逆説官渡の戦い 袁紹軍はこうして天下を取った

1無名武将@お腹せっぷく
袁紹:天下を取る
2無名武将@お腹せっぷく:02/11/02 07:34
2げっと
甄夫人逆ゲット
猛将伝なら最後まで
張コウも甄姫も味方だよ
互いに美を競うのさ
持久戦に持ち込めば終わり
まあ天下分け目だったわけだから当然ですな。

>>6
ちげーよ
8終了:02/11/05 15:26
勝つ可能性が高かったほうがそのまま勝つという逆説はあんまり盛り上がらないね。
9劉表:02/11/10 20:37
許を衝く
10無名武将@お腹せっぷく:02/11/10 21:05
どうして袁紹は曹操との決戦前に
家臣の心が離れるような事ばかりしたの?
11無名武将@お腹せっぷく:02/11/11 01:24
>>10
いろいろ悩んでたんだよ。
子供の事とか、家臣の内輪揉めとか、北方民族の事とか。
12無名武将@お腹せっぷく:02/11/11 01:36
天下とっても、内乱でまたバラバラになりそう。
そうなると、呉が延びるのかな?
13無名武将@お腹せっぷく:02/11/14 20:51
袁紹が曹操を破って中原をとると、なし崩し的に袁家の天下になる。
劉表とは同盟してるし、益州なんぞは袁家に逆らうことすらしないだろう。
呉はほとんどの豪族が袁紹について、戦にすらならない。
あとは漢中の張魯を討って、涼州をどうにかすれば終了。
内のことはそのあとでじっくりやればいい。
14無名武将@お腹せっぷく:02/11/14 20:57
袁紹が何もしなければ勝手に転がり込んだはずだが?
>>13
呉のほとんどの豪族が袁紹に付くという部分の理由を
御教授願いたい。
そこだけがどうしても分からんのよ。
16無名武将@お腹せっぷく:02/11/14 21:46
>>13
>呉はほとんどの豪族が袁紹について、戦にすらならない。

袁家が名門だからってゆう理由で?
>>13
>>15>>16もわざわざ釣られてくれてるんだから
早く答えろよ。
18無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 00:53
ようはあれだ、曹操を破って大陸の大半を支配している袁紹。
曹操は恐怖によって支配していたけど、袁紹はその名声が曹操とは比べ物にならないわけよ。
袁術をみればわかるけど、放っておいても勝手に人は集まってくるわけ。
その袁紹がいざ大軍を率いて呉を攻めようとなるとどうなる。
豪族ってのは有利な方につく傾向が強いわけ。
相手は天下に名高い名門の袁紹、かたやなりあがりでここまでやってきた孫家。
いくら孫家が徹底交戦を主張しても、所詮豪族の連合体にすぎない呉では戦をしようってのが無理。
豪族による領内での反乱が勃発して、戦どころではないってのが正しいんじゃない。
19無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 01:01
>>13
なんでだろぉーなんでだろぉー
>>19 テンプレです使って下さい。

|  
|  
\____  _______________
        V     |
               |  なんでだろ~♪
             \_____  _____
                      V
       _,ヾゝー'"'"'"ー、,;    ,.:-‐―‐-.、_
      ,ラ   、_    ヽ,、 /       \
      イ  r-'ー゙ "ー‐、,  ミ/          ヽ
      i!  ,!       i! ミi   ,ハ        i
      ,j i /ニ=、  ,r==、i ,,ハ ,ノヽi! ゙'レ>ヾ-、 ,!r'
      i V <(・)>i i!(・)>゙!,i  !!イ(・)) <.(・)>゙ i /!i
      ゙!ji!   ., j .i_   /j   i  。 。,      ト-'
      ,ィi:.  ;" ー-‐'   ト'   .!   ,.=、     / ̄ ゙̄ー-、_
    __ノ !ハ    : 0 ;  ,/ _,.-‐''\ ゙=''  ,/
  /   \\   ̄ ,//     ゙ー-‐‐"
/       \.゙ー-イ ,/
  _____∧_______________

|  
|  なんでだろ~♪
\_______________∧_____
                /
                 |  なんでだろ~♪
21劉氏 ◆4Qd7EQ0W2U :02/11/15 10:34
>>18
微妙だな~
そういう事なのかなって思ってたけど、
当時の呉って孫堅が死んで孫策があとを継いで急激な勢いを
延ばして安定してきている時期。
それに孫策は好戦的だし統率力も孫権よりあったから
周辺の豪族をまとめる力はあったと思う。
呉の礎はこの時にはもう出来てたんだし。
袁術も滅んでいないし。
曹操にくらべると袁紹は内部で争いがたえなくて一枚岩じゃないし
曹操の軍より北方の兵士・戦いばかりだから。
劉表と同盟してたけど結局赤壁の戦いが起きて結果同じ気がする。
もっとも袁紹が南下する決断ができたかどうか。
結構中央を取った事で満足してしまいそう。


