何故、「太平記」がゲーム化されないのだろうか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1無名武将@お腹せっぷく
やっぱり、宮内庁の介入を恐れてだろうか。
>>1
あることはあるよ。SLGのソフトのことだよな?
フリーの戦国史に東国シナリオあるぜ。
3無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 16:41
3ゲット!
というかどの辺から始めればいいんだろう?
俺、足利尊氏と新田義貞と楠木正成と後醍醐天皇と北畠ナントカしか知らん。
PCエンジンで出てたよ。
52:03/02/22 16:44
激しく誤爆。応仁の乱だった。。スマソ
6無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 16:44
こうのもろなお
7無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 16:45
ゲーム化されても兵科が少なそうだな。
82:03/02/22 16:49
>>6
たしかに。だが時代背景から、一騎打ちをシステムに盛り込んだら
結構おもしろそうだな。
9無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 16:53
常に劣勢な南朝に対し、強いけど統率の取れない北朝といったところか?
10無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 16:59
北条氏プレイで鎌倉幕府の再興を!とか言う奴が出てくるんだろうな
九州に落ちてからの北朝の動員力はめちゃめちゃすごいよな。
つーか戦国のような国取り要素より、政治合戦の趣が強くなるだろーね。
12無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:05
問題は南朝と北朝の首都が凄い隣接してるところだよな。
その気になれば1ターンで壊滅可能とかになりそう。
13無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:06
下手すりゃ南北朝だけですまずに、他にポコポコ帝が出てきたりして。
142:03/02/22 17:09
戦国系のゲームと同じ条件で作ったらバランスむちゃくちゃになるな。
15無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:10
群雄割拠じゃないもんなぁ。
16無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:10
>>14
昔、コーエーが出した源平合戦のようにすればいいんじゃないの?
17無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:12
少弐氏とか惟任氏みたいに一応信長の野望に通じる人達は出てくるのか。
18無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:24
当時の抗城戦とか想像つかんな。どうやってたんだろう?
そもそもどんな形状の城だったんだろう?
まさか五層の天守閣とかそんなんじゃないよな?
19無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:26
砦みたいなもん。

やっぱ楠木を活躍させねばならんから(でないと売れん)籠城戦は大きな見せ場になるだろうね。
20無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:26
籠城戦というか山岳戦というか。
21無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:28
>>17
いるよ。佐竹貞義、今川基氏、上杉重能、畠山直宗、北畠顕能(伊勢北畠の先祖。北畠親房の三男)
佐々木道誉(京極家の先祖)細川頼春、土岐頼康、斯波高経、山名時氏、赤松円心入道など有力守護大名、関東管領(上杉家)鎌倉府奉公衆(佐竹家、里見家など)三管領(細川家、畠山家、斯波家)四職家(山名家、一色家、赤松家、京極家)など。
22無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:29
>>21
なるほど。信長の野望ではヘタレ扱いされている大名連中もこの時代には有力武将か。
ご先祖様万々歳だな。
南朝方武将(武力順)

・北畠顕家
・楠正成
・楠正儀
・新田義貞
・畑時能
・瓜生保
・菊池武房
・千種忠顕
・北畠親房

補完キボンヌ
24無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:37
護良親王はかなりいいとこいくのでは?
252=22:03/02/22 17:38
名和長年もいたっけ。
262=23:03/02/22 17:39
誤爆しまくりだ。。欝
2721:03/02/22 17:41
言い忘れたけど、北畠家だけは公家であって武家ではないから厳密的には大名と言えないのだが。
南北合一した時、足利幕府に従いつつも南朝側から伊勢国司を任じられているので国司の立場をそのまま続いただけ。
戦国時代になってから大名化して、織田家に滅ぼされた。余談だが親房卿の長男である顕家も子孫を残してそれが浪岡家と名乗るのだが。
(はっきり言って弱小のヘタレ大名。南部と津軽に圧迫されて津軽に滅ぼされた)
>>22
四條畷で勇戦した楠木正行を忘れるな!
正成と正儀の間あたり
29無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:43
>>27
( ・∀・)つ〃∩ ヘェー ヘェーヘェー ヘェーヘェー ヘェーヘェー ヘェー
30無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:46
正行はどのくらいの武人だったかよくわからないな。
エピソードが少ないし。
312=23:03/02/22 17:50
そりゃわかる。上に書いた千種も公家だし、護良も公家みたいなもんだ。
だが兵を率いて戦ってるから大将各にあげたまで。
ただ戦国のゲームと違って領地経営や兵の動員のしかたがすこぶるシステム化しにくいのは難点ではあるな。
32無名武将@お腹せっぷく:03/02/22 17:52
当時の領地経営と言ったら荘園制か?
332=23:03/02/22 17:54
正成の正当な後継者は正儀だな。マサツラの能力って低いだろーね。。。
武家の領地の他、荘園と国ガ領、寺社領。しかも飛び地
寺の勢力がかなり強いと思うんだがその辺はどうすんだろう
兵科に僧兵とかあったりして
>>35
ありうるな。蒼き狼と白き雌鹿4でも僧兵という兵科があったし。
もし作られたら 俺はシブサワコウを刺しに行つてきますよ
38無名武将@お腹せっぷく :03/02/23 02:51
>>23
結城親光
阿蘇惟直
39無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 04:10
三国志7〜8のシステムで・・・ダメか
>>39
それでどこが太平記なんだよ。アホか。
例のシステムが採用されなくなったので太平記で復活してくれねーかなと思ったのよ。
でも、太平記じゃ合わなそうだから「ダメか」といったんだ。ヴォケが
42無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 12:12
>>23
・北畠親房
・北畠顕家
・北畠顕信
・北畠顕能
・楠正成
・楠正季
・楠正行
・楠正時
・楠正儀
・新田義貞
・脇屋義助
・新田義顕
・新田義興
・新田義宗
・脇屋義治
・名和長年
・結城親光
・小田治久
・大内弘世
・菊池武房
・大塔宮護良親王
・義良親王(後村上天皇)
太平記に登場するのは大体これぐらい。
432=23:03/02/23 12:27
>>42
補完ありがトン

脇屋義助の遺児を伴なって旗揚げした渡辺源氏「瓜生保」
一兵も使わずに斯波の城を落として、越前の南朝方を優勢に導いた智将「畑時能」
(新田系家臣)

これも追加。
442=23:03/02/23 12:53
参考資料です。

太平記(現代語訳)
h-----ttp://web.kyoto-inet.or.jp/people/katakori/jtaiheiki.html
45無名武将@お腹せっぷく:03/02/24 00:58
〈非業の最後を遂げた大友貞載〉
尊氏方に転身した貞載は、建武3年正月11日京都に入り東寺に陣を構えた。
官軍敗北の原因は貞載の裏切りであると考えた結城親光は貞載を討つべく偽りの降参を申し出た
貞載は尊氏の本陣 洞院殿公賢(とういんどのきみかた)の御所に連行しようとした。
途中、親光は貞載に打ちかかったが組み討ちとなり、親光は討ちとられ貞載も重傷を負い翌12日死亡したという。
この経過は『梅松論』によるものであるが、『太平記』の内容とは若干異なる。
『太平記』は貞載を「元来少し思慮分別のたりない者」と評している。
46無名武将@お腹せっぷく:03/02/24 01:08
立花山に城が最初に築かれたのは1330年。
豊後の守護職・大友貞宗の次男、大友貞載が貿易港博多を押さえる目的で築かれた城で
後に彼はこの山のある立花庄の名を姓にし立花貞載となります、初代立花氏の誕生です。
太閤立志伝のシステムではどうか。
>>47
だから全然あわないっての。
ちまちま内治と外事を繰り返しながら国を取るゲームみたいなのじゃなくて、
項劉記とか源平合戦とか決戦みたいに軍勢をぶつけあって
大雑把にものごとを進めるほうが似合っている。
49無名武将@お腹せっぷく:03/02/24 15:20
>>48
あー・・・項劉記のシステムは太平記向きかもしれんな。
50無名武将@お腹せっぷく:03/02/24 15:52
>>1
マジレスするとメガドラで「太平記」ってゲームがあった
そしてボードゲームであった
ボードゲームの方は入手困難
51ゲーム情報:03/02/24 16:48
「太平記」(1991、PCエンジン・CD−ROM専用 発売元:インテック)
…私の知る限り、最も完成度の高い「太平記」ゲーム。当時まだまだ珍しかったCD-ROM媒体を使い、
アニメと肉声バリバリの長時間ビジュアルシーン (当時「太平記」の漫画を書いていた横山まさみちがキャラデザイン)にははじめて見たときぶったまげたものだ。
全国を舞台に登場武将235名!の超大作。尊氏が鎌倉で後醍醐天皇に反旗を翻した時点がスタートで、プレイヤーは尊氏(北朝)か義貞(南朝)かどちらか選んで天下統一を目指す。
ユニークなのは足利・新田双方とも自分の一門の直轄地しか命令を下せず、全国の大名はめいめい勝手に南朝北朝について領土拡大を目指しているところ。
プレイヤーは軍事力や説得攻勢で味方を増やさねばならず、佐々木道誉のように「婆沙羅度」の高い武将はコロコロと寝返るので苦労させられる。
ちゃんと天皇の綸旨ももらえるし南北朝マニアの私をもうならせるリアリティはデザイナーが良く勉強した結果だろう。
戦闘ルーチンが大馬鹿なので戦闘は大甘で大して苦労せずクリアできる点が残念なところ。突発イベントで「ましらの岩」という盗賊が金を盗んでいくことがあるのにはニヤリ。
全235名に及ぶ武将データなぞは南北朝マニアには垂涎モノだろう。
(「史劇的伝言板」過去ログをあたっていきますと、99年7月に新田義貞でプレイしている状況を随時報告をしている箇所があります)
52ゲーム情報:03/02/24 16:48
NHK大河ドラマ「太平記」(1992、PCエンジン・Huカード 発売元:NHKエンタープライズ)
…NHKエンタープライズから発売された「本家本元」のゲームなのだが(説明書の表紙がちゃんと真田広之の尊氏の写真) 、
ドラマとはほとんど関係も無く、Huカードということもあって内容はかなり貧しい。
二部攻勢で「鎌倉幕府の滅亡」と「南北朝の動乱」が遊べる。
戦闘場面は絵巻物っぽい絵でそれなりに綺麗。
53ゲーム情報:03/02/24 16:49
「太平記-血戦楠木正成-」(1990、翔企画 SSGAMES)
…僕の知る限り唯一の南北朝ボードゲーム。ミニサイズのゲームなのだが、
これがまたなかなか良く考えられた本格SLG。
建武政権崩壊の段階から始まり、
公家方、武家方で勢力を争う2人プレイ専用ゲームとなっている。
ある武将が死亡するとそのユニットを裏返して次の世代が登場するところがユニーク。
54ゲーム情報:03/02/24 16:50
「メガドラ版「太平記」持ってます。「tiger!」の出張所にちょっとだけレビューしてます。
パッケージに赤松円心が載ってたんで買ってしまいました。
このゲームデザイナーってかなり赤松びいきですね。
1336年時点にまだ10歳だった赤松 氏範を実戦部隊として登場させるほど・・・・
(年齢は諸説ありますが)そして、律師則祐を白旗城の「外」に配置するなど。
六波羅攻撃の際に、小山 秀朝が赤松円心の部隊の近くにいるということが、
なんか播磨守護職をめぐる因縁を感じさせます。
そして、後のほうになると、赤松円心は細川定禅と常に一緒に行動するんです。
しかし、かなり急いで作ったせいか、敵のアルゴリズムは賢くありません。
物量で攻めてくるタイプです。
とはいえ、「赤坂城攻防」は、詰め将棋のようにむずかしいです。
そして、竹の下の合戦、史実(というか「太平記」)を知らないと、
まちがいなく佐々木 道誉にうらぎられてやられるでしょう(新田 義貞が)。
ゴクミ・・・じゃなくて、北畠 顕家は、大して強くありません。
ゲームバランスの調整をしている時間が無かったのでしょう。」
>>51-54
しかし殆ど駄作で終わっているじゃないか?
メガドラのは結構ハマリますたよ
57無名武将@お腹せっぷく :03/02/25 12:36
リアルタイム戦闘でなければなんでもいい・・・
58無名武将@お腹せっぷく:03/02/25 23:37
何故ゲーム化されないか?
陰湿すぎて嫌になるから。
確かに太平記後半の「観応の擾乱」は親子兄弟相克の争いだからな。
足利尊氏、高師直、高師泰VS足利直義、直冬、上杉重能、畠山直宗
って具合に。
60無名武将@お腹せっぷく:03/02/26 00:09
菊地武光マンセー
大好きよ
61無名武将@お腹せっぷく:03/02/26 00:13
北方太平記を原作にしてけれ
「太平記」って南朝側だけのものかとオモタけど、「後太平記」って軍記物は北朝側なんだな。
6322歳:03/02/26 03:37
>>51-54
いずれも大河便乗商法ですな。
にしても、大河はおもしろかった。
64無名武将@お腹せっぷく:03/02/26 12:45
太平記は鎌倉のくされ政権を
ぶち倒すまでが
一番おもしろい。
佐々木道誉
66無名武将@お腹せっぷく:03/02/26 19:41
>>64

あそこまでが一応の区切りなんだけどね。
でも建武新政の混乱と中先代の乱から楠木正成の戦死までも
おいしいエピソードがあるよ。
昔の話だが近所のゲーム屋で三国志(SFC)買ったとき、
おまけで貰った光栄のカレンダーに太平記っぽいイラストが載ってて
「あー次は太平記なんだ」と思った思い出がある。
UP忘れずに
69無名武将@お腹せっぷく:03/03/01 23:24
age
70無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 00:58
足利高氏    新田義貞     楠木正成
政治86      政治65       政治52
戦闘96      戦闘87       戦闘93
智謀82      智謀55       智謀70
野望65      野望79       野望42
魅力93      魅力83       魅力73

逃亡       騎馬        篭城
城攻       突撃        奇襲

後醍醐天皇とかでるのか!?
禿げしく低能力の予感
なっちの悪寒…
楠公が尊氏より智謀が低いのはこれいかに?
73無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 12:09
>>70
なんで戦ベタがそんなに戦闘も智謀も高いのか?>高氏

74無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 12:39
足利尊氏 足利直義 楠正成  新田義貞 脇屋義助 北畠親房 北畠顕家 
政治82  政治88  政治52  政治51  政治45  政治86  政治81
戦闘77  戦闘56  戦闘89  戦闘81  戦闘76  戦闘11  戦闘84
智謀85  智謀87  智謀88  智謀51  智謀47  智謀89  智謀80
野望85  野望78  野望42  野望65  野望56  野望84  野望65
魅力96  魅力74  魅力80  魅力76  魅力67  魅力45  魅力82
いくつかは「チンギス・ハーン 蒼き狼と白き牝鹿W」を参考にした。
>70 コレなっちが書いたのか?ここまでアフォだとは
( ゚д゚)ポカーン
後醍醐天皇とかは武将ではないので能力値をつける必要なしと思う。
どっちかというと、三國志Vの朝廷みたいなもんで、黒幕として
プレイヤーに指令を与えたり、恩賞を与えたりするほうが似つかわしい。
太平記の場合、戦闘は「野戦」と「城戦」に分けたほうがいい。
>>72 >>73
尊氏は戦争「だけ」だったら鬼のように強いよ
横山光輝の呂布や項羽みたいに、それまで散々劣勢だったのに

「それでも尊氏軍の強さは別格だった」

のテロップが出て、なぜか快勝。
こんなことをごく普通にこなしてゆき、気付いたら楠木も新田も北畠も弱小化→包囲殲滅でサヨナラ。

彼自身も戦場でどんなに不利な状況下でも常に微笑を絶やさずにどっしり構えていたというから、
楠木や新田にはない武家の棟梁たる威風があったんだろうね。

まぁ、その「威風」が、本来情緒不安定な彼を最期まで苦しめたんだろうけど・・・・
79無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 21:59
>>78
藁た
尊氏は戦闘100でもいいよ
そのかわり、
捕縛した武将は自動で「解放」してしまう(斬首できない)
どんな相手だろうと、同盟を申し込まれたら自動で了承してしまう
家臣が恩賞を欲しがったら自動で授与してしまう
他国の当主が死ぬと寺を建立するイベントが自動で起きてしまう

等のハンデをキボン
80無名武将@お腹せっぷく:03/03/02 22:05
>>78
威風は魅力or威信パラで示せばいい罠
太平記がゲーム化されないのは、ボードゲーム版の出来があまりにも良いからとか言ってみるテスト。
82無名武将@お腹せっぷく:03/03/05 01:38
>70
尊治くんは野望は100(マスクデータで200)だろ
83無名武将@お腹せっぷく:03/03/05 02:13
戦国時代と違ってサブキャラの知名度が低いから。
足利尊氏モノを扱うとウヨがうるさいから。
84無名武将@お腹せっぷく:03/03/05 02:52
>>83
サブキャラなんぞ光栄お得意の架空武将で済ませればいい。
尊氏より斯波の方が不敬。
86無名武将@お腹せっぷく:03/03/05 13:42
不敬がどうこうなんて、ほんとはほぼ明治以降の発想法だろ。
南北朝期の魅力は、そゅぅ三文イデオロギーから自由な
悪党、ばさら、不敵なオポチュニスト達の跳梁跋扈にあるわけだから、
ゲームを作るならそういう魅力の一端を切り捨てないで欲しい
「天皇に逆らうのは悪人」とか言い出したのは水戸黄門だけどな。
それはそれとして小楠公たんハァハァ
名和長年とか、「天コウセンを空しくする勿れ」といってたなんとかとか
>>88
児島高徳だったかな。
実在の人物ではないらしいが。
90無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 03:40
でも迂闊に「太平記」を扱うと不敬をネタに強請る輩が多いんだよ実際。
実際、NHKが大河ドラマでやったときも大変だったらしい。
ゆするのもあるけれど、まっとうに歴史的理由から抗議する人もいますよ。
あの時代をいまだに引きずっている人間は思いのほか多いので。
南北朝問題と二二六事件に関しては、実は右翼も一枚岩ではなく、
色々意見が分かれています。南北朝時代の問題を、昔みたいに
「足利家、許すまじ」と怒り狂う人は、今では比較的少数です。
一応、今の皇室は尊氏が守り通した北朝の血統ですしね。

