いいやつを考えてくれよ
とりあえず、「章」と「享」の2文字が有名武将の漢字にないのが不満だ
そして常々思うのは「〜子」にふさわしい漢字が多いな!
2 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/12 09:46
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
O 。
, ─ヽ
________ /,/\ヾ\ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_ __((´∀`\ )< というお話だったのサ。
|_|__|__|__ /ノへゝ/''' )ヽ \_________
||__| | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从 | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\ / ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/
3 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/12 09:47
ヘ⌒ヽフ
⊂(´・ω・)つ-、 無職たちおはよう
/// /_/:::::/
|:::|/⊂ヽノ|:::| /」
/ ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄/|
/______/ | |
4 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/12 09:48
_,,,...-――-,,.._ ( な は
/::::::::::;' "Y'"ヽ_;;::\ ( い げ
/::::::,. -‐i ・l・_,ノ _,ヽ::i ( よ て
,|::::/ー- ` "● _,,_`i (
|:::|-‐ |_,-、 、_ } ノノヽ人__丿
|:::i,,,-'" _,ノ ` i
i::i、 、_,) /
ヾ >、_____,,,ィ.
,i :::: ̄ ̄,=(t)‐、'':::::i
5 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/12 09:48
∩___∩
| ノ ヽ
/ ● ● | 漏れの裸を見ろクマ──!!
| ( _●_) ミ
彡、 |∪| 、`\
/ __ ヽノ /´> )
(___) / (_/
| /
| /\ \
| / ) )
∪ ( \
\_)
架空武将って適当につけてたら本当にマイナー武将に同じ名前がいたりするんだよな。
俺も教えて欲しいぐらいの物だ。
オオ!オレは勝手に「魏徴」を魏騰の一族に想定してSFCの三国志V(だったかな)に登録してたよ
ファミマガで見た「魯公」(武力86ぐらい)が忘れられない
私がつくった新武将をいくつか参考までに↓
字まで覚えてませんがそこはご愛敬。
姓 名 ルビ
張 永 チョウエイ 張遼の娘
楽 真 ガクシン 楽進の娘
于 礼 ウレイ 于禁の息子
張 奉 チョウホウ 張コウの息子
徐 光 ジョコウ 徐晃の息子
趙 双 チョウソウ 趙雲の息子
黄 閃 コウセン 黄忠の娘
馬 斑 バハン 馬超の息子
霸 宋髯 ハソウゼン 南蛮王 孟獲と仲良し
峨 蹟 ガセキ 南蛮武将 双子の兄
峨 桓 ガカン 南蛮武将 双子の弟
>>9 >馬 斑 バハン 馬超の息子 いいッすね参考になるなぁ
于 泉 ウセン
法 態 ホウタイ
異 項 イコウ
威 過孫 イカソン
漢 明 カンメイ
>>11 「態」の字を使うとは・・イイ(・∀・)!!
結構なじまないんスよね自分で作ると。イイッスねぇ
楊 文利(ヤン ウェンリー)を登録してるが
シャレでつくった武将4人。
魏 連 ギレン 張繍のダチ 平均的な能力
魏 伊 ギイ 魏連の長男 親譲りの能力
魏 呂 ギロ 魏連の次男 知力だけ
魏 波 ギハ 魏連の三男 筋肉だけ
その武将の子があまり優秀じゃない香具師もいるから、自分でつくっちまいました。
楽チンや趙統なんてアレだから。
>>15 あまりにもダサイからじゃないッスかイメージ的に
とくに張遼と楽進の息子は
19 :
ヒルヒアイス:04/01/12 10:22
楊に馬鹿うけ。ヒルヒアイス、ラインハルトはないのですか?
>>17-18 ん〜なるほどねぇ。そういう発想自体なかったよ。
いや揶揄してるわけじゃなく。子がいればその子を、と
思うものだかんね。
ちなみにオレはどっかから引っぱってくる派でしたね。
自作だとどうもイメージが湧かないので
折れはいつも管仲を登録して軍師にしてる。
息子を適当に管承とつけてたら・・
24 :
ヒルヒアイス:04/01/12 10:33
ちなみに俺は水滸伝の好漢をほぼ登録してました。
オレがV(多分)で出してたやつは
君主の顔グラで劉裕、馬雲緑(ホントは禄?)、始皇帝、
家臣の顔グラじゃ魏徴、劉虞、香蘭、呂尚(キレイな女性兜で武力100になったからこの名)
とかだった。
>>23 管仲の名には抵抗があった。「仲」は字だろ!と思ってたんで
楽毅も考えたが「柳毅」(これもイメージ湧きにくい・・)ってやつがいて
どっちにしようか迷って結局どっちも入れなかったな・・
>>24 項充と董平は好きです。名前的に。後のはあんま記憶にない。
ゲームの画像見たことないんでまたイメージ変わるかも知れんが
晁蓋と韓信はファミマガでチラッと見た
>>27 スマソいやダメだな・・
おそらく楽毅の事をさしているんだろうが、なんとなくでわかる。
春秋時代全然知らねえんだスマソ
じゃまた来ます ノシ
勝手に論じられたくない場合は(忌避)って書いてください
オナニースレだな・・スマソでも参考にしたいんで
>>28 管夷吾(仲あるいは敬仲)のほうが正しいんだけど、なんとなく。
漢和辞典を参考にしています
漢字一覧でカコイイ字を探す
字の意味を調べる
字の意味に合わせて能力値を決めていく
そーいや特定の名前で登録すると出てくる隠し武将っていたよな。
詳細をキボン
ばうんりょく
こうげつえい
新君主の名前をそのまま「新君主」にするんだっけか。
もしくは「主人公」だったかな?
はたまた「光栄」だったか。
>>33>>35 FCの三国志Vの事ッスか?新君主の若き兜姿が良かったスね。
俺も新君主でやったけど
>>8 の魯公はいまだに謎ですね。部下作れたかは覚えてません。
残念ながら俺の知識はFCの三国志VとSFCの三国志Vだけっスね。違ったらスマソ
「解量・子計」(解ヒョウと室町幕府悲劇の九代将軍足利義量より)とか
「公孫接」とか考えるんスけど「陸遜」とか「陳羣」とかの名前の前に行くと霞むんスよね
本当に出てきてそうな名前付けると、だいぶ経ってから
再開したときに自分で作ったのすっかり忘れてたりするから要注意。
例:曹越とか公孫珪とか。能力も適度に中途半端だとなおさら。
「章」の字を使った武将の名が思いつかねえ・・
章凱、章雍、章賀・・駄目だァ!!
