1 :
無名武将@お腹せっぷく:
影の薄さでは戦国最強クラス!
しかし泣く子も黙る征夷大将軍!!
彼なくして足利家は語れない。誰か義栄を語ってくれ!!!
2 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 15:05
足利将軍家スレでどうぞ。
3 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 15:06
公孫賛には3を取らせない。
5 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 15:54
なんでも総合に誘導すればいいとは思わないの
でもね
…自分で語れよ
>>1
>>5 どうせ
>>1は立て逃げだろ
「誰か義栄を語ってくれ!!!」と最初から他人頼みのところが
気に入らんな。
だったら総合スレでネタ振った方がリアクションあるだろ。
9
11 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 16:18
足利義栄・・・たしか剣豪将軍義輝と言う本の中で
大砲の音にビビって失禁してたよ、たしか
ほとんどの小説、漫画(といっても義栄が出てくるのはごくわずか)では
どうしようもないくらいのヘタレ野郎。
まあ、
>>1 よりはマシだが
>>12 おまいの言うところの漫画とは『まんが日本の歴史』だろw
>どうしようもないくらいのヘタレ野郎
まあ、
>>12 よりはマシだが
18 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 19:45
19 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 22:26
足利義栄って『信長の野望』に登場してる?
いっつも無視されてるきがするけど。
一応、将軍だった訳だし無視するにはかわいそう。
細川氏綱が登場してるのに義栄が登場しなのは変でしょ。
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 22:41
22 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/22 22:51
だから、義輝と義昭の有名将軍の間で資料もないだろうし
歴史的に何したってこともなく語るには難しい。
義栄が三好残党に担がれて将軍になって、信長に駆逐されて
結局、京にも入京できず死んでしまったそれだけ。
他にこの人の話ってあるの。何か発言したとか歌が残ってるとか
何もなさそう。平島公方に詳しい方、お願いします。
23 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 03:31
まあ、ここで語るとしたら・・・義維−義栄−義助あたりを中心に堺政権、平島公方
と細川&三好に関する話しかねえべ。
>>23 ハゲドウ
足利将軍家スレは足利一門総合スレになりそうだから、このスレは狙いを絞って堺公方・平島公方に限定してはどうか。
誰か「平嶋記」を訳せ。
じゃないとおれが訳してしまうぞ。
>>19 点正気には出てる。能力値激ショボ。
25 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 07:58
「阿波公方のその後」
那賀川町HPによると・・・
義栄の弟義助は、平島館で上洛の機会をうかがっていましたが、
京都・大阪付近で転戦していた三好三人衆ともども敗れ、
兵庫・堺付近で信長の軍と戦っていた篠原長房も阿波へ帰り
きびしい情勢の中で如何ともしがたい有様でした。
さらに、土佐の長曽我部元親の阿波侵攻にあい、
阿波細川氏に代わった三好氏も、天正10年(1582年)
「中富川の決戦」で壊滅するに及び、阿波公方義助は頼るべき勢力もなく
自ら力を持たぬ悲しさで、上洛の野望ははかなくも崩れていきました。
しかしながら長曽我部元親は、公方の伝統的権威には一指もつけず、
公方の所領3000貫を従来通り保証したのでした。
やがて安土・桃山時代も過ぎ去り、江戸時代に入り徳島藩主・蜂須賀氏は
公方の禄を100石以内外に減らし、4代公方義次を平島又八郎と
称えさせ、以後歴代にわたって平島姓を名乗らせるなど、
公方の権威を引き下げる政策をとり、このような藩主の施策に対する
公方の不満は大きいものがありました。
その後9代・義根が不満を爆発させ京に移ったそうな。
ついに上洛したんだね。
系図は
http://www.town.nakagawa.tokushima.jp/nakagawa/kankou/rekimin/rekimin.htm
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 08:11
長曽我部元親は心が広いよ。
それに比べて蜂須賀は・・・まさに土豪あがりの不粋者という感じだな。
せめて客将扱いして500石くらい工面してやれや・・・
27 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 08:15
しかし、足利義次を平島又八郎って名のらせるとは。
28 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 08:19
>>24 このスレの存在自体、阿波公方のそれに近いものがあるような・・・
29 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 08:29
微禄の阿波公方家は、「阿州足利家」なる蝮除けの御札の販売収入で
食いつないでいたらしい。
30 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 08:49
京に戻ってはみたものの、結局、明治維新のときに華族入りは果たせなかった
んだよね。
有力な筋を頼ってアプローチしたけど、これ以上華族を増やしたくない新政府が
認めなかったとか。
31 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 09:03
家康は名家好きとか言われてるのに
なぜ平島公方を保護しなかったんだろう。
喜連川家との兼ね合いもあるのだろうが
ニ、三千石くらい与えて高家か交代寄合にするくらいは
できたろうに。
32 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 09:19
>>27 平島又八郎?