スレ違いながら、二二六事件の場合、事件を起こした将校を
三島由紀夫の如く「悲運の英雄たち」と称える人もいれば、
逆に「陛下の大御心に逆らった馬鹿なカルト集団」と嫌う人もいます。

ただ、いずれにせよ、ご皇統にあたる歴史的人物を妙に扱えば、
どのような理由であれ、右翼の人たちは抗議するでしょう。
右の人だろうと左の人だろうと、歴史的事柄に関する考えはおいといて、
ドラマなりゲームなりでエンターテイメント化したものについては、
納得がいくなら純粋に楽しむ、嫌なら触れなければ良いまでのことなのに
抗議するという発想には疑問を覚える。
94無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 08:09
>92
「妙」ってどうゆこと?
だって、人間なんだから、高潔な大人物もいれば愚劣な馬鹿もどの一族にも
いるのが当然。「妙に扱わない」という事が彼らを全て肯定的に描く、という
事なら右の人々と歴史描写は初めから両立しなくなるよ。
95無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 09:25
平泉先生は、自分の研究室では楠正成に対して呼び捨てを許さず「大楠公」と呼べと学生に強制していたらしいね。歴史学者ですらあまり客観的な人ばかりではない況や小説家ずれは推して知るべし。
96無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 12:12
>二二六事件の場合、事件を起こした将校を三島由紀夫の如く「悲運の英雄たち」と

書いたものから引くと、三島は、昭和天皇の対応は「皇祖に対してお恥じなさるべき」であり、
2・26事件の首謀者たちが昭和天皇を「恨んで」死ぬのも正当だと
思っていたようだね。

で、三島自身は、その恨みをのんで死んだ磯部の霊が自分に憑いている、と
信じていたんだから、彼の昭和天皇への意識はずいぶん屈折していただろうと推察される。

そういう昭和天皇への絶望というか、もっと強く言えば軽蔑が、彼をして現実の天皇ならぬ
「純粋天皇」なる抽象概念に殉じさせたんだろ。
97無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 12:18
折口しのむー
98無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 14:22
「”天皇霊”が現身の天皇に入ることによって初めて天皇家の人が現人神になる」って理論ですな。
99無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 15:43
やっぱ後醍醐天皇も能力あったほうがいいと思う。なんせ思いっきり当事者
だしね。でもそうすると、北朝側は誰を当事者(プレイヤー)にすればいいのか
わかんなくなるね。天皇はお飾りだし。
100無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 17:14
光厳天皇はな・・・
>>99
後醍醐天皇が軍勢率いたとか、智謀にひっかかったとかいう話はないでしょ。
だから、プレイヤーによく解らない指示を出しまわる君主然としといた方がいい。
尊氏が主人公格だろう?
その時点でゲームバランスずれすぎ
「信長の野望」だったら日本の半分を上杉謙信が支配しているようなもん
>>94
その手の意見は正直、聞き飽きた感があります。
歴史は何でも客観的に見ればいいというものではなくて、
時には主観的な眼が必要な時もありますよ。
例えば自分の先祖や祖国が、第三者に馬鹿にされていたら、
冷静に見る人も必要だが、抗議して弁護する人も必要だと思いますよ。

>>102
そんなもんはシナリオ次第かと。
項劉記ってゲームみたいにシナリオをいくつか作ればいいんじゃないかな。
プレイヤーが選択できる人物候補を挙げてみましょう↓
新田
足利
北畠

ほか
北条時行
護良親王
佐々木道誉
メガドラ太平記は船田義昌の顔がつぶれてる。


108無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 18:45
>103
それも行き過ぎると、独善的な金ちゃん体制的発想法になるけどね。

ま、ご説の通り、客観的に見る人と、主観的に見る人両方いることで
社会はバランス取っているんだろな。
右翼がうるさいんだろ。 天皇家を悪役にできんだろうが。
110無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 19:21
>109
中世においてすら、例えば「承久の変は朝廷側の暴挙」とか明言してたヤシはいくらでもいたけど
全て水戸学の無脳どもが悪い。
ここらへんの話は、『横井小楠 儒学的正義とは何か』 松浦玲 著
に詳しい。あるいは司馬遼太郎あたりも何回も触れてる話題だな。
112無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 19:45
項劉記みたいなシステムが一番波風が立たないんじゃないかな?
単純な陣取り合戦みたいなシステムで。
全国の主要拠点を占領していく流れで、全拠点占領し終えたらクリア。
項劉記とくらべると、裏切りが多いので、凄くイライラしそうな気がする。

とりあえず、
楠木・新田・北畠をやっつけてもクリア、というルールの追加キボン。


>112
うるさくなったのは、明治以降。
114無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 20:10
>111
とわいっても、その水戸学自体が朱子学の思想的三世代隔てのコピーみたいな
もんなわけで。割にそこらへんの構造は喜劇的というか。
むしろ宣長的路線の方がそこらへんは矛盾が少ないかな。
ともあれ、あーゆー観念的名分論が世の中の役に立ったことは歴史上余りないだろうな。
115無名武将@お腹せっぷく:03/03/06 20:17
>113
>裏切りが多いので、凄くイライラしそうな気がする。

俺とか、あの超!流動性は凄く魅力的な気がするんだが。。作業ゲーになりにくいだろうし。
確かに、項劉記との類比は一番適切かと思われ
116113:03/03/06 20:48
>112じゃなくて、>110ですた。
スマソ
悪党とか水軍とか諸勢力の比重を大きくしてほすいな
112に同意だが、いっそ三國無双とか三國志戦記みたいに、
ストーリー性よりも戦闘そのものを楽しむゲームでもいいよな。

個人的に歴史ゲームってのは、歴史を本格的にシミュレートするよりも
歴史上の人物を英雄としてキャラクター化して遊ぶのが正しいと思うので。
もちろん、歴史的な雰囲気作りは必要だけれどね。
119無名武将@お腹せっぷく:03/03/07 19:05
シューティングが難しいならいっそRPGの方がいいかも。
ストーリー一本道に固定できるから。
120無名武将@お腹せっぷく:03/03/07 19:47
>119
太平記の世界に固定は似合わないよ
RPGなんて、ジャンルそのものが停滞しているというか、
やりつくした感がある。
そんなもんで今更太平記を作られても。
122無名武将@お腹せっぷく:03/03/08 12:00
それより誰もツッコまないのか?

俺はやってみたいぞ太平記のシューティング(w
123無名武将@お腹せっぷく:03/03/08 16:51
>>122
プレイヤーは土岐頼遠に扮してフィールドシューティングゲーム。
(ピー)を射てしまうとゲームオーバー(w
>>109
今の時代に発売することね。天皇に能力をつけて、しかも悪役にするなんて
畏れ多いことなんて思っている右翼に火でもつけられたら困るんだろ。
125無名武将@お腹せっぷく:03/03/08 17:55
>124
百歩譲って現在の天皇に関しては政治的な数値を付けることを避けるべき、
てのはわかるけど、明らかに政治勢力であった過去の天皇たちに
なんの能力値評価も許されない、というのはいかにもおかしい。
そこまで不自由な国じゃないだろ日本は・・。
もし右翼がそんな事で怒るんだったら、右翼ってのは北から来たに違いないw。
>>125
歴史的に評価したり、論じたりする分にはまだいいだろうが、
ゲームとして出すのはやっぱり不謹慎だと思う。
今流行の「自由」ばかりを金科玉条にして何でも認めるのも問題がある。
もちろん、北みたいなのは論外だが(w
原理主義者の是非を論じてもはじまらん。
ここは妄想を楽しむスレだ。
堅苦しい話題や、そういう流れを持ち込むようなレスは止めてけれ。
源平合戦には後白河法皇がでてきたけど
単に嫌がらせするだけの人じゃなかったっけ?>源平合戦での天皇
130源平合戦2キボンヌ:03/03/08 23:06
ていうか、嵐世記や源平合戦してると、憎たらしくて、京に兵を入れて
首斬ったろかコイシら、といつも思わん?
歴史的にも上皇三人まとめて流したんだから、ゲームバランス的には
殺さないまでも政治的失敗を償わせる罰は与えられるべきだと思う。
つーか、ああいう邪魔なことをする存在に仕上げてしまう光栄を罰するべし
132無名武将@お腹せっぷく:03/03/09 07:40
蒼天禄みたいく、オプション選択制にすればどっちも満足させられるので平和。

右バージョン: 天皇は神聖にして犯すべからず、で絶対に南朝と楠が完全勝利w
左バージョン: 土岐頼遠や高師直とかが暴走して南北両朝の皇族の首をバッサバッサとw

その他にも、アナーキスト御用達: 地下凡下の悪党バージョン、
      藤原萌え用: 藤原一揆バージョン
なども選べるようにしとくとマニアック。
それは左右両方と、一般の歴史ファンが暴動を起こすかと(ry
134無名武将@お腹せっぷく:03/03/09 17:18
蒼天録みたいな感じで作ってくんないかな。
そしたら佐々木道誉でやりたいんだが
135無名武将@お腹せっぷく:03/03/10 16:37
この時代は、作りこんだらすごく面白そうなんだけどな・・
足利直冬で史実通り、西国を切り従え
父・尊氏に挑みたいぞ!
137無名武将@お腹せっぷく:03/03/10 21:21
>>136
見たいねーそれ。
やっぱベースは蒼天禄、項劉記かな。
コーエーっぽくなくなりそうだ。
138無名武将@お腹せっぷく:03/03/11 07:46
オセロゲームみたいに、一瞬で勢力地図が逆転していくダイナミズムが
あったらいいな。最後の最後までマターリできない、というか、一時天下を
押さえても、うかうかしてるとすぐにひっくり返る。政治的信念持っている奴が
少ない。
桃井とか菊池とか北条時行とか楠・新田とか以外は全員情勢次第で
誰をもポロポロ裏切って平気。というか、江戸時代以前の日本の常識はそれで
普通だし。
139無名武将@お腹せっぷく:03/03/11 07:49
しゃれたサイトだ
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
           ∧..∧
キタ━━━━━━( ´Д`) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
             '/ / \ __   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄_____
            / /  . \   __     ______
       ,.,..,.、,,,,/ /、,\  . )..,_       /i
      ;' ´Д`(ノ,:、,/ /:,.:::: ::`゛:.:゛:`''':,'.´ -‐i  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      '、 ;: ...: ,:. :.:.:.\ \ _;.;;..; :..‐'゛  ̄  ̄   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       `"゛"゛' ''`゛ `'(___)
140無名武将@お腹せっぷく:03/03/11 10:15
【千早城攻め】
「正成様、何を撒きますか?」

 大木
 石
 熱湯
→糞尿
真・南北無双なら遊びたい
>>138
ようするに軍団システムにして、君主のいる城以外はすべてCOM操作で、
しかも軍団長は忠誠度100でも、すぐ裏切りやすいって感じでOKですか?
143無名武将@お腹せっぷく:03/03/11 14:06
>>141
これ以上、無双厨が増えるのだけは勘弁してくれ。
144無名武将@お腹せっぷく:03/03/11 14:20
それでもいいじゃん、全然知らない奴が多いよりはまだ入り口にはなるだけまし
そこで知ったかしてる奴は叩けばいい
コーエーも無双で儲けた金で作ってくれないかね、こういう時こそ先行投資なのに
>>141
後醍醐天皇が金具で尊氏軍をバッサバッサと・・・・・
>145
綸旨乱発
綸旨乱舞かよ
148無名武将@お腹せっぷく:03/03/12 21:12
ゲーム化するならゲーム中に
文観の真言立川流の秘儀で子孫をバンバン作れるシステムキボン
149無名武将@お腹せっぷく:03/03/12 21:12
⊕/⊕
150山崎渉:03/03/13 14:53
(^^)
151無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 20:09
後醍醐天皇 護良親王 千草忠顕 名和長年 高師直 高師泰 佐々木道誉 
政治76   政治46   政治64   政治75  政治32  政治27  政治89
戦闘54   戦闘93   戦闘66   戦闘71  戦闘100  戦闘98  戦闘77
智謀87   智謀39   智謀72   智謀63  智謀64  智謀59  智謀97
野望100  野望81   野望71   野望62  野望97  野望93  野望82
魅力93   魅力72   魅力69   魅力74  魅力62  魅力50  魅力86
www55.tok2.com/home/kiyono/taiheiki-game-index.html
戦国史じゃあだめ?
153無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 20:23
北条高時 長崎高資 金沢貞顕 北条仲時 北条時益 北条時行 諏訪頼重 
政治23   政治62  政治54   政治49  政治42   政治56  政治43
戦闘41   戦闘53  戦闘49   戦闘70  戦闘63   戦闘61  戦闘73
智謀52   智謀78  智謀63   智謀57  智謀49   智謀60  智謀44
野望74   野望83  野望55   野望62  野望58   野望71  野望48
魅力53   魅力32  魅力63   魅力65  魅力59   魅力69  魅力55
>>152
駄目。 コンセプトはいいが、インタフェイスが悪い。
155無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 20:54
赤松円心 結城親光 赤松則佑 結城親朝 結城宗広 土岐頼遠 児島高徳 
政治73   政治60  政治58   政治57  政治53   政治33  政治75
戦闘75   戦闘86  戦闘72   戦闘64  戦闘79   戦闘70  戦闘70
智謀83   智謀72  智謀70   智謀66  智謀51   智謀54  智謀65
野望87   野望64  野望74   野望68  野望40   野望83  野望43
魅力79   魅力73  魅力68   魅力62  魅力66   魅力56  魅力68

156無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 21:24
児島がそんなに戦闘が高いのはどうか・・
157155:03/03/13 21:34
ゴメン
児島の戦闘が土岐頼遠の数値になってる
70じゃなくて60にしておいて
158無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 21:40

足利尊氏 足利直義  楠木正成   
政治76   政治100   政治87  
戦闘97   戦闘56    戦闘93  
智謀74   智謀91    智謀100  
野望89   野望92    野望74  
魅力100  魅力53    魅力84  

159無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 22:42
戦略SLGツクールってないの?
160無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 23:07
楠木正行 楠木正季 楠木正儀 楠木正家 楠木正時 和田賢秀  
政治77   政治62  政治79   政治61  政治72   政治39  
戦闘83   戦闘88  戦闘73   戦闘71  戦闘70   戦闘90  
智謀83   智謀63  智謀76   智謀56  智謀73   智謀51  
野望61   野望56  野望69   野望53  野望60   野望50  
魅力71   魅力60  魅力62   魅力58  魅力64   魅力56  
政治90代がひとりもいない‥‥‥

たしかにそういう時代だったんだが(w
だから直義の100はちょっと飛び抜けすぎ。
162無名武将@お腹せっぷく:03/03/13 23:46
懐良親王 今川了俊 菊池武光 少弐頼尚 一色範氏 阿蘇惟澄  
政治92   政治81  政治63   政治60  政治57   政治67  
戦闘81   戦闘89 戦闘78   戦闘68  戦闘63   戦闘62  
智謀86   智謀89  智謀68   智謀59  智謀60   智謀65  
野望89   野望75  野望63   野望67  野望58   野望61  
魅力81   魅力78  魅力70   魅力62  魅力59   魅力63  
PCエンジンの奴もってる。そこそこおもしろい。
外交が大事で攻め落とすよりお金や刀等送って籠絡したりして、勢力拡大しまくる。
でかい勢力をとられると一気に逆転されるのが怖かった。
でも、相手に送って効くのがどれか分かるとそればっかりやれば
友好度は全然減らなくなったので簡単になってしまった。
164無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 00:05
>158
尊氏は戦争上手いのかな・・直義よりは上手いと思うけど。
むしろ、彼は劉備みたく、「人間玉璽ヤシ」的魅力が最大の武器では?
大体よく考えてあると思うのだけど、ちょっち文句ばっか書いてスマソ。

>159
近いものがある。というか、あった。
シミュレーションRPGツクール、というもの。
>>162
北方読者の俺的には
武光の戦闘と頼尚の政治に武王の門補正を入れてほすい
>>164
尊氏は戦場だったら神。というか、尊氏は棟梁として政略面でも天才的。人間として甘すぎただけ
直義は事務的な仕事では冷静だけど、戦場だと我武者羅な猪武者だよな
167無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 15:18
なんか全体的に能力が高すぎるような・・・
楠木正成の政治が尊氏以上っつーのが意味不明
彼は忠義の臣だの名将だの言われているけど、
最後は旗幟不鮮明な態度を保って、足利、新田両軍から見放されてあぼーんった土豪あがり。
168無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 16:00
>166
漏れも尊氏はすきだけど、そんなに超有能な印象は受けないな・・
169無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 16:29
>>167
楠公は尊氏の物量に敗れただけだ!
どんなもんでも負けは負け、と言われればそれまでだが、言わせてくれ!
楠公の兵数が10倍あれば、あるいは平地でやらず山岳地帯でやれば
勝てたはず!
みんなゴダイゴが悪いんや!
あと、楠公は「新田みたいなボンクラは殺してしまって、尊氏と組むべき」
と言っていたらしい。正しいと思う。
170無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 18:07
>>167
尊氏ははっきり言って政治的な能力は凡庸な部類に属するよ
人間的には魅力のある人物でもそれが政治家にとっては足枷になることが往々にしてあるし
政治家として優秀なら観応の擾乱みたいな茶番は起こらなかったのでは?

