▲本多平八郎忠勝を語るスレ▲

このエントリーをはてなブックマークに追加
思慮なき人も、思慮ある人も功名するなり。
思慮ある人の功名は士卒を下知し、大なる功名を遂ぐるものなり
                    ―――――――常山紀談より

徳川家に仕え、数々の伝説を残した名将、本多忠勝。
彼を語りましょう。
公孫3
3無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 22:38
姉川で真柄切ったのって平八?
4無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 22:39
かこいいね
5ムコーニン ◆WHIZrDS2LY :04/05/14 22:42

語るなヴぉけ
6無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 23:09
>>5
もう終わったな。。。。。
7無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 23:21
事の難に臨みて退かず
主君と枕を並べて討死を遂げ
忠節を守るを指して侍という


蜻蛉切りの刃の部分は服部家に伝わるものを譲り受けたらしいですよね

忠勝の筆おろしは反像の妹の鬼姫ことお清で影女房になったとか
鬼鹿毛という馬も半蔵からもらったとか。半蔵と結びつきが強いんですね
8:04/05/14 23:36
とりあえず・・・。

○出生
1548(天文十七年)2.8に鍋之助(後の忠勝)は生まれました。
父の忠高は安祥城の攻防(1549)で戦死。忠高の妻の小夜は一人で鍋之助を育てることになります。
小夜は気丈な人で女傑として名を馳せ、「本多の後家」と呼ばれたそうです。
4歳になった鍋之助は岡崎・欠城の城主で忠高の弟である忠真に預けられ、
忠真からは作法や武士としての心得、長坂信宅(血槍九郎と呼ばれた猛将)から槍術を学びました。
また鍋之助は8歳の時に妙源寺という寺でかの有名な「孫氏の兵法書」を学び、9歳でそれを読破しました。
後の妻となる乙女もこの寺に預けられていたそうです。
数々の人に見守られ育った鍋之助翌年秋、家康の7人目の側小姓となります。
ここから鍋之助、後の本多平八郎忠勝の桶狭間から関が原までの長い戦の日々が始まります。
9無名武将@お腹せっぷく:04/05/14 23:41
烏帽子親は家康。
10ムコーニン ◆WHIZrDS2LY :04/05/14 23:47
>>7
それまじなん

PHPの糞本の創作じゃねん?
週刊金曜日
127:04/05/15 00:11
>>やっぱそうなんかな?作家がたいしたことなさそうだしね
つか忠勝って作品に恵まれてないと思う・・。
14靭帯ウミンチ:04/05/15 00:16
あんなに有名なのにネ
15無名武将@お腹せっぷく:04/05/15 00:20
>>10-11
糞コテども感じわるいね。
16靭帯ウミンチュ:04/05/15 14:47
山岡荘八の織田信長では真柄は向坂兄弟に討ち取られてたような。
他の本でも向坂兄弟だった。平八説は作り話?
17無名武将@お腹せっぷく:04/05/15 14:47
「日本海」「東海」併記の地図販売…独の出版社(読売新聞:5/14)

【ベルリン=宮明敬】韓国が「日本海」の名称を「東海」と変えるよう国際的に
働きかけている問題で、ドイツの地図専門出版社がこれに応じる形で、
「日本海」と「東海」を併記した地図の原版ソフトを制作、販売していたことが
明らかになった。

 この会社は、コーバー・キュメリー・フライ(本社デュッセルドルフ)。
デュッセルドルフで6日開幕した印刷機器見本市で、印刷機メーカーが同社製の
地図を印刷見本として14日に配る予定になっていた。外交専門誌の記事から
これに気付いた在独日本大使館は、「極めて政治的な問題が経済交流の場に
持ち込まれるのはおかしい」と見本市事務局等に抗議、見本市での配布は
とりあえず中止された。

 しかし、同社のティム・コーバー社長は「併記するのが最も中立的と判断した。
一方の当事者の抗議だけで地図を修正するつもりはない」と話している。問題の
原版ソフトはすでに一部の企業に販売されており、1―2年後には、広く出回る
ことになるという。

http://www.yomiuri.co.jp/world/news/20040514id26.htm
>>16
向坂兄弟だろうな。平八郎じゃないだろ。
19ムコーニン ◆WHIZrDS2LY :04/05/15 21:12
忠勝公が真柄をファックしたのって

池内彰一郎の創作じゃねん
20無名武将@お腹せっぷく:04/05/15 21:21
忠勝ってどこでどうやって死んだの?
21無名武将@お腹せっぷく:04/05/15 21:39
桑名あたりで病死じゃないか?
22:04/05/15 21:50
>>20
確か桑名城で眼病により隠居した後死にました。
隠居した後忠勝は趣味の彫刻をしていましたが、あやまって指を切ってしまいます。
これは忠勝の生まれてはじめて見た自分の傷だったといいます。
これにより忠勝は自分の老いと死期を感じ取り、遺書を残して同年病没しました。
遺書の一節にはこのような文章があります。
「侍は首取らずとも不手柄なりとも、事の艱に臨みて退かず、主君と枕を並べて討死を遂げ、忠節を守を指して侍と曰ふ」
23無名武将@お腹せっぷく:04/05/16 00:50
>>19
加野厚志のも忠勝が真柄をやってたバージョン
24無名武将@お腹せっぷく:04/05/16 09:10
信長公記では「真柄十郎左衛門 青木所左衛門これを討ち取る」となっているが、
姉川合戦には異説が多いので、この記述を信じて良いものかどうか分からない。

>池内彰一郎の創作じゃねん
誰ですかそれは。池宮彰一郎(池上金男)なら有名な小説家ですが、
池内なんて人は知りませんね。ムコーニン氏の本名か何かですか。
しかし、有名作家の名前を間違うなんて…
25武田信玄:04/05/16 09:42
家康に過ぎたるもの、唐の頭に本多平八
池なんとかってパクリで有名だっけ?
27ムコーニン ◆WHIZrDS2LY :04/05/16 17:50
そうそれだよ

池宮彰一郎
忠勝が死んだとき、家康はどう思ったんだろ?
29もとぷら ◆udCC9cHvps :04/05/17 00:12
厄介者が消えた
寂しくなった

この両方でどうかな。
30:04/05/17 20:37
とりあえず・・・2
○異名・評
1.「徳川に過ぎたるものが二つあり、唐の頭に本多平八」
家康が信玄と戦って破れ、一言坂で追いつかれた時に忠勝は殿をつとめました。
忠勝は兜をとって鬼神の如く戦い信玄の進攻を見事防いだのです。
当時参戦していた人はこう語っています。「我が軍と徳川軍が三方ヶ原で戦ったとき、本多忠勝が殿軍をして退くのを追い駆けて、
これを食いとめようとしたが、忠勝が蜻蛉切の石突の根元を片手に握って振り回し、
こちらを睨みつけた顔付は、鬼神もかくやと総身怖じ縮み、とても傍に寄り付く事などできなかった。」
ちなみに忠勝が兜を取った場所がいまもちゃんと跡として残ってるとか・・。
>>30
それは名将言行録だと、長篠の戦いの後で武田勢が二俣城の天竜川に現れた時の初鹿野正備の証言ってことになってるね。
32:04/05/25 20:50
誰もいない。けどとりあえず・・・3
○武装
(鹿角脇立兜)忠勝のトレードマークともいえる兜。
獅噛前立と脇立の鹿角が特徴です。
これを忠勝が所持した時のエピソードは数多くあります。

(蜻蛉切)これまた忠勝のトレードマークで天下の名槍。
蜻蛉が刃先に止まった瞬間、真っ二つに切れ落ちたという伝説があります。
忠勝が疵を負わなかったのはこの槍の加護だとも言われています。

(金箔押しの大数珠)忠勝が肩からかけていた大数珠。
上の二つほどではないですがこれも忠勝の装備品を語る上で外せないものでしょう。

(三国黒)彼の老年期の愛馬。秀忠から贈られた馬だそうです。
関ヶ原で矢を受け倒れましたが、落馬した忠勝は無傷であったといいます。
もしかしたら三国黒が忠勝の体を守ったのかもしれません。
その後、忠勝家臣、原田弥之助が忘れ形見として鞍を持ち帰ったそうです。
>>32
現在は三河武士の館にあるね、鞍。
矢作川渡ろうとした時に牡鹿が
息子の忠政だか忠朝だかが、
親父の忠勝の臨終に立ち会って
「死ぬのが怖い」との言葉を聞いて、
意外に思ったとか。
>>35
え〜それは確かに意外だ。
57回もの戦に参加して一度も傷を負わなかったと
言われているのに、なんか未練でもあったんかねぇ?
37無名武将@お腹せっぷく:04/06/17 00:19
>>35
どんな勇者でも死ぬのは嫌だよそりゃあ
39:04/06/17 20:58
>>35
貴重な情報有難う御座います。
意外といえば意外ですが、なんか人間くさくていいですね。ということで
とりあえず・・・4

○性格・風貌など(これは私が考察したものなのであしからず)
(性格)基本的に自信家であったようです。
初めて首級をあげたときのエピソードや関ヶ原の余裕発言、
秀吉から兜を拝領した時「自分の兜にこそ名誉がある」と言い放ったところからもわかります。
ですが人情味溢れる人物でもあり、捕らえた総次郎の心情に感じ入って彼を逃したのは有名です。
人望があったようで、井伊直政に配属するのを嫌がった者たちが、
ことごとく忠勝のほうへ配属していったという面白いエピソードもあります。

(容貌)姉川の戦で大活躍をした忠勝を信長が褒め称えようと呼び出したときのこと
陣幕に入ってきた忠勝の立派な武者ぶりをみて、諸侯はみな一斉に感嘆の声が上がったといいます。
このことからして忠勝は肖像画のような立派で威風堂々とした人物だったのではないでしょうか。
また、娘の小松、孫の忠刻など彼の子孫には容貌に優れた人物が多かったりします。
>>37
(・∀・)カコイイ!!けど、馬の色がもしかして違う?惜しい。
>>39
忠勝の肖像画って、確か8回も描き直させたあの絵のことですよね。
あれは見ているだけでも「このおっさん強そ〜!」って思える程
すごい戦いのオーラっていうかそういうのが湧き出ているから凄い。
それにしても、井伊は人気なかったのか・・・w

現在、岡崎と桑名に本多忠勝の像があるのですが、
どっちが、より忠勝の風格を表しているかな?
私はまだ岡崎の方しか見たことないから比較はできないけど、
さりげなく家康の像より目立つ場所で待ち構えててナイスです。
忠勝の像自体もパッと見小さいけど、威厳と闘志が内に秘められている
感じがしてイイ!と思った。
41:04/06/18 07:57
>>40
そうですね・・・。
岡崎のキリッとした凛々しい忠勝もいいですが、
自分は桑名の忠勝が好きです。
どこかゆったりとした座り方で、威厳と余裕があって肖像画に近いです。
両手にもった刀?もいいですね。
実は自分も写真でしかみたことないんですけどね・・・・。
他の四天王との仲や交友関係はどうだったんでしょ?
なんとなくだけど、服部君とは仲よさそう。
居酒屋で二人、しんみりと酒飲みながら語ると似合いそう。
43無名武将@お腹せっぷく:04/06/22 09:41
蜻蛉age
44おいおいおい!:04/06/22 12:38
イイスレの予感!

もっと…もっと熱く色々語っておくれYO!

久々のヒットスレだ\(^O^)/
蜻蛉age2
46:04/06/23 20:10
応援してくれている人がいらっしゃるようで・・・
真に有難う御座います。では、とりあえず・・・5
○武勇の誉れ
(蜻蛉切の平八郎)一向一揆を鎮圧した時、忠勝の戦いぶりに敵は恐れ、逃げたそうです。
そして一揆衆は蜻蛉切を軽々と扱う忠勝を「蜻蛉切の平八郎」といいました。

(徳川に過ぎたるもの)忠勝の代名詞ともいえる誉れです。
詳しくは>>30をどうぞ。

(日ノ本の張飛)信長が姉川の戦で大活躍した忠勝をこう称しました。
張飛は三戦板の皆さんなら知ってますよね?

(花実兼備の勇士)これまた信長がいった言葉。
自分の配下を呼んでこう紹介したというのですから、かなり信長に気に入られていたようですね。

(八幡大菩薩の遣い)伊賀越えに成功した家康が忠勝を称した言葉。
八幡大菩薩とはあの毘沙門天と並ぶ偉い仏らしいです。

(日本第一古今独歩の勇士)秀吉が小牧・長久手の戦いでの奮戦を称えた言葉です。
忠勝は秀吉からも愛されており、秀吉は忠勝を配下にしようと画策したこともあります。

(東国無双)秀吉が西の立花宗茂と並び称していった言葉です。
この立花宗茂というひと、義父はあの無敗の名将立花道雪で彼自身も島津と撃退する程の猛者です。
47:04/06/23 20:13
誤字がありました・・・。東国無双の項で
×島津と撃退する程の
○島津を撃退する程の
忠勝とは関係無いけど……

>八幡大菩薩
空手や日本拳法とかの道場でも祭られてる、どうやら武芸の神様らしい
>>46
かっこよすぎ!惚れ惚れするワイ。
忠勝について
「兵を手足の如く動かした用兵の達人」みたいに
評価してる文を昔見たことがあるんだけど

それは忠勝の事跡のどのあたりを見て
なされたものか、判るエロい人いる?
忠勝はマイナーなようでいて意外と人気あるよなぁ。
マンガの影武者徳川家康やゲームの鬼武者なんかでも結構な役どころだし。
関ヶ原後の真田親子助命が美談化されているからかな。
ただ強いだけの男ではないと。
でも忠勝本人は、戦後処理中に徳川の重臣である自分が、
上田に走った場合の影響力を計算に入れて家康を脅してそうな気がしますが。(こういう所も戦上手?)

助命も信之+忠勝で家康にと、信之のみで秀忠に二説あるらしいけど前説のほうがいいな。
53:04/06/25 18:52
>>48
ほぉ、現代にも通じる神様なのですか。
情報有難うございます。
>>50
一言坂の戦いや田中城攻略などいろいろありますが、
やはり忠勝の優れた用兵術が表れてるのは関ヶ原の戦いではないでしょうか。
最終的には勝った家康軍ですが、小早川軍が味方するまでは劣勢でした。
本陣参謀をしていた忠勝はこの危機を見ると三国黒に乗り、たった五百騎を率いて出陣しました。
まず忠勝は塵々になった兵達に指示を与え、軍を整えさせます。
そして小早川軍が寝返ったのを機に三成を攻撃し、見事撃退・敗走させます。
さらに忠勝は正面突破をした島津軍を追撃し、首級90余を挙げたといいます。
あまりの強さにあの福島正則でさえ舌を巻いて、忠勝を褒め称えたのですが、その時忠勝は
「なに、敵が弱すぎただけでござるよ」と答えたといいます。

まぁこんな感じでしょうか。
信長のイメージする張飛ってどんなん?
花実兼備の勇士というくらいだからこのサイトの人みたいな感じか?
ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/9481/3/chouhi.htm
>>46 >>48
八幡様って、松平家の氏神じゃなかったっけ?
何かの資料で、斜め読みしただけだから、イマイチ確証もてないんだけど……

でも、家康がソレ知ってて、引き合いに出したのかと思えば、かっこいいな。
56無名武将@お腹せっぷく:04/06/26 11:01
少し前に大多喜城に行った。長閑な所でつな。大多喜駅のホームから
天守閣が見える。駅から城まで徒歩20分という所か。
ゆるやかな登り坂が続く。山城のムードが出てくる。城の下は切り立った
崖だし。天守閣は勿論模擬天守だが、堀や土塁はよく残っているようだ。
天守の中に入ると、特別展とかで、有名な甲冑姿の忠勝像が飾られていた。
運が良かった。良玄寺(忠勝墓所)にも行きたかったが、所用の途中で寄ったので
時間が無かった。残念。のんびりした良い所なのでマターリするのもいいかも。
養老温泉も近いし。しかしその分電車の本数は少ないので帰りの時刻表は
しっかりチェックが必要でつ。
大多喜城なら漏れも行ったことあるよ。
登城道がメキシコ通りになってたのには面食らった。
>>46 >>48 >>55
「扇の的」の故事を知らんのですか?
八幡大菩薩といえば源氏の氏神。
屋島の合戦の折、波間に浮かぶ船に掲げられた扇を射るときに、
八幡大菩薩に祈るじゃないの。
また、源頼朝が鎌倉入りした際に、関東の総鎮守として建立したのが鶴岡八幡宮。
武都鎌倉にあって、全国の武士から尊崇を集めた。

鎌倉時代以降は源氏だけでなく、武士全体の神様として崇拝されたんだよ。
あまりとんちんかんなことを書かないで下さいよ。
八幡神が、弓矢、戦勝の神として武士達の崇敬を集めていたとは言え、
それに拍車がかかったのは、源氏が政権をとった、すなわち源頼朝が政権をとった後、
頼朝が、鎌倉に鶴岡八幡宮の社殿を造営したことからのようだ。ただしよくある説明では、
この鶴岡八幡宮も頼朝が勧請したことになっているが、実際には八幡太郎義家の父・頼義が康平6年(1063)に、
京都の石清水八幡宮より、この地に勧請したのがそっもそもの起源のようです。
頼朝以降、武家の頭領は源氏の頭領がなるものだ、という考え方が生まれましが、
それと並行して、武家の頭領の守護神イコール、武家の守護神という考えも生まれたようです。
頼朝以降、他の武家も、こぞって八幡宮に祭文を祈願したり、八幡宮を各地に勧請創建するようになったようです。
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Labo/6989/Hachiman.htm

八幡様は神仏混合なのね
6050:04/06/26 14:03
>>1=>>53
ありがとう、1=エロい人!
>>46
「八幡大菩薩の遣い」って(・∀・)イイ!!
天下創世で異名に「八幡大菩薩」って付けてみた。w
文字数制限あるから、「徳川に過ぎたるもの・・・」って使えないし、
忠勝にはピッタシだ。
62:04/06/26 22:28
>>54
単純に「強い」という意味でいったのかと・・・。
日本はともかく中国では張飛・関羽は強い人物の代名詞とされてきましたから。

>>58
そうなのですか。
しかし徳川家康は清和源氏の血脈(自称)なのですから
松平家の氏神というのは別におかしくないとおもいますが・・・?
八幡様は神仏混合
諸説あるから一括りにこういう神様とは言えない
64:04/06/28 21:29
>>63
う〜ん・・・神仏というのは難しいですね。
ともかく御答え有難う御座います。ということで、とりあえず・・・6
○忠勝と戦った猛将たち
(山県 昌景)武田軍の中でも特に有名な名将です。
金谷・諏訪原城周辺巡視で出会ったのをはじめとして何度も忠勝と戦ってきました。
いわば忠勝にとって一番の好敵手です。
その最期も忠勝との戦いで、両腕を負傷しても口に配采をくわえて指揮をとりますが、
忠勝の鍛えられた鉄砲隊によって壮絶な最期を遂げます。
戦いが終わったあと忠勝は「惜しい武将をなくした。もうこれ以上血が騒ぐことは以後無いだろう」と言ったといいます。

(内藤昌豊)こちらも武田軍の武将で信玄が「こやつなら並以上の活躍をして当然」というほどの人物です。
長篠の戦いで忠勝の陣に最後の24人が三重目の柵を乗り越えて突撃しましたがついに力尽きました。

(真柄直隆)朝倉軍の武将で通称「太郎太刀」と言われた太刀の使い手です。
忠勝が姉川で単騎駆けをした際に一騎討ちをしたといわれています。
その後、弟の直澄と共に攻めてきた家康軍の前に立ち塞がり、戦場の露として消えていきました。

(島津義弘)説明不要の名将、通称「鬼石曼子」です。
関ヶ原で退却する彼の部隊を忠勝は追撃して、首級90を挙げました。
しかしその時忠勝は馬を撃たれ、それでも奮戦しましたが義弘には追いつけず、武士の情けとしてその場を引きました。

(林半介)あまりしられていない三成の使い番。
三成が「賞は功次第」といって差し出した酒杯を末席から出てきて飲み干し
杭瀬川で一番とるなどなどめざましい戦功をあげました。
そして関ヶ原で三成が敗走した時、ただ一人猛然と忠勝軍に向かって奮戦し、家康を感嘆させます。
この後半介がどうなったかは定かではありません。戦場で散ったのか、生きて天寿を全うしたのか・・。
無双厨と言われるのを覚悟で敢えて一言

戦国無双 猛将伝に本多忠勝が使用キャラとして出る事が決定したようです
66:04/06/29 00:24
>>65
実は私も見てました。
ゲームとはいえ尊敬する人物が出るというのは嬉しいですね。
しかも声優はシュワちゃんでおなじみの声だとか・・・私的には買いです。
>>66
ん〜・・・・私としては微妙な気持ちです。
どうもこの手のゲームは興味ないなぁ・・・なんだろうね、
デフォルメの仕方がどうも苦手なもので。
それに「もし、ゲーム中に忠勝が傷を負ったらどうするんだ?」とか
逆に”本多忠勝隊を撃破せよ”というシナリオがあったら
「え、そこで勝ったら不味いんでないの?」と歴史の事実とゲームの内容を
比較してしまい、結局、やらず嫌いになっています。
ただ単に心配性なだけかもw
戦国夢想を期待している人にはスマソだが、私は微妙だと思った。
>>67
ゲームの性質上、何かしら特徴をつくらにゃならんし、
その特徴の良し悪しごと、世間に伝播してしまうから、
その人物(この場合は忠勝か)をゲームでしか知らん人との会話が???の連続に
なったりする点では、微妙だな、と思わんでもないが。

ただ、俺的には忠勝の知名度が上がることで、話を振れるようになるのは単純に嬉しいね。
ゲームのキャラとしてだけでなく、史実をふまえてくれる人も増えてくれると思うし。
つーか、思いたいw

まぁ、ゲームってのは作り手側の願望の一つに過ぎんから、
それに振り回されることもないんじゃね?
たしかに違和感を感じるキャラになるかもしれませんが
ゲームと割り切って受け入れるしかないんでしょうね。
でも正直言いますと、忠勝ではなく娘のほうが出てきたらどうしようかと思っていました。
70:04/06/29 21:15
>>69
娘も出るようですよ(・∀・)ニヤニヤ

まぁそういうこと?で、とりあえず・・・7
○忠勝の戦友

(榊原康政)忠勝と家康軍の双璧を成した智勇兼備の将です。
その武勇は忠勝に勝るとも劣らずで、吉田城攻略、姉川合戦などで戦功を上げています。
また達筆であり、小牧・長久手の戦いでは秀吉を批判した檄文を書いて激怒させました。
その後秀吉が攻めてきたところを檄文によって集まった援軍と共に返り討ちにし、さらにその名を轟かせました。
関ヶ原の後、老中職に就きますが「老臣が権を持つは亡国の兆し」といって辞退、1606年5月14日に病没しました。

(井伊直政)今川家臣・井伊直親の息子で家康お気に入りの猛将です。
武田軍から引き継いだという「井伊の赤備え」部隊を率いて大活躍しました。
彼は軽い甲冑を着ていた忠勝とは対照的に重い甲冑を着ていて、さらに疵だらけだったといいます。
関ヶ原の戦いで島津豊久を討ち取りますが、銃弾を受けて2年後に亡くなりました。
直政はとても他人に厳しい人物で、少しでも罪を犯したら切り捨てるため、「人斬り兵部」といわれていました。
ですが自分にも厳しく、容姿端麗な為、家康に気に入られて上野箕輪十二万石(家臣の中では一番多い)を拝領しました。

この二人と忠勝を合わせて「徳川三傑」といい、
この三人にさらに酒井忠次を筆頭においたのが「徳川四天王」といわれます。
むむむ!

>>70=1よ
ここはイイスレじゃ!
何と言っても>>1の文章が分かりやすく為になるぞよ
坦々と説明している所も好きだ…(*´д`)アハァ…?・

ところで…服部半蔵と本多忠勝って仲良かったのかぇ?
他のスレとかでも服部半蔵の名前があまり出てこにゃい……
72:04/06/30 13:23
>>71
お褒めの言葉、有難う御座います。
自分自身まだまだわからないことも多いので、
皆さんもどんどん知ってることを発言してくれると嬉しいです。

半蔵と忠勝は・・・仲が良かった・悪かったというのはあまり聞きません。
ただ共に家康の護衛をすることが多く、意見も一致していることが多いので(伊賀越えのときなど)
仕事上信頼できるような仲だったのではないでしょうか?

その内服部半蔵も忠勝の戦友として取り上げますので
あまり目ぼしい情報はないかも知れませんがよろしくおねがいします。
鹿角の軍神

とある仮想戦記の題名より

カコイイ異名だわな
>>62
>しかし徳川家康は清和源氏の血脈(自称)なのですから
>松平家の氏神というのは別におかしくないとおもいますが・・・?

家康はもともと藤原氏を名乗っていたんだよ。
徳川氏が藤原氏から源氏に変わるのは、家康の江戸入りから征夷大将軍宣下の間とされてる。
伊賀越えの頃は当然藤原氏なので、その理論はちょっとおかしい、となるわけです。
もっとも、祖父の松平清康は新田源氏を名乗ってましたけどね。
なので、祖父以来ずっと八幡神を信仰していたのかもしれない。
だけれどもやはり、当時の常識から考えて、「松平家の氏神たる八幡神」よりも、
「武家の守護神たる八幡神」と解釈する方が自然化と思う。

しかし、家康はどうして祖父と同じ姓を名乗らなかったんだろうね。
75無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 23:15
76無名武将@お腹せっぷく:04/06/30 23:21
桑名市にある忠勝公の墓を訪ねた。神君に仕えし歴戦の勇者の割には質素な墓だった。
77安城市民:04/07/02 13:56
愛知県安城市の住宅地図を見ていたら安祥城跡の近くに「本多忠豊碑」
なるものがあったが、この忠豊というのはは忠勝の一族の人なのですか?
教えて君ですみません。
78無名武将@お腹せっぷく:04/07/02 14:00
>>77
忠勝の祖父です
真柄直隆を倒したのは別人

林半介は、敵に突入してっただけ。
林の潔さを誉めるのみ。

>>62
松平の氏神は松平郷にある。
>>79
真柄兄弟は戦場で押し寄せる敵を相手に奮戦して戦死したとありますからそうでしょうね。

林半介は常山紀談に
「ただ一騎輪をかくる様子、敵ありとも思わざる体なりしを」
と書いてあったので奮戦したと書いたのですが、ということは
「敵などいないがごとき(疵のない)体で」という意味ではなく
「敵がいると思えないくらい突入して」という意味なのでしょうか・・?

松平の氏神はほかにあるのですか。
情報ありがとうございます。
81:04/07/02 15:33
すみません、>>80=>>1です。
真柄直澄 向坂式部に討たれる
真柄直隆 向坂吉政に討たれる
真柄隆基 真柄直隆の子で青木一重に討たれる
83:04/07/02 19:47
いまさらですが>>74様、有難う御座います。
元々藤原を名乗っていたというのは知りませんでした。
もう少し家康を勉強してみます。
では、この前言ったようにあの人物を、とりあえず・・・8
○忠勝の戦友2

(酒井忠次)徳川四天王の筆頭にして徳川軍の重鎮中の重鎮です。
武勇に優れ、三河一向一揆、三方が原の戦い、長篠の戦いなど数々の戦いで戦功をあげています。
特に三方が原の戦いでは大敗した家康軍が浜松城に戻ってきた時、城門を開いて大篝火を焚き、太鼓を打ち続けました。
この光景を見た武田軍は、計略があると思い、撤退していきました。
これがいわゆる「酒井の太鼓」です。
彼は1588年に隠居するまで活躍し続けましたが、関ヶ原で自分の息子が三万石しか貰えなかったので家康に抗議しに行った時
家康に「お前でも自分の息子が可愛いか?」とあしらわれました。
これは信康事件で信長の問答に窮して信康を助けられなかった忠次を恨んで皮肉ったといわれています。

本文が長いようなので分けますね^^;
84:04/07/02 19:48
続き・・・

(服部半蔵)皆さんも名前は聞いたことがあるでしょう。「忍者ハットリくん」のモデルの人物です。
ですが実際の半蔵は忍者ではなく、槍を使って戦場を駆け巡り「鬼半蔵」とよばれた立派な武将です。
まぁ忍者とは全く関係がないわけではなく、彼の父は伊賀上忍、服部家の頭領でした。
しかし父は半蔵の立身出世を願い、徳川家の足軽に仕官させたといいます。
その後槍働きでどんどん出世していき、 徳川十六神将に名を連ねます。
特に大きい活躍をしたのは家康最大の危機といわれた「神君伊賀越え」です。
半蔵は忍者の名門「服部家」の跡継ぎということを利用し、周辺の忍者達に救援を要請し
集まった忍者達の力を借りて脱出路を確保、家康を無事に三河へ送り届けます。
これにより彼は家康軍の忍者の総頭領になり、その後は忍者部隊を率いて活躍しました。
忍者というと情を表に出さないというのが普通ですが、半蔵は友人でもあった信康の介錯を任されたとき、涙で斬るとこができなかったといいます。
それにより家康はより半蔵を信頼するのでした。
ちなみに半蔵というのは代々受け継がれている名前らしく(平八郎もそう)
彼の息子の2代目服部半蔵は大阪の陣に参加しています。

余談・服部半蔵正成は「鬼半蔵」、渡辺半蔵守綱は「槍半蔵」、可児才蔵吉長は「笹才蔵」
・・・・・ややこしいですね
歴史読本なら毎月読んでるよ。
蜻蛉切って現存するの?
現存するなら見てみたいな。
現存するよ。
あれって村正の一派の作って聞いたけど本当かな?
村正は太平の世になると徳川をたたる妖刀なんて謂れの無いレッテルを貼られているけど
徳川の治世を切り開いた三河武士から愛されてた刀の一つだよな。
半蔵も「槍の半蔵」とも言うだろ
それに服部半蔵の名前は正成の息子が2代目じゃないし
>>88
それは誤って伝わっただけでは?
槍の半蔵のことね
91:04/07/04 00:15
>>88
槍半蔵は上に書いたように渡辺半蔵守綱です。
服部半蔵が鬼半蔵なのは信康を斬れなかった時に家康が
「鬼の半蔵と呼ばれたお主でも涙で斬れぬか」と言ったことからも明白です。
どうも間違える方が多いため上に余談として表記しました。

息子が2代目ではないというのは・・・・全然知りませんでした^^;。
正成も守綱も槍の半蔵。
93安城市民:04/07/04 08:38
>>78
どうもです。ではお参りに逝って来ます。
>>92
正成は槍の半蔵じゃないよ。
三河風土記等文献を見ても服部半蔵を槍の半蔵と呼ぶなんて書いてない。
1さんはじめ、皆さんの書き込みに、興味深く学ばせて頂いております。

スレッドを拝見しているうちに、徳川譜代に興味が湧いたのですが、
史料文献で、コレは押さえておけ!というのはありますか?

