家康の鉢植え政策のおかげで力削がれまくった外様大名達だが結局誰が一番成功したの?
やっぱ加賀百万石の前田利家なんかな?
少なくとも上杉や毛利、加藤に福島って事は無いだろうし伊達もどうなんだろうね。
(江戸時代初頭限定で頼む。それ以外、例えば結局長州薩摩でしたとか言われても困るし)
2 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 23:39
なにをもって成功と呼ぶかによる
3 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 23:40
石高で言えば前田家に決まり!
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
政治的・経済的・軍事的・地勢的等々多岐にわたって考えてください。
6 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 23:44
上杉家なんか関が原の発端の口実にされてなお存続したからそれはそれで凄くない?
7 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 23:57
1は誰だと思ってるの?
8 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:06
そりゃもう
藤堂高虎
だろうかねぇ。
もしくはあまり警戒もされず、大藩を存続させた細川、黒田あたり。
でも小身のまま、幕府中期に譜代扱いにしてもらったのを成功と
捕らえるってのもありかと(笑)
朽木とか、真田とか。(真田は小身ではないか)
返り咲きという意味で立花宗茂の柳河藩はどうよ?
関が原西軍で取り潰された大名で復活できたのは珍しくない?
10 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:12
前田:秀吉の無二の親友であるという立場で大封を得る
細川&黒田:関ヶ原の大功で家康から大封を貰う
藤堂:寝返りまくって結局32万石を貰う
山内:ひたすら家康に忠義をつくし、土佐一国を貰う
伊達:秀吉、家康に睨まれてほとんど加増は無し
島津:秀吉、家康にそれぞれ抗戦したのに本領は確保
真田:父と弟が名声を残しつつ兄は家を存続させる
とりあえず名門じゃないのに大名として残れた奴は凄い
11 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:14
伊達も宇和島に長男の藩を作らせたりして成功していると思うが
12 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:25
領土削減されなかった島津。
元忠に使者が発砲されたことで
東軍・西軍どっちが勝っても
言い逃れる口実ができた。
そして唯一外征を許された家
13 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:47
池田。
14 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:50
蒲生
17万石→60万石
そこまではね。
15 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 01:30
藤堂って何気に凄くないか?
32万石っつっても辺境なんかじゃなく伊勢・伊賀にそんな大封を得てるってところが。
それこそ京・大坂のすぐ近くの日本の中枢部で
温暖な穀倉地帯もあれば川の流れは伊勢湾&大阪湾まで流れでてる利水の面でも有利、
しかも豊臣方に寝返られると徳川の防衛ラインは一気に尾張くらいまで後退してしまうし
その気になったら東海道の分断まで可能。
まさに日本国内での地政学的な要所に外様の大大名が配置されたのは何でだ?
16 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 02:03
>10
藤堂高虎がどうゆう風に寝返りまくったのか聞かせてくれ。
主君や直属上司の存命中に裏切ったり内通したりしたんだな?
個人的には山内一豊かな。ほとんど何の戦功もなく(生涯に一つだけ)、閨閥も大したものがあったわけでもない。
秀吉・家康と当時の支配者におもねり阿諛追従したおかげで一国のあるじとなった果報者。
17 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 02:37
松前オンリー
18 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 04:06
浅野も一族全部合わせるとかなりの大きさだろ。
赤穂藩は災難に遭ったが。
19 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 04:59
徳川恩顧として一番すごいのは池田でしょ。
前田は秀吉に与えられた石高を守っただけ。
分散していくつか無嗣改易になったので最終的に60万そこそこだが、
一族の藩数は最大事12藩あった。
20 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 06:25
丹羽が哀れだな
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 14:26
丹羽の息子はバカ息子だからな
22 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 19:50
片っ方が特にな。
松平と言ってみるテスト
24 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 23:46
松平姓を与えられた外様大名って、かなり多いんだよ?
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 23:51
>>25 突っ込むまで誰も分かんないじゃん卑怯者!
大藩はどこもみな松平様だろう。。。
28 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 23:56
松平健
29 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 23:56
30 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:08
山田
31 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:08
前田とか伊達とか池田とか藤堂とか山内とかだと思ったけど、どうなんでしょ?
33 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:31
5、松平姓を許された外様大名諸家
加賀金沢藩 前田氏 120万石
越中冨山藩 前田氏 10万石
加賀大聖寺藩 前田氏 10万石
薩摩鹿児島藩 島津氏 72万8千石
陸奥仙台藩 伊達氏 62万石
筑前福岡藩 黒田氏 42万3千石
安芸広島藩 浅野氏 42万6千石
安芸三次藩 浅野氏 3万石
長門萩 藩 毛利氏 36万石
肥前佐賀藩 鍋島氏 35万7千石
因幡鳥取藩 池田氏 32万石
因幡若櫻藩 池田氏 1万五千石
34 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:34
松平姓を許された外様大名の石高順位がほぼ成功した外様大名の順位でいいのでわ?
1位:前田家
2位:島津家
3位:伊達家
ひいきにしてる最上家はつぶれたしな…
36 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:38
>>34 つうことは
1位と3位は大河になっているので
2位の島津氏が大河になっていないのは不自然だな
絶対に大河にするべし
37 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:40
ただ藤堂の畿内近くにいっぱい与えられましたっつーのも
かな〜りポイント高い気がする。
38 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:40
池宮の「島津奔る」でどう
39 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:40
つーことは、
最後まで血統を守りきった島津家が1位だろ。
40 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:44
最後まで残ったのは毛利。
西南戦争で西郷どん氏んだし。
スマソこれは禁止だったな
41 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:45
前田って血統を守りきってないんだっけ?
42 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:46
43 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 00:52
>>40 アホか?西南戦争で政府に対して反乱起したのは私学校と鹿児島県令。
島津公爵家はお咎めなしで現代でもその血脈は名流として残ってる。
44 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 01:00
もと皇族の島津貴子さんの島津家って、この薩摩の島津家の出なんだっけ?
45 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 01:02
>>41 一応は守ってるんだが、「利家とまつ」の「まつ」の血は
途切れているんだな。
46 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 01:03
おいおい。島津本家の跡継ぎだぞ禎久さんは。
47 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 01:05
>>45 利家はまつ以外に子供を産ませた側室か何かがいたんだっけ?
大河をよく見ていなかったので覚えていないが
そういえば浮気発覚でまつがヤリ振りまわして利家が土下座してた
49 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 01:13
51 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 01:21
>>49 別に
>>10の最後の1文は上に上げた大名が名門じゃないと評しているようには
思えないが、上にあげた大名たちの例とは別に名門じゃないのに生き残れた
奴はスゴイという意味だろうと思われ
52 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 02:04
ここまで読んだが石高と立地?条件とにどちらが当時の大名にとってより重んじられたんだろ?
あまり石高に差があるとアレだが5万石の大名が国替えで加増されたとして
畿内40万石と欧州80万石とどちらが出世したと言えたんだろうね?
×欧州80万石
○奥州80万石
トスカーナ地方一帯で80万石とか自分で書いといて想像してしまいますた。
>53
ワイン好きと見た
55 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 05:32
>>53 畿内
蒲生氏郷は松坂12万石から会津42万石に国替えになって左遷されたと嘆いてから。
56 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 09:15
>>12 この話しするとこじれるけど、伏見城の話しは島津のデッチ上げらしいよ。
57 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 10:08
>>55 でも奥州で40万石もらっていた大名が畿内10万石に移されても出世したなんて思わないと思うよ。
58 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 10:14
結局長州でした。
まー、俺が一番出世したな(w
60 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 11:02
どうせ江戸に居付くんだから金が入る田舎の大国の方が大名は嬉しい。
61 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 11:17
関が原の時の東北は未開拓だったから
奥州大藩は17世紀の新田開発で内高が倍増してるしな。
62 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 11:33
西についても生き残った佐竹さんは?