正成自身の主義思想は南朝の掲げていた商業主義に傾いていただろうから
足利側の旧態依然の一次産業中心の武士政権に与することはまず有り得なかったと思う
忠義云々だけで南朝側に属していたわけでは決してないと思うよ

でも自分の理想とする主義を掲げている主君が
余りにも愚かだったから相当なジレンマはあっただろうと思う
171無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 18:32
どこまでが政治的な能力というべきか。

後醍醐に対抗するため北朝をたてたのは戦略でもあるし政略でもあるし。
‥‥‥そしてたしかに効を奏したが、自分でつけた火種を収拾させることができなかったあたり、アイデアがすごいが実行力に難あり?
172無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 19:10
後醍醐に対抗するため光厳天皇をたてるというのは赤松円心の献策だったのでは?
173無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 19:27
まぁ献策してもそれを採用するかどうか、最終判断は総大将だもんな。
政治力の考察対象としてはよいかも。

楠木の献策を退けた後醍醐の例もあるし。
174無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 19:42
尊氏があまり政治的な判断が良くない根拠。

中先代の乱の平定後、鎌倉に居座り続けていたから
後醍醐天皇と一戦も辞さずの姿勢か?と思いきや「自分は天皇に逆らう気はない」とか言い出して
挙句の果てにこんな状況の中、全部放っぽり出して出家するとか言い出す始末。
その後、直義が東海道で新田軍にコテンパンにやられた後に結局出陣して逆転勝利する。
(だったら最初から出陣してくれよと家臣も言いたいことだろう。何がしたいの?)

京都を制圧した時点で後醍醐天皇以下大覚寺統の系統は完全に駆逐しておくべきだった。
「天皇は絶対に殺せない」という日本史のルールはあるが島流しにするなどして政治生命を殺すことはできた。
それなのに軟禁状態から吉野に逃亡されるという大失態まで犯している。
敵対勢力を完全に駆逐して国家の安泰を目指すのなら
家康みたいに秀頼の子、5歳の鶴松すら殺してしまい完全に根を絶ってしまう程の非常さが無いといけない。

結局この優柔不断な態度が南北朝の騒乱という混乱の時代を長引かせた主因だろう。
歴史学者の佐藤進一氏なんかは尊氏は躁鬱症の人間だったと言ってるぐらいだしな。

175無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 19:49
>>171
>アイデアがすごいが実行力に難あり?



>>173
>まぁ献策してもそれを採用するかどうか、最終判断は総大将だもんな。
政治力の考察対象としてはよいかも。



苦しい言い訳だな

>>169
「新田を逆賊とすべし」は梅松論の引用だな。
でもそれは正しい判断だったかも知れない。
177無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 19:59
>>176
禿同。
正成のその狡猾な程の政治的判断があの時点では一番最良の策だったと思う。
それを退けた後醍醐(というより取り巻きの廷臣をひっくるめて)の判断が悪かった。
廷臣の間では「何を訳の分からないことを言っておるのやら」というような雰囲気しかなかったらしいな。
178無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:00
>>175
なに煽ってんの? よほど気に障ることがあったんだね。
179無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:02
>>177
いくら政治的判断といっても、功労者の新田をいきなり逆賊扱いにはできんだろ。
180無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:10
>>178
そんなことより>>174に対する反論を早く聞かせてくれまいか?
181無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:11
>>179
それが正に廷臣どもの意見な訳だが。
>>180
別になにも。ほとんど同意だね。

よく読んでくれ。誰も尊氏が政治力すごいなんて一言もいってないぞ。
まして家康あたりと比べられるほどとは。

絡んできたのはなにか辛いことがあったからだろ?
183無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:16
>>181
仮に新田を切って、尊氏を迎え入れたとしても尊氏は独自の武家政権を作ろうとしているのだから、
天皇親政は無理。
戦略上尊氏と組んだ方がよくても、最終的にはどのみち敵対している。
184無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:18
そうか、そういうことだったのか。
悪かった。俺が誤解していたよ。

その通りだよな。
誰も尊氏が政治力すごいなんて一言もいってないもんな。

自分が尊氏より正成が好きだっただけだからちょっと熱くなってしまった。

ただ客観的に見ても政治的判断能力は尊氏より正成の方が上手だと思うよ。
185無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:21
いや、こっちも煽り口調で失礼したよ。
ただ政治的判断能力と、政治力(ひとを動かす力等)で、それぞれ尊氏と正成の得意分野が違うような気がして
区別してみたかったんだ。

文章が下手でうまく伝わらなかったけど。
186無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 20:36
>>185
俺個人としては尊氏って人は
陰・陽ふたつのモードがある人だと思ってるんだ。

『陽』モードの時は、如何なくその能力を発揮して大将の器たる人物なんだけど
『陰』モードの時は、ヘナヘナになっちゃって、その能力が低く見られてしまう。
だから全体を通しての不変的な評価がとてもやりにくい。

現代人と同じで躁鬱症の人が仕事にムラが出てくるっていうものだと思ってる。

あとあえてここだけ反論させてもらいたいのは(煽りじゃないよ)
>政治力(ひとを動かす力等)
これは政治力抜きにした『魅力』ではないかな?
一介の悪党、正成には無かった源氏の棟梁としての資格、
豪放磊落な性格といった人間的な魅力とかね。
「太平記」や「梅松論」は所詮、読み物なので、「三国志演義」みたいに、
何でもかんでも当時の武将や天皇の個性の問題にされているが、
本当はほとんどシステムの問題だったような気がする。
188無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 21:23
>政治的判断能力と、政治力(ひとを動かす力等)で、
>それぞれ尊氏と正成の得意分野が違う

いい意見だな・・言い得て妙というか。マジで感心したよ。

個人的には、尊氏の逡巡や躁鬱症や、煮えきら無さも含めて、人を引きつける
魅力があったんだと思う。誰かが、秀吉と尊氏の花押を較べて、字体が似ている、
と書いていたけど、確かに両者、ある種のあっけらかんさというか豪放磊落さに
共通点があるかも、とぞ云々。
コーエーに源平合戦があったな。
つまんないから買わなかったが。
190無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 21:29
>>186
たしかに。
でも、「二面性」というか、才能はあるのに、そこに情とか部下の進言とかが挟まると
もともと優柔不断な人だからどうしようか迷ってしまうという・・・・
あなたのいう「陽」は、何かの介入なしに尊氏が確固たる信念をもって動いた結果
「陰」は、何かを行う途中で個人的感情が入ったり、部下の進言があったりして動いた結果な
んだと思う。

そういう点では、「恩義」という個人感情が介入すると利害や立場を通り越して
文醜を斬り殺したり、曹操を助けてしまったりする三国志の関羽によく似てると思う。


>>187
それはどんな時代でも同じ。
このスレは「ゲーム」について語り合うスレなんだから、キャラ重視でいいんじゃないの?
血筋の高さだとか色々あんだよな。
尊氏の苦悩を表すには、朝廷を神々しいものとして表現すれ。
193無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 21:47
>>192
別に朝廷は神々しいもんじゃない。
木や金で出来た置物をおいといてもよかったし、犬なら矢で射てもいい。
朝廷が神々しかったんじゃなくて、尊氏が神々しいと勝手に思い込んで
「敵対したらヤヴァイよな〜・・・」とか勝手に悩んでただけ。
歴史的に見れば、やっぱ神々しかったんじゃない?
当時の武家の権威は全て血筋によるもので、新田や足利の台頭もそれによるもの。
天皇の権威というのも、そういう権威の総本山という所にあった。
バサラ武将と呼ばれる、既存の権威にしばられなかった異端の連中は別。
195193だけど:03/03/14 22:04
>>194
はぁ〜
確かにね。
でもやっぱり「神々しい」まではいかないんじゃない?
「天皇は神!!」というよりは「天子様は実権はないけど偉い人」程度
武将からしてみれば生半可に偉いから利用できるって認識じゃないかな
196無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:06
未だに193みたいに<神=GOD>だと思っている奴がいるようだ。
197無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:07
神ってのは日本だと至るところにいるよな。
2chでよく「お前は神」って安易に神様を作る風習があるけれど、
あれは日本人の感性からして間違っていないと思う(w
198無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:07
>194
神々しいと言ってた連中にも建前と本音がある罠。
主に朝廷をあえて神々しいとすることによって利益を得ていた集団がそう言ってた。
名和や、楠なんかも、いわゆる御家人的経済体制の外部にあった
ヤシら。成り上がるために後醍醐の重商主義的発想に賭けたという側面があるだろ。
199193だけど:03/03/14 22:08
>>196
ん・・・・いや、そこまで言いたいわけじゃないっす。
「天皇は神!」っていうのは偉さの例えです・・・
200無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:09
実際、天皇は神であり、人なわけですよ。
201無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:09
神の国だしな(w
202無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:10
その手の議論はそこまでにしてくれ。
これ以上やると日本史板の馬鹿騒ぎになっちまう。
203無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:17
確かにゲームだから、とにかくおもしろきゃ良いわけだよne
204無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:26
それでは、貧乏御家人から足利氏と並ぶ身分にまで抜擢され、
この時代では尊氏、正成とならんで知名度がある割には
尊氏のような大徳も、正成のような狡猾さもなく、
自らの手で鎌倉政権を滅ぼしながら、最も鎌倉武士らしくありつづけた
新田義貞について評価しよう。


政治:53
武力:76
智謀:66
野望:52
魅力:70

ぐらいか?
この時代をゲーム化するとすれば、どういう能力評価が必要だろうか。
・武力(他に野戦と城戦と船戦の三つ欲しい。A〜Eクラスで)
・知力(新田は低い)
・魅力(高いと君主に選ばれやすい)
は必要だと思うが。
>自らの手で鎌倉政権を滅ぼしながら、最も鎌倉武士らしくありつづけた

かっこいい表現だな。
思えば義貞って、当時いっとう武士らしい武士だったよね。
207無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:31
まあ、一般的に天皇が今以上に尊崇されていた時代に

「何。院ト云フカ犬ト云フカ。犬ナラバ射テ落セ」と言って(これは上皇だけど)
本当に矢を射掛けた土岐頼遠なんかは当時の感覚からすれば
基地外はなはだしいもんだったろうな。


ところで婆沙羅って高兄弟、道誉、頼遠が有名だけど
他にいたのかな?誰か知ってる?マイナーな奴。
208無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:32
高時もある意味婆娑羅だがな
209無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:34
>>204
政治:43
武力:81
智謀:38
野望:68
魅力:62

うーん、こんな感じでは・・・
義貞も人としては『善い人』っぽかったとは思うんだが・・・

やっぱり尊氏と比べたら『血統』の差は魅力に関わってくるしなあ
210無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:39
義貞は義貞で、やっぱひとかどの人物だったと思うんだがなぁ。
尊氏と義貞って、カエサルとポンペイウスを、ふたまわりほどスケールダウンしたら似た感じになるんじゃないかと。
211無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:46
>>205
>・武力(他に野戦と城戦と船戦の三つ欲しい。A〜Eクラスで)
武力とは別に、野戦B 篭城S 攻城C 船戦D みたいに分ければいいと思う
新田義貞に「騎馬」、名和長年に「強弓」とかがついていれば面白いかも

>・知力(新田は低い)
新田は低いって・・・・(泣w
義貞は低くも無く、高くも無く、上からの命令に忠実って感じだ

>・魅力(高いと君主に選ばれやすい)
既存の君主以外の人物が君主に選ばれる機会は少ないだろうから、
「派閥内でどれだけ人がついてきてくれるか」と置き換えればいいと思う
例えば尊氏は高く、義貞はまぁまぁ、正成は低くすればそれっぽくなると思う。
212無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:48
君主っていうかな。
213無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 22:53
>>211
>新田義貞に「騎馬」、名和長年に「強弓」とかがついていれば面白いかも

尊氏に「逃走」と「鉄壁」をつければ、苦労して苦労してよ〜〜〜〜〜〜〜やく倒せたのに
逃げられていつのまにか勢力復活・・・・という史実を再現できる(w
>>213
のぶやぼの信玄、謙信級にウザイな
215無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 23:11
日野俊基 日野資朝 吉田定房 万里小路藤房 西園寺公宗 北畠親房 北畠顕家 
政治75   政治71   政治67   政治93     政治53    政治90  政治85
戦闘46   戦闘27   戦闘18   戦闘33     戦闘23    戦闘40  戦闘89
智謀83   智謀73   智謀63   智謀64     智謀61    智謀84  智謀80
野望67   野望59   野望44   野望52     野望79    野望70  野望71
魅力76   魅力64   魅力70   魅力73     魅力54    魅力72  魅力83
216無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 23:13
坊門清忠
政治:31
武力:11
智謀:32
野望:43
魅力:28
217無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 23:22
わがまま度、というパラメーターがあればかなり高い数値いきそうな人物がちらほら。
218無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 23:24
足利義満 足利義詮 足利直冬 細川頼之  
政治97   政治66  政治74   政治92  
戦闘79   戦闘61  戦闘78   戦闘48  
智謀91   智謀65  智謀73   智謀74  
野望98   野望72  野望81   野望67  
魅力86   魅力71  魅力61   魅力68  

219無名武将@お腹せっぷく:03/03/14 23:28
>坊門清忠



本当に解任しますか? (Y/N)

>Y

坊門清忠「殿、何とぞお考え直しを」



220無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 00:28
この時代の場合、政治と智謀を分ける必要性ってあまり無いような気が。
内政、ってイメージが無いし。
むしろ交渉能力ってこと?
>>219
後醍醐天皇は「殿」ではないのでは…
222無名武将@お腹せっぷく :03/03/15 00:53
>>189
そこそ遊べたよ。源行家はとても使えないキャラだった・・
1332年3月 「後醍醐帝配流」
                             北 条
                               条北条
              後醍            北条北条
                醐            北条北条
                     北      北条北条
          北条北条北条北条北条北条北条北条
         北条北条北北北条北条北条北北条北条
          北条北条北条北条北条北北条北条北条
     北条北            北条北条条北条北条
     条条北  北条北条北条 条北条北条北条  条
     北条北  北条北条北条  条北 条 条北条 条
     条条北  条北    条北 北北      北
     北北北
     北 北
         

※お勧めの武将※
☆後醍醐帝 : 兵力も財力も限りなく0に近いので、無理な本土上陸は禁物だ。
            1333年5月に遷幸イベントが発生するので、それまでに「綸旨」
            コマンドを使って有力御家人や地下勢力を味方につけておこう。

☆楠木正成 : 兵力が整ったら、護良親王や河内の悪党たちと共同で近畿地方で
           放棄しよう。篭城能力が高いので、幕府軍との戦いは篭城戦で
           凌ごう。幕府軍は波状攻撃を仕掛けてくるので、下手に出兵をせずに、
           先帝の遷幸イベントや尊氏の謀反イベントなどで幕府軍の勢力が
           弱まるのをまつのがベスト。
後醍醐天皇も足利尊氏も同じ「君主」ってのは概念がおかしいから、
やっぱり武家を主役に「棟梁」って呼び方を使って欲しい。
225無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 08:38
>>223
放棄してどうする
226無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 12:19
大仏貞直 名越高家 阿曾治時 大仏家時 長崎高貞 宇都宮公綱 二階堂道蘊 
政治53   政治63  政治54   政治36  政治58   政治55   政治84
戦闘71   戦闘60  戦闘52   戦闘63  戦闘54   戦闘82   戦闘37
智謀54   智謀57  智謀49   智謀50  智謀62   智謀59   智謀70
野望60   野望62  野望55   野望57  野望70   野望68   野望78
魅力63   魅力67  魅力59   魅力56  魅力43   魅力69   魅力60

227名無しでGO!:03/03/15 12:19
228無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 12:50
正成が政治力に優れていたというはやっぱり少し違うと思う。

義貞を捨てて尊氏と組むという、方針の大転換を提言するなら、もっと根回ししておかないといきなり受け入れられるはずがない。
日頃から後醍醐近辺にパイプをつくって賛同者も増やしておくべき。
京都を放棄して尊氏勢を誘い込むという戦略の変更にしても。

だが、そういうのはてんで苦手でやろうともしなかった。

正解(ベストな選択)を見抜く判断能力はあったかもしれないが、それだけなら政治家ではなく政治評論家。
正解を実現させる能力が政治家の政治力だと思う。
>>228
同意。
正成は変にスネた所があるから人望もなく、派閥が作れなかったのが痛かった。
実直に天皇へ忠誠を尽くすというタイプでもなかったし、
朝廷をかなぐり捨てて独立するような野心も無かったので孤立していった。
230無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 13:48
俺的には

政治最強:足利義満
戦闘最強:高師直
智謀最強:楠木正成
野望最強:後醍醐天皇
魅力最強:足利尊氏

なんだが反論あるか?

ちなみに次点は

政治次点:北畠親房
戦闘次点:高師泰
智謀次点:佐々木道誉
野望次点:足利義満
魅力次点:後醍醐天皇
231無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 13:50
忠誠値は?

南朝の忠臣とか後の世で言われる連中も、建武体制に対してはかなり
批判している者も多いし、南朝内での路線闘争もあるし、簡単には
出せないと思うけど。
>>230
後醍醐天皇が魅力高いっていうのはよく分かるけど、
それって人間的魅力じゃないよね・・・・・
信長でもそうだけど、高貴な人だったら否応無く魅力高いっていうのもどうかと。
別に後醍醐天皇の人間的魅力が低いって言いたいわけじゃないよ。

>>231
尊氏は忠誠が低いのだろうか?
また、楠木正成は忠誠無比なのだろうか??
肉親を裏切った足利直義は?
主人のために奔走した高師直は?