どことなく江田島平八郎に似ているのは救いだな。
33 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 09:27
確かに幕府の名門保護政策から無視されてる。
今川・畠山・吉良・山名・一色などを保護するなら
元・将軍家の保護が最優先だと思うのだが。
喜連川を保護するより支流とは言え将軍家なんじゃない?
この辺り、どうなのですか?
34 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 09:30
35 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 09:45
平島さんの方でエセ源氏の家康を嫌っていた・・・
なんてことはないわな
36 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 14:58
>>33 >今川・畠山・吉良・山名・一色などを保護するなら
>元・将軍家の保護が最優先だと思うのだが。
>喜連川を保護するより支流とは言え将軍家なんじゃない?
喜連川頼氏の官職は「左馬頭」だが、これは足利家の嫡子のみが任ぜられる
官職。すなわち江戸幕府が成立した時点では、既に喜連川家こそが足利嫡流
になっていたということ。
したがって足利家の嫡流・喜連川家とその庶流にあたる宮原家(足利晴氏弟・
晴直の子孫)を保護することで、家康の源氏長者としての足利家に対するケア
は完了したと見るのが妥当では?
両津のモデラー仲間「バッティングしない足利義栄はどうだ?」
両津「誰なんだそいつは!!」
38 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 19:39
喜連川が嫡流と認められるた事が不思議。
平島が存在してるのに何故、喜連川なんだ?
本来「左馬頭」に任官されるべきは平島の方だろ。
由緒正しい正統の足利なのに不思議でしょうがない。
宮原なんて支流の支流の支流ですよ。
その宮原より格が下って事になるとは・・・。
やはり然るべき行動を取った者勝ちということだろう。
成氏以降鎌倉公方の家臣を引き継いでまがりなりにも家臣団を構成させていた古河公方は、家臣たちも再興に賭ける思いがあったんじゃないかな。
一方の平島公方にはそういった家臣がほとんど見られないんだよね。
福原貞俊(広俊だったかな)じゃないが、家臣あっての当主であり、支える者がなきゃ一家の当主とは言えんな。
40 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/23 22:08
なるほどね。平島公方はただの流れ公方で
お家再興って感じじゃないね。
確かに身の周りの世話する人くらいはいても
家臣と呼べる武将は居なかったろうね。
ようするにただの高貴な「人」状態で、元・大名でもない。
過去の人になってしまって利用価値も無い。
大西も篠原も三好家臣であって足利家臣ではない。
蜂須賀藩にとっては領民から妙な尊敬を集める公方は邪魔。
幕府も阿波24万石のお荷物あえて保護して無用な波風を立てたくなかった。
こう言うことだね。
元親にとってみれば、相手が公方であろうが四国においては自分の方が先輩で、
歴史も古いので、太っ腹な扱いもできたんだろうが、
蜂須賀にとってみれば自分らは四国では新参者だから、
寝首をかかれないようにする必要があったんだろうな。
42 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 03:08
>>38 喜連川家が足利嫡流になるに至ったのは、やはり足利義明の孫・島姫の
存在が大きい。
彼女は小田原攻めに際して亭主が側室を連れて遁走したため、自ら秀吉
