いい年こいて妄想にふけるとは、乙なもんだ。
第2章 八上城攻防戦 (ここら辺で章分け導入。それにしても長い第一章だった)
決戦の日の朝。
まだ空は暗く、朝もやが立ち込める。そんな中で、兵の展開はすでに始まっている。
夜が明ける前に陣形を整え、夜明けと同時に攻撃を開始する算段である。
白昼に展開するのと違い、直前まで陣形を敵に読み取られない。と同時に、戦闘時間を長く取ることもできる。
航・春歌たちのいる赤井直義隊は本陣近く、鈴凛らのいる赤井幸家隊は右翼に展開している。
赤井幸家隊では、すでに位置につき、投石機の組み立てを始めていた。
早朝の、冷たい、肺のあたりが引き締まるような空気の中、鈴凛は足軽たちに投石機と榴散弾の使用法を説明している。
今回用いる榴散弾は、木の中をくり貫いて黒色火薬をつめた信管を点火用に挿し込むもので、操作を間違うと危険である。
日本では、榴弾自体は以前から使われていたが、これらは小規模の手投げ弾であり、文禄・慶長の役あたりからようやく、
手投げに加え木のたわみを利用するという、いわば初歩的な投石機の導入が行われている。
その文禄・慶長の役で日本軍は、明・李朝連合軍の大砲に苦しめられた。小銃の装備では勝っていた日本軍も、
大砲の装備では劣っており、その大砲で用いる弾丸も鉄の塊である無垢弾に過ぎなかった。その一方、
明・李朝軍は大砲の弾に榴弾の類を使っていた。
日本で、榴弾の発射に大砲を用いるようになったのは、大塩平八郎の乱からである。
鈴凛は、投石機と榴散弾の使用法の説明を終えると、打ち合わせのため、一旦幸家のところに戻ろうとした。
途中、奇妙な集団にすれ違う。
人数は百数十人。そのうち半数が、火縄銃を装備している。
前日に合流した、幸家が呼び寄せたという集団である。
「よ、娘さん」と気軽に声をかけてくるので、鈴凛もそれに答える。
どうやら、野営地を出たばかりで、所定地に向かうところのようである。
彼らの多くは徒歩の鉄砲足軽であるが、しかし軽装の足軽スタイルではなく、重装備の鎧武者も多く見える。
ほぼ全員が、陣笠でも鎧武者が被るような装飾の多い兜でもなく、薄鉄で作られた二枚板の特殊な形状をした
前立てのない兜を被っている。みな、他ではあまり見ないような兜であるが、その中でも、
ウルトラ怪獣でいえばバルダック星人のように頭が膨れ上がっている物、角のような小さいリベット
を付けた物など、いくつかのタイプがある。
全体としては、装飾の少ない見るからに実用的な鉢にしころを付けた物が多いが、しかし中には
しころの無い、鉢だけの物も見える。
鈴凛は、彼らの旗指物を見上げると、昨日彼らが合流してきた際に航が言った言葉を思い出した。
「JFA(日本サッカー協会)のマークみたい」
それが、兄の言葉だった。
三本足のカラス。確かに、サッカー日本代表が付けているマークに似ている。ただし、
JFAのマークと違って、サッカーボールを踏んづけていたりはしない。
これは八咫烏といい、雑賀衆の象徴であると同時に、JFAのマークでもある。
すなわちここで鈴凛とすれ違った連中は、雑賀衆ということになる。
そして、彼らの被る珍しい兜は、雑賀鉢である。
鈴凛は、雑賀衆から離れると、幸家の陣所に入った。
すでに陣幕は一旦取り外され、これから前線に移動するところである。
「あ、鈴凛殿」
幸家の方が先に気付き、声をかけてきた。兜を被るためか、髷をほどいている。
「おはようございます。点検も異常なし、準備も完了しました」
「そうか。では、もう少ししたら我々も移動する」
幸家はそう言うと、床几から腰を上げ、従者の用意した兜を被った。
幸家の兜は、普通の、前立てが付き、しころの端を鮮やかな吹返にした兜である。
これを見て鈴凛は、先ほどの雑賀衆の兜を思い出した。
「そういえば、さっきすれ違った集団、変わった兜を被ってましたね……」
「ああ。雑賀衆か。あれは、雑賀鉢といって、銃弾を跳ね返すのにいいらしい。
あれも、雑賀の鍛冶の賜物じゃ」
兜の紐を結びながら、幸家が答える。
「そうなのですか。面白いですね」
「雑賀衆といえば、刀も面白いぞ。蛤刃といって、凄まじく肉厚じゃ」
