【最強】島津家・総合スレッド【九州制覇】

このエントリーをはてなブックマークに追加
847無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:15:41
>>824
なれる訳ないじゃん。速攻で臣従を誓った大友宗麟は、まだ豊前や筑前の大半を
領していたにも拘わらず、豊後一国しか与えられなかった。
弱気な態度は足元を見られるだけよ。
848無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:16:44
もしも調停案を呑んでいたら
島津義久は隠居しないですみ、義弘との2重権力構造は避けられる
100万石大名になっていたとしら朝鮮征伐の時の軍賦役は2万くらいに増加
だけど史実のように隠居していない当主の義久が軍賦役を理由をつけて果たさずに
いられるだろうか?
また義弘の権限が小さくなるので史実のような大活躍ができたかどうか?
関ヶ原が思いっきり変わりそう
1500→島津軍1万5000くらい引き連れていそう
849無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:17:19
>>843
俺なんか魚の小骨をとり除いちゃうし、味噌汁は小分けで飯にかけるしダメポorz
850無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:18:48
>>846
国割案では肥後も島津家のものになっていた
851無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:22:20
844は843を皮肉ってるレスだと思ったのだが違うのか
852無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:22:33
>>850
肥後って何万石ぐらいあるのかな
853無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:24:17
56万石
854無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:25:51
>>853
相良氏の領土が含まれていないのでは?
855無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:27:43
薩摩大隈で肥後も入ったら結構な石高だな
856無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:27:51
相良氏の領土が含まれていれば?
857無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:28:24
>>848
肥後半国の加藤清正でも1万人ひきいているわけで、ヘタしたら3万人くらい
動員がかかると思われる。
858無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:29:26
>>855
日向も入っていたと思ったけど
誰か秀吉の国割案探してきて
859無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:29:57
>>855
77万石+肥後56万石+相良2万石+天草3万石
860無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:31:32
>>855
77万石には琉球も含まれているのでは?
861無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:32:39
そうだな確か77万石というのは江戸時代の石高だよな
862無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:33:11
>>859
天草ってそんなもの?
もう少しあるかと思っていたorz
863無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:33:23
日向の都城もはいってたかな。
864無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:33:54
>>833
戦場の習いというやつだろう。恨みっこなし。
865無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:34:20
なんか石高=所領の面積というイメージがある
866無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:35:58
>>865
耕作地の面積だと思ってた。
それとも米の産出量なのかな?
867無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:36:26
>>865
なら北海道の松前氏がと思ったけど別に全土を支配下においてる訳でもないしと思い直した
868無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:41:14
あったよ、調停案
ttp://www.kagoshimakenjinkai.ne.jp/motto/re/rekishitanpou5.htm

>調停案は筑前を秀吉、
>肥前は毛利氏、筑後・肥後・豊前は大友氏、
>他は島津氏にというもので、この案を受け入れなければ薩摩を攻めるというものでした。

ということは島津家の取り分は薩摩・大隈・日向・豊後で間違いない?
869無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:41:23
>>841
おしい、正しくは大指武蔵。
意味一緒だけどね。
ほんとに信長の野望やってると忠元の有難さが身にしみる。
特に家久が出てくるまでは攻めは実質義弘、忠元の2top状態だからな〜。
でほぼ同程度の能力の赤池長任や成松信勝あたりとぶつかると地味〜に燃える。
870無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:42:26
ちょっと話し題反れてスマソ。
「信長の野望」で北海道にいる大名って誰だっけ?名前わすれた。
871無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:43:30
蛎崎
872無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:45:22
>>862
天草は江戸時代初期は4万石とされていたが、これは過大見積もりで
莫大な年貢に苦しんだ農民らはのちに島原天草の乱を引き起こした。
後に2万石に改められている

