2ch全板人気トーナメント〜三戦板の野望〜五拾参

このエントリーをはてなブックマークに追加
【三顧の礼】
劉備が伏龍と称される諸葛亮を招くため、その草盧(まぁ庵みたいなもの)を三度にわたって訪ね、
ようやく諸葛亮を臣として迎えることに成功したことから来た言葉。
(特に目上の者が)丁重に、礼を尽くしておながいすることの例えだが、諸葛亮はどう見ても
居留守使ったりとか、狸寝入りしているように思われる。じらし上手?

【死せる孔明生ける仲達を走らす】
諸葛亮が五丈原の陣中において病没したとき、天文によってこれを知った魏の司馬懿は好機とばかりに、
後退する蜀軍を討つべく軍を出す。しかしそこで魏軍が見たのは四輪車に乗った諸葛亮その人だった…!
「まさか生きていたとは」と司馬懿は慌てて軍を返し、蜀の軍勢はなんとか窮地を脱することができた。
このとき魏軍が見た諸葛亮は、実は木でできた人形。己の死期を悟った諸葛亮が作らせた物だった。
いわば交差点に立っているおまわりさんの人形みたいなものである。
【心頭滅却すれば、火もまた涼し】
武田勝頼が織田勢に攻められた時、武田領内にあった禅寺、恵林寺に火が放たれた。
恵林寺の住職が炎の中に端座し、この言葉を唱えながら焼死したという。
どんな苦しい状況であっても、心の持ち方一つで苦痛ではなくなるという意味。
この言葉を聞き伝えた人間はよく脱出できたものだ。

【もとの木阿弥】
大和城主、筒井順昭は死に際し、跡継ぎの順慶がまだ幼少であるため、己の死を伏しておくようにと
遺言した。それに従って人々は目の見えぬ木阿弥という男を偽の城主に仕立て上げ、薄暗い寝所に
寝かせておいた。順慶が成長すると木阿弥はお役御免、只の男に逆戻りとなる。
これによりもとのつまらない状態にもどること、振り出しに戻ってしまうことを指す。
この他、出家した木阿弥という上人が妻が恋しくなって普通の生活に戻ってしまったことから等、
いろいろ説はあるようだ。
【すっぱ抜く】
「素っ波抜く」と書く。
「素っ波」とはいわゆる忍者のこと。
もともとは急に刀を抜いて襲う、忍者を使って不意を突く等の意味だったようだが、
今では秘密を暴く、出し抜くなどの意味に転じている。
「スッパ抜く」書かれることも多いから、スパッとスクープされる、と解釈している
人も多いのでは?

【小田原評定】
やはりこの言葉は紹介せねばなるまい。
豊臣秀吉が小田原の北条氏を攻めた時、包囲された小田原城内では和議を結ぶか、抗戦するかで
意見が別れ、結論が出ぬままにいたずらに日を費やし、結局そのまま北条氏は滅亡してしまう。
いつまでも結論の出ない相談をえんえんとくり返すこと、無意味な議論のことを指す。
このトーナメントでこの言葉を耳にした人も多いのでは…?
【天王山】
現在の京都府大山崎町にある山の名前。京都と大阪の間にある。
本能寺の変で明智光秀が織田信長を討ったのち、豊臣秀吉とここ山崎の地で対決する。
この「山崎の戦い」で、豊臣側が天王山を先に制圧したために勝敗が決したことから、
勝負を分けるポイントを意味するようになった。
まちがっても「てんおうざん」とは読まないように。

【山勘】 やまかん
鉱山・鉱脈のことを単に「山」といい、それを探し当てて採掘する人を「山師」と呼ぶ。
「山勘」とは山師のような勘を働かせる投機的なしわざ。不勉強な者が試験前に一夜漬けで山を掛けるのもそれ。
ただし山がはずれても自業自得、何事も一攫千金はそれに伴うリスクも大きい。
「山勘」が武田信玄の参謀の兵法家山本勘助から出た語というのは俗信。