「へえ」
「では、そろそろ参ろう」
鎧を着終えた幸家は、従者の引いてきた馬に乗ると、号令をかけた上で進発した。
鈴凛も、幸家の馬と並ぶ形で歩く。
左側の遠くに、篠山川の流れを見ながら進む。
少しして、投石機のところに戻る。ここが、赤井幸家隊の位置である。
見回すと、投石機や榴散弾の操作法を教えていた時にはなかった陣幕が、すでに張られて
陣所が設けられている。
その陣所から少し前に出たところに、八咫烏の指物とともに、雑賀衆が展開していた。
こちらに気付いたのか、雑賀衆の一人が歩み寄ってくる。
先ほど、「よ、娘さん」と気軽に声をかけてきた男である。
鈴凛は、自分に声をかけに来たのかと思い、一歩前に出ようとした。
356 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/17 02:10
すると、横というか後でドタバタと音がして、急いで下馬した幸家が鈴凛を追い抜いていく。
幸家は、雑賀の男の手を取ると、頭を下げながら、
「おいで下さり、有難く存じまする。御助力を得られて、我々としましては百万の味方を……」
と、かなり腰を低くして礼を言っている。
それを見て鈴凛は、思わぬ展開に少々唖然とした。彼らを呼び寄せたのは幸家だということは
知っていたが、せいぜい金で雇われた野武士集団かなにかだろうと思っていた。
しかしどうも、そのようなものではなかったらしい。
少し話をして、雑賀の部隊長は、「それでは、最善は尽くす」と言い残して部隊に戻っていく。
幸家は、ただでさえ蒸す兜の下の額に汗を浮かべながら、それを見送った。
雑賀部隊長が、一瞬振り返って鈴凛の方に軽く手をあげて笑いかけ、また前を向く。
一方の幸家も、とりあえず機嫌を損ねなかったことに安堵したのか、ほっとしたような
ため息をつくと陣所に戻っていった。
鈴凛としては、彼らがどんな存在なのか、過去にどんなことがあったのか非常に気になった。
しかし、陣所に戻る幸家の背中が、それを訊くことを、立ち入ることをためらわせた。
彼ら雑賀衆と信長との対立は、1570年からの石山合戦に始まる。
この年7月、三好三人衆が挙兵。野田・福島城に拠り、信長に対抗する構えを見せた。
信長は、これを討つべく兵を出すが、ここで本願寺法主・本願寺顕如が三好三人衆と結び、
各地の門徒に檄を飛ばし、信長打倒の号令をかけた。
一部の雑賀衆は本願寺決起前の段階ですでに三好勢に味方していたが、決起以降、
多くが門徒である雑賀衆は本願寺のもとに参じ、信長との全面戦争を繰り広げることとなる。
そしてこの一向一揆は、石山にとどまらず、伊勢長島・近江・朝倉滅亡後の織田領越前へと拡大した。
さて問題は、赤井家と雑賀衆との関係である。
赤井家を含む丹波国人衆は、1568年の足利義昭を掲げた信長の上洛に際し、
一旦これに服従している。これにより、赤井家は所領安堵された。
1570年の石山合戦に際しても、赤井家と信長との関係は変わらなかった。
関係が悪化したのは、1573年に将軍・義昭が信長に対抗して挙兵して敗れ、京都を追放されて以降である。
それ以前から義昭は、本願寺や浅井・朝倉・武田などと通じ、「信長包囲網」結成を
謀っていたのであるが、この義昭京都追放をもってようやく、赤井家は反信長に転じた。
反・信長勢力と結び、挙兵上洛の姿勢も見せた赤井家。
丹波守護代の内藤氏もこれに続き、義昭に味方するに至った。
さて問題は、一向宗決起の1570年から1573年までの3年間である。
信長と一向宗の全面戦争が行われていたこの間、赤井家は織田家と良好な関係を保っている。
赤井家と一向宗との関係については史料がない。
しかし丹波・丹後両国の守護で、丹後をおさえていた一色家などは、やはり信長と結んでいた
時期に、越前一向一揆鎮圧のため船団を派遣している。
であれば、赤井家もまた、信長と結んでいた時期には、一揆鎮圧の助勢や、領内の一向宗
禁圧を行っていたと考えることができる。
幸家が雑賀の部隊長に対し平身低頭の姿勢で応じていたのも、そのような経緯がありながら、
