信長の野望 烈風伝withPK 其の【壱拾弐】

このエントリーをはてなブックマークに追加
>>946
北条と同盟組んで織田に対抗するのがいい。
織田との戦争ではとにかく防衛ラインを下げないこと。
粘り強く戦ってればそのうち相手の前線の物資が不足し始めるので、
そこを少しずつ崩していく。
ただし、城主の寝返りには注意。前線の重要な城の城主はなるべく一門衆で。
捕らえた武将を斬首すりゃ逆襲しやすくなるけど自分とこの武将も増えないので、
明らかにいらないヤツ以外は逃す。
戦いに勝てば威信が上がっていくので、次第に登用しやすくなる。
2方面で軍団を編成できるようになったら攻勢に転じる。
たぶん京都まで押し返す頃には威信も武将数も逆転して趨勢が決っていると思う。
>>946
韓国をやりまくって有効度下げまくって0にしてから
破棄やれば威信も中制度も左岸無いぞ。
954厨房:03/07/22 00:00
うん、自分も今朝倉でやってるが、織田に金ヶ崎を突破された時は痛かった。
まあすぐ押し返して今は金ヶ崎を要塞化してるが。
とにかく一城でも突破されると結構大勢が悪くなる。支城は守りにくいならば
破却するというのも手かもしれない。
知謀の高い敵将は生きて返すの怖いんだよな〜。性懲りもなく調略かけて
くるのは目に見えてるし。
ショートプレイモードでよく毛利輝元で謀反プレイしたな。
次々にやってくる豊臣軍を退けながら、少しづつ毛利一族を集めていくのが快感だった。
両川は捕まえてもなかなか家臣になってくれないけど。
タイノショーくんはカキヤくんの寝首を掻いたのだ。
ああ見えて怖いのだ。
シナリオ0
足利の威信をMAXにしたり敵対大名をいじったらいつもと違っておもしろくなった。

やっぱり名家が強い方が( ・∀・)イイ!
>>958
どうなったのか、具体的に教えてくれ
>>951
メモリエディタを活用しる。
俺は六角→浅井と敵対大名を弄ってるな。
毎回、久政があっさり敗れるんだけど、不図"らしい"と思ってしまうw
962951=958:03/07/22 03:03
>>959
初めはノーマルで浅井プレイ。
最近はやりの将軍家補助プレイのつもりだった。
斉藤家がいつもよりもはやく六角を滅ぼしたせいで早くも将軍家ピンチになったので
討伐令、包囲網(エディターで同盟は出来ないから斉藤家の周囲の大名の敵対大名を斉藤家に)
更には義輝を関白、威信をMAXに。
すると逆に足利家が近畿で猛威を振るう。
知らないままに斉藤と同盟を結んでいて足利家西に爆進中。
細川家が土佐にまで追いやられました。

威信の力ってやっぱり凄い。
捕虜を登用しやすいし城ごと寝返る奴が多いからだろう。
あんなに弱い足利家が…
漏れはwithPK持ってないから分からんのですが、
威信をMAXにしたシナリオ3の姉小路が織田家にかつ事もあるのですか?
シナリオ3姉小路、織田徳川上杉全部手切れを
素でクリアできる勇者が揃っているスレなわけだが。

威信上げれば当然楽に勝つ。
>>963
早速やってみたんだが、こんなもんじゃダメか?
http://cgi.2chan.net/up2/src/f15019.jpg
織田がもう少し早く攻めてくれれば、1年ほど早くこの程度までできそう。
ただ、何よりの課題は頼綱の寿命か?
ちなみに、兵数エディタ使用、威信・城兵数等変更無し。

アドバイスとしては、
高山城の一階に二対一で戦える場所があるので、そこを有効活用。
当面の敵・織田は勧告を連発した後に同盟を切ってくるので、それまで兵を貯えること。
威信を弄るくらいなら兵数を弄れ。そんなとこか。
シナリオ3の姉小路を素でクリアできるつわものもいるのか。
シナリオ0の三木より100倍難しいよな。
シナリオ0の小笠原もそうだが、二対一や三対一で戦える場所があっても、
すぐに混乱にはまって勝負にならなかったが、どう対処してるんだ?






小笠原もそうだが、二対一や三対一で戦える場所があっても、
すぐに混乱にひっかかって勝負にならなかったが。

ところで、次のスレは?


