1 :
《 ゚,_)゚》 :
大坂城
2 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 10:51
横須賀城
駿府城
4 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:02
高天神城
5 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:06
臼杵城
6 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:27
安土城
7 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:39
岸和田城
ちっちゃい山城です
9 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:43
花尾城
矢吹城
11 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:51
丹波亀山城
12 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 11:54
忍城
人吉城
荒子城
ローレシア城
16 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:01
牙城
横浜の金城
18 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:11
岐阜城
19 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:13
大多喜城
20 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:13
花房山城
21 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:16
一乗谷城
22 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:17
岐阜城
23 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:18
滝山城
24 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:18
八王子城
25 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:21
二条城
26 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:22
風雲たけし城・・・わかる人がいる事を期待
27 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:25
悪魔城
28 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:26
御物城
29 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:27
北の庄城
30 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:28
沼津城
31 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:29
大洲城
33 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:30
あき竹城
34 :
《 ゚,_)゚》 :03/01/10 12:31
白帝城
36 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:33
永安城
37 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:34
宇和島城
>>26 当然知ってるだろ。妙に気弱な奴だ(w
38 :
《 ゚,_)゚》 :03/01/10 12:34
39 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:36
春日山城
40 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:37
GI城
もとい、湯築城
41 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:41
城みちる
あぼーん
44 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:44
清洲城
ドラえもん のび太と海底鬼岩城
金沢城
48 :
《 ゚,_)゚》 :03/01/10 12:52
49 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:53
矢吹ジョー
50 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:55
上田城
51 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:56
52 :
《 ゚,_)゚》 :03/01/10 12:58
宍戸錠で1000目指せ
54 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 12:59
小倉城
55 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:00
津城
56 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:00
>>51 このスレでは出てないじゃないかあ。
金海城
57 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:01
帆柱山城
58 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:02
新発田城
59 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:02
高崎城
60 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:03
城いパンティ...ハァハァ
61 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:04
丸岡城
62 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:04
城みちる
63 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:04
64 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:04
園田浦城
65 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:06
飫肥城
66 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:06
門司城
67 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:06
立つんだ城
68 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:07
柳城
69 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:07
書く前にctrl+Fで検索した方がいいね。
関宿城
70 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:08
大野城
71 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:08
日出城
72 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:09
シンデレラ城
73 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:09
岩出山城
74 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:11
大聖寺城
75 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:11
猿喰城
76 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:11
貴志城
77 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:13
貫城
レアなやつばかりでスマン
78 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:14
長岡城
79 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:14
田原城
80 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:15
鷹取山城
名胡桃城
82 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:17
名胡桃城
83 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:19
天賀城
長浜城
85 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:20
鳥坂城
86 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:21
貫城
レアなやつばかりでスマン
87 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:21
柳城
89 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:22
鳥越城
___
/ \
/ /=ヽ \
| ´ ` | ∬
| )●( | /つ== / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∋ ノ/ / <
\____// / | 小田原城
/  ̄_/ \_______
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
岡山城
92 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:24
一ノ瀬城
内城
岡崎城
米沢城
谷干城
97 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:26
イーエスコウ城
備中高松城
99 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:27
七尾城
金沢城
101 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:27
長浜城
102 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:28
>>96 人じゃん。ちょいワラタ
紅毛城。どこの城かわかる?
103 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:28
観音寺城
竹ノ尾城
墨俣城
島木城
107 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:29
畑城
二条城
109 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:30
小谷城
110 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:30
タカラのリカちゃん城
旗坊田城
本城城
清洲城
水城
岐阜城
116 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:32
佐和山城
姫路城
118 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:33
国立競技城
119 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:33
一乗谷
北ノ上城
121 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:33
江戸城
123 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:34
彦根城
124 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:34
萩城
長野城
豊前の国人領主、長野氏の居城。
畝状の空掘が百條もある。
127 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:38
東京ディズニーランドの城
128 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:38
穴水城
安土城
130 :
《 ゚,_)゚》:03/01/10 13:38
伊賀上野城
あとで既出のまとめたほうがいいな。
稲葉山城
三角城
豊前、門司氏の支城
岡豊城だっけ?
134 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:42
根城(青森県八戸市根城)
135 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:43
大浦城
黒崎城
黒田家の家老、井上道伯の城。
豊前、細川氏に対する備えとして築かれた。
三木城
138 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:48
松任城
大和群山城
大和郡山城だろ?
141 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:54
月山戸田城
142 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:56
木尾嶽城
143 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:56
吉田郡山城
間違えたw
145 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:57
羽衣石城
戦国時代か幕末好きな俺w
147 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 13:59
大坂城
道三も一にすればもう幕末人w
おおざか城は逝ったぞ?たしか
150 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:01
津山城
152 :
ドラキュラ:03/01/10 14:03
悪魔城
龍ノ口城
猫城
筑前の国人領主、 麻生氏の支城。
新城おめ
そーぷ城、げこく城、とかいうヤシかでてくる城。
ではカステーラ
www
157 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:08
伏見城
難しいなぁ〜〜〜〜〜〜〜〜
山鹿城
これも麻生氏の支城。
福岡県、遠賀郡にあった。
160 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:09
白鹿城
___
/ \
/ /=ヽ \
| ´ ` | ∬
| )●( | /つ== / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
\ ∋ ノ/ / <春日山城
\____// /
/  ̄_/ \_______
/ /\ / ̄\
_| ̄ ̄ \ / ヽ \_
\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \__)
||\ \
||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
|| || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
162 :
《 ゚,_)゚》:03/01/10 14:14
弘前城
とりあえずこんなとこか。
大坂城 、横須賀城、駿府城、高天神城、臼杵城、安土城、岸和田城、ちっちゃい山城
花尾城、矢吹城、丹波亀山城、忍城、人吉城、荒子城、ローレシア城、牙城、横浜の金城
岐阜城、大多喜城、花房山城、一乗谷城、滝山城、八王子城、二条城、風雲たけし城
悪魔城、御物城、北の庄城、沼津城、大洲城 、あき竹城、高知城、白帝城、永安城、宇和島城
松本城、春日山城、GI城、湯築城、城みちる 、清洲城、ドラえもん のび太と海底鬼岩城
金沢城、会津若松城、上田城、ナゴヤ球城、亀山城、小倉城、津城、金海城、帆柱山城
新発田城、高崎城、城いパンティ...ハァハァ 、丸岡城、園田浦城、飫肥城、門司城、立つんだ城
柳城、関宿城、大野城、シンデレラ城、岩出山城、猿喰城 、貴志城、貫城、長岡城 、田原城
鷹取山城、名胡桃城 、天賀城、長浜城、鳥坂城、鳥越城、小田原城、岡山城、一ノ瀬城
内城、岡崎城 、米沢城、谷干城、イーエスコウ城、備中高松城、七尾城、紅毛城、観音寺城
竹ノ尾城、墨俣城、島木城、畑城、小谷城、タカラのリカちゃん城、旗坊田城、本城城
水城、佐和山城、姫路城、国立競技城、熊本城、江戸城 、彦根城、萩城、長野城、穴水城
伊賀上野城、稲葉山城、三角城、岡豊城、根城、大浦城、黒崎城、三木城、松任城
大和郡山城、月山戸田城、木尾嶽城、吉田郡山城、羽衣石城、新府城、津山城、龍ノ口城
猫城、そーぷ城、げこく城、伏見城、山鹿城、白鹿城、弘前城
浜田城
これまた麻生氏の支城。
164 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:17
法隆寺(俗説だが)
五龍城
167 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:18
168 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:18
三河安城
169 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:18
小倉山城
170 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:18
戌山城(別名土橋城)…越前国大野郡司・朝倉(土橋)景鏡の居城。
171 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:19
