お塩大先生が戦国or三国時代降臨したならば...

このエントリーをはてなブックマークに追加
161無名武将@お腹せっぷく:03/11/11 19:10
ファッキン 雷同
だって「馬休」に「お」をつけたら「オバQ」になっちゃうじゃないですか
だって「陸遜」に「ガ」をつけたら「ガリクソン」になっちゃうじゃないですか
くだらねーw
「董卓って化石以下だよ」
「人肉は苦手なんですよ」
「今配下に欲しい武将?いない…いや、ひとりだけいる。織田信長。」
だって「大塩」から「お」を取ったらROCKじゃないですか。
もう一個「お」を取ったらSALTじゃないですか。
押尾学が大ショック、“あれ”を戦場荒らしに盗まれた

俳優で歌手でもあり武将の押尾学(25)が関が原の合戦場で戦場荒らしにあっていたことが10日、分かった。
所属陣営によると、押尾は10月27日に配下と兵士3000人で合戦に行き、追撃戦の後に本陣に戻ったところ、
軍旗が破られ、押尾の兵糧が盗まれていたという。
金銭的には被害はなかったが、押尾が武将として所属する部隊「LIV」のための作戦ノートも盗まれていた。
配下は「これまで合戦後の略奪で孕ませたの女の名前やこれから政略結婚したい側室の名前など、
いろいろと書き留めていたのでそれがショックみたいです」。
被害にあった陣は押尾個人の所有ではなく、徳川の本陣だった。

ソース
ttp://www.sanspo.com/geino/top/gt200311/gt2003111112.html
170無名武将@お腹せっぷく:03/11/13 23:27
孔明はあんまり魅力無いですね。
俺なら玄徳が来ても「五顧の礼」くらいさせますよ。
171無名武将@お腹せっぷく:03/11/14 16:30
>>161-164
ワロタ
「俺、昔、目玉二つあったんですよ。でも左目なんかウゼーと思って・・・」
「俺、昔、チンコあったんすよ。でも(宦官だから)とれって言われて・・・」
>>172
ワロタw
175無名武将@お腹せっぷく:03/11/17 08:50
「(上奏するときは)ブチ切れた状態だよ。後のことは、責任もてない(笑)」
176無名武将@お腹せっぷく:03/11/17 08:54
「降将は忠義に厚い奴だけ歓待してやろうと思ったけど、いわゆる 「降ろうぜ」みたいなインチキ投降が多いからやめた」
「前田利益の合戦での放尿行為はいつか真似したい」
178無名武将@お腹せっぷく:03/11/17 14:43
「俺に向かって中指立てる奴がいたら「げえっ張飛!」って言い返してやる、俺はそういう奴」
179だって ◆wlHVsDATTE :03/11/17 19:32
>>163
ワロタ
180だって ◆wlHVsDATTE :03/11/17 19:50
「君、信長さん好み、これ最高の誉め言葉」
「好きな武将は徳川家康。年齢によって痩せたり太ったり、ウンコもらしたりするところに天下人を感じる。これから演じてみたい大名はバカ殿かな。目標とする武将はいないけれど、目指すからには田代やクワマンを家臣にしたい。アイーンにもチャレンジしてみたいですね」
(関ヶ原の戦いがもうすぐ始まりますが)
見たい軍、武将は もちろん注目しているのは東軍の戦い。
当日は遠くからでもいいので、なるべく見られるようにしたいと思います。
応援しているのは徳川ヒデ(秀忠=後の二代将軍)さん。
“東軍の総大将”として、素晴らしい戦いを見せてほしいです。 (ちなみに秀忠は関ヶ原の合戦には参加出来ませんでした)
「曹操のように船を燃やすような真似はしない。今の俺は、既に炎に包まれている」
「蹴鞠をやってて駿河に蹴鞠留学もしていたんだ」
185無名武将@お腹せっぷく:03/11/19 02:03
>>184 ガイシュツ
186無名武将@お腹せっぷく:03/11/19 02:59
>>180
織田サンの方が語呂が良いかも・・・というか、お塩先生じゃねぇしw
187無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 18:58
だって三顧の礼を一文字変えたらウンコの礼じゃないですか

★三国志NET開幕
http://game1.openspc2.org/~maccyu/game/sangoku/index.cgi

2ch国への仕官お願いします。
ヽ(`Д´)ノボッキアゲスパイラル!
押尾学プロフィール
生年月日 1550年5月6日
出身地   尾張
血液型   B型
サイズ   身長186cm 体重68kg
       B89・W72・H93 股下86 草鞋29
趣  味  格闘技(蹴拳闘)、馬乗り
特  技  征夷大将軍(検定1級)
※父親の奉行の関係で、4歳から明で過ごし12歳の時に帰国。

1550年(0歳)  押尾大将軍、生誕
1554年(4歳)  以後8年間明で暮らす。
           恐らくこの間に蹴拳闘を習う。
           本場の合戦に触れた結果、一番好きな武将=チンギス・ハーン
1562年(12歳) 明から帰国
1563年(15歳)  元服して山城で細川藤孝に和歌を教える。
           古今伝授を打診されるも辞退、細川藤孝を推薦する(本人談)
1564年(16歳) 甲斐の国に留学。騎馬軍団長として10万石を約束されるも辞退(本人談)
           甲斐から帰郷して、尾張で天下布武活動を始めた(本人談)
           日本語を忘れている。
           初陣の名乗りを上げるため、必死に日本語を勉強。
1565年(17歳)  帰郷からわずか一年で、100人のかぶき者の頭になる。
           同時に家康本陣に乗り込み、三河武士相手にライブ&合戦。
           そんな最中に将軍の資格を取得。
1568年(20歳)  戦国武将としてデビューされる。
           足利義昭を奉じて上洛した信長軍に帯同するも、山城の町女に
           ちょっかいを出し見せしめに打ち首。