22無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 10:45
袁紹が中央政権奪取

他勢力は恭順の意思があればそのまま叙任

形だけの天下統一

絶対にそのあとまたあれるな。
23無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 12:41
別に袁紹が善政をしてれば問題ないんじゃない?
孫策だってもとは袁家の庇護下にいたから特に袁家が仇敵ってわけでもないし。
24無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 13:18
結論 

  妄想スレは所詮答えが出ません
25無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 13:30
>>23
単純に考えて呉は荊州をねらう
そうすると劉表と同盟してる袁紹とも争うようになるのでは?

21は13、18に対してのレスみたいだから
豪族がどうなるかとか戦う事を前提にしてるんじゃないの
26無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 14:04
予想
劉表・袁紹連合軍が呉を滅ぼす。

あとは特に反乱も起きずに平和になる
まあ、劉備とかが反乱したら別だが・・・。
27無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 18:29
>>21
袁術、孫策はすでに死んでるよ。
それに荊州をねらってくると、劉表が袁紹に援軍を依頼する。
いい機会だから呉を叩き潰そうかってことになる。
劉表が相手ならまだしも、袁紹が加わるとなると兵を出さない豪族がでてくる。
いまや天下に王手をかけた袁紹に、わざわざ逆らうこと自体無意味なことなのよ。
知っての通り袁紹は名門中の名門で民の間でもその名声は高い。
孫権がいくら戦だと言っても、少なからず反乱が起きる。
そんな中で戦をしても勝てるわけがない。
ってか呉が袁紹に勝つことなど絶対に無理。
28無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 18:49
>>27
袁紹は官渡の戦いの後に病死してるし劉表もすぐ病死して
両家ともお家騒動起こしてる
せっかく中原とっても袁紹がいなければバカ息子2人が争って
洛陽と長安で分裂してしまうんじゃない?

でっ、再び天下乱れる
29無名武将@お腹せっぷく:02/11/15 19:24
>>28
それは官渡で敗北したときの話だろ。
あれが病の原因のひとつといってもいいほどだから。
劉表はまあ死ぬだろうが、結局曹操と同じかたちにおちつくよ。
30劉氏 ◆4Qd7EQ0W2U :02/11/15 19:31
>>27
あ、孫堅は官との戦いの前に死んでたゴメソ。
袁術はもうすでにいないしって意味で書いたんだが。

袁紹って死因はなんだっけ?
確か憤死かなにかだっけ?
31無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 19:17
>>30
血を何回か吐いてそのまま死んだんだったかな・・・
憤死、心痛で死んだっていうのはほとんど病死
だから官渡の戦いで勝とうが負けようが袁紹はそんなに長生き
できなかったって事。

呉はとりあえず少しのあいだは袁紹にしたがっておく感じじゃないか
結局は>>22になる可能性が1番高いだろ。
敗戦って凄いショックなんじゃないかな
そうだとしたら官渡で負けなかったらもうチョイ寿命延びてたってのもありな気がする
それに医療が発達してなかったあの時代のことだから、
病気になるかならないかでも変わってくると思うんだよね
病死は運じゃない?
34無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 20:17
長男死亡

袁キが後を継ぐ
だったら、なんとかなるかも。
田豊やソ授もいたわけだし。
35無名武将@お腹せっぷく:02/11/17 21:04
冀州 幽州 徐州 司隷 袞州・・・袁尚
青州・・・袁譚
豫州・・・曹操
関中・・・独立勢力
揚州・・・孫権
荊州・・・劉表
益州・・・劉璋
西涼・・・馬超
漢中・・・張魯
36無名武将@お腹せっぷく:02/11/18 09:56
重要なのは官渡の戦いで袁紹が勝ったとして曹操が死んでしまうか生きて
いるかでまた変わるよね。
あと関心があるのが劉備がどうするかだな。
当時は劉表の所で客将でいたはずだけどお家騒動に巻き込まれてそれが嫌になって
また袁紹の元について
漢中あたりに出兵、勢力を築ければどういう展開になったのだろう?
3736:02/11/18 09:59
あ、別に漢中にこだわらないで他の場所でも良いんだけどな。
もっと中原に近い方がいいのかな?
38無名武将@お腹せっぷく:02/11/18 10:03
>>32
周瑜も名門で漢室再興寄りだと思うけど、袁紹が皇帝擁立しなくても服従しますかね?
今までのレスみてると呉は袁紹に従うとか絶対に勝てないってあるけど
本当にそうかな?
いくら名声があるって言ってもそけだけで曹操の時とはちがって戦わない
のかな?
呉はもう固まっていて豪族も孫家を盛り立てていると思うが。