「章郷」っていいな〜と思ったが関羽の最期の地の近くの地名
にあったので却下・・ あと、
>>29 も却下ね
しかし、前代や後代の人物を登録するにしても
あんま知ってるとそっちのイメージを大事にしたくなって
中々登場させにくくなるな・・それがチト難点。
俺は呉の「馬忠」を「楊忠」として(悪人楊国忠のイメージ+三国志Vの悪人面で)
武力80台にして使いたい。「楊」姓は呉にはあまり有名どころいないので
楊忠・伯義(勝手に字)「忠」ときたら「義」しか思いつかん
伯仲叔季だっけ? 兄弟順につけてくやつ・・単純な発想しか出てこない ヽ(`Д´)ノ
「盧」姓も何気にいない・・「盧ワン」の子孫名乗るやついてもよさそうだが
能力値的に及第点&比較的知られてるのは(盧植)ぐらいか?
「馮」姓は曹操軍VS袁紹軍の業卩城攻略戦の時の裏切り者(馮礼)がいた縁で
五胡十六国時代の「馮跋・馮弘」兄弟を袁紹はいかとして採用。
(残虐ぶり&史実でも袁紹には異民族が味方した経緯からマッチする)
(馮楷)は何者? 赤壁の時しか見ないが・・戦死したのか??
房喬(??)ってのが曹操はいかにいたと思うので勝手に
「房玄齢」を唐代から召還。曹操の内政力(単純に)UP!
袁術はいかに「楊広」って参謀(長史)がいたのでそこから想像して
袁術に「召還機」とか作らせ、勝手に「岳飛」とか後代からタイムスリップさせても良し
張南・文進(夷陵の戦いで戦死)を元袁紹はいかとしてイメージするヤシも多いハズだ
演義で陳震もそうだし、「馬延、張南」という同姓同名の武将がいるので
(演義では雑魚キャラとして赤壁で討ち死に)
馮習・休元は俺としてはイメージしにくい。字的にもあまり好きじゃない
誰かアイデアをクレ・・
自分で考えてもなんかケチつけたくなって「違うだろ」って感じなんだYO
「魏連」と「馬斑」はマジでヨカッタ
前者は孔明の北伐の時に出てくる「魏平」よりはるかに字面のカッコよさが上だと思う
後者は体のどこかにあばた(斑紋の類)のある瓜実型(or頭がラグビーボール形)の若武者のイメージがパッと頭に浮かんだ。
「楊文利(ヤン・ウエンリー)」は・・
「利」の字は本当に合わせづらいのでこれがベストか?と思わせてくれた。
他人の考えた物が瞬間的に来るとイイ!! ただ、
>>40-43 を読むと元々持っていたイメージを崩すかもしれないけど
そこんとこはお互い様ということで。完全なオリジナルならそういう事も無いが・・
あなたの三国志ワールドを炸裂させてクレッ
では、
∧_∧
( ・∀・ ) おやすみ〜
/ _ノ⌒⌒⌒`〜、_
( ̄⊂人 //⌒ ノ ヽ)
⊂ニニニニニニニニニニニニニニ⊃
あ、俺三国志以外はほとんど知りません
字面で選んだだけです
>>45 失敗。そのAAはあまり好きじゃなかったYO
訂正の
/ ̄ \
0⌒> ヽ もやすみ〜
⊂ニニニ⊃
( ´ Д `) ))
/つ( ̄`ヽO_ノ⌒ヽ
ノ ) \ )) ファサ
(__丿\ヽ :: ノ:::: )
丿 ,:' ))
(( (___,,.;:-−''"´``'‐'
ここ面白いな。
三国志ファンならではのこだわりポイントと見た。
姓や地域で家系を想像したりしていくのは解釈でいろいろはまれるし、
こうやって歴史趣味とゲームが同居していくのは楽しいね。
>>46 おやすみー。またいろいろ展開してくれー。
>>41 盧ワン【糸+官】は【广+盧】姓だったかも。失礼しますた
>>47 見てくれて感謝でつ。よーしこのスレ盛り上げまっせ
では、字面のみですが俺が参考にした本を模写します
問題があればご指摘下さい。削除依頼出すっス
曹操の時代に日本史ではメジャーな「秀」の名をもつ人物がいないな・・
と思ったのが始まりですた
簡単に言うと「後漢の始祖・劉秀」を避諱したというです。
晋の宣帝(司馬懿)を避諱して、呉懿→呉壱 としてるのは有名。
凌操(凌統の親父)は魏の武帝(曹操)を避諱されてたんだろうか・・・
魏の時代に歴史書が編纂されて今に残っていればもっと注釈がついてたかも
孫堅に殺された荊州刺史・王叡も魏の明帝(曹叡)の影響で避諱(ひき)されたんだろうか
「操」「叡」の字はどう言い換えられてたのか気になる
避諱一覧表
避諱(ひき)とは、父母や先祖の本名(諱 いみな)を避けて、ことばや文書中に
使わない習慣である。相手の本名や、相手の諱(い)む字は使わないのが礼儀であるし
また、その王朝の天子の名や、天子が避諱する文字は、臣下も遠慮して使わない事になる。
とくに尊敬する人物(たとえば孔子の名「丘」)や、領主について避諱する場合もあった
この習慣は中国では東周以後行われたことであるが王朝により、個人により、厳しい時も
緩やかな時もあった。その間、文書に不自由や混乱も生じたが、一方では避諱を調べること
により書物の書かれた時代を判定することもある。たとえば漢代の古詩といわれるものに
「盈(エイ)」という字を使ったものがある。(「盈盈一水間」など)これは漢の恵帝の諱「盈」
にふれるから、使うことはありえない。したがってこれらの詩は漢代のものでなく後世の偽作
だという説も起こってくる。また、唐の詩人杜甫(とほ)の父の名は「閑(カン)」といったので、
杜甫の詩には「閑」という字を使ってないとか、李賀(りが)の父は「晉粛(シンシュク)」といったので
李賀が進士試験を受けた時、進士のシンと晉とは音(オン)が同じだから、父の諱を犯すことになるとして
合格させるのは不適当だという議論まで出たという。<続く>
安禄山が反乱を起こしたのち、唐の朝廷は、これをにくんで、安という字のつく地名は
全部改めた。また、唐の太祖は李世民(リセイミン)という名であったから、「世」「民」の
字を避諱している書物はそれ以後の唐代に書かれたことが知られる。
避諱の方法には次のようなものがある。
1 音や字を言い換えたり,書き換えたりする。
人名の場合は字(あざな)を用いることもある(改字)
2 文書中の該当する字のところを□のように、一字あけて空欄にしたり,
「諱」と書いたりする(欠字)
3 文書で,その字の一画(いっかく)を略して書かない。(欠画)
(例)民→(民の最後の伸ばすやつがない字)丘→(丘の縦の棒が一本ない字)
玄→(玄の最後の点がない字)など
4 「詩書臨文諱まず。」「詩経」「書経」その他政治上の文書などで間違いやすい
ものを書く時は諱まない。
以下の表は、黄本驥(コウホンキ・人名)「避諱録」陳垣(チンエン・人名)「史諱挙例」
その他の資料によった。人名、地名、官職名、書名、字(あざな)を指摘。
王朝 姓氏 帝号 名 諱()は嫌名 代字 実例
秦 趙 1 始皇 政(正) 端 正月→端月・一月
正言→端言
〃 〃 [父] 子楚 荊 楚→荊(地名)