そういうのを考えると難しいね
ゲーム厨は、語嚢が貧しいね
普段使われない言葉を使って悦にひたるアホが少ないってことだね。
235無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 17:14
高師直=呂布?
236無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 17:17
>>235
仮名手本で悪役にされたくらいだから、董卓の方がイメージ近いかも。
237無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 17:24
いや
単純な強さだけ考えて

滅茶苦茶強かったんでしょ?師直って
238無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 17:28
でも呂布ってイメージじゃないと思う。
戦さは上手だったろうが。
239無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 17:28
じゃあ呂布+董卓だ
忠誠値がどうだ、とかの機械的な数値で人間の行動ははかれないからな。
人には立場や損得勘定等、背負っているものがあるから感情通りの行動を
取れない事も多々ある。
尊氏と直義の対立はむしろ二人を持ち上げていた勢力同士の対立でもあり、
本人たちは別に好きで兄弟で殺しあってた訳ではないだろう。
正成にしたって本心では現実の見えてない阿呆公家どもに愛想を尽かして、
もう南朝なんてやだ、と思っていたかもしれん。
241無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 17:35
正成は忠よりも利で動いていた人間だと信じたい
そっちの方がかっこいい
242無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 19:00
時代的に地味なんだよね、太平記って。
大河ドラマもやったけど、イマイチだったし。
243無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 19:17
独眼竜>>太平記>>>>超えられない壁>>>>>>>>>>>>利家とまつ>>武蔵
244無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 21:48
>>242
そうか?オレ厨房だったけどめちゃめちゃ楽しみに見てた。
陣内の佐々木道誉がカコ良かった・・・
245無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 22:02
>242
南北朝時代が地味・・?
ちょっと俺には受け入れがたい意見なのだが・・
まぁメジャーではないわな。
戦国・幕末に比べたら世間の評価は地味かと。
247無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 22:11
>>244
陣内の道誉は同意。
でも尊氏の九州落ちから湊川あたりのメチャメチャいいシーン(原作でいう7巻あたり)、
1週か2週くらいですっ飛ばしてしまったのが理解に苦しむ。

そしてその後の直義たちとのゴタゴタにやたら時間をとって何周も続けて‥‥‥。
もう話(見せ場)は終わってるだろ、と思いながら終盤観てたな。
248無名武将@お腹せっぷく:03/03/15 22:11
>>242
最近の大河の中じゃはっきり言ってかなりの良作だぞ。太平記は
大河ファンの比率で再放送してほしい率はかなり高いと思われ。

>>244
同意。陣内孝則の佐々木道誉はハマリ役過ぎたな。
>>地味

世間が取り上げてくれない、っていう意味じゃないかな。
対立軸がはっきりしなくて歴史通じゃないとわけがわからん時代だから
取り上げにくいよ。
>>249
禿胴
倒幕〜尊氏謀反あたりまでは割とわかりやすいんだけど
正成戦死以降は何がなにやら……
251無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 00:14
太平記以外におもしろい読み物があればねー。
オレ「破軍の星」くらいしか知らないや・・・だれか教えてくれ
252無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 00:18
とりあえず大河原作の私本太平記(吉川英治)は読んだ?
>>252
途中で挫折した
254無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 10:19
山田風太郎の「婆裟羅」

佐々木道誉が主人公ね
道誉が南北朝の動乱の全ての事件の黒幕になってて何かスゴイ
2551よ:03/03/16 10:22
後醍醐天皇様、人材が見つかりました
楠木正成という者です
とか?
結局、北方謙三の南北朝が一番面白い。
257251:03/03/16 11:06
>>252
読みますた。でも大昔だからもう一度読んでみたいっすね。
>>253
おお、道誉が主人公とは!山田風太郎作品、なんか敬遠してたけど今度探してみます。
>>254
北方は南北朝の本もだしてたの?
文体がけっこう好きだから探すべく、タイトルぐぐってきます。
>>257
北方の南北朝ものは安易に「足利尊氏」や「楠正成」を主役にせず、
もう一歩ばかりマイナーな人物に光を当てるので、
好きな奴は好き。

あとこのスレは比較的荒れなくていいスレだと思うが、
一応sageでいこうよ。形の上では板違いなんだから(w
とりあえず、北方南北朝もの、これだけ見つかりました。
参考までに。

破軍の星
悪党の裔(上・下)
道誉なり (上・下)
陽炎の旗
武王の門(上・下)

>>258
もっともなご意見、申し訳ない。sage
260無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 13:21

武力やカリスマなら

足利直冬

忘れないでくれ〜


瓜生保一族とかも。
あと、僧兵勢力もまだまだ大きいと思うんだけど。
叡山や笠置や平泉寺の。
261井沢元彦:03/03/16 14:15
怨霊信仰が
天皇家を出さなきゃいい。代わりに
金正日、正男VS正哲、正日の異母弟、韓国で暗殺された甥・・・余計にだめか?
顔グラはパーマ&グラサン。かなり浮くね。
263無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 17:19
>262
リアルタイムで王朝の空気を醸し出している国は今は少ないしね・・
金一家はエン家の様に息子達が揉めそうだ
264無名武将@お腹せっぷく:03/03/16 18:08
>>259
「波王の秋」
「楠木正成」
も出してるぞ
君主になって勢力を動かすだけの信やぼ風じゃなくて、
個人になって自由気ままに生きる、太閤立志伝、維新の嵐っぽいゲームにしてほしい
御家人になるなり、悪党になるなり、地方土豪の棟梁になって後醍醐天皇を強奪するなり・・・・
完全フリーにするとわけわからなくなるから、ある程度選べるようにしといた方がいいかもね。

1.鎌倉幕府にそのまま従う
2.後醍醐に従って倒幕。そのまま後醍醐に協力。
3.独自路線で武家の統領へ。

さらに細かく分けるとしても、このへんが大まかな分岐かな。
>>266
同意
太閤立志伝の秀吉みたいに、イベントに則っていけば史実通りになるようにすればいいかも
北方太平記は三国志が面白かった奴なら、間違いなくはまれる
やってることは三国志と一緒と言われたらそれまでなんだが……

とりあえず武王の門は俺が読んだことある
歴史小説の中で三本の指には入るな
269無名武将@お腹せっぷく:03/03/17 00:36
>>259>>264、誰が主人公かも書いてくれるとありがたいな。

道誉と正成はそのまんまだからわかるけど。
>>268
即座に明日図書館で借りてきます
>>269
武王の門:征征将軍宮懐良親王と菊池武光
破軍の星:北畠顕家
悪党の裔:赤松円心

陽炎の旗:「武王の門」の続編で、懐良親王の息子と孫、
それに足利直冬の息子(皆、オリジナルの人物です)

波王の秋:済州島の水軍、ナミノオオ(こいつも謙三オリジナル)
272無名武将@お腹せっぷく:03/03/17 01:02
>>271
サンクス!
とりあえず武王の門から読んでみますか。
273無名武将@お腹せっぷく:03/03/18 20:23
高師直最強
274無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 21:26
age
275無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 21:30
>>273
よく高師直がメチャメチャ強いという記述を目にするが(呂布に例えていたひともいた)、それってどの
作品のイメージ?
吉川「私本太平記」読んだ限りじゃとうていそんなイメージじゃないんだが。
276無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 21:33
高師直は史実でも優秀な武将だよ。
というか、彼の配下の畿内悪党勢力とか弱小領主達の戦意が高かった
277無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 22:30
>>275
南朝旗下の戦上手の有力武将(北畠顕家、楠木正行、新田義貞)を
悉く連戦連勝で打ち滅ぼしたのは高師直(及び師泰)というのがあるからね。

>>276がおっしゃるように
師直は家柄や血縁にこだわらず畿内の新興武士を軍団に引き入れて彼らへの報酬に
公家や寺社といった旧勢力から土地を奪ってそれらを与えて戦意を高めていたという訳です。

あと師直が編み出した戦闘管理術、分捕切捨の法なんかも当たり前のことなんだけども
当時としては正にコロンブスの卵で革命的なアイデアだったようだし。
性格はともかく、こと戦争においては有能であったのは間違いないと思う。
>>275
後期の尊氏=高師直=横山呂布=横山項羽

「そ れ で も ○ ○ の 強 さ は け た 外 れ だ っ た」

の文字が出ればそれまでの状況や形勢と無関係に敵軍敗退
279無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 23:04
ところで太平記を完全漫画化するならみんなは作画は誰がいいよ?

俺は
作:北方謙三
画:原哲夫
以外考えられんのだが
280無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 23:19
いや、
作:田中康夫
画:さくらももこ
以外は問題外だろう
281無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:54
一応さいとうたかをが描いてはいるが。
282無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 02:13
おまいら斯波高経という名将をわすれるな
じゃぁ武将のCGはオレが書くよ
284名称未設定:03/03/20 02:31
みなさん知らないかも知れませんが「太平記」はゲーム化されてます。
ハードはPCエンジンです。マイナーなタイトルだったけどね(笑)
いやいや、
作・画:園田光慶
これだろこれ

>284
前スレぐらい読め
287無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 13:31
>>285
前スレって?
「前のレス」の間違いでせう
289熊谷直実:03/03/20 13:53
MDにも「太平記」あったと思ったが…。
290無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 14:13
>>289
どっちかが移植版。確か。
291高師直:03/03/20 14:41
>>290
なるほど。
記憶が正しければ、真田広之がパケージになってたと思ふ。
>>287
だから、これを見ろ>>51-54

>>284
”(笑)”を使っているところから察するに、春休みの2ちゃん初心者だろ。
293無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 03:04
>>290
 すでに出てる話だが、大河の時期に出たゲームはいずれも別物で、移植といった
関係はなかった。
 っていうかなぜKOEIは南北朝物を出さない?古代から第二次大戦物まで出し
てるくせに。やっぱ発祥の地が足利なのが影響してるのか。
 


294288:03/03/21 03:09
>>292
お前の言わんとする事は解らんでもないが、
言わなくていい事をいって恥かいていますよ。
295無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 03:21
 太平記のゲーム化なら桃井直常は外して欲しくないな。
 地元出身の武将ではないが、越中勢が上洛したのは後にも先にも無いので。
赤壁・三顧の礼のシナリオの公孫康プレイ。目指すは袁家再興。
当初いきなり張遼が一万六千を率いて襄平の目の前に陣を張りやがってくださりました。ヒヤヒヤしながらもプレイを続けていると徐を在野で見つけたので登用。
異民族がやたらと曹操を攻めているが、ちょっと攻めては帰ってちょっと攻めては帰ってを繰り返してる。多分偽報のせいだと思う。
勇気を出して目の前の陣に出兵。公孫康・恭、袁紹・煕、徐の五人。
なんとか勝利。負傷兵集めるとまた二万くらいたまったので訓練をして様子見。
ちょうど百になったところで烏丸が北平を陥落寸前に追い詰めてることが発覚。出兵→陥落。
捕虜になった華サマを五人でひたすら登用しまくると登用できた。軍師ができてかなり楽に。続いて同じく捕虜の田豫を登用。
内政をしつつまた薊での曹操VS烏丸の争いを見ているが一進一退。晋陽が兵四千とかなり手薄だったので袁尚・田豫を長躯させて陥落。その間に三万を擁する南皮から攻められるとたまらんので残りの武将で土塁をつくる。
捕虜に閻柔・昭がなったのだけども、閻柔は逃げる。昭はそういうマスクデータがあるのかどれだけやっても無理。仕方なく使者が来たので手放す。
ちょうどその頃薊が陥落。何故か薊にいた武将十人ほどが在野に。ホンマに何で?七人ほど登用。
曹丕・張・徐晃・張遼らの名将が仲間になった。続いて晋陽から上党へ。ここでも捕虜を五人ほど捕まえて登用。うち名将は賈・荀攸。軍師は賈に交代。
探索で見つけたり捕虜で取ったりしたカス武将を公孫恭に五人ほど託して上党以外の都市を全て委任。
ごめん間違えた……
この罪は十字割腹にて御許しを……
298無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 10:07
多分万が一ゲーム化されるなら信長とか三国志みたいな感じじゃなくて
特定のシナリオが決まってて特定のステージを攻略していくS・RPGみたいな感じにすると思われ
北朝シナリオ(ほぼ史実通りに展開していく)と南朝シナリオ(If史実)のモードがあるとかね
俺がコーエー社員だったら、作るのになあ。
右翼も納得するどころか、手をうって喜ぶくらいの
バリバリな尊皇的演出を織り交ぜて。
300誘導:03/03/21 11:35
ここは三国志・戦国時代板です。このスレッドは板主旨から逸脱しています。
以下の掲示板でお願いします。

日本史@2ch掲示板
http://academy2.2ch.net/history/
あんな、ここは名前こそ三国志戦国時代板となっとるけれど、
実際はコーエー板なの。
だから板設置当日にコーエーのロイヤルブラッドスレが立っても
誰一人文句いわなかったのよ。

幕末スレに触発されたかどうか知らんが、あっちもせめて維新の嵐スレだったら
よかったのにな。
302無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 12:14
>>301
なら提督の決断スレや大航海時代スレや電気うなぎスレもありか?馬鹿め。
303無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 12:16
後醍醐天皇様 人材が見つかりました
赤松円心というものです
>>302
歴史ゲームに入るならいいみたい。
ランペルールはよし。提督の決断は駄目。

ってそんな雰囲気だと思うよ。凡愚めが。
305無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 15:11
おいらは義貞の家臣の子孫だす。
新田義貞はいくさが下手で、戦っては負け、逃げ回ってばかりいたそーだ。
しかし、逃げ崩れる軍勢の殿をつとめる律儀さで、その一点だけで、また将兵が集まってきたそうだ。
おいらの祖先もそれでダラダラと義貞の配下だったらしい。
高師直や、足利直義のほうが、尊氏や義貞よりも知的にはよっぽど優れた人物なわけで。

ただ、尊氏の”優柔さ”や、義貞の”哀愁”が、ほかの御家人をして従わせしめたってのは。
なんつーか、コーエーの数値化的な視点だけだと、歴史の本当におもろい部分を見逃しちゃうぞっていうか。

楠正成は野戦の達人。これ以上でも以下でもないと思います。
>>306
直義も師直も、尊氏の手のひらの上で走りまわっていたにすぎないという感じがする・・・・
>>304
ここは三国戦国について語ったりネタを疲労するスレでゲームそのものの話はネタではないので板違いだよ。
309無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 22:11
一番知的に優れてたのは間違いなく道誉だろうけどな
尊氏ですら道誉の手のひらの中で踊ってたような気がする
310無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 22:27
>>309
俺も太平記の智謀100は道誉だと思う
二位が楠木の99
311無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 22:33
一色右馬介って吉川さんが作った架空の武将だっけ?
大河じゃ結構好きだったんだけど出せないのかなー。
312310:03/03/21 22:48
>>311
俺も私本太平記読んだけどあの作品だと尊氏・道誉・正成の評価が高め
で直義・高兄弟の評価が低め?という感じがした
>>312
あー尊氏はあんま覚えてないけど道誉・正成は高評価ですな。
大河の中でも陣内の道誉は良かった気がする。
>>313
うむ、正成は金八だったよな萎え
キンパチの癖にいい演技していたと思うが。
配役は大河の中でもかなりはまってたと思うな。
不満は北畠顕家が女だったことと、藤夜叉がセリフ棒読み・演技力皆無だったことぐらい。
>>316
後藤久美子だったっけか?
藤夜叉は・・・覚えてないな
318無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 17:27
>>317
宮沢りえ(藤夜叉)
319無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 18:13
 「ゴクミ」に「ミヤザワ」って、大河の話題性狙いのキャスティングは
昨日今日始まった訳じゃないんだよな。
 
>>319
大河ヲタに言わせると、緒方直人の信長が大河の話題性狙いキャスティング
のはしりだそうだ。関係ないのでsage
北畠も演技力ゼロでした
322無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 21:34
>>320
秀吉役が仲村トオルってあんな背の高い秀吉が(
323無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 21:53
>>320
 確かに、ついに主役にまで及んだのが「信長」だったね。
 「かくし芸大会かよ!」と当時言われたもんです。
324無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 00:48
 話戻そうよ。
 実際どういうシステムがいいのかな?
 あのダイナミックな軍勢の移動はどうすれば再現できるのか。各地の勢力が
エリア的支配を果たしていない、同族内で両陣営にわかれて争っている状況も
珍しくない、となると「信長の野望」的なゲームにはなり得ないし。
 そうなるとマップ攻略型で進めるしかないのか。

>>324
だから項劉記みたいなシステム
>>324
難しいよな。
持ってる土地、国な力でなく、一門衆、郎党が主な勢力の大きさになりそうなイメージだし。
ガイシュツだけどやっぱ項劉記なイメージだよな。
327無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 01:47
>>325
>>326
 やっぱり、支配領域の拡大でなく、各勢力の屈服が目的となればそうかな。

個人的には将星録のシステムでもOKかなとは思う。
SLGでもRPGでもSRPGでも何でもいいのだが、
エンディングはどうするの?
南北朝の合一を目指すとすると、外交ゲームになっちまいそうだし、
足利家が全国統一・・・ってのも相当史実から離れちまうし。
>>329
エンディングは・・・敵の首都(吉野or京都)を制圧して三種の神器を手に入れたら終わりとか。
331無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 21:30
というか今日休日を利用して吉野まで行って参りました。

あんな時代にあんな辺鄙な所に首府を構えてたのは単純に凄いと感じたよ。
332無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 23:08
 まあ中央集権の時代じゃないので(後醍醐は目指してたんだが)官庁街がいる訳じゃないから。
>>331
好きだね〜(・∀・)カコイイ!!
うちからは遠いからなあ、オレも行きたいな。
あの辺りは山伏や訳解らん旅人が集う風習が強かったらしかったから、
情報収集力では京都に勝る要衝だったんだろうな。
あとは天険の地というところで。
335331:03/03/24 18:27
吉野への行程は近○特急でも2時間半ぐらい掛かったから
当時の人の感覚としては京からの距離感というのは相当離れたものなんだろうなと感じますた。