の陣に赴き、その美貌を気に入られて側室となった女性。
彼女は秀吉から与えられた喜連川領を弟・国朝に継がせる一方、足利義
氏の遺児・氏姫と婚姻させ、国朝を義氏の養嗣子とするように画策したと
いう。秀吉がこれを許したことから「古河公方の末裔=喜連川家」という図
式が出来上がったことになる。
国朝が没する(1593年)と弟・頼氏が家督を相続し、「左馬頭」に任ぜられ
るわけだが、この時点において、槙島の足利義昭は「昌山」と号して隠居
の身、足利義助は蜂須賀家の客将と言えば聞こえはいいが、捨扶持100
石の「持て余し者」というのが実情。歴史の表舞台から姿を消した「忘れら
れた存在」というのが正しいかも知れない。
政治的にも最高権力者に最も近い喜連川家に有利に働くのは必定である
し、前政権担当者を否定した延長に現政権がある以上、土着的権威に過
ぎない古河系の喜連川家は足利家末裔として保護するが、政権を担当し
た堀越系将軍家、阿波系将軍家は自然消滅的に消えていったもらいたい
という判断があったのかも知れない。
43 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 03:25
>>41 阿波の人たちにしてみれば、長宗我部家は「侵略者」だからね。
それだけに統治に関しては神経を使い、土着的権威にできる限り手を触れない
ようにしたのかも知れないし、あるいは畿内侵攻を睨み、足利義助を利用しよう
という算段があったのかも知れない。
逆に蜂須賀家の場合は細川&三好家、長宗我部家のような独立大名ではなく、
豊臣政権の一大名として入国したわけで、前時代的な構造を否定することから
統治を推し進めたという見方もできる。
44 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 04:31
(小弓公方)
┏満直(篠川公方) ┏義明━頼純┳国朝
(鎌倉公方)┣満貞(稲村公方) ┃ ┗頼氏 (喜連川家)
┏基氏━氏満┻満兼━持氏━成氏━政氏┻高基┳晴氏━義氏=国朝=頼氏
尊氏┻義詮━義満┳義持━義量 (古河公方) ┗晴直━義勝┳義照=義久
┗義教┳義勝 ┃(宮原家)
┣義政━義尚 ┗義久
┣義視━義稙
┃
┗政知(堀越公方)┳茶々丸 ┏義輝
┗義澄┳義晴┻義昭━高山
┗義維┳義栄
┗義助(平島公方)
クジ引き将軍がいなかったら・・・平島公方もへったくれもなかったかも知れない・・・
茶々丸が叛旗を翻したときに義澄が殺されていたら・・・
義輝殺害時に義昭も一緒に殺害しておけば・・・ほんの少し未来が開けたかも・・・
45 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 04:33
げっ!!
ズレまくり・・・氏のう・・・
ご苦労、と言いたいところだが、ホントにズレまくりだな
44ではないが、勝手に修復。
(小弓公方)
┏満直(篠川公方) ┏義明━頼純┳国朝
(鎌倉公方) ┣満貞(稲村公方) ┃ ┗頼氏 (喜連川家)
┏基氏━氏満┻満兼━持氏━成氏━政氏┻高基┳晴氏━義氏=国朝=頼氏
尊氏┻義詮━義満┳義持━義量 (古河公方) ┗晴直━義勝┳義照=義久
┗義教┳義勝 ┃(宮原家)
┣義政━義尚 ┗義久
┣義視━義稙
┃
┗政知(堀越公方)┳茶々丸 ┏義輝
┗義澄┳義晴┻義昭━高山
┗義維┳義栄
┗義助(平島公方)
そういや茶々丸に殺害されたっていう「潤童子」は系図類にはいないんだってね。
実在したのかな?
44ではないが、ありがとう
>>48 やはり政知以降の系譜は歴史の表舞台から葬り去られた感じがするよね。
>>48の図から考える住み分けと言うと・・・
足利将軍家スレは「足利家嫡流」「堀越公方」「鎌倉&古河公方」を担当し、
義栄スレは「義維の堺政権〜阿波公方」を担当するという感じか?
