〃 〃 〔太子〕 建成(城) 安 建城→高安(地名)晉城→晉安(地名)
〃 〃 2.太宗 世民
世 代・系・時 帝王世紀→帝王代紀(書名)世祖→代祖 世官→代官 厭世→厭代 夏后之世→夏后之代
(葉) [芸+木] 喋喋(チョウチョウ)→[口篇に棄の世のない字×2] 蔥渫→蔥[芸+木] 匏有苦葉→匏有苦蘗
(棄) 弃
(泄) 洩・曳 泄泄→洩洩 子泄→子洩
民 人・氏・百姓 民部→戸部(官職)生民→生人 逸民→高隠 四民月令→四人月令(書名) 昏→昏 民敬→部下敬
(愍) [ビン・敏+心] 民礼→百姓礼 齊民→齊萌 徐野民→徐野人(人名)
(泯)
(ビン・言+民) 甿
〃 〃 3.高宗 治 理・持・化・領 政定→化定(地名)治惑論→理惑論(書名)治書侍御史→御史中丞(官職)治中→司馬(官職)治礼郎→奉礼郎(官職)
(稚) 幼・孺子 李稚廉→李幼廉(人名)孔稚孫→孔幼孫
(人名)長孫稚→長孫幼(人名)
〔太子〕 忠(中) 中郎将→旅賁郎将(官職)中允→内允(官職)
〔太子〕 弘 恒・安・洪 弘農→恒農(地名)弘静→安静 弘福寺→招提寺 韋弘機→韋機(人名)
ズレてる・・()内は嫌名(けんめい)は
中国の発音は解らないが多分音(おん)が同じなので避諱されると思われ
李世民は世(葉・棄・泄)民(愍・泯・[言+民])と沢山嫌名あり。
これからたいした名も残してないのにやたら難しい字の皇帝達や
名前が二文字(三国時代はなぜか一文字が多い)の皇帝たちが続々現れるので
益々読みにくくなるけど勘弁してつかぁさぃ
唐 李 〔武后〕 曌(ショウ)
(詔) 制
(照) 潤 李重照→李重潤(人名)普照寺→普光
〃 〃 4.中宗 顕 昭・章・明 顕政殿→昭慶殿 顕徳殿→章徳殿 顕慶→明慶 陳顕達→陳達(人名)
〃 〃 5.睿宗 旦 明
(但・坦・怛) (にんべん・つちへん・りっしんべん+右に呈の下が土の変な字) 多分「欠字(わざと字の一部を省いた字)」であると思われる
(亶)タン 愿ゲン 張仁亶→張仁愿(人名)
〃 〃 6.玄宗 隆基
隆 閬・崇・盛 隆州→閬州(地名)隆昌→崇昌(地名)
隆安→崇安(地名)隆慶宮→興慶宮
基 根・本 大基→河清
(姫) 周
(幾) 劉知幾→劉子玄(人名・字)
〃 〃 7.粛宗 亨 享・通
〃 〃 8.代宗 豫 康 豫州→蔡州・荊河州(地名)豫章→鍾陵(地名)不豫→不康
(預・蕷) 薯蕷ショヨ→薯薬 杜預→杜元凱(人名・字)
〃 〃 9.徳宗 适(括) 括州→処州(地名)括蒼→麗水(地名)
〃 〃 10.順宗 誦(訟) 競 闘訟律→闘競律
〃 〃 11.憲宗 純・淳 [糸+乇] 淳州→睦州(地名)韋純→韋貫之(人名)
韋淳→韋処厚(人名)
〃 〃 12.穆宗 恒 鎮 恒州→鎮州(地名)恒岳→鎮岳(地名)
恒山公主→常山公主
〃 〃 13.敬宗 湛(ェ) 鄭茂ェ→鄭茂休(人名)
〃 〃 14.文宗 昂
涵 澣・瀚 鄭涵→鄭澣・鄭瀚(人名)
〃 〃 15.武宗 炎(談) 薛談→薛譚(人名)
(淡・食+炎) 澹