戦った場合、袁紹・劉表連合軍ってあるけど実際は劉表の水軍と
呉の水軍の戦いだから簡単に勝てないと思うよ。
呉の地形を地図とかで一度見ると分かるけど呉が防御の体制になった
場合はほとんど陸戦はおこらないから。

>>27
「呉が袁紹に勝つことなど絶対に無理」ってもうちょっと根拠を説明
してくれ。

あ、別に俺は孫権ヨタじゃないですよ。


40無名武将@お腹せっぷく:02/11/18 17:58
>37
関中でいいじゃん。
漏れのプレイでは官渡の戦いでエンショウが勝ちましたが何か?
4232:02/11/18 21:05
>>36
コラコラ、袁紹が勝っていたら劉備が劉表のもとに身を寄せる事はなく
そのまま袁紹陣営にとどまっていただろう。

もし曹操が生きていたら曹操を討つ先鋒として劉備が真っ先に行き
成功したらその場所をあしがかりにするんじゃないか。
今までのパターンとしてはありえると思うが。
4332:02/11/18 21:07
補足で当然三顧の礼もなくなってしまうわな。
44無名武将@お腹せっぷく:02/11/26 17:00
>>37
漢中がベストだと思う。
中原だと周りが敵だらけだから。
45無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 00:08
age
46無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 00:33
>42
違うだろ。
官との戦いの前に劉備はもう袁紹の元を去ってただろ。
どの時点で袁紹がそうそうに勝つのか?というのがあるね。

200/05 白馬、延津の戦い
200/09 陽武の戦い、官途で膠着
200/10 孫策暗殺
201/01 烏巣襲撃

劉備は10月頃に汝南で暴れてる。
48無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 10:59
劉備はなんで去ったんだろう?
当時一番勢いがあったのが袁紹なのに。(曹操は除く)
官渡の戦いの最中に去ったって事は袁紹の元にいたくなかった
(いてもしょうがない)って思ったのかな?
>>47
汝南では誰と戦ってたのですか?
知識不足で教えて。
曹操に降伏した黄巾賊の劉辟が袁紹の南下を知って反乱。
劉備は袁紹の命を受けこれを支援するために汝南に派遣される。
汝南は袁家の出身地な事もあって、大きな勢力となり、
曹操の本拠地許都を脅かすまでになる。
しかし、これは曹仁の騎兵に蹴散らされ、劉備は袁紹の元に逃げ帰ってる。
その後、再び劉備は汝南に派遣され、黄巾の残党共都と連合し、
曹操軍から派遣された蔡陽を斬り、曹操の補給線を脅かし始める。
が、そのまま烏巣で袁紹が敗れたため、劉備は劉表の元に逃げることになる。
袁紹は劉備勢の活躍を知らなかったようだが、
こちらにもう少し兵を回していたらどうにかなってたかもしれん。
5048:02/11/27 14:04
>>49
なるほど、そういう理由だったんですね、ありがとうございます。
去ったわけではなくて派遣されたのですね。
もし袁紹が勝っていたら劉備はそのまま汝南で勢力をもった
かもしれないですね。
51無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 15:38
曹操は負けたものの洛陽に逃げ込み再起を図る。
汝南で勢力を大きくした劉備が許を落とし献帝を奪取、瞬く間に予州を制圧し自立。
次のターン→
52無名武将@お腹せっぷく:02/11/27 18:18
袁紹が献帝をよこせと言ってくるが劉備が拒否。
袁紹激怒して劉備に兵をだす。
次のターン→
53無名武将@お腹せっぷく:02/11/28 09:57
>>52
続きはどうなん?
袁紹、白馬にて勝利。劉備、徐州へ敗走。
大将軍袁紹、許都にて丞相就任直後、血を吐き人事不省。
袁譚→青州・袞州 袁キ→幽州 袁尚→冀州・予州 高幹→併州
劉備→徐州 曹操→司隷・擁州

