【新田源氏】徳川は本当に源氏の末裔?【本当?】

このエントリーをはてなブックマークに追加
39無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 20:57:33
江戸時代、諸大名に家系図みたいなのを作らせたのね。
そしたらみんな捏造したりしてたんだけど、幕府はなんにも文句を言わなかったのね。
ってことは…
40無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 07:43:17
別に家系図の捏造なんか江戸時代から始まったわけじゃないし
41無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 17:12:07
確かめようもないしな
42無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 19:57:21
>38
つくづく下郎というやつは‥‥w
43無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 21:27:50
突然こういう低レベルな問答がはじまるあたり
歴史ファンの入り口に新しい人が来てるんだなあと
歓迎したい気分になる
44無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 22:05:06
家康はえらくなってから、「おれは源氏の嫡流だ」とか、
「新田義貞の子孫だ」とかいって家門に箔をつけたが、そういう家ではない。
家康から数代前といえば、三河松平郷のいまいえば村長といった程度の家で、
血統もあいまいなものであった。

家康の数代前、北国のほうをうろうろしていた乞食坊主(高野聖であろうか)が、
松平郷にやってきた。
当時はこういう無銭旅行者がうようよいて、祈祷などもする。
京のはなしや諸国のはなしなどもする。
いわば、コミュニケーションの役をはたしていた。
だから、田舎の豪族や名主などは、よろこんで泊めてやるのである。
その男も、松平郷の松平家に長逗留していたが、
やがて当家の後家さんとできてしまって子がうまれた。
こういう坊主が諸国をうろうろするたのしみは、
こういうことがあったからであろう。
 その子が、家康の祖である。


http://www.shinchosha.co.jp/books/html/4-10-115244-6.html

だってさwwww
45無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:05:28
先祖が誰であろうが徳川家康自身が偉大でしょ。
先祖にしてもらった源氏のほうこそありがたく思うべき。
46無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:06:49
そりゃそうだ。
47無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:08:13
>>45
目から鱗が落ちた
48無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:09:44
>>47
むしろ普通の発想だと思うがな。
49無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:18:18
源氏じゃないと征夷大将軍になれないし・・
50無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:19:04
>>49
ぶぶー、藤原氏の征夷大将軍がいる。
51無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 00:24:16
>>49
芳賀氏にも
52無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 02:27:00
>>44
司馬じじぃは本当に見て来たことのように語るなぁ
53無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 20:37:41
家系をでっちあげるなんて紀元前中国でもやってたことだよ。むしろ普通。
54無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 21:16:10
でも捏造は捏造。
家康って秀吉と同じくらい下賎の出自だったんだな
55無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 21:17:45
経過した世代分は違うかな
56無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 21:35:15
>>54
育ちはいいけどな
行った偉業に関しては名門の子孫も到底及ばない
57無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 01:58:19
>>44
>こういう坊主が諸国をうろうろするたのしみは、
こういうことがあったからであろう。

