>>919 普通に関羽の情報分析力を否定しているつもりなのでは?
結局のところ、敵兵力、兵糧、後背の守備などほとんどすべての面で
分析できていないとしか思えない行動だったからね
>>913 なにげにスゲー電波だな・・・
呂布の配下に涼州組は居ないハズだが。
反乱を起こしたのはエン州組(陳宮)と河内組(カク萌)だし。
>>920 そこで髭を評価しようとするのが意味不明なんだよ
わざわざ文末に煽りっぽく入れてさ
髭の話がしたいなら専用スレ行けよ
>>921 トウタク旧部下は一時的に呂布麾下になっている
その後の王允殺害の反乱の事を言っているのだと思うが?
>>923 なるほど。
でもそれだと内部分裂というにはこじ付け臭い・・・
925 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 21:19:21
>>913 「董卓の死後、董卓の配下は涼州系とヘイ州系に分かれて内部分裂したが…」
が正解だな。
>>914 ヘイ州に匈奴が多く住んでたことは確かだが、
だからと言ってヘイ州人を匈奴系とするのはいかがなものか。
漢人だって多く住んでるわけだが…。
>>915 涼州にチベット系と推測される羌がたくさん住んでいたのは確か。
数万規模の反乱を頻繁に起こせるぐらいたくさん住んでた。
だから董卓の軍の涼州系将兵に羌やその混血がたくさんいてもおかしくないが、
涼州には漢人もたくさん住んでるので、涼州系=チベット系とするのは短絡過ぎ。
羌の本貫は青海地方で、そこから甘粛やチベット地方に流れていった。
ちなみに文化圏としてのチベットという概念が成立したのは唐の時代。
その頃にチベット化した羌の一部が今のチベット人だから、
チベット人が羌系であって、羌をチベット系と呼ぶのは正しくないかもしれない。
>>925 漢人=漢民族ではないぞ。
現在の中国みれば判るだろ?東と西、北と南では全然民族が違う。
異民族出身でも王化に服すれば漢人になるんだよ。
だから大雑把にみればヘイ州人=匈奴系でも間違いはないぞ。
個人的には
>>913の一文がどういう文脈で用いられたかが気になる
928 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 21:40:23
周瑜はハッタリ(後世の人が誇張した)が多い気も
929 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 21:46:23
それこそ髯多すぎ
931 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 21:56:58
俺が当時の人間で
赤壁で15万VS3万の兵力を見て
「必ず勝てます」
て言う奴が目の前に居たら
何言ってるんだこいつはと思うに違いない
932 :
925:04/09/16 22:03:31
>>926 漢人というのは人種じゃなくて、中華の文化に馴染んで数世代を経た連中のことだ。
王化に服しても、文化風俗を中華風に改めて数世代経たなければ蛮夷扱いは変わらん。
漢化して数世代たった匈奴(京兆金氏)などはもはや誰も匈奴とは呼ばん。
仮に先祖が匈奴の人はみんな匈奴系と呼びましょうということになっても、
ヘイ州には漢化した匈奴の子孫だけじゃなくて、
辺境防備のために内地から植民してきた連中の子孫もいっぱいいる。
また、ヘイ州南部は春秋戦国の時代から中華の文化圏内の土地。
匈奴がモンゴル高原から出てきてオルドス(ヘイ州北部)を支配するずっと以前から、
中華の文化に先祖代々馴染んできた連中が住んでいる。
ヘイ州人=匈奴系と言うのはあまりに暴論過ぎる。
933 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 22:07:13
人類皆兄弟ということですね
>>931 何も持ってないおっさんに
天下三分すれば天下取れますと言う奴が居たら
電波?と思うに違いない。
>>932 兵にして連れてきたのがそうだという可能性は?
系統が違うと指揮がしにくい気がするし。
ヘイ州で集めた匈奴系の軍事力を従えていたと考えると
それほど不自然ではないように思う。
もう話題が周瑜なのか関羽なのか呂布なのか諸葛亮なのかワケ分からん
>>935 普通にヘイ州で漢人も異民族も徴兵したんじゃねえか?
