>>255 >戦国からそういった大名が庶民に親しまれ語り継がれたってのは、結構違和感を感じるんだが本当かい?
>>250ではないが、民間伝承の場合、口伝がメイン。
当時はメディアが発達していないので、口頭で民話・神話・各種の歴史・英雄の事跡などが伝えられました。
特に娯楽の少ない地方の庶民にとって、戦国時代の英雄の事跡・武勇談は数少ない楽しみでもあったわけです。
「信玄堤やxxxは信玄公のおかげだよ」「xx公はxxxxな人でxxxをやったんじゃ」という形で
地元の人々によって、夜語りなどの形で代々伝えられ、その過程で現実の生活の辛さなどに対する反動として、
「昔は良かった」式に次第に英雄化・神格化されていくわけです。
加藤清正などがその典型で、清正および加藤家が肥後を統治したのはわずかな期間でありながら、その武勇と
善政ゆえに、朝鮮の役で多くの兵を失い領国を疲弊させたにも関わらず、英雄化・神格化され、加藤家の後に
入った細川家も熊本入城の際には民衆の心を得るために清正の位牌を捧げて入らざるを得ず、長期にわたって
肥後を統治し他にもかかわらず、幕末・明治期に入っても民衆にとって「清正公」は、代々の細川の殿様より
上位にありました。
また、武田・上杉・毛利・伊達などの地方の英雄は少なからず中央政権に敗れ、領国の縮小とともに武士階級の
一部が農民などへ降り、そうした人々も話を伝える一役を担いました。
また秀吉などは、太閤記が江戸期に絵本や浄瑠璃、歌舞伎などによって広まり、庶民の人気ものとして、未だに
「太閤さん」という呼び方をされるほど身近な英雄として大阪や京都の人々の心に残りました。