何年かぶりに学校の教科書をひっくり返したのですが
参考文献とか全然書かれて無くて、何を読んだらいいのか・・・


こちらのでは「常山紀談」、「信長公記」、「三河風土記」の名が
上がっていたので、近々図書館で探してきます。
97新撰組:04/07/05 15:05
服部半蔵という人物は、代々その名前を継いでいくという事は
分かったんだけれど…幕末までその名前は続いたのかい?

本多・酒井・服部・大久保・井伊・榊原
譜代の家臣で幕末まで徳川に付き従い家を残した家臣はいるのだろうか?

98:04/07/05 16:32
>>96
う〜ん・・・。
私は忠勝に興味を持ってからインターネットや史料、本などいろいろ調べましたが・・
特にこれというものはないですね。
逆に全部あったからここまで知識がついたと思ってます。(まだまだ知らないこと多いですが^^;)
とにかく出来るとこまで調べ上げてみてはどうでしょう。

>>97
半蔵は・・わからないです。ごめんなさい。
えと、井伊家・榊原家・酒井家は幕末後も続いたと言われています。
本多家も途中「九六騒動」などで危うくなったりしましたがなんとかおさまり
無事続いたとか・・。

ちょっと次回は「忠勝の戦友」は休みにしてほかの逸話、子孫などを語ろうとおもいます。
9996:04/07/05 19:32
>>98
漠然としすぎた質問に、ご回答ありがとうございました!

通史や人物伝のような物があるのかな?と思って書き込ませていただいたのですが
関連図書などをコツコツ読んでいこうと思います。
今まで中国史べったりだったので、母国語で逸話が読めるのは嬉しい悲鳴です。

レス消費失礼。
>>98
忠勝の本多家は、江戸中期以降徳川家所縁の地でもある岡崎5万石を与えられたけど、
名誉職の意味合いも強くて、花火や石等の産物はあって数字よりマシだったものの、
神君や多くの譜代大名の故地であったことから、諸大名が参勤の途中に滞留することが多く、
大名の代替わりごとに訪れたりしたもんだから、その接待のために財政はいつも苦しかったとか。
そのため、途中で財政再建が試みられたが、接待費削減政策は実施されたものの、
忠勝公以来の功名高く世間にも知られた家臣が多くてなかなかリストラが出来なかったそうな。
>>97
半蔵の子孫達は桑名藩士として幕末まで残ったよ。
忠勝の本多家は一度絶家して養子を向えてんのな
激しくイイスレの予感!
∩(・ω・)∩バンジャーイ
104無名武将@お腹せっぷく:04/07/06 12:47
>>93
先祖を大切にしてくださり、まことにありがとうございます
105無名武将@お腹せっぷく:04/07/06 18:34
この名スレの>>1さんに一言。


鳥居元忠と忠勝の息子をお忘れですね?

106無名武将@お腹せっぷく:04/07/06 18:48
織田家ってつぶされてねぇな。
>>105
このスレで登場してない武将を忘れたと言ってるなら、その二人ぽっちなわけがないよな。
>>96
三河物語、甲陽軍鑑、名将言行録、大坂軍記、常山紀談、史籍集覧
109無名武将@お腹せっぷく:04/07/06 19:23
>108
七実三嘘どころかそれ以上の・・・
知ったかぶらんでいいよ。史籍集覧なんて碌に読んでないだろ。
>>109な。
112無名武将@お腹せっぷく:04/07/06 19:47
知ったかぶり? ふふふ。
>>108
あのあたり読んでない奴なんて話にならんだろう
まぁ、俺の周りでも史籍集覧全部読みきったって奴なんていないけどな。
115:04/07/06 23:59
>>100-102
情報ありがとう御座います。本多家は大変ですねぇ・・・
服部家は半蔵の名前は続いたんでしょうか?

>>105
えと、鳥居や内藤、長坂などの人物は
>>98でいったように逸話と子孫の話の後に再開しようと思ってます。
案外長いのでわけてやっていくつもりです。

今日忠勝の武勇以外の逸話を書くつもりでしたが、
パソコンが起動せず、こんな時間になってしまった為また明日ということで・・・すみません^^;
116無名武将@お腹せっぷく:04/07/07 01:50
>>83
酒井忠次は関が原の前に死んでるんで、
関が原の褒賞が3万石で〜ってことはないと思う
関東入部のときだな
忠勝って元々忠次の配下だったろ。
戦友ってどうよ?
118:04/07/07 19:02
>>116
調べてみたら確かにそうでした^^;
間違いなく私のミスです、すみません
>>117
一応同じ四天王なので戦友とさせていただきました。

と、いうことでとりあえず・・・9
今日は武勇の逸話ではなく、他の逸話を紹介します。
○その他の逸話
(退くは難し)三方原の戦いで大敗した後、なお戦おうとする家康に忠勝は
「進むは易し、されど退くは難し」といって血路をうながしました。
後々家康が「勝つことばかり知りて、負けることを知らざれば害その身にいたる」と述べたのは
このときに忠勝から学んだものといわれています。

(貫禄)関ヶ原の戦いで、毛利軍が南宮山に布陣したのを気掛かりに思っていた兵たちに向かって
「もし毛利軍に戦う意思があるならば、山を降りて布陣するはず。山上にいるのは、そのつもりがないからだ」と言い安心させました。
また敵軍を攻撃する際、銃弾の音を聞き恐れる兵に向かって「銃弾が聞こえるということは自分がまだ生きている証拠だ」といって鼓舞させました。

(鹿角の兜)忠勝の装備品のなかでも特に有名な鹿角の兜の逸話です。
家康に三河進攻への下調べを命じられ刈谷・大府・緒川方面へ単独潜入したその帰り道のこと。
悪天候で増水した矢作川が渡れず悩んでいた時に大きな一匹の牡鹿が現れ移動を始めました。
忠勝がついていくとそこには浅瀬があり、無事わたりきった時にはす既に鹿の姿はありませんでした。
「あの鹿は伊賀八幡宮の使いで俺を助けてくれた」と思った忠勝は早速伊賀八幡の同神主・柴田因幡にこの兜の製作を依頼しました。

実は兜の話はほかにもあります。
今回はそのなかの一つを書きました
119長門守:04/07/07 21:05
>>70
>また達筆であり、小牧・長久手の戦いでは秀吉を批判した檄文を書いて激怒させました。
>その後秀吉が攻めてきたところを檄文によって集まった援軍と共に返り討ちにし、さらにその名を轟かせました。
>関ヶ原の後、老中職に就きますが「老臣が権を持つは亡国の兆し」といって辞退、1606年5月14日に病没しました。
 微妙な書き方なので少しだけ訂正させて戴きますと、檄文を書いたのも秀吉方の三好秀次軍を壊滅させたのも同じ小牧・長久手の戦い。前者が小牧で、後者が長久手での戦いですね。
ちなみに、長久手の戦いではこのあと、羽柴軍堀秀政隊により、榊原・大須賀隊は壊滅・敗走しています。
しかも、この時、康政は檄文の仕返しとして、秀吉からその首に10万石をかけられていましたが、無事、帰還しました。
 老中職を辞退したという話はよく聞きますが、実際は、職としては死ぬまで老中のままだったようです。実務はしていなかったでしょうが。
で、泣かせるのは、康政が死んだ1606年に桑名にいた忠勝は幕府に届け出て老中職を辞しています。
120:04/07/07 21:52
>>119
そうなのですか・・・老中職は辞退していないのですか。
しかも忠勝にそんな話があったとは・・・。
情報有難う御座います。

しかし私の話はことごとく穴がありますね^^;
やはりもう少し知識をつけてからのほうがいいでしょうか・・・
>>87
蜻蛉切りの作者藤原正真は三河で活躍した村正一派で
通称三河文朱殊と呼ばれる刀工
三河文朱殊じゃなくて三河文殊ですた。
息子よりもパワフルだー
1の話は、巷談と史実がごっちゃになっている。

脳内にコピペするのではなく、ちゃんと整理しなさい。
史実がどうかなんて誰にもわからんけどな
いや、ここは博識な124氏に分別してもらいたい
うむ同感。
>>1は一生懸命やっている。
>>124が整理しなさいというのなら>>1が言った事を
訂正・更に注釈加えてくれれだイイと思うぜよ

イイスレなんだから、もっと知識を出し合い協力しあって
盛り上げていこう(´ー`)ノ
大丈夫、戦国無双猛将伝で出るから嫌でも盛り上がるさ。
…無双厨達でな。
>>124
確かに巷談と史実がごっちゃになっているかもしれません。
忠勝には本当なのか、それとも嘘なのか分かりづらい逸話が多いので(無傷とか単騎駆けとか)
「こういう話もある」というぐらいに考えてください。

あ、あと前にも言いましたが私自身まだまだ勉強中の身です。
当然わからないことも沢山ありますので、無知なところを晒すことも多いかもしれません^^;
なので、もし私の文で間違いがあるところ、自分が知っていることがあれば遠慮せずに語ってください。

皆様、これからも宜しくお願いします
130:04/07/08 17:21
>>129=1です。
またミスしてしまいました・・・
>>129
でも忠勝は本当に凄いと思いますよ。
果たして本当に、57回もの合戦をしたにも関わらず、
一度も傷を受けなかったという逸話が事実かどうかは
当事者でないから誰も分からないわな〜。
だが、それだけ周りの人間に「あの男は本物の強さだ・・・」という
印象を与えてきたんでしょうね。
こういうことを、戦国時代から現代までに伝えられるなんて
やっぱなんちゅうか、純粋にかっこええ人生だな、と思う。

もしこれが現代の武勇伝だったら、どこかの誰かが嫉妬して
「本多忠勝(40)まさかの負傷!? 旅商人(24)が証言する真実に迫る」
とかなんとか書かれそうでヤダなー。
132長門守:04/07/08 23:11
前に忠勝の祖父の話が出てきたので、そこらを少し。

松平広忠(家康の親父)が今川家の庇護を受けていた頃、松平氏の持城であった三河国安祥城(現愛知県安城市)を織田信秀(信長の親父)が攻撃します。
広忠はこれに援軍を送りますが、敢無く安祥城は陥落。織田家の手に陥ってしまいます。
このとき、忠勝の祖父にあたる平八郎忠豊が広忠を守って、身替わりとして戦死します。年代は諸説ありますが、天文9年(1540)が一般的。
以降、広忠はこの安祥城奪還に燃えますが、なかなか適いません。その一環、天文14年(1545)の奪還失敗時に忠豊戦死の説もあります。
そして天文18年(1549)、広忠が家臣岩松八弥に謀殺されると、松平家を乗っ取った今川家の家宰太原雪斎は松平勢を率いて安祥城を攻撃。
この戦いで忠勝の父平八郎忠高が城兵前島伝次郎の矢に当たって戦死。城の攻略は失敗。
これが3月。同年11月に太原雪斎は再び、松平勢を率いて安祥城を攻撃。これを攻略。
城主織田信広(信長の庶兄)を捕らえると、早速、織田家の人質となっていた竹千代(家康)と人質交換を実施。竹千代を駿河につれていくこととなる。
ちなみに安祥城は信長と家康(当時は元康)との間に清洲同盟が締結された永禄5年(1562)に廃城となる。

参考までに家康の誕生年は天文11年(1542)、忠勝は天文17年(1548)です。
>>129

124ですが。

「落ち着け」と言いたいだけ。
その貪欲な情報収集は素晴らしいと思う。
だけど、垂れ流すな、厳選して楽しませてくれ!と言いたいだけ。


ところでそんな忠勝マニアの君に質問だけど、
いくら武辺な人とはいえ、かなりの大禄な本多家。

   家 臣 団 だってそれなりにあるでしょう?

家臣に関する逸話、御家の構成とかちっとも伝わってないよね?
なんか知ってたら教えてください。
一家の軍団は、たった一人の武辺者で構成されているわけではないし。
むしろ軍団としては”大将に一騎がけされた!”は恥じるべきではないかと。
そういや戦国無双には稲姫=小松が出るという未確認情報も…。
って事はオヤジキャラなのか?
>>134
確定なようですね。武器は長弓だとか
忠勝、父娘で一気にメジャーデビューか…。
137無名武将@お腹せっぷく:04/07/09 04:55
忠勝は越後に生まれれば面白かったのにな
謙信とか景勝とか相性良さそうだし
>>137
素人、三河じゃないと魅力半減
139無名武将@お腹せっぷく:04/07/09 07:27
幕藩体制が固まりつつある江戸時代初期、忠勝等の勇者系武士は政治の中枢から遠ざけられている。
さぞかし面白くなかったのだろう。
140無名武将@お腹せっぷく:04/07/09 10:13
>>139
榊原康政の欄を見ろ。
141341:04/07/09 17:15
うむ
142:04/07/09 17:39
>>133
いや、落ち着けといわれても・・・
もともと私が語りはじめたのは最初のほう人が全くいなかったから
皆が語りやすい環境をつくろうとしただけであって垂れ流そうとか厳選しようとかは考えてません。
実際私は忠勝を知ってまだ一年ほどしか経たず、わからないことが多いのです。
このスレを立てたのは私が知っていることを皆に話すスレではなく、皆さんと一緒に忠勝という人物を語り、議論するスレとして立てました。
無論私がわかることなら語りましょう、でも私も右も左も分からず、勉強している一人なのです。
ですから私を「情報提供者」だと思わず、「スレの一住人」としてうけとってもらえたらこれ幸いです。

やや見苦しい、わかりづらい長文だったことを、お詫び申し上げます。
忠勝家臣団の逸話ぐらいならある程度わかるので今日中にはお答えします。
143:04/07/09 21:24
(筑紫秀綱)忠勝家臣団の家老です。
元々今川軍に所属していましたが遠江侵攻の時に降り、翌年忠勝の軍に所属しました。
1569年に家康から本領安堵を受け、その後本多家筆頭家臣として代々仕えました。

(梶勝忠)上に同じく忠勝家臣団の家老です。
元は家康の使い番で、後旗本先手役になった忠勝に属します。
関ヶ原の戦いでは三国黒を失ってもなお奮戦する忠勝に自分の馬を差し出したといわれています。
忠勝が死去すると同僚の中根忠実と共に殉死しました。

(本多正重)徳川家康の謀臣といわれる本多正信の弟である人物です。
どうやらかなりの槍使いらしく、信長から海道一の勇士といわれたといいます。
あとかなり放浪癖があったようです。

(牧総次郎)元今川軍にいた人物です。
死んだ城所助之允の武勇にあやかって桔梗笠をかぶり出陣した時
前年に一騎打ちにてもう少しの所で助之允を取り逃がしてしまった忠勝から勝負を挑まれ捕らえられました。
忠勝は彼の思いに心情を打たれ、彼を逃がします。
これに恩を感じた総次郎は後々忠勝の忠臣となるのでした。

(長坂信宅)家康家臣で「血槍九郎」といわれた猛将、長坂信政の息子です。
姉川・長篠・小山・長久手の戦いなどで戦功をあげました。
彼は忠勝の師であり、槍を教えたり涙ながらに忠勝の父の武勇譚を語ったといわれています。
この逸話の真偽はわかりませんが、1590年に本多忠勝軍に属したことは確かなようです。
144無名武将@お腹せっぷく:04/07/09 21:25
>>142=1
がんばれー。面白く読んでるぞ。
当方千葉県人だけど、小さいころ大多喜城につれてってもらったんだけど、
そのころは本多忠勝がこんなにすごいとは知らず、マイナーでやだなぁ。もっと有名な人が
来ればよかったのになんて思っていたけど、無傷の逸話や、過ぎたるものの話を
聞くうちに、お!!すごいやつジャンかって見直したというか、今では徳川譜代では一番好きになった。

大多喜入府は里見への押さえらしいけど、忠勝公ならば押さえどころか・・・って思ってしまう。
上総の片田舎に忠勝公を置くのはもったいなかったなぁとね。
145長門守:04/07/10 00:26
>>1がんばれ。

「その時〜」で家康の家系が出ていたのそこらへんを。
もともと、徳阿弥という時宗の聖(ひじり・時宗僧をこう呼ぶ)が流れてきて、まず三河国酒井郷にやってきます。
土地の有力者酒井氏の厄介になりますが、ここで、この徳阿弥、酒井の娘を犯しちゃいまして、そこで出来た子供の子孫が酒井氏となります。
酒井郷ではバレる前に出発したのか、次に松平郷で厄介になります。
ここでも、飽き足らず、松平の娘を手込めに…。今度は流石にバレてしまい、やむなく、松平氏の婿養子として還俗。
親氏と名乗ります。これが松平氏の祖。
後年に家康が改ざんした系図だと、この親氏が上野国新田氏支流得川氏の流れをくむとしています。

酒井家が分ったところで他の四天王。
本多家は自称藤原北家です。しかも、道長の従弟の伊周だったか、その辺からの流れらしいですが、多分に眉唾モノです。
榊原家は伊勢国榊原郷の出で、足利系仁木源氏で、家紋は源氏車。これは結構、信憑性高いらしいです。
井伊家は遠江国井伊谷の名家で、藤原の流れをくみ、かつて、地方に出向いてそのまま土着した一族らしいです。
>>145
いやしかし、それもまた噂であり。


>>143
>筑紫秀綱
「筑紫」で今川ってことは・・・今川家が九州で猛威を奮った頃からの
家臣なのでしょうかね?

>本多正重
この人、蒲生とか前田とか滝川とか渡り歩いた人でしょ?(政重とは別人)
本多忠勝の家臣だった事あるっけ?

>長坂信宅
1582年にはまだ家康直臣っぽいんだけど、
1590年(小田原)もうそうだし、1591年にも奥州仕置きに鉄砲頭。
なので、この期に本多家に加わったのでしょう。
忠朝について桑名で死んでます。

でも、茶利九郎家は旗本になっているのでは?そこんとこが謎。
ここ見たほうが早いかもな。
ttp://www.geocities.co.jp/Berkeley-Labo/1234/t01/t0111.html
てか、忠勝ファンのサイトの中で蜻蛉切ってかなり有名だよなぁ。
肥ゲやってると自然と覚えるとおもふ
150:04/07/11 20:34
この休み、少し出かけておりました。

>>144-145
有難う御座います。感無量です。

>>144
筑紫は多分そのころからの家臣と思われます。
正重は忠勝が旗本先手役になったときの52騎与力の中に本多三左衛門(正重)の名があります。
長坂は・・・・謎ですね^^;

>>147
私もこのサイトにはかなりお世話になりました。
あまり知られていない逸話などが多く書いてありますね。
>>1
ココはなかなか熱いスレですね
    ../⌒\
    (  人 )
    ノ;;ヽ /;;;ヽ
  メ;;;;  ~~  ;;;χ
 /;;; 〜〜 ;;Y 〜;;ヽ
 |     (,,゚Д゚)  ;;|< ワシの蜻蛉切り(4cm)を食らえい!
 メ  (/〜 ;;| 〜 ;;|)
   メ____人__/
      U"U
清正スレへお帰り
>>153
氏真スレにも出没したぞ。





だから何?と、言われそうだが。
保守
岡部元信討ったのって忠勝軍?
157:04/07/14 22:06
>>156
忠勝、というよりは
本多忠勝、榊原康政、鳥居元忠らの総攻撃を受けて戦死したようです。
岡部の一族って、忠勝以上に「生きざまがかっこいい」ぞ。
マジで。
ではスレでも立てて存分に語ればよろし。
一族がかっこいいとだけ言われてもシラネ 元信は知ってるが
160156:04/07/15 22:54
>>157
返答ありがとうございます。
ただ今、今川義元に関する歴史を調べていたもので・・・
そういや、忠勝自身も桶狭間の戦いによってその後の
人生が変化していったのかも知れませんね。
もし義元が勝っていたら、どこまで生きていたか・・・
まぁ、もしも話を長々と言うのもなんですから、
私はこれにて失礼させて頂きます。
まぁ、糞恥ずかしい脳内妄想を人様の前で開陳するな場所をわきまえろや。
>>161
日本語が変ですよ。
うむ…
>>161も場所をわきまえろや。
まったりいこーぜ
160必死だな。
変な妄想野郎のせいでスレが荒れるのは勘弁。これじゃ清正スレの二の舞に・・・
とりあえず広告に稲姫(忠勝の娘)って書いたあった事でも喜ぶか
まったりいこーぜとほざいてる馬鹿が一番荒らしている変スレだな。
>>160
おまえ馬鹿ってよく言われるだろ。
>>169
おまえが一番あれてんじゃねーか。
何がまったりしろだよ。馬鹿め。
171無名武将@お腹せっぷく:04/07/16 18:25
池沼169を晒し上げておきますね。
なんだこれ
173無名武将@お腹せっぷく:04/07/16 18:50
まったりしろとか言いながら荒らしている馬鹿の見本だろうが。めくら。
175:04/07/16 19:07
皆、忠勝好きの仲間だというのに何を言い争ってるのですか。
言い争いばかりで誰かが流れを止めねばずっと荒れているままですぞ。
もっとマターリしてください
>>1が良い事言った。
177無名武将@お腹せっぷく:04/07/16 19:33
>>175
荒れないように、忠勝話しておくれよー。
読むの楽しみなんだから。
178長門守:04/07/17 01:58
有名な「エピソード」です。

ある時(多分、小牧・長久手の合戦の後)、徳川家臣団を羨んだ秀吉が、家臣たちをたらしこむために徳川三傑に黄金を送ろうとした。
これに対する反応。

井伊直政 
 「いらない」と言って頑として受け取ろうとしなかった。
本多忠勝
 ホイホイと受け取った。
榊原康政
 家康に相談して、貰っても良いという許可を得てもらった。

なんか、三者三様でほほえましいですな。
>>174
173が抜けてるぞ。
あと>179のワシも入れてくれ。

>>178
井伊直政:頑として受け取ろうとしなかった。
彼は相当な忠義者という人物だったのかな?
本多忠勝:ホイホイと受け取った。
受取ってしまったのか…でも、それだけだよね!?
榊原康政:家康に相談して、貰っても良いという許可を得てもらった。
これが、理想的ですね(*'ω')ゝ
やはり
猿は
人材マニアだ
清正に喧嘩ふっかけられた話って本当?
現在蜻蛉切りを所有してるのは
静岡の某家電量販店の経営者である。
本田家が戦後生活にこまって鎧兜か蜻蛉切りか悩んだすえ蜻蛉切りを手放したそうだ。
.現在その家電量販店は競争の激化で店舗を閉めている模様。
今後の蜻蛉切りの安否が気遣われるところである。

オークションに出たりしてな
184無名武将@お腹せっぷく:04/07/18 05:42
>182
ヤベ電気だろ。
185無名武将@お腹せっぷく:04/07/20 01:54
多分なんでも鑑定団の方が先だ。
186無名武将@お腹せっぷく:04/07/20 03:01
本多忠勝と正信は関係あるの?
>>186
一応同族、血統は違うけど
とおーいとおーい親戚ってトコかなぁ
ほい、分かりやすい本多シリーズの血統書

http://www2.harimaya.com/sengoku/html/honda.html

正信の子って直江家の養子になってたのね
佐渡の腰抜けめ!
>>188 その人の列伝はおもしろい(是非調べてみてください
     ただその政重は正信の弟の正重と名前と性格
     かぶってるのでごっちゃになってるのが残念ですが・・・
     けど直江とか前田とかに変に関わりのあるおもしろい奴です。
     
     
     
叔父にも正重いるんですけど。(>>150あたりで混乱済)

参考
>>143
>>146
>>150
正信の弟が正重で
正純の弟が政重で
こいつらが同じように宇喜多やら福島を転々としてるから
正重の関ヶ原の最中の所属がわからんくなると。


こういうことだな?
193無名武将@お腹せっぷく:04/07/24 19:54
hosyu
無双の忠勝、見た目がかなり史実に近いと思う

でも、武器が蜻蛉切りじゃないのが…
>>192
正信の叔父にも正重がいる。

おまけに作左衛門重次の親父は「重正」

196無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 05:54
ってか本多忠勝くらいの豪の者を猛将伝までまたせるな
無双の人選良く分からんし

何でゴエモンインパクト
>見た目がかなり史実に近いと思う
全然そう思わなかった
史実の姿に似てるかどうかなんて誰にも判断出来ないと思うが。
200無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 09:26
それは禁句ですぞ!!大体、歴史なんて想像に近いようなものだから・・・
>>198
多分他のキャラと比較してだとおもう。
容貌を推測することなんて出来るじゃん(巨漢とかチビとか独眼とか出っ歯とか・・・)
てスレに則した話題に発展させるとして、忠勝の身長どれくらいあったの?
甲冑が本物なら大体わかるはずだよね、背が高いのは確かだろうけど
巨漢て感じじゃないだろうな
昔の絵と比べてでしょ。
絵だとけっこうごつい感じ。
本物と似てるかはあまり当てにならないけど。
>>203
過去レス読め。
康政のパパは長政らしいがなんでこの名前はこんなに多いんだ?
そりゃありきたりな武士好みの漢字の組み合わせだからだよ。
メジャーなのだけでも浅井黒田浅野山田と4人もいるしw
>>206
康政の兄じゃなかった?
209無名武将@お腹せっぷく:04/07/25 13:46
正重って結局正信の弟だったのかな。放浪癖なんて似てそうだけど。
忠勝と正信は仲悪かったみたいなのにその弟が忠勝に仕えているなん
て面白い。
武断派との文断派の対立は宿命みたいのものだけど、同じく対立した
秀吉の配下に比べると家康の武断派の人たちは賢く潔い態度をとって
いるね。
正重が正信の弟にも叔父にもいるってややこしいな。
しかし正信弟は正信の命令であちこちの豊臣方を回ったなんて説もあるらしいな。
211長門守:04/07/26 00:39
>>206
>>208
兄説と父親説があります。
長政と清政と。
212無名武将@お腹せっぷく:04/07/26 02:50
>>210
それなら、どの家でもあそこまで重用はされないよ。政重も正重も。
ものすごくわかりやすい家族関係だし(笑

・額面以上の器量の人間
・どの家にも一旦勤めたら、
 (家中から文句の言いようがないぐらい)忠実に勤める
・で、”パイプ役”ができる
 (スパイではなく、パイプ役)

普通に、こんなもんでしょ。
じゃないと加賀で五万石与えて筆頭家老まで、ってのはさすがに。


で、忠勝家の「正重」は叔父のほうだろうと推定。
加賀5万石はたしか政重だっけ?
家光がだれかよこせとの命令に長男を送った話があると読んだが

けど正純が没落してもなんら支障がないのも
やっぱ正純は秀忠の側近たちにはめられただけか・・・
214:04/07/26 13:17
お久しぶりです。
今まで忙しくてろくにパソコンに手をつけられませんでしたが
白熱した議論スレになっていて大変喜ばしく思っています。
皆さん、これからもどうぞ宜しくお願いします。では、とりあえず・・・10

○本多の子供達

(小松姫)有名でありましょう、忠勝の娘です。
後に家康の養子となり、真田信之(有名な真田信繁の兄)の妻となります。
美人でしたが武芸を好み、肖像画でも甲冑姿で描かれています。
沼田城にて真田親子を追い返した話は有名ですが、
その後昌幸の孫を連れて会いに行ったり、真田親子が高野山へ蟄居することになったとき援助を続けたという優しい一面ももっています。
余談・猛将伝の「稲姫」というのは小松の幼名であります。

(本多忠政)忠勝の長男です。
あまり武勇を語る話はありませんが、「慶長の町割り」という大規模民政を指揮した人物です。
その後、本多家の家督を譲り受けました。
余談・忠政と熊姫の子供、国姫。彼女は容姿端麗、技撃に通じ通じてましたが・・黒々とした胸毛があったそうな・・ガクブル

(本多忠朝)忠勝の次男です。ところで皆さん、黒田長政が大阪の陣の戦勝記念に描かせた屏風を知っているでしょうか?
この作品の主役は信繁(幸村)でもなく、家康でもありません。その作品の中央で一人奮戦している鹿角の武将・・それが忠朝です。
忠朝は逞しい体つきで関ヶ原で2人を胴斬りにして刀が鞘に入らなくなったほどの武勇の持ち主です。
ですが、大阪の陣において持ち場の変更を願い出た時に「忠勝に似ぬ役立たず」と言われてしまいます。
これは家康が忠朝を奮起させようと思いこういったのですが、忠朝はこのことを気にかけていました。
夏の陣の決戦前夜、同じ状況にあった小笠原秀政と酒を交わし、明日の奮戦を誓い合いました。
決戦が始まると彼は真っ先に突撃をかけ、毛利軍相手と戦います。
そして最期は疵を20余負いながらも奮戦し続け、壮絶な最期をとげます。
忠朝の遺体を見た家康は泣きながら謝り、忠朝の部下全員に感状を送りました。
215:04/07/26 13:37
長くなったので分けて書きます。(忠朝好きなので長くなりすぎました^^;)
忠朝
余談・彼はとても酒好きで、その為に失敗することも多かったといいます。
彼は決戦前に「俺の墓に来る奴を必ず酒嫌いにしてやろう」と言いました。
その為、彼は今酒封じの神様として知られています。

エピソード・忠勝は家を継ぐ忠政に武具、馬具、茶道具などを、貧乏な忠朝に黄金一万五千両を与えるように遺言に残しました。
しかし納得のいかない忠政は「遺物は嫡子が受けるのが当然」と思い、黄金を自分の蔵へ全て運びこんでしまいます。
忠朝は家老の松下河内からその事を聞きますが、
「私には金など必要ない。兄者は跡を継ぐのだから大変だろう、軍馬の備えにも金はかかる。
父上は私を可愛くおもいそうお書きになったのかもしれんが、甘えては義にもとる」と言いました。
これを聞いた忠政は己を恥じて、父の遺言に従うことを忠朝に伝えて返そうとしますが、忠朝は固辞します。
相談の結果、黄金をニ分割することになりました。ですが・・・・
忠朝はその金を全部兄の蔵に預けてしまいます。
忠朝は「急用があった時は宜しくお願いします」と言いましたが遂にその金を使うことはありませんでした。

ところで、忠勝の鹿角の兜をかぶった肖像画は有名ですが、
忠勝の青年時代の肖像画もあると聞いたことがあります。
知ってる方、情報お願いします。
216無名武将@お腹せっぷく:04/07/26 13:38
>大阪の陣の戦勝記念に描かせた屏風

