よくこの板で戦国の馬はポニーみたいに小型だと言う奴がいるが、
それは江戸期の馬の記録をそのまま戦国時代の馬と見ている為の誤解。
戦国時代の日本馬は、江戸後期の馬に比べるとかなり大きかった。
江戸期に戦闘的な大型が駆逐され、小型が多く残っていただけだ。
古戦場から発掘される馬の骨も意外に大きいらしい。
歴史博物館を歩きなれると、戦国時代の甲冑も
江戸時代のそれより若干大きい事に気づく。
そういう前提を頭に入れなおした上で戦国期の馬を語って欲しいです。
信長や信玄の愛馬。馬を使った戦法など。
2 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 05:53
松風が最強馬だろ!
終了しますた。
3 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 05:54
馬といえば、武田騎馬軍団ですな。
4 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 05:55
帝釈栗毛は体高6尺3寸。
5 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 06:24
重さで図った方が解りやすいかな?
サラブレッドだと350〜500K。
アラブだと300〜400K
ばんえい競馬の馬だと一d越えます。
在来種の木曾馬だとアラブ並かしら?
いや、あんまり詳しくないですが…
それよか、戦国日本の騎兵は集団突撃した事はあるのかな。
三国志演義だと大軍勢に管寧か誰かが少数の騎兵で集団突撃して
敵軍を撹乱させる描写があったが。
(これも後世の創作かな?)
>>6 そもそも戦国時代には騎馬軍団は存在しない。
とどっかで聞いたような
8 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/28 11:06
武田軍はどうして騎馬軍団と称されるようになったのだろう。
戦国の時代から呼ばれているのなら何らかの根拠があってしかるべきだが。
ひょっとして昭和や平成になったそう呼ばれはじめたのか?
9 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/28 11:13
ウシにまたがってた
↓
馬に校正
ウマー(゚д゚)と書いてみたかったテスト。
>>8 A「甲斐信濃は馬の産地らしいな」
B「信玄は神出鬼没だな。行軍も輸送も一流だ。足長だ。」
A「なるほど、騎馬軍団か!武田騎馬軍団!!」
こんな風評や評価や宣伝があったかもね。講談師の仕業かも知れんが。
11 :
無名武将@お腹せっぷく:02/11/28 11:55
騎馬軍団=去勢(゚д゚)ウマー集団
で、よろしいか?
12 :
無名武将@お腹せっぷく:02/12/03 22:40
日本の軍馬って去勢されていたの?
あれって西洋だけじゃない?
13 :
無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 14:48
>>12 していないのでかなり気性が激しかった。
乗りこなすのは至難の業だったらしい。
ちなみに、戦場において馬は突撃のための兵器というよりも、
輸送・伝令の高速化のために使われていたと言われる。
14 :
無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 16:11
明智左ウマ-ノ助の湖水渡りの話キボーン