この期に及んで力を借りねばならないゆえかもしれない。
しかし歴史にあまり詳しくない鈴凛は、そこまで思い至ることはせず、ただ幸家の背中を眺めることしかできなかった。
360 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/18 07:52
ここのオナニーも長いね
チェスと将棋を比較してゆくと、
欧米企業(チェス)と日本企業(将棋)の特徴の違いがよくわかります。
その土地で生まれ育ったものは、その土地の人がもつ何かを表現しているからです。
チェスの駒の種類は、キング、ルーク、ビショップ、クイーン、ナイト、ポーンと
6つです。将棋は王、飛車角、金銀、香桂、歩と8つあります。
日本の方が多いですね。升目もチェスは縦横8つですが、将棋は9つで一つ多いです。
駒の種類、升目の数が多くなるほど戦略、戦術の自由度は増え、
ゲームの複雑性が増します。指し手に高度知能を要求します。
また、取った敵駒の扱いですが、チェスは自軍の駒として再活用できませんが、
将棋はできます。
羽生善治さんは、余談ですが、
女性棋士は男性棋士と比べて取った駒を使いたがらない、
貯金したがるといっています。面白い話です。
以上を勘案して、戦略、戦術の緻密さ、人材活用の多様性において
日本企業は欧米企業を凌ぐと私は思っています。
文才があると思ってるんだろうね。ヲタはこれだからw
夜が、明けた。西の空まで、晴天の青さが広がる。
南から北へと流れる奥谷川を挟んで、両軍が対峙する。
明智勢一万、赤井勢五千。
南には、丹波富士とも呼ばれ八上城のある高城城がそびえ、さの左右にも小山が連なっている。
南北に走る奥谷川を前方に、東西に流れる篠山川を左手に見る。
だいたいこの周辺は、山に囲まれた盆地であり、民家も多く、奥谷川の向こうには城下町もある。
もっとも、明智光秀の包囲により、城下町も大分人が少なくなっているはずである。
川の向こう側には、土塁が築かれている。その向こうに明智勢は控えているようで、
旗指物が風になびくのが、土塁越しに見える。
その土塁の向こうにも、柵が用意されているというのが、斥候からの報告である。
これら、赤井勢を防ぐための野戦築城とは別に、八上城に篭る波多野勢に備えるための
堀や塀や柵が、丹波富士を囲むように用意されている。
篭城戦はまだ始まったばかりであり、波多野勢もまだまだ意気盛んだ。
明智勢としては、挟み撃ちにならないよう、そちらの方にも兵を割かねばならない。
左翼に赤井忠家、中心に赤井直正、右翼に赤井幸家と投石機を配した横陣が、ゆっくりと前進する。
364 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/19 01:47
萌え
みんな縦読みしてるでしょ。
面白いから良し。
木板や竹束で作った盾を掲げての前進。
竹束の盾は、鉄砲玉を防ぐのに良い。これらの盾は、雑人に持たせる場合もあれば、
足軽が自ら持つ場合もある。しかし、士分の者はあまり持たない。
これらは、土塁や塀などの野戦築城には負けるが、それなりに使える装備である。
右翼に見えるひときわ高い盾は、投石機のための盾だ。
距離約300メートル。
この辺で、敵の鉄砲足軽が動きはじめる。土塁の上に現れ、一発撃っては隠れる。
幸家麾下の鉄砲足軽が、反撃のための装填を行おうとしたが、幸家は手で制した。
鉄砲の弾は、飛距離だけなら何百メートルも飛ぶ。
だが、殺傷力を発揮するのはせいぜい100メートルくらいからである。
狙って当てられるのは60メートルがいいところ、ともいわれ、熟練の鉄砲放などは、
十間(約18メートル)まで引きつけてから撃つという。
すなわち、このくらいの距離での射撃は、威嚇としての意味しかない。
鈴凛は、投石機の後ろに隠れる形でいるが、一応念のため、いつも額にかけている
ゴーグルを下ろし、装着した。
距離、約150メートル。
この辺で、厳しくなってくる。
幸家は、鉄砲足軽に射撃命令を下した。命を受け、装填作業を始める。
鈴凛は、投石機の陰からちょっと顔を出して、雑賀勢の方を見た。