↑ごめんなさい
少々やりこんだら、どこもいじらんでもクリアできるはず
>>966
高山城(桜洞も同じだが)の場合は入り組んでいるので、
COMが混乱を仕掛けてくる可能性は低いよ。
一隊一隊と着実に屠っていけば、全隊移動だけで終えることもある。
頼綱自身の智謀も高めだし、場所さえ気をつければ混乱を気にしなくていいはず。

小笠原は智謀が低めだから、本城(林城)を攻められると辛いけどね。
小笠原は開始と同時に木曽福島→桜洞と進撃。
これで林城が万が一に落ちても滅亡しない。
あとは南信濃でゲリラ戦を続けていけば、いずれ武田を倒すことができる。
飛騨から北上して神保を倒してもいいかも。
金0作戦を使えば楽勝なんだけどね。>小笠原
どのシナリオのどの大名でやるのが、最も難しいですか?
それやったらどんな大名でも楽勝ですよ
>>966
俺は前スレで小笠原の序盤のコツを聞いたものだが、いろいろ出た解答のうち
遠江に避難する策を取った。そしてさらに自身の考えで三河に転進して力をつけ、
現在駿遠三相武五カ国を制したところだ。
三河に行った最大の理由は有力な浪人が次々出現する。これに尽きる。
林城にとどまるデメリットの一つである浪人不足、武田を撃退し続けても相性が悪いため
登用できない武田家臣団。
この二つが三河行きで解消される。小笠原と三河武士は相性が近くに設定されてるので
威信無視の武将でも、最初っからかなりの忠誠を持ってくれる。
>>970の√とどちらを選ぶかはお好みで

大砲が戦局を左右するよな
だからこそ使いたくない
>>975
漏れは稲富や佐々を大砲専門部隊にする事が多い。
ほとんどの城が楽に落とせる。確かに邪道かもしれん。
>>975
漏れはやむを得ず大砲を入手してしまった場合(大砲持ちの香具師を捕まえるとか)、
次の城攻めなどで鉄砲兵科&戦闘の低い香具師に持たせて破壊するまで砲撃し
(当然出きるだけ遠くから撃ち命中して敵士気を下げないように)、さっさと処分する。
なんで将星みたいに売り払えるようにしなかったのか不満だ。
小笠原(確か95)だったら三河武士(相性88とか)よりも
織田家臣(0とか)のほうが相性が近いんじゃない
どっちも近いからどっちも取って
松平広忠の息子を養子にする。これは時間との戦いだが。
よーし、シナリオ3姉小路でやってみよー。
兵数エディタなし・リロードなし・各種エディト(PKの)なしで。
姫武将もなし。焦土もなし。
さて、頑張ってみようっと。
980無名武将@お腹せっぷく:03/07/22 12:22
ところで、次スレってまだ作らんの?
じゃあ、お前立てろよ
漏れはシナリオ3の姉小路より、
シナリオ0の山内上杉で家臣全員追放の方が難しいと思うが。
ちなみに上杉憲政の能力は政治42,戦闘20,采配25,知某19,
特技なし、全適正E、陣形なし(w
彼より酷い大名はいるのか?何でこんなに評価が低いんだ?
運命をそのままパラメータにしただけだろ
>>982
シナリオ9の大崎で「家臣全員追放」やってみろ。100%無理
信長の野望 烈風伝withPK 其の【十三】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1058847914/

次スレ立てますた
山内上杉は長野とか上泉とか優秀な家臣がいるし、箕輪城が堅固だから、普通にやると簡単なんだけどね。
扇谷上杉って寿命短くてすぐ死にますよね。
家臣追放して大名が死んだら、ジ・エンド。
PK持ってないんですが、シナリオ9の豊臣家の威信ってどのくらいですか?
>>985
988厨房:03/07/22 13:52
>>986
1500くらいだよ
>>986
今調べたら917ですた
>>988
いい加減なこと言ったらいかんぞ
990厨房:03/07/22 14:03
いやはや失礼
COMで1500は有り得ない
992808:03/07/22 15:12
さてと俺はまったり足利義晴でもやるかな・・・
993無名武将@お腹せっぷく:03/07/22 16:51
んじゃ俺はまったり筒井でするかな
994829:03/07/22 16:55
1980年毛利を勧告で併呑
1982年関東管領奥州探題兼任上杉家を滅ぼす
 残りは
 徳川家(三河〜小田原〜安房)
 長曽我部家(土佐一国)
 竜造寺、島津
1983年長曽我部を勧告するが応じず、その間に本能寺イベント発生準備
 兵馬、鉄砲を拠点に均等に分散
 本願寺旧臣、三好旧臣を畿内(明智領)に集結
995無名武将@お腹せっぷく:03/07/22 16:57
>>994
俺が生まれた歳に毛利を併合したのか・・・
その頃、戦国時代だったかな?
知らなかったのか?
1980年といえば、幻の福井県が海中より浮上した歳でもあるんだよ。
997無名武将@お腹せっぷく:03/07/22 17:04
>>996
たった20年ちょいで福井県があれだけ発展したのか・・・
998無名武将@お腹せっぷく:03/07/22 17:06
999次スレ:03/07/22 17:06
信長の野望 烈風伝withPK 其の【十三】
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1051884881
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。