松代城
岡城
麻生氏の支城。
福岡県、岡垣町にあった。
若江城
174 :
《 ゚,_)゚》:03/01/10 14:21
園部城
175 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:21
不来方城
176 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:22
万里の長城
飯盛山城
178 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:22
信貴山城
179 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:23
筒井城
180 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:25
倉田城 (所在地 :新潟県北蒲原郡中条町)
181 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:25
敦賀城…越前国敦賀郡司・朝倉宗滴(教景)・景紀・景恒3代の城。
182 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:27
鮫ヶ尾城(新潟県新井市宮内)
183 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:29
津田城(津田国見山城)
184 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:30
与板城(新潟県三島郡与板町)
185 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:30
月山富田城
186 :
マイデータ:03/01/10 14:32
シャンボール城
187 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:32
山吹城
188 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:33
須賀川城
高塔山城(福岡県、北九州市若松区)
小早川氏の家臣、大庭隠岐守の居城。
もとは麻生氏の支城であった。
190 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:34
芥川城
191 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:34
鴫山城
192 :
マイデータ:03/01/10 14:34
ノイバシュタイン城
193 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:35
新府城
194 :
マイデータ:03/01/10 14:36
リンダホープ城。
195 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:37
向羽黒山城
196 :
マイデータ:03/01/10 14:37
レマン城
岩屋城
大友家の名将、高橋紹運が島津勢の大軍相手に
城兵700名とともに奮戦し玉砕した山城。
島津勢は3000以上の死者をこうむった。
金ヶ崎城…越前国・敦賀郡司家の支城。信長の侵攻とともに開城。城主朝倉景恒
よは眠いぞw
200 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:42
赤館城
201 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:42
猿掛城
人間五十年〜〜〜〜〜
下天のうちをくらふればぁ〜〜〜〜〜〜
夢幻のごとく成りぃ〜〜〜〜〜〜〜〜
神奈川県警捜査四課と厚木署は11日、タレントで僧侶の
「織田無道(50)」ら3人を公正証書 原本不実記載などの疑いで逮捕した。
調べによると、織田は昨年6月、東京都中野区の宗教 法人代表に就任した際、
役員会議事録を偽造した疑い。
まさに人生50年。てか、血を継いでるというのは詐称? スレ違いゆえsage
一乗谷城…越前朝倉氏居城。敏景・氏景・貞景・孝景・義景5代約100年にわたって栄華を極めた。
205 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:52
常盤城
208 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:54
平城
立花山城
大友家の宿老、立花道雪の居城。
210 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 14:55
211 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 15:02
飯野平城
212 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 15:04
厩橋城
213 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 15:10
名生城
五稜郭
城井城
豊前の名門、宇都宮 城井氏の居城。
城井谷の天然の要害に守られた堅城で黒田氏の侵攻を防いだ。
216 :
《 ゚,_)゚》:03/01/10 15:51
217 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 16:02
名胡桃城
秀吉の小田原攻めのきっかけとなった鈴木氏の城
名古屋城
219 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 16:10
名古屋嬢
220 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 16:11
砥石城
漢城
222 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 16:49
麦城
223 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 16:49
江戸城
224 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 16:54
館林城
225 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 17:02
平壌城
226 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 17:18
岩国城
渋川城
近所にあったらすぃ
古処山城
福岡県甘木市にあった、国人領主 秋月氏の城。
豊臣秀吉が九州征伐のおり2日ばかり滞在した。
229 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 17:42
勝竜寺城
230 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 17:42
高槻城
障子ヶ岳城
福岡県京都郡にあった足利尊氏の一族、統氏の築いた山城。
九州征伐の時、豊臣方の黒田孝高に下った。
232 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 17:58
白地城
勝瑞城
十河城
235 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 20:43
お笑い漫画道城
236 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 20:58
鳴海城
237 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 21:09
犬山城
238 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 21:11
堀越城
鬼ヶ城
豊前の国、香春岳(福岡県香春町)に築かれた山城。
戦国時代、不落の堅城として知られるも大友氏に水枯れの攻めをうけ落城。
城主、原田氏は一族ともども滅亡した。
240 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 21:37
宮城
241 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 21:39
茨城
242 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 21:46
鶴ヶ城
243 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 21:50
成城
古城
蔦岳城
筑前の国人領主、宗像氏の居城
宗像氏は大国主命の流れくむ名門で、
宗像大社の大司宮を代々うけつぎ権威を誇った。
246 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 22:50
九龍城
(^^)
248 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 01:29
いいかげんに城
249 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 01:34
自意識過城
250 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 01:38
風雲ドラえもん城
251 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 01:59
お菓子の城
252 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 02:28
クッパ城
253 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 02:55
天空の城ラピュタ
京城(ソウル)
式神の城
256 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/11 15:13
不夜城
257 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 01:03
オダギリ城
258 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 06:31
石頭城
明日のジョー
260 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 08:05
地元ということで 高知城
築城者 山内一豊
261 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 08:23
キングジョー
262 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 08:25
金城武
263 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 08:26
金沢城
クラック・デ・シュバリエ
空にそびえる鉄の城
キューピットが矢を射 お菓子の城
竹田城
268 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 18:00
ハウルの動く城
長篠城
齊藤山城
271 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 19:08
ハタボダ城
272 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 19:46
紫禁城
岩石城
田川郡添田町の岩石山にあった豊前随一の難攻不落と呼ばれた城。
豊臣秀吉は九州征伐の時、寄せ手に加藤清正、蒲生氏郷、片桐且元ら
10万の軍勢で攻め落した。落城後、城は廃城となった。
274 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 13:42
九戸城
275 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 13:54
津久井城・・小田原北条さんの城。
276 :
大久保大和:03/01/13 13:56
箕輪城
277 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 13:59
月山冨田城
沼田城
宝満城
福岡県、筑紫・粕屋・嘉穂の三郡の境の山、
三郡山の支峰の宝満山に築かれた大友家の名将、高橋紹運の居城。
豊臣秀吉の九州平定後、廃城となった。
280 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/01/13 15:17
キノコ城
281 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 15:29
鷹ノ巣城
282 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 15:30
大胡城
283 :
諸葛亮孔明:03/01/13 15:31
白帝城
百留城
福岡県築上郡太平村百留にあった平城。
豊前国人領主 野仲氏の家臣、百留氏の居城。
百留氏は九州征伐の時、島津方の野仲氏を見限り
豊臣方の黒田氏の軍門に下った。
大和郡山城
上仏来山城
福岡県の霊峰、彦山近くの上仏来山に築かれた山伏の城。
城主は代々彦山の座主をつとめ信仰を集めた。
戦国期、大友氏の侵略を門徒3000人と共に篭城、
3年間に渡って防戦して撃退した。
虹山城
福岡県北九州市小倉南区蒲生の虹山に築かれた鎌倉時代末期山城。
城主は北条氏の一族、規矩氏である。
規矩氏は北条氏滅亡後、北条再興のため帆柱山城に挙兵して篭るも
九州の有力豪族、少弐・長野氏の大軍の前に敗れ、居城の虹山城に逃れたが
追手の軍勢がせまると一族ともども自決した。
288 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 20:14
コンドルの城
隈本城
290 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 21:59
東京城
(中国黒龍江省南部)
深大寺城(東京都調布市)
292 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/14 09:31
世田谷区成城
岩櫃城
謎の村雨城 ・・・ 古すぎる
>>214 四稜郭もありますね
窪塚城
「我が城です」
彰二城
旗坊駄城
ひろし館
野村再生工城
300 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/14 12:50
小田川城
馬ヶ岳城
福岡県京都郡犀川町花熊にあった豊前の名城。
942年、大宰大弐の源経基が豊前統治の要として築城した。
戦国初期は大内氏と大友氏が所有を争ったが、後に豊前の国人領主、長野氏の持ち城になった。
豊臣氏の九州征伐後は豊前の主となった黒田氏が中津城完成まで居城にしていた。
海蔵寺戦城
福岡県遠賀郡岡垣町にあった、筑前の国人領主 麻生氏の城。
1546年、大友氏の攻撃を受け落城。城主、麻生隆守は2才の幼い息子と
愛妾を殺して自刃してはてた。家臣の柴田小七は主君ら3人の首に重石を
つけて海に沈め、自らも入水して殉死した。
大三ヶ岳城
北九州市小倉南区辻三の三岳連山の大三ヶ岳にあった
豊前国人領主 長野氏の山城。
戦国期、毛利氏に属していた長野氏は大友氏が豊前進出すると大友氏に降った。
すると毛利氏は吉川・小早川2名の大将からなる5万の大軍で当城を攻撃。
守将、長野義孝は手勢1000名で防戦。組み討ちで続けざま23人を打ち取るなど
奮戦するも力尽き毛利方の佐波秀運に討ち取られた。
上山城(かみのやまじょう)
現在の山形県・上山温泉近くにあったそうです。
代々、上山氏の居城でしたが、伊達・最上の国境近くに領土が
あった為、最上義光に狙われ、義光内応した家臣
里見民部の裏切りにより当主・満兼は謀殺され
里見民部が跡を継ぎました。
しかし、のちに里見も出奔。義光の五男が上山氏を継ぎ
城主となりますが、最上氏の改易に伴いその跡は
目まぐるしく城主が変わりました。明治時代に廃城。
別名・月岡城。
小三ヶ岳城
大三ヶ岳城の尾根づたいに築かれた出城。
大三ヶ岳城が落城すると残兵が小三ヶ岳城に立て篭って交戦したが、
毛利軍5万の軍勢に抗しきれず、ほどなく落城した。
飯山城
稗畑山城
北九州市小倉南区高津尾にある大野八幡宮の背後の山、
宮山にあった豊前国人領主 長野氏の城。
三ヶ岳合戦(大三ヶ岳篭城戦)以前、毛利方に落ちていた稗畑山城を
大友方の軍勢が攻め落とした。後に、豊前の領有をめぐって
抗争を繰り広げる毛利氏と大友氏の前哨戦が行われた城である。
唐津城
309 :
大久保大和:03/01/15 23:39
宮城
310 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/15 23:48
これは、まだみたいだな。謎の村雨城
311 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/15 23:51
衣笠城
よくわからんが横須賀にある城高校行くときに名前だけ地名で残ってる
>>310 モマエは読み返そう、とか検索しよう、とか思わんのか?
反省城!
石山本願寺城?
314 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 00:19
SM城
旭城
福岡県豊前市千束にあった小笠原藩の城。
1866年、長州藩との戦いに敗れ小倉城を焼かれた小笠原藩は、
千塚原と呼ばれた当地に、近隣に多く点在していた古墳の石材を利用して
城を構築し1870年に完成。旭城と名づけた。
しかし明治の廃藩置県にともない完成して1年もたたずに廃城となった。
我が国で最後に築かれた城である。
316 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 13:15
じゃじぃじゅじぇ城
大阪城もそうだけど改築をいちいちカウントしませうね
318 :
二条城(武衛陣):03/01/16 13:19
区別しまいた
下御所です(本能寺のときの)
320 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 13:24
あき竹城
321 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 13:25
日本の城だけなの?
322 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 13:27
摂津 茨木城
萱切城
福岡県築上郡築城町神田にあった豊前の名族、宇都宮 城井氏の城。
城井谷と巨石に守られた隠し砦で有事の時はこの城に篭った。
豊臣氏は九州平定後、城井氏の領地を配下の黒田氏にあたえ
城井氏には四国の伊予今治に国替えを命じた。
城井氏はそれを不服として黒田氏と激しく争った。
現存です
>>323 ローカル名城を行く。。。
