1 :
無名武将@お腹せっぷく:
岩手県南〜宮城県北を、奥州仕置軍まで400年の間統治していた
葛西氏、大崎氏を語ろうではないか。
2 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 11:13
2
4 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 11:38
こういうスレを待ってました! といってみる。
4ゲトズサー
5 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 13:54
敵対勢力同士を同スレで語れと?
6 :
◆Ng3ELRAMZA :03/01/26 13:58
宮城県出身の僕も、「一緒にすんな」と思ったものの。
でも伊達氏の外交戦略関係とか抗争ネタとか出てくれば、
結局、一緒に語らざるを得ないのかな。
深谷の一件を知ると伊達政宗が急に憎くなりまつ。
7 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 14:33
葛西氏は浅野長政と交友があり、小田原参陣のときは
浅野長政から秀吉に付くよう促す書状が送られたものの、
飛脚が川に流されあぼーんという説を聞いたことがあります。
あまりの田舎のために情報が入ってこなかったのだろうが、
しっかしあまりに田舎すぎる。丼臭すぎる。
>>6 葛西氏が存続していたらここらへんはどうなったか気になりますね。
宮城県がもうちょっと福島に入り組んで、
岩手県南と宮城県北が一つの県としてまとまっていたでしょうか。
8 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 14:35
>>6 >深谷の一件を知ると伊達政宗が急に憎くなりまつ。
そう思うも、ときには伊達政宗マンセー!仙台マンセー!だったりw
うちの町ではお祭りを盛り上げるネタとして、最近、
深谷参陣した武将が取り上げられてるよ。
まあ、出陣ではないんだけど。。。
騙されて虐殺なんだけど。。。
10 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 15:34
伊達政宗は最後は秀吉に憎まれて、葛西・大崎の旧領に転封になって、
結局、葛西・大崎の旧臣と妥協せざるをえなくなって、
彼らを郷士として優遇したから、関係がうまくいった。
だから後々までも宮城県人(&岩手県南人)は政宗が好きなんだよ。
11 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 16:28
奥州のリーダー格だった伊達が小田原参陣で迷ってたから葛西・大崎が遅れてしまった。
伊達が参陣した時「葛西・大崎は伊達の家臣という扱いだから参陣しなかった」
という理屈もあったけど、秀吉も伊達をぎりぎりでセーフにしてやったところなので認めなかった。
伊達がさっさと参陣してればその理屈も通ったんだけどね。
12 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 16:35
>>10 うちの町(岩手県南)も伊達が好きだね。
一関の連中は昔は盛岡を馬鹿にしていたというし。
でええも、昔の人はどうだったのだろう。
岩手県南には「だってぇやづ」という言葉があるよ。
意味は「しつこい奴」「嫌な奴」という意味。
語源は旧葛西領に赴任してきた伊達藩士からきた「伊達奴」らしい。
13 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 17:28
一関にすんでる親戚のおじさんおばさんとかは
郷土史というとなんていっても伊達政宗だよ。
自分たちが岩手県人という意識ない。完全に気分は宮城県人。
14 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 17:29
葛西と大崎っていうのが中途半端だなぁ。
そこら辺の地域って血縁とか横のつながりが深いからね。
いっそ「奥州抗争史」とかにしたほうがいいかも
15 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 18:12
俺の先祖は葛西家臣でした。
けど伊達政宗に桃生郡深谷で殺されました。
>>13 閉伊郡だったかは南部領から伊達領にしてほしいと訴えたことがあったよね。
17 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 21:44
葛西大崎一揆の時はまあ政宗とは敵同士だったわけだから・・・
漏れの先祖も葛西家滅亡で浪人したけど
奥州仕置きに反抗した一揆には参加してない。腰抜けだったのかな(w
その後、政宗に拾ってもらって仕官できたからヤッパリ伊達大好き。
そういうパターンがほとんどだと思うよ。
18 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 21:45
ちなみに「のぶやぼ」では葛西・大崎あたりはどうなってます?