あちらは足利一門スレになるから、最終的には包括されてしまうだろうが・・・
53 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 06:14
>52
そうだね。こっちは「義維・義栄〜阿波公方」担当でいいね。
「末期の三好と細川」にもスポットを当てれば尚よろし。
54 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 06:18
義維の堺政権って何ですか?
何か政治的なことを義維はしたのですか?
56 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 12:05
>>54 義晴(義澄系)が義維(義稙系)との政争に敗れて近江に逃れ、その間に義維が堺を
本拠地に実権を握った期間のことを言っているんだけどね。
期間としては義晴と義維の和議が破綻し、義晴が2度目の都落ちをした1527年から、
三好元長が戦死し、将軍就任の可能性がなくなって阿波に退いた1532年までの5年
間ということになる。
57 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 19:49
義維が義晴を追放した時点で政権交代にならなかったのは何故?
義維が13代将軍になれなかったのは理由がありそうだけど。
政治力から言えば義晴より義維の方が上のような気がする。
ただ、なんとなくだけど。
58 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 20:01
57です。
ゴメン56に理由書いてるね。三好元長の後ろ盾が
無くなったから将軍になれなっかたて事。
で、三好元長を殺したのが細川晴元で晴元を追放した
のが三好長慶でなんとなく義晴が将軍嫌になって
義輝が将軍になった。
59 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 20:08
お前ら、そんなにいいネタがあるなら何故足利総合スレで語らない?
>>58 堺上陸後、2度にわたって左馬頭叙任を懇請してようやく叙任されたが、
無主状態の京を義晴方の六角・朝倉軍が制圧したため、結果的に入京でき
なかったと。
61 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 20:55
司馬遼太郎氏によるとこの頃の合戦は・・・
この合戦に名分などはなかった。
ずっと以前の応仁の乱からつづいてきている腐れ縁のような合戦で、
足利幕府の”三管領家”といわれた細川氏と畠山氏の争いが細分化
したものといってよく、両家系の骨肉が数派にわかれ、その間、
下剋上で上がってきた家老級が入りみだれて叩きあっていた。
つまりは、歴史を変えようというような大志はなかった。
同時代に毛利元就や、上杉謙信、武田信玄、あるいは織田信長
といった地方で大統一を遂げたひとびとがいるのだが、
かれらとはすこしちがう。そういうひとびとは、
みな京に旗を樹てようとしていたが、当の京や近畿では、
寄合酒の乱闘のように、名門順でいえば、細川・畠山、ついで三好、
さらには下剋上による出頭人の松永といったような勢力があちこちで
組みうちしていた。
・・・てことになる。分かり易い。
わかりやすいけど、事実とは違うね
>>61 >つまりは、歴史を変えようというような大志はなかった。
歴史なるものは後世の人間によって時系列的に体系化されたものに過ぎず、
当事者にあるのはその瞬間、瞬間の事実の連続だけ。それを後世の人間が
体系化したものが歴史。
「よし!今から歴史を変えるぞ!」と言って何を変えるんだ?
歴史は変えるものではなく作られるもの。
歴史を変えよう、という言葉に違和感があるんだな。
「世の中を変えよう」という意味だろう。織田信長たち後続連中が
どのくらい世の変革を望んでいたかは知らんが。
あと、なんかしらんが司馬遼と聞いただけで暴れ出すのがここと
日本史板には多いんでその名前を使うときは細心の注意が必要だ。
後から見れば歴史、しかし、今ここにあるのは瞬間、瞬間の現実なんだけどね。
別に俺は司馬に過剰反応しているつもりはないんだけど、司馬が言ったから正しい、
というような浸りっきりの香具師を見るとね・・・
歴史の偉人たちの志は、あくまで眼の前の現実、現状をどのように打破し、改善して
いくか、ということでしょ。
それを「歴史を変える」と表現するのは飛躍しすぎじゃないかな。
結果ばかり見てるとそういうところに陥りやすくなるような気がするね。
司馬遼太郎はあくまで小説家だからね。
それを元に歴史を語るのはね。
67 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 19:58
遥任の守護などは在地の守護代にその座を奪われ、あるいは家中内紛で疲弊した
ところを家臣、あるいは国内外の他勢力に不覚をとったり。そんな香具師に対して、
どのような形であれ早急に家中、国内をまとめられた香具師ほど、その後の栄達を
見るケースが多いのは明らか。
スタート時点でも、信長の場合にも守護代の家老の家柄でありながら、守護、守護
代をしのぐ経済力を有していたり、何らかのアドバンテージがあったりする。
その点では「大志」という言葉も結果論的にしか聞こえてこないんだよね、申し訳な
いけど。
ふっ・・・宗家のスレ(足利将軍家総合スレ)が滅亡したようじゃのw
今のうちに上洛じゃーーーーーーーーーーーっ!!!