雑賀勢に、まだ動きはない。いや、部隊長と、その隣にいる男だけが、
装填作業を行っている。
「強薬」
そんな声が聞こえた。
川向こうの土塁の上に、また明智勢の鉄砲足軽が現れる。
すると、部隊長とその隣、2人の雑賀衆が、竹束の陰から飛び出して、いくらか前に出たところで、
引き鉄を引いた。
轟音と、硝煙。
土塁の上の数人の鉄砲足軽のうち、一人が撃たないうちにまた土塁の陰に隠れ、というか転げ落ち、
一人は前に倒れて飛沫とともに川の中に落ちた。
二人の雑賀衆は、撃ったと同時に、弾の行方を確認することなく、振り返って飛び退き、
また竹束の後ろに隠れた。
二人撃ち倒されたことで、敵陣からの銃声が鈍る。
さて、強薬とは、通常よりも多目の火薬を用いることをいう。銃身の強度がその爆発力に耐えられないと
銃身破裂などの暴発を引き起こすので、強度の高い銃身と、火薬の限界量を見極める
射手の熟練との、両方が要求された。
少し距離を伸ばすくらいならともかく、これほどの距離で命中させ殺傷するには、
銃の性能とも射手とも、かなり高度なもの必要だ。
一旦、進軍の足が鈍る。
もう少しで、鉄砲の通常射撃でも殺傷可能圏内に入る。
伝令が、投石機に陰に隠れている鈴凛のもとに来た。届くかどうか試しに撃ってみよとの命令。
鈴凛は、直属の足軽に命じ、発射の用意をさせた。試しであるから、その辺にあった大きな石をセットする。
軸木の端を機関部にはめ、レバーを上げて固定。
その上で、機関部にあるハンドルを回して、軸木をしならせる。
ハンドルの横には10段階の目盛りがあり、これで飛距離をコントロールすることができる。
足軽は、ハンドルを10までのつもりで回し始めたが、鈴凛はそれを8のところで止めさせた。
これも強薬と同じで、あまり力を入れると部品の消耗が激しくなる。
レバーが下げられ、風を切る音とともに軸木が立ちあがり、大石を投げ飛ばす。
石は、大きな弧を描くと、川向こうの土塁の上ではね、手前に跳ね返り大きな水飛沫を
巻き上げて着水した。
そういや
アンパンマンのキャラにナンカヘンダーってやつがいるけど
食い物関係ないな
そうですな。あと、今日は咲耶の誕生日みたいです。
おめでとう!
誰?
飛ばした石の着水から間もなく、幸家からの前進命令が下る。
敵陣まで届かせるには、もう少し前に出ろとのことである。
もう少し前に出ると鉄砲の殺傷可能圏内であるが、仕方がない。
敵味方双方からの銃声がさらに激しくなり、弓の弦の音も混じってくる。
投石機を何メートルか前に出したところで、鈴凛は再び投撃命令を出した。
今度は、榴散弾をセットする。
ハンドルを回し終わったところで、信管に着火。
鈴凛製の榴散弾に使われる信管は、木の中をくり貫いて黒色火薬をつめた原始的な物であり、
爆発時期の調節はできない。着火する時間を調整するしかない。
文禄・慶長の役では、明・李朝軍が破裂弾「震天雷」用の信管に、ネジ式の導火管で爆発時期を
容易に調節できる洩火信管を用いているから(奥村正二著『火縄銃から黒船まで』岩波新書)、
この榴散弾はその点劣っていることになる。
木のしなる音、風を切る音。
勢いよく鈴凛特性の榴散弾が、弧を描いて飛び出す。
土塁を越えた。爆発音。火花が、土塁越しに見える。
断続的に続いていた銃撃のうち、榴散弾が着弾した地点からのものが、途切れる。
続けて、2発の投撃を命じた。
たちどころに二筋の炎が、土塁の向こうに上がる。
この榴散弾に使われる火薬は、ただの黒色火薬ではない。1円玉を削ってつくった
アルミニウム紛や、独自に調合したリン系化合物などを使用しており、威力が高い。
三発続けて撃ち込んだため、敵の銃撃のうち、赤井幸家隊の前のラインだけが沈黙した。
駄文だな
376 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/23 13:57
>375
今ごろ気づいたの?
377 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/23 14:16
そもそも赤井幸家は直正の甥だったのでは?