次のターン→
55無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 12:12
後継者争いが表面化。
献帝のいる許に袁譚が攻撃。
袁尚は曹操の援軍を得ようと許攸を派遣。
袁紹は依然として寝たきり。
次のターン→
現実逃避するなよ・…
57無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 12:27
孫策が豪族との仲最悪ってマジ?
58無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 12:28
>>56
いいじゃん、三国志演義自体現実逃避の賜物さ
>>58
このスレ正史準拠じゃないの?
>>49をみれば、それは明らかだね。
61無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:28
>>60
正史準拠で妄想すると言うこと?
>>61
あくまでも正史準拠のうえで、現実的な見地から考察していけば、ってことでは?
実際、袁紹には、十分すぎるほど勝算あったんだし。
むしろ負けるはずが無い戦いだった
64無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:42
そう。
顔良、文醜なんて関係無くね。
むしろ麹義がいれば、よかった。
65無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:47
負けるはずがないとは言わない
黄河を越えての進軍を行う袁紹軍は補給線が問題だったわけだし
66無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:49
たしかに。
兵站線の長さでは、曹操側の倍以上あるしね。
67無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:50
だが、先に兵糧が尽きたのは曹操軍
68無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:55
最後の最後で賭に負けたけどね
ただ、持久戦を取るなら、補給線の防御態勢をもっと厚くするとか出来たろうに、
最後までどっちつかずで迷ってた袁紹はやはりもにょもにょ
69無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:58
尽きたというか、後背地で劉備らに輜重を襲われるため、補給が滞ってた。
任峻が補給隊の武装護衛を発案・実行して解決しかけたのだが、今度は
補給の足が遅くなった。

まぁ、たしかに終盤で尽きかけたのは事実だけど。
70無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 13:59
防御体制の不備ってあったか
71無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:01
そう。
そして騎兵を駆使して劉備を駆逐したのは、ほとんど曹仁の功績。
72無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:03
2回目の劉備襲撃に対応できなかったのは、
それだけ前線が逼迫して多ということで宜しいのか?
73無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:08
1度目の失敗に懲りて、袁紹は曹操軍の兵站線分断のための兵力を分散
行わなくなった。
そのため、曹操は官渡での本軍を手薄にできなくなったのではないかと。
蔡陽を派遣したらしいが、これは劉備に大破されてる。
74無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:09
つーか袁紹の兵糧輸送に落ち度あるの?
少し文脈おかしい…。

>1度目の失敗に懲りて、袁紹は曹操軍の兵站線分断のための”兵力を分散”
行わなくなった。

1度目の失敗に懲りて、袁紹は曹操軍の兵站線分断のための”兵力分散を”
行わなくなった。

…の誤り。ごめん。
76無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:14
袁紹側にも、輸送の失敗がある。

というか、この官渡の戦いの本質は、互いに兵站線の分断の遣り合いなのでは
なかったか。

輸送の失敗では、韓猛が徐晃に撃破されており、分断の失敗では、韓荀が曹仁に
討ち取られてる。
77無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:19
煙硝と周ユが対戦したら、煙硝はぼこぼこにやられそうな気もするけど。

