戦国時代に失われた文化財

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
なんでもありですよ、壊した人、壊された物や今の価値を換算してみると
など語りあってください
松永久秀でループする予感
松永久秀は東大寺の大仏殿をやっちゃったね。
松永久秀は平蜘蛛茶釜もやっちゃったね。
信長は比叡山延暦寺を僧侶ごとやっちゃったね。
7無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 18:38
>>4
いや、色々あるだろう。
信長が本能寺に持っていったなんとかの茶器とかさ。
ってかなんで戦にいくのに茶器なんかもってたんだろう?
安土城もかな?
9無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 18:42
>>7
本能寺は定宿みたいなモンだから、コレクションの一部がそこにあったんじゃないの?
しかし、九十九髪茄子で大和1国だろ。
奈良県のGDPで換算したら・・・お、恐ろしい・・・
日帝がry
111:03/09/22 18:44
>>8
城など建築物でも結構です。
焼き討ちされたことで歴史に名を残した本能寺…



                              …という見方も
日本の文化財は全部半島のry
聚楽第
>>13
日本史板でどうぞ
西宮球場
17無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 18:49
石山本願寺・・・失われて正解???
>>13=>>16
臭いが同じだな
19無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 18:50
なんといっても他をおいても大坂城が一番もったいないな・・
黒壁にキンピカ屋根だっけ? 見たかった・・
だから「退去しろ」って言ったのに。
つまらん意地を張るから、せっかくの天下無双の名城が・・・
21無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 19:15
>>17
石山本願寺ってどんな建物なんですか?
まさか信長シリーズの豪勢な建物とはおもえんが・・・・・
22無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 23:34
松島の壷!!信長のばか〜!!
真田丸
されこうべの杯ってどこいっちゃんだろうね
25無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 23:56
戦災でなくなったものってある?第2次大戦とかで…
戦艦大和
27無名武将@お腹せっぷく:03/09/23 00:14
戦災で焼失した戦国時代の文化財は結構あるみたい
28無名武将@お腹せっぷく:03/09/23 04:20
平蜘蛛茶釜で点てたお茶は どんな女性にも聞くほれ薬になったと聞きますが
ほんとうですか?
29無名武将@お腹せっぷく:03/09/23 05:32
ほんとうです。
本物は自爆したときに胴から離れた久秀の腕が張り付き、剥がれなくなってます。
但し、本物が残っていないので何とでも言えますが。
きも!!
どうやって確認したんだろ。
31無名武将@お腹せっぷく:03/09/24 04:18
戦国時代の人の包茎の皮
広島城は原爆で崩壊してしまったんだっけ?
広島城天守は原爆により倒壊。材木は生き残った人々が生活用に再利用しますた。
(あの極限的状況ではそうならざるを得なかったのだろう)
昭和30年代、コンクリ(一部木)で復興。最近になって門が再建された。
3433:03/09/24 08:08
第二次世界大戦の戦災であぼーんしたのは、
広島以外にも

福山城(水野勝成築城、天守・湯殿あぼーん、伏見やぐら、筋鉄門残る)
和歌山城(本丸あぼーん)
名古屋城(天守+本丸御殿あぼーん、狩野探幽画の御殿の襖絵は直前に大部分を取り外し保存させていたため残る)
大阪城伏見やぐら
首里城(艦砲射撃で壊滅)

あと小倉城もやられたんじゃなかったか?
そりゃ戦国時代や江戸時代に建てられたどんなに堅牢な城も
数百年後の当時の最先端技術で作られた爆弾にはかなうわけないな
36無名武将@お腹せっぷく:03/09/24 11:24
>>24
確かに気になるね。
わざわざ浅野親子、朝倉の頭蓋骨に漆を縫って、金箔塗って完成させたんだからな。
しかし気にならないかい?何故落城して燃えたのに浅野の骨だと特定できたんだろ?
そもそも見つからないのでは?
>>36
○ 浅井親子
× 浅野親子
>>34
そのなかに、岡山城の天守閣も入れて下さいまし
>>36
というか上部の木造構造物の部分は当時においてさえそれほど戦時の抗堪性を期待されていたわけじゃないし。
木造構造物は所詮平時の居住性向上用で日本の城の中心はあくまで土塁、石垣、堀。
40無名武将@お腹せっぷく:03/09/24 18:53
>>38
宇喜多直家の木像も一緒にあぼーん
4136:03/09/24 23:46
>>37
指摘サンクス。
度忘れして長政の名前も思い出せなかった始末。
42無名武将@お腹せっぷく:03/09/25 20:31
安土城天守閣の狩野派の書いた絵。
素晴らしかったらしい。
43無名武将@お腹せっぷく:03/09/25 20:40
仙台城も空爆でやられちゃったんだっけ?
44無名武将@お腹せっぷく:03/09/25 20:42
二次大戦中に消えた名古屋のしゃちほこが出てきたという
新聞記事は読んだな。
45無名武将@お腹せっぷく:03/09/26 09:54
>>44
今その鯱の燃えかすが名古屋城で展示されているよ。
>34
新幹線のホームから見る福山城は美しい。
福山城の評価ってどうなんですか?
>4
焼いたのは奈良のキリシタンだと宣教師たちが認めているがナー。
48無名武将@お腹せっぷく:03/09/27 07:25
大和は宗教的には排他的だからね。
あの一向宗ですら容易には立ち入れなかったでしょ、確か。
>>46
結構高かったような記憶が
ただ、同じ県に原爆あぼーんの広島城というのがあるので、印象が薄いのかと。
三本の矢(え、これ文化財?)
元就も後で価値が出るとは夢にも思うまい。
51無名武将@お腹せっぷく:03/10/07 22:43
age
52無名武将@お腹せっぷく:03/10/07 23:01
石山本願寺の,跡地に
大阪城ができたのです〜〜