日本名城1000選。。。
良スレだす
小山田城
福岡県築上郡築城町本庄の小山田山にあった城井氏の城。
居城と城井谷の各城塞の中継拠点であった。
1587年、黒田長政を大将に後藤又兵衛・母里太兵衛ら、黒田24騎をくわえた
3000の黒田勢を小山田城に迎え討った城井氏当主 城井(宇都宮)鎮房は、
城井谷に兵を伏せて黒田勢を誘いこみ散々に討ち破った。
>>324 ありがとうございます。私の郷土にも数多くの城があり、
それら朽ちた城跡にも国人や土豪ら奮闘のドラマがあることを知り、
逸話をかいつまんで書くことにしたのです。
>>325 この調子で地方史方式でうめていけば1000どころか
10000も可能かと。。。
327 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 16:41
神戸城
328 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 16:52
飯野城
所在地えびの市大字原田字城内
築城者日下部重貞
概要別名亀城。1160(永暦元)年に、真幸院の収納使日下部重貞が
築いた。のち北原氏が支配。1564(永禄7)年島津忠平(後の義弘)
が入る。元亀3(1572)年5月4日、夫人を住まわせていた加久藤
城が伊東勢にう回攻撃を受けたため、忠平はわずかな兵を率いて救援に
向かった。これが、木崎原合戦のはじまりだった。本丸、二の丸、三の
丸の主郭や見張り台、枡形、射場と呼ばれる遺構がある。長さ約10m
の石塁も残っている
329 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 16:54
加久藤城
所在地 えびの市大字小田字城内
築城者 北原氏
概要
もとは北原氏の支配下にあった。島津義弘が真幸院に入ったとき
大改修を加え川上三河守を守将とし、夫人を住わせた。木崎原合
戦の緒戦の舞台となる。もともとは主郭の久藤城に中城と大手を
守る新城(えびの市大字小田字城内)を加え加久藤城と呼ばれる
ようになった。淨慶城(えびの市大字小田字内鶴)まで含めた城
域は南北約400m東西約650mに及ぶ
溝口城
福岡県築上郡築城町寒田にあった城井氏の城。
城井氏の居館が置かれ平時の日常生活を過した所である。
1588年、黒田孝高は息子、長政と城井鎮房の息女、鶴姫との婚姻の和議を
申し入れ、鎮房は承諾、家臣200名と黒田家の中津城へ赴いた。
しかし、これは孝高の謀略で中津城内で鎮房を謀殺。
鎮房の家臣200名は合元寺で全員討ち取られた。
(後藤又兵衛の出奔の原因とされる)
黒田長政はただちに城井氏の本拠、城井谷を攻略。
虚をつかれた溝口城は陥落して城井一族はことごとく殺され、
豊前の名門、宇都宮 城井氏は滅亡したのである。
鎮房の息女鶴姫は、哀れにも侍女38名とともに山国川の川原で磔となった。
331 :
◆TSUNAMI9z2 :03/01/16 23:02
玉縄城(神奈川県大船市)
相模東部に進出した北条早雲が三浦氏に対抗する為に1512年に建てた城。
北条氏が相模を手中に収めて後は小田原への情報・物資・人馬など様々な
物流の中継地点として重要な役割を果たす。
初代城主は早雲の次男北条氏時、二代目為昌(三代目当主北条氏康の弟)
を経て三代城主北条綱成の一族が代々玉縄城主を務める。
1590年六代当主氏勝の頃小田原戦役にて本多忠勝によって開城、その後廃城となる。
御着城
神吉(かんき)城
淀城
府内城
説明入りで書かれてる方ありがとう。
これからもよろしく頼む。
大平城(福岡県築上郡築城町寒田)
宇都宮 城井氏の後期に本城として築かれたが、
平時は溝口城。戦時は萱切城が、もっぱらつかわれたため、
本城としての機能は果たさなかった。
城井氏滅亡後、黒田氏によって破却された。
338 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/17 10:35
角館城(出羽)
戸沢氏の居城。
平貞盛の8代後胤の衡盛が岩手郡戸沢郷を領して戸沢を称し、
滴石城に居を構えたが、後に出羽国山本郡北浦荘の門屋城に移った。
応永30年(1423年)、家盛の代に角館城を築いて、居城を代えた。
戦国時代になり、戸沢盛安は周辺の南部氏、秋田氏と対抗し、
天文15年に小野寺氏の沼館城を攻めて「鬼九郎」と名を広めた。
天文18年(1590年)の小田原の役では、たった6騎で参陣し、4万石が所領となった。
慶長7年(1902年)に常陸の多賀、茨城郡に転封され戸沢氏は角館を離れた。
その後、芦名氏、佐竹氏が領主になる。
339 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/17 10:39
伏見旧城
幕臣三淵藤英の所領だったものの、塙直政の山城守護就任で
破却された。。。
伝法寺城(福岡県築上郡築城町伝法寺)
上城井小学校の北300メートルの堂山にあった城井氏の城。
城井谷の中ほどの山々と城井川に守られた要害の地で城井谷の入口を押さえる
城井氏の重要拠点であった。城主は城井一族の伝法寺氏が務めた。
丸岩城
若山城(福岡県築上郡築城町本庄)
城井氏の五代目当主、頼房が天徳寺を建立した時に当城を本拠にしたという。
天徳寺は城井氏の菩提寺として現在も残っている。
長安城
上田城
二本松城
矢吹城
信貴山城
小河内城(福岡県築上郡築城町本庄)
上城井小学校の西約1キロメートルの丸山にあった黒田氏の城。
城井氏討伐に乗り出した黒田氏は城井谷の丸山にあった故城を修築し、
城井氏に対する出撃拠点とした。黒田長政がじきじきに監督して築いたという。
長政は旗下の原弥左衛門・桐山弥兵衛・黒田宗兵衛の3将に兵300余をあたえて守らせた。
3将は城井勢をよく防ぎ、首級90余りをあげる手柄をたてた。
349 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/17 17:53
シンデレラ城(千葉)
350 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/17 18:07
勝間田城
駿府城
宇留津城(福岡県築上郡椎田町宇留津)
1184に源義経が緒方三郎惟栄に築かせた城で城主に賀来次郎を置き、
以来、賀来氏の居城となった。1586年、豊臣秀吉は九州征伐の際、
城井氏に属していた賀来氏の当城を黒田孝高・吉川元春・小早川隆景の軍勢で
攻めさせた。宇留津城は周囲を湿地におおわれた堅固な城で豊臣勢は攻めあぐねたが、
一匹の犬が水壕かきわけ城内に走りこむのを見て、その道筋をたよりに城内に攻め込み、
賀来氏を一族残らず討ちはたした。
岡崎城
バルト城ミステリーツアー
土浦城(茨城県土浦市)
平安末期の天慶年間(938〜946)に関東で乱を起こした平将門がこの地に砦を築いたのが
はじまりと云われる。
室町時代の永享年間(1429〜1440)に、
鎌倉以来の常陸守護職として威勢を振るっていた
小田氏の家臣今泉三郎が改修した土浦城は渦郭式平城である。
土浦城は桜川や霞ケ浦の水を引きいれ、
五重の堀を巡らせていたため、
その姿が水に浮かぶ亀のようであったことから「亀城」と呼ばれた。
永正13年(1516)に菅野勝貞が城主となったが、
豊臣秀吉の小田原征伐時に小田氏と共に滅亡する。
後に徳川家康の所領となり、
江戸時代は松平氏3万5000石・土屋氏4万5000石などが城主をつとめている。
現在、本丸、二の丸が亀城公園になっているが、
公園の象徴となっている櫓門は、明暦2年(1656)に朽木稙綱が改築したもので、
入り母屋造り、
本瓦葺きで江戸時代前期の城郭建造物としては関東地方唯一のものである。
水戸城
357 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 17:44
受付城
礼城
359 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 17:47
鶯城
360 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 17:49
逮捕城
白河小峰城
362 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:17
十六夜源之城
363 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:28
風雲たけし城
364 :
TOFU2002 kihn002170.catv.ppp.infoweb.ne.jp#:03/01/18 20:29
しんじょう(w
365 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:30
賞城
366 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:32
ソープ嬢に一票
367 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:34
波瀾万城
368 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:34
力石じょお
369 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:36
古今六城
370 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:37
拘尸那掲羅城
(クシナガラは梵KuTinagara)古代インド、マラ国の首都クシナガラの付近に
あった城。現在のカシアとアンドルプとの間にあたる。城外の沙羅林(さらり
ん)で釈迦が入滅した。クシナ城。
371 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:38
古楽乱城
372 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:39
男ド根城
373 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:42
城彰二
374 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:43
六百番陳城
375 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:45
吊天城
376 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:47
為替市城
377 :
村田 ◆WE7QmhAn86 :03/01/18 20:49
南京錠
378 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:49
遠山左右衛門城
379 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 20:49
散水試験城
長浜城
佐東銀山城
安芸武田氏の本城
382 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/19 16:01
ノイシュバンシュタイン城@ドイツ
松本城
多良倉岳城(福岡県北九州市八幡東区)
標高622m皿倉山の頂上部あった城。
皿倉山の由来は神功皇后がこの山を登り、大岩の上から日暮れまで国々を眺望し
下山の時に更に夕闇が深まっていたので(その後、大岩は国見岩と呼ばれている)
「更に暮れたり」と言われたので更暗山と呼ばれ、後に更倉山から現在の皿倉山と転じたいう。
南北朝時代(1371年)九州は南朝側の勢力が優勢で、北朝側(武家)足利幕府は
今川了俊に九州探題職を任命し南朝討伐に当たらせた。
了俊は、周防長門守護 大内弘世・筑前守護 少弐冬資に命じて多良倉岳城を陥落させた。
その後、南朝の拠点は次々に攻略された。
第二次大戦中、山頂には高射砲設備が置かれ城跡の遺構は完全に消滅して
現在は展望台があり、夜になると夜景が一望できる観光地となっている。
鷹見岳城(福岡県北九州市八幡東区)
皿倉山を主峰とする帆柱連山の標高617.3mの権現山にあった城。
以前は鷹見山と呼ばれた。
由来は昔、役行者が熊野山で三所権現の招請を祈願したとき、
神殿から飛び立った多くの鷹が当山に飛来していたので 山頂に祠を祀り、
鷹見大権現と号したことに発する。
1371年12月、九州探題 今川了俊の軍勢によって攻め落とされた。
城跡の遺構は第二次大戦中、高射砲の陣地が構築されたため完全に消滅している。
386 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/19 17:36
久能城(静岡県静岡市)
武田家が駿河を支配していた時に、要害であった久能山に築いた城。
のちに徳川家の支配化に入り、家康の死後に城は廃されて久能山東照宮が建立された。
解説付きいいっすねぇ。思わず読み込んでしまった。
御所ヶ谷神籠石(福岡県行橋市京都郡勝山町犀川町)
標高246m 御所ヶ谷その中腹に構築された古代の山城
633年 大和朝廷は朝鮮半島 白野江にて
唐・新羅の軍勢と戦い大敗を喫した。事態を憂慮した朝廷は、
唐・新羅連合軍の日本上陸地点を想定して壱岐、対馬、筑紫に
防人を置きや大野城や水城などの防衛施設を築いた。
この御所ヶ谷神籠石も渡来人の築城技術の粋を極めた、
それら防衛施設の一つである。
389 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/19 22:38
勉強になりますね
390 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/19 22:56
平安末期の天慶年間(938〜946)に関東で乱を起こした平将門がこの地に砦を築いたのが
はじまりと云われる。
室町時代の永享年間(1429〜1440)に、
鎌倉以来の常陸守護職として威勢を振るっていた
小田氏の家臣今泉三郎が改修した土浦城は渦郭式平城である。
土浦城は桜川や霞ケ浦の水を引きいれ、
五重の堀を巡らせていたため、
その姿が水に浮かぶ亀のようであったことから「亀城」と呼ばれた。
永正13年(1516)に菅野勝貞が城主となったが、
豊臣秀吉の小田原征伐時に小田氏と共に滅亡する。
後に徳川家康の所領となり、
江戸時代は松平氏3万5000石・土屋氏4万5000石などが城主をつとめている。
現在、本丸、二の丸が亀城公園になっているが
391 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/19 23:05
吉田城
赤幡城(福岡県築上郡築城町赤幡)
城井谷の第一関門の端城。城井の防衛最前線であったが、
城の周囲は平坦地で城井川を利用した壕があるだけの要害地ではなかった。
黒田長政は母里太兵衛・小河内伝右衛門の2将に攻略を命じ、
母里太兵衛は進撃してきた赤幡城兵を伏兵を用いて撃退した。
393 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 13:33
貴乃花引退だ城
彦根城
しかし筑前国人さんはよく知っとるなぁ!
395 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 13:42
神辺城(広島県東部)
新野城
遠山氏による江戸旧城
なにげに宝の山ですな
筑紫国人さまに感謝。。。
山城黒人さま・江戸館さま
ありがとうございます。
正直言いますと、ある一冊の歴史書が私の話の種になっております。
私は地元のとある山には城がありました。
幼少の頃は遠足や探検などで、よくその山に登ったものです。
いつの頃からか私はその山に城を構えていた、ある国人領主に興味を持ち、
その山城について書かれてある文献をあさっていた所、
幸運にもとある一冊の良書にめぐりあう事ができたのです。
郷土の歴史家の方が出された本で、我が県下の古城の場所、縄張り、
歴史などが詳しく網羅された秀逸なものでした。
読んでいくと有力大名や天下人に運命を翻弄された郷土の国人領主の
悲哀と滅亡の物語りが目についたのです。
私は彼等の生きざまに心を打たれ、勝手ながらこの場を借りまして
城や国人の逸話をかいつまんで書かせていただきました。
漏れは現存しない城でいきます。
各都道府県人会のみなさん、郷里の城を出しましょう。
(含:考古学)
400 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 17:37
では拙者の地元山形からは
最上の山形城を見下ろすように立っていたため
最上義光に滅ぼされた
天童城
深大寺城
って寺だよな
400げっと失敗しる
スネオ城
404 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 17:48
城城の奇妙な冒険
茅ケ崎城
観音寺城
原田泰ノ城
408 :
村田 ◆WE7QmhAn86 :03/01/20 19:21
オダギリジョー
明日ノ雪の城
410 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 19:35
衣笠城
411 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/20 19:45
シェルブール
ドン・観音寺城
城主や家臣はみな
「ボハハハハーーー!!」
と独特な挨拶をするしきたりだったという。
>>412 マジっすか!
それは佐々木氏(六角)も滅びるわなぁ。
青梅市です
あのー筑紫国人さん、ひいちゃったじゃないですか
普通にやりませう(マターリ)
415 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 16:25
末森城
416 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 17:51
舞鶴城
417 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 17:53
松尾城
原井城(福岡県築上郡太平村原井)
>>414 じゃあ、私はこれから城名と場所のカキコにしましょう。
マターリといきますか。
旗返城(はたがえしじょう・広島県三次市)
八田城(福岡県豊前市川内中田)
諏訪原城(静岡県金谷町)
>412
, -‐:、
. /:::::::::::::``''ー-、
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::`'ヽ、_
/:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ヽ,
/::::::::::::::r;::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::::':,
. /:: .:: .::/ i::::lヽ::... ::::::::::::::::::::::',
/:::. .::/ l;::l, \:::::::::.... : :::::: :::i
i::::::::.. .:::/__ヽ,'、':, ,.、::::::::::::::. :::::l
|:::::::::::::::i──、ヽ'、':,∠二'、:::::::::::..... :::::|
ヽ;:::::::::::|、. l ヾ;':, l \:::::::::::::::::::|
ヽ:::::::::!ヽ__,.ノ ヾ';、__,ノ':::::::::::::::::::!