19 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 21:48
>>18 見るも無残な能力値、知らないほうが身のためさ
20 :
◆Ng3ELRAMZA :03/01/27 17:10
>7
ifにあまり意味はないかもですが、
少なくとも南部氏に加増された3郡は葛西持ちでしょうね。
それ以上はどうとでもシナリオ描けそうなのでなんとも言えませんが。
>8
実はそうなのです(w
伊達も大崎も葛西もみんな好きでつ。宮城県出身。
その頃の僕のご先祖は上杉家にいて御舘の負け組ですが(爆
>18-19
大崎氏は家臣がそれなりに強いしあんなもんかなと思いますが、
葛西はちょっとひどいですね。
葛西晴信の記録に残る事績なんて、ほとんど軍事系のはずなのに、
何故かずっと政治力の方が高い設定になってるような。
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 17:51
でも実際にのぶやばプレイしてみると
地味に勢力伸ばすことが多いw>葛西
22 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 18:29
ちゃんと大崎が奥州探題になっている天下統一萌え
でも3以降は萎え
>>22 漏れの烈風伝では奥州探題である。
伊達がちと可哀想なので、陸奥守護に仕立てあげてるが。w
大崎&葛西のトコロってアテルイの時代から
よく中央政府の鉄槌を喰らってますね。
25 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 23:39
大崎が奥州探題なのって室町時代だけでそ。葛西だって鎌倉時代は奥州総奉行でちゅ。
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 23:42
浪岡御所様〜♥
ダ・・ダッテ・・・
奥州探題は室町幕府の役職ですから・・・ねぇ・・。
28 :
◆Ng3ELRAMZA :03/01/28 17:05
奥州のボスまとめ(単純化しただけ。細かいディテールとかはシカトね)
鎌倉時代→葛西
室町時代(戦国時代まで)→大崎
戦国時代以降→伊達
>24
大崎葛西と一緒にせずに(w
アテルイの頃に鉄槌喰らったのは葛西の地域で
大崎の地域は別になんともなしでつ。
いま黒川氏ちょいと調べてるんですが、
勢力範囲が国分氏や留守氏と結構入り組んでて、線がかなり引きづらい。
特に今の仙台市泉区あたりは錯綜しまくってる。
もっと資料ホスィ。
留守氏が岩切周辺から多賀城にかけて
国分氏が松森、八乙女から仙台市内にかけて
ってとこでしたやね。黒川氏ってそのまんま黒川郡とか
その辺が支配地域じゃなかったかしら。
ちなみに最上も義光の親父義守の代はほぼ大崎傘下という
感じですし、(実際大崎一族なんだが)戦国末期とはいえ大崎氏は
そうそう馬鹿にできたものではないと思います。伊達と葦名、
次いで南部が最大勢力という認識ですが、天文の大乱以降
伊達家が勢力減退させた後はある程度ですが大崎氏が
盛り返しつつあったのではないかと。
黒川郡大和町の東北自動車道大和PA東側付近に
ひっそーりと存在する黒川晴氏ゆかりの黒川神社萌え〜♡ฺ
>29
黒川氏関係の本読んだり古文書漁ったりしてると、泉区内だと
実沢あたりの地名が出てくるんですよ(根白石は完全に黒川氏の勢力圏)。
それと、これは青葉区ですが芋沢付近もどうも黒川氏だったっぽい。
(芋沢から南側は未検証です。)
で泉区長命ヶ丘の地名の由来になってる長命氏は国分氏の勢力下で、
(でもこれも天正年間あたりまでそこにいたのかどうかは突き止められてない……)
七北田付近にこれといった確証を得られないんだけれど、
1588年あたりの留守政景の行動を追ってると、
戦時下にあるあのへんで彼が縦横に歩き回っているところを見ると、
どうも留守氏の勢力下にあったとしか思えない感じで。
で、線を引こうとすると、今でいう寺岡・高森あたりと、
黒松あたりの、二ヶ所で線を引けなくなる……
というのが、今のところ、僕が調べている、黒川・留守・国分氏の境界線です。
大崎氏は多分巷間言われているほど弱くはないとは思うんですが、
葛西氏との戦いを見ていくと、一進一退やや劣勢というあたり?
内紛が多いのが災いしている印象があるけど、でも軍事的に「致命的な」負けが無い。
っていうか1588年には伊達軍と戦って勝ってるし。
内紛が度重なっていてすらそれなんだから、
「権威」は落ちても「実力」はそう落ちてなかったんじゃないかって印象です。
でもその割と、その後すぐに伊達政宗に従属同然の状態になってるのよね。。。
なんでだろうこれ。。。
マジで調査かけてるんだなー。その様子だと本を持って実際に歩いてるだろ?
この板には珍しい真面目なタイプだ。
実際に動いてる人は素晴らしいね。
皮肉じゃなく、ホントにそう思う。
厨房が釣れたスレならいくらでも見たが
郷土史家の卵が釣れたスレは初めて見たぞ(藁
他もみんな愛情のこもったレスの良スレsage
つーか悪いが超マイナーって印象しかなかった葛西大崎スレが
こんな進行してるとは思わなかったYO
書けること何もないからROMるだけだけど応援してるぞ
小田原陣あたりの流れを見ていると
出羽の方の諸将とは対照的だよね。
伊達に首根っこ押さえられてたのもあるだろうけど
情報は本当に入らなかったんだろうか?