(啖) 噉
(瀍)テン 躔 李躔→李回(人名)
初めて見たんですが、大変乙です。
以降もがんがってください。
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
〃 〃 16.宣宗 忱・恬
〃 〃 17.懿宗 漼・温
〃 〃 18.僖宗 儇・儼
〃 〃 19.昭宗 曄・傑・敏
〃 〃 20.哀帝 柷・祚 柷敔→肇敔
五代 朱 1.太祖宗 晃・全忠
梁 〃 〔曾祖〕 茂琳 茂州→汶州(地名)
(戊) 武
(慕) 慕化→帰化(地名)
〃 〔祖〕 信 信都→堯(ギョウ)都(地名)昭信軍→戎昭(ジュウショウ)軍(官職)
〃 〔父〕 誠 (成) 成徳→武順
(城) 城隍(ジョウコウ)→牆隍(ショウコウ) 城門部→門局郎(官職?虫と表記)唐城→漢東(地名)翼城→澮水(カイスイ)(地名)
〃 〃 3.末帝 瑱・友・貞・鍠
五代 李 1.荘帝 存勗
唐 〔祖〕 国昌 孝昌→孝感(地名)昌楽→南楽(地名)昌明→彰明(地名)
〃 〃 2.明宗 亶(タン)・嗣源
(檀) 楊檀→楊光遠(人名・字)
〃 〔曾祖〕 敖(遨) 鄭遨→鄭雲叟(人名・字)
〃 〃 3.愍帝 従厚 李従賓(リジュウヒン)→李賓・李匡賓(人名)
〃 〃 4.末帝 従珂(ジュウカ)
五代 石 1.高祖 敬瑭
晉 敬(竟) 恭 竟陵→景陵(地名)
瑭(唐) 唐→陶(姓)銭唐→銭江(地名)行唐→永昌(地名)福唐→南台(地名)
〃 〃 2.少帝 重貴 馬重績→馬績(人名)
五代 劉 1.ロ
漢 知遠 魚崇遠→魚崇諒(人名)折従遠→折従阮(人名)趙遠→趙上交(人名・字)
〃 〃 2.隠帝 承[示右]
五代 郭 1.太祖 威 張彦威→張彦成(人名)
周 李洪威→李洪義(人名)馬令威→馬令j(人名)郭彦威→郭彦欽(人名)
〃 〔高祖〕 m 李m→李景(人名)
〃 〔父〕 簡 孫方簡→孫方諫(人名)王易簡→王易(人名)
〃 〃 2.世宗 栄 李栄→李筠(人名)
〃 〃 3.恭帝 宗
訓 拱・詁 向訓→向拱(人名)張従訓→張崇詁(人名)
十国 楊 行密
呉 行(杏) 杏→甜李
密(蜜) 蜜→蜂糖
〃 〔父〕[フ・恁の上が付](夫) 行史大夫→大憲・大卿(官職)
〃 〔女〕二十 念
呉越 銭 謬(リュウ)(榴)(劉) 金 石榴(ザクロ)→金櫻 劉氏→金氏
宋 趙 1.太祖 匡胤
匡 正・輔・規・糾・光・康・定 匡国→定国 匡城→鶴丘(カクキュウ)(地名)匡謬正俗→糾謬正俗・刊謬正俗(書名)李匡→李濟翁(人名・字)
胤 裔・嗣 胤山→平蜀(地名)呂胤→余慶(人名)
〃 〔始祖〕 玄朗
玄 元・真・鳦(イツ) 玄鳥→鳦鳥(イツチョウ) 玄武→中江(地名)太玄経→太真経(書名)
朗(浪)(悢) 明 朗山→確山(地名)
〃 高祖 朓([示兆]) 謝朓→謝[示兆](人名)
〃 〔曾祖〕 珽(廷)(庭) 姚珽→姚班(人名)
〃 〔祖〕 敬 恭・厳・欽・景・安 敬州→梅州(地名)王居敬→王居安(人名)許敬宗→許恭宗(人名)敬翔集→恭翔集(書名)
