茶道

このエントリーをはてなブックマークに追加
1今井宗久
>>2
そこの彼女お茶せえへん?
2無名武将@お腹せっぷく:03/01/01 00:20
3無名武将@お腹せっぷく:03/01/01 00:20
削除人たもん君は12月31日、削除人 ☆ 紅白歌合戦
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/sakud/1041301103/)なるものを削除議論板に立てて遊んだ。
近頃の氏の言動・行動には問題が多い。この一件も酷い。ガイドラインを率先して守るべき立場の人間が
取る行動ではない。このスレ以外にもキャップ付きであちこちのスレに書き込みし、迷惑をかけていた。
そして、本物の紅白歌合戦が終わる頃、このスレは姿を消した。
削除依頼は出されていたものの報告レスは無い。どうやら自ら消した様子。
困った人間だ。「遊び」「冗談」は止めてもらいたい。
ついでに削除人も止めてもらいたい。
4無名武将@お腹せっぷく:03/01/01 00:21
サドウとマゾウ
5無名武将@お腹せっぷく:03/01/02 09:17
資金力のある御坊家にかかっては、摂津の三好家も太刀打ちできなかったであろうな。
6無名武将@お腹せっぷく:03/01/02 12:12
風雲録の茶会は好きだった。

金かかるだけで文化が上がる以外たいしてメリットもないがよくやってた。
7無名武将@お腹せっぷく:03/01/02 12:13
>>6
でもすぐに100とかならない?
8 :03/01/02 12:21
ちゃどう、ってなに
わびちゃび
10無名武将@お腹せっぷく:03/01/02 12:24
>>6
スーファミ版だったが、すぐにはならなかったな。
金と行動力がけっこうかかるし、1回やっても1〜2上がるか、
上がらないかだと思う。
古田織部って武将としてはかなり微妙ってイメージがあるんですけど
こないだレンタルで本覚坊遺文の映画みたら
加藤剛が演じてたんで腰抜かしました
そんなにかっこいいか?武将古田重然
12無名武将@お腹せっぷく:03/01/03 17:06
三日月茶壷
13風雲録は:03/01/03 17:10
茶道具を買う→茶会で教養を上げる→商人が鉄砲を大幅割引

というつながりがよかった
一見、戦争とは無関係の文化・教養が天下統一への早道というのが新鮮だった
14無名武将@お腹せっぷく:03/01/03 23:39
風雲録は米売買が気持ちよかった。
米を大量に売って大金稼いで、高級茶器購入、

というのをよくやってたな。
15無名武将@お腹せっぷく:03/01/04 12:37
太閤2の仕事で茶会準備ってなかったか?
16無名武将@お腹せっぷく:03/01/04 15:03
茶器・茶会はゲームによく出てるのに、このスレ見つけにくいせいで
のびないかも。
17無名武将@お腹せっぷく:03/01/05 14:26
ageてみるか。
18無名武将@お腹せっぷく:03/01/05 15:29
>>1
武野紹鴎の遺品の名物茶器を紹鴎の息子から横取りするのはやめてくだせぇ
19無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 03:58
揚げ
20無名武将@お腹せっぷく:03/01/10 20:27
茶会age
21山崎渉:03/01/11 00:59
(^^)
22無名武将@お腹せっぷく:03/01/12 00:53
age
23無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 00:06
信長の野望でまた茶会が楽しくできるのをやりたい
茶器多すぎ
25無名武将@お腹せっぷく:03/01/16 21:21
お茶
26諸葛亮孔明:03/01/16 21:23
茶には和菓子が1バンですよ>>1殿。
27無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 19:31
茶壷
28無名武将@お腹せっぷく:03/01/18 19:33
>>23
茶会は確かに雅な雰囲気でよかった・・・。
あれ、けっこういいよな。漏れも賛成だ。
敵を暗殺した後に飲む茶はまた格別…
30山崎渉:03/01/22 14:31
(^^;
31無名武将@お腹せっぷく:03/01/24 01:23
茶入
戦国時代にハマったせいで、茶筌と茶杓、抹茶を買ってきて家でたててみたのはオレだけじゃないハズだ!
33無名武将@お腹せっぷく:03/01/24 09:03
漏れ、お茶を習いにいったぞ
ちなみに裏千家
>>32、33
禿同
「表」を習い始めて早7年・・・
きれいなべべ着たお嬢様と茶室で談笑・・・いい、実にいい
もう戦国時代などどこ吹く風。景勝や兼続に怒られそうw
>>33-34
いいなぁ……
結局オレは自己流のまま研鑚を積んでるよ……
37無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 15:15
水を選べ
38無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 20:42
ゲームのせいでお茶を習いを始めました。
簡単な茶道具の説明が勉強になります。
ゲームに出てくる茶道具は現在どれくらい残っているのでしょうか?
ちなみに平蜘蛛釜は爆死してしまった。
39無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 22:33



