信長の野望・蒼天録 Part8

このエントリーをはてなブックマークに追加
952無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 22:27
>>951
悪趣味やわ…w
あの顔グラ斬首された無念首に見えて仕方ないのは俺だけ?
>952
http://www.tcn.ne.jp/~zero/kao-moriyosi.htm
ここによると嬉しくて大笑いしているの図、らしい。
大野直之、大西覚養、花房正成、手島興信といったあたりもインパクトでは負けていない。
あと神代親子の揃って強面な顔が好き。

しかし尼子国久。一体何があったんですか貴方?チアノーゼになったような顔色して。
>>951
禿同。貴重な標本だ。

>>954
武田信廉も
そろそろ次スレ立て。立てられませんでした。
[スレタイ]
信長の野望・蒼天録 Part9
[テンプレ]
前スレ 
信長の野望・蒼天録 Part8
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1040737238/

GAMECITY蒼天録
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/new/souten/
GAMECITY蒼天録PUK
http://www.gamecity.ne.jp/products/products/ee/Rlsoutenpk.htm
4Gamer蒼天録PK
http://www.4gamer.net/DataContents/game/0278.html
GameWatch蒼天録PK
http://www.watch.impress.co.jp/game/docs/20030106/nobupk.htm


過去ログ
Part1 http://curry.2ch.net/warhis/kako/1008/10089/1008920591.html
Part2 http://curry.2ch.net/warhis/kako/1017/10175/1017594662.html
Part3 http://curry.2ch.net/warhis/kako/1025/10251/1025147199.html
Part5 http://curry.2ch.net/warhis/kako/1026/10263/1026317811.html
Part6 http://curry.2ch.net/warhis/kako/1027/10272/1027262078.html
Part7 http://curry.2ch.net/warhis/kako/1030/10305/1030501412.html

[PCゲーム板]【信長の野望を語るスレ 其之拾四】
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1042983255/

Editorについてはita-ken氏のコーエーゲームのツール、DreamMagicで公開されてます。
957956:03/01/27 23:09
あれ・・・過去ログPart7が途中でつまるんだが・・・なんでだ?

蒼天六の戦場や城のグラフィックはかなり種類が多いのでしょうか?
体験版やってみたところ、どちらも一種類しかないみたいなんですが。
959無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 23:18
>>958
野戦の戦場は
平原、森林、山岳、河川、海岸、谷間の6つだったかな。
城は
ちゃんと数えた事ないのでよく分からんが
結構同じグラが多いな。まあ5,6種類はあると思うけど。
>>959
レスありがとです。そうですか、結構少ないですね。
自分としては、戦場なら結構有名な古戦場とかがあったり、
お城ならせめて本城規模のものは全て固有グラフィックだろうと
予想していたのですが・・・
信長の野望・蒼天録 Part9
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1043677451/
>>961
スレ立て乙。
つーことで埋め立て・・・


・・・あと38レス分もあるのか
963843:03/01/28 02:00
信康プレイをやっていた者ですが、あの後、苦境を脱する手を思いつきました。
いったん、信長存命時のセーブデータでゲーム再開し、
軍略フェイズで、信長の居城手前まで自軍を進める。
そして政略フェイズで、家康公に織田家からの独立を再び決起させる!

さあ、これで徳川の天下を築くぞ。
>>963
たのむ、その調子で埋めていってくれ
965無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 09:41
>>963
1000までにクリアすることを祈ってるぞ
966無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 11:32
内政をゆっくり楽しみたい。
COMはまったく内政をしてない。
なんだ?あの、石高の低さは・・。
おかげで武将を多数移動出来ない。
>966
禿同。
おかげで知行0の武将が重宝する。
毎ターン褒美やらないとすぐに出奔してしまうが。
968三好長慶公一代記:03/01/28 18:52
まあ暇つぶしに


「信長元服」
細川管領家の軍団長三好長慶でプレイ。



速攻配下の三好義賢、松永久秀と連名で独立を宣言。
細川管領家を攻め立て、滅亡させて、
その勢いのまま京都室町御所を攻め立て足利将軍家もあぼーん。

その後畿内統一に向け、
三好包囲網をしいた石山本願寺、大和筒井家、近江六角氏、
伊勢北畠氏、越前朝倉氏などをことごとく武力平定し、
他に紀州鈴木家、尾張織田家などを従属させたのちに家臣化させた。

そして、
元々三好家とは対立関係にあった出雲の山名氏も滅亡させた三好長慶は
東は美濃・尾張、西は出雲・備中までを完全に支配下に治める大大名になった。
官位も上がり、殿上人である内大臣に叙任される事となる。

つづく
969三好長慶公一代記:03/01/28 19:08
室町御所を本拠とした三好内大臣は
畿内統一を機にそれまで同盟を結んでいた五大家、
すなわち薩摩島津氏、周防大内氏、越後長尾家、駿河今川氏、甲州武田氏と協議を重ね、
三好家を含めた六家を朝廷に「管領家」として認めさせ、
この六管領家による「連邦制」をしくことに成功した。