\::::| ___ ヽ, ./::::::::::::::::/
\':、. l l ヽ./::::::::::::/
,l::;:`ヽヽ__ノ,. -'^i´::::;::::::i'~
/:/:::/ヽ;:`=:゙r''~ /;_'~ l::;、:\
,.〃'/r'、~ヾ; i゙ /,. :ヘ、i! ヾ、;''ー-;
/~i',ヽ) ! )ヽニニr;ュ~,:'ニ) `ヽ,  ̄
Fミ' `' ノ. 〈 ー'゙ メ‐ニ⊃ :i
|ヒ',.__ 〈 ヽ, ´ニ⊃/
| !、 ヽ, _,ノ _,.、ヽ,/
し‐'"~!ヽ,.‐'" , ‐ヽ、 ソ
レ<"~/''~ /i~゙ヽ i/
422 :
ヾ(・∀・) ◆WIN9QduuVA :03/01/21 21:02
あんぱんまん城
ちゃんぴおん(・∀・)イイ!
423 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 21:02
キングジョー
岐阜城
平原城 ひらばるじょう
(福岡県豊前市川内平原)
426 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/21 22:03
下川底城 しもかわぞこじょう
(福岡県豊前市下川底)
柳川城
万里の長城
430 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/22 08:46
下川内城 しもかわうちじょう
(福岡県豊前市下河内)
432 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/22 09:14
山城しんご
もう少しCtrl+Fで既出かどうか調べてくれ。
尻高城 しだかじょう
(福岡県築上郡新吉富村尻高)
小田原です
お帰りなさい筑紫国人さん
(^^;
>>436 あんた天然記念物???まあ一人じゃないんだろうけど
し、城かなぁ。。。
川底城 かわぞこじょう
(福岡県豊前市下川底)
城のネーミングって意外に直球勝負な奴が多い。
野々中城 ののなかじょう
(福岡県築上郡椎田町西八田)
築城城 ついきじょう
(福岡県築上郡築城町築城)
築城に築城城を築城しますた。
比良城
佐々成政の最初の居城
新潟県三条市
二、三はあって、一はないようでそ
445 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 10:33
山掛城
446 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 10:35
内城
雁股城 かりまたじょう
(福岡県築上郡大平村西友枝)
雁股山の断崖絶壁をのぞむ要害に作られた城。
石垣の上部に矢狭間を設けてあるのが特徴。
449 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 12:38
唐沢山城
佐和山城
代金城 しらがねじょう
(福岡県築上郡大平村百留)
戦国時代まで豪族の館
東京都港区白金台
旧吉田茂邸(外相公邸)
453 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 20:11
安濃津城
生津城 なまづじょう
(福岡県三潴郡三潴町生岩)
この城の特徴は五重の壕に守られて、有事の時は近くの川をせき止めて
城の周囲の湿地帯を水没させて守ったという。
大野城(福岡県太宰府市)
白村江の戦いの後の665年、大宰府防衛のために造られた朝鮮式山城。
中は敵が攻めてきた際に付近の民が全員避難出来るほどの大きさになっている。
城の内部で耕作も可能で長期戦を見越して造られた。筑前岩屋城は大野山の中腹にある。
456 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/24 10:39
芋山城
中野城(日野城) 滋賀県蒲生郡日野町西大路
蒲生定秀・賢秀・氏郷三代の居城。
当初砦として築かれたものを、定秀が改築して城とした。
本能寺の変の際、賢秀・氏郷父子は信長の遺族をこの城に避難させ守った。
氏郷が伊勢松ヶ島へ移ってからは、田中吉政、長束正家が入る。
現在はその大部分がダム湖の底に沈んでいる。
宮城
日熊城 ひぐまじょう
(福岡県築上郡新吉富村大ノ瀬)
標高55メートルの日熊山に作られた城。
現在、山が削られたため遺構は残っていない。
城主は熊谷直実を祖とする日熊氏で当主は代々、小次郎と称した。
1587年、豊前の領主となった黒田氏に対し日熊氏をはじめとする
国人・土豪衆は反発、ついに国一揆にまで発展した。
黒田勢と一揆勢は中津の観音原で激突。その結果は一揆勢は敗北し、
多くの国人・土豪の領主が命を落したという。
勝ちに乗じた黒田勢は日熊城におしよせた。日熊城には一揆勢800人が
立て篭って戦ったが矢尽き刀折れ、本丸に生き残った80名は火を放ち、
全員、割腹して自害した。
追揚城 おいあげじょう
(福岡県築上郡太平村東下)
小田桐城
館林城
千早城
464 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/25 05:50
鳥取城
465 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/25 06:01
鏡山城
赤坂城
鹿野城
烏帽子形城
桑名城
上月城
川之江城(別名仏殿城;愛媛県川之江市)
1337年、伊予の豪族で南朝方の河野道政が讃岐の細川氏に対する
備えの為に家臣の土肥義昌に命じて築城した城。
このときに武運長久を祈願して恵心僧都開基の仏殿と仏像を城内に
運んだことから仏殿城とも呼ばれた。
1342年、北朝方の細川頼春に攻撃されて落城、一時細川氏の持城となったが、
戦国時代に入って河野氏と細川氏の和解により河野通直に城は帰され、
家臣の妻鳥友春を川之江城主とした。
天正年間に入って妻鳥友春が長曾我部氏に通じた為に討たれて河上安勝が
川之江城主となるが、1582年長曾我部氏の再度の攻撃に敗れて落城。
この落城の歳に河上安勝の息女年姫が父の後を追って断崖より燧灘に身を
投げたという悲話が残っている。
その長曾我部氏も1585年豊臣秀吉の四国征伐に敗れ、小早川隆景、福島正則、
加藤嘉明など、そうそうたる戦国武将が川之江城主となったが、
加藤嘉明が城主の時に廃城となった。
神楽城 かぐらじょう
(福岡県京都郡犀川町木井馬場)
木井神社の背後の山の頂上に作られた城。
大昔は高彦山といわれ、神功皇后が三韓征伐の時、この山で敵国降伏の祈願をし、
凱旋の際、天地の神々に感謝して神楽を催したのが由来となり、
神楽山と呼ばれるようになった。時移って1186年、関東の名族 宇都宮氏は
源頼朝より豊前の地頭職に任じられ、城井郷に本拠を構え神楽山に城を築き
以後、宇都宮氏は城井氏と称することになった。
八屋城 はちやじょう
(福岡県豊前市八屋町前川)
東光山宝福寺の南、躑躅公園の丘陵地あった城。
この城は国人領主 八屋氏の居城で豊臣秀吉の九州征伐後、
豊前の国人・土豪衆が豊前新領主、黒田氏に抵抗した豊前国一揆の際、
八屋氏が一揆側に味方したため黒田勢に攻められ落城。
八屋氏は城から脱出して、以後行方知れずになったという。
474 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 17:45
ジー・アイ・城
475 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/26 17:47
デスパレス
厩橋城
雨乞山城 あまごいやまじょう
(福岡県遠賀郡岡垣町手野)
手野集落南の百合山に建てられた城。
宗像一帯に勢力を誇った大宮司 宗像氏が居城、蔦岳城(つただけじょう)の、
北の守りとして城塞をこの山に築こうとしたが、周辺に住む農民らの反対にあい、
半分ほどの建設過程で築城を取り止めた。作りかけのこの城には城主は置かず、
わずかばかりの人数で守らせたという。
竜王山城 りゅうおうやまじょう
(福岡県遠賀郡岡垣町三吉)
名前は立派なんだけど宗像氏の端城(砦みたいな物)。
山頂に海の神を祭った祠があったのが城名の由来だという。
現在、祠は残っていない。
プジョー
名残城 なのこりじょう
(福岡県宗像市名残)
赤間から約1キロ名残の茶臼山にあった宗像氏の城。
今は団地造成のため山は削りとられ、
城跡すら無く、文字どおり名前のみ残るばかりとなった。
山本山城
風雲たけし城
北野武が1億円をかけて相模国緑山に築城。谷隼人率いる悪党の猛攻を毎週
うける。これに対し悪魔の館、キノコでポン、街角テレビ、竜神池などの仕
掛けを作り、ストロング金剛、丹古母鬼馬二、城みちる、大木凡人らの猛将
を配して戦った。
↑ 説明が実に素晴らしい!
雑賀城
482
最後の関門を守る、渡嘉敷・大念寺の両将もお忘れなきように。
中津城
485 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 12:40
興国寺城
犬鳴城 いぬなきじょう
(福岡県鞍手郡若宮町犬鳴)
心霊スポットとして全国に知れ渡った犬鳴峠の手前1.5キロメートルもあった城。
幕末、長崎にロシア軍艦5隻が来寇したことに脅威を感じた黒田藩は、
海防として福岡荒津山に砲台を築き、外国船が襲来の時、
海に近い福岡城が落城した場合を想定して内地山間部の犬鳴に避難用の城を築城したという。
現在も城門と石垣、松の木が残っている。
486
×心霊スポットとして全国に知れ渡った犬鳴峠の手前1.5キロメートルもあった城。
↓
◯心霊スポットとして全国に知れ渡った犬鳴峠の手前1.5キロメートルにあった城。
訂正します。
488 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 12:59
ハインの城(FF3)
富山城
ビッグ城
491 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 05:19
大多喜城
492 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 05:48
五十公野城
田舎の中学校の裏山に跡がある。
直江兼続に落とされました。
で、子供の頃、城兵が最後に武器が無くなって自分の腹を
かっさいて臓器を投げつけて応戦したって聞かされたんですけど
本当なんかなぁ。
伊丹城
494 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 01:57
金子山城
馬場城 ばばじょう
(福岡県豊前市馬場)
豊前松江駅の西、馬場にあった山城。
豊前有力国人領主、宇都宮 城井氏の一族、仲蜂屋氏の居城。
1588年、黒田勢に攻め落とされ廃城となった。
現在城跡は城山桜公園として整備され市民憩いの場になっている。
496 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 13:19
ノイシュバンシュタイン城
シンデレラ城のモデルとなった城
497 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 13:23
城みちる
498 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 13:25
五稜郭 ペンタゴンみたいでかっこいい
あれって昔 本丸あったの?
499 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 13:29
違った 天守閣てあったの?
500 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 13:39
違った通天閣ってあったの?
