1 :
無名武将@お腹せっぷく:
それまでの北条家もかなり優秀な集団だったはず。
よく聞く話では家康は関東に領地を変えた後、
大幅な開発を行って国力を蓄えたことになっているが実際のところ
どうなの?
↑偽物だ
○オメガトライブ
×オメガドライブ
良スレの予感
6 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/03 22:34
\`
, ‐'´ _ ヽ | ー十
∠ -‐,'´‐' ´ i レ ⊂ト
, ‐'´ _ , l
∠ -‐'/,.ィ /|. 、 |
| ー十 /// /|/::::l !ヽ. ト、 、 | / !!
レ ⊂ト /" / ./ , /| /、!_::u:ヽ|_,,ゝ!-ヤヽ. | \
! /l ./l /`l/ 、..」 l|_,,. -‐' ´\l、 |
l/ i./ l/ ====、 __ :====:::::| |⌒i ヽ ・
/ !! / lヽ、.__。,/;: ゙゙ 、。_ ,ノ::::::| .|ニ!.!. ヽ
\ l ::/;:::::::v / j:::| ト_l | `ゝ ・
l /;::::::::::__::) _, ‐'´ ::::|.L_ノ `‐、 鶏肋鶏肋
・ i`ニ---──── '7:::::|| ト、._ ヽ、
,.へ〈~ ; ヽ______,.ノ:::/:! |. T  ̄``''‐ 、.
・ , -‐- 、.._ ヾ、ミヽ〜′___ ::::/:: !. 、! |``''‐ 、. ``''‐ 、
,.‐'⌒'''‐- 、 )/ヾど! ヽv ̄ ̄::::::::/::: | | ! ``''‐ 、
/ ̄`''‐、.._,ノi"⌒i. |. ヽ:::::::::::/::: l 、!. |
{,.'⌒'''‐- 、 ノ .l: ! |. l ヽ/ |::: U l ,! .|. |
/ ,、._,.イ__,ノ:: / ! | .| ト、. | ,ィ / |. |
. / ,ノ::::::::::::/::::: i. / レ'W | |,','`,ー-‐,レ' W,| | |
むしろSimCityのおかげだな
家康>>>>>>>>>>>>>>>>>>台場開発すらままなならない石原
10 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/03 23:07
ま た あ う つ か い か !
外様大名に費用を負担させたから
12 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/03 23:47
よく言い伝えられるのは、関東に入行した徳川家康は、
当時ボロボロだった江戸城改修などはほどほどに肥沃な関東平野を
開発し、関が原の戦いの前には徳川王国が完成していたってものだね。
>>1 江戸といえば太田道灌だろうが。なにが北条だボケが。
16 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/04 16:04
というか、家康とその御用史家の妄想。
北条やそれ以前だって開発の歴史は長い。
鎌倉幕府だってそれなりの経済基盤があったから成立したんだろう。
17 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/04 16:06
北条が開発の基礎をしてて、家康はその後を引き継いだ
形で開発を行ったので成功したのでは?
18 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/04 17:15
北条治世の関東と徳川治世で首都となった関東じゃ発展度が違いすぎるだろ。
19 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/04 17:17
>>18 そりゃ200年以上首都が置かれて発展してなければ致命的に土地悪いぞ。
方針の違いかな?