逃げ惑う群集、落ちていく阿鼻叫喚がメインだよ

>大阪の陣の戦勝記念に描かせた屏風
乗馬したまま戦う騎馬武者が生き生きとかかれている黒田屏風だな。
三河物語でも大坂の陣では下馬せず戦ったと書かれており
屏風の描写が決して出鱈目ではないことの裏づけになっている。
鈴木某の影響で日本の馬はちいさくて臆病なので戦場では使えない馬上したままでは戦えなかったなどという者が居るが
当時の武士が馬上戦闘もよくこなしたことを物語る一級史料だろうな。
関ヶ原で見たかったよ・・・
忠勝と左近の一騎打ち
やべ。戦国無双スレ忠勝気持ち悪いで一致しておる。
銅像モデルじゃ幸村とかぶるからかー
無双なんて買う気も興味ないからどうでもいいよ。
221長門守:04/07/26 23:55
>>214・215
補足です。
関ヶ原での論功行賞。徳川譜代で一番増えたのは結城10万石から越前45万石に増えた結城秀康。
徳川三傑は以下のとおり
◆井伊直政
蓑輪12万石から彦根33万石
◆本多忠勝
大多喜10万石から、10万石増にされるところだったが、忠勝がこれを辞退。
やむなく、忠勝と長男忠政に桑名10万石、次男忠朝に大多喜10万石が与えられた。
◆榊原康政
館林10万石から水戸24万石に転封加増だったが、
「自分は関ヶ原に参加していないどころか、秀忠付きで徳川本隊を遅参させてしまった」
更に、
「水戸だと、いざ江戸へというときに一日以上かかってしまうが、館林なら即日行けるので」
といい、辞退。館林10万石保留。
>>219
小松タンが出ると聞いて、
これまでの肥ゲーで見られなかったような
影武者徳川家康風ハッスルじいさん忠勝が見れるかと期待してた俺。
223長門守:04/07/27 05:55
>>214
いきなり熊姫と出ていますが、本多忠政の妻熊姫は、
徳川家康の長男信康と、織田信長の長女五徳との間に生まれた二人の姫の一人。
そう考えると、その胸毛ボーボーの国姫の血筋って将軍家並にすごいかも…。
ちなみにもう一人の姫は小笠原秀政の元に嫁ぎ、長男忠真を生む。
小笠原家はその忠真の時に豊前国小倉に転封。以降、幕末まで代々小倉藩藩主となる。
>>219
俺も真っ黒じゃない鎧にちょっと引いております。
>>1
本多忠朝の話し… 泣けました(TOT)
きっと、役立たずという言葉に奮起したんでしょうね
お家の為…父上の名に恥じない活躍をしなけばと必死に……
うわぁ〜ん(TOT)
康政はたしか家康に加増の件を保護にされたので
臨終の際自分は腹が腐ってしまったというようなことを口にしたらしいな。

これは本当だろうか?
>>226
話が全然違うような気がするな。

康政と本多正信とはそりが悪く、康政が腸の腐れ者と正信を罵ったことがあって
死に際の康政を見舞いに来た正信に、某も腸の腐り申したと康政があんまり笑えないブラックジョークを飛ばした話じゃなかったけ?
どうやら俺の読んだ本の作者が引用を間違えたらしいな・・・
スマソ
229長門守:04/07/27 17:59
>>227
更に
康政・忠勝ら武断派は正信ら文治派とは反りが合わなかった。
しかし、康政も時代の流れ的に正信らを家康が重用するのも裏では納得していた。
で「老中権を争うは御家の危機」として件の腸の腐れものと言って正信らとの間に溝を作り、国政に参加しなかったという。
同時に、康政は関ヶ原前から、秀忠付きでありました。
で、忌の際に家康からの見舞いの使者には
「某も腸の腐り申した」という笑えないジョークと共に対面を断る。
しかし、秀忠からの見舞いの使者が来ると、
病身を押して衣服を整え、ちゃんと対面したといいます。
まぁ、納得しつつも、家康に対する無言の批難といったトコロですかね。
230無名武将@お腹せっぷく:04/07/27 18:07
「人切り兵部」の井伊直政の家臣が本多忠勝のもとに逃げたらしいが?
>>229
何とも漢だねぇ…
武士というか漢はいつだってそうありたいですな
232無名武将@お腹せっぷく:04/07/28 22:55
正信はさ、一回家康と敵対してるじゃんね。忠勝、康政からみれば裏切り帰参者ではある。
幼少の時より辛苦・苦難を共にしてきた家康を篭絡した憎き痴れ者と思って見ていた節はある。
小利口者如きとか思ってたんじゃないかな。家康も自分にはない何かを見てハマっていったんだね、正信に。
劉備と徐庶のそれに似る。
233無名武将@お腹せっぷく:04/07/28 23:07
片や宗教に殉じて一向一揆に加わり、片や直ちに浄土宗に改宗だもんねえ。
家康にしてみれば後者に対してはうれしい反面、そこまでされると後々厄介…
てな気持ちになったのかも。
234長門守:04/07/28 23:38
>>232
>>233
解らない人のために、
三河統一を目指す家康の前に永禄6年(1563)、「三河一向一揆」がぼっ発する。
「法的家康を倒せ」を合言葉に農民だけでなく、徳川家臣団を二分した内乱となり、鎮圧までに半年かかった。
※ちなみに榊原康政はこれが初陣で、戦功により家康より「康」の字を与えられ、「康政」と名乗る。
このとき、家康に反抗した一揆軍に準じた中に本多正信がいたというもの。
鎮圧の要員として、一揆軍から家康に恭順した渡辺守綱・蜂谷貞次らが御咎めなしだったことがあるといわれる。
しかし、正信は家康に恭順することなく、他国へ出奔してしまう。
帰順時期としては各種説があり、元亀元年(1570)とも、天正10年(1582)ともいわれている。
そこで世良田二郎元信とであったわけだ
佐渡守の正信は忠勝に>>189と罵倒されてる、相当気にいらんらしい
>>235
雑賀衆リーダーキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
そういえば本物も世良田次郎三郎元信名乗ったんだっけ?
清康が世良田を、家康が次郎三郎元信を使ったことはあった気がするけど
>>236
その割には、正信の次男政重と仲が良かったらしい。
238無名武将@お腹せっぷく:04/07/29 19:20
>234
おい、偉そうな事を書くんじゃねぇ。ちょっと違ってるぞ。もいちど細部勉強しなおせ。
239長門守:04/07/29 21:00
>>238
御指摘有り難うございます。
加えて言うなら、その相違点とやらを指摘していただけると助かります。
何せ、記憶のみで書いていたりしますから…。
そいや、佐渡が主役の小説があったな

終わりが本願寺の変辺りだった奴
本多サド
腸の腐った者
無双で言語障害やオカマにされなかっただけいいや。
サドのかみ
マゾのかみ
>>243-244
そんなことばっか言ってると、
悪い子には作左が来るよ!
246無名武将@お腹せっぷく:04/08/05 23:50
忠勝の孫はええのぅ

秀頼の前妻の千姫貰ってるし
中古じゃん
248無名武将@お腹せっぷく:04/08/06 01:46
最高なスレだな 平八に惚れ直した
中古って言うな!
250無名武将@お腹せっぷく:04/08/06 14:29
あがれぃ
>>249
じゃあ「使い古し」
「ヤリマン」

あの歳でガキ二人生んでるんだから相当なスケベマンコの
持ち主である事は疑いようがないw
秀頼も千姫のマンコのあまりの締まり具合に何度もイッたんだろうな
オーバーラップ雪崩攻撃だな!?
251は発狂中の坂崎
江戸の人たちから淫乱女の代名詞にされてるもんなぁ・・・
それによって落城のさいに自慰道具とりかえしてこいってどれだけ変態扱いなんだ?
255無名武将@お腹せっぷく:04/08/07 03:41
トンボあげぃ
256無名武将@お腹せっぷく:04/08/07 13:33
トンボぬるぽ
257:04/08/07 23:53
トンボガッ

小話・孫達
忠勝の孫で忠政の子、忠刻は美男子で有名で千姫が一目惚れして結婚を申し入れるほどでした。(結婚について諸説有り)
またかの有名な宮本武蔵から剣術を学んだそうです。

忠朝の子、政勝は祖父、父譲りの豪勇を誇り、「鬼内記」と呼ばれていました。
また茶、俳句などをたしなんだ風流人であったといいます。
258無名武将@お腹せっぷく:04/08/08 12:08
>>251
確かにヤリマンかもw
君のお母さんとイイ勝負だ!
>>251
出羽守、必死だなw
260無名武将@お腹せっぷく:04/08/09 19:05
姫路城って本多家にとっちゃぁ「いわく付きの城」って聞いたことがある
忠刻は謎の死を迎えてるし、etc
保守
262無名武将@お腹せっぷく:04/08/10 12:49
千姫程度の経歴で、ヤリマン扱いなら・・・


秀忠の嫁はどうしたらいいんだ。


263無名武将@お腹せっぷく:04/08/10 13:23
鬼武者3でも無双でも首に数珠まいてるけど原典はなに?
265:04/08/10 16:59
>>263
忠勝の肖像画では巨大な真珠を袈裟懸けしています。
これが>>32に書いた金箔押しの大数珠です。

何故このようなものを着けていたのでしょうね?
266無名武将@お腹せっぷく:04/08/10 22:05
兄貴の高校時代の友人がホンダ君といって忠勝殿の子孫なんだけど
相当に強いワルな方でした。
血は争えないのか・・
『蜻蛉切』
長さは二丈(6m)もあった。
足軽などに持たせる長槍なら、織田信長の部隊などにこの程度の長さの物はあった。しかし足軽の槍の使い方は、集団で槍ぶすまを作り、敵を突くか上から降り下ろして叩くかである。
馬上の武者はもっと短い槍を使用する。左右の敵を薙ぎ払い突く為である。
ところが、忠勝は馬上にて短槍(3m程度)のように蜻蛉切を扱い、これを振り回す体力を有していたのだ。

さしもの忠勝も晩年になって、この槍を三尺(1m弱)ばかり詰めて短くした。体力の衰えを自覚する勇気と、自分に見合った道具を使う、合理的な戦国武者の精神が見てとれる。
持ち主によって語られる道具である。
268本間平七郎高負:04/08/11 01:33
でも、袈裟掛けだったら、動きずらく無いのかな? すぐ、千切れそうな気がする…
269無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 02:54
>>267
4mちょっとって書いてあるサイトのが多いような気がするが
270長門守:04/08/11 10:30
袈裟掛けですね。
あれは数珠です。
戦争で人を殺す訳ですし、いつ殺されてもおかしくない社会ですから。
「南無阿弥陀仏」って意味ではないでしょうか。どちらにしろ、そこら辺だと思われます。
家康の旗印にも「厭離穢土 欣求浄土」というのがありますよね。
浄土宗系の文言で「こんな穢れたこの世を離れて、浄土(あの世)に行きたいよ〜」といった意味です。
実際、家康がそう思っていた訳でなく、これを扱うことにより、自分も浄土宗系の人間なんだよといいたかったらしい。
特に一向宗である浄土真宗は浄土宗から出たものですからね。
ちなみに徳川家は一向一揆頃に浄土宗へ、江戸移転時には浄土宗(浅草寺)と天台宗(増成寺)の両方を菩提としてますね。
271無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 11:03
古典では水場、湿地の多い江戸を「穢土=江戸」とする説もあり
家康公さもありなん。
272無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 15:31
このスレみてたらディアゴスティーニかどっかの戦国武将のフィギアほしくなった
文めちゃくちゃだがわかる人だけわかってちょ
273無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 21:35
東京国分寺に本多って地名があるんだけど関係ないですか?
274無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 22:01
本多忠勝は無傷だったというが、それは運がいいと言うよりも、あんま前線にでなかっただけでないの?
忠勝に討ち取られた将っているの?
べつに忠勝を冒涜してるわけじゃないよ。将が前にでるのは、間違っているし・・・
忠勝の将としての采配はすごかったのもわかる。
275無名武将@お腹せっぷく:04/08/11 22:11
6mもある武器を自由自在に操れれば無傷なのもありえなくない。
276:04/08/11 22:22
>>274
単騎の主なものをあげますと・・・
・初首級の際に叔父の言葉に憤然し単騎特攻、3人の首級をあげる。
・城所助之允と一騎打ちをしてあと一歩の所まで追い詰める。
・牧総次郎との一騎打ちで総次郎を圧倒。
・待陣の鬱憤を晴らす為曳馬野城へ単騎突入、そして無血入城。
・金谷巡視の際に遭遇した山県軍を一人で追い払う。
・姉川合戦で敵陣に単騎駆け、また猛将真柄直隆と互角の一騎打ち。

などがあります。昔の歴史ですし誇大な所もあるかも知れませんが、これほど単騎の活躍が見られる人物も珍しいです。
討ち取った、戦った武将については>>64をどうぞ
277:04/08/11 23:42
付け足し・そんな忠勝も指揮官としての自覚が目覚めてきたのか、
大体長篠の戦いぐらいから前線に出ることが少なくなっていきます。
まぁそれでも300騎で秀吉軍と対峙して目の前で馬の轡を洗ったりとか
関ヶ原で500騎で三成破って義弘追撃までするという荒業をしてるわけですが^^;

忠勝が無傷だった、というのは確かに運が良かったんだと思います。(好敵手の井伊とかは傷だらけだし)
でもそれはそれで「天から愛されている」という感じで私は好きですけどね
278無名武将@お腹せっぷく:04/08/12 00:35
>・姉川合戦で敵陣に単騎駆け、また猛将真柄直隆と互角の一騎打ち。

・・・いやあのね(ry
今日、桑名にある忠勝像を見に行ってしまった。
想像していた大きさより、実物はかなり大きかったので
かなり驚き・・・
しかも、台座の高さがけっこうあるので(2mくらい)
そこへ椅子?に座っている忠勝がいるもんだから
ただただ”見上げる”って感じ。
そうなると、足の先がどうなっているのか
確認できなくて残念だったけど威厳があったのでOK!!

岡崎公園にある忠勝像と比べると、
岡崎の忠勝=戦が始まる前の静けさ
桑名の忠勝=関ヶ原終わった直後あたりの静けさ
という感じか!? こればかりは実物みないと実感湧かないわな・・・
以上が今日の感想です。 長文スマソ
漫画版影武者徳川家康の忠勝はカコイイ
ヒゲと筋肉に(;´Д`)ハァハァ
281長門守:04/08/12 02:15
JR彦根駅前に馬上の直政の銅像があります。
東武東上線館林駅前には康政の墓があります(泣)
282平八郎:04/08/12 02:25
ひー…ふー…みー…、二十三四か…
ちょっと質問。
四天王の子供はそれぞれ何人いたの?
忠勝は確か五人だったと思うけど・・
>>274
忠勝本人も結構な数の首級を上げてるよ。
>>280
確かにあの爺さん忠勝は激しくカコイイな
286無名武将@お腹せっぷく:04/08/12 12:39
本多忠勝…
奴は猛将というに相応しい
忠真の教育の賜物。
三方ヶ原での散り様に涙。
平八郎は本多の嫡男が名乗る名だとか、そういうの好きだ。
真柄十郎左衛門と一騎打ち?はい?
290:04/08/12 14:19
>>278
何か?
>>280
アレは格好いいですね・・「忠勝の涙」の回は特に。
>>281
私は忠勝の銅像はまだ生で見たことはありませんが、直政の銅像は見たことがあります。
まぁその時は徳川四天王なんて全然しらなかったんですけどね^^;
>>287
家康を自分の子に託して武田相手に退かず討ち死・・・
父の代わりに面倒をみてくれた人の壮絶な討ち死を忠勝はどう感じたのでしょうか
>>289
・・・・・・・・・・・??
影武者に叱咤・殴る忠勝爺さんにガクブル
292無名武将@お腹せっぷく:04/08/12 14:29
みんな、あげてくれぃ!!
どっから忠勝が真柄を討ち取ったという話が・・・
すくなくとも肥のゲームの列伝にはのってないな。
294:04/08/12 14:37
>>293
討ち取った・・・・とは一言も書いてないのですが。
忠勝との一騎打ちは引き分けに終わり(だから互角と書いた)
その後殿をして奮戦、匂坂兄弟に討ち取られたと言われています。
>>293
肥のゲームの列伝に激しくワラタ
なんでゲームじゃ真柄しかでないんだろ。戦乱は普通にだしてくるが
>>293
おまいの1番信頼するソースがコーエーのゲームの列伝かよ!
それでいいんか?
三河物語でも読んでから出直せ。
三河物語って、鉄砲が国内の実戦で
初めて使われたという年代より以前の
戦いの記述で鉄砲を使ったとかいう記
述があるとかいう話を聞いたことがあっ
た気がするけど、そんなに信憑性があ
る史料なの?
>>297
藻前も、もう少し他の書物をもっと読んだり
資料を集めて勉強した方が良いかもね。
300無名武将@お腹せっぷく:04/08/13 00:19
>>299

って、>>1に言え






井伊直政はそれから2年後に死んだ。
あの関ヶ原から4年たった今じゃ思い出す回数もずいぶんと減った。
みんなとは戦勝してからはなかなか会えていない。
最後に会ったのはもう1年も前かな。
小松は武勇を買われて戦国無双に
追加キャラとして登場した。徳川初の女武将だ。
早くも女キャラウゼェとか呼ばれて次回作は不参加らしい。
榊原康政は館林で隠居やってる。やりたいポストがないそうだ。
天野康景は戦後改易されちまってカワイソウというか
なんというか‥‥がんばれ。
信之殿は信州沼田で九万五千石だ。
今でもワシを絶賛尊敬中、自慢の婿というやつだ。
九度山から五通に五通は仕送りの請求が来るらしい、孝行息子だ。
秀忠様は家業の征夷大将軍を継いだらしい。
前田利益は上杉家でまた傾いている。まだ傾奇者だ。
長曽我部盛親は京都で寺子屋の先生をやっている。
元大名のくせに悲惨だが教育の世界でぜひ一旗揚げてほしい。
宇喜多秀家は八丈島の中だ。
まあ西軍の副将ならそう珍しいことでもねえ。
有楽斎は茶器ころがしてる。
平岩親吉は尾張徳川家の家老なって時々賞味期限切れの毒饅頭を
ゆずってくれる使えないヤツだ。
それともう一人田丸直昌‥‥‥は知らん。

そしてオレは今‥‥
いろいろあってまだ厩橋城主やってる。
大坂にはまた戦雲の兆しが見えた。
豊臣家を潰したいのはわかるがちょっとえげつない。
オレはあれから合戦はやっていない。
‥‥でもよ、直政殿。オレは最近思うんだ‥‥
また 熱くなりてー‥
そうして火葬場で焼かれましたとさ。
ってかキモい
今更ながら、酒井忠勝だね。
今更ながら、内藤忠勝だね。
307無名武将@お腹せっぷく:04/08/16 00:20
上杉忠勝だろ。
ひとり変なのが混ざってるな
うむ
本多勝一だろ。
上杉忠勝って、景勝の跡取りでなかった?
保守
厩橋城主って…
314伊達征士(旧JBS所属):04/08/18 14:31
戦国無双猛将伝の忠勝より、髭・野生・純朴味のある鬼武者3の忠勝像の方が好き。
モデルチェンジに期待だ
316無名武将@お腹せっぷく:04/08/19 21:56
>>314
あれは清正の間違いだろ
>>316
柴田勝家
加藤清正
本多忠勝
この三人はイメージがダブるな。
ダブる奴は勉強不足
>>317
柴田勝家と加藤清正はダブるけど、本田忠勝は単なる猛将だろ。
320長門守:04/08/21 03:07
加藤清正が出てきたので、忠勝じゃないけど、その辺のお話。

本当は秀吉の徳川家臣団取込み策の一環だったんだけど、加藤清正の娘は徳川四天王の榊原康政の嫡子康勝に嫁ぐ。
その縁か、舅同士が仲良くなってしまい、康政の筆まめが功を奏して、よく文通をしています。
小田原攻めの前に秀吉の勘気を蒙り、大坂留守番役となってしまった加藤清正。
そんな清正に康政は戦況を逐一報告。
北条氏邦の家臣が籠る鉢形城(現埼玉県寄居町)を攻めた所、家臣たちは易々降伏。これは小田原に籠っている城主(氏邦)も大したことないだろうとか。
秀吉が小田原城を攻めるために背後の石垣山に一夜城を築き、一夜で築いたように見せるために直前まで立木で隠して、
ギリギリで一気に伐採してみせたとか書き送っています。
逆もしかりで、朝鮮出兵の折、清正は康政の武功にあやかりたいとして、無の印の康政の旗印を借りています。
こういう交流もあったんですねぇ〜。
>>319
勝家と忠勝は人間出来てるけど、清正はDQNのイメージが強いなぁ
忠勝より清正のほうが猪武者だろ、活躍した年齢ってのもあるけど
322無名武将@お腹せっぷく:04/08/21 07:59
たしか、加藤清正って極度の清潔症じゃなかったっけ?
トイレで用を足すときでも、底が高い下駄を履かないと小便もできなかったとか・・・
>>320
ふ〜ん・・・
戦国時代では、珍しい事ですよね?
一応敵味方に別れてるし
忠勝と康政(特に康政)は武功が有る奴には、敵味方関係なく、誰とでも仲良くするからな。
>>320の他にも大谷吉継、吉川広家、宇喜多秀家、直江兼続などとも…
清正公は伝説やら逸話多過ぎるからな

所でこれを見てくれ
http://www.shochiku.co.jp/video/dvd/da0343.html
何で柳生一族が蜻蛉切り持ってんだ( ´Д⊂ヽ
このスレを読んで気づいた事を指摘します。

・秀頼くんと千姫ですが、二人の間に子供はいません。
国松(のち延由?)と天秀尼の二人は秀頼側室成田氏の子。

>家康の旗印にも「厭離穢土 欣求浄土」というのがありますよね。
浄土宗系の文言で「こんな穢れたこの世を離れて、浄土(あの世)に行きたいよ〜」
といった意味です。

「厭離穢土欣求浄土」という文章の解釈には色々な説が有りまして、
元々は中国浄土宗の僧侶が言い出した事で、「あの世へ行きたい」という
意味が強かったようです(信者の中にこの言葉を額面どおり受け取って
飛び降り自殺・焼身自殺する人が出たため社会的に問題になった)。
ところが、日本浄土宗ではこの言葉を重んじた平安時代の源信という
僧侶以来、「穢土とは戦乱の世をいい、浄土とは平和な世をいう、
戦乱をやめさせて平和な世の中を作ろうというスローガンである」
という意味に変化したようです。家康がこの旗印を掲げた理由について
研究者の間でも論議が展開されており、「平和の為にはどんなことでも
やろうとする政権を作りますという意味だ」とも、
「仏教の教えに従い平和な社会を作るからお寺の皆さん協力してね、という
巧妙な宗教政策なのだ」ともいわれています。
ちなみに、忠勝は浄土宗寺院に埋葬されて居ますが、
本多正信のように江戸入府後本願寺教如を招いて寺を立て、
一向衆を集めて自ら説法を行い、晩年は儒教にこるような
宗教的熱狂に乏しく、一応大多喜良玄寺は立てたものの、
終始宗教に対しては覚めた見方を貫いていたように思います。
かといって、本多重次のように無教養でもなく、孫子を学ぶなど
兵法書を持って居ても読めない武将が多かった当時としては
結構インテリだったようです。当時は兵法の中では簡略な
六韜を学ぶ武将が多く(それも自分で読まず人から聞く)、
孫子を学ぶというのはかなり教養の高い武将に属します。
幼少時に学んだ、曹操注孫子の冷徹な人間観察が本多忠勝の
思想の根本を成しているのではないかと思います。
328無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 04:51
>>322
×小便
○大便


って言うかお前らはあのおそろしい

「ボットン便所のお釣り」

を知らないのか・・・そうか。
清正でなくてもいやじゃ、あれは。
329無名武将@お腹せっぷく:04/08/22 05:11
>>328
確かに、あれは恐い。
田舎の祖父の家なんて…
>本多重次のように無教養でもなく、
そうなの?
331無名武将@お腹せっぷく:04/08/24 18:10
こんにちは。本多平八郎忠勝の直系血族末裔のものです。無論苗字は(ry
みなさん歴史に詳しいですね。自分の先祖を知ってもらえることを光栄に思います。
また私も知らないこともここでわかるので勉強させてもらっています。
そんなこと言ってもしょせん清正スレの二のま(ry
333ササクレ ◆ajvovvGIEs :04/08/25 13:15
    _      ./^l
   _,,..i,,_ ヽr'"'~"゙´  | _,,...,,_
  ヽ●/ ・ ⊥ ・  ゙';ヽ●/
    (ヽ        、/)
     ゙,"       ´''ミ
     ミ       ;:'
      ';      彡
      (/~"゙''´~"U
あげ
忠勝は、名槍【蜻蛉切】の使い手らしいけれど
弓・刀・格闘等も強かったんだろうか?
336無名武将@お腹せっぷく:04/08/26 15:32
馬は三河の飛将て話があるな、刀は「稲斬り」てのを持ってる
稲斬り…
ドンナカタナデスカ?
過去スレに総次郎の逸話を詳しく書かれてある文章を見つけました。

総次郎=宗司朗?

53 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 2001/08/06(月) 09:31

義元が亡くなった後の今川家では衰退していく一方でしたが、城戸某と牧孫左衛門
、二人だけ剛の者がおりました。特に城戸某の桔梗門兜は「今川の桔梗笠」として、
敵味方に有名でした。もう一方の牧孫左衛門は派手な活躍はできずに没してしまい
ました。その跡取が13歳の宗司朗、体は弱々しく少女のようでした。
今川家が徳川討伐の布令を出した時、宗司朗は城戸某に頼みこんで桔梗門兜を
借りることにしました。それは、桔梗門兜を用いたならば敵も恐れ戦功がたてやすい
と考えたからです。第一宗司朗は弱々しいので、そのままだと馬鹿にされるかもしれ
ません。
ところが、いざ決戦の場に出てみると、自分目掛けて突進してくる武将がおりました。
それが本多平八郎。あっというまに落馬して、平八郎に馬乗りされてしましました。
そして平八郎は問う「なぜ女子が桔梗笠をかぶっている」。宗司朗応ず「憎き徳川を
討つため、思いのあまり借りてきた兜。我は断じて婦女子にあらず」
平八郎は大いに感じ入り勝負のあと、宗司朗を開放する。
のちに今川家は滅亡し、そして数年後、本多家を訪ねてきた偉丈夫がおりました。
武士として扱ってくれた平八郎に魅せられて、鍛えてから仕官願いをしてきた宗司朗
でした。

本多岡崎家譜より
339無名武将@お腹せっぷく:04/08/26 20:38
>>337
稲姫をも一刀両断できる刀です
340真田信之:04/08/26 22:19
僕の心は稲姫に一刀両断です
>>338
それ名将言行録に載ってるよ
ふむむ
>>340
ワラタ
保守
345無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 09:50:12
ところで、今気付いたのだが、康政の嫡子→康勝
忠勝の長男→忠政
…まさか。
346無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 10:59:47
名を拝借するのはよくある話だからな。
可能性はゼロじゃないと思う。

いや、史料とか知らんけどね。
347無名武将@お腹せっぷく:04/09/11 12:15:53
>>338
似た様な話で「銀鯉の兜」があったと思うが、あれはどこの家の話だったか?
348長門守:04/09/11 19:11:18
>>345
確かに可能性有りだとは思いますが、康勝の場合、三男ですからね…。
ちなみに長男忠長、次男忠政で共に母親は大須賀康高の娘。忠政は大須賀家の家督を継承。
康勝の母親は側室花房氏。館林の康政の墓の傍らに小さい墓碑があります。
349無名武将@お腹せっぷく:04/09/14 18:49:53
保守age
350343:04/09/14 21:35:47
>>348
レスしてもらってすまんが、長男と次男が逆だ。
351長門守:04/09/14 22:09:14
>>350
御指摘有り難うございます。
…その通りでした。確認した本の書き方が図の関係上、逆になってました。
さっき、別の本で確認しました。
352無名武将@お腹せっぷく:04/09/15 00:21:45
なにげにCMに出まくってる忠勝。
大河ドラマ化とかしたら人気でそう。
とにかく生き様がかっこいい。
353佐々木:04/09/15 00:54:35
また厨が・・・いい加減にしてくれよ
354343:04/09/15 20:32:55
>>353
オマエモナー
355無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 12:34:48
>>352
NHKの大河ドラマの候補には上がっていたぞ
残念ながら山内一豊にやられたけれど…

>>353
佐々木よ〜藻前イイ加減に消えてくれよ〜
356無名武将@お腹せっぷく:04/09/16 18:11:07
・三戦板のアイドルコテ佐々木タソの魅力を最大限に感じるためのスレッドです。
・佐々木タソを貶めるようなレスは厳禁。
・各自、ネタ出し、長文出し、絵板での活動、及び感想レスは自由にどうぞ。
・但し余りに卑猥な内容のレスは、スレごと削除される危険を孕んでいます。
 それでも書きたいならえっちねた等の終わったスレでも再利用して、そのリンク先だけを貼りましょう。
・スレストや削除の憂き目に遭った際は↓の絵板へ今後の対策を練るために集合。
             http://s2.poporo.net/sasaki/
357無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 10:56:59
11 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 04/09/25 10:48:17
家康って本(横山光輝)を買ったんだが、忠勝は槍に突かれて死んだぞ?
こんな話、聞いたことがない
12 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 04/09/25 10:51:05
本多平八郎と本多忠勝は同人物だよな?
隠居して指に傷を負って、自分の死を確信して死んだんじゃないの?
戦場で死んだなんて聞いたことが無い。
358無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 11:01:08
>>357
それは忠勝の祖父本多平八郎忠豊 か父本多平八郎忠高でわ?
漫画読んでないから知らんけど。
359無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 13:00:55
忠勝の親父は家康の親父の広忠守って死んだはず。
少なくとも忠勝自身は怪我を負わなかったと言われますな。本当だろか?
360343=345:04/09/25 21:01:45
平八郎は世襲制ということを、知らない香具師が多いな。
361長門守:04/09/25 22:34:13
>>357
前に書きました。>>132
362無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 22:44:46
家康とホモ関係だったのですか
363無名武将@お腹せっぷく:04/09/25 23:28:16
俺の中の忠勝のイメージは
「これが蜻蛉切上段の構え」
とごまかすおっさんなんだがな
364無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 00:22:05
>>363
ひ〜ふ〜み〜…二十二、三人か…。
俺これw同じとこだけど
365長門守:04/09/26 01:47:01
>>362
確かに、戦国時代は衆道(いわゆるホモ的なコト)は盛んで、別にホモでなくとも、貴人などは奥さん以外にそういった童子を所持していた。
また、女性との性交に比べ、衆道はより清いものという考えが有り(恐らく陰陽五行節あたりから)、合戦前や合戦中は女性との性行為が禁止されていたため、しばしば衆道に走る者も多かった。
同様の考え方で、女性を穢れたものとして受け取っていた上杉謙信は、女犯の代わりに衆道をよくし、将軍足利義輝への手紙にも「先日の童は良かった〜」などといった内容のことを書いている。
さて、家康だが、彼は当時の人間(貴人)にしては珍しく、衆道を殆どしなかったという…。
ただ、井伊万千代(直政)だけは例外で、衆道に無関心な家康でさえその道に走らせた程の秀麗な童だったしいう…。
366無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 03:09:13
衆道で言うと秀吉は珍しくまったく、男には手を出さなかったらしいね。
367無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 04:19:22
下賎の者には理解できないのさ
368無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 14:27:02
直政にしたって微妙だけどな
369無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 19:54:10
信野を群雄伝から始めた俺にとって井伊直政は永沢君みたいなイメージなんだが
370無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 20:03:54
Oh!homo!
371無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 22:31:45
>>365
本当なの?
男性同士で・・・って、ヤッパリ入れるんですよね?
372無名武将@お腹せっぷく:04/09/26 22:36:19
やらないか
373長門守:04/09/26 23:40:58
>>371
ええ。多分。
てか、衆道自体、結構古くからある習慣で、元々は女犯を禁止されていた僧侶の方から興ったらしいです。
で、昔の僧侶というと、結構高身分で、そこから貴族や上級武士クラスに流れていったと思われます。
>>369
群雄伝の時はデヴいかったですね…。彼は初期は顔グラフィックに恵まれていませんでしたから…。
374無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 01:57:30
>>373
まぁ長野業正よりはマシかと。
375無名武将@お腹せっぷく:04/09/27 12:37:22
>373
生でいれんの?そして中出し。チンに糞付いて大変だね
それを口に((((°д°;))))ドキドキブルブル
376長門守:04/09/28 06:11:06
>>375
流石に口に入れる風習が当時からあったかどうかは存じません…。
377無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 08:53:37
口に性器を入れると言う行為自体、衆道からの行為だと言われてますな。
378無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 12:23:35
なんという流れなんだ
379総帥 ◆gJ5i0UmV9E :04/09/28 14:05:15
>>378
武将を語るなら、まず背景からってね
380無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 17:47:17
猛将伝のコス2忠勝「だけ」良かった。マントさえ無ければもっと良かった・・・
381無名武将@お腹せっぷく:04/09/28 23:07:16
口に入れるのは女性と後尾できない僧侶が
「なら、膣にいれなけりゃいいんだろゴラァ!」
っていって始めた行為だと聞いた
382美田肛門:04/09/29 00:27:33
それはとんでもない僧侶だな
恐らく飲ませたりしたんだろうな
次から次へと飲まされる女性…(*´д`)アハァ…
383無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 00:32:53
太るね
384無名武将@お腹せっぷく:04/09/29 20:32:54
 ┌──────────────────┐
 |      ハァハァ         捨 処 先 .童 |
 | ○ (*`Д)  γ' ̄ ヽ アアッ .て 女 に 貞 |
 | .7 (( (  ヽ (*´Д`)    る を    よ. |
 | 点  >>∪ ̄∪∪              .り ...|
 └──────────────────┘
385無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 12:28:00
>>384
わけわんねw
386間違ったww:04/09/30 12:29:57
>>384
わけわかんねw
387無名武将@お腹せっぷく:04/09/30 15:50:17
>>1
何かお話ししておくれよ〜
(´・ω・`)モキュモキュ
忠勝様を大河ドラマなんぞで演じる役者なら誰がいい?