これよりこの義栄スレが足利スレの嫡流じゃ!!
70 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 21:52
>>68-69 滅亡ってのは落ちる事だろ?
1000いって書けなくなったのは滅亡とは違う気がするが?
71 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 22:54
ちょっと足利と話はズレますが、
以前、「信長の野望」の武将ファイルで
応仁の乱に最後の決着をつけた武将として
畠山種長が紹介されてました。能力はダメダメ
だったけど気になっています。本当は凄い武将
なのでしょうか?
決着つけたのは大内政弘だと思ふが
73 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/25 23:28
畠山稙長<はたけやまたねなが>(?-1545)
右衛門佐、尾張守。尚順の嫡男。河内守護。
1511年、尚順が閉居した際、河内高屋城を相続。
尚順の政策を受け継ぎ、義英と争った。
1521年に一旦、高屋城を義英に奪われたが、後に奪回した。
本願寺と同盟し紀伊の反稙長勢力壊滅を目指し大規模な勢力を動員するが失敗し、
1534年8月16日に守護代遊佐長教らが稙長の弟・長経を擁立したので紀伊に逃れる。
一時は紀伊守護に補任されるが、河内復帰を狙っていた。
その後1542年、弟政国が細川晴元に対抗する木沢長政を支援し敗れると、
遊佐長教の誘いもあり稙長は紀伊衆を率いて高屋城を回復し河内守護に復帰した。
その後、死去する直前の1545年、すでに家督は晴熈が継いでいたが、
稙長は遺言で、能登畠山家の義続を後継者に指名した為混乱が起きた。
以上のように典型的、応仁の乱以降の混乱守護。
能力はダメダメで当然の人生。合掌。
まったくダメダメというわけでもない。
畠山義英を撃破し、木沢長政を滅ぼし、越中にもある程度影響力を残すなどの実績がある。
それから、遺言では「義続」と明記されてはいない。
木沢長政・遊佐長教の対立を利用したり、総州家との和睦(義英が一方的に破棄)、尾州家と大和国衆の和睦斡旋、
総州家と大和国衆の分断を図るなど、政治・外交にそれなりの手腕を発揮している。
スレ違いsage
75 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 03:46
>>70 本家(宗家?)はいつになったら「御家再興」されるんだ?
代わりに立ててやりたいけどホス禁だしな・・・
76 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 05:12
>>25 当主
「足利進悟」
なんとなく当家滅亡。
将軍になって半年で死んだ人だよね。
生きてたら将軍のまんま四国に渡ったりして
面白かったかもしれないのに。
78 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 05:33
>>77 病死というも見方が主流のようだけど、殺害されたという見方もあるみたいね。
ちなみに亡骸は親父さん(義維=義冬)が阿波に持って帰ったらしい。
79 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 16:54
80 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 18:35
阿波公方の現在の当主が「足利進吾」と言う
およそ足利の名前とは思えない普通の名前なのは
ご養子さんだからと聞きました。
次期当主の息子さんはちゃんと「義」がついてるので
安心です。まだまだいける阿波公方。
81 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 18:53
義栄の時に阿波守護(傀儡)となってた
細川真之ですが、息子はいなかったのかと
調べてましたら、いました。なんと畠山姓です。
畠山之照(????)〜(1582)
【官位】:石見守 ■父:細川真之 ■養父:畠山高政
細川真之の子。母は仁木伊賀守の娘。
成人して畠山高政の養子となり、畠山石見守之照と改名した。
之照は祖父持隆・父真之の仇である三好氏を滅ぼすため、
長宗我部氏に合力して中富川の合戦に従軍した。
のちに元親の悪逆に愛想をつかして離反。
天正十年、長宗我部勢に襲われ上大野城で死んだ。
祖父・父・義父と同じくドタバタ人生でした。合掌。
82 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/26 21:06
将軍と密接な関係の京兆家。
勝元-政元-澄元-晴元-昭元など歴代将軍から一字拝領した
名前ですが、義栄の時代には「細川栄元」などは存在しない。
それは仕方ないにしても武将で「栄」の字を使ってる者すら
いない。誰かいるでしょうか?