↑これは自分が書いたものではありませんが…以前のログにありましたので転載。
【危急存亡の秋】(ききゅうそんぼうのとき)
諸葛亮が後主・劉禅(劉備の息子)に奏上した「出師の表」の冒頭部分にある言葉。
読んで字のごとく、「切羽詰まった状態」「ぎりぎりの瀬戸際」とでもいった意味だが、
この言葉のキモはその読み。
うっかり「ききゅうそんぼうのあき」などと読んで恥をかかないように。

【千載一遇】(せんざいいちぐう)
劉表(髀肉の嘆参照)の死後、荊州を継いだのはその息子、劉[王宗]であったが、
曹操に降伏を迫られることとなる。
このとき側近が劉[王宗]に、「曹操が油断している今こそ、奴を攻める千載一遇の好機ですぞ」と
進言した。しかし劉[王宗]はこの言を取り上げずにそのまま降伏、ついには曹操に処刑される。
「千載」とは「千年」の意味。千年に一度遭遇できるかどうかというビッグチャンスのこと。
しかしチャンスにも相手を選ぶ権利くらいはあるだろう…。
◆◆◆三国志・戦国由来の故事成語紹介 〜 戦国時代編 〜 ◆◆◆
【敵に塩を送る】(てきにしおをおくる)
甲斐の武田信玄が今川氏と開戦した時、北条氏が今川氏についたために、海のない甲斐は
囲まれて塩の補給路を断たれてしまう。これを聞いた信玄のライバル・上杉謙信は
「自分が信玄と争うのは武力であり、米や塩などといったものではない」と家臣に命じて
甲斐に塩を送らせたという話からきた言葉。
敵の利をはかること、敵に有利なようにすることの意。
今はこの話の真実性を疑う向きが多いが、越後から甲斐に塩が流通していたのは確かなようだ。

◆◆◆三国志・戦国由来の故事成語紹介 〜 戦国時代編 〜 ◆◆◆
【敵は本能寺にあり】(てきはほんのうじにあり)
あまりにも有名な言葉。
織田信長の家臣であった明智光秀は、備中の毛利を攻めるよう命ぜられて進軍中、「我が敵は
本能寺にあり」と言ってにわかに進路を変え、信長が宿泊中であった本能寺を急襲して
これを滅ぼした。
このことから、本当の狙いは別にあること、人目をあざむいて違う目的を抱くことの意味。
◆◆◆三国志・戦国由来の故事成語紹介 〜 戦国時代編 〜 ◆◆◆
【洞ヶ峠】(ほらがとうげ)
豊臣秀吉と明智光秀が山崎の地で対峙したとき、大和城主・筒井順慶(「もとの木阿弥」参照)は
この近くの洞が峠という地に陣取り、どちらにもつこうとせずに両者の戦いを見守っていた。
要するに戦で有利になった方に加勢しようという訳である。
「洞が峠を決め込む」で、日和見とか、有利な方につく為になかなか行動しないことを意味する。
最近はあんまり使わない言葉なので、お父さんかお祖父ちゃんに聞いてみよう。

◆◆◆三国志・戦国由来の故事成語紹介 〜 戦国時代編 〜 ◆◆◆
【知らぬ顔の半兵衛】(しらぬかおのはんべえ)
とぼけてしらないふりをすることをいう。この半兵衛は竹中半兵衛のこと。
織田信長が斎藤龍興を攻めようとしたとき、戦略家として名高かった竹中半兵衛を味方につけようと
考えた信長は前田犬千代(後の利家)を派遣。並の手段では説得できまいと、犬千代は半兵衛の娘を
タラして接近を図る。
しかし半兵衛は逆にとぼけて犬千代から情報を引き出し、斎藤家を勝利させてしまう。
これは歌舞伎「狭合戦(はざまがっせん)」にある説明。他にも説はあるらしい。
959スレ紹介試作:02/07/02 15:46
●●●●●●● 三国志・戦国板のスレ紹介 ●●●●●●●

その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借
http://www.geocities.co.jp/SweetHome-Skyblue/8192/warhis/1001776663.html