浅野忠信 なんてどう?
389無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 00:14:13
細い
390無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 01:46:27
>>381
>>382
そんな近年のことではなく。


西洋では古代遺跡から見つかった壷に
「ひとりへらちお」
をしている男性像が描かれている。

同性間・異性間・ひとり、を問わず、
洋の東西を問わず、
人間が生きていれば自然発生的に開発されたものでしょう。
391長門守:04/10/01 03:02:01
>>388
こんなページもある。
http://leidenschaft.ld.infoseek.co.jp/honda.html#ほんだただかつ
個人的には『真田太平記』の加藤武がハマってたが、忠勝の若い頃からともなるとまた、違ってくる。
392無名武将@お腹せっぷく:04/10/01 12:39:51
う〜む
393無名武将@お腹せっぷく:04/10/02 16:33:20
渡辺謙さんかな。
あの力のある目とか強靭そうな肉体とか威風堂々さとか
忠勝の肖像画とかぶるところがある。
394無名武将@お腹せっぷく:04/10/04 12:34:42
ほほうw
395388:04/10/04 23:40:15
おおっ♪ >>391 THX
宍戸錠さんもよかったですよね?

>>393 謙様は独眼竜で完璧すぎたような・・・
成実役の三浦友和の方がいいかなぁ。
396無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 08:06:17
伊達小次郎は和泉元弥でキマリ!
397無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 11:04:25
>>396
イイ事言った!!
398無名武将@お腹せっぷく:04/10/05 17:06:20
うむ・・・
399無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 11:46:42
前田平八郎
400400ゲッチューーー!:04/10/06 12:28:53
>>399
そんな奴いるの??
























400をいただいた
とりあえず・・・記念にやらないか?
401無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 14:15:52
>>400
金八PART6のデブ
402無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 16:38:24
>>1はどうしたんだ?

(●´ー`●)<早く、来て下され・・
403343=345:04/10/06 20:21:09
金ヶ崎の撤退戦の元となった、朝倉征伐の時に、徳川軍の連れていた将はどれ位だ?
4041=そこら辺の名無し:04/10/06 21:53:47
>>402
最近は大体名無しで来ています。
あまり出過ぎると逆に迷惑になると思うので・・・
気にせず語ってください
405美田肛門:04/10/06 22:05:13
あ!?
>>1さんハッケソ
 _, ._
( ゚ A ゚;)<名無しで来てたんだ〜〜
406無名武将@お腹せっぷく:04/10/06 23:14:35
>>1さん迷惑じゃないっすよ〜、一緒に語り合いやしょうや。
407無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 13:48:45
衆道の文句は空海に言え
408無名武将@お腹せっぷく:04/10/07 19:24:58
>>1よ 出てこ〜い!
そして〜熱く語ってくれよ〜〜(*゚∀゚*)ポワワ〜ン
4091=そこら辺の名無し:04/10/11 20:40:16
有難う御座います、感無量です・・・。
実のところ少し落ち込んでいまして・・・。
いくら語っても私の話には穴がありますし、自分の全然知らないこともいっぱいありましたし
124氏や300氏にああ言われるのも仕方ないと思って少しここを離れていました。
御心配をかけまして、本当に申し訳ございませんでした。

私の知識はまだまだ未熟かもしれません。
それでも出来るだけ皆様のお役に立てる様、忠勝をもっと語ってもらえる様頑張りたいと思います。
此れからも宜しくお願いします。
410長門守:04/10/12 01:06:14
>>1
全然ですよ。
私にも抜けはありますし、何より、話のきっかけになればイイと思います。
自分も、きっかけを見かけては、「あ、コレ知ってる」ということを書込んでいるので。
で、その書込みをきっかけにしてまた話がひろがっていく…。

で、現在、>>403の金ヶ崎撤退戦の時の徳川軍参加武将が気に成ってます。
ウチの史料にはどこにも載ってなく、兵力が3000程度であったということ位しか見付かっていません。
姉川と同年ですが、姉川までの間に一度帰国していますし、もしかしたら、史料的な制約があるのかもしれません。
(つまり記録がないということ)
清洲同盟間の初めての本格的な援軍ですから、あっても良さそうなんですがね…。
本当は図書館あたりに調べに行ってみようとも思ったのですが、今、ちょっと忙しくてそれどころではありません…。
引き続き、調査してはみますが…。
411無名武将@お腹せっぷく :04/10/12 04:42:49
ゲームの話だけど
今回の戦国無双猛将伝はユーザーのアンケートで人気が高かったキャラから4人
選んだそうだけど、忠勝、秀吉は納得。義元は100歩譲ろう。
でも稲姫を歴史もろくに知らないユーザーが選んだとは信じられない。

うちの職場で無双流行って6人も同僚がしてるが、羽柴秀吉を豊臣秀吉だとゲームで知ったぐらいだから
なおさら...。
ていうか、歴史知ってる物でも稲姫はすぐ出てこないぞ...。
412無名武将@お腹せっぷく:04/10/12 12:16:58
>>1
【漢】とは、そうやって成長していくものだw
これからもドンドン頼む!
ワシなんか、合戦の話しになるとまるっきりついて行けないから
色々な話しを聞いたりすると・・・とても為になるぞよ!
間違い・勘違い等のヌケは、他の人からの意見も聞いて
修正していけば良い(*´ェ`*)ノ

とにかくだ! >>1
モマエがココに居る事が大事なのだ。( σ`・ω・)σツンツンツクツン
413美田肛門:04/10/12 21:28:31
燃えろ!
本多?勇士
414無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 11:09:41
>>411
俺の予想だと、戦国時代と源平の時代を混同した人が
「巴御前」に投票したと思われる。
で、仕方なく稲姫に差し替えたのではないか。
415無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 15:18:27
忠勝は信長の小姓に勝てないと自ら認めた


雑魚
416無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 15:45:16
>>415
確か前田利家だな。
半蔵と護衛にいって「信長を斬れ」って言われたけど利家が横にいたから
忠勝は「無理です」といって半蔵は「斬れても殿は斬られます」といって信長は斬られなかったいう

でもこれソースあんの?2ちゃんでしか見たことないんだが・・
417無名武将@お腹せっぷく:04/10/14 15:50:14
>>416
あるわけないだろ。
4181=復活:04/10/14 17:35:39
こんにちは。
今日は戦話は置いといてこんな話を・・・

(本多髷)
江戸〜明治の間の髪型の中に本多忠勝が流行らせた「本多髷」というのがあります。
「男子の髪形の一。中ぞりを大きくし、髷を細く高く結い、
鬢(びん)は油をつけずに櫛(くし)を入れて毛筋を通し、後ろの方に油をつけて巻くもの。」・・とのことです。

また本多髷といっても
「古来之本多」「律兄本多」「浪速本多」「疫病本多」「団七本多」「五分下本多」「丸髷本多」「金魚本多」
・・・と8種類もがあります。

皆さんには余り知られてないですが、丁髷とは明治以降の名称で、元の名称は「本多髷」。
そう!丁髷=本多髷なのです!
まぁその元となるものは鎌倉時代からありましたが、江戸時代の丁髷の原型は本多髷だったといえます。

この髪型は江戸中期に大流行し、「本多風」、「本多頭」とも呼ばれ
通人は勿論、火消しや遊女までもがこの髪型にしていたといいます。
419長門守:04/10/14 19:14:37
>>411
恐らく、コーエー的には、
01.新キャラを入れたい

02.四人位かな。

03.内訳は既存キャラ2と完全新キャラ2かな

04.既存キャラは秀吉・浅井長政・今川義元・本願寺顕如など

05.女性キャラも欲しいので、新キャラは男1・女1で

06.忠勝はすぐに選出。既存キャラでは浅井長政が人気だが、槍が忠勝と被る。

07.秀吉…三節棍 忠勝…槍とくれば、残りは刀か飛び道具か。

08.義元だったら、刀だけでなく、蹴鞠という異色武器が可能だっっ

09.最後は女性キャラで飛び道具が無難。鉄砲は孫一で使ったから弓矢で決まり。

10.戦国の女性で戦闘が似合いそうなのは小松姫・立花闇千代辺りしかメジャークラスはいない。

11.闇千代は九州で、勢力的に参加させにくいので、徳川陣営の小松姫で決まり。義弟も出てるし、親父は既に決定してるし。

そんな感じではないですかね。
420美田肛門:04/10/14 23:24:28
>>418
おぉ!ついに動き出したな?
そういう、話しもドンドン聞きたいぞ。
何気ない会話の中にも、為になる事は多い
今は、話題にならなくても何かの話しの時にそういえば・・・
と繋がるものだ。

俺は・・・>>1のファンだ。
挫けずガムバレよ(*´д`*)パッション!!
421無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 10:28:16
今日が命日みたいでつね

黙祷
422無名武将@お腹せっぷく:04/10/18 11:38:53
>>419
漏れは千姫とまよったんじゃないかと思う。千姫なら真田やらとからめそうだしでももうくのいちがいるから稲姫をとったんじゃないかと
423無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 02:44:20
>本多忠勝が流行らせた「本多髷」

ごめん、違うと思う。


時々思うんだが、1は小学生ぐらいか?
その意気には大変好感を持っているのだが。
424無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 11:16:52
あほか、普通小学生が常山紀談何ぞ読めるか。
こういう事もわからんような、自分で考えると
いう事を一切しない馬鹿が、史書と論文を読み
その内容が絶対だと信じこんで、この板で大上段に
構えて、その正しい主張をぶってると思うと萎えるな。
425:04/10/19 18:09:28
>>423
む、違うのですか?
大体の本では忠勝が広めた(又は家風)と書かれているので・・・・。
となると「本小田原町」の説のほうなんでしょうか?
詳しく教えてもらえませんか?

>>421
そういえばそうですね・・・一日遅れですが合掌。
誕生日の方は二月八日のようです。
426無名武将@お腹せっぷく:04/10/19 23:51:02
>>1は本多家の人間か?
427無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 04:24:21
>>1
>む、違うのですか?
なんか萌えた(;´Д`)
428無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 09:35:25
>>424
>普通小学生が常山紀談何ぞ読めるか。

こんなとこに常駐する小学生は、読んでも不思議ではない。

ほどほどにしとけよ、と言いたくなるだけ。
429無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 14:50:08
>>428
おまえがほどほどにしとけ小学生。
430無名武将@お腹せっぷく:04/10/20 18:22:21
と小学生が中学生に大放言
431:04/10/22 22:14:14
*注意*
1の語りは史実・伝承・諸説などが一緒になっている場合があります。
なので「へぇ〜、そういう話もあるんだ〜」程度に思っておいてください。



(忠勝の好敵手)
・・というよりは「天敵」とでもいいましょうか。この二人、実は結構仲が悪かったんだとか・・。
ということで猛将ということ以外、正反対のこの二人の逸話を紹介。

1・忠勝は一説に新参者の五人中四人(!)が彼の隊に行きたがったと言われているが、
直政の隊は皆行きたがらず、有能な人物はほとんど忠勝にとられたといわれています。

2・直政はとても重い甲冑を着ていましたが、忠勝は軽装で戦場にでたといいます。
これは一説に直政の重甲冑を見た忠勝が、あえて軽装にしたともいわれています。

3・関ヶ原の際、二人は先陣の問題で喧嘩したといいます。
その時関一政が取りなし、なんとかおさまったようです。

4・逸話というか・・・直政は忠勝といざこざを起こした時は
ほとんどの場合朱ではなく黒い具足をつけていたとか。

・・とまぁこんな感じ。ちなみに康政と直政は仲良かったとも悪かったともいわれてたり。

>>428
さすがに小学生ではないですよ^^;おっさんというほどの年齢でもないですが。

ところで貴方は>>423氏ですか?
もしそうならば是非とも本多髷のことを語ってください!
432無名武将@お腹せっぷく:04/10/23 16:12:29
433無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 14:58:01
異論あるならソース持ってくればいいだけなのに。。。
「違うよ」って言うだけじゃ説得力ないよ。
434無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 17:00:42
もしかして忠勝みたいな武将が自ら最前線で槍を振るっていたとか本気で信じているわけじゃあるまいな?
435無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 17:43:17
蜻蛉切りは敵にびびって逃げ出す味方の
足軽を殺すために使われたと。メモメモ。
436無名武将@お腹せっぷく:04/10/25 19:01:26
これぞ蜻蛉切上段の構え
437無名武将@お腹せっぷく:04/10/26 16:59:42
>>434
若いときは最前線で戦ってたよ。
実際、東遷基業に牧野宗二郎なる武者をうちとり一番槍の功をあげている。
一番槍ってのは無論先頭切って敵に迫らなければ取れない。
438訂正:04/10/26 17:01:03
>実際、東遷基業に牧野宗二郎なる武者をうちとり一番槍の功をあげている。
実際、東遷基業の記述によれば忠勝は牧野宗二郎なる武者をうちとり一番槍の功をあげている。
439無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 21:35:06
どうだろうなあ。その記述が現実的なものかどうかもあやしいし。

それにこの時代の野戦って実際は主に飛び道具の応酬で脅し合うぐらいのもんでしょ。
440無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 23:24:35
そんなこといってたら
島津の前退→ありえない
山県が口に采配をくわえて絶命→ありえない
加藤の虎退治→ありえない   etc
だぞ。
つか歴史なんてもんは資料をみて知識を得るものなのに
その資料を信じないんじゃ歴史も何もあったもんじゃないんじゃないか?
441無名武将@お腹せっぷく:04/10/27 23:43:25
史料批判って言葉を知らんのか。
史料の内容をそのまま信じていいんなら歴史学なんて必要ない。
442無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 08:02:17
>>441
あのさ、史料批判なんてのはある程度の根拠が必要だろ。
例えば上杉謙信女性説なら
一般的に謙信は男→でも婦人病で死んだという説がある、「景勝の叔母」と書かれた書物がある
→故に謙信は女性だったのではないか
という具合に。
たいした根拠もないのに批判するのは妄想と同じだと思うが
443無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 08:03:12
さすがに一番槍は捏造できんだろ。
444無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 12:38:42
横レスだが史料批判っていうのは
史料が誰によってどういう立場でどういう経緯と背景があって書かれたかということを「洗う」ことだよ。
445無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 15:04:39
というかここ忠勝萌えスレみたいなもんだから。
歴史検証とかそんな高等な話しなくていいから。
446無名武将@お腹せっぷく:04/10/28 15:20:39
まぁな。
447無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 16:57:50
>時代の野戦って実際は主に飛び道具の応酬で脅し合うぐらいのもんでしょ

どうだろうなあ。その記述が現実的なものかどうかもあやしいしw
448無名武将@お腹せっぷく:04/10/31 20:00:45
>>447
それは最初の段階だよな。
449無名武将@お腹せっぷく:04/11/03 00:00:24
本多忠勝は戦国屈指の武将に間違いは無いだろう。家康も良い家臣に恵まれたな。
450:04/11/03 15:50:45
今日は忠勝の息子、忠朝の話を。
好きなんですよ、この人。

(ロドリゴと忠朝)
1609年9月30日、ある外国船が岩和田の田尻沖に座礁しました。
その船に乗っていた一人の男、名はドン・ロドリゴ。
元イスパニヤの軍人でしたがフィリピン長官に栄転、任期を終え、メキシコに帰る途中に嵐に遭ってしまったのです。
この惨事を見た村人達は総出で乗組員達を救出、376人中、317人が助かりました。
しかしこの事を聞いた大多喜城内は大騒ぎ。
この者達の処遇をどうするか夜が明けるまで会議し、次第に「殺すべき」という考えに固まっていきました。
ですが忠朝はロドリゴ達を不憫に思い、この意見を退けて、衣料や食べ物を与えて彼らを助けました。
(忠朝は西洋の文化にかなり精通していたようです。
みずからロドリコの所へ出向き、ロドリコの手にキスをしたといいます。)
1年後、ロドリゴ達は駿河で家康に謁見することになりますが、
ロドリゴ達は忠朝にお礼言上をする為に大多喜城に立ち寄り、忠朝も良馬を送って友情を示しました。
その後、船を貰い、無事メキシコに帰ったロドリゴは「日本見聞録」という本を著しました。
その本には大多喜城での暮らしのことが多く書かれています。

忠朝の人柄がわかる逸話ですね。
忠朝との話の部分以外はやや省略しているので、興味を持った方は是非調べてみてください。
451無名武将@お腹せっぷく:04/11/04 02:13:25
忠勝って細身でしゃくれなんだろ
452無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 17:13:45
知らなかった・・・ドン・ロドリゴか。
ドン・フライなら知ってるんだがねw

忠勝は、槍以外に得意とする得物は無かったの?
453無名武将@お腹せっぷく:04/11/05 18:21:19
どうしてkoeiではあんなにイケメンなのに
原先生にはあんなにゴツク書かれてるんですか?

ちなみに信長の野望で
本田忠勝を一門にしてしまったのは俺だけじゃないはず・・
454長門守:04/11/18 21:33:15
そおいえば、大多喜城の博物館(天守閣)にプリクラがあって、その脇に家康初陣時の金色の兜のレプリカが置いてありました。
かぶって撮影しろってことですか。
455無名武将@お腹せっぷく:04/11/24 18:12:24
今月のパプワのウマ子が着ていた鎧が、忠勝の鎧だった。
ワラタよ。
456無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 18:14:33
保守ageする。
457無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 20:32:54
>>453
忠勝の外見的なイメージって微妙だよな。
生涯一度も合戦で傷を負わなかった英雄として描けばイケメンにしたくなるだろうし、
三河武士を代表する猛将として描けば無骨になるだろうし。
458無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 20:37:51
無骨な表現のほうが肖像画に近いし、個人的にはそっちのほうが好きだな。
459無名武将@お腹せっぷく:04/11/25 22:44:08
花実兼備の勇士で惚れ惚れするような武者ぶりらしいけどな
でも原の忠勝も華があると思う
460無名武将@お腹せっぷく:04/11/29 18:07:19

  ∩_ _∩
  ,| U| |U | ,、
 (、);;;)(;;;(ノノ
 ノフ(゚Д゚) ヽ'
 /=/´∀`)ヽ < 保守
 (  つ旦O      
 と__)_)
461無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 12:32:05
やっぱ、カコイイ
462無名武将@お腹せっぷく:04/12/01 14:08:22
1000迄>>1さんその他諸々のカキコが続けば、
このスレを資料として忠勝氏の漫画をかけそうだな・・・
463:04/12/01 15:49:30
すいません、リアルが忙しくて中々行けませんでした・・。;´∀`)
話題もつきかけてるので、また資料読みなおそうと思います。とりあえず今日はこんな話題

(忠勝の戦友・忠勝を追い返した男)
その男とは徳川十六神将に名を連ねる「内藤正成」。
内藤家は代々「弓上手」が多いことで有名で、無論正成も弓の名手でした。
初陣は十五歳、織田が上野城を攻めた時。弓をもって押し寄せる敵を倒し、ついに敵は侵入できなかったといいます。
一矢で二人を射抜く等弓の逸話は数多く、武田軍から「尋常な射手ではない」とまで言われました。

さて本題、家康が武田軍に奪われた遠江二俣城を奪回しようとした時、正成は脚を怪我していました。
その為家康は正成に「私が帰るまで開けるなよ」と留守を頼みますが、途中嵐に遭い引き返すことになります。
家康は忠勝を呼んで「正成に私が戻ることを伝えよ」と命じます。忠勝は直ちに正成のいる浜松に馬を走らせました。
が、忠勝軍がついても扉は閉じたまま、「忠勝である、門を開けろ!」と言っても返事なし。
それどころか鉄砲を撃って威嚇してきたのです。その時正成が出てきました。
忠勝は「殿のお帰りである、門を開けろ!」と言いますが、
正成は「殿の顔がありませぬ故、開けることは出来ませぬ」と言い返しました。
辺りも暗くなり、仕方なく忠勝はしぶしぶ引き返して家康を連れて行くことにしました。
その話を聞いた家康は上機嫌。家康は浜松の城へ行き、門前で止まります。
正成は提灯で家康の顔を確認し、やっと門を開けたのでした。
その後家康は諸侯の前で「正成に留守を任せれば、謀略を持ってしても城を取られることはない」と正成を褒め称えました。

・・正成の頑固さと用心深さがわかる逸話ですね。
忠勝もこれには参ったでしょうな。
464:04/12/01 16:07:57
>>453 >>457-459
イケメンの忠勝もごつい忠勝も好きですなぁ・・。
そういえば「歴史群像シリーズ 」に「忠勝は顔パンパンにして泡吹きながら突撃してきて正に鬼のようだった」
って書いてあった記事がありましたな。
・・・・・・・・ある意味凄すぎて想像できない。;´∀`)
>>454-455
どっちも見てみたいですな・・。
>>460
かっこかわえぇ・・・。保守有難う御座います。
>>462
私が絵が達者なら描くんですがね・・・。
動きのある絵は全く描けませんから無理ですな。
465無名武将@お腹せっぷく:04/12/02 15:42:56
超遅レスだが、>>194
蜻蛉切はすでに新武将の武器として登場させたから忠勝の武器でなくなったのだろう。
ただし、オープニングムービーで忠勝の槍に止まった蜻蛉が真っ二つになるシーンがある。
466無名武将@お腹せっぷく:04/12/15 11:24:34
保守
467無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 18:20:17
レスが伸びねえな・・・・
468無名武将@お腹せっぷく:04/12/27 18:42:21
決戦3の忠勝は顔が陰気臭い、まだちょろっとしかやってないから少ししか見てないが
469:04/12/29 20:00:55
今日は有名な忠勝の武具、蜻蛉切について話しましょう。

(蜻蛉切あれこれ)
「どんな槍?」
・蜻蛉が止まった瞬間に真っ二つに斬り落ちてしまったという伝説を残す鋭槍。
蜻蛉というのは昔「勝ち虫」といわれていました。まるで生涯無敗、無傷の忠勝の未来を暗示するかのよう・・・。

・長さは6mとも4m10cmとも言われています。どちらにしろかなり長い。
柄には青貝が散りばめられており、まさに名槍といった感じ。
真田宝物館にレプリカがあるようなので興味がある方はいってみては?

・天下三槍の一。日本号、御手杵と並び称されています。

・槍に里謡が書いてあったようです。
「よるなよるな、槍にはよるな」と書かれていますが下の句は残っていません。
忠勝が書いたんでしょうか・・・?

・忠勝の死後、忠朝がこれを手に大阪の陣で奮戦したと言われています。
勝利を得ることは出来ませんでしたが、その時の忠朝の戦いぶりは凄まじく、
落馬した後も7、8人を殺したと常山紀談には書かれています。
470無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 10:47:01
そういえば、蜻蛉切って村正じゃなかった?
471無名武将@お腹せっぷく:04/12/31 18:13:49
472無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 07:38:14
470
「あいたたた・・・わしがこんなミスを犯すとはのう
 もうすぐ死ぬかも知れんな、わし」
473無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 17:51:04
司馬遼太郎の知り合いに本多平八郎という忠勝の子孫が居たらしい。
この話は司馬の若い頃の随筆に出てくるのだが、余りにもぶっとんだ
内容なので本当かどうかは保証の限りでない。
以下その内容
・本多平八郎は大学教授で、旗本5百石本多家の末裔である。
顔は忠勝そっくり。
・平八郎は喧嘩が大好き。セーヌ川に外人7人を叩きこんだことが自慢。
・本多平八郎と瓜二つの同姓同名の本多平八郎に会ったことが有る。

474無名武将@お腹せっぷく:05/01/01 22:53:05
正月の暇さに任せて一気に読みました。

忠勝を初めて知ったのは小学生の頃読んだ、横山某の漫画「徳川家康」でした。
描き分けできてないし、ただの子供だったけどw
その後、大多喜町に縁ができてほぼ毎年行ってます。
大多喜城にはしばらく行ってないけど、次回は行こう と思いました。
忠朝って人については>1さんの書き込みで初めて知りました。
>1さんが好きだと言うのがとてもよくわかります。

ところで私が世話になっている寺は、戦国時代に大多喜10万石と並んで10万石を有していたと聞いたのですが、ご存知でしょうか?
日蓮宗、法受山妙厳寺と言うのですが。
475無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 16:15:57
>>472
藁たw
476無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 18:10:35
>474さん

妙厳寺はttp://www2u.biglobe.ne.jp/~otakinam/what/rekishi.html
によれば、寺格が10万石格だったようで、10万石の領地を
支配していたわけではないようです。「10万石格」というのは
「10万石の大名に匹敵する位」でして、実際に10万石を治めている
わけではないのです。それから、寺領を与えたのは里見氏の
配下だった正木大膳(恐らく正木時茂か、憲時)でして、
本多忠勝ではありません。
477無名武将@お腹せっぷく:05/01/02 18:36:20
>>470
村正が徳川をたたる妖刀なんてうそっぱちだよな。
徳川の治世を切り開いた三河武士が愛した刀の一つだよ。
478無名武将@お腹せっぷく:05/01/03 00:47:05
このスレ読んで、久しぶりに戦国無双やってみた。
忠勝の2Pコスは結構忠実なんだな と思った。
数珠は袈裟懸けになってるし、鹿角だし。
マントはしてなかっただろうけどなぁ。
479無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 10:13:50
信長の野望で一目惚れしました(^^)
この人がいなければ家康は一言坂で山縣隊の攻撃をうけ戦死して
江戸に行くこともなく東京が首都になることは無かったでしょう!!偉大だ!
歴史群像シリーズで忠勝の項目を担当してるのは「何でも鑑定団」の最長老
故・渡辺包夫先生ですよね。←字あってるかな?
480無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 12:58:27
481無名武将@お腹せっぷく:05/01/04 23:14:19
徳川家康と本多忠勝は家紋を交換したらしいね(三つ葉葵はもともと本多家の家紋だった)。
あの家紋が徳川幕府を最後までまもっていたようでいいエピソードだと思う。
482無名武将@お腹せっぷく:05/01/05 12:50:37
イイスレだ
483:05/01/07 21:13:58
皆様、明けましておめでとう御座います。
これからも宜しくお願いします。

>>474-476
へぇ、相当立派な寺なんですなぁ。
妙源寺といえば昔忠勝が慶泉和尚に孫子兵法を習いに行っていたという所です。
側室の乙女ともここで知り合ったとか。忠勝にとっても思い出深い寺ですな。

>>478
自分猛将伝持ってませんがそうらしいですね。
しかし無双の忠勝はちょっと・・・。あれならまだイケメン忠勝のほうが良かったかも・・。

>>479
ほぉ!全然知らなかったです。
そういえば昔鑑定団に忠勝関連の品が出てませんでしたっけ?

>>480
合戦師!数少ない忠勝の小説ですな。最初に見つけたときは感動しました。
これの続編の「戦鬼の血脈」は忠朝の物語ですよ。

>>481
そういえば忠勝は家紋のことで家康と言い争いとしたそうですね。
関ヶ原の件といい忠勝は本当に物事をはっきりといいますね。
まぁそれがこの人の魅力でもあるのですが・・。
484479:05/01/07 23:08:35
補足です・・・学研の歴史群像シリーズ22「徳川四天王」で
忠勝の記事を担当してるのが渡辺先生で、先生は千葉県文化財保護協会評議員
の肩書きをもっていて、忠勝が千葉の大多喜を治めてたから先生が担当したんじゃないでしょうか?

