2ch全板人気トーナメント〜三戦板の野望〜五拾参

このエントリーをはてなブックマークに追加
文が短いので複数まとめて投下します。

【水魚の交わり】
劉備が「三顧の礼」によって諸葛亮を迎えた後、その厚遇ぶりに周囲の者が文句を言ったところ、
劉備は「自分が孔明を得たのは魚が水を得たようなものだ」と答えたという。
君臣の仲が親密である例えだが、劉備の義兄弟たる関羽や張飛あたりに言わせれば
「俺達ゃ一体何なの」といったところであろう。

【苦肉の計】
よく「苦肉の策」とも言われる。
赤壁の戦いの際、呉の武将黄蓋は罰せられて棒で打たれ、傷を負ったまま曹操のもとに
駆け込んで投降を申し入れた。むろんこれは曹操を信用させるために、周瑜と示し合わせた
上でわざとやったこと。結局曹操の大軍はここで大敗を喫することになる。
要するに自分の肉体を苦しめるから「苦肉」。
実は趣味なんじゃないかとか、それ以上の意味は全くない。ええ全く。
【白眉】
蜀の馬氏五兄弟の中でもっとも傑物とされた馬良の眉毛に白毛があったことから、
ひときわすぐれたものを「白眉」と呼ぶようになった。
ちなみに「泣いて馬謖を斬る」の馬謖もこの馬氏五兄弟の一人。
馬良も、千数百年も経って自分の眉毛についてとやかく言われようとは
夢にも思っていなかっただろう。

【泣いて馬謖を斬る】
諸葛亮が魏を攻めた時、要所である街亭を、普段から目をかけていた馬謖に守らせた。
馬謖は諸葛亮の助言も聞かず、絶壁に囲まれた山上に陣取った挙げ句包囲されて
水を断たれて結局惨敗する。
諸葛亮は軍規に照らして馬謖の処刑を命じ、伏して泣いたという。
実はこの馬謖、劉備が死に際して「言ばかりで実の無い者」と言い遺す程の人物。
可愛がっていた為に見誤ったのか、それとももとより見る目が無かったのか。
【破竹】
「破竹の勢い」。
三国時代の末期、蜀はすでに滅び、魏はクーデターによって晋に乗っ取られていた。
残る南方の呉を晋の軍隊が攻めてあともう一息という時、軍議において、
「これから揚子江の水かさが増えるので、一旦軍を引いて冬にまた攻めるべき」という意見に対して
晋の将、杜預はこう答えた。
「我が軍は今勢いがある。竹を裂く時に、最初の節を割ってしまえば後は竹の方から割れていく
ようなものだ。このまま進むべきである」
転じて、とどめがたい勢いのこと。

【鶏肋】
曹操が漢中を攻略した際に発した言葉。
攻めたはいいが中々勝利できず、さりとて負け戦でもなく、考えた挙げ句に
「鶏肋なり」とのみ命令を発した。
それを聞いて一人さっさと出立の準備を始めた楊修に回りの者が意味を問うたところ、
「トリガラなんてものは捨てるには惜しいが、食べようったって大して食べるところもない。
漢中も同じ様なものだと王はおっしゃったのさ」と答えたという。
しかしこの鋭すぎる読みの為に楊修は逆に処刑されることになってしまった。
「鶏肋」を「なんとなく勿体無いもの」ととるか、「才人、才に滅ぶ」ととるか、それは貴方次第。
【髀肉の嘆】
劉備が荊州の劉表のもとに身を寄せていた時、宴席を立ってトイレに行き、己の太ももに
ぜい肉が付いていることに気付いてがく然とする。(髀肉とは内もものこと)
昔は常に馬上にあり、ぜい肉の付くヒマもなかったものが、今では客としてもてなされるのに慣れ、
功名を立てる機会も無く過ごす己の身を嘆いたところから来た言葉。
パソコンの前に座りっぱなしの貴方、思い当たる節はないかな?

【呉下の阿蒙にあらず】
呉の武将、呂蒙は武勇一辺倒だったが、主君孫権に言われて一念発起、兵法学問等を修めて
呉でも有数の軍略家になった。
その見識の高さに驚嘆した魯粛は、思わず「呉下の阿蒙にあらず」と言ったとか。
要するに、「もう昔、呉の城下でブイブイ言わせていた(死語)蒙タンじゃないんだなぁ」ということ。
無学な人間が努力して立派に成長したことの例え。もっとも、誰でもそうなれるとは限らない。