501 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 13:42
城麻美で逝ったヤツの数
502 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:07
498
五稜郭は西洋式要塞がモデルなので天守のような大砲の的になるような物は
存在しません。特徴ある形も死角を作らないためだと本で読みました。
503 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:18
接近する敵兵を十字砲火するための設計だからな。
もっとも箱館戦争では、洋上から、甲鉄艦の一方的な艦砲射撃にさらされ、
城郭としての機能を発揮することなく終わったんだけどね…。
504 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:22
あしたの城
505 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:35
つまりあの広大な五角形敷地に
長屋敷がぽつんぽつんとあったわけか
なんか許せん。やっぱ男ならドカンと天空に
そびえたってないとな
506 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:40
天空の城 ラピュタ
507 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:42
そういえば宮崎アニメの次回作は
動く城をテーマにしているそうな
508 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:54
晋州(ジンジュ)城
あのロケット砲は脅威、秀吉軍も苦しんだことでしょう。
509 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/30 14:59
【ココア】
チョコレートと同じカカオ豆を発酵させ、粉砕し焙煎したもの。甘みを
足す前のココアは苦く、最近の研究で、殺菌力のあるポリフェノール、
カテキンを多く含み、インフルエンザをはじめ各種のウイルスを殺菌す
ることが判明してきた。古くはヨーロッパで王侯貴族にしか飲めない
「不老長寿のクスリ」として重宝され、日本では大正時代に入り、全国
へ広まった。
昼寝城
讃岐にあった
512 :
無名武将@お腹せっぷく:03/01/31 22:54
muripo
鬼木城 おにのきじょう
(福岡県豊前市鬼木)
鬼木公民館一帯が豊前の国人領主、鬼木氏の居城があった。
鬼木氏は宇佐神宮にゆかりのある国人で1587年、日熊氏の一揆に加わり
黒田長政の率いる黒田勢と観音原で戦い、黒田勢に滅ぼされた。
現在城跡には樹齢500年の楠の大木が残るのみである。
514 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/02 21:38
中城城(沖縄県中城村)
読谷山按司 護佐丸の居城。護佐丸は琉球一の築城家で
この中城城は縄張りや石垣の積み方など当時の琉球築城技術の粋を
こらしたものである。護佐丸は1458年、勝連按司 阿麻和利に滅ぼされた。
城跡は中城城城跡公園として整備され、整然とした石垣が残っている。
515 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/02 21:46
洲本城
櫛狩屋城 くしかりやじょう
(豊前市川内櫛狩屋)
福岡県の霊山 求菩提山(くぼてさん)の北東の台地に築かれた、
宇都宮 城井氏の一族、山田氏の城。断崖絶壁に守られた要害である。
1587年、山田氏は黒田氏と対立した主家にならって櫛狩屋城に篭城したが、
黒田氏は山田氏と親交の会った中間氏を利用して城門を開かせ城内に侵入。
欺かれた櫛狩屋城主 山田輝家は討ち死にして城は落城した。
輝家の子、親実は降伏を許されたが、後日、中津城におびきだされて
黒田家家臣 小河内伝右衛門に討ち取られ山田氏は滅亡した。
大館城
城島茂
519 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/03 16:13
ツヴィンゲンベルグ城
520 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/03 16:24
デススター
大島
淀城
大城城 おおきじょう
(福岡遠賀郡芦屋町大城)
芦屋町の郊外、芦屋競艇場北500メートルに城があったという。
芦屋町誌によれば源範頼が築城したとあるが、言い伝えでは四条畷で戦死した
楠木正行の孫が当地に移り住んで城を構えたとある。
城跡は大平洋戦争中に飛行場が建設され、現在は航空自衛隊芦屋基地となっている。
遺構は残っていない。
524 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 21:08
伊勢長島城
525 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 21:09
聖通寺城
526 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 21:15
あしたのジョー
527 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/06 21:43
城麻美
懐かしいなぁ。
徳島城
白石城
福知山城
宍戸城
そこのあなた、
宍戸錠かよ、くだらねぇダジャレだなと思ったでしょう。
ホントにあるんですよ。
広島城
なんで今まで出てなかったんだ?
大善寺城 だいぜんじじょう
(福岡県田川市伊加利)
彦山川の西岸、三井田川炭坑跡の裏山(通称 城山)の頂上にあった城。
城跡の真下にも坑道が掘られていたので、城跡の大部分は陥没して
山頂に僅かな平地が残るのみになっている。
1334年、豊後守護 大友氏が築城した城で、以後この城をめぐって
大友・菊池・大内・毛利などの諸氏が激しい戦いを繰り広げ城主が頻繁に替わってきた。
抗争の続いた大善寺城は豊臣氏の九州征伐後、破却されて幕を閉じた。
千頭峯城 せんとうがみねじょう
(静岡県引佐郡三ケ日町)
南北朝期、南朝方によって築城された山城。暦応2年(1339)に
北朝方の攻撃に会い落城。戦国期に改修され使用された形跡が
遺構から読み取れる。
>>502 天守ないけど、物見台だか時計台だかあって、山越で湾から
戦艦に砲撃されたときの測量目標にされたらしい。
宇都宮城のつり天井
名護屋城
桜尾城
猿山城 さるやまじょう
(福岡県北九州市門司区恒見)
恒見八幡の南東200メートルにある上の山の頂上にあった城。
1428年、阿倍入道 平道兼が築いたと伝えられている。
阿倍入道は後年、大内氏に滅ぼされたという。
阿倍入道が討たれた命日は3月3日と伝えられ、
戦前の頃まで地元の人は3月3日が来る度、城跡に登り餅や団子をお供えして
歌を歌って入道と城兵達の霊を弔っていたそうである。
しかし戦後になると、その風習も廃れ、城跡も今や砕石場となって消滅している。
541 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/13 19:31
葛西城
国吉城
佐々山城
片脇城 かたわきじょう
(福岡県宗像郡玄海町田島)
宗像大社の南500メートルにある興聖寺という寺の裏山にあった大宮司 宗像氏の城。
この城は、社代大宮司 清氏親王の頃に建設され、歴代の大宮司の居城となっていた。
しかし中世に入って領地や権力を巡る戦が宗像氏の領内に及ぶところになると、
宗像氏は要害の白山城に本拠を移し、片脇城は宗像大社の祭祀を守るための城として扱われた。
545 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/16 19:07
白旗城
546 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/16 19:14
蒲公英城
547 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/17 20:15
栃尾城
長尾景虎が幼年期を過ごした城。
現在、山があるだけ。たぶんね。
548 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/19 23:59
鴻之峰城
梁川城
白山城 はくさんじょう
(福岡県宗像市山田)
赤間の北、宗像連山の白山山頂にあった大宮司 宗像氏の城。
大宮司36代目 氏国の頃に築城され、以来79代目の氏貞が
蔦岳城に本拠を移すまで大宮司 宗像氏代々の本城であった。
1551年、宗像氏の当主 氏男が陶隆房の謀反で討たれた主君 大内義隆に殉死すると
大宮司76代目 正氏の妾の子、氏貞は宗像氏の家督相続に名乗りをあげた。
亡くなった氏男には実弟 千代松丸がおり、宗像氏は白山城の氏貞派と
蔦岳城の千代松丸派に分かれて激しく争うところとなり、勝利したのは氏貞であった。
氏貞は千代松丸に組みした者たちに容赦ない弾圧をくわえ、その鉾先は正氏の正室 山田局と
氏男の妻であった菊姫にも及ぶところとなった。
禍根を断つため氏貞は刺客を放って山田局の館を襲い、彼女等を凶刃の血祭りにしてしまった。
この後、氏貞は大宮司職を継いだのだが、氏貞は菊姫の怨霊に祟られ死亡した。
ここに大宮司 宗像氏は氏貞を最後に断絶したのである。
551 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/23 16:55
黒水城(カラホト)
西夏の城。シルクロードで見た。
須々万沼城
553 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/24 12:54
獅子吼城
白帝城
風俗城
556 :
無名武将@お腹せっぷく :03/02/27 23:17
三石城
557 :
損権厨房 ◆mVeUbtZCI. :03/02/27 23:27
改造大江戸城
558 :
無名武将@お腹せっぷく:03/02/28 14:58
傾城
緒方城 おがたじょう
(築上郡新吉富村緒方)
佐井川の東岸、緒方の集落一帯にあった土豪 緒方氏の居城。
豊臣氏の九州征伐後、緒方氏は豊前の領主となった黒田氏に対して
日熊氏、如法寺氏、鬼木氏、山田氏、八屋氏、内尾氏らと共に挙兵して反抗し、
黒田長政の率いる黒田勢と観音原に戦い敗退した。
この時、多くの国人・土豪が命を落し、緒方氏の当主 緒方帯刀も討ち死した。
城主は失った緒方城は程なく黒田勢に攻め落とされ廃城となった。
現在、城跡は宅地や畑になってしまったが「馬場」「家老屋敷」などの
城が存在した当時を思わせられる地名が残っている。
オダギリ城
561 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/07 17:56
小北城
相馬家の大館城(磐城、行方郡)の支城
562 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/07 19:30
海底鬼岩城
ムネオハウス
矢吹丈
枚方城
坂戸城
虹山城 にじやまじょう
(北九州市小倉南区蒲生)
小倉南区の小倉霊園の南、標高116メートル虹山山頂にあった城。
北九州市の市内を流れる紫川を天然の壕とした要害の地に建てられた。
1331年、鎮西探題 北条英時の子、規矩時秋・高政によって築かれたという。
1333年に北条氏の鎌倉幕府が滅ぼされると規矩高政は筑前の帆柱山城に挙兵して
幕府再興を謀ったが小弐氏と長野氏の大軍に衆寡敵せず敗れた。
高政は居城の虹山城に逃れるも、追手の軍勢が虹山城にせまると観念して自刃した。
その後、虹山城は長野氏の持ち城となったが、1556年に大友氏の軍勢に攻め落とされ廃城となった。
(^^)
熱海城
新高山城
交野城
572 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:17
佐渡金山御所
沢根城
573 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:17
駿府館(後に城)
574 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:18
栃尾城
575 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:18
一栗城
576 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:19
花沢城
577 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:19
雑田城 佐渡マンセー!!金大杉!!!
若山城
日本の城跡は、21728箇所確認されていますので頑張りましょう。
飯盛山城
許斐岳城 このみだけじょう
(福岡県宗像市王丸)
宗像市の南、宗像郡の中央にそびえる許斐岳(標高271メートル)築かれた
宗像大社の大宮司 宗像氏の城。
1126年、15代目大宮司 宗像氏平によって築城され、
のちに宗像氏の一族、許斐氏の居城となった。
許斐岳城は戦国期に入って大友氏が筑前に進出してくると、格好の攻撃目標となり
城をめぐる攻防は十数回にも及んだ。
そして1583年、大友氏の重臣 立花道雪、高橋紹雲らが率いる軍勢の攻勢に、
城主 宗像民部は疲れ果てて、夜陰にまぎれて城を逃亡。
城主を失った許斐岳城の城兵は戦意を喪失し、程なくして城は落城した。
現在山頂の本丸跡には石の祠が一つたたずんでいる。
すんません
国見山城
583 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 16:45
584 :
ネットdeDVD:03/03/21 16:46
楽厳寺城
韮崎城
587 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 17:00
深志城
588 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 17:05
明日之城
589 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 17:07
おそらく出てないはず・・・
丸根城(愛知県)
590 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 17:30
大高城(今川 対 織田)
593 :
無名武将@お腹せっぷく :03/03/21 22:43
飛田城
★あなたのお悩み解決致します!!
●浮気素行調査
彼氏、彼女、妻、夫の浮気を調査致します!!
●盗聴器盗撮機発見
あなたの部屋に誰かが仕掛けているかも!!
●行方調査
行方不明になっている家族の消息を調査致します!!
●電話番号から住所割り出し
一般電話、携帯から住所を割り出し致します!!
●ストーカー対策
社会問題ともなっているストーカーを撃退致します!!
その他人生相談からどんなお悩みでも解決いたします!!