63 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 11:39
成功者 島津、伊達
小馬鹿 毛利、佐竹
大馬鹿 北条、長宗我部
都から遠い方が生き残る
64 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 11:48
>>62 佐竹の場合、出羽北部が未検地だった秋田に飛ばされ、
落ち着いてから石高を計算したら20万石ちょっとしかなかった。
少なすぎるから必死に開墾して40万石くらいまで増やした。
小馬鹿 毛利、佐竹、上杉
66 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 13:42
で、結局それぞれの贔屓を除いて
藤堂高虎
だろうなぁ、と。
次点で山内一豊か鍋島かな?
池田はほれ、準身内扱いみたいなとこあるから。娘婿で。
鍋島なんか、それ元々お前の領土じゃないだろう?と(笑
竜造寺に返せよ、と。
もしくは
「お前誰だよ?なんの功績でそこにいるんだよ」
って感じの小藩主。
土方とか。
67 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 13:54
細川などうでしょうか?
アチコチ転びまくって大した苦労もせずチマチマ出世。
明智の娘娶っておきながら、お咎め無し。
挙句の果てには朝廷にまで助けられ結局存続。
現代で総理大臣輩出。
69 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 14:18
>>68 無能かどうかは関係ないだろ
成功したかどうかなんだから
70 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 18:45
>>66 なんだかよくわからんけど大大名になってるというケースだと
久留米の有馬なんかもそうだな。
71 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 19:59
黄門さま一行が言うには福岡藩がすごいらしい
72 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 20:02
_.. ,,.-'ヽ
ヽ "゙ー-、、 / : :!
i 、 :. ヽヽ__,,,_._;/ ,;' ;,.!
i., ..;;;ヽ+++++++++ヾ ,,;_ , /
ヾ_:::,:'+++++++++++++-,ノ
|+| ̄ ̄ ̄ |+| ̄ ̄ |+|
|+| ●,  ̄. 、,●|+|
.|+| ● |+| どうするぅ?ホソカワ〜♪
|+| '.、 -‐-ノ. |+|
|++| ヾ,,,,,;' |++|
|+++| |+++|
73 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 20:12
>>71 もうじき成敗されて幕府のガサ入れの元、小藩に格下げされます。
もしくは改易で直轄領化。
74 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 20:18
今の世の中を見れば分かる。前田は100万石といっても、伊達62万石のほうが
実入りも立地も良。
75 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 20:24
>>74 現代と戦国時代の農業技術は格段の差があるからなあ
たぶん東北の農業は現代だからこそ繁栄できているので
戦国時代の石高は低かったのではないかな?
76 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 20:26
>>75 no.
北上流域は当時から穀倉地帯。
とは言え、
>>74の意見もむちゃくちゃ
77 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 21:01
藩も百姓も潤う廻米制は馬鹿に出来ませんよ
天保の大飢饉以降は正常に運用できなくなりますが・・・
78 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 21:05
>>77 とは言え、加賀藩の実収は桁外れ。
仙台藩の地理的優位さを簡単に陵駕できるぐらい。
79 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 21:05
×天保の大飢饉
○天明の大飢饉
80 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 21:42
ところで秋田に佐竹さんが来て
秋田の秋田さんは何処行ったんだ?
81 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 21:44
成功した、という点では脇坂安治はどうでしょう。
賤ヶ岳七本槍の1人だが、赤井直正を討ち取った以外は特に大きな手柄もなく、
その後も豊臣政権で小さい武功と小さい失敗を繰り返しながら
関ヶ原では小早川が東軍に寝返ったのを機に安治も他の3大名とともに寝返り、
脇坂家だけ戦後加増される。
その後もわずかながら何度かの加増を受け、五万一千石で明治維新を迎える。
七本槍で唯一家名を残した大名。
82 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 21:49
83 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 22:03
対馬の宗氏はなんだかんだでずっとそのまま
最終的に天下獲ったのは細川だったんだな。
あそこで効果的な経済政策とってれば今の惨状は無かっただろうに・・・。
85 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 23:18
宴たけなわでございますが質問
島津冴子たんは島津家ゆかりの血筋でつか?
しのぶ萌え
86 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/24 23:25
山賊まがいから秀吉のブレーン、秀吉死後は徳川と縁戚関係を結び
明治まで残った蜂須賀家とかは?
確かに蜂須賀家もよく頑張ったよね。
久留米有馬は家康の娘婿じゃなかったか?
なぜ娘婿になれたのか、が疑問だけど。
もっと「お前誰やねん?」という万石大名いないのかなぁ?
88 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 00:50
>>81 加藤嘉明の家も近江水口で存続してます。
2万5千石だけど脇坂同様、幕閣も出している。
嘉明は秀吉子飼いとはいえ元松平家臣の家系だから、
それがものを言ったのか?
>>88 譜代格、って奴だよね?脇坂も加藤も。
朽木とかもそうじゃなかったっけ?
あと、後には真田とかも。
これも成功、と言えなくもないよね。
幕府中心視点なら。
>>76 戦国時代の頃は、まだたいしたことなかったんじゃない?<北上川流域
白石宗実の養子の宗直(輝宗の従弟)とか、関ヶ原後の主家の減封で
浪人しちゃった元毛利家勤めの川村重吉とかが、藩政初期にえっちら
おっちら開拓して、やっとこさっとこ使い物になるようになったんじゃなか
ったけか。まぁ、その「家臣団自主開拓第一主義」のせいで、小回りが
利かなくなってあぼーんしちゃうんだが・・・。
で、もっとも「成功」したと言えば、やっぱり藤堂と立花なんだろうなぁ。
91 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 09:04
俺の家の田んぼの石高は2万石チョイだと爺さんが言ってた。
でも隣の席のK野の家は4万石以上だとも言ってた。
92 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 09:19
>>47 こないだ加賀百万石展に行ったんだが、前田家の3代目以降には
あまりふれてなかった。
で、近くの史跡めぐりをしたら3代利常は利家の側室の子供らしい。
まつとの間の子である利長が男児に恵まれなかったから弟に家督が行った。
93 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 09:33
秋月家も成功した方だと思う。
大友・龍造寺・島津らに滅ぼされることなく、
秀吉・家康とも上手く渡り合って家名を存続。
朝鮮出兵で逃亡した大友吉統や、鍋島に簒奪された龍造寺政家より
評価できる。
江戸時代の上杉中興の祖、鷹山を輩出した実家も秋月だし。
ゲームの印象だけで秋月を侮るなかれ。
書き漏らしたが、秋月の所領は日向高鍋三万石で、
これは明治維新まで存続している。
95 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 09:37
先祖改竄とかやって頑張ってます(笑)<秋田
常陸→三春、かな。
三春という雰囲気が、古い氏族の隠居地のようで、お似合いかもしれない。
松前も一回、本土に領地換えされてるよね。かなり後になって。
97 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 13:28
>>96 ロシアがきな臭い動きを見せ始めた頃だったっけ。
幕府直轄領になったんだよね。
98 :
無名武将@お腹せっぷく :03/03/25 13:43
何気に京極家も成功例では?
@室町幕府の三管領・四職家で、嫡流が大名として存続した唯一の例?