大崎はともかく葛西は港もってたはずだし
たしか葛西晴信って一度上洛してなかったっけ?
1588年時点では、国分氏も伊達家に従属してますし、
留守政景が七北田近辺でゴタゴタやってても特に問題は
ないような感じがします。国分氏の居城が松森にあることを
考えて、伊達政宗以前の旧奥州街道がだいたい北環状線に沿う形で
長命館-上谷刈(跡あり)-七北田と通っていたことを考えると
おそらくこの旧奥州街道沿いのラインで黒川郡に至らず、
七北田川沿いに松森城までいったところが国分氏のテリトリーかなと
思います。現在の鶴ヶ丘ニュータウンの入り口あたりで留守氏と
国分氏が争ってますから、その辺が境界線かな。
あと七北田の二柱神社のHP見ましたら、国分氏時代に 地域豪族国分氏の荘園
三十三ヶ村の内 市名坂・七北田・北根・野村・上谷刈 古内・松森・鶴谷
の総鎮守として祀られるようになったと書いてありました。
おそらくこれらは国分氏が領土と考えていいでしょう。
http://www.roy.hi-ho.ne.jp/futahashira/top/top.html
>33
歩いているというかほとんど車ですが……
実家が青葉区の芋沢の方なので、帰省のたび、時間見つけてはちまちまと、
本や文書に出てきた地名を見て歩いている感じ。
>38
留守・国分の境界は単純に考えてそのへんだろうと思うのですが、
国分・黒川の境界が果てしなく分からない……
境界線を考える場合、水利や川の位置を見なければならないのですが、
当時の地図を見ても、これに該当するものがなくて、それが判断できない。
高森あたりは台地ですし、あのへんの川って改修されまくりで、現在の位置からは判別できませんし。
ひっかかっているのは、1570年代以降(でしか確認できないのでそれ以前が分からないのですが)、
黒川氏の勢力が芋沢付近にまで入り込んでいることと、
黒川側の記録に、実沢付近(小角など)で七北田川の南岸の地名が出てくることなんです。
で、七北田川以南に、北環状線までの間に、境界となるような位置を流れていた川が検証できない。
これは「国分氏の勢力をある程度押し込んでいる」ということなのではないのかな?と。
長命氏がいつ頃まで長命館にいたのかというはっきりした記録が出てくれば、
たぶんそれをアテにして良いだろうとは思っているのですが……
1588年の留守政景の動きは、もうちっと検証が要ります。
少なくとも黒川氏の勢力範囲が確定できるまでは、一旦保留かもしれません。
事を1588年に限れば、七北田付近は「最前線」なんですよ。
あのへんのお寺に制札とか出てたりしないかなぁ……
東北地方ってそういうの少ないんだよなぁ。。。
あと1588年の合戦は激戦地が松山町から中新田町のラインだったので、
泉区から富谷町にかけての記録があまりない……
>37
1569年に上洛していたと漠然と覚えてるんですが、
裏付け取ってません。
上洛といっても幕府や朝廷ではなく織田氏相手だったと思うので、
織田氏側の記録を漁る必要があるかも。
上洛して何してきたかにもよるよなあ<葛西晴信
あー、舌っ足らず。
七北田付近で迷いがあるのは、黒川側の記録に七北田側南岸の地名が確認できる以上、
黒川領が今の地下鉄八乙女駅付近まで入り込んでいた可能性まで否定できないことと、、
ちょっといま手元に資料が無くて正確な地名とか思い出せないんですが、
留守政景と黒川晴氏が和睦交渉のようなことをする際に、
富谷町と泉区の境あたり位置する城を使っていたような気がすることなんです。
(資料実家だーーーッ。分かる人フォローきぼんぬ。・゚・(ノД`)・゚・。)
留守氏と黒川氏の勢力圏は利府付近でも接しているはずですし、
留守政景と黒川晴氏は婿の関係、親戚のわけだから、
もし七北田付近が国分領なら、いかに留守氏とともに国分氏が伊達氏に従属しているとはいえ、
そんな場所を選択する理由がないよなぁ、と……
で、今のところ、僕の中では、あのへんは留守か黒川だったのではないか、
国分だとしたらその決め手は何かないか、という感じになっているわけです。
数レスのカキコリアルで見てたけど面白そうだから地図引っ張り出してきた。
漏れ仙台付近の地名とか分からないからさ。
38氏は街道、◆Ng3ELRAMZA氏は水利が基本の考え方でいいんだな?
要は◆Ng3ELRAMZA氏が記録や実地を検証してみると
従来言われていた国分の領域に黒川の領域が張り出してるので
そこで線を引き直すのに手こずってるってことか。
この話面白そうだ。
楽しい考古学スレ?