>>333
もし行くんだったら桜の季節に是非。
パンフレット見たら吉野の山一面が桜色ですごく綺麗だったよ。
昨日はまだ開花が見られなかったので残念・・・。

>>334
ちょうど高師直が焼き討ちしたという蔵王堂の所で
何かの行事なのか山伏姿の人たちが厳かに列を組んで歩いていました。
さすがは吉野と雰囲気にひたっていたら儀式の後で山伏がワンカップ大関を買っている姿を見て禿しく萎え・・・。

とにかく、後醍醐天皇陵や後醍醐天皇の愛用硯箱、文観直筆の護摩書、
楠木正行ゆかりのお宝グッズなどもあって太平記ファンの自分としては非常に満足した吉野の旅でした。

て、何か吉野町の観光PRみたいになってしまった・・・。
参考:ボードゲーム太平記(GJ版)登場武将

  武家方    身分 戦闘  統率      後継者    身分 戦闘  統率   本拠地
足利尊氏  ★★★  2 − 7     足利義詮  ★★★  1 − 6   全国
足利直義  ★★★  1 − 6     足利直冬    ★★  1 − 5   全国
高師直      ★★  2 − 8     高師夏        ★  1 − 4   全国
高師泰      ★★  3 − 5     高師秀        ★  1 − 5   北近畿
斯波家長      ★  1 − 4     吉良貞家      ★  1 − 3   奥羽
上杉憲顕      ★  2 − 3     上杉憲方      ★  1 − 3   北関東
上杉重能      ★  1 − 5     上杉能憲      ★  1 − 5   南関東
今川範国      ★  2 − 3     今川範氏      ★  1 − 3   東海
斯波高経      ★  2 − 4     斯波義将      ★  1 − 4   北陸
桃井直常      ★  4 − 2     桃井直信      ★  2 − 2   北近畿
畠山国清      ★  2 − 3     畠山義深      ★  1 − 3   南近畿
細川顕氏      ★  1 − 3     細川清氏      ★  1 − 2   南近畿
仁木頼章      ★  1 − 4     仁木義長      ★  2 − 5   山陰
細川定禅      ★  2 − 5     細川頼春      ★  1 − 4   四国
一色範氏      ★  1 − 4     一色直氏      ★  1 − 3   北九州
中立武将    身分 戦闘  統率      後継者    身分 戦闘  統率   本拠地
北条時行    ★★  2 − 5     諏訪直頼      ★  2 − 4   甲信越
宇都宮公綱    ★  2 − 4     宇都宮氏綱    ★  1 − 5   北関東
小山朝氏      ★  1 − 5     小山氏政      ★  1 − 4   北関東
佐竹貞義      ★  1 − 4     佐竹義篤      ★  1 − 3   北関東
千葉貞胤      ★  1 − 3     千葉氏胤      ★  1 − 2   南関東
三浦高継      ★  1 − 3     三浦高通      ★  1 − 2   南関東
小笠原貞宗    ★  2 − 5     小笠原政長    ★  2 − 5   甲信越
武田政義      ★  1 − 3     武田信武      ★  1 − 2   甲信越
土岐頼貞      ★  2 − 4     土岐頼遠      ★  2 − 4   東海
普門俊清      ★  2 − 3     井上暁悟      ★  2 − 3   北陸
佐々木道誉    ★  2 − 6     佐々木高秀    ★  1 − 2   北近畿
佐々木氏頼    ★  1 − 3     佐々木満高    ★  1 − 2   北近畿
山名時氏      ★  2 − 6     山名師義      ★  1 − 6   山陰
佐々木高貞    ★  2 − 3     佐々木高秀    ★  1 − 2   山陰
赤松円心      ★  3 − 5     赤松範資      ★  1 − 5   山陽
大内長弘      ★  1 − 4     大内弘世      ★  2 − 4   山陽
河野通盛      ★  1 − 3     河野通尭      ★  1 − 2   四国
大友貞載      ★  1 − 6     大友氏泰      ★  1 − 5   北九州
少弐貞経      ★  1 − 6     少弐頼尚      ★  1 − 4   北九州
島津貞久      ★  1 − 6     島津師久      ★  1 − 5   南九州
  公家方    身分 戦闘  統率      後継者    身分 戦闘  統率   本拠地
新田義貞  ★★★  2 − 6     新田義興    ★★  1 − 5   全国
北畠顕家  ★★★  3 − 6     北畠顕信    ★★  1 − 5   奥羽
楠木正成    ★★  4 − 3     楠木正行    ★★  3 − 3   南近畿
脇屋義助    ★★  2 − 5     脇屋義治      ★  1 − 4   全国
北畠親房    ★★  1 − 4     北畠顕能      ★  1 − 4   全国
結城宗広      ★  2 − 3     結城親朝      ★  1 − 3   奥羽
気比氏治      ★  1 − 2     瓜生保        ★  1 − 1   北陸
千種忠顕      ★  1 − 3     千草顕経      ★  1 − 1   北近畿
結城親光      ★  1 − 3     洞院実世      ★  1 − 1   北近畿
名和長年      ★  2 − 4     名和義高      ★  1 − 3   山陰
得能通綱      ★  1 − 2     大館氏明      ★  1 − 2   四国
菊池武敏      ★  2 − 4     菊池武光      ★  3 − 5   南九州

補足
ボードゲーム太平記では、同一地域に複数の武将がいる場合、より身分の高い方を総大将にしなければならない。
また戦闘では、手持ち兵力と総大将の統率力のどちらか低い方の数だけのダイスを振り、6の目が出た数だけ相手に損害を与える(ただし、総大将の戦闘力が相手より大きい場合は、その差だけダイス目に修正が入る)。
兵力が双方6以上の大規模な合戦の場合は新田義貞と桃井直常は互角に戦えるが、兵力5以下の戦いでは義貞の方が不利になる。
>>330
吉野を制圧したからといって、三種の神器を奪えるのかどうかが問題なんだよな。
義満も、武力で神器を奪ったのではなく、外交(つーか謀略)努力によって
神器を奪ったわけで。
尊氏の頃から、(形式的には)後醍醐に対して弓を引いたのではなく、
あくまでも君側の奸を討つという形を取っているから、
武力だけでどうこうというのはちょっとどうかと。。。
こだわりすぎかねぇ(w
340無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 01:06
>>336-338

 ほう、公家方戦闘最強楠木正成、武家方戦闘最強桃井直常ですか。
 桃井直常は地元ゆかりの武将ですので、愛着はあるのですが、過大評価な気も。
 大規模な合戦では統率がものをいい、小規模では戦闘がものをいうとは、なかなか
出来たシステムですな。 
341無名武将@お腹せっぷく:03/03/25 13:24
>>300

北朝・南朝・魑魅魍魎

の三国史時代です。この板でオッケーですよ。
歴史の勉強汁。



>>338
瓜生保        ★  1 − 1   北陸

ちゃんと知ってるのか?この作者・・・。
たもっちゃんをこんな評価にするとは・・・。

あと、和田がいないぞ、和田が。
各寺院、山岳宗教の僧兵勢力は、あの時代を語ると無視できないし。
>>340
直常は顕家撃破という大金星を挙げてますから。

>>341
それは南朝贔屓すぎでは・・・。
和田五郎は楠木家の郎党扱い、瓜生判官なんか太平記では完全にやられキャラだし。
343無名武将@お腹せっぷく:03/03/26 16:00
瓜生某は何をした人なの?
能力もっと高いだろ、ってことは誰か有名な奴を倒したってこと?
瓜生保(?-1337)
越前杣山城主。
足利(二両引)と新田(一両引)の家紋を比べ、「2より1の方が縁起が(・∀・)イイ!」という、わりとDQNな理由で南朝方に参戦。
焦土戦術で斯波高経を敗走させる等の活躍を見せるが、翌年の樫曲の戦いで敗死。
345無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 02:03
>344
瓜生は、活動時期と地域が、所詮全国区でわないような・・

ゲーム的には、街宣車の人々に遠慮せずに「何でもあり」のあの時代を
再現して欲しいなぁ。日本のメーカーでなくて外国メーカーなら
タブーなしに、全ての種のエンディングを可能にしてくれるんだろうけど。
外国の方がその手のには神経質ですよ。
347無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 12:33
>346
んなことないのでわ?
何せ、何百年も前の歴史的事実に関することだし、カリカリする人がいることの方が変と感じるだろうと思うが・・たとえて言えば、ルネサンスの頃の
シミュで、教皇領が世俗権力として政治的・軍事的に存在したという事実自体を一部カトリックに気兼ねしてゲームの中で黙殺しようとするならば、それは歴史シミュの名に値しないと思う。同様に中世日本で南朝は政治軍事
勢力だったし、天皇ユニットを攻撃して神器を取る、なんて局面も何度も
十分ありえただろ。
海外のゲームは確かにナチとかだと問題視されるね。以前、武装SS
ユニットの存在が不快感を与えるという理由で批判され、ユニットの
存在自体がゲームから消された事があった。
でもさ、ゲーム制作者は単に居たものを居た、と言っていただけで、
武装SSが良いとかは一言もゲーム中で言ったないわけでしょ・・?
そういう歴史事実の歪曲は左右どちらの意図からでも問題と俺は感じる。
米国は日本の左翼団体とかからの電話一本抗議だけでも売れ筋の出版物を絶版にしたりしてしまうからな。
あいつら、自分の知らない外国の思想勢力には意外に臆病ですよ。
まあ、ただ「ゲームしたい」って欲求と、
朝廷に熱烈な想いを寄せる人々の精神と比べれば、
そんなもん、後者の方が勝つよなあ。

しかし、どっちかだけが正しいとは絶対に思わない。
要は折り合いの精神が必要。
双方に対話する余地があればいいんだがな、それが難しい。
そんなつまらん話より、>>336-338神が出したゲームか激しく気になるのだが。
一度遊んでみたいよー。
351無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 12:59
>まあ、ただ「ゲームしたい」って欲求と、
>朝廷に熱烈な想いを寄せる人々の精神と比べれば、
>そんなもん、後者の方が勝つよなあ。

待っちくり。漏れはただのゲーム厨だが、そんなに簡単にうるさい
圧力団体連中に「勝って」貰っちゃ困るんだが・・
右翼に屈すれば、次は左翼にも屈することになる。
超然としてどちらにも屈さないのが理想っしょ。
学問の自由、ってもんがあるんだから、ゲームの自由、もあって
いい罠。(書いてて迫力に欠けるけどw)
352無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 19:54
た、たもっちゃんの戦歴は確かに局地戦だけど・・・
すごいっすよ?篭城と焦土戦は天才的暴れっぷり。・・・DQN?
あと、ぱっとしない地方豪族のくせに、結構長く戦ってる。
なんで? 平泉寺がバックに・・・新田が・・・でも理解不能。

>足利(二両引)と新田(一両引)の家紋を比べ、「2より1の方が縁起が(・∀・)イイ!」という、わりとDQNな理由で南朝方に参戦

かっこいーでしょ?(爆笑


あと、和田一族は楠木郎党と言われがちだけど、最近は
もっと評価が上がってる
っていうか独立させて見るのが一般的では?
南朝でも別枠で扱ってるでしょ?セットで扱うことも多いけど。
でもあくまで「セット」。楠木にもれなくついてくる、ではなく。

尊氏と高一族が別枠なら、楠木と和田も別枠でしょ。
>>350
ttp://www.gamejournal.net/
にリメイク版の在庫がまだあるはず。
ただし、今から遊んでみると多少の古臭さは感じざるを得ず。

>>352
北陸方面の公家方は新田兄弟が到着してどっこいどっこいくらいにしておかないとバランス的にも良くないので、いくら抗弁しても無駄かと思われる。
>尊氏と高一族が別枠なら、楠木と和田も別枠でしょ。
足利と楠木の勢力が同格では尊氏が可哀想な気も。
個人的には児島高徳と伊達一門は入れて欲しかった。
>>352
たもっちゃんマンセーっスか(藁
ヤツは天才だね。オレ的にはたもっちゃん配下の畑時能もマンセーなんだが。
越前北朝の拠点、黒丸城を一兵も使わずに陥落させたのは凄い。
敗走した高経も相当アフォだが。
ちなみにたもっちゃんの一族はその後も残って、朝倉家に吸収されてるよ。
将軍義昭越前下向の時には、瓜生源四郎ってヤツが朝倉家臣として将軍警護に当たってる。

>>353
全体的なバランス考えるとその辺は削られるんだろーね。
355無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 21:56
>北陸方面の公家方は新田兄弟が到着して
>どっこいどっこいくらいにしておかないとバランス的にも良くない

能力は高くとも、率いる兵数を少なくしておけば良い。
356無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 23:23
>>351
残念ながら世の中は「声のでかい香具師が勝つ」のであり、
マジョリティであってもサイレンスであればノイズィ・マイノリティ
に負けるのもなのです。

選挙然り、圧力団体然り、言葉狩り然り・・・悲しいけどね
357無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 00:55
そもそも南北朝の争いは天皇家同士の争いなわけだが
358無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 02:46
>>354
朝倉スレがまじめだった頃の残党発見!
朝倉家中の瓜生(うりゅう)は、南北朝の瓜生と同じなのかなぁ?
わたしは武生〜鯖江間の「瓜生(うりゅう)」という地名を本領と思ってるんだけど。

瓜生保は兄弟がいいのよ。瓜生重(うりゅうしげし)、瓜生照(てらす)
そして瓜生義鑑房(ぎかんぼう)
うりゅーぎがんぼー!


>たもっちゃん配下の畑時能

うぉ忘れてた!犬獅子(畑の飼い犬の名前)マンセー!
http://www.nijl.ac.jp/databases/db-room/syouzou/ht07/html/thumht07.htm
with犬獅子
http://www.city.fukui.fukui.jp/gakkou/elm/taksjo/rekisi/zyou/hata/hata.html

俺はここにある、小学生の籠城戦解説イラストが大好きだー。
http://www.city.fukui.fukui.jp/gakkou/elm/taksjo/rekisi/zyou/zyou.html


>>355
ああ、少ないよ。なんたって畑が鷹栖(現在表記)の城に立て篭もった時

>1年2か月たてこもって戦いました。
>味方が27人で敵が7000人という不利な戦いでした。

27人って・・・友達グループかよ!?
畑時能マンセー!

359無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 09:46
まあ結局はローカル&マイナーキャラなんだね
「破軍の星」読了しますた。
なんか北畠顕家めちゃめちゃ強いんですけど。
こりゃゲーム化されて兵科があったら騎馬はSクラスだな。
361無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 12:17
破軍の星を読んでしまうと
以後は北方像の北畠顕家でしかイメージが湧かなくなってしまう・・・
>>361
おいらはゴクミのイメージしか沸かないぞ( ゚Д゚)マズー
363無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 12:40
ゲーム化されるとしたら征西将軍懐良親王のデータが気になる。
菊池氏あたりの出身だから。
364無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 13:24
メガドライブであったな
あれ一本だけか
365無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 13:24
上読んでいけば、それ以外にもあったらしい。
メガドラ版とPCエンジン版両方持ってたよ。
グラフィックはメガドラ版が綺麗だけど
PCエンジン版の方が面白かった。

昔の事なんでよく覚えてないけど
足利、新田のどっちかを選んで開始。
領主ごとに南朝、北朝どっちよりかの%があって
勅許(だっけ?)を朝廷に金払って買ってそれを領主に大量に使うと
北畠顕家でも北朝方にできたりが面白かった、
comもバンバン勅旨を使うんで油断すると寝返り続出、
戦争に勝っても勝っても敵が減らなかったり、
内政せずに捜索で金稼いだり(内政があったかは忘れた、捜索で金ゲトばっかしてたもんで)
結構リアルっぽくて面白かった。
367無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 15:28
懐良親王 今川了俊 菊池武光 少弐頼尚 一色範氏 阿蘇惟澄  
政治92   政治81  政治63   政治60  政治57   政治67  
戦闘81   戦闘89  戦闘78   戦闘68  戦闘63   戦闘62  
智謀86   智謀89  智謀68   智謀59  智謀60   智謀65  
野望89   野望75  野望63   野望67  野望58   野望61  
魅力81   魅力78  魅力70   魅力62  魅力59   魅力63  
上の文ではわかりずらいけど
分り難いけど
PCエンジン版は光栄系SLG
メガドラ版はシミュレーションRPGです。

メガドラ版は身分の低い武将は兵多く持てないから
戦うと即死するんで兵補充ユニットにしかならず、
育てる楽しみもなくて個人的には糞でした。。
369366:03/03/30 15:30
368=366です。
スマソ
370無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 16:15
>367 乙です。
ところで、名将の戦上手さ、統率の高さとともに、戦術上の成功失敗が大きな意味を持つ
ようにするべきだよね。
例えば、楠がこもった城に押し寄せた北条方の諸将は、いいようにもてあそばれるは
補給が絶えて逃げる途中悪党に身ぐるみ剥がれるは、でいいとこないけど、
楠自身が認めているように、彼らは弱将だから負けたんではなく、多分
普通の戦をすれば強かったけど城攻めの方法を知らなかったから一敗
地にまみれたわけだ。
城攻め特性、とか、籠城鉄壁、とか、そういう特性が統率値より意味がある
局面が多くするといいと思う
371無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 17:29
たしかに。平地戦で正成がどこまで名将たりえたかはわからないしね。

まぁ正成だって山岳戦は初めてだったはずだし、書物を参考にしただけであれだけうまくやれたのは、
やっぱ才能なんだろうな。
372無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 19:40
>371
正成は山岳戦はとにかく、正面きっての戦を避けてゲリラ的、奇略を使って
戦うやり方には慣れていた筈。つまり、彼は鎌倉体制を諸方で揺るがしていた
「悪党」的な戦い方を持ち込んだということ。