北条 民に優しい
徳川 懐に優しい
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/04 17:20
>>1 成功の秘訣は徳川家の尽力+豊臣家のバックアップ+外様大名の使役による。
それ以前の関東人の労力は微々たる物だよ。
22 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/04 17:31
地方人を叩く関東人は天につば吐くような厨ってことだな。
24 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/17 07:40
文明は河川のもとに発展するが西洋の都市は下水で川に排便を流してたから臭かったらしい。
日本はボットン式で汲み取った排便を郊外の農村等へ運び肥料に使っていたから美しく豊かな街だった
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/23 12:00
ボクの肛門も開発されそうです
28 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 05:33
結論
たまたま上手くいった
糞関東の田舎モノ集団は名古屋の神民に感謝すべき
30 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 10:26
徳川時代は政治・経済の中心地
北条時代は武蔵・下総方面に対する軍事拠点のひとつ
任務が違いすぎる
31 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 11:29
だだっ広い平野がイイと言うなら別に庄内平野でもいいわけであって。
関東が日本の中心という考えは、武蔵に生まれ育った俺としては当たり前だった。
でも大人になって東北や中京に住むと、なぜそうなったのかなと考えてしまう。
32 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 11:45
あんな山ばっかりの日本で広い平地に大きな川が流れてたら、自然と人も集まるってもんだ。気候的に雪に悩まされる事もないし。
ついでに秀吉に飛ばされたんだけど、堅実派の家康なら仲の良い家臣と開発に励むのは必至。
朝鮮にも行きたくないから、開発を口実に逃げる。
小田原攻めから秀吉が死ぬまで、効率の良い暇潰しが出来たからでしょう。
でも江戸(東京)ってさ、埋め立て工事とか大変だったんでしょ?
いまでも「平野」というのがピンとこないほど山がちな場所だよね
34 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 14:55
>>31 おいおい関東平野って日本でもずば抜けて大きいぞ。
35 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 19:06
ふと思ったが、ここでの話って、
江戸の話?それとも関東全体の話?
スレタイには関東とあるな
37 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 19:35
関東ローム層出土のアンモナイト君のおかげ
38 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 19:54
家康が天下を取るまでは開発って程のことでもないんじゃない?
抑えておくだけでも大変だったようだし。
40 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 21:39
広い平野っつっても、千葉のほうはさっぱり発展しなかったしな・・・
単純に面積の問題でもない
千葉のほうは米が育ちにくいのだ。
42 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 21:54
やはり大消費都市として江戸が成立したからでしょう。
参勤交代その他で無理矢理にでも江戸に人が集中すると、
1 都市民の下肥で近郊農村の農業生産が上がる
2 江戸の町で生ゴミをあさったカラスが近郊農村に飛んでいってフンをする
やはり農業生産に
(2 は一橋大教授 環境経済学の室田武(だっけ?)さん説)
3 大消費地が近くなので、商品作物の栽培が活性化
などの理由で、江戸に近いところから農村も経済発展する。
43 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 21:59
武田の遺臣団を吸収したからじゃないかな?
荒地の開発、治水事業は彼らの得意分野だったから
徳川家としては家臣団の再構成ができた
各譜代家臣は急速に大領に封ぜられたため、
関東各所の現地で人を雇いこんだ
地元受けのよい新領主たりえた
45 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/26 09:45
>>41 大大名がいなくて治水が進まなかったからだろう。
平安中期の平忠常の乱で大打撃を受けて田畑の9割が壊滅したという説もある。
46 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/26 10:06
そうだねぇ 川の流れを変えるなんてのは
村の10や20や30はつぶして移転なんてこともあるだろうから
強大な領主のもとでなければできないね
47 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/27 21:58
なんか里見の存在が無視されてるが・・・
里見が手強くて武蔵を開発できなかったんだろ
まってくれ、「武蔵」とはこれいかに。
いかに。
50 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/29 22:33
宮本武蔵を開発したかったんだけど
里美ちゃんに邪魔されたってことじゃないのか
imi-fume
51 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/30 04:51
里見八犬伝の話か
52 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/30 04:54
>>48 現在の東京と埼玉ほぼ全域&川崎、横浜の大部分
ひれぇ〜〜〜〜〜
戦があるのと無いのでは開発に差があるのは当然。
家の力の差だろうが
55 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/30 12:19
沖積平野と段丘が両方卓越しているから、
穀物と商品作物を両方得ることが容易だからとか?
56 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/01 11:29
利根川の大改修も大きいのでは?
57 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/01 18:13
入府の際に、寺社勢力の既得権益を保証する政策をとったのも
功を奏したように思うが?
58 :
無名武将@お腹せっぷく:
>>23 その豊臣の大阪開発のノウハウは元は織田の安土開発のノウハウ?