(鏡) 鑑・照 龍龕手鏡→龍龕手鑑(書名)韻鏡→韻鑑
(書名)石鏡→石鑑(地名)
〃 〔父〕 弘殷
弘 洪・恒 弘農→恒農(地名)銭弘俶→銭俶(人名)趙弘→趙文度(人名)廬弘→廬洪(人名)
殷 商・湯 殷城→商城(地名)李彝殷(リイイン)→李彝興(リイコウ)(人名)
〃 〃 2.太祖 Q(ケイ)(耿)
光義
光 楊光美→楊美(人名)李光睿→李克睿(人名)劉光義→劉廷譲(人名・字)
義 儀→毅
宜 義興→宜興(地名)富宜監→富順監 [示阝]廷義→[示阝]廷訓(人名)
〃 〃 3.真宗 恒 常・鎮 恒山→鎮山(地名)恒農→虢略(カクリャク)(地名)拓抜恒→拓抜常(人名)恒州→常州(地名)
元休 畢士元→畢士安(人名)
〃 〃 4.仁宗 [示貞] 真・祥・恵・驕@[示貞]州→恵州(地名)
(徴) 證 魏徴→魏證(人名)
(貞) 正・昌・真 永貞→永昌(地名)牛文貞→牛文正(人名)貞観→真観・正観
〃 〃 5.英宗 曙 暁・旭 司空曙→司空文明(人名・字)
(樹) 木 樹蜜→木蜜
(署) 院・書 簽薯→簽書(センショ) 都部署→都総管(官職)
(薯) 薯薬→山薬
宗実 張茂実→張孜(チョウシ)(人名)
〔濮安懿王〕允譲
(殷) 商
譲 遜・避・責 辞譲之心→辞遜之心 温良恭倹譲→温良恭倹遜 銭譲→銭遜(人名)
〃 〃 6.神宗 頊 玉
(勖)(キョク)勉 李遵勖→李遵(人名)
(旭)(キョク) 旭川→栄徳(地名)陳旭→陳升之(人名・字)
〃 〃 7.哲宗 煦(ク)・傭
〃 〃 8.徽宗 佶(姞) 仕 包佶→包幼正(人名・字)
〃 〃 9.欽宗 桓(完・丸) 亘・威・旋・植 斉桓公(サイノカンコウ)→斉威公(人名)桓魋(カンタイ)→威魋(人名)桓圭→植圭
南宋 趙 1.高宗 構(覯) 李覯→李泰伯(人名・字)
(姤) 遇
(勾) 幹 勾当→幹当(官職)管勾→管幹・主管・幹辦(カンベン)(官職)
〔后〕 鳳 鳳仙花→好女郎花
〃 〃 2.孝宗 [ォの上のやつと下に目](シン)(慎) 謹・真 慎県→梁県(地名)慎徳秀→真徳秀(人名)
〃 〃 3.光宗 惇 崇・孝 蔡惇→蔡元道(人名)
敦・墩 坡・村
〃 〃 4.寧宗 擴(郭・霍) 謝廓→謝直(人名)
〃 〃 5.理宗 ホ(筠) 瑞 筠州→瑞州(地名)
(馴(ジュン)
貴成 李誠→李伯玉(人名)
〃 〃 6.度宗 [示基](キ)孟啓・孜(シ)
〃 〃 7.恭宗 [上に日下に糸×2で糸の下点2本の字](ケイ)
遼 耶律 1.太祖 億 意 丁億→丁意(人名)韓億→韓意・韓翼(人名)張億→張易(人名)
〃 〃 2.太宗 徳光 范延光→范延広(人名)光祿大夫→崇祿大夫(官職)
〃 〃 3.世宗 阮(ゲン)
〃 〃 4.穆宗 m(エイ)
〃 〃 5.景宗 賢 李維賢→李宝臣(人名)
〃 〃 6.聖宗 隆緒 寿隆→寿昌
〃 〃 7.興宗 宗真 宗国公→任国公
真(貞) 直 女真→女直
〃 〃 8.道宗 洪基
基 王徳基→王徳本(人名)王克基→王克纂(人名)