(細川は傍流、山名は明治維新後大名に、その他は衰亡)
A京極高次は、本能寺の変後に妹を秀吉に献上して危うく征伐を免れ、
徳川秀忠の妻の姉を娶って徳川家にも関係をつないでいた。
B高次の弟・高知も大名に。
C高次の子・忠高に嗣子がなく松江24万石は収公されたが、徳川家との深いつながりのため、
お家存続を許された(最終的には丸亀6万石)。
99 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 14:51
ある意味北条氏
100 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 14:54
血筋で言えば浅井かね?
101 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 17:23
102 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 17:47
>>78 >>74 加賀藩の実高は140万石程あったから話しにならないだろう。
特に越中が豊かで一国でも七十万石以上あったからね。
今でも越中は広大な平野が広がった米どころだ。
勿論、加賀も相当な米どころだし、能登も意外と石高と人工が高かった。
それと、金沢は当時、日本で「五都」に数えられる大都市で産業も盛んだったからね。
ちなみに残り四都は江戸、大坂、京都と名古屋。
104 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 18:19
でも伊達はよく、実高は200万石あったとか最大で250万石説とかあるじゃん。
それはちと大袈裟だろうけど、加賀藩よりもひょっとしたら多かったかもしれないよ。
毛利って水野に斬られたんだよな・・・死ななかったけど。
まず、江戸初期で特産品など抜きにして米オンリーで考えると
仙台藩の実入りは基本的に1623年以降、買米制度を導入し
江戸への廻米をはじめそれ以降は江戸商圏に属す。
仙台米は江戸商圏においてはかなりの優勢を占め、
その結果元禄時代まではかなりの収益を得たと思われる
しかしあまりに米に頼りすぎたため特産品が育たず、
宝暦飢饉以降の寒冷化と全国的な米価の値下がりに耐えられず
没落してゆく
一方、加賀藩の場合、大阪への直接廻米をはじめたのは1631年だが
これは試験的に1000石程度送っただけ、本格的に廻米をはじめる
のは1691年ごろ。それまでどこに送っていたのかはどうもわからないが
敦賀あたりで売っていたようだ。加賀はいまでこそ伝統工芸品で
有名だが、当時は領内での消費にとどまっていた模様。
基本的に両者とも、元禄期くらいまでは大いに繁栄を謳歌したが
それ以降は、米価の値下がり、あるいは大藩ゆえの保守傾向などで
伊達騒動加賀騒動に見られるように改革はほとんど頓挫、じわじわと
衰退に至るというところ。
107 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 20:25
>>101 幕府が蝦夷地直営の財政負担に耐え切れなくてサジを投げたから。
松前家も蝦夷地に帰りたがって幕閣に工作をしてたし
ちょうどいいから返してやるか、と。
幕末の人口(今や逆転)
金沢(9万前後)>仙台(7万前後)
幕末(どっちも失敗)
加賀(日和見で損)>仙台(博打(奥羽越列藩同名)で大火傷)
文化振興
加賀(兼六園と金沢文庫)>>>仙台(あんま浮かばん)
教育
仙台の養賢堂と加賀の明倫堂。知識がないので比較できん。
財政
どっちも四苦八苦。
近代化
どっちも駄目ぽ。
戦国気質(乱世は終わってるからいらないのに…)
仙台>>>>加賀
親幕政策(どっちも必死)
加賀=仙台
抱えてる藩士の数は仙台藩の方が多かった気がするけど、どうだったけ?
養賢堂→東北帝大
明倫堂→?
110 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/26 00:14
>幕末の人口(今や逆転)
>金沢(9万前後)>仙台(7万前後)
つーか金沢って幕末時点で人口は江戸>大坂>京>金沢>名古屋だったって何かで読んだ。
(日本中の都市の明治2〜3年時点での人口ランキングが載ってた)
スゲー地盤沈下だ・・・。
(現在の人口:新潟>金沢・・・日本海側最大ですらなくなった・・・)
>>110 明治〜戦後以降の金沢の衰退の歩み(?)っていうのは、
経済地理学や都市工学の良質な研究対象なんだそうな。
そういえば金沢大学って、本当は10番目の帝大になるはずだった
んだよね。間もなく戦争で負けが込んできて、計画自体はポシャっ
ちゃったらしいんだけど。やっぱり京阪に中枢機能を持ってかれた
のが痛かったよなぁ・・・。あとは戦後の東京一極化も。
旧制高校の金沢は、なぜか「二刀流」剣道の達人揃いだったと聞いたです。
剣道の試合では、戦前までは二刀流の参加も普通にオッケーでした。
二刀流を使うには、片手で相手の両腕で打ち込んでくる太刀を受ける、とい
う筋力・技量が必要です。
極めれば一刀より十分強いわけで。
戦争頃に「二刀流とは卑怯なり!」ということで(笑)衰退しまして。
最近かな?また大会でも出てくるようになったんですけど。
やっぱり技量が必要なのでまだまだマイナー。
でもなぜに金沢で盛んだったかは謎。
スレ違いすいません。
114 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/26 07:45
>>108 おまえ金沢文庫の所在地と設置年代調べて出直してこい。
115 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/26 08:05
釣りのつもりかなあ…
「かねさわ」でしょアレは。
>>108 仙台藩は日本初の西洋式軍艦「開成丸」を建造してますが・・・駄目ですか?
毛利だよ
119 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 10:26
毛利は違うだろ・・・
金沢文子っていなかったけ?
121 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 19:48
dadaeetgad
dadee
dadaea
125 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/02 00:32
俺なら
高家は皆斬首
特に天皇家に連なるモノは・・
126 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/02 23:50
結論としては江戸時代初頭限定では藤堂高虎で良いですか?
なおその後の歴史も含めると結局天下を取った細川氏という事で。
127 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 00:34
>>126 細川モリヒロは
細川藤孝→忠興→以下略→モリヒロ
で、あってる?
129 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 01:30
130 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 01:43
結局は平安(?)ぐらいから最後まで残った島津家だろ
>>125 高家は、足利一門なんですが。
有名なのは、吉良・品川(今川)石橋。
132 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 02:34
>>129 細川家の第18代当主細川護煕公は1993年に第79代内閣総理大臣になって天下獲ってますが何か?
133 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 07:59
>>132 だから、その人が落ちぶれちゃってるでしょ
134 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 15:41
そもそも内閣総理大臣に”担ぎ上げられたこと”を天下とりと
言わねばならない時点で負け犬
135 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 21:35
内閣総理大臣織田信長
136 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 21:35
137 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 22:21
島津と毛利でケッテイ
やっぱり島津か…このスレおわりだな。
139 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 01:14
そういや、一番無名なトコから成り上がった外様大名って誰だろう?
秀吉とか道三とかに相当するヤツ。
毛利はある程度中央に知られていたし、島津に至っては鎌倉以来の守護家だから、成功とは言えても大成功とまではいかないような気がする。
>>140一番無名なトコから成り上がった外様大名
浅野か前田じゃない?
142 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 10:18
>>140 津軽、安東(秋田?)
蝦夷から日本人への仲間入りに成功
浅野はともかくとして、前田はんなことないだろ。
144 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 15:00
145 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 15:06
>>140-143 そんなメジャーどころあげてどうする。
つかなぜ言わない?「木下」氏を・・・。秀頼子孫説のある家まであるのに(笑)
秀吉取立て→江戸大名として存続した「地味系」は結構、由来がはっきりしない。
新庄(新庄直頼、直忠の)とか一柳とかならともかく
市橋長勝とか寺沢とか西尾とか
谷衛友とか溝口秀勝とかもね。
中でも「惜しくも藤堂高虎に届かなかった男」としては仙石秀久。
はいそこの島津厨、騒がない。
(島津>仙石とか別にどうでもいいが、確定は「秀久>>>>俺やお前」だ)
次に「お前って一体・・・」というのは土方雄久
こいつの経歴、謎過ぎ。お前一体・・・
ところで検索中に見つけたんだけど・・・
http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/kantou/ushiku.html (山口)大内は滅びてなかった!