そもそも留守(伊達?)と黒川(大崎?)が婿の関係なのに戦争になったのってなんで?
DQN質問でごめん…
いやまあここで線を確定させちゃおうと考えてるわけではないんですが。
帰省の時しか調べらんないから、ここまででも3年かかってるし、
もしかして知ってる人いたらラッキーかなーと思っただけで(笑)。
(大体こんなこと専門家がやってることでしょうし。僕のはただの趣味と興味〜)
>43
街道をシカトしているわけではないのですが、
農本主義の時代では、やっぱ水利は無視できないだろうと思ってます。
>44
おおざっぱな経緯はこれで。
ttp://www15.cds.ne.jp/~eagle/moto/1588nknid.html ただこのとき、黒川氏が大崎側に立った理由は、
今のところたしかまだ謎なんだったかな?
サンクス!
興味出てきたから色々検索してみる。
大崎ファンが一人増えました
>内紛が多いのが災いしている印象があるけど、でも軍事的に「致命的な」負けが無い。
葛西も内紛が多いのは一緒だが、合戦は結構大負けもあるんだよな。
九戸政実と戦って総大将討ち取られたりさ。
でも最終的には大崎を押し込んでる。栗原郡まで分捕った時期もあったよな?
葛西家は不思議だ。
>>47 マジはまりそう。葛西はまだ見てないけど大崎の人物面白い。一栗高春とかシブい。
今度ゲームする時は大崎チャレンジってみるわ。
http://www.h4.dion.ne.jp/~sinmorii/jigyou/jimoto/nomura/kamiyagari/kaido/kaido.htm サイトあさってたら秀衡街道、古内道が書いてある地図発見しました
これは推理する上で便利ですね。この地図でみると、左上に柳澤寺という
寺がありますが、そこの周辺でちょうど山に迫るような形で七北田川が
蛇行してますよね、ここから軽く北西方向が実沢です。
そしてまた北側に蛇行していって、ちょうど南側にこのサイトでも紹介
してある若有家本家を包むような形になってます。
ちなみにここで紹介されてる若有の分家の若生という家は、僕の中学時代の
同級生にもいて、井戸もある古い家が松森にあったんです。そこから
推理してこの若有家というのは国分家傘下だったのではないかと
想像してみました。もし国分氏と黒川氏の境界線がこのあたりに
あるとしたら、この蛇行した七北田川そのものではないか、と
想像してみたのですが…いかがでしょうか。
>50
あ、それは、結構よさげな資料ですね。
街道から突き詰める場合には決め手になりそう。
柳澤寺や賀茂神社付近は国分の可能性が高いけど(1570年以降だと)黒川も捨てきれない、というあたりです。
もし仮にこの付近が国分なら、七北田川を境に北が黒川だろうというのは自然ですし同意です。
ただその地図の更に左の実沢あたりですね。
小角や芋沢が黒川(支配でないとしても勢力範囲は確実)となると、
この柳澤寺付近から左、小角までの間に、「七北田川の南岸で」もう1本、
どこかで境界線を引く必要が出てきます。それが分からない……んですよ。
今は川が1本あるんですが、その川が当時もあったものかどうかの裏付けが取れない。
もしこの川が当時からあったものなら、多分そこで確定だと思うのですが……
(実を言うと当時の七北田川の位置も確実に推定できてはいないのですが。)
これはむしろ、芋沢付近(権現森、吉成、中山)あたりを調べて、
そのラインを延長してきた方が、解決早いかなぁ。。。
今度の帰省の時には何か実りがありそうです。わくわく。
>48
河崎城救援に行った寺崎良次が戦死して九戸勢に大敗したのは1582年ですね。
寺崎良次は高橋克彦「天を衝く」だとなかなかの大将として描かれてますが、
ゲームにはちっとも出てきませんねぇ。。。
寺崎氏は葛西一族の実力者ですし、
援軍の総大将任されるくらいなら、良次自身もひとかどの人物だったのではないかと思いますが。
>52
うーん……せっかく城郭一覧見せていただいて申し訳ないんですが、
どうしても思い出せないです。・゚・(ノД`)・゚・。
下草城=黒川屋形=鶴楯城はそれで正解です。
たしか大崎氏が本拠にした時期があってそれを黒川氏が引き継いだか何かで
「黒川屋形」という呼称になっていたような(資料なしなので間違ってたらすみません)。
なんせどれも聞いたことがある名前のお城だから、
どれを見ても「これかもしれない」って気分になってくる……ショボーン
うーん。松森城だったような気がしないでもないんだけれど、
でも富谷町内だったような記憶があるんだよなぁ。。。
松森ならかえってすっきりするんですが。
仮に国分領だとしても、「留守領でも黒川領でもない場所で話をした」の
一言で解決ですから……
うーん、冨谷町に城があったかなあ。
その辺は微妙ですね。地方豪族の館程度では城といわないだろうし。
和睦交渉も、あくまで孤立した泉田重光と留守政景の黒川領内通過を
求めたものだとすれば、まあ黒川氏の居城の鶴楯で話を
しても問題はないかなという感じもしないでもないですし。
>55
確かに「館」か何か程度のものを「城」と誤認している可能性もあるかも。
こればっかりは、改めて資料見るまで分からないかもです。すみません。
もうちっと留守政景の行動を追ってみたいというのが本音かも。
そもそも千石城を拠点に中新田方面で戦って孤立していたのが、
何故こちら側からのアプローチになっているのかも、
そういえばよく分からないと言えば分からないですし。
もしかして僕、どっかで史料読み間違えたりしてたかな……(汗
留守政景と黒川晴氏による和睦交渉は、
撤収条件まで決めている詳細なものであるにもかかわらず、
大崎義隆の裁可は仰いでいないに等しい、
ちょっと不思議なものだったように記憶しています。
あと黒川領内通過キボンヌ交渉の線は薄いかな?