   ↓記念碑的な1。なんと松の廊下で忠臣蔵ネタ↓
1 名前:無名武将@お腹せっぷく 投稿日:01/09/30 00:17
 その様なことよりも壱よ、ちとお耳を拝借。すれと縁無きことなれども。
 この度、拙者が江戸城に出城した折のことで御座る。松の廊下。
 何か騒がしきことあり、一向に前に進めず。
 何事かと思い見ゆれば赤穂藩主浅野内匠頭、吉良上野介に斬り付け候。
 最早、阿呆奴がと。馬鹿奴がと。
 そなたたち、刃傷事件ごときで松の廊下を占拠するとは一体何事か。
 刃傷事件なり、刃傷事件。
 何やら家老や御家人も打ち出で、一城総出で物見遊山で御座るか、まことに目出度きことなり。
 「吉良上野介覚悟!」などと叫びしは正視に耐えず。
 そなたたち、介錯し申し上げるから切腹せよと。
960テンプレ屋 ◆yfWMUMEI :02/07/03 01:45
みんな挨拶まわりで忙しそうなので
埋め立ててみます。









965三戦うんこ:02/07/03 01:49
         人
     曰   .(__)       ~
     | |   (__)  ~  .../ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ノ__丶(〃´Д`)_ <  仕事なんてやってられるか!ってんだ!
     ||  ||/    .| ¢、 \_____________
  _ ||酎|| |  .    ̄丶.)
  \ ||  ||L二⊃ . ̄ ̄\
  ||\`~~´  (<二:彡) \
  ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|| ̄
   .  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||

























めそ


























































































ところで今、実際に酒飲んでるわけですが
祝勝というより

痛いのなんとかならんのか

という感じなのがアレだったり
983純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:07
.                   ____
    _              | 益岡徹|
   `))             | ̄ ̄ ̄ ̄
    ´             ∧
                <⌒> 
                 /⌒\  
       _________]皿皿[-∧-∧、
    /三三三三三三∧_/\_|,,|「|,,,|「|ミ^!、
  __| ̄田 ̄田 / ̄ ̄Π . ∩  |'|「|'''|「|||:ll;|
 /__,|==/\=ハ, ̄ ̄|「| ̄ ̄ ̄ ̄|「| ̄ ̄|
/_| ロ ロ 「 ̄ ̄ ̄ | | 田 |「|  田 田 |「|[[[[|
|ll.|ロ ロ,/| l⌒l.l⌒l.| |    |「|        |「|ミミミミミミ
>>983
もう一杯ついで参るので、
あとはお願いいたしました。
985純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:08
>>984
乙!
986純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:10
トーナメントはやっぱり参加者が
色んなことをするから面白いんであって。
987純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:11
それを否定していたら始まらないわけで。
988純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:12
面白いと感じるかはさておき。
989純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:16
ダレて来ることもあるわけで。
990テンプレ屋 ◆yfWMUMEI :02/07/03 02:20
個々人の想いを自由にぶつけられる場で
あってほしいとは感じます。
ただ、「想い」を表現するのが不得手な人もいるわけで
ほかの人が立てた企画に乗っかるなり、
いろいろできれば、それもまた善し。
991純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:22
何もしないのが楽ですが。
992純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:23
他の人が面白いと思うことを否定していけば
いずれは身に降りかかってくるわけで。
993テンプレ屋 ◆yfWMUMEI :02/07/03 02:26
何もしないで見てる人も
それが楽しいならそれが一番ですよ。
たぶんね。
994純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:27
楽しければヽ( ´ー`)ノ
995テンプレ屋 ◆yfWMUMEI :02/07/03 02:29
そして自分が今いちばん強く感じているのは

「痛い」

です(笑
いってー。なんとかならんのかー。
996純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:30
>>995
寝ろ。
997純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:30
      人      ________
    (__)    /
 〜ヽ( ´ー`)ノ <   寝れば痛くないよー
           \________
998テンプレ屋 ◆yfWMUMEI :02/07/03 02:31
殿。世の中には「痛くて寝られない」という現象もあるのですよ。
999純 ◆JunizE56 :02/07/03 02:31
      人      ________
    (__)    /
 〜ヽ( ´ー`)ノ <   きっとねー
           \________
では
1000
へのアシストを。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。