桶狭間のスレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
義元だって名将なのだ、そうむざむざと奇襲を簡単に許すわけはない。
豊明や大高の辺りは小高い山が連なった地形だ。
結構開けてきた現在でも所々深い林が散見できる。
あんなところに入り込んだら何処から伏兵が出てくるかわからんよ。実際の話。
300程度の兵力ならば返り討ちに出来ても2000となればどうだろうか。
102ななし:04/02/04 00:17
>>99
万単位の軍と考えれば布陣はしにくいと思うが、今川勢は某スレにもあったが
在地領主の集合体であったので、義元本隊が布陣するにはそれほど広い土地が
必要ではなかったと思われる。現在でも起伏は激しいこの地では、義元本隊を
見おろす位置に密かに集い逆落しを食らわせることは確率は低くても不可能では
ないと思う。
何を以て奇襲という定義になるのかは判らないが、桶狭間は奇異な成功例のひとつといえる
103無名武将@お腹せっぷく:04/02/05 18:31
104無名武将@お腹せっぷく:04/02/05 23:04
>>101
現在森林であるというのはあてにはならんのだけどね。
例えば武田と北条が戦った三増峠なぞは当時は禿山だったのだが
江戸時代になるなり植林されてしまった。

>>102
見下ろされるような場所を避けておけはざま「山」に布陣したんだろ。
『三河物語』なんぞは山を駆け上って攻めたことになってるぞ。
105無名武将@お腹せっぷく:04/02/05 23:20
名古屋市緑区桶狭間古戦場跡公園が義元公討ち死にの場所です。
義元公戦死の地碑で義元公は討ち死になされました。
公園の東側約100mぐらいのところが推定義元公本陣です。
また、その東側200mから300mの丘陵地帯が”桶狭間の山”です。
一番高いところは現在宅地あるいは、小規模工場等があり、当時をしのぶものは
何もありません。鞍流川という川が当時あり、昭和になって埋め立てをした際、
桶狭間古戦場の碑が見つかったそうです。 信長が見下ろせそうな場所ではありません。
豊明市義元本陣跡(迂回奇襲説)は信憑性が低いと思われます。しかし、沓掛城へ逃亡する
義元有力武将が戦死したかもしれませんね。
106ななし:04/02/07 01:20
>>105
石碑のあるところは盆地に近いと思うのだが。
清水山、武侍、大将ヶ根からならば攻め下ろせる低地に当たらないか?
107無名武将@お腹せっぷく:04/02/07 08:36
>106
無理と思われます。古地図(慶長・享保検地)には後背の丘陵地帯(おけはざまやま)は密林に近く
とても攻め降す地形ではありません。義元公は古戦場公園の東方約100mぐらいの小高い地域に本陣を置きました。
108松兵衛 ◆DOQNIC1RWY :04/02/07 10:25
攻め下ろす状況ではなかったということですね。107氏のおかげで一つは解決したかも。
明日にでもアトラス片手に現地に行ってみます。古地図ってうpできますか?

>>106
それだと信長隊がどの方角から攻め込んだのかを特定できませんよ。
109無名武将@お腹せっぷく:04/02/07 17:51
俺はあのへんの太子小学校を卒業した
「太子ヶ根山」の太子
110ななし:04/02/07 23:46
>>109
中島砦から鎌倉街道を通ったならば太子は通過点になるかも。
今も住んでいるならば>>108氏はご近所さんかも。案内してあげたら?
111松兵衛 ◆DOQNIC1RWY :04/02/09 08:55
近所じゃないですけどね。行ってきました。
大きな人工池やスーパー・団地などが近くにあってやや興醒めでしたけれど...