【ココア】

チョコレートと同じカカオ豆を発酵させ、粉砕し焙煎したもの。甘みを
足す前のココアは苦く、最近の研究で、殺菌力のあるポリフェノール、
カテキンを多く含み、インフルエンザをはじめ各種のウイルスを殺菌す
ることが判明してきた。古くはヨーロッパで王侯貴族にしか飲めない
「不老長寿のクスリ」として重宝され、日本では大正時代に入り、全国
へ広まった。

ココアは作れるんだけどなぁ
41無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 22:51
茶道部にいた頃は毎週見たことも無い茶菓子が食えて贅沢だったなあ。
42無名武将@お腹せっぷく:03/02/04 23:31
鞭で叩き放題

蝋燭垂らし放題

浣腸、直腸に流し放題

楽しいな♪
43無名武将@お腹せっぷく:03/02/08 23:52
茶道やってみたいけど正座が苦手なんだよなー
44無名武将@お腹せっぷく:03/02/26 01:10
茶器なんて飾りです
>>44
先日(と言っても昨夏だから随分前だね)、高山に行った折かな?
なんか人間国宝やらの作った茶器で茶を飲ませてくれるとこがあって、
ついついミーハー心丸出しで行ったんですわ。

茶碗は志野茶碗だったかな?
個人的にはあまり志野は好きではなく、楽とかのが好きだったんだけど、
なんせ「人間国宝とかが作った」という前提があるもんだから、それはもう
食い入るように見つめたりとかしたね。
んで「やはり一流の茶碗でのむ茶は美味い」とか。
実際には、そんな味の差がわかる舌を持ってるわけではないんだけどw
それはそれで愉しい時間でした。

んー、何が言いたいかというと、茶器は飾りです。
茶を飲む機会を演出する、大事な、ね。
というのが、素人な私の持論w
46無名武将@お腹せっぷく:03/02/26 15:13
裏茶道を体験したのって今の日本で百人もいないそうだが、
これを体験させてもらえた俺は果報者なんだろうなあ。
詳細は口止めされているので言いませんが。
茶道はわびさびだというが、抹茶を立てるだけなら素人にもできる。
そのあたりの違いを語ってくれ。
私も素人だけに、そのあたりの話は聞きたいなぁ。
素人考えには、茶の味にすら侘び寂びも感じうるけど。
>>48
茶の味は(゚д゚)ウマーと感じるだけなんだけど(笑、
無駄のない、隔離された空間で所定の所作のみを行い、
空腹を満たす意味を持たないもんを口にするって、
何も考えなくていい時間だと思うんだよね。
空白になれる瞬間というか。

世事に追われて、殺伐とすることが多かっただろう武将には
貴重なもんだったんじゃないだろうか。
侘び寂びとは関係ないかもだけどね。
侘び寂びって千家だけとちゃうのん?
51山崎渉:03/03/13 16:33
(^^)
緑茶で十分じゃ
53無名武将@お腹せっぷく:03/03/19 22:29
待庵と如庵age
54無名武将@お腹せっぷく:03/03/20 00:10
むしろ闘茶
55無名武将@お腹せっぷく:03/03/22 13:22
島津も利休の弟子で、秀吉も利休の弟子。弟子同士の闘い。上の意味はそれかい。
56無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 14:54
>>55
闘茶は茶を飲み比べてその産地を当てる遊び。
鎌倉時代末期は莫大な掛け金が動くギャンブルだったらしい。

武野紹鴎と利休が闘茶に儀礼的要素を加えて茶道になったらしい。


日本闘茶協会なんてのもあった
ttp://www.meiyo.co.jp/jtma/
57無名武将@お腹せっぷく:03/03/23 15:05
茶道具一式そろえるとどのくらい金かかるんだろうか
>>57
1万あればとりあえず入門道具程度は揃う


スレ違いだが
きのう 中国茶 飲める店で
功夫茶? 聞香茶? を体験してきた。
面白かった。