>>377 その辺が難しいところで……。
ネットで調べたところ、直正が次男で幸家が三男となっているのが多いようなので、
ここではその設定を採用しました。
ちなみに直正死後の後継者も、ネットだと直義が後を継いで幸家が後見になったというのが多数で、
一方、高柳光寿氏などは著書『明智光秀』で時家としており、
『信長公記』や『細川家記』だと黒井城落城時まで悪右衛門(直正)が生きてることになってたり……。
一応ここでは、当主・直正、弟・幸家、甥・忠家、子・直義という設定となっております。
敵役の光秀なんかだと、親の名前や素性すら諸説あるようで、その点三國志と違い
『正史』のような存在のない戦国は難しいところです。
銃撃が沈黙したのを見て、
長柄の足軽たちが勢い良く飛び出した。
土塁を越えての攻撃ではない。それは、幸家がまだ許していない。
ザブザブと音をたて、足軽たちが川に突入する。
目指すのは、川に浮かんでいる敵の死体である。全部で3体。
一体は、雑賀衆の強薬で撃たれた鉄砲放。一体は、やはり銃撃で撃ち倒され、もう一体は、
矢を射るため土塁の上に出たところを、背中に榴散弾を食らって思わず川に転落した弓兵である。
皆、すでに死に絶えている。弓兵などは川に落ちた時点でまだ息はあったが、
遮る物のない中で銃撃を何発も食らい、絶命した。
足軽たちがこれらの死体に群がるのは、首を取るためである。
一軍の中で一番最初の首を取るのは、「一番首」(甲州流軍学の『信玄全集末書』では、「先登」と呼ぶ)
といって、一番鑓と並び第一の功名とされる。
銃撃で死んだ者の首であるから、冷え首、死に首であるが、一番首は縁起なのでそれでも評価せねばならない。
基本的に一番首は、首のランクは関係なく評価される。
なお、銃弾や矢が飛び交う中で敵に切りつけることを「場中の勝負」といい、これだけでも功名となるが、
死に首でも場中で取ってくればやはり功名となり、生きている敵を討って首を取ってくれば、
これはもう「場中の高名」であり、さらに高い功名となる。
今度の場合は、敵からの銃撃は止んでいるので「場中の勝負」にはならない。
(鈴木眞哉著『刀と首取り』平凡社新書より)
さて、今眼前で展開されている首の取り合いには、そのような背景があるのである。
今回は指揮官の眼前であるから心配はないが、こういうものは場合によっては同士討ちに発展することさえある。
ラグビーのような修羅場から、一人の足軽が首を抱えて脱け出し、陣に向かって駆けてくる。
首は全部で三つあるから、他の首を獲った者がそれを追う。首を取れなかった者も続く。
何をもって「一番」とするかは陣に戻り報告した順である。
つまり、首を持った者のうち一番に駆け込んだ者が、一番首となるのだ。
幸家の前には、けっきょく最初に脱け出した足軽が駆けこんできた。
簡単な首実検を終え、一番首を取った足軽の名を祐筆に記録される。
それからまた、戦闘配置についた。
土塁の向こうにあまり動きはない。
鈴凛は、幸家に近寄って訊ねた。
「あの……敵軍いなくなってるみたいですけど、今が攻め込むいい機会じゃないんですか?」
幸家が、首を横に振る。
「土塁の裏にはあまりいないだろうが、斥候の報告で、土塁の向こうにさらに柵が巡らされている
ことがわかっている。さらに、土塁が積んであるということは、土を掘り出した所が堀になっているはずだ。
今行っても、土塁の上に上がったところを、柵の内側から狙い撃たれるだろうな」
「そうですか……。この前みたいな形には中々ならないんですね」
この前の合戦とは、黒井城西南での脇坂安治との一戦である。
「この前のは特別だ。すぐに決着をつけねばならなかった。普通は、特に織田の連中は、
塀や柵、堀を念入りに構えおるからな」
織田軍が野戦築城で勝利を収めた合戦としては、長篠の戦いが知られている。
よくいわれる鉄砲三段撃ちは現在では否定されているが、一般に「馬防柵」といわれる
柵をはじめとする野戦築城が勝因となったのは確かである。
しかしあの合戦では、武田軍の側もまた、勝頼の本陣が拠っていた連吾川東岸の丘陵上に
野戦築城を行っている。
そうすると、真に勝敗を分けたのは勝頼の側から動かざるをえなくした鳶ノ巣山攻撃ということに
なるのであろうが、ともかく長篠以降、織田家諸将はさらに野戦築城を重視するようになったという。