ところで劉備の動きはどうなるの?
78無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:24
>>77
個人の力量に重点を置きすぎと思われ、個人の力量だけで勝敗が決するなら曹操は
壊滅寸前まで追い詰められてはいないよ。
劉備も過大評価しすぎ、袁紹が勝てば独立することも出来ない。
”どう”っていうと?
>>78
はげどう。
それに周瑜は奇略・急襲を得意とする将帥ではないから、官途の曹軍を
率いるのが彼ならば烏巣急襲策も取れずにジリ貧アボーンの予感・・・
81無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:34
>>80
でもあの奇襲は、許攸の投降で情報がわたったからでは?
それでも、周瑜では奇襲断行はありえないと?
82無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:40
>>81
烏巣奇襲策がどれだけ危険か当時の情勢読み直して考えろ
83無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:40
孔明ならば採用しないだろうけど、
あれだけ追い込まれた状況だと許攸の情報があれば、
周瑜も奇襲にでるかもしれないっすね
その後はどうだか知らないけど
なんだかんだで、ジュンウケイの守備隊の方が兵数多いのだから
>>82
十分に考えたうえでのレスだが?
烏巣奇襲は危険だが、現状維持すらできない長期対陣の方が危険ではないと?
85無名武将@お腹せっぷく:02/11/30 14:51
当時の曹操側の情勢。
補給が滞ってる。
補給隊は任峻のおかげで守られてるが、度重なる襲撃で疲労してる。
護衛兵による暗殺未遂事件。
本拠地には1万程度の守備隊しかいない。
>>84
烏巣奇襲に必要なのは
烏巣を陥落させるに足る戦力
戦力を分けても本陣を守れる戦力
本陣の指揮官か烏巣攻撃の指揮官、どちらもが寝返らないこと
味方に裏切り者が出ても作戦に支障が無い
失敗すれば即敗北
許攸の情報を信頼すること
が必要だが、豪族連合の呉には…
>>81
うーん、絶対に周瑜が烏巣奇襲策を取らなかったとは断言できないが、
彼が自ら軍を率いて烏巣を攻撃することはなかったと思うな。周瑜はそう
いうタイプの指揮官ではない。
曹操の烏巣奇襲は自ら陣頭に立って奇襲をかけ、背後から迫り来る蒋奇の
別働隊を無視し一気に烏巣を攻略するという判断を最前線で示せた点に成
功の大きな要因があるから、周瑜仮に烏巣奇襲策を取ったとしても成功し
なかったと思う。
88無名武将@お腹せっぷく:02/12/01 01:04
>>81
奇襲する以前に周瑜が許攸を信用するかどうかが怪しい。
曹操の場合は顔見知りでもあり、大博打を打つ果断さもあった。
どのみち烏巣を落とさない限り勝利はないから、なんらかの方法では攻撃したと思うよ。
少なくとも周瑜自身が奇襲に行くことは少ないと思う。
あれは曹操だからできたことで、それが曹操らしさでもあったから。
89無名武将@お腹せっぷく:02/12/01 22:44
というわけで
曹操>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>周瑜
ということでよろしいか?
90無名武将@お腹せっぷく:02/12/01 23:32
>>89
それは短絡的過ぎだろ。曹操は劇的勝利も多いが惨敗も多い武将。
周瑜は連戦連勝の武将。性格の差の問題だと思う。
周瑜なら戦争が泥沼化する前にとっとと退却してそう。

やはり、勝たねばならないとこで勝ってる曹操は凄いと思うよ
ところで、話がずれてきたぞ
>>55の続きでどうぞ
92無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 01:07
官渡の戦いで曹操が袁紹に勝利したときは袁紹の圧政に苦しんでいた
華北の民衆は喜んだらしいということだけど、これは事実なのかな?
93無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 01:13
>>92
おまえネタか?
94無名武将@お腹せっぷく:02/12/02 01:27
>>90
おいおい戦争が泥沼化する前にとっとと退却したら曹操に明日はなかったんですが?(w

>>93
ネタでなければ何だと言うんだね?マジレスだとでも?
9590:02/12/02 22:16
>>94
そうとも限らんと思うが。
まあ被害を最小限に抑えるように負けるなんてやり方は曹操らしくないな。

>>92
戦後曹操が河北の民衆に善政を施して民心をつかんだって言うのは聞いた事あるな。
むしろ大合戦の巻き添え喰らって苦しんでたんだろ。戦に伴う重税も含めて。
>>95
官渡は日本軍で言う本土なんだが・・・
97無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 21:43
曹操、袁兄弟の争いを静観。
併州の高幹討伐の軍を興す。事前に張燕は懐柔。
98無名武将@お腹せっぷく:02/12/07 22:51
劉備、袁譚の誘いに応じ、予州侵攻。
汝南より許を伺う。

次のターン→
99無名武将@お腹せっぷく:02/12/08 17:15
袁尚、袁譚・劉備の挟撃を支えきれず、献帝を擁して鄴へ撤退。
その際、袁紹を殺害、袁譚の犯行と見せかけ、河北全土に父殺し袁譚討伐の兵を募る。

次のターン→
100無名武将@お腹せっぷく:02/12/08 17:16
漏れが100げとする。

次のターン→
>>100連合軍が結成される。連合軍は袁尚・曹操・劉備・孫策・劉障・袁術・劉表・馬騰・董卓残党軍・呂布。
102無名武将@お腹せっぷく:02/12/08 18:33
驃騎将軍袁尚・車騎将軍袁キ、連合軍を結成。遼東の公孫氏と同盟。
袁譚、青州・袞州・予州を制圧し、大将軍を自称。北伐を決行。
大司馬孫策の活動活発化、それを理由に左将軍劉備、徐州に帰還。
司空曹操、併州を平定。許を虎視眈々と狙う。