〃 〃 9.天祚帝 延熹(禧) 姚景禧→姚景行(人名)
(煕) 和 重煕→重和
金 完顔 1.太祖 旻 張旻→張耆先(人名)
(岷) 岷州→西和州(地名)
〃 〃 2.太宗 晟
〃 〃 3.煕宗 亶 [面の下に旦](セン)
〃 〔父〕 徽 宗峻
(濬) 濬州→通州(地名)
〃 〃 4.海陵 亮
〃 〔太子〕 光英
光 光州→蔣州(地名)
英 寿 英国→寿国(地名)
(鷹) 鷹坊→馴鷙坊(ジュンシボウ)
(応) 応国→杞国(地名)
〃 〃 5.世宗 雍 唐 雍丘→杞(地名)雍国→唐国(地名)
〃 〔父〕睿宗 宗堯
宗 瑞・崇 宗氏→姫氏 宗州→瑞州(地名)宗安→瑞安(地名)宗国→萊国(ライコク) 大宗正→大睦親(官職)
堯 唐 余堯弼(ヨギョウヒツ)→余唐弼(ヨトウヒツ)(人名)
〃 〃 6.章宗 m [ころもへんに韋] 張[火景]→張煒(人名)
(景) 景州→観州(地名)景国→鄒国(地名)
〃 〔父〕顕宗 允恭
允 永 允済→永済(地名)
恭 敬 思恭→思敬 白彦恭→白彦敬(人名)仁恭→仁敬(人名)張恭祖→張欽祖(人名)
(尹) 尹安石→師安石(人名)侯師尹→侯師摯(人名)
(共) 共城→河平(地名)
(龔) 龔県→寧陽(地名)
(功) 武功県→部亭(地名)
〃 〃 7.衛紹王 永済
永 徳 永興→徳興(地名)張永→張特立(人名)永済→豊閏(地名)
済 遂 済国→遂国(地名)済陽→清陽(地名)
(詠) 閻詠→閻長言(人名)
〃 〃 8.宣宗 c(ジュン)
(詢) 梁詢諠→梁持勝(人名)
(郇) 郇国→管国(地名)
〃 〔太子〕 守忠 張行忠→張行信(人名)
〃 〃 9.哀宗 守緒 賈守謙→賈益謙(人名)
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
元 奇渥温 〔武宗〕 海山 程文海→程鉅夫(テイキョフ)(人名・字)
明 朱 1.太祖 元璋
国瑞
国 方国珍→方谷珍(人名)
瑞 胡廷瑞→胡美(人名)
〃 〃 2.恵帝 允炆(インブン)
〃 〃 3.成祖 棣 無棣→慶雲・海豊(地名)棣州→楽安(地名)
〃 〃 4.仁宗 高熾(コウシ)
〃 〃 5.宣宗 瞻基(センキ)
〃 〃 6.英宗 [示阝]鎭(キチン)
〃 〃 7.代宗 [示阝]ト(キギョク)
〃 〃 9.憲宗 見深
〃 〃 10.孝宗 祐[木堂](ユウトウ)
〃 〃 11.武宗 厚照
〃 〃 12.世宗 厚[聰の左が火](コウソウ)(璁) 張璁→張孚敬(人名)
〃 〃 13.穆宗 載垕(サイコウ)
〃 〃 14.神宗 翊鈞(ヨクキン) 鈞州→禹州(地名)
〃 〃 15.光宗 常洛
常 嘗 常岳→嘗岳(地名)常州→嘗州(地名)
常熟→嘗熟(地名)
洛 雒(ラク)
〃 〃 16.熹宗 由校
校 較 校尉→官旗(官職)検校→検較(官職)
学校→学政
〃 〃 17.毅宗 由検
検 簡 検較→簡較(官職)巡検→巡簡(地名)
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