ちなみに、石山本願寺も、昔は古墳ではなかったのか?と説があるので

昔の誰かの古墳→石山本願寺→大阪城 ですね〜〜
53無名武将@お腹せっぷく:03/10/07 23:10
都心の遺跡発見ってある意味迷惑だよな
全時代の長州人(世界遺産)
全時代の長門周防の地(世界遺産)
56無名武将@お腹せっぷく:03/10/19 21:06
age
57無名武将@お腹せっぷく:03/10/24 05:19
人間国宝快川紹喜
58無名武将@お腹せっぷく:03/10/24 05:26
大坂城、安土城、小田原城がもったいない
59無名武将@お腹せっぷく:03/10/25 23:42
あげ
60無名武将@お腹せっぷく:03/10/26 10:39
ガイシュツだろうがやはり平蜘蛛だろう
61たがやん(;’д'):03/10/26 17:44
ガイシュツだろうがやはり東大寺だろう
62無名武将@お腹せっぷく:03/11/12 18:19
本能寺で焼失した不動行光
佐々成政の埋蔵金
正倉院所蔵の 蘭奢待(らんじゃたい)、数グラム。
65無名武将@お腹せっぷく:03/11/13 12:21
平蜘蛛。

つか茶道って戦国時代はえらくもてはやされてるよね。他の時代はどーなんだろ?
>>65
茶道自体の発祥は室町時代にさかのぼり足利義政も盛んに茶会をおこなっていたが、
その内容は今の茶道とはずいぶん違う雰囲気の物だったらしい

その後、堺の商人を中心として、今のわび・さび茶道につながる系統の作法が仕上がっていき、
堺の商人と取引をする必要から近畿の武将を中心として爆発的に流行していった模様
特に織田信長・豊臣秀吉が茶道にはまったことで、茶道のたしなみを知っていることは
武将の基本的なマナーとなる。

江戸時代もこの状態が続くが、その一方で中国商人や清から亡命してきた禅僧を通じて
長崎から広まった煎茶がもてはやされるようになる。
江戸時代後期には大名と深く関わった「抹茶」に対して
反権力の象徴として「煎茶」がもてはやされ文化人の間で大流行する。

明治以降になると廃藩置県などと友に「抹茶」の権威は失墜したが、
三千家を中心とする家元が女性に花嫁修業として茶道を広めたことで徐々に権威回復
一方の「煎茶」は先述のような経緯から薩長土肥の志士と結びついて権威を高めるが
やがて投機的な道具の売買に関わるようになり、世間から非難を浴びて、
その後ブームは下火となった
67無名武将@お腹せっぷく:03/11/13 17:58
鑑定士のおっさんが平蜘蛛みて「いい仕事していますね〜」とか言っている
姿が目に浮かぶ
応仁の乱を戦国時代に含めていいのであれば、三十三間堂を除く、
京都洛中の寺院の全て。
平安時代やそれ以前からの古刹が、三十三間堂を除いてことごとく
消失した。
江戸城
古今幾多もの戦火で文化財が数多く失われた
が、九十九髪茄子はなぜか無事(無事とも言いがたい面もあるが)
71てす ◆KNAAzpRkoY :03/12/07 03:31
んじゅ
城は本丸とかも含めて再建してほしいなぁ。
73無名武将@お腹せっぷく:03/12/08 11:57
じゃあ寄付しろ
74名折れ山代の神:03/12/08 14:53
大内文化の親玉。
75無名武将@お腹せっぷく
>>70
九十九髪茄子の名前の由来しってる?