しかし地味すぎ。
蒔田広定
147 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 17:38
狭山藩北条家。
いちおう北条早雲の子孫。
>>140 久留米藩の有馬家。
赤松家の被官の浦上家の、また
被官の別所家のそのまた被官。
キリシタン大名とは無関係。
149 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 22:28
確か赤松一族の有馬の発祥地は紀伊国だったよね
150 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/04 22:37
蜂須賀はどうよ?
>>148 あれは準・譜代といってもいいのでは・・・
娘婿だしガイシュツだし
浅野は豪農っぽいから大成功側かな。前田・藤堂は武士階級だから浅野ほどではなさそう。
蜂須賀は地域豪族だから、武士階級とはいえ下っ端の藤堂と同じレベルだろうか。
>148
赤松家督奪取未遂事件まで起こした家柄だぞ? 但し148の言う有馬は由来不明の傍流だから、成り上がりには間違いないとは思うけど。
>145
あ、そうか。確かに秀吉家臣には成り上がりが多いね。出自不明な人が多い多い。
153 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/05 00:05
外様大名でも戦国時代の出世でもないけど徳川家綱の外戚増山氏(浪人)、
綱吉の外戚本庄氏(二条家家臣)が
おまえ誰やねん度で抜きん出てると思う。
154 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/05 11:02
大大名として残った広島浅野氏の血筋DQN度は敵なし
155 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/05 12:26
今もとりあえず中央に名を連ねてはいるものの、やはり細川家に天下人は
向いてなかったな
あそこで総理になったのは細川家としてはやはり失敗だろう
悲願成就と手放しで喜んだモリヒロ、彼は細川家当主としては軽率だったな
158 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/06 22:29
細川首相って上智がまだアホだったころに3浪でようやく推薦で
入ったんだってね。頭はかなり悪いんだね
159 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/06 22:30
その推薦も先祖にガラシャがいるってことだったらしい
ガラシャのおかげってことか
161 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 02:01
>>145 へー、山口重政って、大内氏の血を引いてたんだ。
山形天童・織田氏よりすごいかも。
164 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 18:44
改易の次に不成功だったのは子孫の残せなかった黒田とか蜂須賀とかだろうなあ。
165 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 19:17
やっぱり前田だよな〜〜なんかこれといってスゴイ働きは
思いつかないんだけど、なんとなくクリスタル。
166 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/08 19:18
石高的には小さいが、出羽本荘2万石の六郷家も成功したのでは?
関ヶ原直前まで4千石の豪族。関ヶ原後に常陸府中1万石、
大阪の陣後更に1万石増えて出羽本荘へ。
無名度や成り上がり度は結構すごい気がする・・・
167 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 12:28
前田でしょ。捏造大河ドラマで大もうけ。本まで出して商売根性たくましい。
幕末もどっちつかずで最後の最後で領地半分カット。
そのくせ100万石の子孫とかほざく。
168 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 14:06
前田家って領地削られたの?
>捏造大河ドラマで大もうけ。本まで出して商売根性たくましい。
前田がやったのかよ、と(失笑
んじゃ武田信玄も伊達政宗も以下略
恨みがあるのかな…
171 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 09:46
あの大河ドラマで前田と浅野は評判をさげてしまっtね
172 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 09:59
>>163 何々氏の血を引いてたってそんなに驚くようなことなのかね。
時代を経ると子孫なんてものはごまんといるし、
そもそも日本人の中で名族・有名人の血を引いてない人を見つける方が難しいっていうからね。
そもそも、イブ仮説(全ての人類はアフリカのルーシーという猿人の個体から発したという説)からすると
世界中の全人類は血が繋がってるのだが。
173 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 11:12
>>167 たとえ領地が減ってしまっても、
城を占拠されたまま維新を迎えてしまった
小倉小笠原よりはましでしょう
174 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 11:50
>>168 どっちつがずだったので
敗軍についたとみなされ幕末に半分にされた。
175 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 11:59
>>169 石川県人会が大河招致に熱心だったんだよ。
その石川県人会会長が前田利家の子孫。
176 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 14:53
ミトコンドリア・イウ゛説思いっきり勘違いしてますが……
日本地図みてると加賀、能登、越中の三国もってる前田家の領土は目立つな。
たしか四国全土に移れって幕府に言われたけど断ったんだっけ?
178 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 15:47
>>167 上にも出ているが、最も凋落したのが前田じゃないのかと。
かつては五都に数えられながら、この急転直下の衰退ぶりは、
ついこの前まで民放がたったの二局しかなかった一市民として、
身に染みて実感する。なにが100万石だと。大河だと。
もし日本が州制になったら、州都は間違いなく新潟市だろうしね。
元々金沢は地理的にさほど大都市には向いてないんじゃないの?
江戸時代は封建制だから藩ごとの首都が必要で、たまたま100万石
の藩都だったから他の街より目立っていたと。封建制が崩れると
日本全体から見て、金沢はそれほど重要な街ではなかったのかも
金沢以外に維新後凋落した都市ってある?
敦賀とかそれっぽいけど
鹿賀丈史=勝田重勝
>>178 隔離板であるお国自慢板へ帰れ
最も凋落したのは徳川。
184 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 17:42
もともと僻地だから100万石なんだろ。
僻地じゃなかったら、改易されてたよ、前田。
どうでもいい場所だから長生きしただけ。
もともとそいういう成り立ちだから、自由にどこにでも行けと
いう時代が来るとそんなところにすきこんで住まないだけ。
戦国→江戸
の移り変わりの中どこの家が一番うまく立ち回ったかって
話じゃねえの?
186 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 17:44
金沢に来た名古屋の侍があまりの静寂さに驚いたという。
良く言えば「落ち着いている」だが、藩が水商売などを禁止するなど人口の割には活気や派手さの無い町だったらしい。
187 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 17:57
前田自体が嫌がってたらしいしな(w
188 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 18:10
人口っていってもほとんど農民と貧乏武士だけだからだろ。
田舎過ぎて商工業が貧しく商人がいないから、活気はない
感じだよな。ひたすら暗い封建制って感じで。
身分固定の武士と農民だけでは共産主義と一緒だから。
189 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 19:14
で、もっとも成功した外様大名って誰なの?
190 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 19:49
毛利と島津
191 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 20:01
毛利って最後までアホだったんだろ。
島津って髄一の名君っていわれたんじゃなかったか。
192 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 20:05
島津氏と毛利氏って関東から派遣されたんだっけ?
193 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 20:07
とにかく前田はクソ
194 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 20:09
だいたい関ヶ原と似たような行動を取ってるよね、戊辰戦争も
領土を一番発展させたのは毛利あたりじゃないか
197 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 00:55
189 :無名武将@お腹せっぷく :03/04/10 19:14
で、もっとも成功した外様大名って誰なの?
戦国→江戸の移り変わりの中だと藤堂高虎
江戸期を最後まで見ると毛利・島津
最後に天下を取ったのは細川で結論が出てしまってるような・・・。
>最後に天下を取ったのは細川で結論が出てしまってるような・・・。
出てないって。
・あれで天下か?寂しいな。
・没落してどうする?