清 愛新覚羅 3.世祖 福臨
〃 〃 4.聖祖 玄Y
玄 元 玄武門→神武門 鄭玄→鄭元(人名)
Y(曄) U 范曄→范蔚宗(ハンウツソウ)(人名・字)
〃 〃 5.世宗 胤(インシン)
胤 允・引 胤征→允征(書名)
(真) 正・[示貞] 王士メィ王士[示貞]・王士正(人名)真定→正定(地名)
〃 〃 6.高宗 弘暦
弘 宏 弘治→宏治(年号)
暦 歴 時憲暦→時憲書(書名)
〃 〔太子〕 永l
〃 〃 7.仁宗 顒
琰 琬・倹 兪琰→兪琬(人名)琰韻→倹韻
〃 〃 8.宣宗 旻
寧 ィ
〃 〃 9.文宗 奕詝(エキチョ)
〃 〃 10.穆宗 載淳
淳 湻(ジュン)
〃 〃 11.徳宗 載湉(サイテン)
〃 〃 12.宣統帝 溥儀(フギ)
儀 唐紹儀→唐紹怡(トウショウイ)(人名)
何気に終わったっス。思ったより時間かかってスマソ
この間にいろんなサイト見て、マニアックな人物で検索すると結構引っ掛かると知った漏れ。
黒山族の首領の「張白騎」の本名が「張晟(チョウセイ)」らしいので、
「張晟・雲明(漢詩紀行中国読みの朗読者張雲明より参考に)」とし、
公孫瓚と袂を分かった白馬義従の元・禦武(馬弓手)のひとりだったと想像してみる。
陣頭での目立つ白馬からあだ名は「白卿」か? 77げっと。
>>77 乙! 思いのほかディープになったなあ。
面白い〜。
そしてここから名前を(w
女性の名前で良いのはありませんか。
夫人とか氏では寂しいですので
正史だとあまり男と変わらないんですよね。
>>79 遅レスだけど
この前の日曜にNHKでスーパー歌舞伎「新・三国志U −孔明篇−」
やってたけど(見てない)その新聞欄に「彩霞」とか「翠蘭」「春琴」
とかいるぞ。どんな役かは知らんけど
>>79 個人的には「春麗」とかベタベタな物しか浮かばないな・・
三文字にすればイイの有りそうだが
個人的には皇帝の奥さんの「なんとか(地名)公主」とか「なんとか(地名?)国夫人」とかが好きだ。
なんとか伯爵夫人(ヨーロッパだけどw)も捨て難い
>>81 そのスレにも関係するかもしれないので
「避諱一覧表」の下にあった「十二月 二十四気」の表も引用。
月 十二支 和名 名称 陽暦/月日
一月 寅 睦月 立春 二月四日・五日
孟春(イン・とら)(むつき) 雨水 二月十九日・二十日
二月 卯 如月 啓蟄 三月五日・六日
仲春(ボウ・う)(きさらぎ) 春分 三月二十一日・二十二日
三月 辰 彌生 清明 四月五日・六日
季春(シン・たつ)(やよい) 穀雨 四月二十日・二十一日
四月 巳 卯月 立夏 五月六日・七日
孟夏(シ・み) (うづき) 小満 五月二十一日・二十二日
五月 午 皐月 芒種 七月七日・八日
仲夏(ゴ・うま)(さつき) 夏至 七月二十三日・二十四日
六月 未 水無月 小暑 八月八日・九日
季夏(ビ・ひつじ)(みなづき) 大暑 八月二十三日・二十四日
84 :
無名武将@お腹せっぷく:04/02/26 00:45
朝鮮あたりでも可?