ちなみにこのとき三好内大臣は自らを「総管領」と名乗り、
他の管領家よりもひとつ上位にあることを内外に示している。

京・山城をはじめ、畿内のすべてを直轄地にし、
その上朝廷をも牛耳る三好内大臣が「総管領」を名乗る事に誰も依存はなかった。


しかしこれはあくまで「同盟」。
幕府設置には至っておらず、一年もしないうちに破綻する事となる。

長尾管領家が一方的に三好家との同盟を破棄してきたからだ。

つづく
970三好長慶公一代記:03/01/28 19:18
畿内平定の際のその軍勢の凄まじさから
三好内大臣は「鬼三好」と通称されていたが、
この長尾管領家の「独立」に「鬼三好」は牙を剥いた。

すなわち長尾管領家の本拠春日山城に向けて
「帝の定められたる事にそむきたる事許すまじ」と三好内大臣自らが出兵、
またたく間に城を包囲し、約半年の後に総攻撃、長尾家を滅亡させたのだ。

ちなみにこの篭城の間、長尾家当主政虎は三回、三好軍と交戦しているが、
そのいずれも敗北している。

これによりまたも三好家の領土は拡大。
他の四管領家をはるかにしのぐ大領主となった。

また長尾家滅亡の後長慶は、内大臣より左大臣に昇格している。
971三好長慶公一代記:03/01/28 19:33
「総管領家(三好家)」が勢いを伸ばしている頃、他の四家はどうしていたのか。

まず駿河管領今川義元は
隣国相模に攻め込み北条氏を自分の傘下に治めると、関東を平定。
そしてそのままの勢いで北伐を開始した。

結果奥州の伊達氏は滅亡し、義元は三好左大臣に次ぐ大大名として君臨。
三好家とは十分に争える実力を持った。


甲州管領武田氏は
信濃、飛騨、甲州を直轄地として治めていたが、
後に、古河公方家をその傘下に入れ、
関東における二大勢力の一つ(もう一つは今川氏)として君臨した。

九州管領島津忠良は九州統一に向け、
龍造寺家・大友家の連合軍との死闘を繰り広げていたが、
その両家を傘下に収めることに成功。九州を独占しつつあった。

西国管領大内義隆。
この男の取った政治は他の家に比べると異端であった。
戦は全くせず、京文化の取り入れにのみ興味を持つようになり、
そのために三好家とのつながりを緊密にしていっていた。

政にはほとほと関心がなかったようで、
毛利家、尼子家など「傘下」大名がその勢力のほとんどを占めるようになっていて、
西国管領家に限っては事実上「連合政権」の色合いが強まっていた。
972三好長慶公一代記:03/01/28 20:07
さて、国内最大勢力である
三好左大臣長慶の内政はいかなるものだったのだろう。
軽くではあるが触れる。

この男は他の家が取り入れていた「軍団制」というものは
全く取り入れなかった。

自身が細川管領家の軍団長から下克上をして成り上がったことから、
下克上を極端に恐れた長慶は「軍団制」などという、
自分以外の人間に大きな権力を与えるようなマネはしなかった。

代わりに徹底した中央集権政治を取った。

つまり総管領の下に三人の「管領代」を置き、
その下に内政、外交をつかさどる各奉行職を設置。
また、管領代、各奉行を「評定衆」とし、この評定を持って国政のすべてを決定する事とした。
ただし、国政をはじめすべての物事の最終決定権は総管領が持っていて、
総管領の権限というものは凄まじく大きかった。

しかもこの「管領代」にしてもそれぞれが専門とする分野は分かれていて、
けして管領代一人に力が集中しないよう考えられていた。

つづく
973三好長慶公一代記:03/01/28 20:07
またこれとは別に「御目付衆」を設置。
彼らは総管領に直属し、総管領の補佐と管領代以下の政権中枢の監視をその任とし、
管領代以下、不忠の働きがあったとすればその人間の解任を総管領に提案する事が出来た。

御目付衆の最高責任者は「執権」で、
執権に限っては国政の決定の場である評定の参加資格があった。

なお管領代にはこの執権の解任決議を総管領に提出することが出来た。

言ってみればこの三好政権は
「管領代」以下の「表の政権組織」と
「執権」以下の「裏の政権組織」の二重構造となっており、
互いに監視をさせ、その上位に絶対的権限を持つ総管領をおくというシステムであった。

つづく
974三好長慶公一代記:03/01/28 20:17
さて、話を本題に戻すと、
先に西国管領大内義隆の「政治離れ」については書いたが、
この隙を突いて九州管領島津忠良は大内家侵攻を開始、
またたく間に山口館を取り囲むと義隆を切腹させ、大内家は滅亡。
忠良は大内領をそのまま手中に収めた。

ただし、このとき毛利家が大内家の滅亡を機に独立。
島津氏の傘下にも収まっていない。


左大臣長慶提案の「六管領家による連邦制」は
提案者長慶が長尾家を討滅した事から破綻していたが、
この大内家滅亡により、完全に崩壊したと言っていい。
975無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 20:19
なかなかの妄想力だna
976三好長慶公一代記:03/01/28 20:33
>>976
まあスレ埋め立てる作業だから