という結論だよ。
199 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 01:13
少なくとも外様大名直系では”最後に”天下取ったでしょ?
内閣総理大臣になる事は例えそれが短期間であっても「天下獲り」といって良いと思う。
もしそれがダメって言うなら天下獲りの基準とは何?
米大統領って言われたらその通り!と答えるしかないけど・・・。
200 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 01:20
おいおい、明治以降も入れるのなら、
答えは「わからない」しかないだろ。
こっから先どんな歴史になるかわかんねーんだから、
ひょっとしたらどこかの大名の子孫が総理や米大統領(移民したとして)になるかもしれねーんだし。
この話は江戸期のみにしようぜ。
202 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 01:23
(江戸時代初頭限定で頼む。それ以外、例えば結局長州薩摩でしたとか言われても困るし)
>>1の意見を尊重しる、オマイラ。
203 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 01:23
ちょっと待て!
幕末に成功したのは長州藩と薩摩藩であって、毛利・島津じゃないぞ。
幕末に詳しく無くても木戸孝允・西郷隆盛を知っている人はいるが、当時の毛利・島津の殿様の名前を言えるフツーの奴はおらんぞ。
そりゃ藤堂高虎の名前も一般には知られてないっつーても、個人の活躍ならともかく藩の活躍ではスレタイにいう「誰?」には相当せんのじゃないか?
204 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 01:47
幕末の殿様は操り人形みたいなものだったの?
205 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 05:17
華族になったのも薩長の下級武士とか農民が多いしね。
206 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 06:56
>>205 は? 下級武士とか農民?
そんな事はないぞ、華族制度はあくまで封建領主の土地を取り上げる代わりだからさ、
やはり藩主や重臣が大多数だぞ。
207 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 07:17
ちなみに外国の人は廃藩置県があっさりと行われたことに驚くのだそうな。
外国でこんな事ををしたら封建領主たちが反乱し国内中、内戦が数十年は続くんだとか。
日本であっさり廃藩置県が行えた理由は
天皇の偉功と
当時の殿様たちが権力を名目的になっていた事
そして名目的とはいえ面倒な藩主の地位から解放され、
爵位による多額の年金と
その気になれば貴族院から政治家とし政務に参加できる事などが理由に上げられてるが、
やはり「天皇の名による命令に逆らえない」といった日本の特殊性による部分が大きいのだろう。
>>207 藩の借金を国が肩代わりしたからじゃなかった?
209 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 10:09
>>208 そう。だから大名どもは喜んだ。江戸末期には破産してたんだから。
>>207 華族の7割はいわゆる農民下級武士の維新勲功華族だよ。
>>147みたいに狭山藩北条氏なんて書いてる香具師は葬火か?
相馬は?
島津と並んで父祖からの地を一貫して守り抜いた。
しかし義胤も苦労人だな。
若い頃は伊達家の猛攻に対し孤軍奮闘し
年取ってからは改易の危機(一時は領地没収される)を
必死の働きかけで乗り切った。
嫡子にも先に死なれるし、ようやく安寧を得たと思ったら
風邪をこじらせて卒したそうな。享年88。
譜代や親藩よりも外様大名の藩の都市のほうが個性的な気がする
前田 池田 黒田 浅野 細川 島津 伊達 毛利 佐竹 山内
島津=密貿易
毛利=干拓
前田=文化
という勝手なイメージがある
>>211 おかげで 玉音放送のあとはあっさり降伏で本土決戦が避けられた訳だけど
>>213 外様のほうが弱かったら残さずにつぶしておくでしょう
216 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 15:06
>>213 でも名古屋は1、2を争うくらい個性的だが。
217 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 15:08
>>209 華族の7割が農民下級武士?
信じがたいね。
無知蒙昧なオイラにもわかるように
キチッとしたソース出してくれ。
218 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 15:19
>>217 農民下級武士というより維新に絡んだ人間が成り上がったということだろうと思う
220 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 16:35
割合は半々くらい?
上のサイトだと大名だけで約300家、公家が分家いれて200家
勲功者の中に各藩の家老とか旧幕臣がいるから上級武士は600家くらいになるかな?
221 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 17:18
現在徳川と名乗っている人で士族はゼロだそうだ。
いたら偽者。
徳川さんは華族か平民だけ。
華族は(士族も)分家すると平民になります。
徳川と名乗っている人でも圧倒的に平民が多い。
徳川慶喜の息子のうち5人は平民だし。
222 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 17:19
223 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 17:21
これからみても華族の位置づけがよくわかるね。
血統は関係ないんだよね。
224 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 17:48
島津=ごわす
毛利=陰湿
前田=鼻毛
という勝手なイメージがある
225 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 18:06
最後に勝ち組となったのは薩摩藩。
なんてったって倒幕成功させたし、東北も征服したし、
明治に入ってから薩摩の勇士達がアジアを制覇したしね。
>>225 >(江戸時代初頭限定で頼む。それ以外、例えば結局長州薩摩でしたとか言われても困るし)
あと西南戦争を忘れるな
もはや戦国ではなく民主国家になったとは言え、国家元首はあくまで総理だし、
「国家元首になる=天下をとる」だと言えるのなら、細川も脆弱ながら天下を
とったと言える。
ただ、「国家元首になる=天下をとる」と言えるとしても、やはりそれは結果が
同義なだけであって、経緯を見ればその違いは余りにも大きいし、歴史的意義も
大きく異なる。そもそもそこにロマンを感じなければこの板では盛り上がりようが
ない。そして何より、ここは三戦板。武士の名残がほとんど残らない現代まで含める
べきではないだろうね。
228 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 18:28
近衛は代々関白だったが天下を取ったとは言えないので総理大臣が天下人とは言い切れない
229 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 18:30
江戸初期限定なら池田でしょ。
西国将軍とかいわれたくらいだし。
230 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 19:17
華族に関しては下級武士(これも微妙だが)はまだしも「農民」ってのはヘンじゃないか?
確かに薩摩藩は唯一、徳川の思いどおりにならなかった地で、農民と士族の境目が曖昧で
「七割が士族」と言われてたくらいだし、
土佐藩も「上士」と「下士」とかあって半士半農が多かったんだが、
全くの百姓が華族になったという事はあまりないだろう。
あったとしてもよっぽどの豪農くらいだろうな。
>>225 自分は勝ち組みが島津家(一族)で、それ以外の薩摩は負け組みだと考えてる。
維新の時点では全部勝ち組みだったんだけどね。
232 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 19:25
>>231 俺はまるきり逆だと思うが、
島津久光なんて廃藩置県の報を聞いて激怒したんだぞ。
233 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 19:37
島津久光は「いつ征亥大将軍就任の使者が来るのか」と聞いたほどのDQNだったし仕方ない。
「征いのしし」か・・・
薩摩らしいやね。
235 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 19:48
ダ薩摩のバカ殿さらしあげ
>>233 そんなドキュソでも華族の頂点になったんだから、○。
西南戦争を考えれば、半数以上の薩摩人は負け組だわ。
確か上京して勝ち組に入った上士達も、元々は東国武士だった連中じゃなかったっけ。
アンチまで呼んでしまったようです
238 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 20:36
毛利も島津もバカ殿
バカは言い過ぎだろう。詐欺師どもが狡猾すぎたのさ。
外様大名って徳川家のために苦労したんだろうけど
その苦労のおかげで今の地方都市があるような気がする
外様大名の城下町って萌えねえ?
241 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 02:24
鉢植え大名などどうでもいい。
黒田長政なんて徳川へのゴマすりのために城を壊したって話だし。
>>241 お家取り潰しと保身(家臣・郎党、その家族含む)
プライドが高いでしょうあなたは、さてどっちを選びますか?