攻め口がそもそも松山町の千石城(中新田からの距離も方向も全然違う)で、
長江月鑑とか遠藤高康の手勢も伊達勢に加わっていることを考えると……
分からないことを分からないと認識することから探求が始まる。
異端タンがんばれー
>58
どこの板で話したことのある人か知らんけどありがとー(w
そういえば盛重の代になってから国分家は居城が松森城に移ったん
でしたっけ。いつ松森にうつったのかがうろ覚えなんですが、
その辺で黒川氏との関係を探るヒントみたいなものは
ないですかね。
国分と黒川の間の合戦や交渉の記録って、ほとんど見かけないのよね。。。
少なくとも天文年間以降はどっちも伊達寄りだから、ケンカする理由が無いといえばそれまでだけど。
国分氏の松森移動の時期は確定されていなかったと思います。
今ざっと調べてみたら、国分盛顕が松森城にいたという話もあれば、
国分盛重が千代城や小泉城にいたという話も出てくるわで、
推定するのにはもうちっと材料いりそう……
これ絶対どっかで解釈が混乱してそうな気がする。
確実に言えるのは、1599年に松森城が討伐されているので、
この時には間違いなく盛重がいたはず、ということ、ですが……
ただこれは伊達政宗の岩出山移封後なので、1588年に遡ってそのまま適用にはもうワンクッション。
伊達氏自体の移封の際に一緒に移っている可能性があるので。
それと、仮に盛重の千代城・小泉城在城説に裏付けがとれた場合、
盛重の家督継承が1577年であることを勘案しても、1588年時点で松森は怪しいかも。
大崎合戦直前の時点で黒川氏が伊達方なので、
その時の国分氏の立場に立つと、松森は最前線と見なされていた位置から遠い。
(あの合戦、黒川氏が大崎方につくことを警戒されてはいなかった節がありますし。)
となると、わざわざ領内の北のはずれに居城を据える理由が希薄なんだよなぁ……
勉強になるスレ期待sage
寺池城の中の人も大変だな
中の人など(ry
しかしいま登米町の寺池城址行っても、
葛西関係は案内板の1枚もありゃしない(見つけてないだけかも)。
葛西氏時代の遺構の位置が確定してないんじゃ仕方ないけど……
ただあのへんは、東北本線の瀬峰からバス乗っていくと、
米谷をはじめ、聞いたことのあるような地名がバンバン出てくるのが萌える。
>63
仙台武家屋敷かあああああ
僕も随分前に行ったきりで、何があったかすら、もう覚えてない。。。
黒川氏や国分氏に興味持つ前のことだったので、すっかり失念状態。
よーしパパ帰省したらお出かけしちゃうぞー
今日秀衡道へいってみました。
幼稚園の側に辛うじて100メートルほど当時のまま残ってるんですが、
いやはや、あたりまえのことですがこれ当時歩いてたとしたら相当の
山道です。北根ルートの奥州街道整備したというだけで伊達政宗は
十分偉大ですわ。
ぎょえ!
数日みてなかったら、すんごいスレのびてる!
しかも日本史板でも最近みないような真面目な話になってるし
・・・個人的にはゲーム厨的な展開を期待してたんだけど
1さんかい?