その彼が、後には「正規軍」を率いて平地で戦わなければならなかった事が
彼の最終的な敗北を決定づけたわけだ・・
373無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 19:45
吉田兼好も登場するのでしょうか?
374無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 19:53
徒然なるままに日暮すずりに向かいて
心に映るよなしごとを
そこはかとなくかきつくれば
あやしうこそものぐるほしけれ
375無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 19:53
そういえば兼好法師もこの時代の人間なんだよな。
すっかり忘れてた。
376無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 00:49
畑と瓜生をちゃんと知ってる人間がいたとは・・・
少しはまっとうだなここも。
マイナーとかいってる奴、まず学校行け。
次に、太平記ちゃんと嫁。
そいで資料を漁れ
377無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 00:51
>375
実は最強軍師か?
>>376
ほとんど「コーエー板」と化してる現状と、ヒドイ荒れ具合を差っ引いて
見てみても、それでも最近の三戦板、レベルが高くなってきてると思う。
確実に。荒れてるっつったって、日本史板よか全然マシだし。半年ぐら
い前からこっち、あそこはホントに酷くなったね。全スレの6割ぐらいが
天皇ネタと朝鮮ネタだし。この板の厨房連中のほうが、まだ何倍もカワ
イイよ。いや、マジで。
379無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 07:30
>>376
日本史全体からみたら、いまひとつ人気のない時代だということは事実じゃない?
その上でこの時代好きだけどさ。あんたが
>少しはまっとう
な人間であることを祈るよ。
380無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 07:51
確かメガドラで出てたハズだけど?
>>380
・・・・。
>>378
激しく同意。
俺も日本史板の天皇誹謗と朝鮮差別が嫌でこの板に来たクチ。
日本史板は全体的にここより知識の高いレスが多いが、
ある意味ではここよりもたちが悪い。
>>371
ま、正成は平地でもやっぱり強かったですよ??
まぁ実績を重ねていくうちに「オレは野戦でも強い」という過信が生まれて、
真の野戦の軍神・尊氏にボコられましたが
384無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 15:07
>>378
>>379
>>382
日本史板の荒れっぷりは、日本史板原住民の仕業ではないのよ。

思想板やキムチ板で大号令があって、攻め込まれてるんだよ。
ンで、学術板には言論反証はできても戦闘力は皆無だから
・聞く気がない奴には言っても無駄
・厨力にはなにやっても無駄
・削除人が仕事しない

ので、あんな感じ。
むしろ三戦板から「親を助けに」制圧部隊を出したほうがいいぐらい。
385無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 15:08
>>383
>まぁ実績を重ねていくうちに「オレは野戦でも強い」という過信が生まれて、
>真の野戦の軍神・尊氏にボコられましたが


・・・ハァ?
386無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 15:25
>>383
まぁそんなもんだが、楠木オタを煽るような文体はどうかね。
さっそく釣れてますよ
>>384
こっちは日本史板が親じゃなくて世界史板が親なんですが。

だいたい、あの荒らしも日本史板住民の一部だろ。勝手に斬り捨てるなよ。
>>387
いやぁ、どっちかの子と言うより、まさしく両者の合の子でしょ。
この板の経緯も知らずに日本史板が親だとかいうのがいるのか・・・。
日本史板住民の傲慢さがうかがえるよ。
悪いところを真似しなくてもいいさ。
太平記の話に戻そう。

小島法師を神として登場させるのはどう?
391無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 20:30
>376
ここは三戦板だろ。資料当たれる者以外参加すんな、みたいな
態度はそぐわないし、歓迎されないのでは?
そういう上から言い放つような態度は板の性質上、どんなもんか。

それはそうと、漏れも日本史板から逃げて北口。左右の三文イデオロギーを
振りかざすアフォが来だすとここも居心地が悪くなるので不安だ。
とにかく、たかがゲーム、あれは不敬だとかこれは反人民だとか言われたくないんよ。
ゲームに於いては面白さのみが正義だro。
392無名武将@お腹せっぷく:03/03/31 20:55
禿同
太平記をゲーム化するとウヨサヨが問題が云々、考えるのは経営者の仕事だろ。

三戦板的にはどういうゲームにしたら面白いかってだけを考えればいいとオモワレ
北方の小説から、この時代に興味持つようになった
もし、ゲーム出たなら架空武将で月王丸・竜王丸親子とか作りたいねぇ
394無名武将@お腹せっぷく:03/04/01 09:34
戦国記で簡易グラフィックス(三国志1程度でいいから)を
組み込んで、忠誠値とか特殊技能とか付けられたらいいな
395無名武将@お腹せっぷく:03/04/01 11:33
>>383
軍神はむしろ高兄弟の方だと思うのだが・・・。
尊氏も強いけどね。
396無名武将@お腹せっぷく:03/04/01 17:40
尊氏は、ウジウジ悩んでる時と、エイヤッと突然思い切りが良くなる瞬間の
ギャップが凄い気がする。躁鬱質か、と言われる所以だろうな
397無名武将@お腹せっぷく:03/04/01 19:31
三木一草っていわゆる四天王みたいなもんなの?
でも楠木以外は結構ジミーな人間達だよな・・・
398無名武将@お腹せっぷく:03/04/02 04:24
三戦板は

日本史板から戦国ヲタを切り離し、その設立名目として
世界史板の三国志厨房も引き取る事で成立、ついでに
ゲーム板の戦国(信長)・三国志光栄ヲタを誘導収容。

という経緯です。
世界史板から来た奴は世界史板の流れと信じて疑わず、
日本史板から来た奴は日本史板の以下略

どっちにせよ「そういううるさい・うざい厨」の投棄場として設立されたのです。
399無名武将@お腹せっぷく:03/04/02 04:30
>>391
>>392
某「提督の」が、三国人からの猛抗議を受け、
史実無視のDATAにさせられたり。

Age of某が(歴史に存在しない)「コリア文明」なるものを導入させられ、
おまけに異常に強く(高度な文明)と圧力でさせられており、ネットワー
ク対戦の待ち合わせロビーで「コリア人、コリア文明禁止でよろしく」と
いうのが当たり前の条件となっている。


もはや牧歌的では済まないのが現状です。
400よい、よい。:03/04/02 07:10
>399
ま、貴君のカキコも少々DQN臭があるわけだが・・
あのさ、同じ伝で、日本「文明」、なんてのも普通は存在しないと思われてるよな。
トインビーぐらいだろ、そんな事言ったの。

上でもあったけど、ゲーム界は別に歴史的事実をなぞるのが目的じゃないっしょ。
最大多数のユーザーが楽しめるものを作るのが私企業たるゲーム会社の目的。
ユーザーの需要があれば、日本文明もコリア文明もでっちあげる。当然の
事業戦略じゃん。別に学術論文じゃないんだからさ。

あと、えーと、「提督」が史実無根のDATAってのは、ちょっち藁えたのだが。
ホントに史実重視だったら、>399氏には全く耐えられない苦痛屈辱ゲームに
なってしまうよ。「仮想戦記」と同じで、あぁゅぅのは旧日本軍の技術力と
真の日本の経済力をちょっと知ってたら、シミュでもなんでもないのが判る筈。
(日本側経済スタッフの査定で彼我の経済力格差90対1)

てゆか、そういうのが悪いってんじゃなくて、どの国のゲーマーだって
そういうDQNオナニー性を持ってるってこと。ビンラディン爆殺のjavaゲーを作って
溜飲を下げてるアメリカも同じ。
日本人には日本人のオナーニがある。コリア人?にも勝手にオナーニの自由を許すのが
大人ってコト。
401無名武将@お腹せっぷく:03/04/02 09:06
既出だろうがメガドライブの太平記は面白かった。
似たようなパラメータの武将が多かったけどね。
総大将は大体武力も知力も高い。
新田・楠木の方が有能な武将が多くて楽だったような気がする。
少数精鋭に軍を育てていくのがいい。
>>400
ほっとけ。どうせ統一教会の自作自演だ。
「コリア」の連発でバレバレだっつうの。
あーーほんとココ読んでると太平記のSLGやりたくなるな。
どっか作ってくれないかな・・・・
404無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 01:33
すごい勢いで厨、それもキムチョンが来たな・・・
>>399
入れ食い
>>400
・・・ヲイヲイ
ゲーム板に来い
>>402
妄想?
あたくしはむずかしいはなしはよくわからないんで(by林家こん平)、北方南北朝
小説に話題を路線変更してみるテスト。話題振りに、既読のものだけコメント。

武王の門(懐良親王、菊地武光)・・・九州での話だけでなく、海や中国大陸にも話が
拡がっていった辺りは(賛否両論あると思うけど)面白かった。ただ、それでも途中で
少し中弛みした気が。もうすこし分量を切り詰めても良かったかも。80点。

破軍の星(北畠顕家)・・・最強。顕家カコヨスギ。武王の門と同じく、一地域を一つの国と
して独立させようとする視点が絡むけど、その視点が上京戦や朝廷の腐敗と見事に
絡み合って、物語が厚みを増していたと思う。長さも適度。96点。

悪党の裔(赤松入道円心(則村))・・・円心の考える「悪党」の有り様が面白かった。
楠木正成との奇妙な繋がりが印象的。円心と正成は、悪党という一枚のコインの裏表と
して描かれたのではなかろーか、と愚考。新田軍との戦が短いながらも白眉。87点。

道誉なり(佐々木道誉)・・・道誉が思ったほど暴れない。暴れるときにはそれなりの
合理的な裏付けがあったりして、「ばさら大名」としての道誉よりも、知謀に長けた
側面が強く出ていると思う。犬王と観世丸ダイスキ。師直の生き様が印象的ダタ。90点。

楠木正成(まんま)・・・凄く「乾いた」印象がある。千早の籠城戦の描写も、上記の
一連の小説と比べると淡々としている。己の生き方を考える(と書いておく)部分で
小説が終わり、湊川の戦いを敢えて描かなかったところが逆に良かったと思ふ。85点。


他に面白い小説あったら情報キボンヌ。他には吉川英治くらいしか読んでないので・・・。
406定期カキコ:03/04/03 06:59
>404
”キムチョン”って、韓国関係スレにレスしたヤシは意見の如何を問わず
みんなそのカテゴリーに入るんか? んなら、オマエモナー。w
・・って、俺もか。w

>405
空き家は、なんか「異民族」を使った焦土戦術を取った、みたいな書き方を
太平記じゃされてるよね。事実とはかなり違うと思うけど、ちょっち
三国志風で萌えたり
407無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 09:14
山田風太郎『婆沙羅』

佐々木道誉が主人公。
北方版道誉よりも道誉のイメージとしてはこっちの道誉の方がイメージしっくりくるかな。

作者の道誉評は「佐々木道誉という人は結局、冷や冷やするようなことをやって一生を遂げた人だから。
とんでもないことをやっても、「あいつだけは仕方ない」という、それを認めさせちゃうんだから」

作品は連作短編形式になっていて、道誉の周囲の人々との関わりが
物語を(あるいは歴史を)進めて行くという感じ。

周囲の人物が何者かは各篇の見出しが語っているので一応載せとこうかな。

「時には魔帝と」
「時には野望児と」
「時には妖僧と」
「時には神将と」
「時には人獣と」
「時には隠者と」
「時には鬼魁と」
「時には大将軍と」
「最後に魔童子と」

未読の人はどれが誰だか分かる?
408無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 15:40
>>406
お前が悪いな
>韓国関係スレ
意味不明
>>405
おお、同じような感想持った人がいるもんだな。
『道誉なり』の高師直は切ないくらいに尊氏に一途だったねえ。
惚れた女に振り回されても「それでもお前のために死ぬよ」みたいな感じ。

北方南北朝小説をベースにしたゲームでも面白いかもな。
もっともそうなるとみんな格好良すぎるかもしれないけれど。
イベントCGで顕家の最後の戦いのシーンとか入ってたら、泣いちゃうよ、俺。
太平記ってなに

・・・鴨長明?

いや、一瞬マジでそう思って「違う違う!」って首振ったよ
でも、太平記はマジ知らん。
411無名武将@お腹せっぷく:03/04/03 23:14
>>405
武王の門が一番評価低いというのはこれいかに?
>>358
「日ごろ再三謂ひし事をば、何の程忘れけるぞ。我ら二人(たもっちゃんとギガンボー)討ち死にしらたんは、
いったんの負け、兄弟残らざんは長き世の負けにてあるべきを、思い籠むる心のなかりける事の云い甲斐なさよ」

ギガンボーのちょっと泣かせるセリフの場面やね。
金ヶ崎で瓜生勢が高師泰に包囲されたとき、一緒に死のうとする重、照らに向かって言った言葉。
兄貴たちが死線に見出した活路によって、退却した舎弟ども。後ろ髪を引かれる思いだったろうね。

【前期瓜生家】(建武期)
渡辺綱━定━学━種━貞┳衡┳保(判官)┳晃
                      ┃  ┃        ┣信
                      ┃  ┃        ┗謙
                      ┃  ┣(入道義鑑坊)
                      ┃  ┣林
                      ┃  ┣重(兵庫助)
                      ┃  ┗照(弾正左衛門)
                      ┣俊━明
                      ┗永━奇

【中期瓜生家】長禄期(1459年)      【後期瓜生家】永禄期(1568年)
瓜生孫左衛門                  瓜生孫六
瓜生受(孫九郎)                瓜生源四郎

勝手に前・中・後期に分けたケド、朝倉家臣の瓜生氏は太平記のそれと繋がってるよ。
瓜生氏の領地はあんたが言ってるとおり、現在の福井県武生市瓜生町あたり。
長禄期にはなんと仇敵の斯波方に属して朝倉と戦ってるから、朝倉の被官化はかなり遅れたらしい。
おかげで義昭が義景公の館に来た時、瓜生氏は謁見できずに道で警護してただけらしい(藁

犬獅子(ケンジシ)いいっすね!ケンジシの活躍のあたりもそうだケド、
中国の故事の引用が各所に盛り込まれてて、読み物としてかなりオモロイですね。太平記。
413無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 01:01
高一族が好きだ!
414無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 02:03
あったじゃん。セガメガドライブで。けっこう面白かったぞ。
前作の三国志から内政をとっぱらった潔さが良かった。
415無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 02:52
>>412
渡辺綱からそう遠くないんですね。

よかった・・・瓜生の面白さをわかってくれる人がいて。
太平記から瓜生部分だけ抜粋して独立させてもかなり面白いでしょう。
なぜに作者はそこまで瓜生や畑に加担したのかわからないけど、
地方戦線にしては結構(紙面を割いて(笑))とりあげてるほうだと思う。


うーん、瓜生(地名)って荘園かなんかでしたっけ?
低湿な感じがするし、当時の瓜生が現在のどこからどこまでを指すのか
わからないけど、それほど広いもんでもない(ちょっと兵力が養えるほど)
と思うんですよ。

ま、そこが本願で、別領地があったんだろうけど。


関係ないけど「うりゅーーーギガンボー」という響きはJOJOっぽい。
416無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 03:28
だからもう10年ぐらい前にメガドラでゲーム化されてるってば!



■■■■ お ■■ し ■■ ま ■■ い ■■■■
417無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 08:26
>416
その事実が、現代に生きる我々にどんな恩恵を与えうるというのか・・
主役が高師直でエロゲーをっ!!!
むしろ高師冬が主役で関東統一(以下略
420無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 16:08
土岐頼遠を主役でシューティング・・w
         へ□へ
         ∧仁∧
   ((勇))) (´<_`  )なぜ「天地を喰らう」はRPGで続編を出さないのか?
   ( ´_ゝ`) /   ⌒i
   /   \     | | 
  /    / ̄ ̄ ̄/ |
__(__ニつ/ ツインFC/ .| .|____
    \/____/ (u ⊃
いい曲が多いのによぅ・・・。
>>414 俺はあれ以来赤松円心=あのマッチョ禿っというイメージが・・・
423無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 17:32

っていうか俺は好きじゃないが「三国無双」系のほうが似合う気がするんだけど。

魑魅魍魎っぽい感じとか
バサラっぷりとか
ヒーロー大暴れ、とか

想像してみてよ。三国無双のゲームスタイルで

「後醍醐天皇vs佐々木道誉」
とか。
「桃井直常vs北畠顕家」

ああ、架空でもおもろいカード多すぎ。
424無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 17:51
>>420
はげしくがいしゅつ いまごろそんなの得意げにいう
おまえは氏ね(^Д^)ハハハ
とりあえず戦国史で作ってみれば…?
426泥棒ゲーム:03/04/07 19:14
洋ゲー、「シーフ」+「コマンドス」、風に、敵の山塞(吉野とか)に
忍び込んで宝(三種の神器)を盗み出すミッション。無益な殺生はマイナスで、
陛下に見つかったら棒で殴って気絶させ、内親王をその間ゲトォ・・とか
そういえばさ小寺って南朝から何取り返して赤松家復興させたっけ?
428無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 20:28
>>427
3種の神器 南朝っていうか南朝の残党が南朝の皇子筋をかついで
蜂起したんだっけ
429427:03/04/07 20:47
>>428 サンクス
PCエンジン版の奴から適当に。左から統率力、戦闘力、忠誠度、婆沙羅。
統率力は高いほどたくさん兵を指揮できる。婆沙羅は裏切り安さ。佐々木道誉とかは簡単に裏切る。
+が後ろに付いているの領主で忠誠度じゃなくて天朝度(北朝、南朝に対する忠誠度)。