↑何つーのか、もうノリが夕刊フジとか週刊ゲンダイと大差無いんだよな
あまりにバカバカしくて、いちいち突っ込む気もおきん
58無名武将@お腹せっぷく :05/01/21 12:29:09
将軍になったのは立派だが、結局は世の前例にならったものだ。
最初に幕府を開いた源氏や天下餅を準備した豊臣の方がすごいと思う
59無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 20:20:40
自分自らが下賎の出なのに身分制度を確立させた家康って
エタ・ヒニンに近親憎悪の感情でも持っていたのかな?
60無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 20:53:22
>>58
江戸幕府は寺家、公家を政治に関わらせない日本史上空前の武家による強力な中央集権国家体制で
近代国家思想へ通じる革命的統治体制だぞ。秀吉の及ぶところではない。
61無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 20:55:27
昼間の書き込みってほんと低レベルだな。
62無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 20:57:21
>>59
家康が作った身分制度は既存の階級を整理しただけの物だろ。
秀吉が作った身分制度ほどの目新しさは残念ながらない。
63無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:00:57
徳川が源氏の末裔なんて捏造を未だに信じている馬鹿は現代人失格だよなw
64無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:02:22
低能源氏末裔よりも家康のほうが有能だがな。
65無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:03:09
有能さで言えば糞島津よか家康だな。確かにww
66無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:09:33
島津も出自に関しては捏造はいってるけどな。
67無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:10:22
なるほど、家康が島津義久に気に入られようとして
お世辞を使って、逆に義久の方はそんな家康をキモイと言っていた
なんてちょっと哀しいエピソードがあったが
それは偽物の武家である家康が本物の武家である島津に強烈な
劣等感を感じていたからなんだ・・・
やっと家康の気持ちが理解できたよ
68無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:13:39
偉大な家康がなんのとりえもない義久に劣等感を抱くはずもないだろ。
落ち着けよ。
69無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:14:42
ぶっちゃけ島津も出自に関してはぁゃιぃけどな。
70無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:17:15
>>30
三河は足利一門の根拠地だったから源氏一門の侍が多い。
そいつらを懐柔するために源氏を名乗ったって話が有力だよな。
71無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:22:22
確か、松平って佐竹の分家の山入の分家だったような。
源氏ってことじゃないの?
72無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:50:09
清康が清和源氏支流の世良田氏を自称していたのを
家康が新田氏の系統として徳川へ改姓を奏請し許可された。
73無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 21:52:19
間違い無く捏造なんだが、天皇権威による絶対的な裏付けはあるわけだ。
本物の偽物って奴。
74無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 23:12:40
なあんちゃって源氏・徳川
今後徳川厨は秀吉のことを下賎と言って馬鹿にするなよ
捏造している徳川の方が性質の悪い下賎

だいたい天下人になっているのにわざわざ出自捏造する必要ないのに
捏造している家康は血統コンプレックスの塊みたいで情けない
秀吉のように日輪の子を自称するくらいの明るさが欲しいよね
75無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 23:21:15
キチガイを演じて釣ってるつもりのようだが
多分本物のキチガイだな
76無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 19:01:52
血統の高貴、下賎なんてばかばかしい
人間なんて元をただせば猿みたいなものから進化した動物
高貴な生まれの人の先祖の猿と庶民の先祖の猿はどこか違っていたのか?
77無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 23:14:36
三河って一色氏の領地じゃなかったけ?
一色氏→松平氏に移った経緯が知りたいんだが
78無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 07:15:34
>>76
そういうおまえだって「進化」なんて言葉を使って猿に優越感抱いているじゃないか。
おまえと猿と一体どこが違うというんだ、ばかばかしいw
79無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 12:02:20
今時徳川が源氏の末裔なんて徳川が流布した嘘を信じている奴はヤバイだろ?
簡単にオレオレ詐欺に引っかかるぞ
注意しておけよ
80無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 12:18:20
家康は自分の出自が卑しいから
徳川時代を身分制度の厳しい社会にして
身分の低い者をいじめて悦に入っていた下衆なんだな
相当血統コンプレックスの強かった奴に違いない
81無名武将@お腹せっぷく:05/01/23 22:20:04
>76とか>80みたいな頭の悪い厨房ばっかりだな、このスレ
82無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 18:02:55
それが三戦クオリティー
83無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 21:33:00
徳川が捏造した徳川の源氏末裔なんて今時信じてる馬鹿はヤバイよな
オレオレ詐欺に引っかかるぞw
84無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 21:56:30
徳川は源氏じゃないって言ってる奴は
まさか陛下を人間だと思ってないよな?
あれは無理やり宣言させられただけで本当は現人神だからな
85無名武将@お腹せっぷく:05/01/27 09:12:19
てゅかマッカーサーに泣かされる神ってのも情けない・・
微笑ましくはあるが
86無名武将@お腹せっぷく:05/01/27 14:53:41
昭和天皇泣いたのか
87無名武将@お腹せっぷく:05/01/29 23:11:00
出自不詳の田舎大名が、天下を取っても天皇家の子孫を
自称したがるのは、天皇家の権威がかなり生きていたという証明になる……かな?
88無名武将@お腹せっぷく
武家たちが皇族、貴族の配下にあったというのは、平安末期から
幕末まで一貫してるよ。
もちろん財だけは武家の方に移っていったがね。