自分は忠勝関連のお宝はテレビでは見てないですが、ある依頼人が槍を持ってきた時
VTRで蜻蛉切の白黒写真が放送されましたよ!後は日本号とかも。
485無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 12:44:46
マジ!?
486無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 12:53:31
俺の友達に忠勝の子孫にあたる人がいるよ。
直系じゃないみたいだけど、姓は本多。
487無名武将@お腹せっぷく:05/01/08 17:28:34
>479さん
故渡辺包夫氏は長らく大多喜高校で先生をやっていたそうでして、
大多喜城天守の古絵図をハケーンした大多喜城の研究家です。
歴史群像の件も大多喜関係で声が掛かったと思われ。
ただ、あの記事はちょっと疑問がありまして、
本多忠勝が関ヶ原以降干されていたという記述の根拠が不明なんだよなあ。
年寄(老中)職を関ヶ原以後もずっとやっているのにねえ。

>妙源寺といえば昔忠勝が慶泉和尚に孫子兵法を習いに行っていたという所です。
側室の乙女ともここで知り合ったとか。忠勝にとっても思い出深い寺ですな。

いや、それは三河の浄土真宗妙源寺でして、千葉県の日蓮宗妙厳寺とは
別の寺院です。妙源寺は親鸞の弟子だった安藤一族(安藤対馬守家)の菩提寺
で、本多忠豊、長坂血槍九郎など忠勝関係者の墓がかなり有る有名寺院です。
ttp://www.geocities.co.jp/HeartLand-Poplar/7396/si003.htm参照

488479:05/01/09 00:52:11
そうだったんですか・・・貴重な情報をありがとうございます(^^)
渡辺先生のご冥福をお祈りします。。。
489!omikuji !dama:05/01/10 12:01:39
保守
490無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 01:30:28
ぬるぽ切り

/|
|ガ|
| ッ|
@@
||
||
||
||
||
491無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 03:08:40
で四天王の中で最強なのやっぱり?
492479:05/01/11 15:21:39
やっぱ一騎討ちは最強でしょう!
493無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 20:53:41
でしょうな
494無名武将@お腹せっぷく:05/01/11 21:04:10
いつかはドラマ化して欲しいなぁ・・・。
有望な若手とベテランで(某事務所やお笑いは抜きで)
495無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 01:52:22
伊藤英明なんか(ry
496無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 19:57:10
>>431
井伊直政は自他ともに厳しいような厳格な人間、
でも部下からすれば窮屈で息苦しい感じだったのかも。
新参者の五人中四人が本多忠勝の隊に行きたがったのは、
逸話ではあるが>>178の話みたいに忠勝は武辺者の割りに案外考え方が柔軟で
性格もおおらかだったのかもと想像してみる。

逸話は真実ではないがその人の「らしさ」を伝える意味では案外本質に近い部分もあったりする。

忠勝と直政は陽と陰みたいな感じでちょっと漫画的だが面白いですね。
497無名武将@お腹せっぷく:05/01/12 20:36:32
でも毎朝殺される覚悟で仕事に行くなんてやだよなぁ・・・。
498無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 03:23:04
酒井の評価が低い件について・・・・・・・
499無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 03:41:50
>>496
直政も結構頭良さそうなイメージあるんだけどなぁ
北条との外交も請負ってたらしいし、敵領だった佐和山を上手く治めてたし
500無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 06:52:01
どちらにしても、単なる馬鹿では三傑や四天王にはなれんでしょ。
比較するとって感じですかね。
501無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 10:28:39
>>39
>秀吉から兜を拝領した時「自分の兜にこそ名誉がある」と言い放ったところからもわかります

この兜は義経四天王の佐藤忠信の兜ね
忠勝自身当時義経より位が上だし義経の武勇もたいしたこと無いと認めてないらしい
それに家康は頼朝シンパだった

一応大河ネタを無理やり絡めて見た
502長門守:05/01/13 19:16:34
>>498
康政好きとしては榊原康政の評価の低さの方が気になる…。
特に信長の野望シリーズ…。
503:05/01/13 20:27:10
>>484
成る程、情報有難う御座います。
私が知っているのは確か掛け軸?に「平八郎」と書いてあったやつです。

>>487
む、そうでしたか。いやはや恥ずかしい。
情報有難う御座います。

>>494
大河は大名優先ですからねー・・。
忠勝が主役になるのはいつのことやら。

>>501
はい、佐藤忠信の兜です。ちょっと言い方がわかりにくかったですかね、すいません。
家康が頼朝を尊敬していたのは有名ですな。
他に劉秀を尊敬してて光武二十八将のように直下の武将を28人おいたとか・・・。

>>496
直政はその厳格さが魅力でもあり、短所でもありますね。
秀吉に降った数正と遭った時に「臆病者め!恥を知れ!」と言ったとか。

>>502
康政って信やぼでは特徴ないですもんね〜。
あの清正が馬印を借りて武勇にあやかったほどの御方なのに・・・。
504無名武将@お腹せっぷく:05/01/13 23:23:51
康正は徳川四天王のうち唯一家康から康の字を賜ったくらいなのにな。
505無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 09:59:38
本多忠勝・本多正信
同族なのでしょうか?
506無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 13:54:19
三河本多三人全員同族家系
507無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 17:32:18
桑名市にある忠勝像ってかなりでかいですな。
あと、去年の大晦日に放映されたドラえもんで、
いきなり戦国時代の矢作川が出てちょっとビックリした。
鹿角の兜の由来がここに・・・・と思うとなんだかしみじみ。
ドラえもんに登場したのは藤吉郎だったけどね・・・
508無名武将@お腹せっぷく:05/01/14 20:42:16
矢作橋は岡崎なのにそっちの逸話の方が有名だからな〜
「日吉丸と蜂須賀小六の出会いの像」も有るし
509無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 16:14:33
数年前に岡崎城に行って、蜻蛉切のレプリカを見てきました。
いろんな展示物の中にさりげなく笹穂槍の先っちょのようなものが展示してあり、
「こんな槍で合戦してたのか・・・」と解説を読んでみるとなんと蜻蛉切(レプリカ)と
解説してありました。柄の部分はなく、青貝の装飾はわかりませんでしたけど、あまりにも
シンプルすぎるデザインの槍の先っちょで、これもまた本多忠勝っぽいのかなと・・・
本多忠勝が持ては、どんな槍でも蜻蛉切に思えてしまいそうでした。
お土産に「本多家とその家臣団」というマニアックな本を購入しました。
本物をぜひ拝んでみたいものですな。
510無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 19:06:18
>>479
日本の首都は京都ですよ
511479:05/01/15 19:42:48
今の東京は無かったと言いたいのですよ。
512無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 19:46:29
真田昌幸に完敗しているB級武将じゃん
513無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 20:25:21
別に昌幸に完敗してもB級とは思わんが何の話だろう?
むしろ助命嘆願してあげた相手だが
514無名武将@お腹せっぷく:05/01/15 22:16:51
確か二人は直接戦ってないはずだよねぇ?
真田太平記の忠勝役は加藤武だっけ?家康に助命嘆願するシーンカッコよかった♪
515:05/01/16 18:49:29
>>512
それ・・・康政と間違ってませんか?
康政は関ヶ原の時に昌幸に足止めされてますが・・・。

でもそれだけで康政をB級と決め付けるのはどうかと。
516長門守:05/01/16 23:54:37
関ヶ原遅参時に真田軍と戦った秀忠軍の主な武将。
本多正信・大久保忠隣・榊原康政・牧野康成・酒井重忠・酒井忠世・青山忠成・
土井利勝・仙石秀久・真田信幸・森 忠政・他
このメンツで真田昌幸・幸村相手に、真田の地元で勝てる訳がない。

関ヶ原後に康政、忠勝、直政が飲む機会があったという…。自然、話は関ヶ原の話に及び、
忠勝と直政が、康政に、
「何故、あのとき、本多・大久保といった戦下手の意見など入れて真田攻めをしたのか。
関ヶ原後に大殿(家康)に対して諌言した程なのだから、中納言(秀忠)を諌めて、
関ヶ原に先行させればよかったのに」
と言うと、康政は
「そう言われれば、その通りだ」
とだけ言ったといいます。
517無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 00:18:22
まあ康政はもちろん佐渡もそんな馬鹿な訳無いから
秀忠をかばってるとかだな
康政が秀忠に可愛がられてる(頼りにされてる)のはこの時の弁明や立ち回りが
結構関係してるんだろう
518無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 00:26:56
>>516
榊原康政は小牧長久手で少数の手勢で秀吉の大軍を破った名将だぞ。
それをなんの実績も残せなかった幸村以下と?
519無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 00:32:01
上田城の攻防戦は後世で言われるほど大規模な戦闘はなかったって話だがな。
520無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 12:36:50
どっちもどっち・・・
521長門守:05/01/17 21:14:46
>>518
残念ながら秀吉の大軍は敗っていません…。
敗ったのは羽柴秀次軍です。舅の大須賀康高軍と一緒に奇襲。これを壊滅させます。
しかし、そこに駆け付けた羽柴軍副将堀秀政軍により壊滅・敗走します。
このとき、康政の首には秀吉から10万石かけられていましが、無事、家康の元に帰還しています。
516では幸村ごときより康政が下といったのではなく、康政以外の秀忠軍メンバーの陣容を見て欲しかっただけです。
いかにも、軍事に関しては足を引っ張りそうな連中ばかりでしょう?
康政は控えめなだけなんです。
522無名武将@お腹せっぷく:05/01/17 21:29:18
>本多正信・大久保忠隣・榊原康政・牧野康成・酒井重忠・酒井忠世・青山忠成・
土井利勝・仙石秀久・真田信幸・森 忠政・他

このメンツでどうやって戦えというのかと言いたくなるような軽量級の
布陣ですなあ。小大名を寄せ集めた混成部隊よりも
統制の取れた大大名の部隊の方が強いのですが、
本多・牧野・酒井・青山・土井といった1万石クラスの小大名ばかり、
多少戦力に成りそうなのが榊原(10万石)と大久保(12万石)というのは
ちょっといただけないですね。
一応強いのが仙石と牧野ですが、他はどっちかといえば文官ですしねえ。
榊原以外で頼りに成りそうな真田信幸も親と戦うわけですから信頼は
置きがたいですしねえ。
523無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 02:00:50
戦略目標が真田方はしばらくの足止め、徳川方は迅速に落としてから関ヶ原へ
だったら徳川方は誰でもきついから昌幸が凄いとか康政がしょぼいって次元のネタじゃないな
これでB級は採点厳しすぎ
逆に適当にあしらってすぐに家康に合流するってんなら誰でもできそう
524無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 12:26:42
>>523
ムムム…的を得た意見を……
525無名武将@お腹せっぷく:05/01/18 19:47:14
526無名武将@お腹せっぷく:05/01/19 06:21:12
いいスレだな、大多喜城は毎日のように見てるよ
また時間ができたら城に行ってみるかな

てかあの城、昔友人から聞いたのだが
高校のグラウンドから石垣登って進入できるんだよなあ
527長門守:05/01/19 23:06:34
>>526
高校敷地内にある大井戸。
部外者はあれを上から見下ろすことしか出来ません…。
ちなみに中世の大多喜城は以前は大多喜城模擬天守の北方300mの泉水字岡部台にあったとされていましたが、
最近の調査だと、大多喜城から尾根続きの北西に500mにわたって、続き、
更に尾根続きにUターンして、配水池のある栗山全域を含むものだったらしいです。
コレ知ってから、大多喜城行ってないので、また行きたいですね〜。
528スレ違いだけど…:05/01/21 13:04:22
少し、服部半蔵について詳しく教えて欲しい。
他のスレよりもココの人の方が詳しく親切に教えてくれそうなので
テヘヘッ(*゚ー゚)>
529無名武将@お腹せっぷく:05/01/21 20:33:18
>>528
俺は詳しくないが、具体的にどんな事が知りたいかくらい
書かなければ教えようが無いと思うよ。
530長門守:05/01/21 23:12:26
>>528
服部半蔵正成。後に石見守。
服部家は元々、藤林・百地とならぶ伊賀国の上忍三家の一つだったが、正成の父半三保長の代に三河国へ。
家康の祖父松平清康に仕える。
正成は保長の五子(1542年生まれ)だが、家督を相続。
初陣は1557年三河国宇土城攻め。夜間、忍びの者を率いて城内に侵入、軍功をあげるというが、真偽の程は不明。
細かな軍功は不明な点が多いが、伊賀者を率いての槍働きや諜報活動の取締が主だったよう。
本人も「鬼半蔵」と称されるほどの槍働きぶりだったという。
有名な活動は以下ニ点が特に。
(1)信康事件
 家康の長男信康が二俣城に蟄居した後、天方山城守通綱とともに介錯役として赴く。
信康に介錯を頼まれたが、哀通に絶えきれず、介錯の刀を取ることができなかったため、代わって通綱が介錯した。
(2)神君伊賀越え
 後に「神君伊賀越え」と称される事件。本能寺の変の時、堺にいた徳川主従に、伊賀越えを提案。
行く先々の土豪らを手なずけ、無事、家康一行を三河へと辿り着かせた。

江戸移封後は江戸城麹町御門前に組屋敷を賜り、故に麹町御門のことを「半蔵門」と呼ぶようになった。
現在、半蔵門は皇居でも、皇室関係者の通用門として利用されている。
1596年12月14日没。享年54歳。
跡は長男正就と次男正重がそれぞれ継ぐが、正就は大坂夏の陣で戦死。正重は大久保長安事件に連座して改易。
以後、服部家は断絶。
531狩野惟辰:05/01/24 21:03:02
な…なんだって〜〜〜〜!
服部君…の漫画は嘘だったのか(´・ω・`)ションボリック
532無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 21:59:56
他の徳川四天王との関係はどんなもんだったの?
既出だったらスマソ
533無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 22:25:17
>530
>以後、服部家は断絶。

断絶まではしてないよ。子孫はあちこちの藩に仕えている。
534無名武将@お腹せっぷく:05/01/24 23:55:13
ハットリカンゾウ・シンゾウも子孫
535無名武将@お腹せっぷく:05/01/25 21:52:04
>527
現在の大多喜城の北に存在したという大多喜根小屋城、
やっぱり否定されたか…渡辺包夫氏が主張した説だけど、
発掘調査の結果めぼしい遺構がハケーンされなかったんだよなあ、アレ。

536長門守:05/01/26 23:14:48
>>535
 行きました。大多喜根小屋城跡。
自分が大多喜城に行った時は527の内容を知りませんでしたから、『日本城郭大系』にも疑問が残るレベルのことは書いてあったのてでずが、
一応、見に行きました。ちっちゃな高台に大多喜根小屋城跡の碑があるのですが…、
そこらの砦レベルならまだしも、やはり疑問の残る地形でした。
今回のは、『図説房総の城郭』(千葉城郭研究会編、国書刊行会発行、2002年、2800円+税)に城郭図と共に載っています。
それなりに遺構が残っているようです。
537無名武将@お腹せっぷく:05/01/28 12:31:55
(・へ・;;)うーむ
538:05/02/01 23:56:14
こっそり質問。
前に2ちゃんで家康が信長と同盟(家康の信長殺害計画)を結びに行くとき時
忠勝と半蔵が前田利家に信長斬殺を阻まれたという話を聞いたんですが、本当なんですかね?
全く知らない記述なんですが、もし本当なら興味があります。
知ってる方情報提供お願いします。
539無名武将@お腹せっぷく:05/02/02 18:56:52
>>533
嫡流が絶えた、とだけ言いたかったんじゃねーの?
540長門守:05/02/04 20:58:49
>>538
清洲同盟に関しては酒井忠次が推奨して実現したと聞いています。
しかも、信長と家康は人質時代からの旧知の存在。
更に、今川義元が討死したことで、松平家は岡崎城を復帰・独立することができました。
妻子が駿府にいるとはいえ、日の出の勢いの信長と今川氏真を比べたとき、家康にとってどちらと手を結ぶべきかは自明の理だったと思います。
妻子の問題は清洲同盟締結(1562)までの二年間に今川家の属城を攻めて三河統一をはかっていることからも判ります。
しかも、当時の松平家の状況から何処かの勢力に属さないかぎり、存続は厳しかったハズです。
完全独立で勢力を拡大できるシミュレーションゲームのようにはいかなかったでしょう。
そういった点から、家康(当時元康)による信長殺害は有り得ないのではないでしょうか。
大坂の陣で家康が討死していたとかいうのと一緒で、歴史的事実を並べてみたときに客観的に見てありえない偽説の一つだと思いますがね。
541無名武将@お腹せっぷく:05/02/05 17:12:09
よく伊賀上忍三家とか言うけど、
忍者組織って諸勢力がそれぞれ持ってるものじゃないの?
特定の地域にそういう家柄として存在したなんて本当なのかしら。
542:05/02/06 23:03:34
>>540
質問に答えていただき、有難う御座います。
事実的にありえませんか・・。歴史は奥深いですねぇ。

ところで皆さん、忠勝の武器といったら蜻蛉切、つまり槍ですよね?
ですが!忠勝はなんと・・・・!!

(忠勝は・・・・・・槍術が苦手だった)
明治末期から昭和にかけて活躍したと言われる名小説家、中里介山。(代表作は大菩薩峠)
その彼が小説を書くために調べた資料から「これは!」という逸話を書き記した「日本武術神妙記」というのがあります。
その中にその事が書かれています。
「本多忠勝は槍を持って戦場へ出れば古今無双の勇将と言われたが、
槍術に関しては全く下手であったという。しかし、個人としては下手でも
戦場で敵と戦う時はその槍働きはまさに古今無双で、
知らぬ人が見ると意外と思うことの他は無かった。」

なんとも興味深い話です。あの忠勝が槍下手だったとは!
しかし実戦では古今無双とは、土方歳三みたいですな・・・。


もう一つ>>35氏の、忠勝が死を恐れたという話、調べてみたところあるもの見つかりました。
忠勝の遺言ではなく、「辞世の句」です。

「死にともな まだ死にともな死にともな 御恩を受けし君を思えば」

死を恐れたというよりも、家康からの事を想って言ったのですね。
名文では無いかもしれませんが、家康一筋の忠勝らしい、心に残る文です。
(ここまでいってなんですが、この句は本多忠勝ではなく「酒井」忠勝が書いたとも言われています。
ですが私としてはやはり本多忠勝の句であってほしいです。)
543無名武将@お腹せっぷく:05/02/08 12:37:15
確かに…
忠勝らしい気ガスる!
544無名武将@お腹せっぷく:05/02/08 15:44:13
高見盛みたいに、本番(戦場)になるとメチャメチャ気合が入る
タイプなのかしら?
545無名武将@お腹せっぷく:05/02/08 21:19:31
そうなのかな・・・
546無名武将@お腹せっぷく:05/02/08 22:57:50
単に型に嵌るのが駄目なんだろう
あくまで騎上の人であり、戦の槍働きであって試合の槍捌きではない
547無名武将@お腹せっぷく:05/02/09 00:00:36
槍は渡辺半蔵も忘れるな。
548無名武将@お腹せっぷく:05/02/09 19:26:40
まあ、べらぼうに強い事に変わりわない!
549無名武将@お腹せっぷく:05/02/09 22:25:16
清洲同盟を提唱したのって酒井忠次じゃなくて石川数正じゃないの?酒井は東三河で石川が西三河
のそれぞれ筆頭じゃなかったっけ?間違ってたらスマン
550無名武将@お腹せっぷく:05/02/10 03:49:33
仕事休んで服部正成の槍を見てきた。何だかハァハァした。
551:05/02/10 20:53:22
2月8日は忠勝の誕生日でした、知ってましたか?
ちなみに私は忘れてました・・orz

まぁそれは置いといて、今回は戦国の女性についての忠勝の語り。

(忠勝の見た女性達)
忠勝の子孫の本多忠顕が御書院に行き、祐筆に写し取らせた「遠州中泉本多忠勝聞書」というのがあります。
その中で忠勝がこう語っています。
「私の若い頃の女は眉をすり落とし、いかめしい眉を描いて
口に鉄奬をつけて武者働きしており、いざという時には男より女の方が勇敢で肝が据わっていて、
近頃の男供など足元にも及ばぬ武辺者だった」

よく聞く「昔の女性はおとしやかで弱々しい」という話とは180度違います。
古今無双とも呼ばれる忠勝が言うのですから相当だったのでしょう。
戦国無双の世界もあながち嘘ではないかも・・・(まぁ剣玉や傘で人を殺すというのは流石に無いでしょうが)
だから忠勝は自分の娘(小松姫)をあれだけ逞しく育てたんでしょうね。
552長門守:05/02/10 21:03:54
>>549
確かに、東三河の旗頭は酒井忠次(吉田城)で、西三河は石川数正(岡崎城、始めは伯父の家成)です。
しかし、これは家康が三河統一のために吉田城を奪って酒井忠次を配置した頃(1564)から、家康の浜松進出(1568)頃に成立した体制です。
清洲同盟締結(1562)当時にこの体制は確立どころか、形跡すらありませんので、尾張に近い西三河だから石川数正が〜などという考え方は成り立ちません。
ちなみに、忠次は徳川家における対織田外交の窓口係となります。信長による信康詰問事件の際に安土に忠次が行っていたのは、この繋がりがあるため。
更に、対上杉謙信の外交窓口係は榊原康政。
553無名武将@お腹せっぷく:05/02/10 21:13:46
桑名に行ったとき忠勝公のお墓参りをしてきた。普通の墓地内にあり構えもない。大変質素ではあるが忠勝公らしく華美ではないところに好感がもてた。
”難に当りて退かず”自分もいろいろあるけど忠勝公のようにがんばろうと思う。
554無名武将@お腹せっぷく:05/02/18 12:46:52
うむ。同意
555無名武将@お腹せっぷく:05/02/18 21:32:10
>>532
徳川四天王に関する漏れの思い込みはこうだ
1.酒井忠次
どちらかというと内政向きの武将文武両道のバランス型の武将
2.本多忠勝
  幼少の頃から家康に仕え若い頃は勇将、年を取ってからは家中随一の
  戦巧者って感じかな?
3.榊原康政
  生粋の三河武士という感じがするのは、康政と忠勝だと思う
  勝手な憶測では四天王の中で特にこの二人は仲がよかったと
  思うどちらも武断派だし功を立ててもこの二人は家康に対し
  もっと禄を増やしてくれとかいわなそう
  どことなく源平の頃の武将のような気がする鉄砲には否定的な考えを
  もっていたみたいだし
4.井伊直正
  赤備えの勇将戦に出ると忠勝とは対象的にいつも手傷をおった苦労人
  三河出身でもなく譜代の旗本でもない新参者の彼は絶えず自分の命を
  賭け徳川に尽くした。そうでもしない限り四天王の列に加わることは
  出来なかったでしょうある意味もっとも戦国武将らしい武闘派の勇将
  たえず先陣を争ったというのは目立つ赤備えゆえ武功を重ねない限り
  自身の立身はないものと肝に命じていたのだろう時折軍規を乱し
  勝手に突っ込む辺りが譜代の者ではない、もの悲しさがみえる
  その辺の思考があくまで主君第一の忠勝や康政と違うように思える
  
 以上漏れの勝手な四天王像です
556無名武将@お腹せっぷく:05/02/21 09:54:30
ほぼ、ワシも同意見。
でも、それを語ってどういうレスがほしいんだい?
557無名武将@お腹せっぷく:05/02/24 12:48:14
なんか話題ないかな?
558無名武将@お腹せっぷく:05/02/25 12:46:44
(・へ・;;)うーむ
559無名武将@お腹せっぷく:05/02/25 12:56:34
嫡孫の忠刻(千姫の再婚相手)が子供をなさぬまま没して早世してしまったから、子孫(忠刻の弟の系統)はたった5万石?
忠刻と千姫との間に子供ができていれば25万石(姫路15万石 + 千姫の化粧料10万石)の大名家として存続できたのに・・・
560無名武将@お腹せっぷく:05/02/26 01:26:00
それだけの長文に、なぜ句読点が一つなのか問いたい。
561修正しといた:05/02/26 02:16:03
嫡孫の忠刻(千姫の再婚相手)が、子供をなさぬまま、没して早世してしまったから、子孫(忠刻の弟の系統)は、たった5万石? 
忠刻と千姫との間に、子供ができていれば、25万石(姫路15万石 + 千姫の化粧料10万石)の大名家として、存続できたのに・・・ 
562無名武将@お腹せっぷく:05/02/26 13:17:43
>>561
句読点が多すぎだ!w
もっと読みやすくされたし

嫡孫の忠刻(千姫の再婚相手)が、子供をなさぬまま没して
早世してしまったから子孫(忠刻の弟の系統)は、たった5万石?
忠刻と千姫との間に、子供ができていれば
25万石(姫路15万石 + 千姫の化粧料10万石)の
大名家として存続できたのに・・・
563無名武将@お腹せっぷく:05/03/02 20:39:45
良い赤ペン先生が居るスレだな。

ところで、こないだ初めて岡崎城の忠勝公像見てきた。
蜻蛉斬りナゲー!
離れたところの、ものすごいぞんざいな家康(元康?)像にワロタ。
564無名武将@お腹せっぷく:05/03/02 21:52:50
>>563
公園内の三河武士の館行った?
どんなものがあるか教えて、とんぼ切りの穂先のレプリカが展示してあることもあるらしいが
565無名武将@お腹せっぷく:05/03/03 16:26:21
三河武士の館の中には、徳川家康と16神将の甲冑姿を描いた油絵がありますよ。
忠勝の絵は、例えるなら42歳くらいのヒゲおやじが
あの例の甲冑を着てるような感じ?イメージと合ってるかどうか少し微妙かも。
蜻蛉切りはたぶん、期間限定の展示かな。本物はどこにあるのやら?
館内にある、三国黒(忠勝の愛馬)に乗る時使ってた鞍は本物だと思う。
566563:05/03/03 18:48:43
>>564
時間ないから駆け足で回ったんだけど、穂先のレプリカはなかったかな。
岡崎城内の資料館には普通の槍の穂先があった気ガス。

三河武士の館の売店では、“特別展・本多家とその家臣団”ちゅう本が売ってた。
たしか、2500円かな? 平成5年の秋頃に期間限定でこの展示があったらしい。
前半が鎧甲、衣服、刀、書状、絵図他、生活小物なんかのカラー写真、
後半は本多家家臣の略系図が載ってる。全188ページ。

館内の展示は、三河武士の発祥から家康まで取り扱ってた。
ただ忠勝公だけ目当てにしてると、少なくてションボリするかも知れん。
徳川譜代の一族の名前は一通り出てて、軽く紹介されてる程度という印象。
でも、複製品の数も多くて、目でも楽しめる展示が多かったと思う。

>>565の油絵は、同行者が滅茶苦茶怖がってた。
ほぼ等身大の人物画が、壁一面隙間無く十六将+家康。スゲー圧巻w


以上、長文スマソ。
567無名武将@お腹せっぷく:05/03/04 17:59:18
>>565
>>566
ありがとう、そういえば三河武士って足利一門も入るのか忘れてた
568無名武将@お腹せっぷく:05/03/06 16:46:05
>>563
貴重なレポありがとう!
569無名武将@お腹せっぷく:05/03/06 23:37:43
家康はあんまり好きじゃないけど、徳川四天王は好きです。

影武者徳川家康や花の慶次のように、原哲夫の描く家康はスマートでカッコいいね。
あれからは、狸だとか腹黒だとか謀略家だとか無茶苦茶言われている
家康のイメージとは程遠いね。
570:05/03/09 23:40:55
今日とくダネ見てたら黒澤監督の設定画像集が公開されてました。(ディカプリオは黒澤ふぁんらしい)
そしたらその中に槍を持って肩から数珠みたいなのをつけて鹿角被ってる武将が・・(((( ;゚Д゚))))
黒澤監督も忠勝公に興味を持っていたんでしょうかねぇ?

>>563-565
レポ有難う御座います。
十六神将の人物画みてみたい・・・。
571無名武将@お腹せっぷく:05/03/12 17:58:48
>>569
原哲夫の家康でスマートなのは影武者徳川家康だけだよ
慶次では原作者のイメージとして、勝新だったから容姿もそれほどスマートじゃないし
性格も一癖も二癖もありそうで結局あまり出てこない家康
SAKONは影武者の続編でありながらなぜか勝新で、こっちは生前のエピソードはほとんどなく
影武者の描写ばかりだが
572無名武将@お腹せっぷく:05/03/13 10:57:08
あげ
573無名武将@お腹せっぷく:05/03/13 16:53:11
ガトー
574無名武将@お腹せっぷく:05/03/13 16:59:09
黒澤監督といつも共同で脚本を書いていた井出雅人氏の
親友が真田太平記作者の池波正太郎氏なので、本多画像は
そっちからの影響を受けて掛かれたものではないかと思われ。
575無名武将@お腹せっぷく:05/03/13 17:03:58
>>574
具体的のどの辺りが影響うけてるの?
576無名武将@お腹せっぷく:05/03/13 17:35:08
高速のパーキングに蜻蛉切とかかれたプレートのキーホルダー発見。
縦4cm、横12cmで980円だった。





カっとなって迷わず買った。反省している。
577無名武将@お腹せっぷく:05/03/14 08:27:51
>>576
ウプしる!
どこのパーキングで売ってたの?
578無名武将@お腹せっぷく:05/03/16 17:15:08
>>577
うpできる環境じゃないんだ…orz
岡山の小谷のパーキングにあった。桃太郎のキーホルダーと
根性キーホルダーに混じって一つだけだった。
579無名武将@お腹せっぷく:05/03/17 01:43:27
写メ汁
580無名武将@お腹せっぷく:05/03/20 18:38:43
ほす
581無名武将@お腹せっぷく:05/03/20 21:28:33
戦国BASARAというのがカプコンから発売されるようです。
なんだか「無双意識しています」という感じなのですが、カプコンのアクションは面白いのでちょっと期待です。
で、シルエットを見ると「いかにも」なのがいますので公式で見てみましょう。

さて、今まで忠勝の格好いい所ばかり紹介していましたが、今日は格好悪いところを・・。

(忠勝の大誤算!!)
関ヶ原の戦いの後、忠勝は十二万石拝領し、さらに五万石加増されることになりました。
しかし、忠勝はこれを拒否、忠朝に譲ってしまったのです。
・・・とこれだけ聞くと「格好いい!」話ですが、実は忠勝には大いなる野望(?)があったのです・・。

それは国持ちになること!!忠勝は関ヶ原で大いに活躍したので、
「きっと国持ちぐらいにはなれるだろう」と思っていたよう。
なんとその時の為に部下への分配表まで作る始末。
結果言わずともかな。使者からなんの報告も無かった忠勝は、
焚き火の中へこっそり分配表を燃やしてしまったのでした・・・。

582:05/03/20 21:31:53
>581は1です。

>576
おぉ!それは欲しい!!
行った時は探して見ます。情報有難う御座います!
583信州人:2005/03/21(月) 23:57:48
忠勝公は小松殿の嫁ぎ先である真田家の助命嘆願をした時に
権現様と合戦してまでもと真田家を庇ってくれたということですが、
何故それほどまでに肩入れしていただいたのかとありがたくも疑問に思う処であります。

小松殿の悲しむ姿がみたくなかったのか、それとも娘に絶縁すると脅されたのか、
はたまた真田太平記にあるように信之を信頼していただいたのか。
忠勝公にお詳しい皆様のご意見を伺わせていただければ幸いです。


584無名武将@お腹せっぷく:2005/03/24(木) 21:30:11
保守
585無名武将@お腹せっぷく:2005/03/25(金) 00:00:41
>>522
ちょっと聞きたいんだが、多くの歴史オタがいうには
「家康本隊はもぬけの殻で秀忠隊が精鋭部隊」らしいんだが違うの?
586無名武将@お腹せっぷく:2005/03/26(土) 12:29:57
>>585
家康直卒+井伊&本多&松平で四万近くいる
一部の偏った情報しか齧ってないのに
多くの歴史オタがいうには 〜とか嘘吐くなよ。
587無名武将@お腹せっぷく:2005/03/28(月) 16:09:28
レスが伸びないな・・・・
588無名武将@お腹せっぷく:黄天当立184年,2005/04/03(日) 16:23:41
保守!
589無名武将@お腹せっぷく:2005/04/07(木) 14:06:08
保守
590無名武将@お腹せっぷく:2005/04/07(木) 15:49:53
徳川四天王ってパッとしない奴が多いよな
591無名武将@お腹せっぷく:2005/04/07(木) 21:03:33
>>590
おまえの目が節穴なんだろ。
592無名武将@お腹せっぷく:2005/04/07(木) 22:14:44
>>585
君が正しい。
家康が率いていた兵力は四万。
だが実際率いていた兵力配分は、
井伊3000。松平忠吉3000。本田忠勝500である。
家康本隊は30000であるが、当時徳川家は武田流の軍制組織に改革を行っており、
100〜300人規模の部隊の集まりであったため中級指揮官がおらず、
家康本隊の兵力運用は一挙に全予備兵力を出すか、100〜300規模の部隊を小出しにする以外の手段をもっておらず、
兵力運用において重大な欠点をもっていた。