自分の思い通りのスレにしようと思ったら
ずっとはりついてなきゃだめだよ。
うむ、たしかに69レスに達したにもかかわらず、いまだ大崎ネタでは
欠かせないといえる義隆ホモネタにも行かず、実に真面目な議論が
展開されてて不思議です。
七北田川南岸に関しては昔から洪水が多いらしく
八乙女も八乙女氏の入植以前はほぼ荒地と考えたほうがよさそうです
またそれを示す根拠としては、賀茂神社、二柱神社、清水寺、
ついでに山王廃寺にいたるまで、ほぼ柳澤寺以外は
七北田川の北岸に位置してることを挙げます。
ついでに仙台藩の刑場が八乙女にあること。
まあ普通は荒地以外は刑場として使いませんやね。
手持ちの情報や実測結果突き合わせて絞ってんだから研究だろ?
一般にはともかく2chで議論と言った場合、
大体ディベートをより不毛にしたような変な言い争いを指してるしな。
38氏も異端者氏もどちらかを言い負かそうとは間違っても思ってないべ?
この流れはこの流れで貴重だから頑張ってくれ。なかなか口出しはできないが。
>>68 ◆Ng3ELRAMZAさんは1ではないです。
スレが伸びるなら荒氏以外は歓迎です。
迫町が佐沼町と命名されなかったのは虐殺のイメージが強いからだろうか?
>>67 ゲームのことも歓迎ですよ。
ごちゃごちゃしますがわいわい語りたいので
気軽に書き込んでください。
>>71 つーことは実測検証系カキコは排除の方針かい?
76 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/01 18:49
研究系のカキコがあるおかげでこそゲームやる時も想像が湧いて楽しいよ。
どっちのカキコも歓迎したいな。
つーか5日ほっといてスレが思い通りにならねーとかほざかれてもよ。
今のところ問題あるようなことは言ってないようだが、まあほどほどにな。>1
78 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/02 09:14
>>77 ほざいていない。荒氏以外は歓迎。マターリしようと言ってるだけ。
こどのスレでも基本方針だ。
>77-78 落ちつけ。昨今貴重な良スレなんだから。
80 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/02 09:22
>>79 マターリヽ( ´ー`)ノ
南部氏は7月参戦でも秀吉に許されている。
葛西、大崎をハナから潰そうとしていたのはみえみえだよ。
>69
あー、なるほど。領地の境界に対して、
彼ら自身からして、さしてシビアに考えていなかった可能性もあるわけですね。
ただ、いま手元に詳細な地図がなくて確認できないのですが、
賀茂神社は南岸ですが……(当時は七北田川か神社かいずれかの位置が違ったのかな?)
柳澤寺は、今は川にかなり接近した位置にありますね。
>72
佐沼町+北方村+新田村(昭和30年合併)=迫町、です。
いま登米町に行っても看板や説明類がほとんど伊達氏のものになっているように、
(葛西ファンとしては不本意ながら)そもそも葛西氏のことなど
カンペキに忘れられていると考えた方が妥当っぽ。
注意しなくちゃならないのが、この近辺は明治11年に栗原郡から登米郡に編入されているので、
葛西氏の時代は栗原郡に属していたことです。
>80
南部氏は参戦以前から前田氏を窓口に
北信愛を派遣したりして下準備重ねてましたよ。
そこのところの差では?
賀茂神社は南岸でした…大失敗。まあもっとも
創建が江戸時代だからこの場合はなんともいえませんが。
ただそう新しい開拓地ではないとおもいます。
柳澤寺は正直いつ建てられた
のかさっぱりわからないのですが、
まあそうそう古い寺ではないと思います。
柳澤寺はまあ秀衡街道沿いなんである
程度あの場所ってことで納得できる部分はあるんですが・・・
そしてまた消えた1。
騙りだったんちゃうかあれ。
よなかになぜかドライブしてきました。中山を通り抜け柳澤寺(縁起
みてきたら正保年間開山だった)から福岡方面へと抜ける
柳澤寺周辺あたりからは小高い山が続き、それほど洪水などの
影響はありそうな地域とも言えなそうな感じ。
福岡浄水場近辺に小さい鳥居を発見。深夜五時くらいだったので
中に入るのは怖くてやめたが、城郭としても使えなくもないか。
国道457号線を通って宮床ダムへ行き、さらに四号線方面に。
ちなみに泉周辺の国道457ルートには目立った旧跡はなしと
いえばなし。マア山ん中だからあたりまえだけど、それでも
割と近いなというのが実感。まあなんで457号線周辺を
調べたかというと黒川氏が実沢方面に勢力を伸張すると
したらこのルートから行くのが一番だからってことで。
当時このルートがあったかどうかは不明ですけど、
このルートは中新田までも一直線なので非常に便利。
hozen
学術スレ保全
87 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/13 01:02
ホゼン
1さえ戻ってこなけりゃ良スレだったのだが。
89 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/18 15:20
葛西晴信の父親って誰?