桶狭間「山」に布陣したこと、107氏の言われる地形とをすり合わせると
小高い大地の上が義元公本陣にあたるようです。山というほど高くはないですね。
豊明・緑区の本当に境目にあたるため歩いていてもよくわかりませんでした。
現在の道で言えば、信長勢は桶狭間交差点〜古戦場公園のルートで
進軍したというのが一番自然なような気がします。


高徳院が葬儀場と隣り合わせ(同敷地内?)にあり、檻付の病院はあるわ
工場や学校が建ち、戦国の雰囲気を感じられるものではありませんでしたね。
残念。
112無名武将@お腹せっぷく:04/02/09 14:00
前から疑問に思っていたんだけど信長は桶狭間の後、他の大名から一歩抜け出した
のはなぜですか?確かに奇跡的に勝ってすごいとは思うけど、戦力ってそこまで整
うものなんですかね?新人がやっとメジャーになっただけでどうしてそこまで力が
ついたのか不思議です。

詳しい方、教えてくだされ。
今川を倒した実績と名声を信頼して、人がついてくる。
>>112
そんなことはない。その後の信長は急に膨張したわけじゃなくて、今川領への侵攻があまりはかばかしくなく、仕方ないので松平元康と同盟を結び、美濃に旋回して五年かけてようやく落して、そこから雄飛してる
評価は大分上がったが、実際に一歩抜け出すのは大分時間経って苦労してから
115無名武将@お腹せっぷく:04/02/09 20:16
>111
桶狭間、歩かれていかがでしたか?当時をしのぶものは何もないですよね。
義元本陣は公園から東の細い道を70mほどの高地ではないか、といわれています。(後背の山頂では当時雑森ばかりで本陣を置くにはちょっと・・・)
今川義元は決戦覚悟で布陣したわけではないので本陣は決して山頂ではならぬ、と言うことではなかったようです。
休陣も兼ねての駐屯でしたから総力を挙げて桶狭間山頂の森林伐開の必要もなかったのでしょう。
 人工池?とありましたが大池という池でして桶狭間合戦当時もあった池です。
その池を囲むように瀬名藪(義元を迎える準備と織田軍監視の番所)、長福寺(義元首実検の場所)、戦評の松(瀬名氏俊が諸将を集めミーティングした場所)
等があります。長福寺では今川義元公像が安置されており、教科書等で出てくるおなじみの木像があります。
 桶狭間合戦時、織田信長軍の進軍行路は1.中島砦より大高緑地方面より真正面攻撃説 2.旧東海道(当時は鎌倉街道下手道)迂回攻撃ルート説がありますが
ま、実際はどのルートを通ったかわかりませんよネ。私は個人的に中島砦→鎌倉街道下手道→大将ヶ根→生山→武路→桶狭間古戦場公園エリアと思っています。
私見ですのでご容赦を。


>112
114さんもおっしゃっておられるのが正しいと思います。
大河ドラマや小説では桶狭間〜美濃攻略が短期間で語られてしまうためあっという間の感がありますが
実際、信長自身、メジャーデビューするまで紆余曲折、負け戦も当然ありました。しかし近隣諸国には
有名人でしたから結構プレッシャーもあったと思います。ま、新興企業のカリスマ社長といったところでしょうか・・・
116無名武将@お腹せっぷく:04/02/09 21:36
桶狭間だぎゃー
117もとぷら ◆KILLpKaaAA :04/02/09 22:11
ビービービービービー
118無名武将@お腹せっぷく:04/02/10 00:59
天才クイズに桶狭間小学校が出場していた。
かっこいい名前の小学校だ。
尾張の弱兵っていうが、どの説をとっても倍以上の敵兵を蹴散らして大将首をとったわけだからすさまじかったんだなこのときは
今川の兵も弱兵だったと聞くが
>>120
今川兵は強いぞ。徳川が武田を滅ぼすとき、最も頑強に抵抗したのは
駿河の兵だし、徳川幕府でも駿河の兵は三河兵並みに優遇されている。
122無名武将@お腹せっぷく:04/02/10 04:44
信長の家督相続から13年で尾張統一

家督ついでから死ぬまでの半分ぐらいが尾張美濃での戦い
それなのに小説ドラマではほとんどでてこない
>>122
尾張、美濃での戦いは、高校野球に喩えると県予選であり、それ以降
が甲子園だから、放送に差が出るのは仕方がないだろう。
>123
けど、信長の人生の大半は尾張統一に力を入れている。
信行との抗争をもっと深く描いていれば、大河の「信長」も面白かっただろうに…。
何度ループすれば気が済むんだろう?
126無名武将@お腹せっぷく:04/02/10 19:14
>>121
>徳川が武田を滅ぼすとき、最も頑強に抵抗したのは駿河の兵だし、