川向こうの土塁の上の空を見据える。奥谷川の風が、鈴凛の髪をかきあげる。
今のところ、敵陣に動きは見られない。
後方で、不意に馬蹄の音。
使番であることを示す旗指物。本陣からの伝令であろうか。
幸家と伝令が話すのを、横目で見る。
伝令が去ると、幸家は手をあげて鈴凛を呼び寄せた。
「本陣前までの移動だ。ここには抑えだけを置く。殿も、攻めあぐんでいるようじゃ」
鈴凛を呼び寄せたのは、投石機を使うためである。元々、幸家隊としては渡河しての
敵陣への攻撃を行うつもりはあまりなかった。
投石機を借りる代わりに兵法達者を赤井直義隊に付けており、また鉄砲放の割合も他隊より多い。
やはり、川を渡り、土塁を越え、敵陣を衝くのは直正隊ということになる。
足軽や雑人が綱を引き、あるいは後ろから押し、投石機を移動させる。
特に指示を出したわけではないが、雑賀衆もそれに続く。
奥谷川に沿って北上。
直正のいる本隊が見えてくる。敵の攻撃に苦しんでいるようで、銃や矢、石などで負傷している者も多く見える。
投石機を敵陣の方に真っ直ぐ向け、土塁越しに榴散弾を撃ち込む。
雑賀隊もまた、銃撃を浴びせる。
敵陣からの銃弾や矢は止んだが、しかし石礫は依然として飛んでくる。
これは、手で投げたり、スリングを使うなどして飛ばしたものだ。
銃撃および投撃のかたわら、本隊によって、渡河攻撃の用意が進む。
直正が、采配を右手に、前に出てきた。大きな厳しい目で、あたりを見回す。
雑賀衆も、戦闘態勢にありながらも威儀を正すのがわかった。
采配を、振り下ろす。
それを合図に、押し太鼓が鳴り響く。
鬨の声が上がり、長柄足軽が、それに続いて弓足軽が、あるいは水飛沫を上げながら、
あるいは板で作られた即席の舟や橋に乗り、一気に攻めかかった。
川沿いに築かれた土塁を、乗り越え、また突き崩しながら突破する。
奥から、銃撃の音。土塁の向こうにも柵が築かれており、そこから撃っているのだろうか。
しかし銃撃の音はそれほど多くないから、敵の鉄砲放が意外に少ないことがわかる。
先ほどの榴散弾や雑賀衆の銃撃で、かなり負傷したためであろうか。
もちろん足軽だけでなく、士分の者たちも、雑人とともに鑓を持って突っ込む。
川と土塁越しでは十分な指揮を取れないためか、直正自身も鑓を取り、馬廻り衆とともに渡河にかかった。
その後方、赤井直義隊の陣。
父直正が突入したのを見て、直義が「突撃じゃ! 父上に続け!」と騒ぎ、単身で走り出した。
それを、春歌と衛が、急いで追い、抱きかかえて止める。
直義は右手の采配を振り回しているが、それに従う兵はいない。
「直義様、いけません。直義様は、ここで控える約束です」と、春歌がなだめるが、
「しかし、父上が……父上が……。拙者も戦って、父上を守らねばならんのだ! 離せ!」
と言ってきかず、必死に春歌の手を振り解こうとする。直義の幼い双眸からは、いつの間に涙が流れていた。
「春歌!離すのじゃ!」「駄目です。春歌は、直義さまをお護りするよう、仰せつかっております」
「無用じゃ! わしなど守らんでいい! 守るなら、父上を守るのじゃ!」と問答が続く。
春歌は、直義の言葉に、ようやくなだめる策を思い出した。
「それでは……この春歌が、戦場に赴き殿をお守りします。その代わりに、直義さまはここでじっとしていてください」
それを聞くと、直義は暴れるのをやめ、春歌の顔を見上げた。
「本当か……? 本当に、父上を守ってくれるのか……?」
「はい。この春歌が、命をかけてお護りいたします。ですから直義さまも、ここでじっとしていると約束してください」
「うむ。わかった。約束じゃ。父上を守ってくれ。頼むぞ……」
と、直義の潤んだ目が、しかし真っ直ぐに、春歌を見つめる。
春歌は優しくうなずくと、長柄足軽の半分と衛を従え、敵陣めがけて駆け出した。
>382
いぃ!!トン汁でも召し上がれ!^^
テンポ良くなったなあ
川を越え、崩された土塁を越え、敵陣に突入する。備えの柵も、すでに味方が突破済みだ。
采配代わりの鑓を振り回しながら大声で指示を出す直正を横目に見る。
その直正目掛け、突っ込んでくる一団。春歌と足軽たちは、その前に回り込み、立ち塞がった。
春歌の薙刀と、敵兵の鑓とが、激しい音と火花を散らして打ち合う。
薙刀が、一人の鑓を叩き落とし、別の一人ののど元を切り裂いた。