直通 090−8505−3086
URL
http://www.h5.dion.ne.jp/~grobal/ メール
[email protected] グローバル探偵事務局
若桜鬼ヶ城
596 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 22:52
直江山城
597 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 22:58
キングジョー
598 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/21 23:15
佐倉城
それでは、
本丸山城(存在場所は津田城と一緒ですが、津田城が落城したのち、国見山城が新しく造られたのですが、これもまた落城。そして、このあとに出来たのが本丸山城です)
600 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 18:25
国府台城
601 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 20:03
千石堀城
二子城
八王子城。
おい、変換で一発だよ。
こんなの登録されてるのかよ。
赤館城
605 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/26 00:21
茨城
606 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 19:15
多賀城
607 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 22:23
三尾城
>>603 今もある地名だからあたりまえだろ。
しかも既出。
福島城
609 :
名無し募集中。。。:03/03/28 23:07
飫肥城
藤田城
611 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/28 23:09
熊本城
612 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 00:39
ススキノソープ・大阪城
613 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 00:52
知るひとぞ知る小坂城
614 :
無名武将@お腹せっぷく:03/03/29 00:58
藤目城
日ノ瀬城 ひのせじょう
(福岡県豊前市篠瀬戸村)
宇都宮 城井氏の家臣、渡辺 右京進 義督の居城。
1588年、義督は城井鎮房が黒田氏との和睦のために黒田氏の居城、
中津城に訪問の際、共の一人として同行。
しかし、この和睦は黒田氏の罠で、義督は主君 鎮房と共に
中津城内で討ち取られた。
616 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/05 15:18
蛾火城
617 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/05 15:31
躑躅ヶ崎館
618 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/07 23:54
生田城
619 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/08 13:41
小机城
一夜城
621 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 13:15
安市城
高句麗の城で唐の太宗の大軍を撃退した。
622 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 13:54
谷村城
小山田一門の居城
岩殿城と共に甲州東部の要害
岩殿城が小山田一門の居城と思ってる人が多いけど、それは間違いです
623 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/14 17:34
三仏寺城
宝山城 たからやまじょう
(福岡県行橋市宝山)
南北朝期の貞和年間(1345〜1350)に馬ヶ岳城の出城として築かれ、
築城した宝山氏が城主となり宝山城と呼ばれた。
後、新田氏の血をひく安東重秀が城主となり以後、安東氏の居城となった。
宝山城の廃城年代は不明だが、現在城跡は八幡宮の社地となっている。
沓尾崎城 くつおざきじょう
(福岡県行橋市沓尾)
沓尾の集落にある松山神社の社地一帯にあった城。
城主は南朝の雄、北畠親房の末裔、本郷氏である。
貞和年間(1345〜1350)北畠親房の孫、信親は懐良親王を奉じて
九州に渡り、筑後の大保原で討ち死にした。
その後、信親の一子、顕吉は本郷の地を領し姓を本郷と改め、
沓尾の地に城(沓尾崎城)を築き居城とした。
時は流れて1549年、沓尾崎城主 本郷顕季は宇留津城主 賀来氏との
領地争いに敗れ、城主 顕季は自刃し沓尾崎城は落城、廃城となった。
626 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 10:58
大野城(千葉県市川市)
元ヤクルト城
長森城
_
|長|
|森|
|万|
|歳| _ 長森城主だよもん
 ̄| '´ ヽ
ri_,.1リノ)))〉
〈「(l!゚ ヮ゚ノ|申∧_
ノ⊂)水iつ彡 ・_ )
((( く/_l〉リ彡 /
〃^(~[U ] )
|ノ|ノ ̄ ̄||||
|l |l ||||
~ ~ ~ ~
(^^)
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
631 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/24 16:27
オルトゥバリク
(ウイグルの城)
バドリアヌスの長城
元ジェフ城
634 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 11:44
鏡山城
635 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 11:44
佐東銀山城
636 :
bloom:03/04/25 11:47
637 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 14:57
三国志城
638 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 23:26
出たか?
毛利山城。
現在宗教団体の本山として崇められている。
639 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/25 23:29
宮城県
勝島城 かつしまじょう
(福岡県宗像郡玄海町神湊)
勝島は神湊から海上約2kmの所にある小島で、
島の山頂の台地に城が築かれていた。
勝島の名の由来は、昔、安部宗任の孫、義宗が山鹿城主 山鹿秀遠を
この島で撃ち破った故事からきているという。
享徳年間(1452〜1455年)このあたりを治めていた大宮司 宗像氏が、
近海の海賊を取り締まるために勝島に城を築城して大船と水夫を置いて守らせていた。
その後、62代大宮司 氏俊の頃には宗像水軍の本拠地となっていた。
怡土城 いとじょう
(福岡県前原高祖)
筑肥線周船寺の南約3kmの高祖山の山麓一帯に築かれた朝鮮式山城。
白村江で大敗を喫し、唐と新羅の脅威にさらされた朝廷は、
大陸への要衝、太宰府の防衛施設として、渡来人の技術者を動員して
天平勝宝8年(758年)から12年の歳月を費やして、この城を完成させた。
何故ここまで出なかったのか不思議だが
吉田郡山城
大和郡山城。
豊臣秀長、のち増田長盛居城で合ってますよね?
高祖山城 たかすやまじょう
(福岡県前原市高祖)
怡土城のある高祖山の頂上付近には筑前の国人領主 原田氏の居城、
高祖山城(原田城とも呼ばれた)が築かれていた。
建長元年(1249)原田氏は頂上の高祖山城を上城、山麓の怡土城の遺構を整備して
下城とした2段の構えの城を構築し、以後230余年、原田氏一族の本城となった。
天正14年(1586年)豊臣秀吉が九州征伐の軍勢が九州に来寇すると、
島津陣営に属していた原田氏の総領、信種は豊臣氏に対して抗戦の構えをみせたが、
前線の軍勢が豊臣方の小早川隆景に破られると原田信種は降伏して高祖山城は落城した。
その後、原田氏は領地を没収され、原田信種は加藤清正に仕えたという。
白鳥城 しらとりじょう
オレの地元にあった城。
城跡の規模面積を見る限りでは、城と言うより砦かな。
647 :
ネオ麦茶R:03/04/27 19:47
真田山城
648 :
bloom:03/04/27 19:47
大留城
蜂屋城。
651 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/28 12:55
樊城
三国志より
652 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/28 16:40
鶴首城
653 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/28 16:41
備中松山城
宍戸錠
655 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/28 16:51
アイリーン・ドナン城
上白井城
猫城
泊城 とまりじょう
(福岡県前原市泊)
筑肥線波多江駅の北西、約2kmの泊1区の小山に築かれた、国人領主 泊氏の居城。
泊氏は新羅三朗の流れをひく国人で豊後の有力大名、大友氏の配下となっていた。
永禄8年(1565年)泊城主 泊美作守が病死すると一族に相続争いが起こり、
美作守の次男 兵庫助は、手勢200余人で兄の駿河守の居城 泊城を攻め、
火を放って城を焼き払い、兄 駿河守を追放して父の遺領を独り占めした。
しかし、この行為は主君 大友宗麟の怒りを買い、泊氏の所領は没収。
争乱をひき起こした兵庫助は打ち首となって泊氏は滅亡した。
現在城跡は蜜柑園になっている。
×新羅三朗→◯新羅三郎 です
舞岳城 まいだけじょう
(福岡県前原市前原)
筑肥線筑前前原駅の裏にある笹山公園と標高76mの茶臼山の一帯に築かれた、
国人領主 原田氏の居城、高祖山城の出城。
原田氏の家老 笠氏の居城となっていた。
笠氏はのちに僧籍に入り、現存する舞岳山宝林寺を開いたといわれている。
キャメロット城@アーサー王
661 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/29 18:57
広島県大竹市にある城?
大坂城と書いて「だいはんじょう」と読む
勝浦岳城 かつうらだけじょう
(福岡県宗像郡津屋崎町勝浦)
玄海町と津屋崎町との境の山、名児山 勝浦岳に築かれた、宗像大社 大宮司 宗像氏の城。
旧官道を押さえる要地に築かれ、宗像大社を守る砦として重要な城だった。
名児山は古くは歌人 大伴坂上郎女によって
「大汝 少彦名の神こそは 名づけ始めけめ 名のみを
名児山と負いて わが恋の 千重の一重も 慰めなくに」とよまれ、
万葉集6巻に登場する由緒ある山であった。
663 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/30 13:03
キング・ジョー
664 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/30 14:56
平林城
ご先祖様が住んでました
665 :
無名武将@お腹せっぷく:03/04/30 15:04
ジョジョ(スタープラチナ
>665
つまらないから退城
667 :
ネオ麦茶R:03/04/30 21:46
岩櫃城
668 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/01 22:01
崇山城
岡崎城でた?
出た
我が城、窪塚城
>>671 ゲキワラ
画面スクロールしたらいきなりそれだもん・・・。
反則だよ。。
>>670
余は無念じゃ
>>590 丸根城
まさかT市にある城?
七州城(愛知県豊田市)
江戸中期に築城。三河、尾張、遠江、美濃、伊勢、信濃、志摩(?)を眺められる城として命名
674 :
関羽12階:03/05/01 22:52
サッカーの城!
まさし田城
益富城 ますとみじょう
(福岡県嘉穂郡嘉穂町中益)
国道211号線沿い、大隈の背後にあった山城。
永亨年間(1429〜1941)の頃、豊前、筑前、筑後の領主となった大内盛見が、
三国の中心になる当地に築城し益富城と名づけたという。
益富城は、のちに大内氏と大友氏との間で激しい争奪戦がおこなわれ、
城主が頻繁に替ってきたが、戦国期に入ると筑前で優勢を誇った秋月氏の城となった。
天正15年(1587)豊臣秀吉は島津氏を討つため九州征伐の大軍勢を起こし九州に下向してきた。
そのころ秋月氏は筑前の有力大名として勢力を誇り、島津氏とも誼を通じていたので、
岩石城と益富城に防衛線をはり、豊臣氏に対して抗う構えをみせた。
しかし4月1日、秋月氏が防衛の要と頼む豊前有数の堅城 岩石城を豊臣方に僅か1日で攻め落とされると、
恐れなした秋月氏は益富城を自ら破壊して本拠の古処山城に引き上げた。
4月2日に益富城に到着した秀吉は破壊された城を部下を総動員して廃城を僅か一夜にして修築した。
(実際は外から見える部分を応急修復しただけ)
壊したはずの益富城が夜明けとともに忽然と現れたのを古処山城から目撃した、
秋月氏の当主 秋月種実は秀吉の実力に驚愕し、秋月氏秘蔵の家宝「楢柴」の茶器を
秀吉に献上して降伏した。
九州征伐後、益富城は筑前の大名となった黒田氏の持ち城になり、後藤又兵衛や母里太兵衛の
居城となったが、元和元年(1615)の一国一城の幕府令により破却された。
城跡は城山史跡公園として整備され嘉穂町民の憩いの場となっている。
那古野城
織田信秀、織田信長父子が居城とした城
名古屋城址近くの那古野神社がその跡地といわれている
深志城ってあり?
679 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/02 22:03
お前ら絶対知らない。 でも実在した。 ゲームにも出た。
羽床城
田鹿
【波多野城】
福井県吉田郡永平寺町。越前波多野氏祖波多野義重が築城。
波多野出雲守(五郎左衛門)義重は志比庄地頭職を知行し、
「吾妻鏡」にも「歴戦武勇の家」と記される程の名門の家。
建武期の頃には平泉寺と結びついて北朝方として参加「太平記」にも登場、
戦国時代には朝倉方として一向一揆征伐にも名が見られる。
城跡は九頭竜川と坂井平野との谷あいの場所に位置し、
現在でも直系の子孫とされる波多野某氏が居住している。
つーかすげぇな筑前国人!