朝比奈を除けばあっというまに服従してますがw

>徳川幕府でも駿河の兵は三河兵並みに優遇されている。

駿府に家康がいたからだろー
今川を滅ぼす時、の間違いじゃ?
なんのかんのいって馬鹿殿氏真の下で徳川武田に挟撃くらうまで粘ったわけだし
128幻の砦:04/02/11 17:26
歴史読本に書いてましたが、大高城を囲む砦があと三つ
あったんですねえ。
信長公記には何かの理由で書けなかったんでしょう。
129ななし:04/02/11 23:45
そういえば信長公記って何次史料に当たるんでしょうかね。
贋作との呼び声も高いし。
解説本でも読んでください。
131太田牛一:04/02/12 00:07
>129
一応一次資料でしょう。
ただ豊臣時代に起稿し、徳川時代の完成ですから・・・・
特に徳川氏に都合の悪いことは書けなかったでしょう。
現に信康事件は削除されてます。
>>131
信長家臣とは言え、近江で代官やってたオッサン。
そもそも知らんかっただけの事も相当にあるはずで。
書いて無いから削除したと考えるのは疑いすぎというものだ。

徳川方の史料を見ても、信康事件は信長の娘婿にあたる信康を
処断することに同意を求めただけで信長の指示などではない。
信長が具体的に何をしたという事件でも無いわけでね。

むしろ第二次雑賀攻めなどの大規模な作戦の書かれていない事の方を
疑問視するべきではないかと思うわけで。
133ななし:04/02/12 00:14
>>131
>ただ豊臣時代に起稿し、徳川時代の完成ですから・・・・
>特に徳川氏に都合の悪いことは書けなかったでしょう。

この部分がいつも1〜3次史料として論争になってますな。
甲陽軍鑑とは較べる必要もないが、「一次」の上に「準」が付くくらいでしょうか。
134もうひとつの桶狭間:04/02/12 00:17
桶狭間合戦の真実は我々の想像を超えた
ところにあると思います。
かぎをにぎっているのは家康でしょう。
この後、駿府には戻りませんでしたが、
戻れなかったといったほうが当たってるでしょうね。
135無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 00:21
信長公記は太田牛一がいくつかの覚書から抜粋して編纂したもので、宮中公卿の戦記物として長い間、日の目を見ることが
なかったらしいです。太田牛一はメモ魔だったらしいので編纂時、割愛した覚書も多数存在したはずです。
齢、八十をすぎてからの起稿だから学者から見ればボケ老人のたわごととして重視されなかったようです。
しかし、牛一自身が信長公記編纂にあたって次のように述べてます。
 
 名古屋の蓬左文庫に「太田和泉守記」と称する「太田牛一」の
自筆本がある。その一節に「この一冊について書きます。私は尾張の
国春日井郡山田庄安食の出身です。
 80歳を過ぎ老齢も極まって衰えた眼を拭きながら、心に浮かん
だことを書きました。私が日記を書いたついでに書き留めたものが
自然に集まって本になったものであるから、勝手な創作ではありま
せん。あったことは省いていませんし、無かったことは載せてあり
ません。一つでも偽りを書いたら天道は如何にみるでしょうか。私
は信長公、秀吉公の臣下を経て、現在は秀頼公の臣下です。この御
三方に家康公と、秀次公を加え、五代の軍記を世間の笑い種にとま
とめました。」「9月11日(慶長12年)1607太田牛一花押」
136太田牛一:04/02/12 00:26
>>徳川方の史料を見ても、信康事件は信長の娘婿にあたる信康を
処断することに同意を求めただけで信長の指示などではない