90 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/20 12:27
葛西晴胤って伊達氏
良スレ保全sage。
にしても、利府とか松森とか芋沢とかの地名を出されても、
地元民以外にゃ ほとんどチンプンカンプンだろうなぁ。
宮城県民でも、県南県北の人にはたぶん通じないのでわ。
まぁ、俺は地元民だからスンゲェ楽しいんだが、このスレ。(w
92 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/27 15:32
葛西氏って本当は千葉一族なの?
南奥州の沿岸は、ほっとんど千葉氏〜
94 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/28 12:04
葛西氏は千葉氏と婚姻を重ねたらしく、
明かに千葉一族の家臣が一門衆になっている。
Yahoo!BB規制で書き込めなくなってました〜。
いやまだ規制解除されてないので書き込めないのは相変わらずなんですが、
2ch+に付いてきた●体験版で一時的に書き込み……
>93
葛西氏も国分氏も亘理氏も相馬氏も、系譜をたどれば千葉氏にたどり着くようですね。
ただ千葉氏の系図自体がかなり混乱しているので、真相は解明待ちかも。
彼らが奥州にやってきた経緯から考えると、「無関係」ということは多分ないだろうとは思うのですが。
そういえば葛西氏は家臣団ともども、
割と同族意識(千葉氏流葛西氏意識?)が強かったような印象受けますね。
相馬氏あたりはどうなんだろう。将門意識の方が強かったのかな?
祝◆Ng3ELRAMZA氏帰還
規制解除されるといいな
千葉周作の北辰一刀流
源流が相馬なだけに
平将門臭をびんびんカンジます
98 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/05 08:59
葛西と大崎の対立って源平合戦の続きみたいで面白いね
(^^)
100 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/17 23:56
ゲト。
101 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/18 00:44
葛西氏の系譜なんですが、
葛西晴重(重信・稙信)−稙清(守信)=晴清(伊達稙宗男)=晴胤(稙清弟。高信)−親信−晴信(親信弟)
と理解しています。葛西氏に詳しい方、もし異見がありましたらご教授の方お願いします。
102 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/18 00:47
なんだおまいら、NHK見れ!呑気にしてる場合か!
103 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/01 11:58
日本郵政公社vsヤマト運輸
104 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/11 00:59
考古学者カムバック
ハァ?
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
109 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/02 20:44
ここらへんの歴史知るのにいい本ない?
宝文堂へGO
〓 伊達家系譜 〓 (注):【】内は苗字・寺院名。[]内は藩名・要害名。太線は実子、細線は養子
稙宗━┳長男・晴宗━━━━┳長男・親隆【岩城】━━━━常隆━━━━政隆[岩谷堂]
┣次男・義宣【大崎】 ┣次男・輝宗━━━━┳長男・政宗━━━━━━┳長男・秀宗[宇和島藩]
┃ ┃ ┣次男・政道(夭折) ┣次男・忠宗[仙台藩本家]
┃ ┃ ┗三男・秀雄【大悲願寺】 ┣三男・宗清【飯坂】[吉岡]
┃ ┣三男・政景【留守】━━━━宗利[水沢] .┣四男・宗泰[岩出山]
┃ ┣四男・昭光【石川】━━━━義宗[角田](夭折) .┣五男・宗綱[岩ヶ崎](夭折)
┃ ┣五男・盛重【国分】━━━┳重広【古内】 .┣六男・宗信[岩ヶ崎]
┃ ┗六男・直宗【杉目】 ┗実永【龍寶寺】 .┣七男・宗高[村田](夭折)
┣三男・実元【上杉】━━━━━━━━━成実【伊達】────────╂九男・宗実[亘理]
┣五男・宗澄(夭折) ┣十男・宗勝[一関藩]
┣七男・晴清【葛西】(夭折) ┃
┣八男・宗清【梁川】━━━━━宗直【白石】━━━┳長男・宗貞[登米] .┃
┣九男・宗殖【村田】 ┗三男・宗元【梁川】 .┃
┣十男・宗栄【極楽院(岡村)】 ┃
┣十一男・綱宗【亘理】(夭折) ┃
┣十二男・元宗【亘理】━━━━重宗━━━┯定宗[涌谷]━━━宗重 ┃
┗十三男・大有康甫【東昌寺】 └───────────┸落胤・宗根【亘理】[佐沼]
112 :
犬童知遠 ◆tmc8JAPANo :03/05/05 09:02
スレ保守も兼ねて伊達家の家系図をペタリ。
・・・って、ここ葛西・大崎スレやんけ!(汗
>>115-
>>120あたりで葛西や大崎の家系が貼られる
115 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/13 21:49
熊谷氏教えろや。
116 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 07:07
保守age
117 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 21:08
一栗放牛はホントに92歳で氏んだのかYO!