243 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 06:09
明治の華族制度まで評価すると
伊達・藤堂家は違うね
伊達家は騒動の影響で石高が28万石まで減ってしまった
藤堂家は表高は32万石だが実高は30万石以下
無論現高にも影響して 伊達家も藤堂家も伯爵となってしまった
244 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 07:22
伊達は落ちぶれたんだな。政宗の苦労も水の泡だな。
245 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 09:38
246 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 09:41
243の言ってる騒動っつうのは戊辰戦争ね。伊達は東北最大藩の名分のせいで
奥羽列藩同盟の盟主にされてしまって引けなくなったのが痛かった。
とは言え分家の宇和島伊達氏が伊達宗城の功績で
子爵相当のところ伯爵を授けられ、さらに侯爵に揚げられているので
こっちが挽回したと言えなくもないかも。
247 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 09:46
248 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 09:47
伊達の嫡流は宇和島
249 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 09:50
そうなの?
なぜ嫡流が石高の低い方の藩主やってるの?
250 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 10:09
その時点で既に負け組み
251 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 10:14
>>246 ああ、、関ヶ原の時の毛利家みたいな感じだな・・・
>>249 そんな例いくらでもあるぞ
近江源氏の朽木家なんか、分家が三万二千石の大名で、本家は交替寄合。
しかも、分家は譜代扱いで、本家は外様。
>>249 嫡男が秀吉と縁が強かったので家康に遠慮して
政宗は次男を後継ぎに。徳川家が伊達に気を使って
長男に宇和島を与えた、とかそんなんじゃなかったかな
>>253 伊達政宗長男の秀宗は庶出ってことで、嫡男は次男忠宗。
秀宗には大阪の陣の功と言うことで、伊予宇和島に10万石。
さらに、伊予吉田に3万分知してるから、実質7万石だけど10万石各として存続。
政宗なんかどうでもいいんだけど。
非嫡子庶子を分家できただけすごいかと。
それも無関係な土地に10万石も。
>>255 諸氏分家ってけっこうあったりするの。
特に、将軍の小姓あがりなんか。
先の朽木の分家なんかがそう。将軍の与党あがりになるから譜代格で遇されるのよ。これが。
257 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 13:05
まあ宇和島も東北同様僻地なわけだが
258 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 13:11
人気的に朝倉義景かな?
島津たろ。
俺が好きというのもあるが。
うん島津。
ボロ雑巾のように捨てられた薩摩の大半と比較すると一層際立つ。
261 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 13:55
>>255 単に関ヶ原で嘘ついて加増しなかった埋め合わせ。
262 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 14:11
>>225 薩摩人て、どろぼうは上手いよね。ほんと。
263 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 14:16
そのどろぼうは西南戦争という天罰が下ったんだから、そう粘着するな。
264 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 14:24
最近ほかのスレでも薩摩のそういう話ばかりしてる人がいるけど、
没落薩摩藩士の子孫?
領内を一番発展させたのはどこだろ
伊達とか毛利とかかな
島津・薩摩に関してはヲタもアンチも相変わらず粘着なのですね^^
267 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 15:06
もっとも性交した外様大名は・・・大友宗麟かも知れないよ!(´・ω・`)
268 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 15:06
「藩と日本人」によると、いい藩政が行われたのは岡山藩と庄内藩らしいよ。
269 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 17:40
加賀藩はそういう意味では最悪、
なんせ、最大の藩なのに凄い重税をかけてたし。
270 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 17:54
最大だと軽い税がいいの?
大きいからいっぱい税がはいるわけじゃん。
だから税率自体はそんなに重くなくても困らない。
272 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 18:03
逆じゃないの?
収入最大>お金には困らない>税が少なくても済みそう
実際はそんなことはなくて、
幕藩体制では石高が大きいほど兵力、格式の維持のための出費も大きく、
おかげでけっきょく大藩はどこも窮乏するわけだが。
>>271 領土が広いとそれだけ行政コストはかさむわけだ。
あと、一門とか家臣も増え続けるわけで。
そういうのをあっさり切り捨てちゃうと不満がたまったりするわけで。
加賀は雪国だから、その備えとかだって金がかかるわけだしね。
おっと、逆じゃないの?、ってのは270へのレスね。
276 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 18:24
島津ヲタ見苦しい
ウナサカ藩
278 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 20:11
加賀藩て場所によって税金違ったんだろ。
富山は税率が加賀より重かったらしい。
それで加賀人はまだ富山人に優越感を持ってるらしい。
それだと重い税を払って藩政を支えた富山人のほうがえらいはずだが
きっと重税→貧乏→やーいこの貧乏人ども
という流れなんだろうな
280 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 21:31
今の富山は全国レベルで見ても
高学歴・高収入の人が多い
281 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 21:43
>>279 普通はそうだよね。高額納税者がバカにされるなんて。
石川県民て痛いね。
282 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 21:54
でも高岡以西の人は親金沢派だよ。
昔から高岡の人は金沢に来て商売で成功した人多いし。
庄内って譜代の酒井ぢゃなかたけ
>>278-281 そう思ってるのは富山人だけ。気がつけって。
いやマジで富山の新聞とかTV、すげぇよ。
某国のように「今日も富山人が大活躍!」「富山がこんなにすごい!」とか。
他所の地域の新聞・報道等とはかなり異質。
富山人で(昔)本当に金沢を恨んでいたのは「旧・富山藩10万石」の人間。
富山藩は加賀前田の分家で、今の富山市中心部あたりを領していたけど
・土地が痩せていた
(周辺のいいとこは本家領)(しょうがないので売薬とか発展させたり)
・大きな川が二本も流れ、洪水等で出費が多かった
(洪水のない安全肥沃な地域は本家領)
・本家領民や武士と富山藩住民や武士が争うと、泣き寝入りするしかなかった
などなど。
だから
>>282のように高岡(加賀藩隠居料→本家吸収)などの富山市周辺以外
の人間は元々、別に金沢に反感はない。
富山中華思想的宣伝・教育に冒されてるだけ。
こんなとこでまでケンカすんなよ
>>285 所構わず昔のことと金のことで喧嘩するのは加賀越中の伝統でつw
どっちもアホだ
っていうか富山ってどこだっけ?
っとほざいてみるテスト。
289 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 00:05
久しぶりにこのスレ覗いたらなぜかお国板になっていたという罠。
>>284 >いやマジで富山の新聞とかTV、すげぇよ。
>某国のように「今日も富山人が大活躍!」「富山がこんなにすごい!」とか。
>他所の地域の新聞・報道等とはかなり異質。
これを指摘すると
「そんなことは当然だ!なんたって我が県は・・・」
と語り出す。その他富山人が好きなのは
学歴の話(それも高校の話題)
我が県出身の有名人
我が県の名産、見所、産業
:
:
怖いぞ、マジで。
金沢(石川)はそんな富山を「相手にしてない」
するとますますムキになる富山。
丁度某半島の南北をごっちゃにしたような感じ。
どっちも辺境なんだからどうでも良い
お国自慢板へ(・∀・)カエレ!!