        統 戦 忠 婆         統 戦 忠 婆        .統 戦 忠 婆         統 戦 忠 婆
  北畠顕家 88 91 84 28+宇都宮公綱 74 82 38 56 ...結城宗広 51 83 91 46  ...佐竹義篤 71 72 43 24+
  結城親光 54 80 59 39+ ..大館氏明 60 69 73 81  ....高師直 86 85 97 89     .高師泰 84 86 92 87
  上杉憲顕 80 74 74 50  .斯波高経 72 78 81 77  .足利尊氏 95 93 99 15+  足利直義 83 93 99 38
一色右馬介 32 95 95 19  .仁木頼章 42 51 71 56 ...武田信武 74 66 48 34+ .一色範氏 78 54 47 41
  今川範国 81 79 52 28+  今川範氏 75 80 86 35 小笠原貞宗 66 83 28 50+  土岐頼貞 68 62 87 68
  土岐頼遠 53 85 92 83  .結城親朝 54 58 33 87 ...気比氏治 41 63 38 37   ..瓜生保 53 78 73 54
  新田義貞 91 94 99 16+  脇屋義助 85 91 99 28  楠木正成 68 99 85 .9+  楠木正季 55 93 93 17
  畠山国清 80 76 93 55  .畠山義深 74 82 55 36  千種忠顕 82 71 78 48+  赤松円心 86 90 71 36+
  赤松範資 64 84 86 38   .山名時氏 78 83 54 63+  山内光政 33 87 84 43  名和長年 77 87 68 33+
  斯波義将 70 63 83 62..佐々木道誉 89 94 61 99+ 佐々木貞氏 78 81 91 62  ..厚東武実 52 90 63 51
  長沼秀行 68 84 54 73  ..細川顕氏 76 67 72 47   .細川頼春 79 84 89 35  ..細川和氏 69 89 58 55
  得能通綱 53 58 68 52 小早川宗平 32 83 46 65    少弐頼尚 75 77 76 63+ ...少弐貞経 66 81 79 40
  大友貞範 85 77 48 59+ .大友氏時 80 65 89 43    菊池武敏 77 85 75 34+龍造寺家泰 75 81 51 83
  島津貞久 86 79 62 43+  畠山直顕 71 85 79 36
な、なぜに一色右馬介がそこまで強い
432無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 22:32
斯波高経と斯波家長って同じ人なのかな?
破軍の門で奥州足利領総管領として赴任した人だろうか。
太平記まだまだそれほど詳しくないけど、この作品の彼の生き様は好きだったなあ
433無名武将@お腹せっぷく:03/04/08 01:11
>>430
畑がいねーぞ、畑が。

犬使いのムツゴロウだぞ。
434無名武将@お腹せっぷく:03/04/08 08:35
高兄弟の戦闘能力の低さも納得できんし
足利兄弟の婆沙羅度が低すぎるのもどうかと思うが
足利兄弟の戦闘力が同じってのもすごい。

この時代、どの能力にせよ90以上はごく少数だと思うんだが‥‥‥
436無名武将@お腹せっぷく:03/04/08 23:51
>>430
 北朝使い捨てにしようとした高氏が天朝度99って事はなかろう、観応の擾乱
あたりのデータは反映させてなさそうだな。
NHKの偏向報道をチェック・その2
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1031311307/
メガドラで出てたというレスをスルーしまくる
このスレの住人萌え。
>>438
あと3回は来るね。













ところで昔メガドライブで出(ry
>>436
このゲーム忠誠度天朝度は婆沙羅の値に比例してすぐに変わるから、
婆沙羅の方が大事。二人とも婆沙羅高いからすぐに裏切るよ。
441無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 00:35
>>438
 まあ、PCエンジンでも出てたんだけどね。 
 皆が言いたいのは、そんな大河便乗の家庭用ゲーム機のでなくて、パソコン用のが
って事だと思うが、あの日本史にかけては神話時代から大東亜戦争まで出してるKOEI
がなぜこの時代だけ出してないのかという事もあるわけで。
 やっぱり、会社の発祥の地が足利だから何か思いがあるのかも、戦前は足利出身者
は軍隊なんかで嫌な思いもさせられたというし。
 
>>441
ね、その話またループさせるのか?
443かおりん祭り:03/04/09 00:41
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/

  〜oノノハヽo〜
     ( ^▽^)/⌒\                       , −-
     ((ニ[二=(  こんなのがございま−−==≡≡す♪  ))
   /∧=:||  \_/                       `ー‐‐'
     じ/___/
444無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 08:12
>戦前は足利出身者は軍隊なんかで嫌な思いもさせられたというし。

出身地に罪有り、ってか? ならなおのことKoeiはガンガって江戸の仇を長崎で取れ
>>438 漏れ持ってるから言うけど・・・楠木たん強いね。
    武力も知力、移動力、統率も徳も全部トップトップ。
    楠木2000の兵で4500の阿部に落石すると2000まで減るし・・・
    まさに南朝びいき。
    エンディングなんて楠木が征夷大将軍でなぜか義貞が鎌倉守護になってしまうし湊川で終わってしまうし・・・
446無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 14:14
んで顔が武田鉄矢なら最強
447無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 17:31
今、ドラマ化したら
足利尊氏→上川隆也
楠木正成→浜田雅功
佐々木道誉→竹中直人
448無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 18:53
>>447
それはヤダ。
上川隆也は悪役には、向いてない。(悪役・・・じゃないけど)
浜田雅功はやめてほしい。俺の好きな正成と一緒にするな。
449無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 19:10
じゃあ
足利尊氏→堤真一
楠木正成→三上博史

>浜田雅功はやめてほしい。

河内弁を喋れるキャラを選んだんだが
450無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 20:13
それで、ようござんす。
正成は河内弁でお願い。
452無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 20:40
俺も正成は河内弁がいいな。
誰かいい俳優いないか?
453無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 21:07
なあ、佐々木貞氏ってダレ?
454無名武将@お腹せっぷく:03/04/09 21:48
>>452
堤真一って確か関西出身だから
尊氏じゃなくて正成役にしようか
>>453
道誉の兄、善観貞氏のことかと思われる。
太平記には登場していないようである。
456無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 03:35
>佐々木道誉→竹中直人


著しくイヤザンス、騒ぐだけ=個性派俳優さまは。


っていうか浜田のあれが河内弁か?
ついでに当時の河内弁と今の河内弁は・・・

>>456
どう違うの?
458無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 20:07
足利尊氏→江口洋介
楠木正成→伊原剛志
佐々木道誉→松本人志
足利尊氏→藤岡弘、
楠木正成→村上弘明
新田義貞→佐々木剛
佐々木道誉→宮内洋
足利直義→速水亮
高師直→岡崎徹
護良親王→倉田てつを
楠木正季→菅田俊
後醍醐天皇→(声)納谷悟朗
460無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 22:25
500
婆娑羅
おお一発で!北畠あき家の顕は辞書登録せんにゃあいけないのに・・・
462無名武将@お腹せっぷく:03/04/10 23:31
こういうのはいかがなものか
ttp://tatomi.apple.fm/BT/
463無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 01:24
>>462
それも支持者のうちだよ
464無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 12:05
>462
漏れ的にはこゅぅのもあって結構だ、と思ってるけど、
どして♀は、渋い男の魅力、というものがわからずにすぐに
安直な線の細い美少年系に転ぶのかな・・
Koeiがその路線に色目を使って、決戦とかで、みな801系の造形・・
荒々しい武将なんだから、粗暴で猥雑で無骨で不潔(それでいて風流も解す)
でこそカコイイんじゃないのか?
男はみんな周朗タイプ、女はみな小蕎タイプなんて甚だ味がないよ。
逆説の日本史スレ建ててもいい?
>>465
日本史板にあるし
フランキー堺の長崎円喜がメチャクチャ好きだったんだけど、
滅び行く鎌倉幕府にも光明は見出せないだろうか?
468無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 20:52
というより、時行に鎌倉幕府を再興させてやりたい。
469無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 21:38
北畠氏は 代々 すごい http://homepage1.nifty.com/kitabatake/index.html
470無名武将@お腹せっぷく:03/04/12 16:01
>>228-229
亀レスですまんが、楠公が根回し不足というのは、不可抗力だと思う。
平安の昔から公家は武士を「穢れた者」として蔑視していたわけだし、
北畠顕家でさえ「功があっても能力(これは家柄のこと)のない者は厚遇するな」
と進言していたらしいから、根回しなんかどだい不可能だと思う。
頼みの綱は後醍醐天皇本人だけだったが、
プライド高いくせに馬鹿だから鼻で笑われておしまいと。
471名無し職人:03/04/12 16:11
るlkk
472無名武将@お腹せっぷく:03/04/12 16:16
>>1
太平記だけに「たいへん」だから。
473川上謙信:03/04/12 16:20
>>1
天皇が絡んでくるからね。
コーエーがゲーム化したら、それだけで誉めてあげたいが。
474無名武将@お腹せっぷく:03/04/12 16:21
472 :無名武将@お腹せっぷく :03/04/12 16:16
>>1
太平記だけに「たいへん」だから。
475無名武将@お腹せっぷく:03/04/12 16:32
メガドライブで出てます(セガ)



〜〜〜〜〜終了〜〜〜〜〜
後半のシナリオはどこ辺りまでがいいかな?
南北朝が合一する義満の時代?
477無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 03:30
>>423に同意

三国志やのぶやぼスタイルは無理だって
478無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 10:10
S・RPGの形式が一番しっくりくると思う
479無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 12:54
畑は犬連れで登場
480無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 12:56
メガドライブの太平記
佐々木ドウヨが裏切るすぎる
あいつは合体させて兵士数0にしておくべきだ
481無名武将@お腹せっぷく:03/04/13 21:50
482無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 08:21
たった千円開始かよ! 戦前だったら引く手あまただったろうに・・
483無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 17:29
>>481
入札一件入ってるね。
このスレの住人?
つーか大観筆なんてものがヤフオクに出ることからしていかがわしい。
まあ千円なら落札してフリマで3万円ぐらいで売れるかもしれんが。
485犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/04/15 21:52
>>481
そのオークションのミソは、「作者名:“原作”横山大観」ってトコロだろうな。(藁

まぁ、レプリカだろうと流石に1000円はお買い得だから、
落として損をするってことは無いんだろうが。
って言ってる間に、もう3000円突破してるよ、オイ・・・。
486無名武将@お腹せっぷく:03/04/16 00:37

横山大観は楠木正成を見たことあるんか、と不粋なカキコ。

487無名武将@お腹せっぷく:03/04/16 01:03
結局脳内補完、って奴だよな。
よくある、郷土の英雄の銅像、みたいのも甚だしく理想化が・・
488無名武将@お腹せっぷく:03/04/16 04:15

実際はもっと「そこいらのおっさん」顔してたはず<時代を問わず有名どころ
489山崎渉:03/04/17 10:48
(^^)
ゲームシステムは「項劉記」をベースにするが、
いくつか勢力があって、その中からプレイヤーを選んで
それぞれの目的のために戦う、ということでよろしいか?円喜
同意じゃ円心
492無名武将@お腹せっぷく:03/04/19 17:09
今川了俊age
493山崎渉:03/04/20 05:17
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
無双で道誉?
ボード版(翔企画)を、三国鼎立みたいにしてくれたらいいなあ。
>>495
日本列島って激しくヘクスマップにしづらいんだが・・・。

戦国群雄伝シリーズみたいにバラ売りするか?
無双でましらの石。
ひたすら走り続ける
>>496
え!? ヘクスぢゃないよ〜。
499無名武将@お腹せっぷく:03/04/28 23:01
太平記のテーマ音楽って結構かっこいいな
http://www2.nhk.or.jp/tv50/archives/0209/music.html
500無名武将@お腹せっぷく:03/04/29 00:51

三国無双型が一番しっくり来る気がする。

バサラ度が高いと必殺技が・・・


501無名武将@お腹せっぷく:03/05/11 20:34
age
マップエディッタがムズい。。。
503無名武将@お腹せっぷく:03/05/16 09:50
北方謙三氏の談話

蓼科の先生の別荘にお伺いした際に
今、南北朝の時代に興味があるんですという話をした。
先生は、南北朝ってのは鎌倉時代から後か先かと
リンゴをかじりながら聞いておられたのだが再会したときに
君の話が面白かったのでこれ書いたといって『婆裟羅』を出された。
「先生、ずるいですよ」といったら「先に書いた方が勝ちだ」と、おっしゃる。
編集者に頼まれて書いたものではないので「お前、出版社見つけてこい」といわれ
それで、講談社の土屋さんに電話をしてとりにきてもらった。
先に先生の『婆裟羅』が出てしまったので(自分が)『道誉なり』を書くのが5年遅れてしまった。
504動画直リン:03/05/16 09:51
>>502
戦国史か?作ったら教えてくれ
506無名武将@お腹せっぷく:03/05/16 12:07
>>476
応仁の乱まで。
エンディングで「この続きは、信長の野望シリーズでお楽しみ下さい。」のテロップが。

もちろん販売元は・・・・・。
507中嶋真:03/05/16 13:03
>>341
佐藤進一先生、佐々木銀弥先生、網野善彦先生といった中世史の第一人者に
大学で5年(←ここ笑うとこ)学んだ俺に「ちゃんと知ってるのか?」とはご挨拶
だな、ゴルァ。
>>507
騙りヤメレ
中嶋氏はインターネットやってないってゲームジャーナルにあったぞ
509無名武将@お腹せっぷく:03/05/16 19:35
>>506
『太平記』
『太平記U 怨霊の神々』
『太平記V そして戦国へ・・・』
か?
510山崎渉:03/05/22 01:28
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
デバックうぜぇス。。。
512無名武将@お腹せっぷく:03/05/28 15:31
日本語が変
513無名武将@お腹せっぷく:03/05/28 15:32
◎ちょっと見て見て!!◎
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
514山崎渉:03/05/28 15:49
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
>>423 に同意
516無名武将@お腹せっぷく:03/05/30 19:09
      ∧_∧
 ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。


  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      
戦国史で作ってみたんだがバランス悪すぎのため調整してます。
北陸限定シナリオなんだケド、誰か「遊んでみたい」という酔狂なシトは居ますか?

たくさん居るようでしたらうpしてみますが。
518朝倉渦中feat.パストマスターズ ◆ASAQA/tg8U :03/05/31 03:52
告知ageしときますか。
519無名武将@お腹せっぷく:03/05/31 03:55
何を作ったのだ?
520 :03/05/31 05:04
新田氏と足利氏は、源義家の子・源義国を共通の祖とする。平安末期に
下野国足利(栃木県足利市)に移住した義国の長男・義重は、渡良瀬川の
対岸の上野国(群馬県)東南部の開発を進め、新田氏を称した。異母弟の
義康は、下野に残り足利氏を称することになった。ところが新田義重は、
1180年に挙兵した源頼朝に対抗しようとしたために、鎌倉政権からは
冷遇されることになった。新恩を給与されなかったばかりか、一族で八幡荘
(現高崎市)に土着していた山名、里見氏が切り離され、彼らは幕府に
直属することになった。対して義康の子・足利義兼は、逸早く頼朝に
従った上、北条時政の娘を娶ったこともあり、以後同氏は重用されることに
なった。さらに鎌倉初期には、男系で足利、女系で新田の血を引く岩松兄弟に
新田荘東部が分与され、新田本宗家の力はますます弱まった。
http://homepage3.nifty.com/t_michiko/nittakiso.htm

新田義貞の血統が、足利尊氏より低いってアホがいるな(笑)
少しは調べろよ。義貞も源義家の血統だ。
521無名武将@お腹せっぷく:03/05/31 06:17
>>517
たもっちゃんがいるなら・・・

朝倉スレの残党仲間じゃないか。
>520
そうは言っても、当時の諸人の感じでは、新田は明らかに、圧倒的に
格下だけどね。共通の祖を持つこと自体は事実だけど、現実の実感としては
誰も(新田が悔しがる以外)そんな風には意識してなかっただろう。
523無名武将@お腹せっぷく:03/06/03 10:33
ん〜あまり要望がないみたいだが、出来上がったんでとりあえずうpしてみます。

戦国史シナリオ 「 金ヶ崎陥落 〜北陸太平記〜 」 ver1.00
http://members.tripod.co.jp/tkm57411/kacyu.zip

感想聞かせてね。
525無名武将@お腹せっぷく:03/06/07 22:19
DISCピックアップ部がぶっ壊れてたPCエソジソがなおったんで太平記プレイ中。
リプレイ上げようかと思うんだがスレ趣旨と違うのかな?
ちなみに太平記プレイは初体験。
グラフィックはしょぼいけど音声が結構新鮮w
個人的にはやってほしいよ
527無名武将@お腹せっぷく:03/06/08 23:54
リアルタイムなんで盛り上がる展開にならないと思いますがリプレイいきます。
それとリプレイ初めて&文章力ないのでつまらなくても勘弁してくらはい。

まずはゲームスタート。
シナリオは一本しかありません、で選べる君主は足利尊氏と新田義貞の二人。
歴史のIFを楽しむ為新田義貞を選び公家一統の政治を目指しまつ。

シナリオ開始は1335年10月、直義が護良親王を暗殺し尊氏が中先代の乱を治め
後醍醐帝から尊氏討伐の勅旨を受けたとこからスタート。

まずは情報でいろいろ見てみる。

新田領で命令できるのは越後、上野、越前、丹後若狭、山城、土佐のの六ヶ国。
他南朝方は
奥羽の三カ国の北畠顕家
伊勢の北畠親房
摂津河内和泉、大和の二カ国の楠正成
丹波の千草忠顕
下野の結城親光
房総の千葉貞胤
雲伯の名和長年
三河の井伊道政
周防長門の小田治久
伊予の四条隆資
日向の阿蘇惟時
肥後の菊池武敏
以上の頼もしき仲間達

他は北朝方でつ。
微妙に史実と違う気もするがまぁいいや。よく知らんし。
やって気づいたんがコマンドに内政がない。
まぁ、ある意味当時を再現かw
捜索コマンドで金や武将を発見するので最初の月は全都市で
行動力のある限り捜索や徴兵をとりあえず実行。
それと試しに義貞で近江の佐々木道誉を南朝方にすべく綸旨を使い工作。
陣内道誉マンセー

北朝方の動きは赤松円心が戦場にてヌッ殺すとか言ってきて喧嘩売って来たのと、
北畠顕家の武将を引き抜きとよく見てなかったんだがどこかに北朝方に寝返り工作をしていまつ。
2ヶ月目に入り房総の千葉が武蔵の足利尊氏に攻められ滅亡w
これで南関東は北朝方一色に。

