やつらに勝ち目はあったのかな?
2 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 19:50
2get
5 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 19:52
一般的には応仁の乱からとわかったようなレス
6 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 19:52
とりあえず、応仁の乱の後からでいいのではないかと。
7 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 19:52
8 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 19:57
応仁の乱後も細川や大内が幕政を動かしてたけど
全国的にはどの程度影響力があったのかな。
応仁の乱での勝ち目→50%
北条早雲とかの時代→25%
桶狭間の戦い以後→10%
姉川の合戦→100%
10 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 19:59
このスレは日本史板に立てた方がいいかもね。
ちなみに足利家の領地は石高にしてみるとわずか8万石・・・・
11 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 20:13
直轄領8万石でも足利って一門多いじゃん。
例えば今川も足利一門なんで桶狭間起こらず義元が上洛し
畿内平定、各地の鎮圧して力を持ってうまいこと足利家として
将軍職に就いて足利幕府中興とかになんねーかな。
12 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 20:13
>>1 勝ち目があったも何も
最初から征亥大将軍で室町幕府を開いていたわけだから、
元々、勝利者なのでは?
まあ、建て前のうえでの話しだけど。
15 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 20:28
16 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 21:09
平成の足利家ではどうだ?
18 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 22:10
義昭が妙な欲を出さなければ良かったのかも。
天皇のように君臨すれども統治せずみたいなのを目指し、
武家の棟梁の象徴としてだけ存続、実力者を管領に任命し丸投げ。
20 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 22:21
鎌倉公方系の喜連川家とは別に、
義昭の子孫を称する家もどこかの藩の藩士として続いたと
ここか日本史板で見た覚えがあるが、まだ続いてるのかな。
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 22:32
薩摩藩永山家 ?
会津藩坂本家 ?
仙台真田みたいなモンかい?
>>21 そうそう、永山家だ。
徳島藩のところにいた足利義栄の子孫の平島公方というのもあったね。
>>23 出自が何気にイイ(・∀・)!!もんだから蜂須賀に疎まれて改姓させられたんだよなー。
むかしNHKで足利健亮氏が出てた時、「金閣寺の参拝料が死ぬまで無料なんじゃ〜」
みたいなことを紹介されてたなぁ。
25 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 14:07
剣聖将軍義輝
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 15:05
麗しいほどに保守
おにきりの歴史。
源頼光
↓
渡辺綱
↓
多田満仲
↓
新田義貞
↓
斯波高経(〜斯波家)
↓
朝倉孝景公
↓
足利義晴
↓
足利義輝(あぼ〜ん)