次のターン→
103101:02/12/08 18:33
あ、次のターンと書くの忘れてた・・

次のターン→
しかし上記のレスを読んでみると曹操はよく勝てたものだよな。不思議。

次のターン→
たしかに。
なにせ官渡での対陣中、曹操自身暗殺されかかってるしね。

次のターン→
106無名武将@お腹せっぷく:02/12/22 23:21
やはり天運は曹操にあったということか・・・

次のターン→
107 ◆KCOomuAvfU :02/12/22 23:31
曹否がくしゃみ

次のターン→
108無名武将@お腹せっぷく:02/12/22 23:41
曹丕がくしゃみしたら曹操が急死
曹軍大混乱

次のターン→
109無名武将@お腹せっぷく:02/12/29 17:58
許チョが飯と間違えて曹丕を食べてしまう。
曹軍ますます混乱

次のターン→
110無名武将@お腹せっぷく:02/12/30 04:03
曹豹が曹軍をまとめ北進!

次のターン→
空age
上がってなかった
113山崎渉:03/01/11 01:11
(^^)
114無名武将@お腹せっぷく:03/01/13 22:18
>>102の続き

孫策、北伐を開始。兵4万。
その動きを阻止せんと、寿春に布陣する劉備。兵5万。
合肥にて両軍激突。関羽VS太史慈、張飛VS周泰の一騎打ち。
劉備軍健闘するも、がら空きの徐州を海路から周喩率いる3万に奪われ、瓦解。
劉備主従、いつもの面子で荊州へ逃れる。
115山崎渉:03/01/22 14:39
(^^;
age
117無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 22:05

118無名武将@お腹せっぷく:03/01/23 22:06



119山崎渉:03/01/24 15:20
(^^;
120無名武将@お腹せっぷく:03/01/24 15:22
審配が総大将になれば勝てた

     / |   / |
    /,_ ┴─/ ヽ      , 、  ,、
   (・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ    . / L--/ l、
  / ,,__,ニ、、 ノ( |    (・;;》 (・;;》 |    /L--/l、
  | Y~~/~y} `, ~ |   |y-,‐vi`ノl |   (・.》 (・.》 l   /L--/l、
   | .,k.,.,!,.,.,r| ,! く    |, kl r| i ^<   | 'fT~ヲ x |  (・〕_(・〕x|   /L/l
 / <ニニニ'ノ    \ / (二二‐ ' \ / l==_」 <  ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。., .

     / |   / |
    /,_ ┴─/ ヽ      , 、  ,、
   (・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ    . / L--/ l、
  / ,,__,ニ、、 ノ( |    (・;;》 (・;;》 |    /L--/l、
  | Y~~/~y} `, ~ |   |y-,‐vi`ノl |   (・.》 (・.》 l   /L--/l、
   | .,k.,.,!,.,.,r| ,! く    |, kl r| i ^<   | 'fT~ヲ x |  (・〕_(・〕x|   /L/l
 / <ニニニ'ノ    \ / (二二‐ ' \ / l==_」 <  ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。., .
123無名武将@お腹せっぷく:03/01/27 14:35

     / |   / |
    /,_ ┴─/ ヽ      , 、  ,、
   (・_.,》.'(・_,》)ミ ヽ    . / L--/ l、
  / ,,__,ニ、、 ノ( |    (・;;》 (・;;》 |    /L--/l、
  | Y~~/~y} `, ~ |   |y-,‐vi`ノl |   (・.》 (・.》 l   /L--/l、
   | .,k.,.,!,.,.,r| ,! く    |, kl r| i ^<   | 'fT~ヲ x |  (・〕_(・〕x|   /L/l
 / <ニニニ'ノ    \ / (二二‐ ' \ / l==_」 <  ,l fmヨ ! L 〔゚fヲ゚.〕 、.。., .
天下分け目の合戦の割には誰が描いてもつまらん。
126無名武将@お腹せっぷく:03/01/29 13:16
かかってこい大顔兄弟

               ◎ ̄ ̄三|
    |三 ̄ ̄◎       ̄皿┘ヾ
   〆 └皿 ̄       ./ |.  \  ボールだよな俺ら
     /  | \     // ̄ \ \
   / / ̄\ヽ   ├ |( ひ )|─|
   | ─|( ひ)|┤   \\\`/./8
   8\ \_´/ ̄ ̄ ̄ ̄/ニ\_|_>ニ))
__((ニ<__ / 連 邦 /   =.=.=
     \/____/ ̄
127山崎渉:03/01/31 18:42
(^^;
128無名武将@お腹せっぷく:03/02/11 10:05
up
129無名武将@お腹せっぷく:03/02/24 17:40
袁紹系唯一の生き残りスレage
河北の五龍将軍sage
顔良
文醜
張合β
高覧
麹義

