【武田】2万5千で上洛できっかよ【信玄】その7

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 23:56
え?1580桶狭間→1569三増峠
10年????????
953無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 23:56
>>949
信玄信長どっちもばかじゃないだろ。
しかし包囲とはどういうこと?
三万程度に膨れ上がってる信玄軍に包囲できると?
しかも信玄が包囲させると?
954無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 23:57
>>950
お前は>>949見れ
955無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 23:57
>>950
さっきから基礎とか書いてる馬鹿はお前か?
956無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 23:57
>>951
堺とかは1572時点では砂上の楼閣だよ。
松永も裏切り足利挙兵するわけだから。
次スレでは
「信玄に上洛軍出させて、その隙に甲斐信濃を落とし武田を滅亡させる信長の神業」
で1000レス目指してみようか・・・
>>951
同意。
国盗りを合戦のみでやれると思っている奴はコーエーゲーでもやってろw
>>956
名古屋があるだろ。
960無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 23:59
>>959
戦国時代に名古屋はほとんどないと思って差し支えない
961無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:00
>>953
信玄の尊王ぶり見ると勅命和議になる可能性もあるんじゃないか
まだ京を支配してるのは信長なんだから
962信長:03/07/13 00:00
だから矢作川でちゃんと勝つから上洛自体無理。
963無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:00
>>955
さっきからというか740から必死に信玄を擁護してるものですが。
別に誤変換は2chでは気にしないだろ。
じゃ。
964無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:02
>>962
だから織田は兵をどのくらい出すと思うの?
動因できる兵力は?
1570 信玄が東海道から上洛成功  
    しかし名古屋城には織田軍10万が詰めており、
    なぜか空白地帯の甲斐信濃を織田が奪取

1571 京の信玄が甲斐信濃を攻める
    やはり信玄は馬鹿なのか、京を空白にしてて織田が奪取

以降繰り返し
966無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:03
大体信玄が生きていたら朝倉や浅井が〜とか言ってる奴らは
信長がたった4ヶ月で浅井・朝倉をまとめて滅ぼしたと
主張してるのと同じだということが理解できないのかな?
967無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:04
>>953
動員兵力だけで判断できるかよ、3万いるっつったって
篭城されたら相当数の兵を裂かれるんだよ、織田家の
所領をひとつひとつ支配していくなんてできるかよ
968無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:04
とりあえず・・・
235 名前: 小山田信茂 投稿日: 02/08/14 08:20
お久しぶりです。岩殿山城の信茂です。
我々武田軍25000に対して、織田軍はどこまで兵を集められたか。
実際織田軍の総兵力は当時の上洛軍の2倍から3倍はあったと思われる。
ただしこれは各勢力圏の守備兵力を含めての数字であって、
実際の一戦場での動員数はその半分も満たなかったはず。
信玄公は上洛軍を少し無理をして挙げたが信長包囲網を整備して、
信長が出来るだけ兵力を分散せざるを得ない状況を作り上げた。
実際信長の徳川への援軍も微々たるものだったし・・・・。
だが、朝倉軍の撤退で信玄公の意図が若干狂ったのも事実。
そのあたりをついてきた信長もさすがではあるが。
それでも多少の兵力差であれば我が軍は打ち破ることが出来る!
と信玄公や我々家臣も思っていた。
また外様の信長軍の内応工作も行っていたようで、
秋山、木曾、遠山や、飛騨の江馬氏等を使って、
東美濃の豪族を引き入れようとしていたという話が、
当時の文献でも出ていたような気がする。

ただ武田軍が未知の土地で戦い、
なおかつ織田軍と本格的に争うのも初めてで会ったわけで、
どうなったかは正直わからん・・・・。
969無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:05
>>965
ネタにしても名古屋城がいつ出来たか調べたほうが…
970無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:06
あとこれも。
962 名前: 無名武将@お腹せっぷく 投稿日: 02/08/28 02:28
わかった、じゃあ計算し直そう。 1572年織田家280万石、兵力7万。
うち、山城以西の一万人分は役に立たず除外、南近江確保のため一万を配置、
大和の松永には動員命令出さず、よって五千人除外。伊勢北畠も長島で動けず。
更に一万除外。 最終戦力三万五千。 どーですかお客さん。

>>969
んじゃ、名古屋の城。
どっちにしろ名古屋というのは外せないしな。
972無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:07
ここには戦に勝っただけで天下統一ができると思ってるやつ多すぎ
973無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:08
>>967
兵力にまさる織田が篭城ですか・・・
織田に裏切りが続出するんじゃないかな?
戦に勝てなくて天下とれるわけないけどね。
975無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:08
信玄最強説・・・




ありえない
>>968,>>970
懸命に探してきたところ悪いが、
信長が直接大軍を指揮するときは、大抵五万率いてるよ。そのくらいは調べろよ
977無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:09
>>972
思ってないって。
織田軍の裏切りを想定しているだけ。
978無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:09
で、桶狭間から10年後といってる人はどこ行った?
979無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:10
>>973
信長ならやりかねないよ、勝つためには何でもするから
980無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:10
>>976
長篠の戦は五万だったわけですか・・・
それじゃあ勝頼はなにやっても勝てないね〜。
981976:03/07/13 00:11
悪い、最低五万だ。ホントは"は"を入れるつもりだったんだけどね
982無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:11
>>978
逃亡したようです。
そして別人になりすましているようです。
>>978
いるぞ。つーか、さっきからレスつけてるぞ。
984無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:11
>>980
実際、勝頼はあの時期、織田が出てきた時点でなにやっても勝てない。
>>982
2年説を論破したろ。
986無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:13
2年説支持者は家康は半日で天下を取ったと言ってるのも同然だぞ。
987無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:13
桶狭間から10年後って、浅井が叛いた辺りなんだが…
もう武田と徳川で今川分割なんてとっくに終わってないか?
>>982
勝利宣言すりゃ勝ちだとおもっているのか(w
989無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:13
>>981
ところでそれって1572以降の包囲網のやつらを倒した時点じゃないのか?
1572以前守備兵をおいたまま五万も動員した戦いおしえてくれ。
970見た?
>>987
1570 05 14 元亀1 武田信玄が、北条氏政・今川氏真と駿河吉原で戦う。
991無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:14
>>985
はぁ?10年説を論破したろ。
>>991
話にならんな。あんた宇宙人か?
次スレ建ってたっけ?
994無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:15
>>990
少なくとも1562で北条と上野攻撃してるぞ。
これが、今川倒すのに10年かかったというのか?
>>991
1570 05 14 元亀1 武田信玄が、北条氏政・今川氏真と駿河吉原で戦う。

桶狭間から10年後の信玄は今川との合戦の真っ只中。
996無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:16
漏電れが立てる!
>>994
今川が倒れるのは桶狭間から10年以上だ。
998
2年説は家康は半日で天下を取ったといってるのも同然だ
1000無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 00:17
信長が京を押さえてる限り信玄はどこかで兵を引くよ
天皇人質じゃさすがの信玄も無理
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。