島原の乱以降に幕府の赴任してきた代官が奔走した結果の半減だが、
このエピソードがまた泣ける・・・・
873無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:48:32
薩摩+大隈+日向+豊後か
http://www5b.biglobe.ne.jp/~pakaran/kokudaka.htm
ここによると
111万石大名だな
874無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:51:22
>>871
あー・・そうだ。サンクス。
たま〜に使ってるけど、蛎崎家はかなり辛いス。
地道に政策してる暇も無い。
津軽家か南部家に攻め込まれゲームオーバーl|li_| ̄|○il|li
875無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:52:55
お互い日本の南北端大名ですな
876無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:55:52
東北以北は南部家をどう始末するかにかかってるよな

ってスレ違いだね
877無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 21:57:18
日向って石高少なすぎるな
なんでや?
878無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 22:00:02
>>874
かなり遠いけど
ところで島津は蛎崎、津軽、南部、伊達などの大名達とはまったく接点はなかったの?
879無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 22:01:25
島津が北進して蛎崎が南下し、甲信越あたりで手を結んで日本を二分するとか妄想してみる
880無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 22:03:22
>>869
素敵なあだ名だよね!考えた人えらいね
881無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 22:11:41
北海道って戦国時代(およそ400〜500年前ぐらい)に人がようやく
移住というか、住み着いたんだよね?
そんなご時世に、大名になっている蛎崎家はある意味凄い。
北海道にも大名が欲しいという要望がユーザーからあったのかな。
最初の「信長シリーズ」には北海道すらなかった・・
882無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 22:31:28
島津氏の正しい姓は、なんなのでしょうね。

惟宗姓・源姓・藤原姓の三説があって、源頼朝の落胤説はすでに江戸時代においても疑問視され、
単なる伝説とされており、惟宗姓が一番優勢のようですが。
惟宗基言の子広言が近衛家に仕え近衛家領島津庄を任されて、広言の子・忠久が島津氏初代となった
というのが通説ですが、忠久が惟宗姓ではあったのは間違いないが、広言の子だったのかどうかは
証明されていないようです。

そして、後の島津氏武士団の特徴である、剽悍で勇猛な性質・閉鎖的で厳しい階級性・特殊な食生活や文化
などは、古代隼人族からの一般的な倭人とは異なる特殊性に起因するものだと思いますが、忠久は
もともと地元のその隼人族の有力者の流れだったのか、各通説に言うように都から来た人物に地元民が
服従してできあがったものなのか?
島津氏の出自は、隼人族のような特殊な民族の問題もあって興味深いですね。
関東の源氏や平家の武士団が、新羅から亡命してきた騎馬民族が大和朝廷に関東の地を与えられて移住し、
源氏や平家の皇族を朝廷から派遣してもらって自分たちの支配階級として推戴しているうちに一体化して
いったのと同じような状況なのかな。

>>803
ここは総合スレであって、マンセースレじゃないのでアンチ島津の意見があってもいいのでは?
もちろん、脱線や罵倒なしでマジメなアンチである必要はあるが。
アンチの意見の中にも、島津氏の特殊性を示唆する興味深い意見もそこそこある。
マンセーばっかり固まっていると議論に深みがないし、閉鎖的なオタの集まりになってしまって
「伊達厨と同レベル」と他のレスの住人にバカにされちゃうのもなんだかイヤだよね。
(と、伊達厨を自分より下に見る)
883無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:03:31
>>882
ま、今後はスルーだけど、>>586みたいなアンチは勘違いしすぎで痛い。
884無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:10:57
>>883
おまえが一番痛いよ。
885無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:12:34
>>884
かわいそうな引き篭もりなんだからそっとしておいてやれ。
886無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:16:24
>>579
まぁ島津は領主としての器は相当下等だよ。
887無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:21:11
>>882
惟宗姓か源姓でしょ
藤原姓は微妙。。
888無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:24:14
>>586は勘違いも甚だしい。
鹿児島は左翼ではなく外患誘致して政権打倒を目論む売国気質だ。
889無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 23:24:55
>>886
なかなかの教養人
だが、戦争が上手なのと、民を富ませる能力は異なるもの