てか、妄想もここまでが限界。
実はこの後甲州武田に冗談半分で「従属化脅迫」「家臣化脅迫」をやったら
そのいずれにも従っちまったんだが、
これは一体どのように考えればいいのかがわかんない。
あの武田信玄が三好家の一家臣になっちまった…

考えてください。オナガイシマス
977無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 20:46
>>976
おもしろくないからんもういいよ
ここはリプレイスレじゃないからスレチガイね
978三好長慶公一代記:03/01/28 20:48
>>977
暇だったんだよ。
スマソ
まあまあ、マターリ埋め立てしやしょう
つか埋め立てなんだしナンデモイイヨ。
というか争点って確かに従属や脅迫が凄く決まりやすいよなぁ。
烈風なんかでウザッたく最後まで抵抗してくるような勢いがない。
このゲーム、確かに脳内妄想を楽しむ部分あるから、
妄想の範囲内ならいいけども、
上にあるような武田家従属とかもあっけなく出来ちゃうとさすがに萎えるな。
982843:03/01/28 22:35
こちらも埋め立てで失礼。

あれから思い直して、独断は取りやめ、信長への謀反を父上にそそのかし、
信長を殺害。徳川家はあっという間に広大な領土を手にする。

「よくやった、信康。しかしお前は恐ろしい男よの」

それから破竹の勢いで、強豪毛利を討ち滅ぼし、九州に残る戦国大名を下す。
しかし……。

「父上。残るは蝦夷の蠣崎のみ。どうして出陣をお許しくださらぬ!」
「信康、はやるな。あれとは軍事同盟を組んでおる。うかと攻める訳にはいかぬ」

なんで親父様はこんな奴と軍事同盟を……。おかげで統一まで時間が余りすぎる。
しかもその間に重臣たちは互いの足を引っ張り合おうと忍者を奔走させる始末。
このままでは内部より崩壊の恐れあり。

ここは一つ、父上に隠居願うしかあるまいか……。
983843:03/01/28 22:42
お父上の隠居を提案。

「信康。お前は父を侮るのか」

他の評定衆も父上の隠居には反対の様子。
ここで信康、父上のみを相手に真剣にこれからの戦略を語る。
ついに折れた父上は不肖、この信康に家督を譲る。

「信康。これからお前はどうするつもりじゃ」
「俺はこれから都に出向く。そして馬揃えをやり、幕府を開く」
「……そうか。やはりお前も源氏の末裔。好きなようにやるがよい」

天正二十年。松平幕府が開かれた。征夷大将軍松平信康の誕生である。

信康、各地の配下大名(軍団長)に「征夷大将軍」として、
「夷・蠣崎」の討伐を命ずる。
984843:03/01/28 22:49
蠣崎氏は松平の大軍を前にあっけなく滅亡。
かくして天下は松平幕府のもとに帰する。

「さすがに信長公が恐れた男だけの事はある。見事であった」
「父上、これからは若いものの時代です。どうか天下の舵取りを
 この信康、そして秀康や秀忠にお任せくだされ」

                      信康公記 完


……やっと何とか統一できました。
皆さん、ご助言、ありがとうございました。
>>843
乙でした。変に書き込むと1000いっちゃいそうだから終わるまで待ってたよ。
無事完結してよかったよかった。
もうちょっと早く家督譲ってもらっても良かった気もするが(笑
でも、最後まで、天下統一までやりきっておめでとう。
986無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 22:56
「駿河の梟雄」
尼子は経久、伊達は稙宗これくらいは分かるとして
武田は信縄、織田は信定、松平は長親
知らん武将たくさん出てくるな・・・
大田道灌・朝倉教景バリバリ?
987無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 22:59
極一部の人間しか楽しめんよなぁ。>初期シナリオ
正直、信長誕生シナリオだけで充分なのに。
そんなのよりは関ヶ原シナリオがほしかった。
>>986
残念ながら太田道灌は95年までには死んでいるから出ないでしょうきっと。
もしかしてミッションチャレンジ(呼び名はちがうかもしれんが)モードの
景品にはあるかもしれんが・・・。
やっぱ年代の若いシナリオは大内細川朝倉の天下になるんだろうな。
関ヶ原とか大阪の陣関係は争点のシステム上あり得ないのかね。
関ヶ原やりてーなぁ。
俺もこの前関ヶ原の本読んだので関ヶ原やりたい。どうにかならんものか。
「関ヶ原」をやるってのはいかがでしょう。
ハァ?何を言っとるのかね、君は。
993無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 23:53
あと1ヶ月か・・・アゲ

もうすぐ1000ニヤリ
「関ヶ原」っていうゲームがあった気がする
995無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 23:54
あったね。肖像画そのまんまのやつが
996無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 23:55
ちがったか? 斬の方だっけ?
1000
肖像画そのまんま?
1000!!
999無名武将@お腹せっぷく:03/01/28 23:55
たぶんまちがえた1000!
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。