このままではいかんと思い、佐々木道誉を寝返らすのは諦め京から近江へ進軍する事に。
新田義貞、脇屋義助、菊池武重の三人に兵MAX持たせていざ出陣。
ちなみに武将の持てる兵数は統率×100でつ。
      統率戦闘
新田義貞91 94
脇屋義助85 91
菊池武重61 72
なんでこんなに義貞の戦闘が高いのか小一時間(ry
兵力は新田24000vs佐々木22000

兵力、武将の質は上なんで楽勝かと思いきや城HEXの防御効果がでかくてあせったw
が包囲効果を利用しての各個撃破でなんとか勝利。

京の兵力がガラガラになったが周りは南朝方ばかりの安全国なんで生産国にし
近江の軍備を急がねばと思いながらセーブし本日終了。
530無名武将@お腹せっぷく:03/06/09 11:58

犬獅子・・・犬獅子が出てないぞ・・・

531_:03/06/09 11:59
532リプレイ2日目:03/06/10 02:48
取ったばかりの近江に敵襲かとハラハラドキドキしながら軍備を急ぐ。
今後のの目標は足利領の加賀能登越中国、そこを落とせば北陸は全て新田領、目指せ北陸新田王国w

とか考えてると関東と近畿が騒がしくなってきた。

下野の南朝方結城親光が手薄になった武蔵を奪取。
喜んだのも束の間、常陸の佐竹義篤が下野侵攻、
そして房総の足利尊氏が千葉攻めから取って返して武蔵へ侵攻で結城親光滅亡。
あぁ、三木一草が二木一草に・・・
と悲しんでる間もなく足利領讃岐阿波国から細川頼春が摂津河内和泉国の楠領へ
楠正成は敗北し大和の正李の元へて退却。
ズガビーン京には1000人しか兵おいてない摂津から攻められたらもうだめぽ。
とあせったが同月に大和から楠軍が摂津へ再侵攻し奪還。
ホッと一安心。さすが楠公、戦略的撤退だったんでつね。
って今度は播磨の赤松円心が摂津国へ楠正成は再び大和に退却。
で同月にそのまま赤松軍15000が京へ雪崩れ込んできた。
勝てるわけもなく近江へ退却、ついに京が北朝方の手に・・・・・・無念。
533無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 02:49
近畿の北朝優位を牽制し挽回の足がかりにと土佐から全軍20000で手薄になった讃岐阿波国へと侵攻。
手薄になったとはいえ15000の兵力と
細川頼春、統80戦85
細川和氏、統70戦90
の名将相手に大苦戦したがひとまず勝利。ボロボロになったが敵の残した金で同月中に軍備ができてセーフ。
これで伊予の四条氏とで四国全土が南朝方の色、赤色にそまり壮観w
いずれは四国で十分な軍備をしてから近畿へ上陸してくれるw
と夢膨らませてたら紀伊の畠山国清が大和へ侵攻し楠正成があっさり滅亡。
オィオィ・・・って思う間もなく足利領の三備美作国高師泰の元へ退却していた細川頼春らが讃岐阿波国に来襲。
兵力は新田軍15000、足利軍18000
土居通増、統率65戦73、忽那義範62、74、忽那重清56、76の勇戦むなしくボロ負け、他の武将も捕えられ大ピンチ。
新田領土佐は安全国だったんで1000人しかおいてません、ヤヴァイな、と思ってたら予想を超える結果に。
まずは南朝方伊予の四条が讃岐阿波国に侵攻、勝利を祈ったが敗北。
そして北朝方の工作で南朝方周防長門の小田治久が北朝方への寝返り。
佐々木道誉の後を継いでいた北朝方石見安芸の佐々木貞氏が伊予の四条を攻め滅ぼす。
そして伊予から佐々木貞氏が土佐へ侵攻、新田軍が敗北、西国から新田領が消えますた。
そんなわけで四国全土の南朝化はわずか1ヶ月の短い命、今は北朝方の青色に綺麗にそまってまつ。
534リプレイ2日目:03/06/10 02:52
同じ頃関東では
南朝方北畠顕家が陸前から手薄になった北朝方常陸の佐竹領を奪取、
下野の佐竹が手薄になった陸前を奪取、
常陸から顕家が手薄になった下野を奪取と泥試合、
結果、武蔵から足利尊氏が常陸に侵攻し漁夫の利を得た感じ。
上野の新田領からちょっかいをかけたかったが隣接国の信濃の小笠原、
甲斐の武田は北朝方なんで動きづらいんで放置し顕家タン一人でがんがれ。

西国では南朝方日向の阿蘇が北朝方伊予の佐々木領を落とすも北朝方薩摩大隈の島津が手薄になった日向を取る。
そして三木の唯一の生存者、雲伯の名和長年が北朝方佐々木貞氏から安芸石見を取る。
しかしcom攻めすぎ、オマイラもちつけと。
535リプレイ2日目:03/06/10 02:52
で新田義貞は京陥落楠滅亡後、近江で軍備に励みつつ
信濃の小笠原を南朝方へつけるべく外交も精を出してる。
そんな時、足利領大和から畠山なんとかが南朝方伊勢の北畠親房へ侵攻するも北畠親房が撃退。
うれしい事やってくれるじゃないのw
さらに北畠親房は山城に侵攻、赤松軍から京の京を取り戻した後大和も攻略。
すげーよ北畠親房卿w
その後足利領紀伊から畠山が攻めてきて伊勢は取られたが。
そして丹波の千草忠顕は赤松領播磨を攻略したが北朝方因幡但馬の山名時氏に手薄になった丹波を落とされた。
これで新田領若狭丹後の隣接敵国、因幡但馬の兵数が少なくなったので若狭丹後から近江と越前にに兵数を送る。
その次月に信濃小笠原が南朝方に寝返った。
そして念願の北陸制覇へ。
近江から義貞で北朝方美濃の土岐へ侵攻し安全国になった越前から全軍で加賀越中能登国へ侵攻し越前と越中加賀能登国を安全国にする計画を実行。

近江から新田義貞、脇屋義助、佐々木高秀統73戦86、由良具滋統33戦85の精兵部隊の28000
敵軍は29000だったが手強いのは土岐頼遠の戦85、二階堂時綱の戦74くらいだったので楽勝。
近江の残兵が一万しかいないんで取った美濃から兵を送った後、
越前から加賀越中能登国へ侵攻
新田軍は堀口貞通、瓜生照、栗生顕友、得能通言、瓜生保、高間快全の戦闘アベレージ80超えの精兵部隊30000
足利軍は29000、強いのは渋川義房の戦91と斯波高経の統72戦78くらいだったのでこっちも楽勝。

これで念願の北陸制覇を達成w

そしてセーブして本日は終了




536リプレイ2日目:03/06/10 02:57
ちなみに終了時1336年8月の状況はこんな感じ
南朝方
越後、上野、越中加賀能登、越前、美濃、近江、若狭丹後の新田義貞
陸奥、出羽、下野の北畠顕家
信濃の小笠原貞宗
三河の井伊道政
山城、大和の北畠親房
雲伯、安芸石見の名和長年
伊予の阿蘇惟時
肥後の菊池武敏

北朝方
相模伊豆、武蔵、房総、常陸、三備、讃岐阿波、紀伊、伊勢の足利
陸前の佐竹義篤
甲斐の武田信武
駿河遠江の今川範国
尾張の吉良貞義
摂津の赤松円心
但馬因幡、丹波の山名時氏
土佐の佐々木貞氏
周防長門の小田治久
豊後の小弐頼久
肥前の大友貞範
薩摩大隈、日向の島津貞久

リプレイのまとまりがなく読んでもわけわからんと思うんだが続けていいのか?
今更だが南朝と北朝の争いは無視し新田の動きだけに絞った方が良かったかも。
なんかドキドキしてまいりました!
538無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 04:38
>520
馬鹿は誰だろうね・・・。
血統が一緒だなんてみんな知ってるんだよ。
そんなのは太平記読めば誰でもわかる。
その時代の人々の認識って考慮に入れなさい。
そうすればどっちの家名が格上か、おのずと見えてくるでしょう。
539_:03/06/10 04:40
540無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 04:43
逝け!
541無名武将@お腹せっぷく:03/06/10 09:52
瓜生兄弟が強くていいねぇ。
ギガンボー出てるん

>>536
誰かに方針を決めたもらったらどうでしょう?
後醍醐天皇役で(笑
かなりの無茶言うのよ。

「新田、九州下向。九州へ向かって進軍せよ」
とか。


>>538
おまいさんが言わんとしてるのは家名だの家格だのではなく

      当 時 の 威 勢

では?

鎌倉時代を通して幕府から別格扱いの足利
どうにもしょぼい新田
【北朝】足利尊氏 「藤夜叉タンハァハァ...」(一回休み)
【南朝】新田義貞 「勾当内侍タンハァハァ...」(一回休み)
醍醐天皇様 人材が見つかりました
新田義貞 というものです

醍醐天皇様 人材が見つかりました
北条時行 というものです

醍醐天皇様 人材が見つかりました
足利直冬 というものです

醍醐天皇様 人材が見つかりました
足利直義 というものです

醍醐天皇様 人材が見つかりました
足利尊氏 というものです

南朝が天下を統一しますた・・・
↑「後」が抜けてるよ。腹切って逝きます・・
藤夜叉タンに中出ししてハァハァ
子供までできてハァハァ
速効で叛かれてハァハァ
戦国史スレで指摘した点を中心に変更。ヴァージョン・アップしました。

「 金ヶ崎炎上 〜北陸太平記〜 」 ver1.1
http://members.tripod.co.jp/tkm57411/kacyu.zip

変更点:全体map拡大定義の変更
       武将追加(千秋家)
       微調整
>>525-536
リプレイ楽しいよ。
続けて。

このスレのまったり感がステキだ。
んじゃ、リプレイ上げます。
面白いつまらない以前にレゲーか日本史板向きな気がしてスレ違いぽくて気が引けるのですが。
549リプレイ3日目:03/06/15 03:12
>>541から九州下向との勅命が下り遠征の為の兵を越前、越中加賀能登より集めつつ
小田治久に外交で綸旨、説得を繰り返し南朝方へつけるべく工作を開始。
御門の命はなによりも優先される、至急九州に向かわねば。
でもなんで小田治久が初期配置から周防長門にいるんだろ、常陸の南朝方勢力だったのでは?

とりあえず計画は進路を山陰方面からと定め、同族でありながら北朝方につくにっくき山名時氏の但馬因幡を奪い、南朝方名和長年領の雲伯、安芸石見を通過、
周防長門の小田治久は外交で南朝方につける予定なのでそこも通過し一気に九州上陸戦を展開するつもりw

北朝方は北畠顕家に必死に工作している模様だが顕家の天朝度は高いので放置し小田治久への工作に専念するのみ。
軍備、工作が進むなか状況が変わったので計画の変更を余儀なくされる。
播磨の千草忠顕が讃岐阿波国を侵攻、今度は摂津の赤松円心が播磨へ侵攻。
足利領紀伊から讃岐阿波国へ侵攻し千種忠顕が滅亡する。
そして因幡但馬から山名時氏が雲伯の名和長年を攻めるが名和長年が撃退するも
今度は足利領三備から雲伯の名和領へ侵攻し名和長年が敗北する。
これで山陰方面は敵ばかりになってしまった、ムムム
550リプレイ3日目:03/06/15 03:14
外交工作相手を山名に変更しよと考え始めたら、
南朝方伊予の阿蘇惟時が讃岐阿波国へ侵攻し奪った。
その次月に周防長門の小田治久が伊予を奪う。

小田治久を南朝方につければ四国経由で九州へ侵攻する事が
可能になったのでこれまで通り小田治久への工作を続ける事に。

その後周防長門、伊予の小田治久が南朝方への寝返り、そして軍備も整ったので九州下向に向かう。
まずは北畠親房領山城を通過し摂津の赤松円心を攻める。
東国の戦況の変化に対応できるよう優秀な弟、脇屋義助は美濃に残して遠征メンバーは
新田義貞と船田義昌、堀口貞満の重心コンビ、九州に残す為の菊池武重、後は高間快全、得能通言、瓜生照、瓜生保の総勢5万弱。

摂津は千草忠顕との合戦で消耗してた事もあり兵力は2万弱。
赤松円心、赤松則佑は共に戦90以上(則佑は初期値は87だが合戦に参加すると1づつ上昇)
の名将とはいえ多勢に無勢で新田軍の快勝。
赤松円心は捕縛され斬首。(大名は斬首しかできない)
赤松則佑は登用を拒否し自害。(登用を持ちかけると自害する事が頻繁にある)
赤松家は赤松範資が播磨で家督を継ぐ。

同月、瓜生照瓜生保を摂津に残し摂津から四国へ直ぐに渡河、南朝方阿蘇領讃岐阿波へ行軍、目指すは九州。
御門、朗報をお待ちくだされ。
551リプレイ3日目:03/06/15 03:16
讃岐阿波へと九州下向の為の行軍中、北朝方の北畠顕家への外交工作が激しさを増す。
義貞は行軍に金を持っていかなかった為、御門から綸旨を貰えない、逆に足利は綸旨を使いまくってる模様。
顕家は性格で綸旨の影響は大だが説得の影響は殆どない、説得しても1か2しか天朝度が増えない(泣)
所詮は公家か、、、武家の新田とは相容れん。
史実でも新田と合流すべきところを嫌がってか伊勢へ向かったりしたヤシだからな。

もはや北畠顕家の寝返りは時間の問題、美濃から脇屋義助を越後に向かわせ
越後の新田義顕を上野に移動し兵を増やし足利や顕家の来襲に備える。
そして義貞が讃岐阿波から伊予に向かった後、顕家が北朝方へ寝返った。

義貞が伊予に到着、東国は置いといて御門の命により九州へ上陸を開始。
新田義貞、堀口貞満、高間快全、船田義昌、得能通言、菊池武重の38000
迎え撃つ小弐軍は小弐頼尚、野上資親、志賀頼房、小弐貞経の26400
で難なく勝利。
豊後には65000の兵がいた為残った兵を丸々貰って新田他領豊後兵数がMAXの65000に。
周りの国を見るを多くの国が兵MAXの65000・・・
通りでここ数ヶ月、合戦が少ないわけだ、一時は関東も西国も狂ったように合戦が起きていたのに・・・。
なんかこのゲームの欠陥を見つけつつ今日はセーブして終了。
>>541
残念ながらギガンボーは出てないようです。
瓜生兄弟は照と保だけで二人とも戦闘70代で統率が50以上あるので使い勝手がいいです、脇屋義治と一緒に行動させて萌え。

ゲーム厨的に武将数は250人以上と豊富で嬉しいのですがパラメータが不満大です。
統率はMAX所持兵数なのでで楠正成は統率68戦闘99といい具合に表現されているのに
足利直義の戦闘がなぜか尊氏と同じ93、直冬の85より高い。
足利義詮の戦闘が70代と高い。
高師直の戦闘85は成長するから我慢するとして桃井直信の戦闘75はいくらなんでも低すぎ。
553リプレイ4日目:03/06/17 23:11
豊後占領後、九州全土を南朝化しようとターゲットを大友貞範と決めたが
大友は今まで合戦を起こしてない為、兵力65000のMAXで武将数が豊富な為
45000位が迎撃してくると予想される。なので小弐家臣で登用された者を説得篭絡し
忠誠度を上げる作業と大友攻めの武将数不足の為義貞は豊後で動けない。

近畿では足利領伊勢から北畠親房領大和へ侵攻するが北畠軍迎撃勝利。
次月、関東で足利領武蔵から足利尊氏が上野へ侵攻してくる。
新田軍は兵力、武将の質で劣っていたので越後に退却するかと考えたが、
ここで負けると東北、関東全域が北朝方になってしまうので迎撃する事に。

新田軍は新田義顕、江田行義、篠塚重広、大島義政、大館氏明、後藤直家ら34000
足利軍は足利尊氏、高師詮、茂木知貞、上杉憲顕、上杉憲房、桃井直信、小山義政ら39200
敵大将の足利尊氏隊は大将への集中攻撃を恐れて後方に待機、新田軍は大将新田義顕隊自ら最前線で戦う。
その為前線の戦況は新田軍優位に進む。
足利軍は大将義顕を狙い数隊を義顕隊の背後に動かすが結果各個撃破され傷口を広める。
尊氏隊が戦線に参加するも流れは変えられず一隊、又一隊と消え新田軍の勝利に終わり足利尊氏以下全員捕縛された。

そして足利尊氏は斬首され足利家は相模で足利直義が家督を継ぐ。
義貞、尊氏の直接対決のないままあっけなく尊氏が死亡。
なんだか史実の義貞のようだ、と思ったところでセーブして終了。
ちなみに今1338年1月です。
554無名武将@お腹せっぷく:03/06/22 17:57
| 冫、)ジー
555無名武将@お腹せっぷく:03/06/24 00:41
リプレイ期待age
556無名武将@お腹せっぷく:03/06/24 03:26
>>553
後醍醐である。

「トーホグを制圧せよ」

勅命である。守らねば呪う。


(彼がトーホグ制圧したら、誰か違う命令出してYO)
557無名武将@お腹せっぷく:03/06/28 05:33
中院義定age
558無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 23:39
菊池家中
559無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 02:25
北条高時
統率34(+10)
武力12
智謀21
政治47
魅力51(+10)

で天下統一(?)だ
このスレに影響を受けて、
大阪阿倍野の北畠顕家公の墓所に行ってきた。
実際は顕家公は阿倍野ではなく、堺石津で戦死したらしいけど。
561ぬめりとり:03/07/12 12:24
排水溝がこんなにきれいに!
562山崎 渉:03/07/12 16:39

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
563山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