河北の五流軍師sage
田豊
沮授
審配
逢紀
郭図
131無名武将@お腹せっぷく:03/02/28 11:36
審配っていつから軍師になったんだ?
麹義が生きてればなぁ・・・とは思う
133無名武将@お腹せっぷく:03/03/17 23:42
安芸
134無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 00:04
>>131
初平三年十二月から
135無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 04:07
age
136無名武将@お腹せっぷく:03/03/30 04:10
まぁ三戦板が存在できるのも袁紹がポシャってくれたお陰なんだけどな
三国時代がなかったら、春秋戦国板になってたかもな
138125:03/04/11 14:45
と思ったらアニメの官渡おもしろかったー
139無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 12:57
せっかく面白いスレなのに・・・惜しいのであげます
戦国英雄ネタ・春秋・戦国・楚漢・戦国時代板
141無名武将@お腹せっぷく:03/04/15 13:18
戦国英雄ネタ・春秋・戦国・楚漢・戦国時代・水滸伝板
142山崎渉:03/04/17 10:56
(^^)
143山崎渉:03/04/20 05:43
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
144無名武将@お腹せっぷく:03/05/01 13:39
烏巣で曹操が死んでいれば、漢朝は続いていただろうな。
江南の孫権はまだ若く、政権を委譲されたばかりだから逆らう事など出来ないし、
荊州は同盟国だったからなあ。
徐州方面が危険な曹操残軍は許昌から洛陽に逃げるだろうけど、
本隊と荊州軍の攻撃で持たないだろう。劉備は徐州から呉を睨む形だろうから。
劉備は韓信のようになっていた事だろう。
山賊化した夏侯惇兄いがそのままで(・∀・)イイ!!
【不幸のレス】
   このレスを見た人間は十三日以内に死にます。
      ※あなたに訪れる死を回避する方法が一つだけあります。
     それはこのコピペを一時間以内に7つ、別のスレに貼り付ける事です
    /\___/ヽ   ヽ
   /    ::::::::::::::::\ つ
  . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
  |  、_(゜)_,:  _(゜)_, :::|ぁぁ
.   |    ::<      .::|あぁ
   \  /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\ぁあ
146無名武将@お腹せっぷく:03/05/01 13:57
曹操が死んだら、そもそも孫策暗殺自体が起こらないんじゃ?
袁紹軍の官渡勝利に応じて北上、徐州とかそのへん奪って曹操を挟撃。
曹操を打倒したら、軍勢取って返して荊州侵攻。
袁紹は劉表と孫策のどっちを取るか決められずに傍観。
孫策軍は荊州を奪い、益州を攻めて天下二分の計を実現させ、袁紹と刃を交える。



まあ、そんな楽に荊州・益州取れるとも思えませんが。
147無名武将@お腹せっぷく:03/05/14 15:21
荊州までは良いとして、益州まで取ったら世論は袁紹や劉ショウに傾くんじゃない?
下手すりゃ孫策は逆賊扱いされるぞ。
田豊の言うことを聞いていれば普通に勝ってたんじゃない?
149山崎渉:03/05/22 01:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
150無名武将@お腹せっぷく:03/05/24 08:53
逢紀の死因は?
151無名武将@お腹せっぷく:03/05/25 07:04
袁譚に殺されてる
152あぼーん:あぼーん
あぼーん
             
↓これなーんだ?
http://www.3kingdoms.net/
155無名武将@お腹せっぷく:03/06/05 16:55
官渡は、曹操軍が夜襲して勝った。
なんか、信じられんな。
>>155
ほとんどコーエーの裏技だな
157無名武将@お腹せっぷく:03/06/07 22:07
董承が袁紹と手をむすんでいたら楽勝だった
っていうかぶっちゃけ許攸さえいなければ…
楽々曹操が勝っていたろうな
160無名武将@お腹せっぷく:03/06/17 12:48
袁紹なめられすぎ
161袁譚:03/06/17 13:05
まあ、漏れが臧覇ごときに手間取ったりなんかしなければ
青州から徐州やエン州に乱入し、曹操の側面も衝けたんだがな。
実は臓覇は最高クラスの名将だからな それは無理
>>161>>162はそれぞれ別の意味で臧覇を嘗めすぎ
エンショウが勝ったとしたら、バタイはどう動いたんだろう?
>>164
馬騰じゃないのか…
166無名武将@お腹せっぷく:03/07/05 11:51
株価回復祈願あげ
167無名武将@お腹せっぷく:03/07/12 15:08
age
168山崎 渉:03/07/12 16:34

