【関ヶ原】後戦国時代に突入【引き分け】

このエントリーをはてなブックマークに追加
262見届人 ◆wBMJacV/86 :04/10/19 19:51:12
大坂・近畿〜

秀頼をはさんでの毛利派と吏僚派の睨みあいですが、大勢は毛利に傾きつつありました
木下一門を擁して閨閥にも食い込み、増田ら奉行や京極兄弟を引き込みます
孤立した三成は致仕し、前田利長に備える名目で越前大野に帰ってしまいます
三成は近江長浜に島清興を入れ秀頼認知の陪臣として細川父子を牽制させ、
京洛から重家も退去させ江北を固める姿勢を明確にします
263見届人 ◆wBMJacV/86 :04/10/19 20:16:56
東海・織田氏動向など〜

石田退転と入れ違いで織田老犬斎と有楽斎、息子たちが大坂に入り、秀信名代として
伏見と京の守護を申し入れ、認められます
豊臣親藩としての織田氏復権を狙っての行動です
この裏で織田常真や滝川一党が尾張清洲の福島正則に通じ、与党への引き込みに成功
(これまで福島と歩調を合わせてきた三河吉田の池田輝政は同調せず、態度を留保します)
264無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 15:37:00
三成と前田が手を組むという展開はどうでしょう。
三成とすれば派閥争いを有利に展開させる意味で大老前田家に接近し
前田は家康から離れてつつあり、家中にも利政などの親豊臣派がおり、豊臣に
寝返ることに抵抗はないでしょう。
北陸近江に前田石田ラインが形成されるというのも軍事的にも政治的にもおもしろい
と思うですが。
265無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 16:48:10
>>264
確かに前田は豊臣よりですがそれは光成と組むのに対してメリットがあまりありませんように思えます。あとこのスレは流れ的にsage進行がよろしいかと

というよりまずなぜ関ヶ原が引き分けに終わったかも決めません?このスレの前半はどう戦いが引き分けに終わったかが書かれていますが
流れ的に関ヶ原の合戦自体は起こらなかったようなので対陣から引くとこまでもどのような思惑があったのかと。

自分的には家康は秀忠は9/15の夜には来ると見込んでいたため赤坂陣地から出なかったが西軍は島津の夜襲の策を取り切り込む。
東軍は少々傷を負ったぐらいだがそのせいで武断派から西進よりこのまま大垣城を攻めるという意見が強くなり城攻めを慣行。
こっからどうしようかな・・・
266無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 17:06:32
スレ頭から100レスぐらい消費してさんざんループしたんだ。また蒸し返すのかよ。
267無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 21:29:03
>>266
蒸し返す気はない。だから「関ヶ原の戦い」自体は話題にはしたくない。ループだから。合戦ifは他の関ヶ原スレにまかせる。
したがって「関ヶ原の戦い」は起こらなかった上で>>176に繋がる展開を考え中。
268無名武将@お腹せっぷく:04/10/21 02:55:32
おまいら、むずかしいんだよ。
269無名武将@お腹せっぷく:04/10/21 14:25:16
北関東・東北について少し質問。
結城秀康は秀吉死後,松平秀康を名乗ったがそれは関ヶ原以前ですかね?それに伴い異封になったと思われるが。
あと徳川と佐竹の関係は良好なの?伊達と佐竹が悪いだけにこじれそうな…
270見届人 ◆wBMJacV/86 :04/10/21 21:31:01
>>269
うろ覚えで申し訳ありませんが‥‥
結城秀康は越前移封後に松平を賜姓されていたと記憶しています
徳川を名乗る一門より一段低い「連枝」(十八松平)の筆頭として
結城氏の当主に松平姓が与えられただけで、秀吉が羽柴姓をばら蒔いたのと同様、
将軍の子、庶兄としての松平という意味ではなかったようです
後にこの家格は忠直の代になって是正され、準一門に格上げされています

佐竹対伊達についてはもう少し待ってください
忘れていた(汗 勢力がありましたので、妄想をまとめて早めに書きます
271見届人 ◆wBMJacV/86 :04/10/23 14:35:12
常陸・佐竹氏動向〜

ようやく東軍寄りの義重派が西軍寄りの義宣派に屈する形で融和が成ります
源平両統の名門意識が強く誇り高い家風が強く、徳川とは距離を置いた立場をとります
伊達上杉らの拡大に倣うように宇都宮・蘆名・大掾旧臣を迎え入れ
また上杉氏との同盟を再締結し、これを援護するため下野への策謀をめぐらします
佐竹氏は日光にいる徳川家康を足許から崩すために国人一揆勢力を煽り支援します
272無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 18:53:53
終了だな、ここ
273無名武将@お腹せっぷく:04/10/24 19:53:54
274見届人 ◆wBMJacV/86 :04/10/25 14:39:23
加賀・前田氏動向〜

