14代将軍・足利義栄について語ろう。

このエントリーをはてなブックマークに追加
79無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 16:54
お家再興しました。以後こちらでどうぞ。
【御所様】足利一門総合スレッド【公方様】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1069789879/l50
80無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 18:35
阿波公方の現在の当主が「足利進吾」と言う
およそ足利の名前とは思えない普通の名前なのは
ご養子さんだからと聞きました。

次期当主の息子さんはちゃんと「義」がついてるので
安心です。まだまだいける阿波公方。

81無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 18:53
義栄の時に阿波守護(傀儡)となってた
細川真之ですが、息子はいなかったのかと
調べてましたら、いました。なんと畠山姓です。

畠山之照(????)〜(1582)
【官位】:石見守 ■父:細川真之 ■養父:畠山高政

細川真之の子。母は仁木伊賀守の娘。
成人して畠山高政の養子となり、畠山石見守之照と改名した。
之照は祖父持隆・父真之の仇である三好氏を滅ぼすため、
長宗我部氏に合力して中富川の合戦に従軍した。
のちに元親の悪逆に愛想をつかして離反。
天正十年、長宗我部勢に襲われ上大野城で死んだ。

祖父・父・義父と同じくドタバタ人生でした。合掌。
82無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 21:06
将軍と密接な関係の京兆家。

勝元-政元-澄元-晴元-昭元など歴代将軍から一字拝領した
名前ですが、義栄の時代には「細川栄元」などは存在しない。
それは仕方ないにしても武将で「栄」の字を使ってる者すら
いない。誰かいるでしょうか?
義栄には烏帽子親になるような権威も無かったわけだしねぇ。。
84無名武将@お腹せっぷく:03/11/27 22:47
征夷大将軍で権威がないとおっしゃるのですか!
そうかもしれない。でも将軍でおじゃる。
>>1
自演乙。
>>82
鳥屋尾満栄
87無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 01:59
>>81
畠山スレッドにもヨロシク!
88無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 07:53
正式在職半年余りじゃ、一字拝領の余裕も無い。
しかも前将軍を殺した三好一族の担いだ将軍を承認していた地方大名などいるわけない。
89無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 07:55
足利義教の時みたいにやらないとね!
将軍にはなっても「室町殿」にはなってなかったんじゃ?
>>82
光栄(現koei)
92無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 22:21
足利進吾さん(阿波公方・現当主)は金閣寺に
無料で入場できる特権がある。

へぇ〜。
>>92
京都在住の爺さんだっけ? かなり昔にテレビに出ていた気がするなぁ
南蛮系の兜持ってて「足利の末裔なのに何で南蛮系の兜持ってんだ」と思ったけど
阿波公方の末裔だったか。
94無名武将@お腹せっぷく:03/11/29 13:12
「なんでも鑑定団」の中島先生が
進吾さんのお宅の骨董品を鑑定してた記憶がある。

ボロボロの刀が「200万」とか言ってたけど
ウソくさかった。この人はちょくちょくテレビに出てるけど
何か嫌だ。
95無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 02:18
まあ、有栖川宮家の「なりきり」さんに比べりゃあ本物だけどね。
96無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 03:57
>>86
激ワロタw
97無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 14:34
Kyoto Shimbun 2003.03.26 News
--------------------------------------------------------------------------------
 足利家27代当主 納骨法要
 等持院 30日一族集まり
 足利尊氏直系の足利家27代当主で、全国足利氏ゆかりの会(会長・吉谷宗夫足利市長)の特別顧問を務めてきた足利進悟さんが、今年1月8日に京都市左京区で亡くなり、納骨法要が30日午前11時から、京都市北区等持院北町、等持院本堂で営まれる。

 足利進悟さんは室町幕府12代将軍義晴の弟義維の子孫で、阿波公方家13代当主に当たる。郵政省に勤め、退職後も日赤京都府支部奉仕団委員会委員長として日赤活動などに奉仕し藍綬褒章を受けた。1月8日に急性心不全で死去、95歳だった。

 葬儀は近親者のみで行われたが、納骨法要は全国の尊氏ゆかりの寺院や市町村などでつくる同会や、出身の中央大学学員会、足利一族などにも出席を求め、足利家の墓のある等持院で営まれる。喪主は九州保健福祉大教授で長男の義弘さん。


98無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 21:21
ええ〜!!