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
169山崎 渉:03/07/15 12:17

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
170無名武将@お腹せっぷく:03/07/19 21:26
age
171無名武将@お腹せっぷく:03/07/27 13:21
age
172あぼーん:あぼーん
あぼーん
173無名武将@お腹せっぷく:03/08/09 19:33
age
174あぼーん:あぼーん
あぼーん
175駿河の百姓:03/08/23 01:04
上の五龍将軍は官渡でみんないなくなってしまったのか
176無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 02:18
aga
177無名武将@お腹せっぷく:03/09/22 02:29
袁譚の画像:
ttp://www.3kingdoms.net/galleryvz/YuanTan01.jpg

袁譚解説文の翻訳:
悲痛な袁、Guanduで曹曹によって大敗を喫した、
彼の落胆した父親に会う場合、日焼けします。*
オマエが落ちつけw
何気に長寿スレだな。
180無名武将@お腹せっぷく:03/10/17 19:19
>>162
マジですかい。
このスレまだあったのか
182無名武将@お腹せっぷく:03/10/26 03:28
マターリ推奨age
183無名武将@お腹せっぷく:03/11/12 08:08
早いうちに後継者を決めていれば取れたナ
程普字德謀,右北平土垠人也。初為州郡吏,有容貌計略,善於應對。從孫堅征伐,
討黄巾於宛、鄧,破董卓於陽人,攻城野戰,身被創夷。堅薨,復隨孫策在淮南,從攻
廬江,拔之,還[人具]東渡。策到橫江、當利,破張英、於麋等。轉下秣陵、湖孰、句容、
曲阿,普皆有功,增兵二千,騎五十匹。進破烏程、石木、波門、陵傳、餘杭,普功為
多。策入會稽,以普為吳郡都尉,治錢唐。後徙丹揚都尉,居石城。復討宣城、涇、安
吳、陵陽、春谷諸賊,皆破之。策嘗攻祖郎,大為所圍,普與一騎共蔽扦策,驅馬疾呼,
以矛突賊,賊披,策因隨出。後拜蕩寇中郎將,領零陵太守,從討劉勳於尋陽,進攻黃
祖於沙羨,還鎮石城。
策薨,與張昭等共輔孫權,遂周旋三郡,平討不服。又從征江夏,還過豫章,別討
樂安。樂安平定,代太史慈備海昏,與周瑜為左右督,破曹公於烏林,又進攻南郡,走
曹仁。拜裨將軍,領江夏太守,治沙羨,食四縣。先出諸將,普最年長,時人皆呼程公。
性好施與,喜士大夫。周瑜卒,代領南郡太守。權分荊州與劉備,普復還領江夏,遷蕩
寇將軍,卒。權稱尊號,追論普功,封子咨為亭候。
185無名武将@お腹せっぷく:03/11/27 04:14
程普字德謀,右北平土垠人也。初為州郡吏,有容貌計略,善於應對。從孫堅征伐,
討黄巾於宛、鄧,破董卓於陽人,攻城野戰,身被創夷。堅薨,復隨孫策在淮南,從攻
廬江,拔之,還[人具]東渡。策到橫江、當利,破張英、於麋等。轉下秣陵、湖孰、句容、
曲阿,普皆有功,增兵二千,騎五十匹。進破烏程、石木、波門、陵傳、餘杭,普功為
多。策入會稽,以普為吳郡都尉,治錢唐。後徙丹揚都尉,居石城。復討宣城、涇、安
吳、陵陽、春谷諸賊,皆破之。策嘗攻祖郎,大為所圍,普與一騎共蔽扦策,驅馬疾呼,
以矛突賊,賊披,策因隨出。後拜蕩寇中郎將,領零陵太守,從討劉勳於尋陽,進攻黃
祖於沙羨,還鎮石城。
策薨,與張昭等共輔孫權,遂周旋三郡,平討不服。又從征江夏,還過豫章,別討
樂安。樂安平定,代太史慈備海昏,與周瑜為左右督,破曹公於烏林,又進攻南郡,走
曹仁。拜裨將軍,領江夏太守,治沙羨,食四縣。先出諸將,普最年長,時人皆呼程公。
性好施與,喜士大夫。周瑜卒,代領南郡太守。權分荊州與劉備,普復還領江夏,遷蕩
寇將軍,卒。權稱尊號,追論普功,封子咨為亭候。
186無名武将@お腹せっぷく
age