石田三成失脚の報は前田利長や細川父子にとって大きな事件です
豊臣本宗・毛利執権という合議制には著しくかけ離れた状態となってしまい、
両家は毛利の非を天下にならし宇喜多秀家と連携、毛利氏の追い落としを狙います
前田利長は細川忠興と違い、石田三成と表向きの対立要素がありません
舎弟利政の能登謹慎を解き加賀大聖寺の小大名として復帰させる一方で、
その利政を通じて越前大野・石田との連携を模索します
前田利長にとって、大老復帰と政権の中枢に座ることがこの時点での大目標です
275見届人 ◆wBMJacV/86 :04/10/27 11:18:44
土佐・長宗我部氏動向〜

東軍藤堂、西軍安国寺両家を駆逐し、松山の加藤嘉明との対峙になります
今一度四国の覇権を取り返したい長宗我部氏は、中央が援軍を出せない状態とにらみ
せめて伊予だけでも取り返したい希望がありました
大坂の詰問使を言を左右にして丁重に送り返し、松山へ向かいます
讃岐と阿波は中立、傍観の構えです
276見届人 ◆wBMJacV/86 :04/11/02 15:13:19
九州肥後など〜

小西行長の籠城戦は苛烈なものになりました
当世屈指の築城家である加藤清正の前になすすべなく、籠城十日ほどで宇土城二の丸陥落、
キリシタンの行長は城兵の除名を条件に降伏します
従来険悪であった加藤清正はその日のうちに行長を処断し、翌日には熊本へ戻ります
島原・人吉より迫る島津軍の各個撃破のためですが、島原軍に狙いを定めています
これは日向にあって旧臣を編制していた伊東氏が島津豊久の留守を狙うのを
清正が後押しをしている証唆です
島津本軍は人吉の鎮撫にあてられています
島原軍の島津惟新は単独で加藤清正との会戦を迎える運びになります
277無名武将@お腹せっぷく:04/11/10 16:33:31
小さいことですが、関ヶ原の戦い時点の加藤嘉明の居城は松前(まさき)城です。
やすもり
279無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 23:48:55
保守上げ。
見届け人さん、ガンバ!


俺この設定使って小説書いても良い?
いいですよ、というか私は挫折しておりますので...
ぜひよろしくお願いします
281無名武将@お腹せっぷく:04/12/04 23:24:56
>>279さんがんばってください。
あと見届人の人もがんばってください。
282無名武将@お腹せっぷく:04/12/06 09:03:23
保守
283無名武将@お腹せっぷく:04/12/13 01:20:29
違う展開が欲しいよね
284無名武将@お腹せっぷく:04/12/14 21:09:32
たとえばどんなん?
285無名武将@お腹せっぷく:05/01/09 21:53:38
ほしゅ
286思うに、:05/01/09 23:58:08
シミュレーションが発達してるんだから、
関ヶ原現場や全国諸大名など、膨大な与件を徹底的に細かく入力してコンピュータにシミュレーションさせてみたらどうなんだろうと思う。
競馬やプロ野球だって「ブロードキャスター」でよくシミュレーションやってるじゃん。
あれと同じでKOEIあたりがやってくんないかな?

287無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 08:37:26
戦術のプログラムが完成の域に達していないから多分無理だと思う。
補給能力の定義でさえ現代でもこれだという定義がないので
判断基準が明確に表せない。
それゆえ補給線の攻撃か拠点攻撃かなどの条件分岐判断が
comにはできない。人間でも判断に苦しむのだから。
288無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 00:44:31
>>287
確かに、あとは人間の判断をどう組み込むか。
関ヶ原なんか特に裏切りの応酬だったんだからどうしたら裏切りになるかなんて
わからない。義理・家・領地・その場の状況の優劣。判断要素はいっぱいあるのだから。
お!久々にレス付いてるね。
290無名武将@お腹せっぷく:05/01/16 03:16:45
関ヶ原シミュレーションってなんかある?
肥なら決戦があるわけだが
ダイソーで売ってたよ。105円で。
292無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 03:13:03
新しい設定考えた!
関ヶ原を引き分けに終わらせ徳川征夷大将軍の東朝と豊臣関白の西朝の東西朝時代でどうだ?
これならスレタイ通り後戦国時代に入れると思うんだが。
設定の肉付け方によってはおもしろくできそ
293藤巻 ◆1BtTDEeEsU :05/01/18 11:00:18
大坂方使者・片桐且元が江戸城の大広間に通された。顔色はいつもに増して悪い。
「おお、市正殿。息災か」
と家康はいたわりの言葉をかける割りには遠く上座にいる。
「内府殿もお元気のようで・・・」
と、あえて「内府」という官名で読んだ。
たしかにいまも官位は内大臣であったが、今となっては人は彼を「将軍」、「上さま」と呼びこそすれ、「内府」と呼ぶ者はいない。
「ふふふ」
家康はおどけながら、目の前にある菓子を手に取った。
今回且元が江戸に赴いたのは一度や二度ではない。赴いた理由は、毎度のことではあるが、「関ケ原後の諸侯の領地の所有問題」である。


※こんな感じ?つづきお願いします。
294無名武将@お腹せっぷく:05/01/20 04:45:31
誰かこの時代の皇室に詳しい人いませんか?東西分担したいんだが詳しくないもので
295無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 03:29:08
>>294
雅子サマは日々病んでおりますが何か?
296無名武将@お腹せっぷく:05/01/22 04:30:50
>>295
なんで現代なの!