義栄には烏帽子親になるような権威も無かったわけだしねぇ。。
84 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/27 22:47
征夷大将軍で権威がないとおっしゃるのですか!
そうかもしれない。でも将軍でおじゃる。
87 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 01:59
88 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 07:53
正式在職半年余りじゃ、一字拝領の余裕も無い。
しかも前将軍を殺した三好一族の担いだ将軍を承認していた地方大名などいるわけない。
89 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 07:55
足利義教の時みたいにやらないとね!
将軍にはなっても「室町殿」にはなってなかったんじゃ?
92 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/28 22:21
足利進吾さん(阿波公方・現当主)は金閣寺に
無料で入場できる特権がある。
へぇ〜。
>>92 京都在住の爺さんだっけ? かなり昔にテレビに出ていた気がするなぁ
南蛮系の兜持ってて「足利の末裔なのに何で南蛮系の兜持ってんだ」と思ったけど
阿波公方の末裔だったか。
94 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/29 13:12
「なんでも鑑定団」の中島先生が
進吾さんのお宅の骨董品を鑑定してた記憶がある。
ボロボロの刀が「200万」とか言ってたけど
ウソくさかった。この人はちょくちょくテレビに出てるけど
何か嫌だ。
95 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 02:18
まあ、有栖川宮家の「なりきり」さんに比べりゃあ本物だけどね。
96 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 03:57
97 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 14:34
Kyoto Shimbun 2003.03.26 News
--------------------------------------------------------------------------------
足利家27代当主 納骨法要
等持院 30日一族集まり
足利尊氏直系の足利家27代当主で、全国足利氏ゆかりの会(会長・吉谷宗夫足利市長)の特別顧問を務めてきた足利進悟さんが、今年1月8日に京都市左京区で亡くなり、納骨法要が30日午前11時から、京都市北区等持院北町、等持院本堂で営まれる。
足利進悟さんは室町幕府12代将軍義晴の弟義維の子孫で、阿波公方家13代当主に当たる。郵政省に勤め、退職後も日赤京都府支部奉仕団委員会委員長として日赤活動などに奉仕し藍綬褒章を受けた。1月8日に急性心不全で死去、95歳だった。
葬儀は近親者のみで行われたが、納骨法要は全国の尊氏ゆかりの寺院や市町村などでつくる同会や、出身の中央大学学員会、足利一族などにも出席を求め、足利家の墓のある等持院で営まれる。喪主は九州保健福祉大教授で長男の義弘さん。
98 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 21:21
ええ〜!!