仲間の足軽が敵兵を突き伏せている間に、春歌は中央を突破して、部隊長格の男に挑みかかった。
男は、鍬型の前立てを兜につけた当世具足に身を固め、左右に雑人を従えている。鋭い目と無表情な口元の若武者。
男の名は、三宅弥平次。後の明智秀満である。
弥平次は、手で左右の者を制すと自ら手鑓を取り、春歌に打ち掛かった。
鑓を横から力強く叩きつける。春歌が、薙刀を縦に構えて受け止め、防ぐ。
弥平次が、素早く鑓を引っ込め、すぐに刺突を繰り出した。春歌が、地を蹴り素早く後ろに飛んで、かわす。
弥平次はなおも、横打撃、刺突、すくい上げ、と続けるが、春歌は身軽にあるいはかわし、あるいは防ぐ。
「素肌の者(甲冑を着けない者)と甲冑の者が戦えば、素肌の方が有利」。
これは、渡辺幸庵という、宮本武蔵などとも面識のあった武芸に詳しい陰士の言葉である。
まさに春歌は、渡辺幸庵の言葉通り、軽装備の身軽さを活かして弥平次を翻弄していた。
見かねた敵の鉄砲放が、装填を終えた火縄銃を斜め前方から春歌に向ける。
銃声。春歌の斜め前方からではなく、後ろから。斜め前方の鉄砲放が倒れる。
撃ったのは、ようやく渡河してきた雑賀の部隊長だ。撃った火縄銃を仲間の雑賀衆に渡し、
代わりに別の装填済み火縄銃を受け取るが、それで弥平次を狙うような真似はしない。
この一連の動きに、春歌は気付いていなかった。後ろを振り返りもしない。
斜め前方から火縄銃を向けられ、しかしその鉄砲放が倒れたのを微かに意識の片隅で捉えたくらいである。
春歌の視線と全神経は、ただ一点目の前の弥平次に向けられていた。
弥平次の無表情な口が開けられ、息が吸い込まれる。弥平次の身体に気魄が漲る。
それを見て、春歌はさらに集中を高めた。
少し離れた横で、敵の鉄砲放が前進してきているのにも気付かない。
弥平次が、鋭く鑓を上から振り下ろす。
春歌は、薙刀の後端の方でそれを受けると、そのまま鑓に薙刀を当てて滑らせながら前に出て、
弥平次の左手篭手に強烈な斬撃を浴びせた。春歌の手に、堅く重い手応え。
「ぐあ!」と声をあげ、弥平次の左手が離れる。篭手は断ち切られていないが、ダメージは大きい。春歌はそのまま、
右手だけで持たれた鑓をすくい上げる。手から離れた鑓が、春歌の頭上を飛び、後ろの地面に切っ先から突き刺さる。
その時だった。
けたたましい銃声。春歌から離れた横からの銃声。斜め後方での、着弾音。
振り向いた。直正の馬廻り衆が、直正の足元に倒れている。直正もまた、右脇腹と左肩から血を流していた。
しかし直正は、残った馬廻り衆に支えられながらも、なおも大声を出していた。
本陣附けの長柄が、装填中の敵鉄砲隊に向かう。雑賀衆も、銃口をそちらに向ける。
そして春歌もまた、目の前の弥平次を放って、直正を撃った鉄砲隊に向かって走り出した。
春歌の脳裏に、先ほどの直義との約束が蘇る。直義の潤んだ目、涙に揺れる声。
約束を守れなかった悔恨が、もう取り返しのつかないという思いが、春歌の中を駆け巡った。
裂帛の、しかし悲しげな音を伴った気合を発して、薙刀を振り下ろす。
この合戦における、春歌の記憶はここで途切れていた。
夜の帳に包まれた、宿営地の寺。
一室の中で、航や春歌、直義や幸家たちは、床に伏した直正を囲んでいた。
直正は、苦しげな息の中で言葉をしぼり出している。
合戦自体は、光秀不在の明智軍を突き崩し、勝利した。終盤には、八上城に篭る波多野勢も包囲を突破して斬り込み、
勝利に一役買っている。そして直正は、銃弾を受けながらも最後まで立って指揮を続けた。
しかし合戦が終わって寺に引き揚げ、そして今直正は苦しげな呼吸を部屋に響かせている。
「御館様をお護りできず……、申し訳ありません。春歌、この度は腹を切り自害いたします」
と、春歌が泣き崩れる。それを、幸家や直正は、怪訝な顔で見つめた。ただ直義だけは、黙ってうつむいている。
「あの、それはですね……」と航は、春歌と直義の間で交わされた約束を説明した。
苦しげだった直正の顔にわずかに笑みが浮かぶが、しかし春歌はそれに気付かず泣き続けている。
「自害して……お詫びを……介錯は兄君さまに……」
ここで直義が急に立ち上がり、「春歌殿! 死んではいかんぞ。わしが許さん!」と春歌の肩を揺さぶった。
その光景を眺めながら、直正は手で指示を出して中澤治部大夫に箱を持ってこさせた。
