浅井長政が裏切らなかった場合の信長

このエントリーをはてなブックマークに追加
ああ、妄想だな。
代理で立てたんで、1は今居ないけど
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1042199279/466-468

浅井は信長の足を引っ張っただけ
しかも本命は朝倉であんまり相手されない
などなど、普通に考えれば、
裏切らなければ単に信長の成功を促進するだけかと思われがちだが

・浅井が裏切り、信長を追い詰めたからこそ、あの結果だ

という1の主張は面白い
5 :03/06/09 01:06
裏切らなかったら?

近江に大名がいるのは邪魔だよな。
長男でも殺させてみるか?

うーん 結局裏切りそう
スレ立てる前にスレで書いた張本人です。

徳川みたいに従順だったらどうだったのだろうか。
信長は徳治に味を占めて、残虐な真似はしないはず。
しかしそれだと信長は甘ちゃんのままだから、
武田上杉をやり過ごす事は出来ても、
最後には冷酷な松永弾正辺りに殺されちゃうのではないかと思って。
以上です。
つーか、本能寺の変の首謀者が明智から浅井に変わるだけだ罠。
ただし明智と違い、長政は国替えされてる可能性は低い(従属してるとはいえ家臣ではない)ので、京をさっさと放棄し近江に戻り六角旧臣などを糾合し地盤を固める。
それから、伊賀や若狭を切り取り京を窺いながら旧幕臣、筒井(大和国衆)、一色、細川、高山、明智(丹波国衆)あたりに誘降を試みると思われ。
尾張統一前から、信長は一族に裏切られまくってるわけで、
浅井が寝返ろうと彼の人格が変わることはないでせう。
統一の速度は加速されるだろうけど、結局織田家は
高転びするんじゃないかな。



>8
浅井長政が本能寺の変を起こすという発想は面白いですな。
可能性の一つですから肯定も否定も出来ませんが、
朝倉という踏み絵さえ我慢すれば、浅井もあとはまず大抵の事は我慢するでしょうし、
信長も於市のことなどがあるので、粗末にする事はなく、
友好的にことが運ぶのではないかと。

>9
もちろん信長も信玄や元就なみに、戦国武将として背反や騙まし討ちは続けるでしょうが、
ムチのみでなく、アメも多用するんじゃないかな。それに敵の大量虐殺も減るでしょう。
浅井が裏切らねば、信長は難なく越前を得ていたわけで、そうなれば、
幕府や一向宗も信長打倒の機運を得られず、ずるずると織田政権にひきずられ、
一向一揆がなければ信長も例の大量虐殺を行う理由がありませんから、
史実で織田に敵対した勢力のうち、いくらか日和見の入った連中は
織田に従うかも知れません。
架空というか、妄想というか、
こんなのは精神分析の分野なのだろうか?

ちょっと難しそうだ
というか、裏切ったのは信長だろが
いや、朝倉だろ
朝倉が何を裏切ると?w
信長裏切り説:朝倉攻めを浅井に通告しなかった
浅井裏切り説:将軍命令の作戦に反抗した
朝倉裏切り説:将軍命令に従わず上洛しなかった(?)

もちろん下二つは信長のいいぶんだけど
PS2太閤立志伝Wのifイベントであるな。
「長政の野望」とかいったっけ。
北近江・・・難しい場所だな。
光秀が領地換えを言われて本能寺を起こしたという説もあるように、
長政もそれ言われて怒るかもしれない。
信長が外様にそこまで無遠慮かどうか疑問だが、
外様に刀で饅頭を突きつけた(荒木ね)という逸話もあるくらいだからなぁ。。
しかし家康と長政って両翼も楽しそうだ。
19無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 18:18
近江だからって領地換えはしないでしょう。現に秀吉に長浜与えているくらい
だし。むしろ北の防波堤にするんじゃないかな。そして朝倉滅亡後は旧朝倉領
も与えて、勝家ではなく長政に対上杉をまかせた気がする。武田は徳川に、
上杉は浅井に、そして自身は京で天下をというのが信長の構想だったと思う
のだが・・
浅井(織田麾下)VS上杉
どっかの有名な架空戦記で北ノ庄で激突してたな
21無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 18:23
そしたら柴田はどこに・・・
それに武田は徳川にって・・・
浅井じゃ上杉とめるどころか北陸取るのに時間かかるのでは・・・
22無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 19:24
毛利>>>>>織田・浅井
毛利衛さん、凄いね
24無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 19:27
柴田は途中で戦死するんだろうな。
25無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 19:28
>>24
>>20の戦記だとね。
26無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 19:29
>>22
つれませんよ。
自作自演もやめてね。
27無名武将@お腹せっぷく:03/06/19 19:31
で、黒幕は秀吉なんだろうな・・・
いや秀家だね
29無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 15:22
久政「なにぃ!ワシは信長なんぞに降らんぞ。朝倉と組んで信長を挟撃するのじゃ!」

長政「浅井の当主はワシじゃ!逆らう輩は誰であろうと許さん。もはや父ではない。オマエなんかどっかいっちまえ」

久政、朝倉家へ逃亡

織田軍の朝倉攻め

久政捕縛

久政「おお、長政、ワシを助けてくれ」

長政「義兄上、コヤツの処分はいかようにも」

信長「ほう、これが、そなたを誑かした身のほど知らずのボケジジイか」

久政斬首

頭蓋骨で杯 ワショーイ
30無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 18:41
長政は律儀な人。合理主義の信長には理解できなかったのだ
31無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 18:46
下手に浅井が残ると政権構造が脆弱になる
家康みたいなポジションか
33無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 18:49
長政は信長の革新的な政治には合わなくて、どのみちアボーンだと思う
34無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 18:52
どうかな、農業人間の家康でも無事だったからね。
家臣で佐久間、林、安藤とかは放逐されてるけど。
35無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 19:53
GBAの信長公記のような展開になるとマジスレする
36無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 23:33
三河の狸と同じくらいになるのは難しいぞ
>>36
「近江の虎」は三河の古狸より信長に重用されますが何か?
38ぷらっと ◆NrzNAFPLAQ :03/06/30 01:28
徳川・浅井・細川京兆家の御三家成立という暴論をかましてみるテスツ。
39無名武将@お腹せっぷく:03/07/02 00:34
朝倉を裏切ってしまった自分を悔いて若くして隠居、仏門に入り
北陸方面に逃れ、たいした跡取りもいないため、お家はお取りつ
ぶしになり、長政入道のうわさ話程度が北陸方面に残るのみ。
>>38
お前ってホント空気読めないよな・・・
41無名武将@お腹せっぷく:03/07/03 20:19
1579年
織田家中・親族大粛清
1.林、佐久間、安藤追放
2.徳川家 信康、築山御前処罰
3.浅井家 庶長子万福丸処罰。家督は正腹(お市)の子に
4235:03/07/03 22:00
悪い、信長異聞の間違いだった。スマソ
>42
それってどんなの
浅井が織田とともに朝倉を滅ぼすと、朝倉領で嫌われそうだが、
朝倉家中を手厚く程してあげたら許してくれるかな?
45無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 12:20
また裏切られた。
46無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 19:29
>>43
自分で調べろ
if裏切らなかったらの架空ポジション
信長>長政>家康>久秀>直家・秀家
信長は手厚く遇した相手であればあるほど裏切られている気が
>>44
徳川が武田の人たちをかばったみたいに……とはいかんであろうな
50無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 02:11
勝家低〜い
保守
52山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