朝倉様、実は私の話は郷土歴史家の方が編纂された本がタネになっております。
我が郷土の県下の城跡をくまなく検分したもので、場所・縄張り・由来などが
こと細かに記された秀逸な本で、私はその本から要点をかいつまんで書かせて
いただいております。
龍円城 りゅうえんじょう
(福岡県田川郡川崎町安真木)
川崎町の旧遊園地ラジウムランドの跡地の小高い丘に築かれた城。
龍円城は難攻不落の城と名高い岩石城の出城として築かれ、
戦国期の天正年間(1583〜1592)は秋月氏の抱え城となっていた。
この城の城主が蔵内左近の頃、左近は主君 秋月種実と不仲となり、
左近は秋月氏から離反し敵方の大友氏の家来となった。
この行為に激怒した種実は家臣一同に
「蔵内左近を討った者は、誰彼かまわず厚く恩賞をつかわす」と
申しつたえたところ、種実の小姓の一人が左近に近づき、
左近に奉仕して(個人的には、どう奉仕したのか気になる)信望を得ることに成功。
左近は秋月氏にあって勇猛豪胆の豪傑だったが、この小姓にすかっかり気を許し、
とうとう隙を見せた左近は小姓に討ち取られてしまった。
かくして龍円城は再び秋月氏の所有するところになったのである。
683 :
ネオ麦茶R:03/05/03 19:04
矢沢城
田城
685 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/03 19:05
キング・ジョー
小牧城(小牧山城)
織田信長が美濃攻略のために築城した城
後の小牧、長久手の戦いでは犬山城に本陣を置いた秀吉に対抗し、家康が本陣を置いた。
鴻之峰城(高嶺城)
城跡の山によく登りました。
戸代山城 としろやまじょう
(福岡県田川郡赤村内田)
平成筑豊鉄道油須原駅の北、戸代山(標高318m)の頂上に築かれた城。
戸代山は古くは遠代山と呼ばれ、1339年に九州における南朝方の雄、
菊池 肥後守 武重によって築かれたという。
戸代山城は戦国期の頃、馬屋原元有という武将の居城となっており、
天正15年(1587)の豊臣秀吉の九州征伐の際、元有は降伏を願い出たが、
秀吉に聞きとどけられず、黒田如水を大将とする攻城軍に攻められ戸代山城は落城。
元有は討ち取られてしまった。
その後、戸城山城は敵方の岩石城に近く比較的高い山に築かれている利点から、
蒲生氏郷の岩石城攻めの時、秀吉はこの城から戦況を眺めていたという。
九州征伐後、戸城山城は廃城となり、現在本丸の跡地には祠が一つ建てられいる。
パナウェーヴ研究城
岩出山城
枡形城(神奈川県川崎市生田)
絶対地元の人間しか知らんと思ってた津田国見山城が出てる・・・
ゲームにすら出て無いのに。
岩室城
何故この城が出てないのか…。
聚楽第(京都府京都市)
大津城(滋賀県大津市)
692>御免俺、枚方市民
田口城(大阪府枚方市田口)
中宮城(枚方市中宮)
交北城(枚方市交北)
畑城(枚方市南中振)
エエ゙ーッ中宮なんかに城アッたのか、
私市とかにあったような・・・
尊延寺とか・・・
で、なぜか鳥羽城(三重県鳥羽市)
700 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/12 03:01
宇土鶴城
>>699 城といっても砦のような物だがな。
ちなみに津田城は「戦国史」の某シナリオにあった。
>701
前にやってみたが幾らなんでもきつすぎるのですぐやめた(w
しかしあの頃の津田城って津田一族まだいたんか?
たしか根来の津田一族がそこから分かれてたはずだが。
でも俺も何故か
串木野城(鹿児島県串木野市)
>>702 いるよ。
細川の頃は3代城主の津田正明で三好の頃は4代津田正時。山崎の合戦後滅んだが。
>根来の津田一族
津田監物が初代城主の津田正信の末裔という話があるが・・・
で、二上山城(大和)
699>田口城は、山田神社の所だよ
尊延寺城は、枚方になるよ
三芦(みよし)城(福島県石川町、石川氏の本城)
706 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 06:51
保守age
707 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 06:52
こういうスレってさ、まずは「○○県から」ってやってかないと既出の判断が
難しくて収拾がつかなくなるんじゃない?
もう遅いよ
坂本城(滋賀県大津市)
安土城とセットで再建して欲しい…
710>
激しく同感
野田城(大阪府)
あき竹城ってでた?
鎌倉城
これを忘れてはいかん!!!
714 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/15 09:08
オダギリジョー 当然出てますね
館林城(徳川綱吉が居た)
搦目(からめ)城
福島県白河市、結城家の本城。
戦国末期に廃城となり小峰城が本拠地となる。
現在復元されているのは江戸初期に丹羽長重が改築したもの。
高野谷山城 たかのたにやまじょう
(福岡県北九州市小倉南区長行)
長尾小学校の南西1kmほど先の高野谷山(標高123m)の頂上にあった城。
城の草創は定かではないが豊前の国人領主 長尾氏によって築かれたらしい。
長尾氏は関東の有力豪族 三浦氏の臣で鎌倉幕府三代将軍 源実朝を暗殺した、
公暁を討ち取った長尾定景の子孫だという。
戦国期に入ると、この城の城主は長野氏の家臣 高野能行が勤めていた。
現在でも城跡付近の字名に「高野」や「能行」など城主 高野能行を偲ばせる物が
存在し、城跡の北400mの所には高野能行の墓と称する野石の碑が残っている。
また、城跡の大手口にあたる所の民家には高野能行の「胴塚」がある。
717 :
ちょんmage:03/05/16 20:15
谷村城(勝山城とも言う)
岩殿城
>>682筑前国人氏
なるほどそりゃ詳しいわけですな。郷土研究の活発な地域は羨ましい限りです。
【朝倉山城】あさくらやまじょう
福井県福井市深坂町
室町後期築城か。朝倉山山頂に位置する典型的山城。
城主と伝えられる朝倉玄蕃助景連は義景公の曽祖父氏景の孫と伝えられる一門衆の一人。
永禄4(1561)年、棗庄大窪浜において義景公が一万余騎を率いた
大規模な犬追物を興行したとき、豪奢に飾らせた軍勢を率いて主君と見間違う程だったそうです。
「越前国城跡考」には「天正三年・・・(略)・・・深坂の朝倉山を城郭に拵え云々」
とあり、天正の越前一向一揆のとき一揆勢が立て篭もったようです。
膳所城(滋賀県大津市)
古来からの交通の要衝・瀬田の唐橋を押さえる水城。
塔ヶ峰城 とうがみねじょう
(福岡県北九州市小倉南区井手浦)
石原町の東、平尾台の峰続きの塔ヶ峰の断崖絶壁の上に建てられるはずだった城。
天正年間(1573〜1592)豊前の国人領主 長野氏は塔ヶ峰を切り開いて城を築いていたところ、
偶然、金辺峠から進軍中の大友勢に鎚音を聞き付けられて発見され、
城は完成することなく大友勢に攻め落され廃城となった。
現在、城跡は城台の形は辛うじて残っている。
【東郷槙山城】とうごうまきやまじょう
福井県福井市小安町
応永年間(1394-1428)築城・室町中期の山城。
朝倉氏三代氏景の次男、東郷美作守正景が一条氏の荘園東郷荘被官になったときここに拠り、
以後朝倉滅亡まで東郷氏の居城か。
朝倉→柴田→丹羽長秀→長重→東郷侍従長谷川秀一(嗣子なく断絶)→丹羽長昌(関ヶ原で所領没収)
と移り、廃城となる。
朝倉氏って奥州藤原氏みたいなイメージがありますな。
五国城
>>723 外交に消極的なとことか、小京都とか似てるかもね。
【大黒丸城】おおくろまるじょう
福井県福井市三宅町
鎌倉時代成立。九頭竜・日野川の合流点に立つ城。太平記で越前北朝の重要拠点として
南北朝期はその攻防をめぐって熾烈な合戦が行われた。
「大」黒丸城とするのは、この城を本城として周辺に足羽7城と呼ばれる支城があり、
その中に「小」黒丸城があったためである。
太平記には、南朝方知将畑時能が北朝方に偽装降服していた上木平九郎家光に献策させて、
一兵も失わずに大黒丸城を陥落させた記述が見られる。
鎌倉以降、黒丸庄は一条家の知行であったが、建武4(1337)年斯波高経に拠って但馬から下った
越前朝倉初代広景が黒丸目代として入城し、文明年間(1469-87)朝倉敏景が一乗谷に入るまで
朝倉六代の居城となった。「新安書翰」には「越前朝倉祖黒丸入道など一条家の黒丸庄を預けられ
候ひしより彼国に竊拠し候事は、一条家の装束抄の中にも見え候ひき」とあり、
「朝倉始末記」の系図にも二代高景の「母は一条殿の孫」となっている。
「越前国城跡考」には、朝倉孫右衛門広景 同孫次郎高景 同弾正左衛門敏景云々」とある。
朝倉滅亡後は同城近隣に北庄城が築城されたが、遺構を移築した可能性もあるらしい。
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
石神井城
鎌倉時代の末期、現在の東京都練馬、板橋、豊島、文京、台東、足立の諸区に
勢力を持っていた豊島氏の居城だった城。
今はわずかに城址が残るのみ。
毎年春には、豊島氏の娘・照姫の名を掲げた祭りで武者行列が行われる。
永犬丸城 えいぬまるじょう
(福岡県北九州市八幡西区永犬丸)
筑豊電鉄三ヶ森電停の北、八幡厚生病院うらの裏一帯にあった城。
東・南・西・の三方は高さ50mの崖、南は金山川と湿地に守られた
半島状の台地の要害に築かれていた。
「遠賀郡誌」によれば永犬丸城は筑前の国人領主 麻生氏が築城したとある。
昭和40年ごろに行われた発掘調査では、本丸跡から中国産の青磁や白磁の破片、
永楽銭などの古銭が発見された。
現在、城跡は宅地造成によって破壊され、三の丸のみが残っている。
>>725に釣られてw
天王山宝寺城(京都府乙訓郡大山崎町)
729 :
ネオ麦茶R:03/05/25 22:26
漏れの先祖が築城した、
加世田城。
既出?
これもいいよね。
松平城 愛知県、豊田市 高月院近辺
徳川氏の祖、松平氏親が築城した城
731 :
無名武将@お腹しっぽく:03/05/26 01:58
メンスってなぁに?
あぼーん
明神山城 みょうじんやまじょう
(福岡県田川郡大任町今任原)
県道八女香春線 今任バス停の東300m先、桑原神社の南の丘(通称 城山)
にあった、豊前の国人領主 曾我氏の居城。
曾我氏は康安年間(1361年)、室町幕府2代将軍 足利義詮の怒りにふれ、
領地没収の危機にみまわれたが、中国地方の有力大名 大内氏の取りなしで、
本領を安堵された。この事があって曾我氏は大内氏に対し恩義を感じてきた。
時は移って、応永5年(1398年)大内盛見が大軍を率いて田川に侵入した時、
豊後の有力大名 大友氏の傘下に属していた明神山城主 曾我祐長は、
大友勢の篭る岩石城に入城しようとしたが、祐長の弟、蛇面城主 曾我祐能は、
一族の危機を救ってくれた大内氏の恩義に報いるために、盛見に降ろうとした。
ここに祐長・祐能の兄弟は仲違いをしてしまい、祐能は明神山城を急襲、
兄 祐長を殺害して大内氏の軍門に降ったという。
734 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/29 14:18
有岡城跡 兵庫県のJR伊丹駅前にある 詳しくは知らん
消防のころ糞した なんもわからんかったからな 許しとくれれれ
735 :
無名武将@お腹せっぷく:03/05/29 14:34
城
FW。いつかの空港で水をかけられる。
城名は忘れたが…伊達政宗が小田原参陣で結局落とせなかった城があったな
二階堂の残党が篭ってた城らしいが
737 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/04 20:33
寺山城
明日乃城
隈庄城。豊臣秀吉が島津征伐の際に泊まった城らしい。
俺の家の近くにあったからちょっと調べてみた
740 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 20:00
赤平城
741 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 20:04
キャッスルエクセレント
東館城
蛇面城 じゃめんじょう
(福岡県田川郡大任町今任原)
下今任の野村八幡宮の北にのびた丘陵に築かれた豊前の国人領主、
曾我氏の城。この城は曾我氏の居城 明神山城を守る出城で、
規模的には城兵50名ほどで守っていた城砦あったと推測される。
応永5年(1398年)中国の有力大名 大内氏は大軍を率いて
九州の田川に進軍してくると、豊後の有力大名 大友氏家中の大善寺城主、
大友親泰は傘下の国人 曾我氏に妻子を託して堅城と知られた岩石城に入城した。
曾我氏の当主で明神山城主 曾我祐長は弟の蛇面城主 曾我祐能を誘って、
自分達も岩石城に入ろうとしたが、以前、大内氏に一族の危機を助けられた事に恩義を感じていた祐能は、
祐長と対立し、兄の居城 明神山城を急襲。兄 祐長を殺害すると大友親泰の妻子を捕らえて人質にして大内氏に投降。
祐能は大内氏から本領安堵を得たという。
その後、蛇面城が何時ごろ廃城となったかは定かでない。
墨俣城
746 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/12 03:10
越水城
超マイナーでスマソ
747 :
ネオ麦茶R:03/06/17 23:18
串間城
ファドゥーツ城
リヒテンシュタインの侯爵邸。ファドゥーツの人口は5100人ほど。
侯家の美術コレクションは世界でも一二を争うもの。
そのほとんどは城内に保管されているが、一部の作品が美術展示館で公開されている。
749 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/18 00:08
浅井城。島原半島にあるでー。
山崎山城(滋賀県彦根市)
安土城と佐和山城の中間点に信長が築いた(もしくは整備した)城らしい…。
古川山城 ふるかわやまじょう
(福岡県北九州市小倉南区志井)
徳吉と志井の境の山、古川山に築かれた豊前の国人領主 長野氏の城。
山頂の本丸を中心に北、南東、南西に階段上の曲輪が設けられた大規模な山城である。
この城は、弘安年間(1287〜1288)に長野 豊前守 種盛よって築かれたという。
古川山城は応永6年(1399)、中国の雄 大内盛見の率いる大軍の攻撃を受けて陥落。
時の城主 長野 左近衛 義衡は降伏し、古川山城は大内氏によって破却された。
国内城
八王子城
(東京都八王子市)
驚くことに、変換で直にでる。
北条氏照の後半の居城。あれだ、前田利家があれやったトコだ。
755 :
無名武将@お腹せっぷく:03/06/30 00:59
多聞山城
【成願寺城】じょうがんじじょう
福井市成願寺・篠尾
戦国期に成立。福井平野の東南端、朝倉氏遺跡に近く、昭和48年分布調査が行われた際には、
元々前方後円墳だったのを戦国期に山城に改築したものだったことがわかった(こんな例ほかにもあるのかな?