異民族部隊(義従胡とか胡騎とか呼ばれてる)と
漢人の部隊が一緒に戦ってるなんて、後漢じゃ良くある光景だぜ?
ていうか、三国志も後漢書もさんざん読んだが、
呂布の兵(というより丁原の兵)が匈奴系だなんて初耳だ。
外人部隊みたいな扱いで参加してた異民族の連中もいただろうが、
一軍まるまるそうだったとは思えん。
ごめんごめん
呂布の部下は董卓の部下の誤読だったw
チベット系/匈奴系って単語がここで出るのはどうかと思ったんで、
ここなら聞いても答えれそうな人が多いかも…との判断す。
なんか色々と思い出させていただき、
ウチに何か資料があった気がしないでも無いんで
ちょっとチェックしてみる。
へー州は北半分は完全に遊牧地だし南きょーどもいるし
きょーどがやたらおおい土地じゃないかね?
とーたくは涼州だからやはり姜人(チベット系)も多いんじゃないの?
でとーたくの死後 りかくかくし(涼州チベット軍団)
呂布 (へー州きょーど軍団)
にわかれたということではないのかね
姜人や匈奴は部族同士の小競り合いやら普段から乗馬になれてることもあって
いわゆる漢人より戦いになれてるので漢人、異民族の混合軍のなかで主力になっていたと思う
そういう意味でのチベット系と匈奴系にわかれたということではないだろか。
べつに軍の構成がほとんどそれぞれ姜人、匈奴で占められていたということではなく。
全く読まずに書き込みするけど、普通に曹操でイイんじゃねぇの?
もしくは陸遜。。
↑消えろ
942 名前: 無名武将@お腹せっぷく [sage] 投稿日: 04/09/17 17:49:44
↑消えろ
なんで、こいつはいきりたってるの?
>>943 いつもの正史厨の癇癪くんです
なま暖かく見守ってあげてください
>>941 武勇最強スレ系とかでも、「普通に呂布」ではつまらんからなあ。
そういう事なんじゃないの? と、俺もまったく上を読まずに書き込んでみる。
( ´∀`)σ)Д`)
947 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 20:35:22
「軍事能力が高い」の定義自体がさっぱりです
流れ的には戦争で勝率の高い人を挙げてるみたいですが
戦争で大事なのは物量なので治世が上手な人=軍事能力が高い
はおかしいでしょうか?
948 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/17 20:37:33
>>947 治世が上手な人→治世が上手で戦争の指揮も執ってた人
に変換お願いします
戦争に勝つためのものを用意するのが政治力(語弊があるけど)
用意されたもので勝つのが軍事力
くらいに思っておけばいいんじゃないの?
>>947 戦場に難易度を付けて、難易度において評価するという風に説明を受けたが
一度もその流れになっていないが。
また変なのが沸いてきてるナア・・・
1000!!
1000!!
1000!!
1000!!
1000!!
961 :
無名武将@お腹せっぷく:04/09/19 23:07:49
961
1000ゲットで大喬タンのスカートの中がみたい
1000ゲットで典ゐのパンツの中がみたい
うおーーーバイオハザードアウトブレイク2難しーーー
ゾンビ象強杉
曹操ってなんで中華統一できなかったんだろうな
中原制覇したのに
アメリカが圧力をかけてきたから
>>965 黄巾の乱以降、凄まじく国土が荒れたからさ。
魏軍100万、呉、蜀20万づつなら統一できても
魏軍30万、呉、蜀5万づつだと無理だっぺ?
時間が経てば無理なく併呑できるから
戦争してまで取る必要なしと思ったんじゃないかな?
曹操は曹操あっての軍しか作れなかった。完全な独裁者であり
軍権を分散しなかった。
これが強みだったのは中原制覇までで
つまり曹操の戦術と軍政だけで中原を制覇したといえる
中華全部を征服する戦略眼は意外にも曹操にはなく、
それが曹操の限界だとおもう。
しかし軍事や政治以外の才能とのバランスが曹操を曹操たらしめ
希代の英傑と呼ぶにふさわしい人物と思う