漢 劉 1 高祖 邦 国 万邦→万国
〃 〃 2 恵帝 盈 満 盈数→満数
盈容→満容
虧盈(キエイ)→虧満
[高后] 雉 野鶏 雉→野鶏
〃 5 文帝 恒 常,弘 恒山→常山(地名)
恒農→弘農(地名)
〃 6 景帝 啓 開 微子啓→微子開(人名)
啓陽→開陽(地名)
啓蟄→驚蟄(二十四気のひとつ)
王朝 姓氏 帝号 名・諱()は嫌名 代字 実例
秦 趙 1始皇 政(正) 端 正月→端月・一月
正言→端言
〃 〃 [父] 子楚 荊 楚→荊(地名)
漢 劉 1高祖 邦 国 万邦→万国
〃 〃 2恵帝 盈 満 盈数→満数
盈容→満容
虧盈(キエイ)→虧満
[高后] 雉 野鶏 雉→野鶏
〃 〃 5文帝 恒 常,弘 恒山→常山(地名)
恒農→弘農(地名)
〃 〃 6景帝 啓 開 微子啓→微子開(人名)
啓陽→開陽(地名)
啓蟄→驚蟄(二十四気のひとつ)
〃 〃 7武帝 徹 通 [萌+刀]徹→[萌+刀]通(人名)
〃 〃 8昭帝 弗 不
〃 〃 9宣帝 詢 謀 ?荀卿→孫卿(人名)
[父] 進 前
〃 〃 10元帝 (セキ・爽の中が百2つ) 盛
〃 〃 11成帝 (ゴウ・敖+馬) 俊
〃 〃 12哀帝 欣 喜
〃 〃 13平帝 (カン・行+干) 楽
新 王莽 孔莽→孔均(人名)
できれば、表をまっすぐカキコできる方法キボン(罫線とか抜きで・当方IE)
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
後漢 劉 1.光武帝 秀 茂 秀才→茂才
〃 〃 [叔父] 良 張 寿良→寿張(地名)
〃 〃 2.明帝 荘 厳 荘助→厳助(人名)
荘安→厳安(人名)荘子→厳子(人名)老荘→老厳 荘彭祖→厳彭祖(人名)
〃 〃 3.章帝 [タツ・靼の左側火篇] 著
〃 〃 4.和帝 肇 始・[チョウ・肇の右上弋]
〃 〃 5.殤帝 隆 盛 伏隆→伏盛 隆慮→林[广+盧](地名)
〃 〃 6.安帝 [コ・示+古] 福 朱[コ・示+古]→朱福(人名)
〃 〃 [清川孝王] 慶 賀 慶純→賀純(人名)
〃 〃 8.順帝 保 守・[保の口の部分がフ]
〃 〃 9.冲帝 炳 明
〃 〃 10.質帝 纉 継
〃 〃 11.桓帝 志 意 趙志伯→趙意伯(人名)
〃 〃 12.霊帝 宏 大
〃 〃 14.献帝 協 合
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
魏 曹 [武帝] 操 杜操→杜度(人名)
〃 〃 1.文帝 丕 大
〃 〃 2.明帝 叡
〃 〃 3.斉王 芳 華 芳林園→花林園(地名)
〃 〃 4.高貴郷公 髦
〃 〃 5.陳留王 奐(璜)
呉 孫 1.大帝 権
〃 [曽祖] 鍾 鍾山→蒋山(地名)
〃 [父] 堅(甄)
〃 〃 [太子和] 和(禾) 嘉 禾興→嘉興(地名)
〃 〃 2.廃帝 亮
〃 〃 3.景帝 休 海 休陽→海陽(地名)
〃 〃 [帰命侯] 皓・元宗 孟宗→孟仁(人名)
蜀 劉 1.先主 備
〃 〃 2.後主 禅
晉 司馬 宣帝 懿 美・益・壹 張懿→張益(人名)王懿→王仲徳(人名・字)
〃 [景帝] 師 帥 太師→太宰(官職)師傅→保傅(官職)
京師→京都・京邑(地名)
〃 [文帝] 昭 邵・曜・明・顕 昭陽→邵陽(地名)昭武→臨沢・邵武(地名)韋昭→韋曜(人名)張昭→張公(人名)王昭君→明妃(人名)
〃 〃 1.武帝 炎 盛 孫炎→孫叔然(人名・字)
〃 〃 2.恵帝 衷
〃 〃 3.懐帝 熾
〃 〃 4.愍帝 業 康 建業→建康・建鄴(地名)鄴→臨漳
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
東晉 司馬 5.元帝 睿(叡) 王叡→王元徳(人名・字)(東晉の人)
〃 〃 6.明帝 紹 王紹→王景文(人名・字)
〃 〃 7.成帝 衍 王衍→王夷甫(人名・字)
〃 〃 8.康帝 岳 嶽・岱 ケ岳→ケ嶽・ケ岱(人名)岳州→建章(地名)
〃 〃 9.穆帝 耼
〃 〃 10.哀帝 丕
〃 〃 11.海西公 奕
〃 〃 12.簡文帝 c(育) 育陽→云陽(地名)
[鄭太后] 阿春 春→陽 春秋→陽秋(書名)寿春→寿陽(地名)
〃 〃 13.孝武帝 曜
〃 〃 14.安帝 徳宗
〃 〃 15.恭帝 徳文
宋 劉 1.武帝 裕 王裕之→王敬弘(人名・字)謝裕→謝景仁(人名・字)褚裕→褚叔度(人名・字)張裕→張茂度(人名・字)
〃 [祖] 靖 向靖→向彌(人名・字)孔靖→孔季恭(人名・字)
〃 〃 2.少帝 義符
〃 〃 3.文帝 義隆
〃 〃 4.孝武帝 駿
〃 〃 5.前廃帝 子業
〃 〃 6.明帝 ケ 王ケ→王景文(人名・字)
〃 〃 7.後廃帝 c
〃 〃 8.順帝 準 平準令→染署令(官職)
南斉 蕭 1.高帝 道成 薛道淵→薛淵(人名)蕭道先→蕭景先(人名)
〃 [父] 承之 承明門→北掖 陳承叔→陳允叔
〃 〃 2.武帝 賾・頤
〃 〃 3.鬱林王 昭業
〃 〃 4.海陵王 昭文
〃 〃 5.明帝 鸞
〃 〃 6.東昏侯 宝巻
〃 〃 7.和帝 宝融 王融→王元長(人名・字)
梁 〃 1.武帝 衍
阿練(幼名) 練→絹
〃 [父] 順之 従 順陽→南郷(地名)民順→民従
〃 〃 2.簡文帝 綱
〃 〃 3.元帝 繹
〃 〃 4.敬帝 方智
陳 陳 1.高祖 覇先
〃 〃 2.世祖 蒨
〃 〃 3.廃帝 伯宗
〃 〃 4.宣帝 頊
〃 〃 5.後主 叔宝
北魏 拓抜 〔咸陽王〕 禧 高禧→高祐(人名)
〃 〃 1.道武帝 珪(邽) 上邽→上封(地名)
〃 〃 2.明元帝 嗣
〃 〃 3.太武帝 Z(陶) 平陶→平遙(地名)
〃 〃 4.文成帝 濬
〃 〃 〔景穆帝〕 晃 慕容皝→慕容元真(人名・字)
〃 〃 5.献文帝 弘 恒・大 弘農→恒農(地名)馮弘→馮文通(人名・字)
〃 〃 6.孝文帝 宏 崔宏→崔玄伯(人名・字)苻宏→苻永道(人名・字)
〃 〃 7.宣文帝 恪 慕容恪→慕容元恭(人名・字)
〃 〃 8.孝明帝 詡 尉詡→尉羽(人名)
〃 〃 9.前廃帝 恭
〃 〃 10.孝荘帝 子攸
〃 〃 11.後廃帝 朗
〃 〃 12.出帝 脩・循
西魏 拓抜 〔文帝〕 宝炬
東魏 拓抜 〔孝静帝〕 善見
北斉 高 〔神武帝〕 歓 欣・忻 張歓→張忻(人名)
〃 〔祖〕 隠 趙隠→趙彦深(人名・字)
〃 〔高祖〕 泰 宇文泰→宇文黒獺(人名・字)
〃 〔父〕 樹生 樹頽→殊頽(地名・シュタイ)
〃 〔文襄帝〕 澄
〃 〃 1.文宣帝 洋
〃 〃 2.廃帝 殷 趙 殷州→趙州(地名)
〃 〃 3.孝昭帝 演
〃 〃 4.武成帝 湛
〃 〃 5.後主 緯
〃 〃 6.幼主 恒
そろそろ名前は?