歴史研究家 大山 格 氏の文より抜粋、まとめなおした。
593無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 00:57:01
本多忠勝と榊原康政は同じ歳なんだね。
そういえば、榊原康政は元武田の赤備えを井伊直政に全部持っていかれて
酒井忠次に不満を言って諌められてたね。
忠勝と直政は性格も正反対だし、何か普段は口も聞かなさそうな感じだな。

信長の野望で忠勝がかっこよくなっていっているような(しかも若い)
594無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 02:08:14
直政は部下にかなり厳しくて不満は多かったらしいな。
とにかく家康に尽くすことを考えての結果だが・・・
595無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 02:42:11
ウキンみたいな奴と
596無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 07:59:34
于禁は法を厳守する。少し融通がきかないらしい。普通に夏侯惇の兵とか処罰している。
直政も厳守していたんだろうが、あまり良いイメージがない。すぐに斬るとか。

直政は政治とか戦略もなかなか良かったのだけれど
戦になると人が変わるそうだ。すべては幼少に父を殺され、流浪の日々を送っていた
所を家康に見出された恩に報いるためだろうか。

過度の忠勤は関ヶ原で命を縮めたがその素質は受け継がれ
井伊家は大老職を輩出する。
597無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 15:49:44
しかしあの若さであの出世はすごい
完全な仕事中毒人間ですな
598無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 16:03:04
太平後、忠勝ってあまり優遇されてないような気がするんだが。。。気のせい?
599無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 17:20:15
>>598
目の病気に患い、老中職を辞したと上に書いてあったような・・・
600無名武将@お腹せっぷく:2005/04/08(金) 23:35:13
>>598
まあ一応十万石を越す大名になったわけだしそれなりの待遇は受けていますが、
まあ幕府の運営には関わらなかったので、ちょっと無念かもしれません。
6013ちゃんねる:2005/04/10(日) 20:46:22
みんな  市ね
602無名武将@お腹せっぷく:2005/04/11(月) 19:27:18
いや い`
603無名武将@お腹せっぷく:2005/04/15(金) 11:02:10
5/4、5に、大多喜城で親子甲冑体験試着というイベントがあるそうだ。
県立総南博物館に電話申し込みの上、先着順(40人)で無料だって。
(今日の東京新聞に載ってた)

猛者がいればレポきぼん。
604無名武将@お腹せっぷく:2005/04/17(日) 19:50:18
ネタが無いな・・・・
605無名武将@お腹せっぷく :2005/04/19(火) 11:38:56
忠勝公の五月人形高すぎますね、とても買えません(涙
606無名武将@お腹せっぷく:2005/04/19(火) 13:00:38
いくらよ?
607無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 17:03:02
>>591に同意。
608無名武将@お腹せっぷく:2005/04/21(木) 19:09:52
ageる
609無名武将@お腹せっぷく:2005/04/22(金) 03:10:42
本多忠勝もなんだかんだ言って立派だよ…
610無名武将@お腹せっぷく:2005/04/22(金) 21:42:20
西国無双と忠勝に並び賞された立花宗茂の実父
高橋紹運が忠勝と同じ1548年生まれというのは
奇縁を感じる。
611無名武将@お腹せっぷく:2005/04/23(土) 12:28:12
宗茂…氏郷…家久…無冠の大器。

宗茂、氏郷が関ヶ原にいたら、変わっていたかもね。
612無名武将@お腹せっぷく:2005/04/26(火) 20:55:39
宗茂が大津城にいただけにね。
613無名武将@お腹せっぷく:2005/05/02(月) 16:49:11
保守
614無名武将@お腹せっぷく:2005/05/04(水) 20:33:10
誰もいない・・・
615無名武将@お腹せっぷく:2005/05/05(木) 17:07:04
丸に本の字はー、徳川の旗本ー、本田へいはあち!
616:2005/05/06(金) 22:09:52
最近来れなくてすいませんでした。リアルでいろいろあったので・・・。
でも決して私の忠勝公への敬愛が薄れた訳ではありませんのでご心配なく。

さて、今回の話は忠勝公のエピソードではありませんが、
とても興味深い話なので乗せておきます。

(この世で一番旨いものは?)
ある日家康は城に本多忠勝と大久保忠佐・平岩親吉を呼んで飲み会を開催しました。
飲み会の途中、家康は三人にこんな事を尋ねました。
「この世で一番旨いものとはなんであろう?」
三人は議論をしましたが、皆自分の好みをいって引こうとせず、
立ち上がるわ泡を吹き散らすわの激しい言い争いになってしまいます。
家康もどれとも決められず困惑してしまいました。
しかし、この議論を微笑みながら見ていた人がいました。於梶の方です。

於梶の方は非常に聡明な人で、家康も戦場に連れて行くほど信頼していた人です。
家康は微笑んでいる於梶の方に上と同じ事を尋ねました。於梶の方は言いました。
「それは塩です。塩の加減が良いものはどんな料理でも美味しゅうございます。」

これには皆納得。家康は続けて
「ではこの世で一番不味いものは何かな?」
と尋ねます。またしても三人が熱い議論をかわします。
於梶の方は微笑みながら言いました。
「それも塩でございます。塩を入れ過ぎればどんな料理も辛くて食べられませんわ。」

これまた全員納得し、家康は
「この者が男だったなら大将として大軍を指揮させるのに、惜しいことだ」と言いました。
617無名武将@お腹せっぷく:2005/05/07(土) 00:27:52
出た・・・・この話は於梶の頭の良さとともに、
空気の読めない少し困った性格をしめすエピソードだね。
618無名武将@お腹せっぷく:2005/05/07(土) 02:36:10
人間誰しも自分の得意な分野の話だとこういうのやっちゃい気味だから注意ね。
619無名武将@お腹せっぷく:2005/05/09(月) 20:25:08
「とんぼぎり」と「かげろうぎり」
どっちがかっこいい響きかねぇ?
個人的には後者・・・
620無名武将@お腹せっぷく:2005/05/12(木) 10:37:10
誰か、>>603のイベントには行かなかったのかい?
あたしゃ中部地方在住なので無理だった。
関東勢なら、もしかしたら行けたんでないの?
621603:2005/05/12(木) 20:00:19
言い出しっぺゆえ、行こうと思ったが予定が合わずにイベントには行けなんだ。スマソ。
別の平日に出かけたが、大多喜は非常にのどかな所だったよ。

城も見れるし、忠勝公の墓参りも出来るんだが、いかんせん観光地としては
まだあか抜けてないんで、楽しめるかどうかは人によりけりかも。
(近年、観光整備にお金をかけ始めてる?という気がする。看板とかが真新しいんで)

個人的には、墓参りしたときの墓石の小ささと古さに震えが来た。
華美じゃないが、質実剛健なイメージそのままで、一人で行ってたら泣いてたかも知れん。


時代祭(武者行列?)のイベントもあるらしいから、行ってみたいと思うが、
恐ろしく交通の便が悪い場所だもんで、車持ちじゃないと辛いかも。

どうでもいいが、駅前の居酒屋に「家来」とつけるセンスには脱帽した。
622無名武将@お腹せっぷく:2005/05/12(木) 20:27:44
>>621
「家来」ツボにはまった。

甲冑か着てみたいな。甲冑着て城を見るって有り?無し?
何年か前に合戦オフってスレがたってたがいつの間にやら消えた。
スレ違いスマソ
623無名武将@お腹せっぷく:2005/05/12(木) 20:33:08
今日、真剣を触らせてもらった。
稲剪りの大刀と同じ長さの三尺の刀だった。
624無名武将@お腹せっぷく:2005/05/13(金) 20:54:42
マジですか?
625無名武将@お腹せっぷく:2005/05/14(土) 09:07:06
稲チンの親父さんについてふれるスレはここでつか?
626無名武将@お腹せっぷく:2005/05/14(土) 16:14:21
>>622
GWイベントの写真を見る限り、大多喜錠前の広場で写真取ってるから、
交渉してみれば、近くを歩くことも出来るんじゃないかな?

というか、大多喜城は山城だから、町中からでも城が見える。
627626:2005/05/14(土) 16:16:13
誤 大多喜 錠 前
正 大多喜 城 前

スマン。変換ミスった。
628無名武将@お腹せっぷく:2005/05/20(金) 15:10:45
黒澤の影武者で平八の兜がバイキングのような件について
各々方は如何お思いか。
629:2005/05/23(月) 23:06:47
正子公也先生の描いた「本田忠勝と井伊直政」格好いい!!

見てない人は検索してみて下さい。
630無名武将@お腹せっぷく:2005/05/23(月) 23:45:41
いいねえ。
今まで書いてきた戦国もの全部収録した画集出して欲しいんだけどねぇ。
あるいは画像納めたCDなり、DL販売なり。
落せるものは過去作品の一部欠けてるし画像サイズ小さ目だしね。
631無名武将@お腹せっぷく:2005/05/27(金) 17:46:41
保守
632無名武将@お腹せっぷく:2005/06/01(水) 03:00:51
本多忠勝の鹿角脇立兜で有名な甲冑を作って売っているところ
があるんだな。値段は65万〜70万前後するけど・・・。
633無名武将@お腹せっぷく:2005/06/01(水) 20:33:25
>>632
楽天に店出してるとこかな?
634無名武将@お腹せっぷく:2005/06/02(木) 00:50:12
>>632
それ九州にある丸竹産業のことかな?
そのHPのどこかにお客様の声コーナーってのがあって、
たしか、忠勝の甲冑買った人がいたような気がする。大変満足なさっているみたいよ。
いいなぁ…自分もホスィ……
635無名武将@お腹せっぷく:2005/06/03(金) 01:26:31
>>633-634
そうです。鹿児島にある丸竹産業のことです。
四天王関係だと本多忠勝の他に井伊直政の赤い甲冑もありました。
636無名武将@お腹せっぷく:2005/06/03(金) 20:04:30
イイよねあの店。でも高すぎて買えないよorz
10万代とかもあるけどどうせなら忠勝のが欲しいよね。
637無名武将@お腹せっぷく:2005/06/03(金) 22:42:58
638無名武将@お腹せっぷく:2005/06/04(土) 20:34:56
信長の野望・革新で遂に本田忠勝公が出現!!
・・・なんか、ヤバイ人に成り果てたな・・・
アブねー雰囲気を顔から、いや全体から滲み出してるぜ代・・・
639:2005/06/05(日) 13:44:37
革新忠勝公出ましたねー。
滅茶苦茶睨みつけてますけど、今までの信長の野望の中では一番自分のイメージに合ってる気がします。
というか前までが爽やかすぎたような・・・。

そして戦国BASARA。


( ゚∀゚)ハハハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \

>>632
甲冑欲しいんですけど場所取りますからね・・・。
私は金色大数珠が欲しいですな。
640無名武将@お腹せっぷく:2005/06/06(月) 16:27:27
機動戦士ホンダム
641無名武将@お腹せっぷく:2005/06/07(火) 02:30:19
>>640
あのモビルスーツみたいな音は笑えるな。
642無名武将@お腹せっぷく:2005/06/07(火) 17:56:51
>>334
       /    / 
      ,.-―'― 〈  
     ,メ、ニニニ-ト、 
    /〜〜〜  ノ:::l 
   ,.ム、  ,.--、  彡:::| 
    kj、)  ィェ、_,  レ⌒| 
    l ,./ -、´      { )‐
__|ノニ ´,,,ヽ、   、 J / 
  /l  -=-  )))  ノ / // 
 イ ヽ- _ --―/-'  //   l
  \ `ー―‐ ´ _,/ /  /
    `T ー--‐ ´   /  /
でもアレだな、惜しいよな。
お福、於梶の方、小松。この三名が男ならばな……。

小松が男子だったら、真田の血など早々に絶やして
50万石あたりの藩主を務めさせるのだけどな。
643無名武将@お腹せっぷく:2005/06/07(火) 17:57:11
誤爆
644無名武将@お腹せっぷく:2005/06/11(土) 21:02:46
645無名武将@お腹せっぷく:2005/06/12(日) 11:47:47
うわぁそういうゲームなのかと他のキャラを見ると
確かにみんなやばいけど特別ぶっとんでるなぁ
646無名武将@お腹せっぷく:2005/06/12(日) 16:48:29
いいスレ揚げ!
647無名武将@お腹せっぷく:2005/06/12(日) 16:54:03
そりゃ戦場で傷一つおわねぇわな・・・>>ホンダム
648無名武将@お腹せっぷく:2005/06/12(日) 21:58:16
>>644
なにこの巨大ロボ
649無名武将@お腹せっぷく:2005/06/13(月) 16:24:04
声がすげえw
650無名武将@お腹せっぷく:2005/06/13(月) 18:19:37
声って言うか、声って言うか…
機械音w
ホンダム、ホレタ!
651無名武将@お腹せっぷく:2005/06/13(月) 23:12:37
歴史群像シリーズ22に載ってた『天竜川御難戦之図』がカラーで掲載されている本ってあるのかな?あの本多殿カコイーよ!
652長門守:2005/06/14(火) 23:46:59
>>651
「浜松市博物館蔵」とあるから、浜松市博物館に問い合わせてみるのが早いんじゃないですかね?
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/hamahaku/
653無名武将@お腹せっぷく:2005/06/15(水) 14:35:28
age
654無名武将@お腹せっぷく:2005/06/15(水) 16:16:48
私の祖先が何か?
655無名武将@お腹せっぷく:2005/06/15(水) 16:22:29
こんなところにホンダムスレが
656無名武将@お腹せっぷく:2005/06/16(木) 23:44:32
ゴリラかと思いきや今度は機動戦士か
流石忠勝よのぅ
657無名武将@お腹せっぷく:2005/06/23(木) 21:05:32
俺の家から岡崎城が近くて暇があれば尊敬する忠勝君の像を見に行ってるよ。
ちなみに俺の苗字も本多で家紋も一緒。
親から聞いた話だとなにかつながりがあるらしい。
                                 
658無名武将@お腹せっぷく:2005/06/23(木) 21:15:45
>>657
本多家ゆかりなら幕末になって三重から三河に帰ってきた口?実際そういう家が多いよね。
大学の上級生にも本多家の人間がいて、先祖が出た地を忘れず三河に帰ってきた事実に感動したことがあったよ。
659無名武将@お腹せっぷく:2005/06/24(金) 09:21:53
>>657
物凄くうらやまシス
なんで俺の苗字は明智じゃねーんだyp!
660無名武将@お腹せっぷく:2005/07/01(金) 16:55:58
明智小五郎ファンか
661無名武将@お腹せっぷく:2005/07/02(土) 15:32:02
>>660
小五郎? 怪盗二十四面相か?
662霊帝 ◆OU/VvbI9MY :2005/07/02(土) 15:40:03
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓ み
↓ん
↓ な
↓の
↓ゆ
↓ め
↓ を

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1120061937/
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓ か
↓  な
↓ え
↓  よ
↓ う
↓  !


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1120061937/
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
忠臣 無罪 河原美代子 ◆RrTnOyXQx
大将軍 壮侯 ルター ◆1Y0ceeaJXE
韓国府総督 下賎な支那人 ◆7eecG0qcOE
AV談遊 トリップなし
覇夷陀羅 ◆Dq9D59sug6
注:誤爆ではありません
663霊帝 ◆OU/VvbI9MY :2005/07/02(土) 15:40:16
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓ み
↓ん
↓ な
↓の
↓ゆ
↓ め
↓ を

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1120061937/
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓ か
↓  な
↓ え
↓  よ
↓ う
↓  !


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1120061937/
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
忠臣 無罪 河原美代子 ◆RrTnOyXQx
大将軍 壮侯 ルター ◆1Y0ceeaJXE
韓国府総督 下賎な支那人 ◆7eecG0qcOE
AV談遊 トリップなし
覇夷陀羅 ◆Dq9D59sug6
注:誤爆ではありません
664霊帝 ◆OU/VvbI9MY :2005/07/02(土) 15:40:38
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓ み
↓ん
↓ な
↓の
↓ゆ
↓ め
↓ を

http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1120061937/
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
おい三戦板のバカども、これが俺のスレじゃい
仕官者募集厨〜無双・荒らし大歓迎〜
↓ か
↓  な
↓ え
↓  よ
↓ う
↓  !


http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1120061937/
ついでにスレ晒し場揚げ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
忠臣 無罪 河原美代子 ◆RrTnOyXQx
大将軍 壮侯 ルター ◆1Y0ceeaJXE
韓国府総督 下賎な支那人 ◆7eecG0qcOE
AV談遊 トリップなし
覇夷陀羅 ◆Dq9D59sug6
注:誤爆ではありません
665無名武将@お腹せっぷく:2005/07/06(水) 11:50:20
>>619
どっちもなんか厨房臭いような
666無名武将@お腹せっぷく:2005/07/06(水) 15:08:14
ttp://www.capcom.co.jp/sengoku/movie.html
ここの武将紹介(3)で忠勝公の勇士が見られます。
667無名武将@お腹せっぷく:2005/07/06(水) 20:25:15
>>666
なんかガリアンを思い出したよw
668無名武将@お腹せっぷく:2005/07/17(日) 11:00:07
保守
669無名武将@お腹せっぷく:2005/07/17(日) 11:19:56
バサラ技FFのバハムーチョに似てる・・・
670無名武将@お腹せっぷく :2005/07/20(水) 03:34:59
娘が嫁いだ真田兄家は子孫繁栄したの?
教えてエロい人
671無名武将@お腹せっぷく:2005/07/20(水) 04:11:43
もち
672無名武将@お腹せっぷく:2005/07/20(水) 18:26:43
93の大往生でしたっけ?娘婿って。
673無名武将@お腹せっぷく:2005/07/20(水) 19:33:43
674無名武将@お腹せっぷく:2005/07/21(木) 07:41:51
このスレは違うだろw
675無名武将@お腹せっぷく :2005/07/21(木) 22:14:55
>>671-674 トンクス♪
676無名武将@お腹せっぷく :2005/07/22(金) 19:30:54
>>673
勉強になりますた
677無名武将@お腹せっぷく:2005/07/30(土) 08:17:08
保守
678武士道:2005/07/30(土) 13:27:01
真田兄の信幸は→本多忠勝の娘と結婚したが、徳川家康に見込まれた武将で、家康が養女にして花嫁修業を積ませて真田信幸と結婚、沼田城主として分家として徳川家の家臣となり、関ヶ原の戦い後、本家の領地を引継ぎ、幕末まで十万石の大名として続きました。
679無名武将@お腹せっぷく:2005/07/30(土) 13:50:08
忠勝にただ勝つ、それだけだ。
680無名武将@お腹せっぷく:2005/07/30(土) 14:41:08
大塩平八郎ならわかるんだけど・・・
681長門守:2005/07/31(日) 00:43:11
>>678
主語がないので動詞の主体が滅茶苦茶…。
○主語が信幸
 本多忠勝の娘と結婚した
 徳川家康に見込まれた武将
 沼田城主として分家として徳川家の家臣となり
 関ヶ原の戦い後、本家の領地を引継ぎ、幕末まで十万石の大名として続きました。
○主語が小松
 家康が養女にして花嫁修業を積ませて真田信幸と結婚

接続詞も滅茶苦茶…。まずは日本語から学んでくれ…。
682670:2005/07/31(日) 01:40:56
>>681
そんなに言わなくても・・・
>>678
幕末まで続いたんでつね、ありがd
683無名武将@お腹せっぷく:2005/08/03(水) 20:26:13
むろん、血は途中で切れてるけどね。
確か7代目当たりで別家から養子来ている。

というか、殆どの大名が途中で養子貰ってるし、血が繋がってない。
本田忠勝も上杉景勝も会津の松平さんも。
684無名武将@お腹せっぷく:2005/08/04(木) 15:45:00
いや、そうでもない。本多忠民は他家からの子だが、彼を女系でたどると、本多忠勝に行き着く。
最後の藩主本多忠直は本多康孝の子孫。
忠勝でなくても、本多の子孫を養子にとるとは、なかなか粋である。
685無名武将@お腹せっぷく:2005/08/04(木) 22:05:27
>>683
島津、伊逹、鍋島、細川、浅野といった大所帯でないと、なかなか繋がるもんじゃありません。
成人男子を用意するというだけでも結構大変なのに、大名家は政治家(藩主)という家業が
勤まる者じゃないいけないという、キビシイ条件がありますからねぇ。

>>684
でも父親は牧野家の人>忠直
686無名武将@お腹せっぷく:2005/08/05(金) 19:57:27
 【 有名な平八郎さんたち 】

本多平八郎 (1548-1610) 伊勢桑名藩主。徳川家康旗下の猛将。
大塩平八郎 (1793-1837) 陽明学者。大塩平八郎の乱を起こすが鎮圧され自殺。
東郷平八郎 (1848-1934) 帝国海軍元帥。日本海海戦でロシア艦隊を破る。
福田平八郎 (1892-1974) 日本画家。文化勲章受章。代表作「漣」「筍」「雨」「鯉」
687無名武将@お腹せっぷく:2005/08/07(日) 19:32:52
ほす
688無名武将@お腹せっぷく:2005/08/07(日) 20:30:10
徳川以外で四天王っていたのかしら?
689無名武将@お腹せっぷく:2005/08/07(日) 20:33:09
http://fc2bbs.com/m.html
この問題解いてみて?他の皆さんも頑張ってみてください
解ければすごい ヒント:真ん中の何かの位置が変
690無名武将@お腹せっぷく:2005/08/07(日) 21:02:33
>>688
竜造寺四天王
5人いる

四王天政孝
名前がまぎらわしい
691無名武将@お腹せっぷく:2005/08/11(木) 01:42:58
>>683 真田の家は歴史の教科書に出てくる松平定信の二男を養子に迎えてる、だから今の真田家は暴れん坊将軍の血を引き継いでると言っても良いかも!
692無名武将@お腹せっぷく:2005/08/14(日) 07:02:59
あげ
693無名武将@お腹せっぷく:2005/08/14(日) 07:29:41
>>688
はてなダイヤリーより
義経四天王・・・佐藤継信、佐藤忠信、伊勢三郎義盛、海尊
義仲四天王・・・今井兼平?、樋口兼光?、根井光親?、楯親忠?
山名四天王・・・太田垣輝信?,田結庄是清?,垣屋続成?,八木豊信?
蘆名四天王・・・富田滋実?,松本舜輔?,佐世種常?,平田盛範?
上杉四天王・・・直江景綱?,甘糟景持?,宇佐美定満,柿崎景家?
立花四天王・・・由布惟信?,十時連貞?,安東家忠?,高野大膳?
龍造寺四天王(5人であるが)・・・江里口信常?,百武賢兼?,成松信勝?,木下昌直?,円城寺信胤?
織田四天王・・・柴田勝家、滝川一益、丹羽長秀、明智光秀
徳川四天王・・・井伊直政、本多忠勝、榊原康政、酒井忠次
秀頼四天王・・・真田幸村、後藤又兵衛?、木村重成?、長宗我部盛親
ものまね四天王・・・コロッケ、栗田貫一、清水アキラ、ビジーフォー(モト冬樹・グッチ裕
694無名武将@お腹せっぷく:2005/08/14(日) 11:03:35
龍造寺は数かぞえられなかったんかい
695無名武将@お腹せっぷく:2005/08/14(日) 15:27:21
頼朝四天王が無いッ
金太郎と渡辺のツナと・・・
696無名武将@お腹せっぷく:2005/08/14(日) 19:20:17
>>695
のこりは“うらべたけすえ”と“うすいさだみつ”だっけか? 漢字わからねー。

・・って、頼光四天王だろ! オイッ!
しかし、“渡辺のツナ”が旨そうな響きで、不覚にもときめき度上昇。


697無名武将@お腹せっぷく:2005/08/14(日) 20:03:53
頼光だろうが
698長門守:2005/08/15(月) 22:30:06
頼光四天王 卜部武季・碓井貞光・渡辺綱・坂田公時

龍造寺四天王には二説あって、江里口信常・百武賢兼・成松信勝は固定。
四人目として「木下昌直」を入れる説と、「円城寺信胤」を入れる説がある。
ちなみに木下を除く四名は、龍造寺隆信が討死した1584年の島原沖田畷の戦いで全員討死している。

義経四天王の「海尊」は「常陸坊海尊」のことで、弁慶と同じ僧兵。

織田四天王って、柴田勝家・滝川一益・明智光秀・羽柴秀吉ではなかったですっけ?
それとも異説ですか。

四天王ではないけど、
武田四名臣 馬場信房(信春)・内藤昌豊・山県昌景・高坂昌信
も有名ですね〜。
699無名武将@お腹せっぷく:2005/08/16(火) 13:12:47
岡崎城行ってきたよ。
歴史を紹介するアニメは中々見ものでしたな。
散々刀を振り回して於大の方に怒叱られるシーンはワロタ
幾つか種類があるようで、暫くしたら忠勝公の歴史をたどったものまで。
帰りに伊賀八幡宮へ寄って帰宅いたしました。
700無名武将@お腹せっぷく:2005/08/17(水) 19:54:13
700get
701無名武将@お腹せっぷく:2005/08/18(木) 16:34:17
歴史紹介ビデオといえば、小牧山城のビデオが結構ヨカタ。
その時歴史は動いた!!!みたいな。
忠勝はあんまり関係ないけどね。
702無名武将@お腹せっぷく:2005/08/29(月) 07:24:31
age
703無名武将@お腹せっぷく:2005/08/31(水) 20:54:11
今夜のその時歴史が動いたは関が原・石田三成
704無名武将@お腹せっぷく:2005/09/02(金) 18:53:14
ほす
705無名武将@お腹せっぷく:2005/09/03(土) 20:09:30
大多喜城に行こうと思うのですが、忠勝公の鎧は普段から展示してあるんですかね?
あと雑誌に載ってたとんかつ屋は美味いのでしょうか?
大多喜在住の方及び遊びに行った方の感想をお願いします。
706無名武将@お腹せっぷく:2005/09/04(日) 19:07:24
>>705
展示品については、特別展示で常設展示スペースを削られてることもあるから、
サイトなり情報誌なり電話確認なりした方が良いと思われ。
ついでに、駅から城まで上り坂だから、歩くなら靴擦れせんようにな。
余裕があれば、線香でも持って忠勝公の墓参りもしてみるといいよ。近いし。

とんかつ屋は知らないんでパス。
707705:2005/09/04(日) 21:26:52
>>706
情報ありがとうございます。
とんかつ美味かったら報告しますw
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:03:01
ホシュ

忠勝の鹿角脇立兜を生で見た事あるけど、キチンと補修しているんだろうが、ホントに傷一つ無くて、綺麗なモンだったよ。
ピカピカのトゥルトゥルだった…。
709無名武将@お腹せっぷく:2005/09/12(月) 15:55:19
hosu
710無名武将@お腹せっぷく:2005/09/12(月) 17:25:34
>>708
本物ってどこにある?
711無名武将@お腹せっぷく:2005/09/13(火) 20:47:40
>>710
岡崎城の「三河武士のやかた・家康館」で見れたのよ。
特別展の時に見たから、常設展じゃ見られないと思う。
複製兜だったら、関ヶ原の資料館に置いてあった気が。
712無名武将@お腹せっぷく:2005/09/14(水) 08:47:34
>>708
鎧のお値段が高かったから傷を付けられたらタマラン!と、ゆーことで
蜻蛉切を振り回して敵を寄せ付けず「50回以上の戦闘で無傷」だったんだよw
713無名武将@お腹せっぷく:2005/09/14(水) 20:26:33
>>710
本物は個人蔵だから、何らかの企画展じゃないと出てこないと思うよ。
714無名武将@お腹せっぷく:2005/09/15(木) 20:04:46
>>711
>>713
どうも、岡崎でなんかあったら見に行きます
715無名武将@お腹せっぷく:2005/09/21(水) 19:39:04
ホシュ
716無名武将@お腹せっぷく:2005/09/28(水) 21:08:16
もうこのスレ、ダメなの?
717長門守:2005/10/04(火) 22:11:56
最近知合った男で「本多」くんがいたので、冗談で、
「忠勝系? 正信系?」
って聞いたら、正信系だったらしい…。
718無名武将@お腹せっぷく:2005/10/05(水) 02:53:40
俺は正信の方が好きだけどな。
719長門守:2005/10/06(木) 17:53:07
正純の方が好きかな〜。
720無名武将@お腹せっぷく:2005/10/07(金) 15:26:34
政重が地味に好きだ。


そいや、忠勝の息子ってあんまりスポット当たらないよな。
小説とかないのかね。
721無名武将@お腹せっぷく:2005/10/07(金) 15:37:52
化粧蜻蛉切り……いや、なんでもない
722長門守:2005/10/08(土) 00:35:19
>>720
長男は地味だし、次男は大坂で戦死してるから、お話にしにくいと思います。
まあ、四天王の息子は井伊家以外は地味かな。
家次にしても康勝にしても…。
723無名武将@お腹せっぷく:2005/10/08(土) 21:56:53
>>720
長男の孫?だったかな?
伊勢桑名10万石の本多忠刻は有名だよね、千姫の再嫁先として
色々と物議を醸した(坂崎事件)
724無名武将@お腹せっぷく:2005/10/09(日) 04:07:27
物議を醸すことがやたら多いのよね、忠勝の子孫たちは。
それで衰退していった。
725長門守:2005/10/13(木) 18:48:18
榊原家も嗣子なく断絶の危機に大須賀家を潰してまで存続させたり、
姫路藩主榊原忠次のとき、幕府(吉宗)の「質素倹約」に対抗して派手さを好んだ尾張宗春側にたって一緒に派手に振るまい、転封となったりと
物議をかもしてるよね…。
それでも榊原家が潰されなかったのは秀忠との約束があったからかな〜。
726勇魚 ◆Cl39TXJnDE :2005/10/15(土) 22:20:26
>>721
化粧槍蜻蛉斬りは名作だよね〜。自ら蜻蛉斬りを叩き折る忠勝萌え。
727無名武将@お腹せっぷく:2005/10/16(日) 08:07:02
本多忠民ぐらいか?忠勝の子孫で、老中になったのは?
728無名武将@お腹せっぷく:2005/10/24(月) 09:05:14
ところで本多一族の中にアフォなことして明石から陸奥のどこかに減封されたやついなかったっけ?
その人の家系はまだ続いてるの?教えて!エロい人
729無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 16:14:18
hosyu
730無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 16:27:26
忠勝が封じられた大多喜って行ったことけど
今の世でも僻地中の僻地。陸の孤島だね。
なんか島流しに近いものがある。
731無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 16:34:30
一応関東だぜ
732無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 17:07:34
関東っていうのは最小限の面子保ったって感じ。
あそこらは米もそんなに取れなかっただろうし他の産業もあるわけじゃない。
藩としてはかなり貧しかったんじゃない?
733無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 18:04:26
海が近いぞ
734無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 18:08:38
城下町も結構、風情が残ってる感じだし、好きだったけどなぁ。
堤も作ったりとそれなりにあの地域の発展に尽力したようだが。
ま・・・豊かな土地とはいえずとも、雪国とかと比べれば全然マシっしょ。
735無名武将@お腹せっぷく:2005/10/29(土) 18:36:17
雪国でも日本海側は豊穣の地が多いけどな
悲惨なのは岩手とかあの辺り。伊達も仙台を頑張って開拓したけど
736長門守:2005/10/30(日) 05:42:02
>>732
面子っていうか…、忠勝が大多喜に封じられた1590年の徳川家の領地が関東なんだから、関東から出る訳がないですよ…。
まだまだ、徳川家が豊臣家配下大名の一つでしたからね。
当時、安房には里見家がおり、その押えとして忠勝を大多喜に置いたというのが有力。
他に、館林に榊原康政、箕輪に井伊直政を置き、それぞれ東北・常陸(佐竹)、越後(上杉〜堀)の押えとした。
常陸にかんしては結城に結城秀康(家康次男)も置いてます。
以上4名が10万石クラス。
他に、大久保忠世を小田原に置いて、東海の押えとしています。