まあイタチ害すれ違いではあるが
こういう歴史が絡んだ地域対立の話は
他所から一歩離れて見てみると結構面白い。
うまく立ち回った藤堂
棚からぼた餠山内
回天に一役買った臥薪嘗胆毛利
薩摩は苦労しっぱなしのようなきがするな
その薩摩に苦労させられた琉球は一体・・・
>>292 元は本藩・支藩問題だからね
俺金沢育ちで富山在住なんだが
そんな対抗意識誰も持ってないような気がするんだが
>>295 それはお前が金沢人だから
そう感じない
(裏で言われてる)
ってこった
キチガイが多いんだな
298 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 15:46
次は埼玉vs千葉で宜しく
299 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 15:48
五十歩百歩
一日一歩
さいたまにかなうのは大阪と広島と北海道だけ
(^^)
茨城VS栃木くらいどうでもいい話だ。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
あぼーん
306 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/08 19:37
池田は、小牧長久手で徳川勝利に貢献してるのが大きいかな。
━━━
●
● ●
最 強
308 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 07:18
保守age
実は
>>284=
>>290は元富山県民
突然「目覚めて」信者からアンチに転化したケースが一番始末におえない
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
313 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/28 15:33
これからココは俺が使います
誰も書き込むなよ!!
∧_∧
ピュ.ー ( ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
=〔~∪ ̄ ̄〕
= ◎――◎ 山崎渉
315 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/28 16:10
正直・・・領土や地域で考えたら
総理大臣輩出や新幹線、高速道路の布設等から見ても
毛利と島津でFAな気がするんだけど・・・
結局天下取ったわけだし・・・この二藩
>>1 前田のおさめた加賀なんて・・・上記の2地域とくらべたら哀れだよな
そんな事より、領土だぁ石高とか言う前に実情をよく見れ
前田家なんて徳川に乗っ取られたも同じで
2代目利長の筆頭家老は本多政重(本多正信の次男)
なおかつ歴代奥方がほぼ全員徳川から輿入れなもんで・・・
近親交配で早死夭折続出で・・・前田家立ち枯れ状態
姑が叔母、姪の関係みたいなので永遠幕末まで連鎖して・・・
スゲェ悲惨・・・
316 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/29 18:21
富山出身の柴田理恵が
『富山には修学旅行ってないのよ』
爆弾発言!
それはそーとここは富山VS他の都道府県のスレですか
結局天下取った?
うまいこと騙されて働かされた挙句、領地取り上げられたのに?
━━━
●
● ●
最 強
319 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/30 18:28
>>317 大名家は全部明治にゃ領土取られましたが何か
320 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/30 19:06
結論がでましたな
山口県は明治からずっと国から優遇されてるよな。
323 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/03 00:34
大名なら毛利が一人勝ち?
でも一番ウマーな大名家は今でも徳川かもな
徳川の現在の当主が墓参りしてたよ
日光東照宮に(´д`)良い身分だなぁ〜
( つ つ<パンパン
ΙЫЬ
324 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/03 01:10
うぃつんりーぶ
325 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/03 06:51
勝組は島津だろ。
何でも世界で最も成功した門閥だそうだ。
1を見ないで毛利を推すアホがいるようです。
おまいらともかく
>>1を見ろ
「江戸時代初期限定で頼む」と書いてあるだろう・゚・(ノД`)・゚・
そうなると島津や毛利は却下。
外様のくせに近畿に領地をもらった世渡り藤堂あたりはどうだろう?
328 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/03 10:25
三重が近畿の訳ねー
そもそも長州藩・薩摩藩の「藩士」が偉くなったのが明治であり
つまりクーデターに遭ったも同然。
330 :
間単にいうとこう?:03/06/03 14:56
超大藩だった薩摩の壊滅を上手く切り抜けた島津氏。
大山・桐野らクーデター組の武断派は天の裁きで壊滅。
クーデター組でも大久保ら知性派は勝ち組みだが、
内紛で力が弱まったので長州に蹴落とされた。
331 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/03 15:15
江戸初頭限定でも島津でしょう、
関が原であんな事しても所領安堵されたし。
あとは…
>>327に同意で藤堂かな…
ジンギスカン
333 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 13:36
>>327と
>>1 敗北者だから外様大名って言うんだろ
敗者集めて勝者探しても見つからねぇよ
でもま、やっぱ子孫に徳川倒すべく土台を維持し
その結果も出た島津&毛利が勝利者でFAだろうな
他の香具師は穴の毛まで抜かれて心底敗北者だな
藤堂なんて敗北者の筆頭じゃん
334 :
BUBUKA:03/06/04 13:44
じゃあ山内でどうだ?
>>333 池田とか細川とか黒田も「外様」なんだが
江戸時代初期に限定したらこのひとたちを「敗者」とは言えないと思われ
あ、山内も外様だな
336 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 16:37
>333
幕末厨は帰れ。
本家乗っ取りの薄汚い下郎島津氏と右往左往どっちつかず中途半端の代名詞毛利氏が江戸時代初頭限定で勝利者だと?
冗談は寝てから言え。
おっと、島津も毛利も外様だった。おまえの言い分だと敗北者だな。
「敗者集めて勝者探しても見つからねぇよ」か。その論法なら島津も毛利も勝者じゃねえな。
敗者出身では勝者なんて探せないが、敗者出身である島津と毛利が勝利者でFA、とおまえは言ってるな?
お子ちゃまは帰りなちゃい。ほらほら、ぐずぐずしないの。
337 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 22:36
ようするに
>>1は徳川にいかにこびへつらったか外様ランキングが
知りたいわけでそういう事なら
1藤堂
2前田
3浅野
じゃないの?逆に今に見とけやこの糞ダラぁ!なら
1天皇(外様か?)
2毛利
3島津
つう感じだな。
338 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 23:00
>>336お子ちゃまはおまえだ
まぁ敗者の外様の中でも
(`д´)「あんときああしとけば儂らタヌキ殺れたのに〜糞」
(`д´)「喪前ら!あの糞徳川への恨み忘れんなや!」
と子々孫々に伝えた香具師と
(´А`)「ハァハァ旨い事取り入って領土増やさんと〜」
(´А`)「喪前ら!決して徳川タンに逆らったらあかんで!」
と伝えていった香具師・・・どっちが精神的勝利者か言えば
(´А`)?・「エヘヘ〜徳川タンイカス〜抱いて」
(`д´)「と思ってたけどやっぱぬっ殺す!」
どちらでもない藤堂が・・・
>338
ふーん。
敗者の中には勝者がいねえ。の発言は無視か?
おまいの意見は将来的なことを踏まえた上で、島津と毛利を勝者としているわけだが、1の前提は江戸初頭に限定してる。
おまいは自分の意見の前提は人に守ってもらいたいが、他人の立てた前提を守る意思は皆無なわけか?
反吐が出る。
おっと。自分の意見を忘れてた。
藤堂高虎に一票入れる。近江の一土豪から大大名だからねえ。
過去レス的に、藤堂で決定してるんだが。
「その他にいないのか?」という話をしてるのであり。
341 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 08:51
藤堂より池田の方が凄いと思うけどなぁ
>>341 池田(家・輝政)は親父や兄らの戦死でどうにかなった部分もあり、
(逆にその犠牲者がいなければどうなっていたことか・・・)
時節時節にたまたま「無視できない存在」だったがために重用され、
絶えず順当に流れ流れてああなっただけ、という気がする。
道を誤らなかった、という意味ではよくやった、だけど。
藤堂高虎は今日的な「高潔なイメージ」とはかけ離れているけれど、
おのれ一人の知恵で立ち回って、最終的にあそこまで行き着いた、という感じ。
高虎の親父の名前知らんし、息子の名前も知らん。
(俺の不勉強なんだけど。藤堂高吉しか・・・)
しかし本人一人はあの時代を燦然と、小癪なぐらいに”存在”している。
正直その辺が藤堂高虎を好きになれない理由でもあるんだけど。
せいぜい素直に「よくやったな、お前」と言うしかないでしょう。
蠣崎に決まってるじゃん
344 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 13:19
いやいや、やっぱ秋月でしょう
345 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 13:29
伊達家
347 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 18:10
8 名前:日本@名無史さん :03/06/05 17:42
まあまあ、俺が裁定してやるよ
伊藤、山県、大隈(勝利者)>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>江藤、木戸、西郷、大久保(敗者)
9 名前:日本@名無史さん :03/06/05 17:53
伊藤、山県、大隈は大久保の手下じゃねいかよ。w
10 名前:日本@名無史さん :03/06/05 18:02
自分の整備した警察に捕まえられる馬鹿
348 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/06 15:55
なんにせよ情けないな
外様で成功した大名って形容も
あがる香具師らもなさけない香具師ばかり
349 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/06 18:20
じゃぁ生き残りながらももっとも情けない外様は?