>>60 スマソもう少しかかる。
基本的には右側の人名参照のこと。人名だけにしときゃよかった・・
「新選漢和辞典 新版 小林信明著 小学館」より。
自分的には(王叡元徳、王衍夷甫、鄭遨雲叟)とか数えるほどしか参考にしてないが
>>61 がんばれー。何気に面白いと思って見てるよ。
63 :
無名武将@お腹せっぷく:04/02/08 02:26
保守アゲ
北周 宇文 〔文帝〕 黒獺 烏 黒水→烏水(地名)
泰 太 泰平→太平 泰昌→大昌(地名)蕭泰→蕭世怡(人名・字)
〃 〃 1.孝閔帝 覚
〃 〃 2.明帝 毓
〃 〃 3.武帝 邕 鄭道邕→鄭孝穆
〃 〃 4.宣帝 贇
〃 〃 5.静帝 闡・衍
隋 楊 1.高祖 堅 固 苻堅→苻永固(人名・字)
〃 〔祖〕 [示+貞](貞) 李孝貞→李元操(人名・字)王貞→王孝逸(人名・字)
〃 〔父〕 忠(中) 内・誠 殿中→殿内 中書→内史(官職)侍中→納言(官職)中書監→秘書監(官職)中経簿→内経(書名)中牟→内牟(地名)中国→神州
〃 〃 2.煬帝 広 大・博・長 広川→長河(地名)広武→雁門(地名)広雅→博雅(書名)広梁→大梁(地名)広安→馬邑(地名)広昌→飛狐(地名)
唐 李 1.高祖 淵 泉・深・水 ケ淵→ケ泉・ケ彦海(人名・字)淵泉→深泉(地名)趙文淵→趙文深(人名)陶淵明→陶深明(人名)
〔祖〕 虎 獣・武・豹・彪・乕 虎賁→武賁(官職)白虎通→白武通(書名)騎虎之勢→騎獣之勢 虎穴→獣穴 黄虎→黄獣・黄武 畫虎不成→畫竜不成
〔父〕 モ(丙・炳・秉) 景 令丙→令景 炳霊→資霊 外丙→外景(人名)孟丙→孟景(人名)蕭モ→蕭景(人名)
保守に感謝。ちょっとイヤになって来てたけどまた始めます ノシ
〃 〃 〔太子〕 建成(城) 安 建城→高安(地名)晉城→晉安(地名)
〃 〃 2.太宗 世民
世 代・系・時 帝王世紀→帝王代紀(書名)世祖→代祖 世官→代官 厭世→厭代 夏后之世→夏后之代
(葉) [芸+木] 喋喋(チョウチョウ)→[口篇に棄の世のない字×2] 蔥渫→蔥[芸+木] 匏有苦葉→匏有苦蘗
(棄) 弃
(泄) 洩・曳 泄泄→洩洩 子泄→子洩
民 人・氏・百姓 民部→戸部(官職)生民→生人 逸民→高隠 四民月令→四人月令(書名) 昏→昏 民敬→部下敬
(愍) [ビン・敏+心] 民礼→百姓礼 齊民→齊萌 徐野民→徐野人(人名)
(泯)
(ビン・言+民) 甿
〃 〃 3.高宗 治 理・持・化・領 政定→化定(地名)治惑論→理惑論(書名)治書侍御史→御史中丞(官職)治中→司馬(官職)治礼郎→奉礼郎(官職)
(稚) 幼・孺子 李稚廉→李幼廉(人名)孔稚孫→孔幼孫
(人名)長孫稚→長孫幼(人名)
〔太子〕 忠(中) 中郎将→旅賁郎将(官職)中允→内允(官職)
〔太子〕 弘 恒・安・洪 弘農→恒農(地名)弘静→安静 弘福寺→招提寺 韋弘機→韋機(人名)
ズレてる・・()内は嫌名(けんめい)は
中国の発音は解らないが多分音(おん)が同じなので避諱されると思われ
李世民は世(葉・棄・泄)民(愍・泯・[言+民])と沢山嫌名あり。
これからたいした名も残してないのにやたら難しい字の皇帝達や
名前が二文字(三国時代はなぜか一文字が多い)の皇帝たちが続々現れるので
益々読みにくくなるけど勘弁してつかぁさぃ
唐 李 〔武后〕 曌(ショウ)
(詔) 制
(照) 潤 李重照→李重潤(人名)普照寺→普光
〃 〃 4.中宗 顕 昭・章・明 顕政殿→昭慶殿 顕徳殿→章徳殿 顕慶→明慶 陳顕達→陳達(人名)
〃 〃 5.睿宗 旦 明
(但・坦・怛) (にんべん・つちへん・りっしんべん+右に呈の下が土の変な字) 多分「欠字(わざと字の一部を省いた字)」であると思われる
(亶)タン 愿ゲン 張仁亶→張仁愿(人名)
〃 〃 6.玄宗 隆基
隆 閬・崇・盛 隆州→閬州(地名)隆昌→崇昌(地名)
隆安→崇安(地名)隆慶宮→興慶宮
基 根・本 大基→河清
(姫) 周
(幾) 劉知幾→劉子玄(人名・字)
〃 〃 7.粛宗 亨 享・通
〃 〃 8.代宗 豫 康 豫州→蔡州・荊河州(地名)豫章→鍾陵(地名)不豫→不康
(預・蕷) 薯蕷ショヨ→薯薬 杜預→杜元凱(人名・字)
〃 〃 9.徳宗 适(括) 括州→処州(地名)括蒼→麗水(地名)
〃 〃 10.順宗 誦(訟) 競 闘訟律→闘競律
〃 〃 11.憲宗 純・淳 [糸+乇] 淳州→睦州(地名)韋純→韋貫之(人名)
韋淳→韋処厚(人名)
〃 〃 12.穆宗 恒 鎮 恒州→鎮州(地名)恒岳→鎮岳(地名)
恒山公主→常山公主
〃 〃 13.敬宗 湛(ェ) 鄭茂ェ→鄭茂休(人名)
〃 〃 14.文宗 昂
涵 澣・瀚 鄭涵→鄭澣・鄭瀚(人名)
〃 〃 15.武宗 炎(談) 薛談→薛譚(人名)
(淡・食+炎) 澹
(啖) 噉
(瀍)テン 躔 李躔→李回(人名)
初めて見たんですが、大変乙です。
以降もがんがってください。
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
〃 〃 16.宣宗 忱・恬
〃 〃 17.懿宗 漼・温
〃 〃 18.僖宗 儇・儼
〃 〃 19.昭宗 曄・傑・敏
〃 〃 20.哀帝 柷・祚 柷敔→肇敔
五代 朱 1.太祖宗 晃・全忠
梁 〃 〔曾祖〕 茂琳 茂州→汶州(地名)
(戊) 武
(慕) 慕化→帰化(地名)
〃 〔祖〕 信 信都→堯(ギョウ)都(地名)昭信軍→戎昭(ジュウショウ)軍(官職)
〃 〔父〕 誠 (成) 成徳→武順
(城) 城隍(ジョウコウ)→牆隍(ショウコウ) 城門部→門局郎(官職?虫と表記)唐城→漢東(地名)翼城→澮水(カイスイ)(地名)
〃 〃 3.末帝 瑱・友・貞・鍠
五代 李 1.荘帝 存勗
唐 〔祖〕 国昌 孝昌→孝感(地名)昌楽→南楽(地名)昌明→彰明(地名)
〃 〃 2.明宗 亶(タン)・嗣源
(檀) 楊檀→楊光遠(人名・字)
〃 〔曾祖〕 敖(遨) 鄭遨→鄭雲叟(人名・字)
〃 〃 3.愍帝 従厚 李従賓(リジュウヒン)→李賓・李匡賓(人名)
〃 〃 4.末帝 従珂(ジュウカ)
五代 石 1.高祖 敬瑭
晉 敬(竟) 恭 竟陵→景陵(地名)
瑭(唐) 唐→陶(姓)銭唐→銭江(地名)行唐→永昌(地名)福唐→南台(地名)
〃 〃 2.少帝 重貴 馬重績→馬績(人名)
五代 劉 1.ロ
漢 知遠 魚崇遠→魚崇諒(人名)折従遠→折従阮(人名)趙遠→趙上交(人名・字)
〃 〃 2.隠帝 承[示右]
五代 郭 1.太祖 威 張彦威→張彦成(人名)
周 李洪威→李洪義(人名)馬令威→馬令j(人名)郭彦威→郭彦欽(人名)
〃 〔高祖〕 m 李m→李景(人名)
〃 〔父〕 簡 孫方簡→孫方諫(人名)王易簡→王易(人名)
〃 〃 2.世宗 栄 李栄→李筠(人名)
〃 〃 3.恭帝 宗
訓 拱・詁 向訓→向拱(人名)張従訓→張崇詁(人名)
十国 楊 行密
呉 行(杏) 杏→甜李
密(蜜) 蜜→蜂糖
〃 〔父〕[フ・恁の上が付](夫) 行史大夫→大憲・大卿(官職)
〃 〔女〕二十 念
呉越 銭 謬(リュウ)(榴)(劉) 金 石榴(ザクロ)→金櫻 劉氏→金氏
宋 趙 1.太祖 匡胤
匡 正・輔・規・糾・光・康・定 匡国→定国 匡城→鶴丘(カクキュウ)(地名)匡謬正俗→糾謬正俗・刊謬正俗(書名)李匡→李濟翁(人名・字)
胤 裔・嗣 胤山→平蜀(地名)呂胤→余慶(人名)
〃 〔始祖〕 玄朗
玄 元・真・鳦(イツ) 玄鳥→鳦鳥(イツチョウ) 玄武→中江(地名)太玄経→太真経(書名)
朗(浪)(悢) 明 朗山→確山(地名)
〃 高祖 朓([示兆]) 謝朓→謝[示兆](人名)
〃 〔曾祖〕 珽(廷)(庭) 姚珽→姚班(人名)
〃 〔祖〕 敬 恭・厳・欽・景・安 敬州→梅州(地名)王居敬→王居安(人名)許敬宗→許恭宗(人名)敬翔集→恭翔集(書名)
(鏡) 鑑・照 龍龕手鏡→龍龕手鑑(書名)韻鏡→韻鑑
(書名)石鏡→石鑑(地名)
〃 〔父〕 弘殷
弘 洪・恒 弘農→恒農(地名)銭弘俶→銭俶(人名)趙弘→趙文度(人名)廬弘→廬洪(人名)
殷 商・湯 殷城→商城(地名)李彝殷(リイイン)→李彝興(リイコウ)(人名)
〃 〃 2.太祖 Q(ケイ)(耿)
光義
光 楊光美→楊美(人名)李光睿→李克睿(人名)劉光義→劉廷譲(人名・字)
義 儀→毅
宜 義興→宜興(地名)富宜監→富順監 [示阝]廷義→[示阝]廷訓(人名)
〃 〃 3.真宗 恒 常・鎮 恒山→鎮山(地名)恒農→虢略(カクリャク)(地名)拓抜恒→拓抜常(人名)恒州→常州(地名)
元休 畢士元→畢士安(人名)
〃 〃 4.仁宗 [示貞] 真・祥・恵・驕@[示貞]州→恵州(地名)
(徴) 證 魏徴→魏證(人名)
(貞) 正・昌・真 永貞→永昌(地名)牛文貞→牛文正(人名)貞観→真観・正観
〃 〃 5.英宗 曙 暁・旭 司空曙→司空文明(人名・字)
(樹) 木 樹蜜→木蜜
(署) 院・書 簽薯→簽書(センショ) 都部署→都総管(官職)
(薯) 薯薬→山薬
宗実 張茂実→張孜(チョウシ)(人名)
〔濮安懿王〕允譲
(殷) 商
譲 遜・避・責 辞譲之心→辞遜之心 温良恭倹譲→温良恭倹遜 銭譲→銭遜(人名)
〃 〃 6.神宗 頊 玉
(勖)(キョク)勉 李遵勖→李遵(人名)
(旭)(キョク) 旭川→栄徳(地名)陳旭→陳升之(人名・字)
〃 〃 7.哲宗 煦(ク)・傭
〃 〃 8.徽宗 佶(姞) 仕 包佶→包幼正(人名・字)
〃 〃 9.欽宗 桓(完・丸) 亘・威・旋・植 斉桓公(サイノカンコウ)→斉威公(人名)桓魋(カンタイ)→威魋(人名)桓圭→植圭
南宋 趙 1.高宗 構(覯) 李覯→李泰伯(人名・字)
(姤) 遇
(勾) 幹 勾当→幹当(官職)管勾→管幹・主管・幹辦(カンベン)(官職)
〔后〕 鳳 鳳仙花→好女郎花
〃 〃 2.孝宗 [ォの上のやつと下に目](シン)(慎) 謹・真 慎県→梁県(地名)慎徳秀→真徳秀(人名)
〃 〃 3.光宗 惇 崇・孝 蔡惇→蔡元道(人名)
敦・墩 坡・村
〃 〃 4.寧宗 擴(郭・霍) 謝廓→謝直(人名)
〃 〃 5.理宗 ホ(筠) 瑞 筠州→瑞州(地名)
(馴(ジュン)
貴成 李誠→李伯玉(人名)
〃 〃 6.度宗 [示基](キ)孟啓・孜(シ)
〃 〃 7.恭宗 [上に日下に糸×2で糸の下点2本の字](ケイ)
遼 耶律 1.太祖 億 意 丁億→丁意(人名)韓億→韓意・韓翼(人名)張億→張易(人名)
〃 〃 2.太宗 徳光 范延光→范延広(人名)光祿大夫→崇祿大夫(官職)
〃 〃 3.世宗 阮(ゲン)
〃 〃 4.穆宗 m(エイ)
〃 〃 5.景宗 賢 李維賢→李宝臣(人名)
〃 〃 6.聖宗 隆緒 寿隆→寿昌
〃 〃 7.興宗 宗真 宗国公→任国公
真(貞) 直 女真→女直
〃 〃 8.道宗 洪基
基 王徳基→王徳本(人名)王克基→王克纂(人名)
〃 〃 9.天祚帝 延熹(禧) 姚景禧→姚景行(人名)
(煕) 和 重煕→重和
金 完顔 1.太祖 旻 張旻→張耆先(人名)
(岷) 岷州→西和州(地名)
〃 〃 2.太宗 晟
〃 〃 3.煕宗 亶 [面の下に旦](セン)
〃 〔父〕 徽 宗峻
(濬) 濬州→通州(地名)
〃 〃 4.海陵 亮
〃 〔太子〕 光英
光 光州→蔣州(地名)
英 寿 英国→寿国(地名)
(鷹) 鷹坊→馴鷙坊(ジュンシボウ)
(応) 応国→杞国(地名)
〃 〃 5.世宗 雍 唐 雍丘→杞(地名)雍国→唐国(地名)
〃 〔父〕睿宗 宗堯
宗 瑞・崇 宗氏→姫氏 宗州→瑞州(地名)宗安→瑞安(地名)宗国→萊国(ライコク) 大宗正→大睦親(官職)
堯 唐 余堯弼(ヨギョウヒツ)→余唐弼(ヨトウヒツ)(人名)
〃 〃 6.章宗 m [ころもへんに韋] 張[火景]→張煒(人名)
(景) 景州→観州(地名)景国→鄒国(地名)
〃 〔父〕顕宗 允恭
允 永 允済→永済(地名)
恭 敬 思恭→思敬 白彦恭→白彦敬(人名)仁恭→仁敬(人名)張恭祖→張欽祖(人名)
(尹) 尹安石→師安石(人名)侯師尹→侯師摯(人名)
(共) 共城→河平(地名)
(龔) 龔県→寧陽(地名)
(功) 武功県→部亭(地名)
〃 〃 7.衛紹王 永済
永 徳 永興→徳興(地名)張永→張特立(人名)永済→豊閏(地名)
済 遂 済国→遂国(地名)済陽→清陽(地名)
(詠) 閻詠→閻長言(人名)
〃 〃 8.宣宗 c(ジュン)
(詢) 梁詢諠→梁持勝(人名)
(郇) 郇国→管国(地名)
〃 〔太子〕 守忠 張行忠→張行信(人名)
〃 〃 9.哀宗 守緒 賈守謙→賈益謙(人名)
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
元 奇渥温 〔武宗〕 海山 程文海→程鉅夫(テイキョフ)(人名・字)
明 朱 1.太祖 元璋
国瑞
国 方国珍→方谷珍(人名)
瑞 胡廷瑞→胡美(人名)
〃 〃 2.恵帝 允炆(インブン)
〃 〃 3.成祖 棣 無棣→慶雲・海豊(地名)棣州→楽安(地名)
〃 〃 4.仁宗 高熾(コウシ)
〃 〃 5.宣宗 瞻基(センキ)
〃 〃 6.英宗 [示阝]鎭(キチン)
〃 〃 7.代宗 [示阝]ト(キギョク)
〃 〃 9.憲宗 見深
〃 〃 10.孝宗 祐[木堂](ユウトウ)
〃 〃 11.武宗 厚照
〃 〃 12.世宗 厚[聰の左が火](コウソウ)(璁) 張璁→張孚敬(人名)
〃 〃 13.穆宗 載垕(サイコウ)
〃 〃 14.神宗 翊鈞(ヨクキン) 鈞州→禹州(地名)
〃 〃 15.光宗 常洛
常 嘗 常岳→嘗岳(地名)常州→嘗州(地名)
常熟→嘗熟(地名)
洛 雒(ラク)
〃 〃 16.熹宗 由校
校 較 校尉→官旗(官職)検校→検較(官職)
学校→学政
〃 〃 17.毅宗 由検
検 簡 検較→簡較(官職)巡検→巡簡(地名)
王朝 姓氏 帝号 名・諱 代字 実例
( )は嫌名
清 愛新覚羅 3.世祖 福臨
〃 〃 4.聖祖 玄Y
玄 元 玄武門→神武門 鄭玄→鄭元(人名)
Y(曄) U 范曄→范蔚宗(ハンウツソウ)(人名・字)
〃 〃 5.世宗 胤(インシン)
胤 允・引 胤征→允征(書名)
(真) 正・[示貞] 王士メィ王士[示貞]・王士正(人名)真定→正定(地名)
〃 〃 6.高宗 弘暦
弘 宏 弘治→宏治(年号)
暦 歴 時憲暦→時憲書(書名)
〃 〔太子〕 永l
〃 〃 7.仁宗 顒
琰 琬・倹 兪琰→兪琬(人名)琰韻→倹韻
〃 〃 8.宣宗 旻
寧 ィ
〃 〃 9.文宗 奕詝(エキチョ)
〃 〃 10.穆宗 載淳
淳 湻(ジュン)
〃 〃 11.徳宗 載湉(サイテン)
〃 〃 12.宣統帝 溥儀(フギ)
儀 唐紹儀→唐紹怡(トウショウイ)(人名)
何気に終わったっス。思ったより時間かかってスマソ
この間にいろんなサイト見て、マニアックな人物で検索すると結構引っ掛かると知った漏れ。
黒山族の首領の「張白騎」の本名が「張晟(チョウセイ)」らしいので、
「張晟・雲明(漢詩紀行中国読みの朗読者張雲明より参考に)」とし、
公孫瓚と袂を分かった白馬義従の元・禦武(馬弓手)のひとりだったと想像してみる。
陣頭での目立つ白馬からあだ名は「白卿」か? 77げっと。
>>77 乙! 思いのほかディープになったなあ。
面白い〜。
そしてここから名前を(w
女性の名前で良いのはありませんか。
夫人とか氏では寂しいですので
正史だとあまり男と変わらないんですよね。
>>79 遅レスだけど
この前の日曜にNHKでスーパー歌舞伎「新・三国志U −孔明篇−」
やってたけど(見てない)その新聞欄に「彩霞」とか「翠蘭」「春琴」
とかいるぞ。どんな役かは知らんけど
>>79 個人的には「春麗」とかベタベタな物しか浮かばないな・・
三文字にすればイイの有りそうだが
個人的には皇帝の奥さんの「なんとか(地名)公主」とか「なんとか(地名?)国夫人」とかが好きだ。
なんとか伯爵夫人(ヨーロッパだけどw)も捨て難い
>>81 そのスレにも関係するかもしれないので
「避諱一覧表」の下にあった「十二月 二十四気」の表も引用。
月 十二支 和名 名称 陽暦/月日
一月 寅 睦月 立春 二月四日・五日
孟春(イン・とら)(むつき) 雨水 二月十九日・二十日
二月 卯 如月 啓蟄 三月五日・六日
仲春(ボウ・う)(きさらぎ) 春分 三月二十一日・二十二日
三月 辰 彌生 清明 四月五日・六日
季春(シン・たつ)(やよい) 穀雨 四月二十日・二十一日
四月 巳 卯月 立夏 五月六日・七日
孟夏(シ・み) (うづき) 小満 五月二十一日・二十二日
五月 午 皐月 芒種 七月七日・八日
仲夏(ゴ・うま)(さつき) 夏至 七月二十三日・二十四日
六月 未 水無月 小暑 八月八日・九日
季夏(ビ・ひつじ)(みなづき) 大暑 八月二十三日・二十四日
84 :
無名武将@お腹せっぷく:04/02/26 00:45
朝鮮あたりでも可?
85 :
無名武将@お腹せっぷく:04/02/26 01:24
「蛮蛮」
ばんばんと読んで武力は百です。
月 十二支 和名 名称 陽暦/月日
七月 申 文月 立秋 八月八日・九日
孟秋(シン・さる)(ふづき/ふみつき) 処暑 八月二十三・二十四日
八月 酉 葉月 白露 九月八日・九日
仲秋(ユウ・とり) (はづき) 秋分 九月二十三日・二十四日
九月 戌 長月 寒露 十月八日・九日
季秋(ジュツ・いぬ)(ながつき) 霜降 十月二十三日・二十四日
十月 亥 神無月 立冬 十一月七日・八日
孟冬(ガイ・い) (かんなづき) 小雪 十一月二十二日・二十三日
十一月 子 霜月 大雪 十二月七日・八日
仲冬(シ・ね) (しもつき) 冬至 十二月二十二日・二十三日
十二月 丑 師走 小寒 一月六日・七日
季冬(チュウ・うし) (しわす) 大寒 一月二十日・二十一日
「伯仲叔季」で気になったので「孟」の字を引いてみた。
【孟】の説明文だけ引用。
子 5(子部5画) 人名用漢字
ボウ(バウ)は漢音。モウ(マウ)は慣用音。()内は歴史的かなづかい
四声(シセイ・漢字を発音するときの四つの声調。高低・長短のアクセント。平声(ヒョウショウ)上声 去声 入声(ニッショウ)がある。)は去声。韻字(詩文の句末にある韻をふむ字。)は敬。
現代中国読みは [m`engモン](`はeの上に)であることを示す。
@かしら。おさ。兄弟の最年長者。長男・長女。Aはじめ。B勉める。
C大きい。Dそそっかしい。でたらめ。E姓。
形声文字。子が形を示し、皿(ベイ)が音(オン)を表す。皿にはさらの意味がある。
孟は、子どもがおおいの上に出ていることで長男。
[地名]孟買(ボンベー)
>>84 もっと文章書いてもらわないとわかんない
女性名のこと?
>>85 オレ、「萬邦(バンホー)」っての考えたことある・・
映画「のび太と竜の騎士」に出てきた騎士を参考にしたが。後日却下
>>80-88 いろいろとありがとうございます。
勉強になります。
自分が作ったのは魏では、司馬懿の
嫁さんで張春華、曹丕の嫁さんで
甄洛、曹操の三人娘で憲、節、華とかですね。
「漢音」(かんおん)とは・・漢字音の一つ。平安時代の初めごろまでに
遣唐使・留学生などによって伝えられた中国北方の音。←→呉音・唐音。
「呉音」(ごおん)とは・・@呉の地方で用いられた発音。また、言語。A呉の音楽。
Bわが国で用いられる漢字音の一種。揚子江下流地域で用いられた発音が奈良時代に伝わったもので、
その伝来は漢音より古く、仏教関係の語に多く見られる。
「唐音」(とうおん/とういん)とは・・@漢字音の一つ。漢音・呉音以外の漢字音。宋代以後に
伝わった南方音で、普請(ふしん)・行脚(あんぎゃ)の類(たぐい)。古くは宋音といい、後に唐音に総称した。
A書名。十五巻。元の楊士弘の編。唐人の詩を集め、始音、正音、遺響に分類したもの。
「慣用音」(慣用音)とは・・【慣用】(かんよう)使いなれる。ふつう一般に用いる。
呉音・漢音・唐音以外の読み方で、ふつうに用いられている字音。たとえば「輸(しゆ)」を「ゆ」と読むなど。
平声(聲)(ひょうせい/ひょうしょう)とは・・四声の一つ。音の高さがほぼ一定のもの。
宋代以後、上平・下平に分かれた。
⇒上平(じょうひょう)@漢字の四声の一つである(ひょうしょう)を上下に分けたうち、上の声調。
高く平らかな発音。A高く平らに発音する声調。←→下平(かひょう)
⇒下平(かひょう)漢字の四声のうちの平声を上下に分けたその一つ。←→上平
上声(聲)(じょうせい/じょうしょう)とは・・漢字の四声の一つ。しりあがりに発音する声調。
去声(聲)(きょせい/きょしょう)とは・・四声の一つ。漢字の発音の中で、初めが強く、末の弱いもの。
入声(聲)(にっしょう/にゅうしょう)とは・・漢字の四声の一つ。語尾が−p,−t,−k などの子音で終わるもの。
彭年・元旦(こうえい・げんたん)ってどうっスか
「彭」姓のやつ少ないし能力者がいないので考えてみました
⇒彭漾・永年(蜀の変人・無能っぽい)とか彭綺(長江の海賊)ぐらいか?
無から有を生み出すことのなんと難しいことか・・
さて、どう展開すればいいものか
道筋キボン
だれも道筋を示してくれないな・・
じゃあおいらの独創で行きます
陳黙っていう名前有り得るか??
陳はたしか「述べる」黙は「だまる」で・・
あべこべの名前になるな。
この字にこの字は当てないっていう「禁忌」みたいなものが
もっと見えてくれば名前&字(あざな)考えるのに役立ちそうだが
【伯】
人 5(人部5画) 常用漢字
[一]ハク[二]ハ
[一]ハクは漢音。四声は入声。韻字は陌。読みは[bo´ポー] [baiパイ](aの上にv)
ハクの意味・・・@おさ。かしら。A長兄。B夫(おっと)C伯父<おじ(をぢ)>父の兄。D五等の爵位の第三番め。「公・侯・伯・子・男」E一芸にすぐれた者の称。「画伯(がはく)」
[二]ハは呉音。四声は去声。韻字は禡。[b`aパー](aの上に`)
ハの意味・・・諸侯のはたがしら。=覇
三国志の主な長男と思われる人物・・・孫策伯符。司馬朗伯達。諸葛喬伯松など
【仲】
人 4(人部4画) 学習漢字
チュウ 漢音。四声は去声。韻字は送。[zh`ongチョン]
@<なか>(イ)中(うち)。(ロ)まんなか。(ハ)あいだがら。A兄弟の中で、第二番めの者。
弟・妹。第二番め。
会意・形成文字。イと中を合わせた字で中(チュウ)は音をも示す。まんなかの人。兄弟の順序を表すには、伯・仲・季を用いる。この場合、仲は二番めとなる。
三国志の主な次男と思われる人物・・・孫権仲謀。司馬懿仲達。諸葛喬仲慎など
※諸葛喬について・・・諸葛瑾の次男。子供がいなかった孔明の養子となる。その時、字を
仲慎から伯松に改名している。しかし諸葛瑾の長男の諸葛恪の字は元遜・・・。
「恪」も「慎」も「遜」も「つつしむ」の意味があるらしい。
97 :
無名武将@お腹せっぷく :04/03/11 14:43
ウチの女性武将レギュラー
文積…知性派、武力はからっきしだめ。
白李…白い鎧の似合う美女
水麗…知性派、美形
紅薫…武力派
ここいいスレだな
漏れも建てようと思った事あるんだけど
とりあえず50まで見た
でも本当にお気に入りの名前はなんか人に教えたくないんだよね
オナニーレスと叩かれるのは覚悟で、書かせてもらうよ。
やはり新君主や新規登録は一度は経験するだろうし、命名で頭を
悩ませる人もいると思うから(参考になるかならんかはおいといて)。
自分はこだわりとして、使われてない文字を姓にし、名を二文字にしてる。
名が二文字の方が個性を醸せると思うし、「名」と「字」には関連性を極力
もたせるのが命名の法則なので、それも考慮してる。
字は月並みだけど、兄弟姉妹の長幼嫡庶を考えて、伯(孟)仲叔季幼の
あたりを絡ませてます。
以降、「姓」-「名」-「字」ってことで。
琳‐董柯‐伯徽(長女)
董は、「ただす」「とりしまる」「おさめる」などの意味の他、「督」にも通じ、
一族の長として、また支配者に相応しいと思い、用いてます。
柯は、「柄」「(太い)枝」「茎」「高木」などの意味をもち、これも一族や臣民を
意識して。
徽は、「綱」「美しい」「つなぐ」などの意味をもち、意味合いで名との関連性を
もたせてる(はず……)。
琳‐康靖‐仲煕(次女)
康の「やすらか」「やわらぐ」に、靖の「やすんじる」をあわせた。
字の煕も、「やわらぐ」「たのしむ」などの意味があるので、いいかなと。
琳‐劭祺‐叔嘉(三女)
劭は「つとめる」「はげむ」「うつくしい」、祺は「さいわい」を意味。
字の嘉は「すぐれる」「さいわい」の意味をもつので、名との関連性をもたせた。
琳‐燮雍‐季韶(四女)
燮は「やわらぐ」「おさめる」に、雍は「やわらぐ」。
韶は「うつくしい」の意味があるけど、ここまでくるとすこしいい加減……。
あと、長女と同年で、庶兄も登録。
琳‐祗彊‐孟虔
祗の「つつしむ」(庶兄ゆえ)に対して、彊は「つよい」(いちおう男なので)
虔にも「つつしむ」の意味があるけど、他にも「うばう」「ころす」などの意味が
あり、あわよくば、とか、そういった意味を含ませてます。
「字訓」とか「字統」、「漢字源」とかを使うと、かなり役立つと思う。
長々とすまんかったです。
字によく入っている「子」「元」「文」「徳」等の文字は
特別な意味があるんでしょうか。。。教えてエロイ人。。。
>>101 字に「子」をかぶせる形態は、よくみられる。
子脩とか、子孝とか、子文とかは有名だと思う。
子は敬称の意味合いが大きいけど、字に用いる場合はそこまで深い意味は
無いかも。
「子」を除いて呼称する場合も無きにしも非ずだった気がする。
字は、ともかく名との関連性や反義などを意図してつけるから、名と比較して
考察した方がいいよ。
鹿馬超
文良
顔醜
連環結
自分が作ったのは
魏粛 鮑信の参謀役
公孫融 公孫越の子
厳繍 劉度配下
馬論 張英と義兄弟にしたかった
楽讃 楽進の子
ケ燕 南蛮の君主
駕践顎 (ガセンガク) 武力MAX
英鋒 英布の末裔っていう脳内設定
郭塔 覚えてねぇ
張環 張角の子。二卵性双生児の兄。
張還 張角の子。二卵性双生児の妹。
とか。
106 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 10:47
淳于布(じゅんウフ)
おかまの武将
107 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 13:05
俺は兄弟武将で作るとき漢字の部首はそろえて作ってる。
しかし字はホント思いつかん。
名前は漢和辞典でいいのを探すとして字は名前と関連付けようと考えると難しいわ。
108 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/21 14:04
郭角 カク、カクカに次ぐ魏の参謀
子とか姫とかそういう苗字で作った
104の名前いいな。 魏粛とか。
111 :
無名武将@お腹せっぷく:04/03/22 23:41
馬金
馬銀
馬銅
馬赫
馬黄
馬蒼
馬で流します。
崔浩に劉温・・三国〜東晋期に脳内でインターセプト・・って
知れば知るほど遠のいて行くな。。。
↑
まちがえた「崔浩文淵」と「劉基伯温」だ。
どっちも活躍のステージ狭まって色褪せるな・・
実在した武将無理矢理持ってくると全般にそうなるのがネックか
魏巍
115 :
無名武将@お腹せっぷく:
馬騙零 香須 (ばかたれい かす)