85 :
無名武将@お腹せっぷく:04/02/26 01:24
「蛮蛮」
ばんばんと読んで武力は百です。
月 十二支 和名 名称 陽暦/月日
七月 申 文月 立秋 八月八日・九日
孟秋(シン・さる)(ふづき/ふみつき) 処暑 八月二十三・二十四日
八月 酉 葉月 白露 九月八日・九日
仲秋(ユウ・とり) (はづき) 秋分 九月二十三日・二十四日
九月 戌 長月 寒露 十月八日・九日
季秋(ジュツ・いぬ)(ながつき) 霜降 十月二十三日・二十四日
十月 亥 神無月 立冬 十一月七日・八日
孟冬(ガイ・い) (かんなづき) 小雪 十一月二十二日・二十三日
十一月 子 霜月 大雪 十二月七日・八日
仲冬(シ・ね) (しもつき) 冬至 十二月二十二日・二十三日
十二月 丑 師走 小寒 一月六日・七日
季冬(チュウ・うし) (しわす) 大寒 一月二十日・二十一日
「伯仲叔季」で気になったので「孟」の字を引いてみた。
【孟】の説明文だけ引用。
子 5(子部5画) 人名用漢字
ボウ(バウ)は漢音。モウ(マウ)は慣用音。()内は歴史的かなづかい
四声(シセイ・漢字を発音するときの四つの声調。高低・長短のアクセント。平声(ヒョウショウ)上声 去声 入声(ニッショウ)がある。)は去声。韻字(詩文の句末にある韻をふむ字。)は敬。
現代中国読みは [m`engモン](`はeの上に)であることを示す。
@かしら。おさ。兄弟の最年長者。長男・長女。Aはじめ。B勉める。
C大きい。Dそそっかしい。でたらめ。E姓。
形声文字。子が形を示し、皿(ベイ)が音(オン)を表す。皿にはさらの意味がある。
孟は、子どもがおおいの上に出ていることで長男。
[地名]孟買(ボンベー)
>>84 もっと文章書いてもらわないとわかんない
女性名のこと?
>>85 オレ、「萬邦(バンホー)」っての考えたことある・・
映画「のび太と竜の騎士」に出てきた騎士を参考にしたが。後日却下
>>80-88 いろいろとありがとうございます。
勉強になります。
自分が作ったのは魏では、司馬懿の
嫁さんで張春華、曹丕の嫁さんで
甄洛、曹操の三人娘で憲、節、華とかですね。
「漢音」(かんおん)とは・・漢字音の一つ。平安時代の初めごろまでに
遣唐使・留学生などによって伝えられた中国北方の音。←→呉音・唐音。
「呉音」(ごおん)とは・・@呉の地方で用いられた発音。また、言語。A呉の音楽。
Bわが国で用いられる漢字音の一種。揚子江下流地域で用いられた発音が奈良時代に伝わったもので、
その伝来は漢音より古く、仏教関係の語に多く見られる。
「唐音」(とうおん/とういん)とは・・@漢字音の一つ。漢音・呉音以外の漢字音。宋代以後に
伝わった南方音で、普請(ふしん)・行脚(あんぎゃ)の類(たぐい)。古くは宋音といい、後に唐音に総称した。
A書名。十五巻。元の楊士弘の編。唐人の詩を集め、始音、正音、遺響に分類したもの。
「慣用音」(慣用音)とは・・【慣用】(かんよう)使いなれる。ふつう一般に用いる。
呉音・漢音・唐音以外の読み方で、ふつうに用いられている字音。たとえば「輸(しゆ)」を「ゆ」と読むなど。
平声(聲)(ひょうせい/ひょうしょう)とは・・四声の一つ。音の高さがほぼ一定のもの。
宋代以後、上平・下平に分かれた。
⇒上平(じょうひょう)@漢字の四声の一つである(ひょうしょう)を上下に分けたうち、上の声調。
高く平らかな発音。A高く平らに発音する声調。←→下平(かひょう)
⇒下平(かひょう)漢字の四声のうちの平声を上下に分けたその一つ。←→上平
上声(聲)(じょうせい/じょうしょう)とは・・漢字の四声の一つ。しりあがりに発音する声調。
去声(聲)(きょせい/きょしょう)とは・・四声の一つ。漢字の発音の中で、初めが強く、末の弱いもの。
入声(聲)(にっしょう/にゅうしょう)とは・・漢字の四声の一つ。語尾が−p,−t,−k などの子音で終わるもの。
彭年・元旦(こうえい・げんたん)ってどうっスか
「彭」姓のやつ少ないし能力者がいないので考えてみました
⇒彭漾・永年(蜀の変人・無能っぽい)とか彭綺(長江の海賊)ぐらいか?