「朝倉盛衰記」には、前波藤右衛門景当の子で最初に朝倉家を裏切った前波九郎兵衛尉吉継の居城と記されている。
ちなみにこの前波吉継ですが、信長に降服後信長軍の越前への道案内を勤め、印牧弥六を初めとする朝倉家臣の
首実検をし、越前平定後に越前守護代に就任。桂田長俊と名を改め時のヒトになります。
当然、朝倉旧臣で信長に降った者どもの長俊に対する反発やねたみはすさまじく、
同じ朝倉旧臣富田長繁に不穏な動きが見られると長俊は滞在先の京都から急ぎ越前に返しますが、
下向途上で突然両目とも失明、一揆を煽動した富田長繁に結局一族ことごとく斬刑に処され、族滅させられます。
当時の狂歌にこーゆーのがあったそうです。
「桂田ト富田二段ノアラソヒモ 果ハカマニテホクビキラレヌ」
この頃(主家滅亡後)、朝倉旧臣たちの疑心暗鬼、恨み、ねたみ、相克などドロドロした愛憎劇が
朝倉滅亡 〜 越前一向一揆平定まで展開されます。
興味あるヒトは「朝倉始末記」読んでみて下さい。マジ陰湿かつ凄惨に書かれてますよ。
757 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 00:08
山崎ショウ’’
758 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 00:14
モン・サン・ミッシェル
759 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/04 22:36
山中城(静岡県三島)
760 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 17:00
ミュンヒハウゼン城
ドラえもんに登場するドイツの古城。
ほら男爵と関係あるんだろか
761 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 17:08
上田城
762 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/07 17:19
ゴーメンガースト城
763 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/08 00:14
アラムート
764 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/09 06:01
satuki嬢
雁城城 がんぎじょう
(福岡県鞍手郡若宮町宮永)
宮永集落の北、標高333mの雁城山に築かれた大宮司 宗像氏の城。
雁城城は宗像氏の所領、鞍手郡内の30諸城の本営にあたり、
城主は宗像氏の重臣 吉田氏が勤めていた。
天文11年(1542年)4月、豊後の有力大名 大友氏は、
筑前を支配下に置かんとして1万3千の大軍を発し宗像氏の所領 鞍手に侵攻。
大友勢は鞍手郡内の宗像氏の諸城をことごとく陥落させ、孤立した雁城城に攻めよせた。
雁城城主 吉田 掃部 貞昌は城の大手口を吉田弾正に兵300、搦め手を吉田次郎に兵250、
城の北の城砦を安武兵六郎に兵300、西の城砦を林三郎左衛門に兵250と配し、
城主 吉田掃部は兵200を率い本丸・二の丸を固め防衛体制を敷いて大友勢を迎え撃った。
雁城城方は二の丸に攻め込んだ大友方の武将 塩田越中守を討ち取るなど善戦したが、
大友勢の火攻めを受け、城全体が炎上し雁城城はついに落城。
吉田掃部は残兵を率いて大友勢に斬り込み、壮絶な最期を遂げた。
時に天文11年4月27日の夜半の出来事と伝えられている。
保守
767 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/13 12:50
__∧_∧_
|( ^^ )| <寝るぽ(^^)
|\⌒⌒⌒\
\ |⌒⌒⌒~| 山崎渉
~ ̄ ̄ ̄ ̄
769 :
こおろぎ│・ω・):03/07/16 21:58
戦国英雄ネタ・三国志、戦国時代掲示板
俺の城だ
770 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/27 13:54
湯村山城
771 :
無名武将@お腹せっぷく:03/07/27 15:03
結城城
飯盛山城 大阪府大東市
ガイシュツかな?
あぼーん
今任城
775 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/09 02:30
埼玉の山口城
776 :
一色貞輝ってあの一色氏の末裔?:03/08/09 03:40
池田城(大阪府池田市)
777 :
無名武将@お腹せっぷく :03/08/09 03:45
函館五稜郭って城?
778 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/09 04:38
茶臼岳城 ちゃうすだけじょう
(福岡県鞍手郡若宮町山口)
山口八幡宮の東300mにある標高150mの茶臼岳に
宗像大社大宮司 宗像氏が築いた城。
茶臼岳城は鞍手郡内における宗像氏の本城 雁城城の左翼を守る要塞で、
東西32m、南北50mの山頂の本丸を中心に数十段の帯曲輪が構築されてある。
天文11年(1542年)鞍手郡内に侵攻した大友勢の大軍は宗像氏の諸城を、
攻略して雁城城を孤立させんとして、この茶臼岳城に攻めてきた。
城主 森 備中守は城兵300余を配して懸命に防戦に努めたが、
大友勢に南東の尾根から火攻めを受け本丸の殆どを消失し、
城兵の多くが死亡してしまった。
森 備中守は防戦もこれまでと、残った手勢50余で大友勢に斬り込み玉砕した。
城主を討たれた茶臼岳城ほどなくして陥落し廃城となった。
780 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/10 12:47
石山本願寺跡地に建てられた城
781 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/10 15:40
引馬城 我が一族の城。徳川家康に責められ、焼失。
その跡地に家康が、浜松城を建てやがった。
782 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/10 16:17
大胡城・・・極めてマイナー
>>782 それは俺も思う。
家康からの無血開城要請を受けて軍門に下っていれば、譜代大名になれたかもしれない。
あぼーん
786 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/16 21:48
信貴山城
787 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/16 22:20
横浜FC FW城
あぼーん
大里城
伊達政宗が攻め落とせなかった城
山中城
尾園城 おぞのじょう
(福岡県鞍手郡若宮町山口)
山口八幡宮より西方、約300mの丘陵に築かれた筑前の国人領主 尾園氏の居城。
尾園氏は、もともと伊豆の豪族であったが、建久3年(1192年)に時の当主 尾園重秀が、
筑前国鞍手郡の地頭職を拝領し当地に館を構えたとある。
以後、尾園氏は国人として代々続き、館は戦国期に入ると城砦に改修された。
天文11年(1542年)鞍手は豊後の大名 大友氏の侵攻にさらされた。
大友勢は1万3千の大軍で鞍手郡に侵入。尾園氏の立て篭る尾園城には1500の軍勢が攻めよせた。
尾園城主 尾園加賀守は、わずか150名の城兵を率い防戦に務めたが、
大友勢は城の四方から火を放ち、ついに尾園城は落城した。
城兵の殆どは山続きの宗像氏の支城 高丸城に逃れたが、
逃げ遅れた兵達は城を枕に大友勢と戦い全員討ち死にした。
この時の大友勢の戦火により当地で古くから名刹であった
万年寺、秋念寺、緑念寺、平川寺、襟川寺が焼失してしまった。
その後、尾園城は天正16年(1588年)に廃城となったという。
792 :
無名武将@お腹せっぷく:03/08/27 14:57
角牟礼城
793 :
武田騎馬軍団:03/09/11 11:12
人は石垣、人は城
794 :
無名武将@お腹せっぷく:03/09/11 11:22
田丸城
795 :
無名武将@お腹せっぷく:03/09/30 23:02
桜洞城
権現山城
あぼーん
宇骨城
799 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/11 21:09
直江山城
800 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/11 21:13
田城
青木城
802 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/12 20:13
白骨城
私部城
水原城
805 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/22 17:37
みちる城
旗慕田城 …は良いとして 「四稜郭」(こりゃ砦かな…)
サグラダファミリア
二彰城
809 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/23 22:16
寺尾城
関東地方にいっぱいあります。有名なのは高崎の寺尾城かな。
810 :
無名武将@お腹せっぷく:03/10/24 08:18
椿城。武田信玄の母親の生まれたとこ。
メガネの三城
812 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 14:24
蟹江城
尾張の国
813 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 19:39
久留里城
814 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/03 20:18
しんご山城
815 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/04 22:51
荒子城
816 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/05 01:30
白石城
宮城県白石市(宮城県の南)
伊達家の重臣家、白石家の城。
江戸時代、仙台藩内で仙台城以外で城らしい機能を持ってたのはここだけ。
幕府に規模縮小を再三指導されたがどの代の藩主も突っぱねたり、ごまかしたりしたらしい。
地図で見れば分かるけど、ここは南を迎え撃つ絶好の場所。
伊達家は西暦1600年以降も戦争時における戦略を元に領地経営してた数少ない大名。
他の大名は幕府のお咎めにびびってそんなこととても出来ないからな。
松前城
(゚Д゚≡゚Д゚)既出カナ?
818 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/14 23:19
緒川城
石神城
821 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/15 02:07
城名だけなくて、城についての情報をくわえてくれると
個人的には嬉しい
822 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/15 02:23
竜宮城:浦島太郎が逝った海底キャバクラ
824 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/16 15:55
小金城(下総)
プジョー
熊ヶ城 くまがじょう
(福岡県鞍手郡若宮町犬鳴)
若宮町から福岡市に通じる九州屈指の心霊スポットとして名高い
犬鳴峠の犬鳴山(標高584m)の山腹に築かれた宗像大社大宮司 宗像氏の城。
本丸は山頂にあり、ここからは北は孔大寺山脈や玄界灘を望み、
西は立花山から博多湾、南から東にかけては脇田温泉を眼下に遠く彼方に福智連山、
筑豊平野を望むことができる。
この城は宗像氏の端城として築かれ、鞍手郡内の宗像氏の支城の詰城の役目を担っていた。
天文11年(1542年)の4月、豊後から1万3千の大友氏の大軍が鞍手に押し寄せ、
各地の宗像氏の支城は悉く陥落し、熊ヶ城にも大友氏の部将 大神(おおが)左京亮の率いる
2千5百の軍勢が襲来した。
熊ヶ城は城主 黒瀬越中が手勢3百余を配して迎え撃ち、
攻め上がる大友勢に多大な被害をあたえた。
しかし懸命の防戦にもかかわらず量に勝る大友勢に守りの要である二の丸を落とされ、
さらに本丸に火矢を射かけられて熊ヶ城は炎上し、ついに落城してしまった。
この城が何時廃城となったかは定かでない。
827 :
無名武将@お腹せっぷく:03/11/24 22:21
日本史城(長州)
828 :
無名武将@お腹せっぷく:
来ず方城