ってか家康&秀忠で80家近く断絶
家光で50近く断絶してんだよな大名って
351 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/06 21:09
>>348 オマエは何様のつもりだよ(藁
大名を情けない呼ばわりするだけのその自信はどこから来るのだろうねぇ(藁
352 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/07 02:39
>>351 自信と歴史上の人物の個人的評価の因果関係があるなら(藁
歴史家は大変だな。言いたい事も言えねぇな(藁
どこの国の人ですか?(藁 (藁 (藁 (藁 (藁 (藁
>>349 そーだよ。いろいろ難しい。
「どこまで生き残ったか(明治まで?)?」
「領地が狭ければいいのか。」
(脇坂や朽木、小さいからこそ準譜代→幕閣入り、になれたのでは?)
「高家や交代寄合として存続、はあり、か」
「譜代・親藩はどうすんの?」
正直、越前松平(結城秀康)家、もしくは天皇家ではないかと。
さもなきゃ喜連川足利。橋の下で今日もフィッシュ・オン!!
せつねぇ話しになって来ましたね
性交した大名
徳川家康がダントツだろう
老齢で死ぬ寸前まで致してたようだしな
357 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/09 23:35
↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑外様↑
↑不様
359 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 06:18
釣りだろ・・・。
>橋の下で今日もフィッシュ・オン!!
涙
361 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 17:10
>本家乗っ取りの薄汚い下郎島津氏
それだそれだ。
貴久は本家とは何の関係もない・・・んだっけか?
362 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 17:32
加賀藩て場所によって税金違ったんだろ。
富山は税率が加賀より重かったらしい。
それで加賀人はまだ富山人に優越感を持ってるらしい。
ワラタw
うぉまえ、お隣の国の人みたいだよなw
漏れは金沢在住20年近くになるが、はぢめてきいたよ。
そもそも、富山の一部が加賀藩の領土だった事すらあんま知られてない。
>>361 貴久は本家と血縁関係有ります四
AAとか慣れてないんで系図は書けないが
貴久の曾祖父・伊作久逸は本宗家9代目・島津忠国の息子。
364 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 21:47
血縁関係のない状態で乗っ取ったのは細川藤孝だろう。
もっとも、出身家の方が名門だが。
乗っ取りを汚いとかいってたら
戦国大名なんてやってられないだろw
366 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 23:03
>>352 いっぱしの歴史家気取りでつか?
自分を知らないというのは怖い者なしですね(藁
藁とか使うヤシはバカ丸出し(w
>>363 にゃるほど。
しかし島津でさえ万世一系?みたいなものではなかったわけか。
勉強になった。
369 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/11 01:55
>364
親父の三淵晴員は細川元有の息子で、兄元常に息子が無かったので晴員の次男である藤孝が元常を継いで和泉守護家細川氏家督に就いたのは知ってるよな?
藤孝は晴元系も高国系も乗っ取ってはいないが、詳細を教えてくれないか?
あと、出身家の方が名門って、三淵家と細川家を比較してるわけじゃないよな?
落胤説を採る「細川家記」なんぞまともに信用しないほうがいいぞ。
370 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/11 06:27
>>369 晴元系は乗っ取ったぞ。
正確には細川本家を和泉守護家と言う形にしたというところだが。
後、実質的力はともかく、家格は昇殿を許されていた三淵の方が細川よりは上。
371 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/11 06:51
>>363 いや、むしろ逆だろ。韓国=金沢、富山=日本。
併合時、韓国のが極端に税金が軽かった。
富山人の感情表現や誇大宣伝、閉鎖性、集団暴走の伝統は
明らかに日本人離れしてる。
頼むからそこに隔離されてろ。
ネットにも出てくるな。
日本人的に迷惑。
↑と、やってる事自体が閉鎖的
374 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/11 13:35
>>368 まあ、結果としては貴久が宗家を乗っ取ってしまうような形になってしまったんだが
そもそもきっかけを作ったのがその当の宗家当主・勝久だからなあ
それに室町時代以降は薩摩・大隅守護職を巡って本宗家内でも争いが絶えなかったようっす>島津さんち
万世一系って、それを言い出した天皇家自体も万世一系ではなくて兄弟相続などの例は山のようにあるし
三戦板らしくなくなってきたからやめておこうw
375 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/11 15:45
万世一系を言い出したのって藤原不比等だろ?
それ以前にそんなことい言及した書物って現存してないし。
ところで土岐氏は?
戦国時代は斎藤道三に潰されたけど江戸時代には老中も輩出してる。
377 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/12 00:14
>370
お、家格とゆう点では三淵家のほうが高かったっけ? そうか、ずっと勘違いしてたよ。ご指摘ありがd。
細川頼範(元勝)が完全に没落するのが1615年だから、1610年の藤孝死後5年にして実質的にも名目的にも細川本流となったんだろうね。
ぐぐったら三淵氏は足利義満のご落胤の子孫云々と出てきたけど本当?
だったら細川氏より家格が高かったという話も納得。
>>376 徳川譜代になった土岐家は守護頼芸の家系とは別流だからなぁ。
出世のきっかけも同族(土岐家支流)の菅沼氏に養子として入って
三河武士になって徳川譜代化してたからだし。
>>378 >369によると
>落胤説を採る「細川家記」なんぞまともに信用しないほうがいいぞ。
だそうだ
へ? 確かに369はそうとも読めるけど…。
細川家記の落胤説っていえば藤孝=足利義晴落胤説のことじゃないの?
381 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/30 21:02
382 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/30 21:06
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html 266 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/13 14:19 ID:SyIqjfH5
TBSドラマ「プリティ・ウーマン」も、盗聴ネタ。
ドラマ盗聴は、もう言うまでもないか。
盗聴・盗撮ネタを使う雑誌
ジャンプ・サンデー・マガジン(週刊・月刊・ヤング)
チャンピオン モーニング スピリッツ アフタヌーン
ビッグコミック ビッグコミックスペリオール
まんが〇〇〇とつく、4コマ雑誌
他にも読んでいるもので、盗聴だと思ったものがあったら書き足してください。
著者によっては、盗聴ネタを使っていない人もあります。
使わない著者も、盗聴の危機にさらされていることと思う。
どうかご了承下さい。
288 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 02/02/14 11:09 ID:CCsCj3sO
被盗聴者が、行われてる盗聴に気づいたせいで
パニック状態等になったのを指差して、
「ほらアイツは精神病で危ないから監視が必要」
とか、ふれ回ってるんじゃないだろうな(藁)
危ないのはどっちだ。
383 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 06:11
じつはですねきょうた
っくさんんおうなぎがおちてたんです。
けけけけ
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