関ヶ原後、家康が天下を取った後に、恩賞として、井伊家は彦根へ、結城家(松平)は越前へ移封。
忠勝も20万石へ倍増のお話がありましたが、忠勝が固辞。
やむなく、大多喜10万石は次男忠朝へ、新たに桑名10万石を忠勝と長男忠政へ与えることとなった。
本多家としては20万石。
榊原家に関しては前に書いたことがあるので、スレを遡ってください。
737無名武将@お腹せっぷく:2005/10/30(日) 22:14:22
良スレ発見!大変参考になりました。

実は、私の家には『本多家』のツヅラがあります。
50〜60年前に、祖父が借金の代わりにもらったようです。
当初はツヅラの中に漆塗りの食器?などがあったそうですが、今はありません。
ツヅラに本多の紋(立葵)があるのですが、金色に輝いており、とてもかっこいいです。
これからも大事にしたいと思います。
738無名武将@お腹せっぷく :2005/11/03(木) 23:18:10
>>737
おおっ ウラヤマシス
739無名武将@お腹せっぷく:2005/11/04(金) 21:12:31
保守
740無名武将@お腹せっぷく:2005/11/14(月) 18:18:20
保守
741無名武将@お腹せっぷく:2005/11/27(日) 09:57:24
>>1さん光臨期待age
742無名武将@お腹せっぷく:2005/11/28(月) 01:10:10
戦国無双2にも平八でるみたいだな。
743無名武将@お腹せっぷく:2005/12/09(金) 20:07:27
744無名武将@お腹せっぷく:2005/12/10(土) 21:51:43
保守
745無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 20:23:52
このスレ忠勝好きのオレには超嬉しい
大多喜城までは車で15分、たまに行くここに忠勝が居たんだと思うと物凄く
感動する

秀吉に呼ばれた時にいた庁南城って俺の地元
主君の為に戦い名を残した
忠勝の生き様は素直にかっこいいと思う
746長門守:2005/12/13(火) 23:41:48
>>745
庁南城跡、以前行きましたよ〜。
庁南城(長南城)跡は城跡が広域に渡っていて、全体を把握しずらい城跡です。
跡とされている妙見社の辺りは、主郭と目されているところで、最高所(標高80m)にあたる。
城域は妙見社を中心に半径400〜500m四方の峰峰にわたっている。
築城者は真里谷武田氏の武田信長。
以降、真里谷・庁南両城を拠点に覇を競うが、武田豊信の代に本多忠勝に攻められ、落城・廃城。
747無名武将@お腹せっぷく:2005/12/13(火) 23:43:59
戦場で傷を負う事は死を意味する。
負け戦が一つしかなかった徳川の武将は傷を負ってない者も少なくはないと思う
748無名武将@お腹せっぷく:2005/12/14(水) 00:24:39
            ( ゚д゚)  キーコキコ
         〜  (_ ゚T゚
             ゚ ゚̄
749無名武将@お腹せっぷく:2005/12/14(水) 18:27:59
>745
テラワロスwwwwwwwww
750無名武将@お腹せっぷく:2005/12/17(土) 21:43:41
>>747
確かにそうだが忠勝の凄みは「無傷」だった事ではなく。
「あれだけ単騎掛けやら殿やって無傷」って事だと思う。
751長門守:2005/12/18(日) 02:28:26
>>747
 一つしかなかった負け戦ってどのことなのだろう…。
・信長の金ヶ崎撤退戦への援軍
・三方原合戦
・高天神城落城戦
・第一次上田攻め
・第二次上田攻め
 う〜ん、負け戦やそれに準じたものは結構多いぞ…。
752無名武将@お腹せっぷく:2005/12/18(日) 13:58:21
>>751
上田城攻略戦は忠勝参加してなかったんジャマイカ?
753無名武将@お腹せっぷく:2005/12/18(日) 14:06:24
というか負け戦が少なかったのは忠勝が頑張ったからじゃないのか?
754長門守:2005/12/18(日) 22:36:41
>>752
747に「徳川の武将」ってあるので、忠勝関係無しに挙げてみたのだが…。
755無名武将@お腹せっぷく:2005/12/23(金) 19:01:34
保守八郎
756榊原康政:2005/12/27(火) 13:57:41
そろそろ榊原小平太のことも考えてあげませんか?
757長門守:2005/12/28(水) 00:39:27
>>756
すいません。
ここに通いながら、常にそれを考えてます…。
過去ログを見ていただければちらほらと…。
758農民A:2005/12/28(水) 00:55:54
武田信玄、織田信長、豊臣秀吉……etc
彼らが一様に忠勝殿を「家康に過ぎたる者」とか言って褒め称えたから、
徳川四天王の残りの三人の存在が薄くなってしまったんじゃよ、たぶんね。
みんなもっと、他の武将にも目をかけてあげよう。
世に言う豪傑とは、忠勝殿だけじゃないんだよ。
759無名武将@お腹せっぷく:2005/12/28(水) 11:24:45
>>758
まあ、ここは平八郎殿のスレだから。
いっそ徳川四天王全員のスレにするか?
どうしますか1さん。
760無名武将@お腹せっぷく:2005/12/30(金) 07:14:35
だけど残りの3人くらいなら、他の家中にも多かれ少なかれいたし、
やっぱり万夫不当の豪傑という意味なら平八郎はずば抜けてるよな。
直政や康政は勇将、猛将と呼ぶほうがしっくりくる。
まあ4人とも好きだけど。

761長門守:2006/01/01(日) 00:03:02
あけおめことよろ。
762無名武将@お腹せっぷく:2006/01/01(日) 03:21:00
直政はあの若さで
他の三人と同格に扱われてるのが凄い
エリート街道突っ走ってるのに
島津追撃やその後の過労死とか
常に必死っぽい所は好感もてる 
763無名武将@お腹せっぷく:2006/01/02(月) 16:30:21
>>762
このスレとは関係ないけど、一言スマヌ
大坂の陣で直政が生きていたら、家康の大坂攻めも少しは楽に
なったんじゃないだろうか。
それぐらい、直政の能力は優れていたと思います
764無名武将@お腹せっぷく:2006/01/02(月) 16:39:42
忠勝は晩年幕府の中枢から遠ざけられるわけだけど、
要衝伊勢桑名にあって死すまで関西を睨む役割を担った
とも取れる。

大坂の役の前に四天王全てに先立たれて、家康も内心で
愚痴っていたかも知れん。
765城マニア:2006/01/02(月) 23:03:46
475
俺も大多喜城の近くだす。もうちょっとで鶴舞城ができたのに・・・
766無名武将@お腹せっぷく:2006/01/03(火) 16:43:02
>>764
それで忠勝の息子の忠朝に
「親父に似ても似つかぬ奴よ」
悪態をついていたんだろう
忠朝は家康の言葉を聞いて憤慨し、大酒の飲んで討ち死にしちゃったけど・・・
767無名武将@お腹せっぷく:2006/01/03(火) 16:52:43
大阪の時に生きていた
歴戦の兵は渡辺守綱ぐらいか…
768無名武将@お腹せっぷく:2006/01/03(火) 18:34:23
家康と同年で生きていたのは渡辺守綱ぐらいじゃない?
769無名武将@お腹せっぷく:2006/01/04(水) 12:58:15
ゲームで言うと天翔記の本多忠勝が好きだ。まさに家康に過ぎたるものだよ。
770徳川家康:2006/01/04(水) 16:41:06
「行けっ、忠勝!防御形態!!敵を殲滅せよ!!」
771無名武将@お腹せっぷく:2006/01/05(木) 18:35:18
>>768
本多正信・正純父子(家康の懐刀)、渡辺守綱(同じ年齢)、向井正綱(水軍大将)、水野勝成(四天王の後釜・家康の従弟
)、松平康長(家康の忠臣)、鳥居忠政(元忠の次男)、酒井家次(四天王忠次の嫡男)こんなとこだろーね。家康の晩年は
結構寂しかった?w
772無名武将@お腹せっぷく:2006/01/05(木) 22:43:11
>>771
自身の旗揚げととともに多くの戦場を駆け回ってきた武将たちが
自分より早く亡くなってしまっているから、寂しさみたいなのはあったと思うよ
そういう意味でも、本多忠勝にはせめて冬の陣くらいまでは・・・
的な気持ちを漏れは持っている
773無名武将@お腹せっぷく:2006/01/05(木) 22:59:42
徳川四天王がいたら幸村にあそこまでやられずにすんだろうな
774無名武将@お腹せっぷく:2006/01/05(木) 23:17:47
徳川 家康(1543年-1616年)
徳川四天王
酒井忠次(1527年 - 1596年)
本多忠勝(1548年 - 1610年)
榊原康政(1548年 - 1606年)
井伊直政(1561年 - 1602年)

酒井は別として、下の3人は大阪の陣まで生きて欲しかったね。
775無名武将@お腹せっぷく:2006/01/05(木) 23:26:10
>>774
特に直政には生きて欲しかったな
享年が42(数え年の計算ですが)・・・
当時としても、まだ若いですよね
776長門守:2006/01/06(金) 17:51:24
皆さん御存じだとは思いますが…。

まず、酒井忠次は、家康の関東移封(1590)を期に、家督を子の家次に譲って隠居。
隠居先は秀吉に用意してもらった京都…。
このとき、三傑ら(10万石余)に比べ、家次の知行が4万石だったのに不満を覚え、家康に抗議に行ったといいます。
すると家康は
「お前でも子が可愛いか」
と、信康事件で信長に弁明しなかった忠次に皮肉ってとか…。

井伊直政は関ヶ原合戦の終盤、突撃退却する島津勢を本多隊・松平(忠吉)隊と共に追撃した際、銃撃を受ける。
この傷が元で、家康による江戸開幕も見ずに没す。
ちなみに松平忠吉(家康の子、秀忠の同母弟)も同様に負傷して没す。

秀忠付きだった榊原康政は老中となるが、「老臣権を争うのは亡国の兆し」として、領国館林に引きこもり、領国経営を行う。
やがて病を得るが、大御所家康からの見舞の使者には「腸が腐りました」とかつて自分らが本多正信を皮肉った言葉を吐いて会わなかった。
が、将軍秀忠の使者には、病身を推して正装して出迎えたといいます。

最後の本多忠勝も康政同様、老中職にあったが、康政没の後、それを辞した。
領国桑名で、愛槍「蜻蛉斬」を振り回した後、自ら短く切り落としたのは有名な話ですね〜。
777無名武将@お腹せっぷく:2006/01/06(金) 20:46:27
>>776
忠勝の最期はしらなかった
勉強になったよ♪
家康が忠次に愚痴ったはなしは有名だね
それでも忠次を使い続ける家康は化け物だよ
漏れにはできない(笑)
778無名武将@お腹せっぷく:2006/01/06(金) 22:29:19
なんで切り落としたの?
779無名武将@お腹せっぷく:2006/01/06(金) 22:30:13
重かったから
780無名武将@お腹せっぷく:2006/01/06(金) 23:07:33
忠勝的には、もう戦場で蜻蛉切りを使う必要がないって考えてのことじゃない?
781長門守:2006/01/07(土) 00:37:15
>>778
重かったからです。
振り回してみて扱い辛かったかららしいです。
年とったってことですね。
782無名武将@お腹せっぷく:2006/01/07(土) 01:00:52
名器と謳われた槍を切ってでもでも合戦の際には遅れをとるまいとする忠勝に涙・・・
783無名武将@お腹せっぷく:2006/01/07(土) 01:51:41
常に自分にベストの状態に武器を手入れし、過去の功績に自惚れない武人像としての忠勝の姿勢がよく現れてる逸話
木造掘ってたら、指切って「ああ、俺死ぬな」って言った逸話も好きだが
784無名武将@お腹せっぷく:2006/01/07(土) 02:17:06
大河
785長門守:2006/01/07(土) 03:59:03
死ぬ話が続いているので、墓所と戒名を

酒井忠次
 墓所 京都府知恩院(京都市東山区)
 戒名 先求院天誉高月緑心

本多忠勝
 墓所 浄土寺(三重県桑名市清水町)
良玄寺(千葉県夷隅郡大多喜町)分骨
 戒名 西岸寺殿前中書長誉良信大居士

榊原康政
 墓所 善導寺(群馬県館林市羽附町)善導寺の旧所は現東武館林駅前
 戒名 養林院殿前大宰職上誉見向大禅定門

井伊直政
 墓所 清涼寺(滋賀県彦根市小沢町)
 戒名 祥壽院殿清涼泰安大居士
786無名武将@お腹せっぷく:2006/01/07(土) 07:55:17
清涼寺って京都じゃなく、滋賀にもあるのか
787無名武将@お腹せっぷく:2006/01/07(土) 22:25:48
>>786
同名のお寺が全国各地にあるってことではないかな?
寺社関係のことについて、何も知らん俺が言うと説得力ないが・・・
788スレ違いだけど:2006/01/08(日) 11:00:50
信康事件が尾を引いて徳川(松平)家の筆頭家老格でありながら
関東移封当初は冷や飯を食っていた酒井左衛門尉家だけど、
酒井家次(忠次嫡男)にとっては結果的に幕府初期の権力争いから
距離を置く事ができたし、大坂夏の陣の武功で加増も勝ち取ることが
出来た。
さらに、家康死後に酒井忠勝(家次長男)は最上家取り潰しで空いた
出羽鶴岡という額面の石高よりかなり実収入が多い美味しい領地を
ゲット。30年ちょっと遠回りしただけで歴代の勲功に見合う栄誉は
得てるんだよね。
789スレ違いだけど:2006/01/08(日) 12:43:22
酒井家次って意外と資料少ないけど文武両道の名将だったみたいね。
790無名武将@お腹せっぷく:2006/01/11(水) 18:02:38
木崎原の戦い ○義弘軍200 対 ●伊東軍3000
島津のお家芸、釣り野伏で見事勝利。 この戦いでミリタリーバランスが島津に傾く。

耳川の戦い  ○島津軍20000 対 ●大友軍45000
九州の覇者を賭けた戦い。最初は大友が押しまくるが、義弘の冷静沈着な側面攻撃と家久の同時攻撃で勝敗が決定。
こんな大規模な野戦をガチでやって大友軍の死者20000人、武将多数戦死という一方的な大勝利を収めている。
稀な大勝利、武田信玄 対 上杉謙信の川中島合戦と比べるとその大勝利ぶりが際立っている。
以後、大友は衰退。

沖田畷の戦い ○家久有馬連合軍5000 対 ●龍造寺軍60000
龍造寺はこの戦いで隆信、四天王を失い島津の傘下に入る。
戸次川でも長宗我部信親・十河存保を討ち取るが、指揮官を討ち取るというのは野戦では珍しく、それを何度もやり遂げている島津家久は戦国一の戦上手といえよう。

戸次川の戦い ○家久軍10000 対 ●豊臣四国連合軍
寄せ集めにすぎない連合軍は歴戦の勇将・家久の敵ではなかった。
この戦いで長宗我部信親・十河存保戦死。 長宗我部元親、ショックで廃人になる。

泗川の戦い ○義弘軍7000 対 ●明・朝鮮軍200000
慶長の役の末期に秀吉が死んだので、 朝鮮にいる将たちに帰国命令が下りる。 それを知った明軍・朝鮮軍は20万の軍勢を日本軍の中央を守る義弘の泗川に向ける。
義弘は、泗川にいくつかあった支城を破棄、泗川に新たに築いた城に立て籠もる。
ここで敵を引きつけるだけ引きつけてから鉄砲の一斉射撃ののち突撃し散々に打ち破った。
明軍の死者は8万。

露梁津の海戦 ○義弘軍 対 ●朝鮮水軍
この時も義弘は水軍を率いて活躍。
順天の小西行長を救出し、さらに全軍の殿を務め、朝鮮の名将・李舜臣と交戦し見事討ち取る。日本軍退却成功。
もし義弘が朝鮮出兵に参加してなかったら日本軍は朝鮮で全滅してた。
秀吉は大名の領地加増を禁止してたが 島津だけはあまりの戦功の大きさに加増された。

関ヶ原退却戦 ○義弘軍300 対 ●東軍80000
福島隊を突破、追撃してきた井伊直正と松平忠吉に重傷を負わせる。 この傷が元で2人は数年後死亡。
大阪城に残された妻を取り戻し、薩摩へ無事帰還。家康は島津を恐れ、関が原後も減封する事が出来なかった。
791無名武将@お腹せっぷく:2006/01/11(水) 20:39:20
>>790
島津は、戦キチガイ。九州の辺境で助かった。
792無名武将@お腹せっぷく:2006/01/11(水) 20:44:36
1000
793無名武将@お腹せっぷく:2006/01/11(水) 20:45:17
うえっwwwwwwwww誤爆したwwwwwwwwwwww
794無名武将@お腹せっぷく:2006/01/12(木) 02:51:08
島津家は将も兵もバーサーカーみたいなもんだし。
795無名武将@お腹せっぷく:2006/01/12(木) 22:55:02
薩摩隼人ってやつだな
796無名武将@お腹せっぷく:2006/01/15(日) 12:34:10
胆試しと称して、火がついたままの火縄銃をぶら下げて
周りで飲み食いしてたらしいから、恐怖心とかなかったらしいぞ。
797無名武将@お腹せっぷく:2006/01/15(日) 13:24:21
>>794
西南戦争負けてるけどな。
798無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 22:39:06
いい加減に大河やってくんねーかなぁ・・・ナベケンか篠田三郎あたりで。
女性陣は小松ちゃんだけでいいや!重厚なドラマで。
799無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 23:50:08
>>798
同感
「これぞ三河武士!」みたいな忠勝の大河をやってほしいよ
800無名武将@お腹せっぷく:2006/01/16(月) 23:54:09
三河武士も全然戦キチだろ。薩摩のことばかり言えない。
801無名武将@お腹せっぷく:2006/01/19(木) 03:01:33
三河武士>政治の話はよくわからん。戦のほうが分かりやすいのだ。
       先ずは戦場にて語ろうじゃないか。
 
薩摩隼人>戦だ戦!ブハハハハーーーッッ!!

家康がうまく使ってこそ三河もののふ。
義久がいなくても薩摩隼人。

こんな認識。       
802無名武将@お腹せっぷく:2006/01/19(木) 10:55:31
>>801
義久は御留守番。

その島津兵に義弘の武勇、歳久の知略、家久の戦略が
あわさるから、厄介なんだよな。
803無名武将@お腹せっぷく:2006/01/19(木) 20:22:13
>>802
そうそう。
島津兵に義弘の武勇、歳久の知略、家久の戦略があわさるから、厄介なんだよ。
それらを束ねる義久の掌握力、後方の憂いをなくして弟たちを前面に集中させる、素晴らしい辣腕だ。
804無名武将@お腹せっぷく:2006/01/20(金) 17:46:12
北条も氏照の戦略、氏規の智略、氏邦の武勇もさほど負けてなかったと思ったんだけどな・・・・

束ねる人間が・・・
805無名武将@お腹せっぷく:2006/01/20(金) 19:44:47
悲しいかな組織構造があれだからね。束ねる人の問題だけではない
もう少し近代だったら評価されただろうに

武勇、知略、戦略、兄弟の絆なんて戦隊ものに出そうなノリだなw
誰か真田十勇士、里見八犬伝ようなノリで話書いてくれる人いないかな
806無名武将@お腹せっぷく:2006/01/20(金) 22:23:42
島津で? 北条で?

それとも、大穴で三好四兄弟とか。。。
807無名武将@お腹せっぷく:2006/01/21(土) 19:25:02
結末から見れば島津だな。知名度向上のためにも北条も捨てがたいが

おっと平八郎の話から逸れてしまったな。失礼
808無名武将@お腹せっぷく:2006/01/22(日) 00:02:40
徳川戦隊はクロレンジャーとアカレンジャーと最後は緑?
809無名武将@お腹せっぷく:2006/01/23(月) 00:08:41
そういえば、忠勝の身長ってどれ位だったんだろう?
個人的には結構長身のイメージがあるが・・・
810無名武将@お腹せっぷく:2006/01/23(月) 19:06:56
七尺八寸と聞いたことがある。今の解釈で換算するとえらい数になるが
九尺を190cmと換算する時代もあったのでそれからいくと165cm
811無名武将@お腹せっぷく:2006/01/23(月) 20:28:07
>>810
九尺が190cmってのは関羽の事ジャマイカ?
流石に後漢と戦国時代の単位が同じだとは考えづらいんだが・・・
かといって234cmってのはありえないだろうし・・・
812無名武将@お腹せっぷく:2006/01/24(火) 01:04:45
そうなんだよね。たぶん中国から輸入の際にその単位を参考にしたのか、
一尺をだいたいそれくらいで換算していた時代なんじゃないかと思う
唐との交流が昔にあった流れで
甲冑合わせたという話もあるが、平均身長からして頭が50cm以上ないと
辻褄が合わなくなる…それくらいあると兜がかなり重い気が
813無名武将@お腹せっぷく:2006/01/24(火) 02:40:49
日本刀の尺寸と合わせて考えてみよう。

以下任せたw
814無名武将@お腹せっぷく:2006/01/24(火) 02:51:30
>>812
甲冑合わせたって脇立ても?
それなら180くらいあればなんとかなりそうだ
忠勝の鹿角は本物じゃなくて和紙の張子らしいから軽そうだし
815無名武将@お腹せっぷく:2006/01/24(火) 17:41:28
忠勝の身長は、清正ぐらいはあんじゃないの?
清正の体格はすらっとしてたみたいだけど、忠勝はごっつかったのかな?
816無名武将@お腹せっぷく:2006/01/24(火) 21:57:06
真田太平記の紺野美沙子の小松姫にメチャ萌えぇ!!
加藤武の忠勝もイイ!(真田親子の助命嘆願シーン)
817無名武将@お腹せっぷく:2006/01/31(火) 18:53:52
水野 勝成(みずの かつなり)
永禄7年(1564)〜慶安4年(1651)
http://www.geocities.jp/senryusai/mizuno.html
本多忠勝などの引退で空席となった実戦指揮官の後釜に座る。

こいつ、知名度が低いが凄い豪傑だな。。
818無名武将@お腹せっぷく:2006/02/03(金) 18:52:25
井伊直政はそれから2年後に死んだ。
あの関ヶ原から4年たった今じゃ思い出す回数もずいぶんと減った。
みんなとは戦勝してからはなかなか会えていない。
最後に会ったのはもう1年も前かな。
小松は武勇を買われて戦国無双に
追加キャラとして登場した。徳川初の女武将だ。
早くも女キャラウゼェとか呼ばれて次回作は不参加らしい。
榊原康政は館林で隠居やってる。やりたいポストがないそうだ。
天野康景は戦後改易されちまってカワイソウというか
なんというか‥‥がんばれ。
信之殿は信州沼田で九万五千石だ。
今でもワシを絶賛尊敬中、自慢の婿というやつだ。
九度山から五通に五通は仕送りの請求が来るらしい、孝行息子だ。
秀忠様は家業の征夷大将軍を継いだらしい。
前田利益は上杉家でまた傾いている。まだ傾奇者だ。
長曽我部盛親は京都で寺子屋の先生をやっている。
元大名のくせに悲惨だが教育の世界でぜひ一旗揚げてほしい。
宇喜多秀家は八丈島の中だ。
まあ西軍の副将ならそう珍しいことでもねえ。
有楽斎は茶器ころがしてる。
平岩親吉は尾張徳川家の家老なって時々賞味期限切れの毒饅頭を
ゆずってくれる使えないヤツだ。
それともう一人田丸直昌‥‥‥は知らん。

そしてオレは今‥‥
いろいろあってまだ厩橋城主やってる。
大坂にはまた戦雲の兆しが見えた。
豊臣家を潰したいのはわかるがちょっとえげつない。
オレはあれから合戦はやっていない。
‥‥でもよ、直政殿。オレは最近思うんだ‥‥
また 熱くなりてー‥
819無名武将@お腹せっぷく:2006/02/04(土) 11:01:00
>>818
これなんか元ネタあったよな?なんだったっけ?
820無名武将@お腹せっぷく:2006/02/04(土) 14:11:17
ユッキーはそれから2年後に死んだ。ってやつかと。

ユッキーはそれから2年後に死んだ。のガイドライン:2
http://ex13.2ch.net/test/read.cgi/gline/1094815255/l50
821無名武将@お腹せっぷく:2006/02/04(土) 17:43:54
>>818
前の方にあったやつだな
元ネタ知らなかったがワロタ
822無名武将@お腹せっぷく:2006/02/05(日) 15:36:47
823無名武将@お腹せっぷく:2006/02/12(日) 07:47:14
人取橋の戦い ○伊達軍8千 対 ●佐竹・蘆名・畠山連合軍3万
反伊達の連合軍は数に任せて攻め込んだ。政宗はこの報に接し、最上に対する押さえに2千、大崎に対する押さえに3千人を配し、総勢8千人を率いて布陣した。
政宗、成実らの奮闘によって連合軍は本陣を抜く事が出来ず、伊達軍は圧倒的劣勢の中から持ちこたえた。
この戦いは政宗生涯の戦いのうちでも激闘をもって聞こえ、彼の武名が高まり、伊達氏の運命を大きく開いた戦いであった。

窪田の戦い ○伊達軍6百 対 ●佐竹・蘆名連合軍4千
佐竹義重と蘆名義広に加え、これに白河氏や二階堂氏が加わり、4千人が安積郡に侵入した。
政宗は大崎や最上などへの備えのため、六百人の軍勢であたらなければならない劣勢であった。
政宗は伊達領最南端の郡山城と窪田砦で連合軍の侵入を阻止しようとし、両軍が激突、連合軍が2百人程度の犠牲が出たのに対し、伊達軍は6十人程度だった。
伊達軍は劣勢の中持ちこたえ、40日間の持久戦のすえ和議が成立した。

摺上原の戦い ○伊達軍2万3千 対 ●蘆名軍1万6千
緒戦は蘆名勢優位のうちに進んだが、伊達成実の側面攻撃によって形勢は逆転。
伊達軍の厚い壁を破る事が出来ず、蘆名軍は敗走。蘆名軍は死者2千という大被害を出し、蘆名義弘は佐竹家へ逃亡。
南奥羽の雄蘆名家は滅亡する

童生淵の戦い ○伊達軍 対 相馬軍
相馬勢は当主義胤の弟隆胤を始め多くの家臣が討ち死にするという大敗を喫した。
その後、この戦いは豊臣秀吉の総撫事令により戦いは止まることとなった。
なお、以後戊辰戦争まで駒ヶ峯が伊達氏と相馬氏の藩境となり、駒ヶ嶺以北の現在福島県新地町は伊達領となり、この戦いの影響が大きかったことが分かる。

白石城の戦い ○伊達軍 対 ●上杉軍
伊達軍は首級7百を上げ、わずか1日で白石城を落とした。

長谷堂城の戦い ○伊達最上連合軍 対 ●上杉軍
伊達と最上の巧みな連帯により、直江兼継は城を落とせずに撤退する。
西軍についた上杉は大幅に減封され、伊達と最上は大幅に加増された。家の命運を分けた戦であった。

大坂夏の陣 ○伊達軍 対 ●豊臣軍
騎馬鉄砲隊によって後藤又兵衛と薄田兼相は戦死。政宗はやはり生まれてくるのが遅かったのだろう。
824無名武将@お腹せっぷく:2006/02/12(日) 17:04:59
伊達は関ヶ原で真田に騎馬鉄砲破られてるじゃん。
825無名武将@お腹せっぷく:2006/02/12(日) 18:24:03
>>823
伊達は正面からは上杉軍に一回も勝ってない。
白石城の戦いは留守城を落としただけ。
20倍の兵力を有しながら須田長義、本庄繁長にこてんぱにやられた。
直江兼続隊の撤退を追尾したが前田慶二に押し返された。
大阪の陣では、真田隊の伏兵に会い惨敗。
ちなみに後藤又兵衛は、徳川四天王の後釜の水野勝成隊に討ち取られている。(伊達隊じゃない)
826無名武将@お腹せっぷく:2006/02/12(日) 20:48:00
なんで、伊達話なの…?
827無名武将@お腹せっぷく:2006/02/19(日) 08:26:42
爺さんの死後30年以上、僕はうまれてなかったのですが、数年前に母に
聞いた覚えのある事を思い出し、調べ始めました。

中学校の時は徳川のバッタもんの家紋だと思ってました、本多葵を見たときは、
恥ずかしいです、罰あたりですね。

深くはいとこのおじさんに聞かないとわからないですが、おじいさんもおばあさんも福井出です、
だから忠勝系ではないのでしょうね重次の方かな??