足利進吾さん亡くなったんですか!ご冥福をお祈りします。
28代当主は足利義弘さんですね。
阿波公方は不滅です。
99 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 21:42
この葬儀の参列者名簿とか見てみたい。
「細川・畠山・斯波」とか
「山名・一色・京極・赤松」とかの当主が来てたら笑うのだが。
100代将軍
101 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 09:00
>>99 普通に来ると思う。
全国足利氏ゆかりの会・顧問だし。
102 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 20:37
全国足利氏ゆかりの会…。メンバーを知りたい。
高さんとか伊勢さんも来るのかな
104 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 22:09
九州保健福祉大のHP見た。足利義弘さんの他に
もう一人足利教授がいました。他に、波多野教授がいた。
ちょっと心が和みました。
105 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 22:12
新田さん楠木さん織田さんは来ないだろう。
プチ幕府(喜連川公方)の家臣の末裔たちは・・・縁遠すぎるかw
107 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/05 22:56
足利義栄 VS 三好長治
細川真之 細川氏綱
こんな戦いが見てみたかった。
108 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/06 23:19
>>104 つまり尊氏九州下向の再現中です。
その大学、そのうち京に攻め上ってくるかと。
109 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/09 23:20
その大学が京に来たのではおもしろくない。
堺か徳島あたりに行けばよい。
>>104 おお、まさしく現代の公方様。(w
さしずめ「延岡公方」?
111 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 02:01
>>39 平島公方にはちゃんと家臣団がいる。
中には細川とかも混じってるし。
最後はみんなで公方に従って一緒に阿波を退去した。
「鎌倉・室町将軍家総覧」という本に足利義栄の墓が高野山にもあるって
書いてあるんだけど、どこにあるの?
>>109 堺か…ならば行く先は大阪女子大、大阪看護大を併呑し、
いまや学校法人として府政より独立せんと企てては
授業料値上げを恐れる学生どもから反対運動が起きている大阪府立大学よりほかはありますまい。
さらには海の窓口、関西空港に程近いりんくう多運への移転も予定されておる模様。
まさに四国とも繋がる格好の大学かと存じまする。
…いえ、第三瀬区他亜の後始末に移転させられるとか、そういうわけでは…。
116 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 20:45
喜連川公方のプチ幕府?に対抗してるのか?
ttp://rekimin.hp.infoseek.co.jp/Prospect/html/KubouKanbungaku.htm より引用。
>華山の弟子として、平島公方の家臣に、武衛頼雄、高橋言守、荒川為考、板東設、
>上杉頼竜、細川家則などの名が残っている。公方の家族として、義根の弟、義豊
>(号君王)、義恭(号君敬)の外に、兄、義智の未亡人が、琴和と号して漢詩を作り、
>「麗澤詩集」「日本詩選」などにその作品が載っている。琴和の侍女で小川という者
>の詩が「阿波詩壇」に残っている。この当時公方家は、詩人一家の観があった。そ
>の他、華山に師事し、栖龍閣に出入した詩人として、大仁錦水、山内半下、高橋赤
>水、富本済仲、僧才玄、僧浄本、小松島の服部彦豊などがある。
困窮を極める平島公方に家臣ハケーン!!!
「武衛頼雄」「高橋言守」「荒川為考」「板東設」「上杉頼竜」「細川家則」だって・・・
な〜んか前スレに登場した喜連川公方にも、“それらしき”人物の名があったが、
平島公方にも“それらしき”人物がいたということか。
しかも武衛(斯波)に上杉、細川ときたよw
117 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/10 21:33
おお〜!斯波・細川に畠山でなくて上杉ですか!
すごいメンバーだな平島さん。
他にもいたんじゃないか。一色とか京極とか。
>>116 おいおい、総合スレからコピペしてんじゃねえよ・・・
119 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 12:51
120 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 12:56
九州保険福祉大の猛一人の足利さんは?
121 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 13:01
無敵剛介
123 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 12:49
124 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 20:48
足利総合スレからのコピペです。
長宗我部氏が秀吉に屈して阿波を失うと、新領主として入国した蜂須賀
氏によって所領を取り上げられ、しかも第4代・義次以降は平島姓を強要
されるという屈辱的な処遇を受けることになったわけだが・・・
見方を変えれば、所領については蜂須賀氏の収入増のためになされた
としても、平島姓の強要は徳川幕藩体制下においてなされた政策であり、
土着的権威としての阿波公方・足利家の影響力が依然、無視できない
ものであった可能性が高い。
125 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/12 21:09
>>124 総合スレからネタ貰わんと何もできんのか?
なにも124に言わなくても・・・