初日の宿営地で、直正の部屋にあったのを見かけた、厳重そうに和ぎれに包まれた箱である。
開けると、中から出てきたのは、見事な雌雄一対の貂(テン)の皮であった。
直正が、そのうち雌の皮を春歌に、雄の皮を直義に手渡して言う。
「この貂の皮は我が家の家宝じゃ。これを、春歌殿に授ける。自害などと申さず、これからも直義を頼むぞ」
それを聞いて春歌は、逡巡したが、さらに直正から「頼むぞ」と力強く言われ、
「この春歌、身命にかえましても直義さまをお守りいたします!」とまた泣き崩れた。
それから直正は、黒井の城主を直義とすること、幸家がこれをよく後見することを命じた。
もっとも、赤井家の当主は忠家であり、直正はその後見であったのだから、状況はややこしいことになる。
ともかく直正は、そこまで言い残すと、枕に頭を押し当てて目を閉じた。
一同に緊張が走るが、しかしすぐに寝息が聞こえてきた。
その日の夜更け。
寺の一室で、航や春歌、衛たちは布団を並べて寝入っていた。
航の口から、かすかにうめきが漏れる。
航は、霧の中のような、暗い水中のような、異次元のような中で、一人の少女を追っていた。
走るたびに、少女の幻影は同じ分だけ遠ざかっていく。まるで月を追っているように。
少女は、紫がかった結った髪をなびかせ、整った顔の中の大きな目で、遠くを眺めるような目で、
こちらを見つめている。その瞳に見つめられると、なにか吸い込まれそうな感覚を覚える。
「兄くん……」と、少女が声を発する。
たちまちその声が、兄くん兄くん兄くん……と、空間の中に翳りのある声が反響する。
千影だ。この少女は、まぎれもなく千影だ。
不意に、距離が縮まる。千影が、手を伸ばす。その手を、掴もうとする。
しかし、指先と指先が触れ合う寸前で、千影は霧のように消えていった。
「兄くん……け……」と、言い残して。
航の耳には、最後の言葉は、「助けて」と聞こえた。
ガバッと、布団を跳ねのけ、飛び起きる。夢が、覚めた。額には汗が浮かんでいる。
航は、妹たちが起きないようゆっくり立ち上がると、静かに障子を開け、夜空を見上げた。
金星が、怪しく輝いている。
同じこの夜空の下、どこかに千影がいる。なぜかそう確信した。
同じように金星を見つめているかどうかまではわからない。
しかし同じこの時代、この夜空の下に千影はいる。
そして、異時代に飛ばされた自分たちが現代に帰るための鍵は、千影が握っている。
根拠はないが、そう確信できた。
航は、この時代のどこかにいる千影を探し出すことを、固く心に誓った。
第1部・終
389 :
無名武将@お腹せっぷく:03/12/31 01:39
第1部・終了乙可憐(出番少ないがv)
『週刊少年ジャンプ』の連載漫画的な意味における第1部・終です。
391 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/01 02:40
このスレが板違いじゃないんだったら、ほとんど板違いはないだろ。三戦板には。
正論かな?
393 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/04 18:36
自分のサイト作ってやれよ。
395 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 13:59
>>393 だよな。こういうスレッドの使い方自体、認められてなかったはずだし
396 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 14:05
足引っ張るだけが能じゃないだろ。読んで楽しい住民もいるはずだ。
そんなヤシは、彼が自分のサイト作ってそっちでやっても読みに行くだろ?
398 :
無名武将@お腹せっぷく:04/01/05 14:12
ネタ板でやるネタならば充分だという考え方もある。
文芸やキャラネタに誘導すべきかもしれないという考え方もできる。
(張)衛
千(坂)景(親)(字がちょっと違うが)
花(房職秀と)穂(井田元清)
(吉川元)春(の)歌
(蹴)鞠(と)絵(画を愛する氏真公)
白(石宗利と穴山梅)雪
スマン。なんとなくやってみたが、この辺が限界だ。
400 :
無名武将@お腹せっぷく: