信玄、謙信、氏康、元就等の最盛期の石高について語ろう
2geltuto
3 :
無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 17:53
信玄150万石
謙信120万石
氏康?
13cm
100貫
7 :
無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 17:57
>>1 あ?なんで島津義久公は無視すんだよ?
信玄公よりも領土広かっただろ?
8 :
無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 17:58
前田利家を忘れるな!!!!!!!
>7,8
失敬。
誰でもいいから自分が好きな大名、武将について語ってくれ。
>>8 漏れは利家について全然詳しくないので、素朴な質問をしたいんだけど、
利家って俗に言う加賀百万石を築き上げるために、どのような内政政策を行ったの?
11 :
無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 18:06
可児才蔵
12 :
無名武将@お腹せっぷく:02/09/24 18:10
南部って広大な領土持ってる割には石高少ないでしょ?
津軽領も併せて石高どれくらい?
>>12 当時の技術じゃ、南部藩で米を作るのは難しいんすよ。元々耕作可能域狭いし。
政宗ですら石高重視政策(当時の宮城県は米の北限といっても過言ではない)をとって、
たびたび飢饉にあった時にそのダメージをもろに受けて、失政ではないかと突き上げを
家中から喰らってたぐらいだからね。
つまらんな。終わろう
>14
正直、三戦板よりも日本史板じゃないかと思う。コーエーのノリ
で語るこの板には深すぎるテーマだな。
17 :
無名武将@お腹せっぷく:02/10/20 10:46
長宗我部元親 200万石弱
19 :
無名武将@お腹せっぷく:02/10/29 22:54
伊達は62万石
氏康の時代ではないが、北条250万石
で、書き込んでから気づいたんだが、
このスレで言う戦国大名の石高は、外様大名(他国衆)は含むのか?
それともあくまで譜代止まりか、それとも直轄だけにするのか?
これによって内情が相当変わってくる
戦国時代でですか〜?
江戸時代なら、前田家は確か102万石だったような・・・
戦国期には色々変わってたようだから、覚えてません。
すんまそ〜ん
いや、戦国時代の話で。
つまりさ、島津家が九州統一目前までいったけど、
島津家に臣従していた大名がゴロゴロいて、こいつらはどうするかって話。
有馬とか、松浦とか。
あと、織田家の例で言えば、柴田勝家とか、羽柴秀吉とかの譜代大名を
どう処理する?って問うていたんだけど。