無から有を生み出すことのなんと難しいことか・・
さて、どう展開すればいいものか
道筋キボン
だれも道筋を示してくれないな・・
じゃあおいらの独創で行きます
陳黙っていう名前有り得るか??
陳はたしか「述べる」黙は「だまる」で・・
あべこべの名前になるな。
この字にこの字は当てないっていう「禁忌」みたいなものが
もっと見えてくれば名前&字(あざな)考えるのに役立ちそうだが
【伯】
人 5(人部5画) 常用漢字
[一]ハク[二]ハ
[一]ハクは漢音。四声は入声。韻字は陌。読みは[bo´ポー] [baiパイ](aの上にv)
ハクの意味・・・@おさ。かしら。A長兄。B夫(おっと)C伯父<おじ(をぢ)>父の兄。D五等の爵位の第三番め。「公・侯・伯・子・男」E一芸にすぐれた者の称。「画伯(がはく)」
[二]ハは呉音。四声は去声。韻字は禡。[b`aパー](aの上に`)
ハの意味・・・諸侯のはたがしら。=覇
三国志の主な長男と思われる人物・・・孫策伯符。司馬朗伯達。諸葛喬伯松など
【仲】
人 4(人部4画) 学習漢字
チュウ 漢音。四声は去声。韻字は送。[zh`ongチョン]
@<なか>(イ)中(うち)。(ロ)まんなか。(ハ)あいだがら。A兄弟の中で、第二番めの者。
弟・妹。第二番め。
会意・形成文字。イと中を合わせた字で中(チュウ)は音をも示す。まんなかの人。兄弟の順序を表すには、伯・仲・季を用いる。この場合、仲は二番めとなる。
三国志の主な次男と思われる人物・・・孫権仲謀。司馬懿仲達。諸葛喬仲慎など
※諸葛喬について・・・諸葛瑾の次男。子供がいなかった孔明の養子となる。その時、字を
仲慎から伯松に改名している。しかし諸葛瑾の長男の諸葛恪の字は元遜・・・。
「恪」も「慎」も「遜」も「つつしむ」の意味があるらしい。
97 :
無名武将@お腹せっぷく :04/03/11 14:43
ウチの女性武将レギュラー
文積…知性派、武力はからっきしだめ。
白李…白い鎧の似合う美女
水麗…知性派、美形
紅薫…武力派
ここいいスレだな
漏れも建てようと思った事あるんだけど
とりあえず50まで見た
でも本当にお気に入りの名前はなんか人に教えたくないんだよね
オナニーレスと叩かれるのは覚悟で、書かせてもらうよ。
やはり新君主や新規登録は一度は経験するだろうし、命名で頭を
悩ませる人もいると思うから(参考になるかならんかはおいといて)。
自分はこだわりとして、使われてない文字を姓にし、名を二文字にしてる。
名が二文字の方が個性を醸せると思うし、「名」と「字」には関連性を極力
もたせるのが命名の法則なので、それも考慮してる。
字は月並みだけど、兄弟姉妹の長幼嫡庶を考えて、伯(孟)仲叔季幼の
あたりを絡ませてます。
以降、「姓」-「名」-「字」ってことで。
琳‐董柯‐伯徽(長女)
董は、「ただす」「とりしまる」「おさめる」などの意味の他、「督」にも通じ、
一族の長として、また支配者に相応しいと思い、用いてます。
柯は、「柄」「(太い)枝」「茎」「高木」などの意味をもち、これも一族や臣民を
意識して。
徽は、「綱」「美しい」「つなぐ」などの意味をもち、意味合いで名との関連性を
もたせてる(はず……)。
琳‐康靖‐仲煕(次女)