押尾大小軍最後の言葉
『この屈辱がまんならん』
最後を見取った細川藤孝の言葉
  『押尾大将軍は目に涙を浮かべておりました』
191無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 20:07
>>1-190
おまいら最高だ
192無名武将@お腹せっぷく:03/11/30 22:13
自画自賛・・・もともとは山頂に布陣しやすいタイプなんだけど、
文盲からの諌めはあんまり信用しないんです。
別に丞相の後継者だからってわけじゃなくて、蜀に入る前からそうなの。
その代わり、オレはいつも自分で自分をほめてますけどね(笑)。

193無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 13:06
オレ昔科挙の試験に合格したんですよ
でも官僚になるのなんてウゼーと思って・・・
194無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 15:05
・その姿から醸し出されるはまるで悪来(曹操談)
196無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 18:46
(武田信玄の「疾如風徐如林侵掠如火不動如山」は)タイトルダサすぎっすよね。悪いけど。
孫子かよ・・・俺なら「厭離穢土欣求浄土」ぐらい言いますよ。
そう言い切るだけの資格が、俺にはあるから。
197無名武将@お腹せっぷく:03/12/01 22:38
山頂布陣にロックを感じない奴は二度とロックの本質に触れられない
198無名武将@お腹せっぷく:03/12/02 19:38
俺のチンコは名槍として名高い、あの安倍なつみも貫くぐらいの
199無名武将@お腹せっぷく:03/12/02 20:08
馬謖の街亭布陣の話

無事街亭防衛も終了と戦場の誰もが思っていたラスト30秒前に思わぬ“事故”が発生した。
山頂では馬謖が最後の力を振り絞ってシャウトしていたが、
彼の陣の水汲み係が突然消えて真っ暗になった。
かたずをのんで見守っていた約3万人の将兵が静まり返る。
馬謖は得意の英語で「ファッキン、司馬懿」
と言い放った。
街亭が陥落した原因について王平は
「馬謖が丞相の命に従わず、山頂に布陣したため街亭が落ちた。
張コウに包囲され、水源を絶たれたのが原因」と説明。
何とか水瓶に見張りをつけて、兵が水を飲むのを制限したが、丞相の援軍はつかない。
馬謖はその間も「高キニ拠ッテ低キヲ視ルハ勢イスデニ破竹」と兵を鼓舞しながら復旧を待った。
しかし、山頂は最後まで水を絶たれたまま。
馬謖は魏軍の総攻撃を受けながら街亭から潰走した。
「大きなトラブルもありましたが、思い出に残る戦闘でした。
機会があったらこういう北伐にまた参加したい」と斬る気満々の丞相の前で気を取り直していた。
この北伐は蜀の丞相、諸葛亮ら5カ国20組の武将が出陣。
馬謖は「丞相の後継者としてロックンロールを姜維に見せつけたい」という思いを込めて出陣
丞相の街道に布陣せよという命を無視して独断で山頂に布陣。
王平とのトークでは「文盲に何がわかる」と傲慢ぶりも披露した。
>>199
ワロタ
久々に快作が出てきたな!
俺も負けてはいられん!
「曹植なら7歩かかるところも、俺なら2歩だから」
※父親の仕事の関係で、8歳から駿府で(人質として)過ごし19歳の時に帰国。
モトネタの名言集があったHPって消えた?
>>202
>>1のサイトの事だったらフツーに行けないか?
元ネタのページ更新されたか?
心なしかネタが増えてる気がする。
205無名武将@お腹せっぷく:03/12/09 18:41
今川義元の上洛軍はたったの2万5千人か、俺は友達3万人いるぜ
「200人で安土城借り切って茶会したことあります」
三方ヶ原前日

「(武田信玄の上洛について)追い返しますよ。三河は俺の縄張りだから。
三河の国衆を守る義務が、俺にはあるから。みんなは安心して三方ヶ原を見てて下さい(笑)」



当日

家康氏、なにを考えたのか、いきなり
武田騎馬軍団100%の三方ヶ原にむかってダイブ。
ところが……。

ビチ。

徳川軍、武田信玄の敵ではなかった。
そして大変なのはこのあと。
なんと、興奮した武田軍がワラワラと群がり、
家康は浜松城に戻れない状態に!
瀕死になりながらも忠臣達の助けにより
なんとか浜松城に戻った家康。

家康「テンキュウ。(裏返った声で)」

大久保忠世「殿!ウンコもれてます。」
家康「これは味噌です。」
大久保忠世「びっくりしました。」
家康「……。」
208無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 03:48
天正少年使節の4人とは拳で語り合った仲だぜ
209無名武将@お腹せっぷく:03/12/11 16:38
「最近お寺の賽銭箱に1万両入れた」
210無名武将@お腹せっぷく
秀頼の本当の父親は俺なんだぜ