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
119 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/27 09:57
ウホッ、やらないか?
120 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/27 10:04
>>16 閉伊に関しては、伊達との関わりはないですよ。
ただ南部の暴政があまりに酷かったので、隣の伊達領に編入を望んだ
というだけの話です。
元々閉伊は南部領じゃなかったですからね、それだけに搾取されたのでしょう。
>というだけの話
・・・なのかw
あぼーん
123 :
bloom:03/05/30 22:25
質問!!
天文の乱の時、義直と義宣に分かれたじゃない。
そのあたりの大崎家に詳しい本ない?
宝文堂で売ってる
>>125 宝文堂なんて出版社知らなかったけど、今ぐぐってビックリしたよ。
亘理家の本とかもあるし・・・
図書館で探してみよう!!
図書館にはなかった(涙
中央図書館まで行かなきゃダメかな?
宝文堂って中央通りの本屋でしょ?
ちがう?
>>128 いや、俺東京なんで宝文堂書店なんてないんよ。
だから、図書館で探そうと・・・
やっぱり、伊達家より大崎家だよな
>>129 神田あたりに地方の郷土史専門に扱ってる本屋があるぞ。
いってみろよ。
>>131 南海堂じゃないでしょ?
名前わかんない?
>>131 わかった! 書肆アクセス(小出版なんちゃらセンター)だ!
135 :
■香川よりの刺客。。。 :03/06/11 23:16
kagawadamasii!
136 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/15 13:17
宝文堂から戦国大名葛西氏家臣団事典が復刻されたらすぃ
しかし高いね
137 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/15 15:42
大崎家のお膝元なのにみんな伊達政宗を崇めてます
138 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/15 16:21
あ・ら・伊達な道の駅
139 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/15 20:21
>>136 そう簡単に売り切れたりはしないから、マターリお金貯めとけば良い。
初版だって宝文堂の店頭には7年くらい残ってた。
>>137 米沢でも直江兼次が崇められてる現状なのであまり気にするな。
続
144 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/24 23:59
マスク被ってアダルトビデオ出てたんだよな
直江兼次… まさか… いや、そんなこと…
射す毛
147 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/29 13:04
大崎地方は伊達によって繁栄
148 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 14:15
そういえば伊達氏のスレってないな
>>148 伊達ってさ、やっぱり仙台って思われてるのかな?
山形とか福島の人ってどう思ってるの?
150 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 21:34
山岡小説での旧大崎・葛西領転封の政宗をなだめる家康の発言。
「わしなら150万石にしてみせるが・・・」
↑ホントかよ?
>>148 伊達スレは政宗粘着がいるので例外なく荒れますので。
あと政宗本体だと語り尽くされた感がありますしね。
150万石てのはまあ後ヅケの結果論すな…
まあ実際それくらいにはなったわけですが。
当時は、一揆の後だし、民心も乱れてるし
しかも北部は南部との境界線がしっかりしていないほどの
ド田舎だし。
ただ、旧奥州藤原氏領のほとんどを引き継いだ
ということはけっこう大きいかと。
仙台平野恐るべし!
保守
154 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/14 11:45
よーそろー
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
156 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/15 12:26
age
157 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/26 21:56
age
結局買いました。。。
三田刑部が殺された原因が分かってスッキリしました。
あぼーん
160 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/18 00:20
age
161 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/22 20:24
M氏さん頑張ってください。
162 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/31 12:00
age
知らない間に史板の斯波スレが落ちてた。チッ
あ、ほんとだ
8月初めの山崎荒らしのとき、下がってたことに気付かなかった...
>>164 レス早ッ!!!でももう一度立てられても誰も来ないだろーね。
オレも10レスくらいなら出来そうな気がするケドそれ以上は。。。(´・ω・`)
葛西や大崎とはちょっとずれるんだけど、質問いいっすか?
関東の名門・山内上杉の本拠だった平井城ってどこらへんだったんでしょうか?
「平井」という地名は、桐生市と藤岡市に現存するみたいですけど。
167 :
無名武将@お腹せっぷく:03/09/07 23:13
大崎義隆の息子ってどうなったのですか?
大崎最高ー
169 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/02 19:57
あぼーん
>>169 意味わかんねー
おまえがもっと書き込めよ。
どうせ人気の無い、ヘボな1なんだろうけど。
172 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/18 08:07
173 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/18 14:24
>>166 ずれている…と言いたいところだが、藤岡のほうです。