを許さず、見殺しを図った。
この時は謀略を見抜いた武田信繁が犠牲となり失敗したが、晴信は信繁討死の因を作った義信に怒り、後への布石となる。
次に昌景と勝頼が打った手が、駿河今川攻めである。義信にとって仲睦まじい妻の実家であり、反意は明らかだった。
しかし、「天下取りへ海は必定」との名目の下、昌景は元小姓の立場も利用し晴信の意見を傾倒、
勝頼による諏訪大祝への働きかけも重なり、晴信は南侵策を固め、親子の対立を決定的な物にした。
後は昌景らの計略通りに運ぶ。義信は博役を務めた側近、虎昌に造反の意を伝達。
無骨な兄が、その信頼を裏切ることは考えられず、無謀であろうと道を共にすることは明白だった。
さらに昌景は義信の耳に入るよう、先代信虎追放の策の詳細を流す念の入れようで、義信はまんまとその策を採った。
決起前の虎昌から、後を託す旨の文を送られた昌景は、その流れを利用、先駆けて反乱を抑え、まず兄を切腹に追い込んだ。
そして、虎昌の「我一人の責」との言葉を尻目に、家中に連座による責任追及の空気を漂わせ、義信をも切腹させる。
ここに昌景は武田最強部隊、飯富の「赤備え」を、勝頼は跡目の地位を手中にした。
勝頼を利用し思い通り事を運び、赤備えを率い謳歌を極めた昌景だったが、最後の最後で暗転した。長篠合戦である。
勝頼が命じた織田・徳川軍に対する無謀な突撃の理由を各将が図りかねる中、昌景だけは察していた。
過去の謀略を知る自分を葬らんがため……。しかし事を露見させることも出来ず、昌景は潔く死す覚悟を固め、戦に赴く。
周囲で次々と将兵が倒れる中、昌景も両手に鉄砲傷を負い、軍配を取り落としてしまった。
将の証を取り上げることもできぬ昌景に向け、馬を寄せる武者があった。昌景はその衣から勝頼の側近、百足衆と察した。
百足衆は昌景に軍配を振り続けるよう下知を伝えると、地に落ちた軍配を取り上げ、両手の動かない昌景の口元へと運んだ。
そのとき昌景は見た。その百足衆の密かなる冷笑を……衣の中の甲冑に記された諏訪の紋を。その瞬間、昌景は全てを察する。
勝頼の目的は跡目を継ぐことでも、自らを葬ふることでもなく、武田家そのものを根絶やしにすることであった事実を。
昌景は死す前にこの謀略を誰ぞに伝えんと、最後の声をあげようとした。
しかし、口にくわえさせられた軍配は強く括りつけられており、それは叶わなかった。長篠の戦場に声にならない雄叫びが響く――
次の瞬間、彼の胸板を一発の銃弾が打ち抜いた。享年46であった。