秀吉時代の原書には上のような事が書かれてましたね。
完成版にはないわけです。

132,133
レベルの高いつっこみですね。
びびってきます。
137無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 00:39
>136
さしてレベルの高いつっこみではない。
参州仕置乃次第、二巨頭体制になりつつあった松平家を家康が参州筆頭の頭目信康とそれに組する松平支族及び
豪族連合を処罰しただけの話。織田氏には了解程度。信長には軍事行動と見られるし
何より内紛は当時としても好ましくない。勃興新勢力織田氏には後背があやういと大変な事に・・・

138ななし:04/02/12 00:50
>>137
なるほど、信長への通報が遅れれば逆に娘婿の信康が家康を追い落とすことは
意外と容易いことかもしれんね。家康も焦って結構な賭けに出たとも見える。
139太田牛一:04/02/12 01:06
この合戦のキーポイントは、
三つの幻の砦でしょう。
義元を危険な桶狭間(田楽狭間?)まで
おびきよせるのに重要な役割を果たしたはずです。
水野信元などは何をしていたんでしょうかね?
釣り
仮にも太田牛一のコテハンを使うなら田楽狭間なぞカッコ書きでも
使うもんじゃないな。
142無名武将@お腹せっぷく:04/02/12 07:33
>139
幻の三つの砦?
何? どっから出てきた話だ? 歴史読本? 義元をおびき寄せる?
義元っておびき寄せられたのではなく、大高城救援作戦のためとvs織田軍の軍事行動がしやすい
場所と思って布陣したのでは? 思いついて桶狭間エリアに布陣したのではなく遅くても沓掛城入城時には
決定していたのでは? 瀬名氏俊が先発隊として義元着陣三日前には仮陣地構築と入軍の準備をしているぞ。
143太田牛一:04/02/12 12:28
幻の砦については2002年の何月号だったか忘れましたが、
歴史読本に転載されてました。
大高城を囲む鳴海、鷲頭両砦の図面上では左側にさらに三つ
あったわけです。
砦の名前も忘れてしまいました。
氷山何とか?
信長友の会にその詳しい投稿がありましたが、閉鎖されてしまった
ようです。
大高城包囲の総大将は、水野信元ではなかったかと
推論されてました。
また、佐々、千秋両将もそれぞれの砦の主将ではなかったかと
書かれてました。

田楽狭間云々は、迂回奇襲説もまだまだ捨て切れないもんでして、
あしからず。

いずれにしろ、この合戦はテレビや小説の世界とはかなり
かけ離れたものではないかと思いますね。
>>143
その根拠となる史料が重要なわけだが。
図面にはさらに3つの砦とな?
145太田牛一:04/02/13 21:51
江戸時代の古図面をもとに現地調査をしたみたいです。
詳しくは歴史読本を。
図書館で見れるでしょう。
146無名武将@お腹せっぷく:04/02/13 22:04
桶狭間だぎゃー
147無名武将@お腹せっぷく:04/02/22 11:51
信長の野望 風雲録だと桶狭間のイベントが信長でプレーしていると
おきるんだが、そのとき篭城か野戦か選択するアイコンが出るんだが
どちらを選んでも勝てるんだよな。

実際 史実で篭城を信長が選択したらどうなったか考えてみないか?
最近の調べだと今川はこのとき信長を殲滅させるつもりは毛頭なかったとのことだが。
これで武功夜話の絵図とかだったら目も当てられないが・・・
149松兵衛 ◆DOQNIC1RWY
風雲録って文字だけで終わって行きますよね

>>115さん
遅レス失礼です
有松駅近くに車を置いて、旧道(東海道?)から南に歩いて行きました
スーパーを通り過ぎて農協があるあたりだったと思いますが、公園がありました
看板があって、桶狭間古戦場とのことでしたので散策しているうちに迷ってしまい
豊明市に移動 ここで高徳院ともう一つの古戦場跡地を発見

もう訳がわかりません 史跡の捏造かと疑うばかり
怪しげな学校や病院を背に、迷っているうちに駐車場に戻っていました
桶狭間”山”を一周していたことに、地図を見ていて後日気づきました

来週あたり、もう一度行ってみます 詳しい方がおいででしたら何か情報ください