まぁ朝廷なんて大義名分だけだから骨組み組んでから付け足せばいいんだけど。
297無名武将@お腹せっぷく:05/01/25 10:36:58
っていうかどっかの外国人が
戦場の図面見て「石田方の勝ち」って即答したとか聞いたけど。
小早川め・・・
298無名武将@お腹せっぷく:05/01/25 12:22:39
>>297
カエレ!
299無名武将@お腹せっぷく:05/01/26 00:54:45
俺は佐々成政。
300無名武将@お腹せっぷく:05/01/26 18:18:38
宇都宮を大田原一門の中に入れないでおくれよぅ。
301無名武将@お腹せっぷく:05/02/04 12:48:03
>>271
一応、参考意見ですが常陸でも旧小田領は結城と佐竹に分割されていて土浦あたりは関が原の時は結城領の筈です。
302藤巻:05/02/04 14:21:51
とりあえず現代の北関東金融戦国大名を挙げよう。
水戸信金→土浦信金らを臣従させ意気盛ん。
結城信金→水戸から距離があるため独立勢力を保っている。
小山信金→ついに足利信金の勧告を受け入れ、昨年合併。
佐野信金→小山信金の陥落を見て、ビクついてる毎日。
烏山信金→辺境の地にあるため独立勢力を保っている。
大田原信金→最近、本店を改築して上機嫌。
那須信用組合→黒磯や矢板らの合体大名。近隣の敵は大田原信金か。
宇都宮信金→もう四年以上前に滅亡(破綻)。
いまだに戦国時代している北関東www
303無名武将@お腹せっぷく:05/02/18 17:25:32
>>292
10年前にフジかなんかが正月特番でやった。
オチは戦後に名古屋遷都ででめたしでめたし
304見届人 ◆wBMJacV/86 :05/02/18 22:24:53
ここ、まだあったんですね…
設定の間違いは厳しく突っ込んでいただいた上で
近日再開させていただいてよろしいでしょうか。
305天海僧正:05/02/26 20:57:04
見届人さま
関が原が起きなかった場合
西国大名が不利なのですが・・
なんせ朝鮮出兵の消耗は大きいです。
西国は基本的に厭戦気分が大きいので騒乱になりにくいと思うのですが?

徳川の東軍が後退すれば豊臣政権の下に暫定的な安定になりそうな気もしますが
困ったことに東国は徳川が圧倒的ですから、早晩家康が東を纏めて天下を伺う
ようになるのは大差ない気もします。
まず関が原の頃から後戦国時代に近い状態を齎したければ
朝鮮出兵の成果をどうにか変更した方がいいと思うのですが・・
306見届人 ◆wBMJacV/86 :05/02/27 21:24:22
そうですね
関ヶ原が起こらず諸将の兵力が回復した時期…
前田利家死去をきっかけに、一度大大名たちに本国へ帰還してもらう必要がありますね
五大老決裂から全員帰国、
発火点は肥後・会津・陸奥・常陸
お家騒動は土佐・安芸・備前・江戸
このような基本設定で旧領を絡めて考えてみたいのですが
307見届人 ◆wBMJacV/86 :05/02/27 21:43:22
朝鮮出兵は厭戦に直接つながるかは疑問なのです
戦国の空気残る中、小競り合いが止むとは考えにくいのではないでしょうか
ただ初期ハンデとして泥沼化した朝鮮の戦局に徳川一党も参戦した、ということでどうでしょう
東北戦線は以前と全く違う展開になりますが
308無名武将@お腹せっぷく:05/02/27 23:13:32
俺が東軍側を受け持ってもいい?
309無名武将@お腹せっぷく:05/02/27 23:21:04
駄目
310見届人 ◆wBMJacV/86 :05/02/27 23:29:39
>>308
基本設定に納得いただけるなら、ぜひお願いします
311名無しさん@お腹切腹
結城秀康はどうなっていますか?
関ヶ原では上杉の押さえに回ってましたが・・
個人的には親豊臣だと思いますが地勢からいって徳川方ですかね
というか秀康が豊臣を継いでいたら豊臣徳川もすんなり一族になれたのに