>>881
縄文時代からいるぞ
鎌倉時代のアイヌは沿海州からわたってきた元軍を撃退していたりする
890無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 00:08:17
>>887
藤原姓説って近衛に養育されたとかだっけ? 調べてもよくわからん。
そういえば戦国期も島津は近衛家と繋がりがあったな。
891無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 00:35:42
>>890
薩摩の島津庄が、近衛家の荘園だったから。
近衛家は、荘園を横領されちゃったので文句を言いたいが、文句言って一銭も
もらえなくなるよりは泣く泣く島津氏とお付き合いして多少なりとも貢物を
もらったほうが・・・という関係。

その島津氏なる一族が、どこから来たのかは>>882の言うとおり、定かではない。

>>883
なんでスルーなんだ?
どうも、戦国逸話や能力関係の話ばっかりして、まじめな学術ネタになると
アンチとしてレッテルを貼る香具師がいるな。
こういうスレのレベルの低さが「20年早く生まれていれば天下が取れた!」
とか言っている政宗厨と同レベル視されて、「自分の知識自慢したいアンチ専門オタ」に
このスレをバッシングの標的されてしまうのだと思われ。
892無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 00:45:37
一番的を射たレスは>>639の「「 島 津 が 嫌 い 」 と い う よ り 「 島 津 厨 が き ら い 」」に間違い無し。

例えば>>504>>504>>554>>636の「アンチは島津家に潰された地方民や子孫」と決めつける馬鹿。
こいつはアンチに理由を与えているどころか、アンチを新たに増やしているとしか思えない。

第1、匿名掲示板では相手の出自を確認できるはずもなく、思い込みで書き込んでいる。
自らの無知をさらけ出してまで相手を貶めている。
第2、誰が見ているかわからない匿名掲示板で、そういった潰された一族の子孫や地域の人たちが
このスレを「本当に」見ていたらどう思うだろうか?武家の栄枯は当然であっても歴史に対する配慮
が欠けている。
第3、武家の栄枯は当然であっても、その結果でもって現代に生きる人間を弱者とか可哀想とか
決め付けるのは、明らかに独善かつ尊大な態度。そんなに自分のアイデンティティを戦国の
勝ち組「島津」に求めたいのかと?
奇しくも>>459「タチの悪い信者が無理に勝ち組時代を求めるから仕方無い」を推理している。
893無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 00:58:42
空気嫁
894無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 01:22:31
>>892
小難しい事言わずに空気読んでください。せっかく落ち着きかけたスレに嬉々として煽りレスを入れる貴方も
共犯ですよ
895891:04/10/05 01:44:36
>>892
ここは書き込んでいる人間がどうかということではなく、島津について話し合う場所。
他人をあげつらうんじゃなくてネタで勝負しなよ。
結局、自分もそこでバカしている連中と同レベルにおちてるじゃん。
896無名武将@お腹せっぷく
>>882
古代の九州には、隼人・熊襲いろいろな蛮族がいたけど、九州の北半分は
中国などの交易の中で洗練されていき、倭寇もやったが基本的には略奪から
貿易へと経済を移行していった。
しかし南半分、特に薩摩のように土地が貧しい国では農作物が取れないため、
略奪経済から抜け切れず、島津氏は倭寇の親玉もやりつつ、農民からも
収穫を奪い取る形で大名化していったのだろう。
また、農作物の不足を動物性たんぱく質で補うために肉食も根付いたのだろう。
略奪経済も肉食も部族としての戦闘能力を高めることに貢献し、戦国期に至って
部族統一に成功し、島津氏として守護大名から戦国大名へと変化していった。

島津忠久は、惟宗の姓を捨て島津庄という土地の名前を名乗ったことからも、
惟宗広言の嫡流ではなく土着民の女との間に生まれた庶子であると考えられる。
厳しい階級制度は、惟宗広言らとともに島津庄に至った家臣と本来の土着の家臣が
上士・下士に分かれたものと見られる。
その後、上士にも土着民の娘を娶って血が流れ込むに至って、雅な都人から
次第に粗野ではあるが勇猛果敢な隼人へと変わっていったのである。