何にしろ先祖もそうですがおじいさんは空母赤城にも乗船して活躍しました。現在の従兄弟の皆も
名のある会社です。僕はこれからと言う時に、病気になったり、彼女に三行半、挙げ句フリーター。

なぜかな?それは京都の伏見に住んでるからかと思ってしかたがない、伏見城が家から見えます、
あの秀吉の怨みかな、なんてね。重次の行いをネットで知ってから。

酔っ払った時に夜中、東本願寺の門で喫煙なのにタバコ吸ったのがお怒りに触れたか、
ゲロとウンコが一緒に出そうになった事があったなー・・すいません。


828無名武将@お腹せっぷく:2006/02/19(日) 08:35:58
>>827
しっかりしろよwwwwwwwwww 鬼作左が墓の下で泣いてるぞwwwww
とりあえず、東本願寺にお参りして厄を落とされよ。
829無名武将@お腹せっぷく:2006/02/19(日) 08:47:40
>>828
そうですよね、こんな僕が歴史に興味持ちだしたのも祖先のおかげ
従兄弟の家にも僕だけ行きづらく、行けないフリーター、そんな僕が本多、徳川の
祭られてる処に訪れるのも罰当たり、これから頑張ります。

大器晩成だと言っていたいもんです。
830無名武将@お腹せっぷく:2006/02/24(金) 01:24:37
徳川四天王の墓はみんな岡崎にあると思っていますた・・・
831無名武将@お腹せっぷく:2006/02/24(金) 16:05:17
>>827
その辺だと、宇治川を下って、淀川に合流し、天王山・枚方だな。
上流は平等院か
832無名武将@お腹せっぷく:2006/02/25(土) 10:02:01
今度出る戦国BASARA2でもやはり登場するのだろうか・・・


行けっ、忠勝!!機動形態!!
833無名武将@お腹せっぷく:2006/02/26(日) 09:36:23
次は石田三成の過ぎたるものがメカになって忠勝と決闘します

本多忠勝の鎧って結構軽かったんだな。
それで無傷ってのも凄いけど、しっかり鎧つけてた井伊直政がボロボロってのは…
井伊が弱かったというより、当時の鎧が無駄だらけだったということにしておこう…
834無名武将@お腹せっぷく:2006/02/27(月) 13:28:36
http://image.www.rakuten.co.jp/robochris/img10172401779.jpeg

こんな感じのフィギァが出ないかなー
いろんな武将ほしいな
835無名武将@お腹せっぷく:2006/03/07(火) 04:16:52
これなら買ったよ。かっこいいよ!

http://www.j-hobby.com/kms_jpn/shop/prd_detail2.asp?sku=001341&page=0
836無名武将@お腹せっぷく:2006/03/07(火) 10:29:40
>>834
それ高いね
837無名武将@お腹せっぷく:2006/03/10(金) 17:45:08
家康にいいように利用されたイノシシ武者というイメージしかありません
838無名武将@お腹せっぷく:2006/03/10(金) 18:45:49
>>837
それは福島正則のことだろw
839無名武将@お腹せっぷく:2006/03/10(金) 22:56:09
大多喜に入府した忠勝の話に、前領主の土岐氏へ敬意をはらったおかげで
召抱えた土岐氏の旧臣も心服したってのがあったはず。
840無名武将@お腹せっぷく:2006/03/13(月) 09:26:58
>>839
詳細希望。
841公孫3:2006/03/16(木) 13:16:55
万喜少弼の話かな
842公孫3:2006/03/16(木) 13:21:45
ttp://www.asahi-net.or.jp/~ju8t-hnm/Shiro/Kantou/Chiba/Mangi/index.htm
『のちに大多喜城主となった本多忠勝は、自身も剛勇を賞賛されましたが、この万木城主の為頼を非常に賞賛し、土岐氏の旧臣らに、たびたび「万木少弼どの」の話をさせていたと言われています。
843無名武将@お腹せっぷく:2006/03/16(木) 22:20:36
>>842
参考になったよ。dクス。
844無名武将@お腹せっぷく:2006/03/18(土) 07:27:56
最近知ったのだが
本多忠刻は信長と家康のひ孫だったんだな…ガクガク(((( ;゚Д゚))))ブルブル
845無名武将@お腹せっぷく:2006/03/18(土) 09:00:18
恐ろしい程の毛並みの良さだな。だが、31歳で死亡ってのが惜しい。
846無名武将@お腹せっぷく:2006/03/24(金) 02:57:20
「本多忠勝の戒名に“長誉”が入っていますが、酒名の由来ですか」というご質問がありました。
 長誉館で行われた年金者組合文化教室での話。年季を感ずる着眼に感心です。
 本多平八郎忠勝。その戒名は“西岸院殿長誉良信大居士”。
 ついでながら、本多家は元来、神道。藤原鎌足の流れを汲み、京都賀茂神社の神職が前身。
 故あって左遷され、豊後の国本田郷に移住、本多性を名乗ります。新田義貞に追われた足利尊氏は
 九州太宰府で体制を整え、東上。この時、尊氏軍に従い、戦功を立て、東海の地に移住。伊奈に
 城を築き、松平三代信光が岩津城に進出の折、近く、岡崎蔵前に居を移し、以来、松平と共に歩みます。
 本多家の紋は、立ち葵。賀茂神社の紋。松平清康が譲り受け、家康の代に三つ葉葵として天下のご紋と
 なります。徳川と本多はそういう仲。
 江戸期の岡崎藩主は、譜代。先の本多家。水野家、松平家、後の本多家。後の本多家が忠勝から繋がり、
 十六代忠直で明治を迎え、岡崎藩知事に。
 その養子、十七代忠敬は、東京本郷の自邸の一部を龍城館と名付け、旧岡崎藩士などの勉学に供し、
 三河郷友会を援けて岡崎人材を育て、後に岡崎城一帯を市に寄贈。岡崎公園が出来ました。
 忠敬の実弟、本多敏樹氏は2代目岡崎市長。深くこの町に関わりました。
 さて、戒名のこと。
 浄土信仰に篤い松平家とともに、本多家も浄土宗に帰依。
 戒名、法名には宗派の習いがあり、日蓮宗に日号、浄土真宗に釋号、浄土宗に誉号があり、時に空号、
 阿号もあります。
 徳川家康公の戒名は、“東照大権現・安国院殿・徳蓮社崇誉道和大居士”。崇誉に「誉」が含まれます。
 四天王、酒井忠次は、“先求院天誉高月緑心”。誉号は、浄土の教えを相承し授与されるもので、
 高い称賛の意を表します。
 さて、銘酒“長誉”は、明治33年、灘・西宮の誉蔵に由来するもの。
 本多忠勝の“長誉”は、縁であり、本多家が岡崎に深く関わるように、地域ふるさとを醸そうとする
 酒の銘柄「長誉」は、岡崎を深く愛します。

 だってさ。コピペ♪
 「長誉」を飲もう!

847無名武将@お腹せっぷく:2006/03/24(金) 19:07:07
>>846  粋な人v
大吟醸 徳川家康も気になる 徳川美術館に確かあったかな

今、岡崎城公園内の家康館で「家康と本多忠勝展」というのがやってる
あの鹿角脇立兜や本多忠勝像も来てるらしい
尾張に住む自分にとってチャンスなので絶対見に行こう。
にしても、「覇王の家」での忠勝の書かれ方はかっこよすぎる・・・
848無名武将@お腹せっぷく:2006/03/25(土) 01:45:06
>>847
「家康と本多忠勝展」
マジですか!?
…すごく見に行きたいですが、遠方者には厳しい…。
849無名武将@お腹せっぷく:2006/03/25(土) 12:43:45
>>848
マジです。6月までやってます。
桜が咲くととても綺麗(多分)なので、
花見ついでに見に行かれてはいかが
850無名武将@お腹せっぷく:2006/03/26(日) 13:15:00
851無名武将@お腹せっぷく:2006/03/26(日) 17:55:47
>>848
お、そんなものがやってんのか。
三河人(自宅から岡崎城まで15kmくらい)なのに知らなかったよorz
852無名武将@お腹せっぷく:2006/03/26(日) 21:23:57
明後日行こ
尾張は今日開花宣言したから、岡崎の方もきっときれいなんだろな。
忠勝の兜(レプリカ)をかぶせてくれるらしい。ちょっと楽しみだ

>>851の三河殿
15kmって遠いべ
853無名武将@お腹せっぷく:2006/03/27(月) 01:52:56
忠勝の兜、どっちを買うべきかご指導ください。

@http://www.kougetsu.co.jp/tango/17-tango/1800-57.html
Ahttp://www.rakuten.co.jp/yoroi/117803/120138/
Bhttp://www.kougetsu.co.jp/htmls/32-7.html

やはりAかな。カコイイ
854無名武将@お腹せっぷく:2006/03/27(月) 14:40:59

着てよし!! 飾ってよし!!
855無名武将@お腹せっぷく:2006/03/27(月) 16:37:52
>>850
展示入れ替えがあるそうだから電凸してきた。
まだ予定だと前置きされたけど報告。


重文の黒糸威胴丸具足と忠勝公の肖像は、前期(〜4/29)の展示予定らしい。
十六将図、家康肖像、同じ題材の別作品に、家康の描いた絵も前・後期で入れ替わるっぽ。

小牧長久手(屏風)、関ヶ原(絵巻)、大阪夏の陣なんかの合戦図は全期間通しての展示予定。


このスレ的には前期開催中が良さげ。
後期展示予定の忠政具足や肖像は見たこと無いんだけど、行くのに片道一万近くかかっちまうから、
連続していくのは迷うなあ。
856無名武将@お腹せっぷく:2006/03/27(月) 18:39:26
私の父方の祖母が本多家出身です。(50年程前に亡くなってますが)
分家ですがね。
そのせいもあり、父は平八スキー。←それ以外でも、戦国オタ。

今は関東在住ですが、
4月に一週間ほど岡崎に帰る用事があるようなので、
>847のイベントの事を教えてあげようと思ってます。

教えてくれた方、ありがとう!
857無名武将@お腹せっぷく:2006/03/27(月) 20:23:41
>>855

>>850
ttp://www.city.okazaki.aichi.jp/indexpic.htm
これまさか本物じゃないよなw
858無名武将@お腹せっぷく:2006/03/28(火) 18:13:18
今日行ってきました。 雨に降られた・・・
忠勝の鹿角脇立兜は特別展示室のセンターにいきなりどかんとあって、
見た瞬間、奇妙な緊張感と幸福感を感じました。
でも評判どおりぴっかぴかだったv
 常設展示室のほうには三方原合戦「錦絵バージョン」の忠勝に会えます。
こちらは予想せんかったのでついついにやりとしてしまったよ

交通について
名古屋駅からだと名鉄線東岡崎行き、豊川稲荷行きが便利です
岡崎公園前、東岡崎の両方から歩いて行けますが、
急行や特急は岡崎公園前には止まりません。

と、聞かれもしないことを書いてみる。
もっと桜がちゃんと咲いたらまた行こう
859無名武将@お腹せっぷく:2006/03/28(火) 18:41:14
昔、岡崎公園の銅像を写生会で描いた気がするんだが
茶色の騎馬武者って誰なんだろう
webで見付かる家康も忠勝も馬に乗ってないし灰色なんだが・・・
860無名武将@お腹せっぷく:2006/03/28(火) 19:41:39
>>859
トイレの脇にあるヤツなら元康じゃね? すげーのっぺりした顔の。
861無名武将@お腹せっぷく:2006/03/28(火) 23:21:14
>>860
トイレの近くかどうか忘れたけど
あのヒヒーンってなってる勇ましいの元康だったんだ、d
862無名武将@お腹せっぷく:2006/03/29(水) 22:54:47
>>853

A・・・カコイイ
863無名武将@お腹せっぷく:2006/03/31(金) 11:58:35
俺もA!!
864無名武将@お腹せっぷく:2006/04/03(月) 10:44:20
忠勝ってずっと自任官途を名乗らなかったの?ずっと平八郎?
865信ちゃん:2006/04/03(月) 15:51:02
まさに、その強力は日の本の張飛なり
866無名武将@お腹せっぷく:2006/04/03(月) 16:35:39
>>858
私もつい先日行ってきました!
858さんの言うように、入り口から右へ曲がってすぐの特別室に
入った途端に現れる、甲冑との衝撃的な出会いに感動しました。
他のお客さんたちも甲冑を目の当たりにして「渋いね」「かっこいい・・・」
と口々に小声で感想言ってたのが印象的。
あと、他の見所というと、地階にある関ヶ原のジオラマムービー?が
見ててワクワクしたり、蜻蛉切(レプリカ)を手に持ってその実際の長さを
体感できたりするのが良かったです。

>>859-861
岡崎公園にある像、家康&元康よりも椅子に座ってる忠勝の像の方が
目立ってるような気がする・・・・なんか、出生地なのに家康チョト哀れ。
867無名武将@お腹せっぷく:2006/04/03(月) 19:18:19

パンジーの花に囲まれてるし、平八。
868無名武将@お腹せっぷく:2006/04/03(月) 20:04:01
花時計の真中に置くとか
869無名武将@お腹せっぷく:2006/04/04(火) 00:18:42
平八はほかにも中務大輔の官途名も有名だけど自任じゃないからなぁ・・・
870長門守:2006/04/05(水) 02:01:43
実は今月中に岡崎に行く計画をたててますが、実現するかどうかは未定…。

自任となるとないですね。
中務大輔は正式な官途になります。
ちなみに
天正14年 酒井忠次 左衛門督(自任は左衛門尉)  榊原康政 式部大輔
天正16年 本多忠勝 中務大輔  井伊直政 兵部少輔

徳川家中は秀吉により、正式な官途を次々と受けているが、鳥居元忠だけは官途を拒みつづけた。
871無名武将@お腹せっぷく:2006/04/07(金) 18:50:27
あさって日曜日は岡崎市で家康行列が行われます。
もちろん忠勝も馬上にて登場するが、果たして今年の
徳川四天王はどんな人が参加するかすごい気になってしまう。
特に忠勝は、イメージ通りだといいな…と思ってしまうが、
想像など人によって違うからな〜、みんなは忠勝の人物像は
どんな感じなの?
俺は「肩幅あって屈強、渋い、質実剛健」ってな感じだけど。
872無名武将@お腹せっぷく:2006/04/08(土) 03:54:37
坂口けんじ
873無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 16:27:00
4gamerで連載中の「剣と魔法の博物館」に蜻蛉切が公開。
大半は忠勝の事についてだけど。
874無名武将@お腹せっぷく:2006/04/09(日) 17:28:58
本多髷ってあるね
875無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 17:03:48
最近テレビゲームのCMで山崎ほうせいが出てる奴って
何のゲーム?
876無名武将@お腹せっぷく:2006/04/10(月) 19:17:37
>>875
大玉のことかw
ttp://www.nintendo.co.jp/ngc/gooj/index.html
あれどうなんだろうな、どうせゲームキューブ持ってないけど
877無名武将@お腹せっぷく:2006/04/14(金) 23:25:26
映画「影武者」の、信長に馬の手綱を渡されて
「何?俺になんか用?」みたいな反応の忠勝が忘れられない
脇役だから仕方ないんだけど、とにかく存在そのものが適当
878無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 14:38:45
行ってきましたよ。岡崎。
仕事の休みが取れたので、東京からレンタカーを48時間借りて…。
鹿角兜の具足がもう圧巻でした。複製品ではなく、本物でした。

三河まで行ったので、ついでに松平郷とか、大樹寺とか、三河一向一揆三寺とか、十四松平城館とかも見てきました。
かなりハードでしたが…。ちなみに、十四松平城館は福釜と瀧脇を除いて回ることができました。
また、三河は行きたいな。
879無名武将@お腹せっぷく:2006/04/16(日) 18:27:52
48時間ってどこ在住よw
近場なら一緒に行きたかったぜwww
880878:2006/04/16(日) 22:21:55
23区内です。
一応、途中で寝たり、いろいろ見たりしたかったので、48時間借りました。
浜松位までが片道8時間位。そこからは一時間かかるかかかんないかです。
15時から15時だったので、行きに夜中の掛川城とか、帰りに箱根の山中城や湯坂城にも寄ってみました。
881無名武将@お腹せっぷく:2006/04/17(月) 21:33:34
お〜すげぇ行動派!
でもって、車の無かった時代なんてもっと大変だったんだろうな。
川ひとつ越えるにも、でかい川だとひと苦労しそうだ。
でも、鹿角の兜は増水した川によって生まれたって聞いたことがある。
確かその川は、矢作川だったっけ?もうほとんど岡崎城に近いし。
882無名武将@お腹せっぷく:2006/04/19(水) 19:11:59
880に影響され、今週末、岡崎に行くことにしました。

883708:2006/04/19(水) 20:04:50
前回、岡崎に行った時は兜しか見られなくて残念だったけど、
今回は具足も見られるっていうんで、今日、岡崎に行って来たお!
…正直、感動した。
パンジーな平八も見れたし、家康の下手っぴな絵も見れたし。
あの絵はミカン?
デコポンにしか見えないが。

>今、岡崎城公園内の家康館で「家康と本多忠勝展」というのがやってる
この情報をもたらしてくれた847に深く感謝!
電凸してくれた855にも激しく感謝!
他の皆さんの書き込みも参考になりました。
ありがとね。
884880:2006/04/19(水) 21:49:21
>>882
お〜頑張れ〜。
何処から行くか知らないけど、気を付けてな〜。
885無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 02:37:56
今度以降かな春だしね、本多の本も買いたいし。
京都から遠回りして月ヶ瀬方面から三重周で行こうかな。
夜は真っ暗で不気味だけどね伊賀とか。
886無名武将@お腹せっぷく:2006/04/20(木) 18:27:12
神君伊賀越えか
887879:2006/04/20(木) 20:36:16
>>880
うはw 俺も二十三区のT区w
888880:2006/04/21(金) 19:52:06
>>887
自分はN区v
889無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 14:36:02
本多忠勝と榊原康政の奮闘が無かったら姉川の戦いは織田側に勝利は
なかったのではないかと言ってみる
890無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 16:15:28
>>889
同意。てか、榊原康政って何気に凄い強いよね。
891無名武将@お腹せっぷく:2006/04/22(土) 21:56:13
>>890
忠勝と同じ歳だったっけ
892無名武将@お腹せっぷく:2006/04/23(日) 11:28:12
康政って姉川で何したっけ?
忠勝のことは知ってるんだが。
893長門守:2006/04/23(日) 22:21:03
>>892
徳川勢が劣勢だったので、家康の命令で兵500を率いて、朝倉軍を側面攻撃。
朝倉軍は前面と側面に敵を受け、壊滅・敗走。
徳川勢はその勢いを借りて浅井軍にも攻撃をしかける。
同時に、横山城を包囲中だった織田方美濃勢と徳川の後詰めに回っていた稲葉隊が浅井軍に仕掛ける。
織田軍は浅井軍の前に壊滅寸前だったが、この徳川軍と美濃軍の攻撃で浅井軍が総崩れとなったため、九死に一生を得た。
894892:2006/04/24(月) 16:16:31
>>893
トンクス。
そういや無双でもイベントがあったな。
895無名武将@お腹せっぷく:2006/04/28(金) 01:10:30
甲冑かっこよすぎ!
ああ、きっと合戦中に忠勝と勝負して負けちゃっても、
「こやつに斬られるのなら本望」と思った足軽が居たに違いない…
896無名武将@お腹せっぷく:2006/04/29(土) 00:09:25
なんちゅーか、忠勝のイメージって某ゲームのおかげで
あの有名な兜姿でなく、鉢巻姿がとても強烈でアレが忠勝の
真の姿に思えて仕方が無い・・・

家臣「忠勝様!!戦場ではかぶとを!」
忠勝「よいではないか、こう、本気を出したいときはこの戦場の風を味わいながら生き抜きたいのさ・・・」

ってなかんじで兜姿から鉢巻姿へ・・・そして突撃していく姿が、眼に・・・ああ。
897無名武将@お腹せっぷく:2006/04/29(土) 23:52:05
ちょっと、スレ違いになるけど、本多忠勝ら四天王無き後の後釜として添えられた水野勝成と言う家康の従弟、その勇猛さは四天王に匹敵するな。
高天神城攻め、黒駒の合戦、小牧長久手の合戦、肥後一揆討伐、関ヶ原の合戦、大坂冬の陣、大坂夏の陣、島原の乱討伐参戦
すさまじい戦歴。。。。 しかも、一回も負けていない。勇将、後藤又兵衛を壊滅させたのもこいつ。
898無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 09:10:43
>>847の特別展行ったら、常設展示の方に蜻蛉切りのレプリカが出てた。
すぐそばの竜城神社に収めてあったんだな。

どうせなら本物も見てみたい。
899無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 10:19:25
ま、ダークホースですから。あのお方は。

それはそうとして、後藤隊を壊滅させたのは水野勢?
それとも伊達軍なの?
900無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 12:17:32
>>899

>>817
[徳川四天王の後釜]
また勝成は「日向守」に任じられる。かつての明智光秀の官職に「縁起が悪い」と諸将は嫌っていたが歓んで受けた。光秀も若いころ流浪したという経歴に親近感を持ったらしい。
次いで家康は明智光秀伝来の朱槍を下賜した。以来、家康の側近となった勝成は本多忠勝などの引退で空席となった実戦指揮官の後釜に座る。大坂の陣に従軍。冬の陣では
軍監を務める。博労淵砦の攻防戦、天満橋の戦いで功を立てた。夏の陣では大和口の先鋒大将に一躍抜擢され、豊臣軍の奈良焼き討ちを阻止(奈良の攻防)。道明寺の戦い(前半戦・後半戦)
で水野勢は後藤基次・薄田兼相を討ち取ったともいう。天王寺・岡山の戦いでも活躍し、奮闘する真田勢への防戦に加わり、与力の大谷吉久を討ち取る。さらに明石全登の隊をたちまち壊滅させ、
全登は戦死したともいう。敵首97(100余とも)を挙げ、自身も敵兵4人と同時に戦い2人を討った。大坂落城の際に桜門へ入って一番に旗を立てる。戦後「戦功第二」と大和郡山6万石へ転封された
(自ら前線で戦ったことを家康に叱られたが、秀忠の進言で加増を受けたという)。
901無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 13:06:31
うーん、それだけだと全然証明にならんなぁ。
薄田のほうは知らんが後藤の首を入手したのは伊達軍の片倉隊だと思ったが。
902無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 13:50:40
道明寺の戦いにおける徳川方の事実上の総大将は勝成。
つまり、勝成の作戦に、伊達勢は従って動いた。
後藤又兵衛を鉄砲で撃ったのは、おそらく片倉勢。
ttp://www.geocities.jp/senryusai/senryusai.domyojiz.html
ttp://tikugo.cool.ne.jp/osaka/kassen/domyoji-1-k.html
面白い伝説としては、勝成の槍が直接、又兵衛を討ち取ったというものもあるらしい。
ttp://rekishi.info/library/yagiri/scrn2.cgi?n=1070
903無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 17:42:27
ほー。そんな武将もいたのか。どちらにせよ雑魚では無いわな。
904無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 17:51:50
「誠忠無比」「剛快無双」と謳われ、「備後福山十万石」の大名に昇任した人物である。
従弟とはいえ、何の功績も無く10万石は得られないのでは?
905無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 17:59:12
三国最強は水野勝長スレからの回しモンだろ
そこまで過大評価する男でもない>勝長
ってか一時期アチコチのスレで空気読まずに非常にウザかった>水野厨
906無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 18:03:48
>>905
勝長 × 勝成 ○

落ち着いてね( ´,_ゝ`)
907無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 18:19:32
ちなみに902の俺は、事実、勝成スレからの回し者。
その以前のは別人。
せっかく宣伝してくれているのに、知識不足のようだから援護射撃してみた。
908無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 18:28:45
そろそろターボかけるぞ!!!
909無名武将@お腹せっぷく:2006/04/30(日) 22:49:18
水野家自体が微妙なのに勝成はその中でも微妙だから
16神将にはなれないだろうね、まあ数正が四天王になるよりマシだが
910無名武将@お腹せっぷく:2006/05/01(月) 04:05:40
石川数正は嫌いじゃないが・・・・w
911無名武将@お腹せっぷく:2006/05/01(月) 18:20:49
>910
おー、俺も嫌いじゃない、数正。大河の影響なのかも知れないが
あの演技、台詞には痺れたよ。
井伊にはボロクソに言われたらしいがな・・・。
912無名武将@お腹せっぷく:2006/05/01(月) 19:11:36
井伊に限らず三河武士にとっちゃ裏切り者だからなぁ。
913無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 03:01:49
台湾のノブヤボファンサイトのBBSを見たら、忠勝のイラストが貼ってあって吹いた。
ttp://saturn.01link.net/~ran2001/cbbsnote/data/IMG_000737.jpg
しかも酒井忠勝まで・・・
ttp://saturn.01link.net/~ran2001/cbbsnote/data/IMG_000738.jpg
914無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 08:10:36
>>913
上の忠勝の太刀が打刀になっているなw
まぁ、外人からみれば違いなんてどうでも良いのかもな
915913:2006/05/03(水) 11:38:54
うわ酒井忠勝じゃなくて忠次だよ、俺の馬鹿馬鹿!
916無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 18:59:41
酒井忠勝だったらマニアックすぎだな
917無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 19:40:10
あやまれ! 大老にあやまれっ!
918無名武将@お腹せっぷく:2006/05/03(水) 19:49:27
酒井忠勝っていうと、酒井忠次か本多忠勝の間違いじゃね?とか言われるwww
919無名武将@お腹せっぷく:2006/05/13(土) 21:34:39
一週間書き込みが無い・・・・・
920無名武将@お腹せっぷく:2006/05/20(土) 19:22:07
二週間書き込みが無い・・・・・
921無名武将@お腹せっぷく:2006/05/21(日) 02:15:14
長篠合戦図屏風の、中央の川に陣取る鉄砲隊の
少し左に居る忠勝が格好いいな、と思った。特に面頬被ってる方の絵がイイ!
兜もちゃんと鹿角が描かれており、唯一無二の存在だと改めて感じた。
922無名武将@お腹せっぷく:2006/05/23(火) 23:08:37
ばさら2でも、ロボ?
923無名武将@お腹せっぷく:2006/05/24(水) 17:32:05
フランケンです
924無名武将@お腹せっぷく:2006/05/27(土) 12:37:07
この人かいバサラ大名は?
925無名武将@お腹せっぷく:2006/05/30(火) 22:52:09
926無名武将@お腹せっぷく:2006/06/03(土) 22:02:59
age
927無名武将@お腹せっぷく:2006/06/09(金) 08:11:36
このスレ初めからよんだよ。
勉強になったぜ。>>1さんありがとう。
中盤から飛ばし読みだったけど、1がでてこないのはどうしてかな?
928無名武将@お腹せっぷく:2006/06/10(土) 20:38:54
age
929無名武将@お腹せっぷく:2006/06/11(日) 00:29:18
忠勝もいいけど忠朝もいいなあ。能力的にも人格的にも
忠勝の血を兄よりもずっと濃く受け継いだ感じ。
もしもっと早く生まれていれば猛将として名を馳せただろうな。
930 :2006/06/11(日) 08:08:56
・忠勝の逸話(既出?)

林羅山が家康に召し抱えられた時、忠勝が羅山に尋ねた。
「おぬしは学者だというが、天神様に比べてるとどうなのだ?」
羅山は笑って答えなかった。忠勝はその後家康に、
「羅山に天神様と比べてどちらが学者か聞いたのですが、答えてくれません。一体
どちらが学者なのでしょうか?」
家康も笑って答えなかった。



・・・そんな忠勝にちょっと萌えw
931無名武将@お腹せっぷく:2006/06/18(日) 11:40:12
【鹿角脇立兜】本多平八郎忠勝【蜻蛉切】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150575082/
932無名武将@お腹せっぷく:2006/06/18(日) 12:25:57
バルチック艦隊を撃ち破った話がどこにも見当たりませんな。
933無名武将@お腹せっぷく:2006/06/18(日) 12:37:12
ませんなじゃねーよ銀縁メガネ
934無名武将@お腹せっぷく:2006/06/25(日) 16:52:34
人が少ないな。
935無名武将@お腹せっぷく:2006/06/25(日) 21:23:17
1さんを探せ
936無名武将@お腹せっぷく:2006/07/01(土) 01:26:47
ついにBASARA2で忠勝公が登場したが・・・
外見は変わってないのだが、なんか「援護形態」なんぞという
ファンネルが追加されているのだが。しかも「突撃形態」って・・・

凶悪すぎる臭いがプンプンするぜ!!
937無名武将@お腹せっぷく:2006/07/09(日) 17:03:32
ほす
938無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:10:24
次スレ
【鹿角脇立兜】本多平八郎忠勝【蜻蛉切】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1150575082/
939無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:16:10
埋め
940無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:16:25
埋め
941無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:16:38
埋め
942無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:16:52
埋め
943無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:17:02
埋め
944無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:17:26
埋め
945無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:17:41
埋め
946無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:17:46
埋め
947無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:17:52
埋め
948無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:17:57
埋め
949無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:02
埋め
950無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:07
埋め
951無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:13
埋め
952無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:19
埋め
953無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:25
埋め
954無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:31
埋め
955無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:36
埋め
956無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:41
埋め
957無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:47
埋め
958無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:51
埋め
959無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:18:57
埋め
960無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:02
埋め
961無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:20
埋め
962無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:24
埋め
963無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:28
埋め
964無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:32
埋め
965無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:37
埋め
966無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:42
埋め
967無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:47
埋め
968無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:53
埋め
969無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:19:58
埋め
970無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:02
埋め
971無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:08
埋め
972無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:13
埋め
973無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:18
埋め
974無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:23
埋め
975無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:30
埋め
976無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:52
埋め
977無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:20:57
埋め
978無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:03
埋め
979無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:11
埋め
980無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:18
埋め
981無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:30
埋め
982無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:40
埋め
983無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:46
埋め
984無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:51
埋め
985無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:21:57
埋め
986無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:22:02
埋め
987無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:22:35
埋め
988無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:22:42
埋め
989無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:22:53
埋め
990無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:22:59
埋め
991無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:05
埋め
992無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:09
埋め
993無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:16
埋め
994無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:27
埋め
995無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:32
埋め
996無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:39
埋め
997無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:44
埋め
998無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:49
埋め
999無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:54
埋め
1000無名武将@お腹せっぷく:2006/07/22(土) 09:23:59
埋め
10011001
  立  新   /   ,、r'";;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;`';,、    ,r';;r"           _ノ  と   何
  て  し    L_ /;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;\ ,';;/             )   申   と
  ね  い   //;;/´         `' 、;;;;;;;;,,l;;'            /ヽ  す  1000
  ば  ス   /.,';/              ヽ;;;;,l;L_      .,,、,--ュ、 ';;;;;;;;;i  か   を
  い  レ   l |;|┌--‐フ  ┌----、、   |;ヾr''‐ヽ,  ,、ィ'r-‐''''''‐ヽ ';;;;;;く  !!    超
  か  ッ   i  |l ~~__´ 、   ``'__''''┘  |;;;;;l rO:、;  ´ ィ○ヽ    'i;;;;;厶,     え
  ん  ド   l _|. <,,O,> 〉   <,,O,,>    |;;;;;| `'''"/   `'''''"´     !;;;;;;;;ヽ   た
  の  を  ._ゝ'|.    /   、       |; ,'  /   、        |;;;;;;;;;;;;;レ、⌒Y⌒ヽ
  う     「 | |    (    )       .ソ l  ,:'   _ ヽ       .|;;;;;;;//-'ノ
        ヽヽ |    _,ニ ニ,,,,,_        ', ゞ,' '"'` '"       i;;;;;i, `' /
⌒レ'⌒ヽ厂 ̄  `| ,、ィ-‐''__'''‐-`,、     '' .', i、-----.、       `''"i`'''l
人_,、ノL_,iノ!  . ',   :i゙''''''''''`l'  ` _人__人ノ_ヽ ヾ゙゙゙゙ニニ'\       ,'  ト、,
      /     ヽ   L__」   「 で 書 Lヽ ヽ〈    i|         Vi゙、
ハ ワ  {.      ヽ.  -、、、、 '  ノ  き き 了. ゙, ,ヽ===-'゙ ,'     ,   // ヽ
ハ ハ   ヽ.    ハ        )  ん 込  |  ',.' ,  ̄ , '    ノ  //三国志・戦国板
ハ ハ    >  /|ヽヽ、___,,,,、 'く     み  > ヽ.  ̄´   / ,、 ' /  http://hobby8.2ch.net/warhis/