康の「やすらか」「やわらぐ」に、靖の「やすんじる」をあわせた。
字の煕も、「やわらぐ」「たのしむ」などの意味があるので、いいかなと。
琳‐劭祺‐叔嘉(三女)
劭は「つとめる」「はげむ」「うつくしい」、祺は「さいわい」を意味。
字の嘉は「すぐれる」「さいわい」の意味をもつので、名との関連性をもたせた。
琳‐燮雍‐季韶(四女)
燮は「やわらぐ」「おさめる」に、雍は「やわらぐ」。
韶は「うつくしい」の意味があるけど、ここまでくるとすこしいい加減……。
あと、長女と同年で、庶兄も登録。
琳‐祗彊‐孟虔
祗の「つつしむ」(庶兄ゆえ)に対して、彊は「つよい」(いちおう男なので)
虔にも「つつしむ」の意味があるけど、他にも「うばう」「ころす」などの意味が
あり、あわよくば、とか、そういった意味を含ませてます。
「字訓」とか「字統」、「漢字源」とかを使うと、かなり役立つと思う。
長々とすまんかったです。
字によく入っている「子」「元」「文」「徳」等の文字は
特別な意味があるんでしょうか。。。教えてエロイ人。。。
>>101 字に「子」をかぶせる形態は、よくみられる。
子脩とか、子孝とか、子文とかは有名だと思う。
子は敬称の意味合いが大きいけど、字に用いる場合はそこまで深い意味は
無いかも。
「子」を除いて呼称する場合も無きにしも非ずだった気がする。
字は、ともかく名との関連性や反義などを意図してつけるから、名と比較して
考察した方がいいよ。
鹿馬超
文良
顔醜
連環結
自分が作ったのは
魏粛 鮑信の参謀役
公孫融 公孫越の子
厳繍 劉度配下
馬論 張英と義兄弟にしたかった
楽讃 楽進の子
ケ燕 南蛮の君主
駕践顎 (ガセンガク) 武力MAX
英鋒 英布の末裔っていう脳内設定
郭塔 覚えてねぇ
張環 張角の子。二卵性双生児の兄。
張還 張角の子。二卵性双生児の妹。
とか。
106 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 10:47
淳于布(じゅんウフ)
おかまの武将
107 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 13:05
俺は兄弟武将で作るとき漢字の部首はそろえて作ってる。
しかし字はホント思いつかん。
名前は漢和辞典でいいのを探すとして字は名前と関連付けようと考えると難しいわ。
108 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 14:04
郭角 カク、カクカに次ぐ魏の参謀
子とか姫とかそういう苗字で作った
104の名前いいな。 魏粛とか。
111 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 23:41
馬金
馬銀
馬銅
馬赫
馬黄
馬蒼
馬で流します。
崔浩に劉温・・三国〜東晋期に脳内でインターセプト・・って
知れば知るほど遠のいて行くな。。。
↑
まちがえた「崔浩文淵」と「劉基伯温」だ。
どっちも活躍のステージ狭まって色褪せるな・・
実在した武将無理矢理持ってくると全般にそうなるのがネックか
魏巍
115 :
無名武将@お腹せっぷく:
馬騙零 香須 (ばかたれい かす)