足利進吾さん亡くなったんですか!ご冥福をお祈りします。
28代当主は足利義弘さんですね。

阿波公方は不滅です。
99無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 21:42
この葬儀の参列者名簿とか見てみたい。

「細川・畠山・斯波」とか
「山名・一色・京極・赤松」とかの当主が来てたら笑うのだが。

100代将軍
101無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 09:00
>>99
普通に来ると思う。
全国足利氏ゆかりの会・顧問だし。
102無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 20:37
全国足利氏ゆかりの会…。メンバーを知りたい。
高さんとか伊勢さんも来るのかな
104無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 22:09
九州保健福祉大のHP見た。足利義弘さんの他に
もう一人足利教授がいました。他に、波多野教授がいた。
ちょっと心が和みました。
105無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 22:12
新田さん楠木さん織田さんは来ないだろう。
プチ幕府(喜連川公方)の家臣の末裔たちは・・・縁遠すぎるかw
107無名武将@お腹せっぷく:03/12/05 22:56
足利義栄 VS 三好長治
細川真之    細川氏綱

こんな戦いが見てみたかった。
108無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 23:19
>>104
つまり尊氏九州下向の再現中です。

その大学、そのうち京に攻め上ってくるかと。

109無名武将@お腹せっぷく:03/12/09 23:20

その大学が京に来たのではおもしろくない。
堺か徳島あたりに行けばよい。
>>104
おお、まさしく現代の公方様。(w
さしずめ「延岡公方」?
111無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 02:01
>>39
平島公方にはちゃんと家臣団がいる。
中には細川とかも混じってるし。
最後はみんなで公方に従って一緒に阿波を退去した。

「鎌倉・室町将軍家総覧」という本に足利義栄の墓が高野山にもあるって
書いてあるんだけど、どこにあるの?
>>111
平島公方家臣団の詳細を教えて!!
>>109
堺か…ならば行く先は大阪女子大、大阪看護大を併呑し、
いまや学校法人として府政より独立せんと企てては
授業料値上げを恐れる学生どもから反対運動が起きている大阪府立大学よりほかはありますまい。
さらには海の窓口、関西空港に程近いりんくう多運への移転も予定されておる模様。
まさに四国とも繋がる格好の大学かと存じまする。

…いえ、第三瀬区他亜の後始末に移転させられるとか、そういうわけでは…。
>>112
一門総合スレでどうぞ
116無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 20:45
喜連川公方のプチ幕府?に対抗してるのか?
ttp://rekimin.hp.infoseek.co.jp/Prospect/html/KubouKanbungaku.htm
より引用。
>華山の弟子として、平島公方の家臣に、武衛頼雄、高橋言守、荒川為考、板東設、
>上杉頼竜、細川家則などの名が残っている。公方の家族として、義根の弟、義豊
>(号君王)、義恭(号君敬)の外に、兄、義智の未亡人が、琴和と号して漢詩を作り、
>「麗澤詩集」「日本詩選」などにその作品が載っている。琴和の侍女で小川という者
>の詩が「阿波詩壇」に残っている。この当時公方家は、詩人一家の観があった。そ
>の他、華山に師事し、栖龍閣に出入した詩人として、大仁錦水、山内半下、高橋赤
>水、富本済仲、僧才玄、僧浄本、小松島の服部彦豊などがある。

困窮を極める平島公方に家臣ハケーン!!!
「武衛頼雄」「高橋言守」「荒川為考」「板東設」「上杉頼竜」「細川家則」だって・・・
な〜んか前スレに登場した喜連川公方にも、“それらしき”人物の名があったが、
平島公方にも“それらしき”人物がいたということか。
しかも武衛(斯波)に上杉、細川ときたよw


117無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 21:33

おお〜!斯波・細川に畠山でなくて上杉ですか!
すごいメンバーだな平島さん。

他にもいたんじゃないか。一色とか京極とか。
>>116
おいおい、総合スレからコピペしてんじゃねえよ・・・
119無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 12:51
>>82
宝ゾウイン胤栄
120無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 12:56
九州保険福祉大の猛一人の足利さんは?
121無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 13:01
無敵剛介
【御所様】足利一門総合スレッド【公方様】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1069789879/
123無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 12:49
>>82
刑道栄
124無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 20:48

足利総合スレからのコピペです。

長宗我部氏が秀吉に屈して阿波を失うと、新領主として入国した蜂須賀
氏によって所領を取り上げられ、しかも第4代・義次以降は平島姓を強要
されるという屈辱的な処遇を受けることになったわけだが・・・
見方を変えれば、所領については蜂須賀氏の収入増のためになされた
としても、平島姓の強要は徳川幕藩体制下においてなされた政策であり、
土着的権威としての阿波公方・足利家の影響力が依然、無視できない
ものであった可能性が高い。

125無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 21:09
>>82
徐栄
>>124
またかよ・・・
>>124
総合スレからネタ貰わんと何もできんのか?
なにも124に言わなくても・・・